JP2005228779A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005228779A
JP2005228779A JP2004033106A JP2004033106A JP2005228779A JP 2005228779 A JP2005228779 A JP 2005228779A JP 2004033106 A JP2004033106 A JP 2004033106A JP 2004033106 A JP2004033106 A JP 2004033106A JP 2005228779 A JP2005228779 A JP 2005228779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
support substrate
semiconductor layer
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004033106A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Okihara
将生 沖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004033106A priority Critical patent/JP2005228779A/ja
Priority to US10/963,835 priority patent/US7205190B2/en
Publication of JP2005228779A publication Critical patent/JP2005228779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】従来のSOI-CMOSデバイス形成プロセスをほとんど変更することなく、支持基板の基板コンタクト領域を充分活性化する。
【解決手段】第1半導体層からなる支持基板10、支持基板上に設けられた絶縁層20、及び絶縁層上に設けられた第2半導体層30を有する積層基板5の素子分離領域50aに含まれる、絶縁層及び第2半導体層をエッチングして、素子分離領域内に支持基板の露出面53を形成する。次に、支持基板の露出面側から、イオン注入を行って、支持基板に基板コンタクト領域12を形成する。その後、支持基板の露出面上に、素子分離絶縁層を形成し、残存第2半導体層上にゲート酸化膜及びゲート電極を形成する。さらに、残存第2半導体層にゲート電極をマスクとしてイオン注入を行って、ドレイン領域及びソース領域を形成した後、基板コンタクト領域、ドレイン領域、及びソース領域を活性化するアニールを行う。その後、ドレイン領域及びソース領域上に高融点の金属層を形成した後、熱処理を行って金属層をシリサイド化する。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置の製造方法、特に基板コンタクトの形成方法に関するものである。
近年のCMOS技術の向上により、バルクSi基板を用いたCMOSデバイスの性能は飛躍的に向上している。このため、従来、CMOS技術での適用は難しいとされてきたGHz帯の高周波領域への適用が可能となりつつある。CMOS技術を高周波回路に適用する場合、デジタル回路とアナログ回路の混載が考えられるが、デジタル回路からのクロストークノイズによりアナログ回路の性能が劣化することが知られている。
バルクSi基板を用いたCMOSデバイスに対し、支持基板と素子領域の間に絶縁層を有するSOI(Silicon On Insulator)基板を用いて作成するSOI−CMOSデバイスは、素子領域の下に絶縁層として存在する埋め込み酸化膜により同一基板に形成された他の素子と完全分離されるため、デジタル回路からのクロストークノイズを抑制できる。
さらに、SOIデバイスでは、支持基板として高抵抗のSi基板を容易に適用できるため、オンチップで構成されるキャパシタやインダクタ等の受動素子において高周波信号の損失を抑えることが可能となる。
ここで、SOIデバイスを高周波回路に適用する場合、支持基板の電位を接地電位に固定することが重要である。支持基板にノイズが入った場合に、そのノイズの影響で、SOI−CMOSデバイスの特性が変動し、アナログ回路の性能が劣化する恐れがあるからである。この対策として、基板コンタクトを形成することで、支持基板を接地電位に固定する方法が一般にとられている(例えば、特許文献1、2、3参照)。図5及び図6を参照して、従来用いられている基板コンタクトの形成方法について説明する。
先ず、周知のSOI−CMOS製造方法を用いて、SOI基板上にCMOSを形成する(図5(A)参照)。以下、CMOSを構成する一方のMOSFET(例えば、P型MOSFET)のみ示し、他方のMOSFET(例えば、N型MOSFET)については図示を省略する。SOI基板は、支持基板210、支持基板210上に設けられた絶縁層としての埋め込み酸化膜220、埋め込み酸化膜220上に設けられたシリコン層230を備えて構成されている。シリコン層230は、基板に設けられた他の素子(図示を省略する。)と素子分離絶縁層252により分離されている。
シリコン層230には、ゲート領域234、ドレイン領域236及びソース領域238が形成されている。シリコン層230のドレイン領域236及びソース領域238上に、コバルト等の金属による金属シリサイドでドレイン電極286及びソース電極288がそれぞれ形成され、及び、ゲート領域234上にゲート酸化膜264が設けられ、ゲート酸化膜264上にゲート電極274が形成されている。
次に、シリコン層230に形成されたMOSFET及び素子分離絶縁層252上に層間絶縁膜290を形成する。層間絶縁膜290は、例えばCVD法により形成される(図5(B)参照)。
次に、層間絶縁膜290をホトリソエッチングすることにより、シリコン層230に形成されたMOSFET上にコンタクトホールを設ける。コンタクトホールは、ゲート電極274、ドレイン電極286及びソース電極288のそれぞれに対応した位置に設けられる。以下、例として、ドレイン電極286上にドレイン用コンタクトホール296を、及びソース電極288上にソース用コンタクトホール298を設けている状態の図を示す。さらに、層間絶縁膜290、素子分離絶縁層252、及び埋め込み酸化膜220をホトリソエッチングすることにより、基板コンタクトホール292を設ける(図5(C)参照)。
次に、コンタクト抵抗を低減するために、基板コンタクトホール292を経て、支持基板に不純物を注入し、高濃度不純物拡散領域である基板コンタクト領域212を形成する(図6(A)参照)。基板コンタクト領域212をp型にする場合は、BF2又はB等のp型の不純物を注入し、また、n型にする場合は、As又はP等のn型の不純物を注入する。その後、アニールを行って、基板コンタクト領域212の活性化を行う。
次に、ドレイン用コンタクトホール296、ソース用コンタクトホール298、ゲート用コンタクトホール(図示を省略する。)、及び基板コンタクトホール292をCVD法により、タングステン(W)等で埋め込み、ドレインプラグ306、ソースプラグ308、ゲートプラグ(図示しない)、及び基板コンタクト用プラグ302を形成する(図6(B)参照)。
次に、層間絶縁膜290上に、スパッタ法によりメタル(例えば、アルミニウム)配線を行い、ドレイン配線316、ソース配線318、ゲート配線(図示しない)、及び基板配線312を設ける(図6(C)参照)。ドレイン電極286は、ドレインプラグ306及びドレイン配線316を経て外部に接続され、ソース電極288は、ソースプラグ308及びソース配線318を経て外部に接続され、及びゲート電極274は、ゲートプラグ(図示しない)及びゲート配線(図示しない)を経て外部に接続される。基板コンタクト領域212は、基板コンタクト用プラグ302及び基板配線312を経て、外部に接続され、通常、接地電位に保持されている。
ところで、SOIデバイスの製造にあたり、支持基板を接地電位に保つには、基板コンタクト領域―基板コンタクト用プラグ間の抵抗(以下、コンタクト抵抗と称することもある。)を低くする必要がある。
コンタクト抵抗を低くするために、基板コンタクト領域に不純物のイオン注入が行われている。イオン注入後に不純物の活性化アニールが必要である。しかし、800℃以上の温度でアニールすると、ドレイン電極286及びソース電極288として形成されている金属シリサイドの凝集等の弊害が発生する。しかし、基板コンタクト領域を充分活性化して、コンタクト抵抗を小さくするためには、1000℃以上の温度でのアニールが必要であって、800℃以下のアニールでは不充分である。この結果、コンタクト抵抗の低抵抗が実現されない。
また、基板コンタクトホールは深く形成する必要があるので、アスペクト比が高くなり、そのため、基板コンタクト領域に充分なイオン注入を行うことができない場合がある。そこで、特許文献1の記載によれば、基板コンタクト領域上に多結晶シリコンによるプラグを形成することで、基板コンタクトホールのアスペクト比を小さくしている。
また、特許文献2及び3の記載によれば、基板コンタクトホールをMOSFETのソースドレイン領域に不純物を注入する際に基板コンタクト領域にも、同時に不純物注入を行うことで、不純物の注入工程を減らす工夫をしている。
特開2002−190521号公報 特開2000−243967号公報 特開2003−218356号公報
しかしながら、特許文献1では、基板コンタクト領域に多結晶シリコン層を形成する工程を別途必要としている。また、特許文献2及び3では、素子分離領域形成後に、基板コンタクト形成のための開口部を形成する工程を必要としている。このように、いずれの従来技術においても、コンタクト抵抗を低抵抗にする工程が複雑になっている。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、従来のSOI−CMOSデバイス形成プロセスをほとんど変更することなく、支持基板の基板コンタクト領域に、充分活性化された基板コンタクトを形成する半導体装置、特にSOIデバイスの製造方法を提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明の半導体装置の製造方法は以下の工程を含んでいる。先ず、第1半導体層からなる支持基板、支持基板上に設けられた絶縁層、及び絶縁層上に設けられた第2半導体層を有する積層基板を用意する。次に、積層基板に素子形成領域、及び素子形成領域を囲む素子分離領域を設定して、積層基板上に、素子形成領域を覆い、及び素子分離領域を露出するマスクを形成する。
次に、素子分離領域に含まれる、絶縁層及び第2半導体層のそれぞれの領域を、上述のマスクを用いてエッチングして、素子形成領域に残存絶縁層及び残存第2半導体層の積層構造体を形成するとともに、素子分離領域内に支持基板の露出面を形成する。さらに、支持基板の露出面側から、上述のマスクを用いてイオン注入を行って、支持基板に基板コンタクト領域を形成する。
次に、支持基板の露出面上に、積層構造体を囲む素子分離絶縁層を形成する。さらに、上述のマスクを除去した後、残存第2半導体層上にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する。
次に、残存第2半導体層にゲート電極をマスクとしてイオン注入を行って、ドレイン領域及びソース領域を形成する。その後、基板コンタクト領域、ドレイン領域、及びソース領域を同時に活性化するアニールを行う。さらに、ドレイン領域及びソース領域上に高融点の金属層を形成した後、熱処理を行って金属層をシリサイド化する。
この発明の半導体装置の製造方法の実施にあたり、第2半導体層をシリコンとし、積層基板をSOI基板とするのが好適である。
この発明の半導体装置の製造方法によれば、素子分離領域をエッチングする際に、支持基板が露出する程度まで行い、さらに、素子分離領域のエッチングに続いて、基板コンタクト領域へのイオン注入を行うので、基板コンタクト領域へのイオン注入を行うための開口部を素子分離絶縁層に設ける工程を省略することができる。すなわち、通常の素子分離絶縁層を形成する工程の前に、不純物をイオン注入する工程を加えるだけで、基板コンタクト領域が形成できる。
また、ドレイン領域及びソース領域上に高融点の金属層を設けてこの金属層をシリサイド化する前に、基板コンタクト領域の形成のためのイオン注入を行っており、ドレイン領域及びソース領域の活性化アニールと同時に、基板コンタクト領域の活性化アニールを行うことができるので、低抵抗な基板コンタクトを形成することが可能となる。
上述の半導体装置の製造方法を、SOI基板に対して適用することにより、従来のSOI−CMOSデバイス形成プロセスをほとんど変更することなく、支持基板の基板コンタクト領域に、充分活性化された基板コンタクト領域を形成することが可能となる。
図1〜4を参照して、この発明の半導体装置の製造方法の実施形態について説明するが、構成および配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成の組成(材質)及び数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に何ら限定されない。
この発明の半導体装置の製造方法は、以下で説明するように、基板コンタクト領域形成工程、MOSFET形成工程、及びコンタクト形成工程の3つの工程を含んでいる。各工程は、それぞれ複数の工程を備えている。
図1及び図2を参照して、基板コンタクト領域形成工程を説明する。基板コンタクト領域形成工程は、後述する工程(a)〜(f)を備えている。図1(A)〜(D)及び図2(A)〜(B)は、基板コンタクト領域形成工程を説明するための工程図である。
工程(a)では、第1半導体層からなる支持基板10、第1半導体層10上に設けられた絶縁層20、及び絶縁層20上に設けられた第2半導体層30、を備えて構成される積層基板5を用意する(図1(A)参照)。積層基板5として、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いると、絶縁層20は埋め込み酸化膜として、第2半導体層30はシリコン層として構成される。SOI基板の形成は周知の方法で行えば良く、例えば、単結晶シリコン基板に酸素を高濃度にイオン注入するSIMOX法によって形成される。SIMOX法を用いた場合は、支持基板10もシリコン層で形成される。以下、積層基板としてSIMOX法により形成されたSOI基板を用いる例について説明する。
工程(b)では、積層基板5の第2半導体層30上にエッチング用マスク40を形成する。エッチング用マスク40は、第2半導体層30上に形成されたシリコン窒化膜をパターニングすることにより形成される。エッチング用マスク40は、積層基板5に設定された素子形成領域50bを覆い、素子分離領域となるトレンチ(溝)領域50aが露出するように開口部51aを備える形状を有している(図1(B)参照)。トレンチ領域50aは、素子形成領域50bを囲むように設定されている。
工程(c)では、トレンチ領域50aのエッチング(以下、トレンチエッチングとも称する。)を行う。トレンチエッチングは、エッチング用マスク40を用いたリアクティブイオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)等の任意好適なエッチング技術を用いて行われ、積層基板5のトレンチ領域50aがエッチングされる。この時、第2半導体層30だけでなく、絶縁層20も併せてエッチングして、支持基板10の露出面53を形成する。ここで、露出面53とは、支持基板10の表面自体か又は支持基板10の表面がエッチングされて現れた面、或いは、支持基板10に不純物のイオン注入を行うことができる程度に厚みが薄い絶縁層20の表面をいう。工程(c)のトレンチエッチングにより、素子形成領域50bの絶縁層22及び第2半導体層32の部分が残存して積層構造体45を形成する。以下の説明では、この残存した第2半導体層の部分を、単に残存第2半導体層32と称し、また、残存した絶縁層の部分を単に残存絶縁層22と称する(図1(C)参照)。
工程(d)では、支持基板10の露出面53側から、エッチング用マスク40をそのまま用いて支持基板10に不純物を高濃度でイオン注入する。イオン注入により、支持基板10に高濃度不純物拡散領域である基板コンタクト領域12が形成される(図1(D)参照)。不純物は、1〜5×1015ions/cm2程度の濃度に注入される。基板コンタクト領域をp型にする場合は、BF2又はB等のp型の不純物を注入し、また、n型にする場合は、As又はP等のn型の不純物を注入する。
工程(e)では、エッチング用マスク40及び支持基板10の基板コンタクト領域12の露出面(図1では符号53で示した部分)上に、絶縁膜51を形成する。絶縁膜51は、例えば、CVD法によりシリコン酸化膜を堆積させることにより形成される(図2(A)参照)。
工程(f)では、絶縁膜51の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)等の任意好適な研磨技術により平坦化する。この研磨をエッチング用マスク40の上面が露出するレベルまで行う。この平坦化処理により、素子形成領域50bに形成された積層構造体45を囲むようにトレンチ領域50aに素子分離絶縁層52が形成される(図2(B)参照)。
次に、図3を参照して、MOSFET形成工程を説明する。MOSFET形成工程は、後述する工程(g)〜(j)を備えている。図3(A)〜(D)は、MOSFET形成工程を説明するための工程図である。
工程(g)では、エッチング用マスク(図1及び図2では符号40で示した部分)を除去する。エッチング用マスクを除去することで露出した残存第2半導体層32上に、熱酸化等を用いてシリコン酸化膜62を形成する。さらに、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、多結晶シリコン層72をシリコン酸化膜62上に形成する(図3(A)参照)。
工程(h)では、多結晶シリコン層72上にレジスト層(図示を省略する。)を形成し、ドレイン形成領域33a及びソース形成領域33bに当たる部分に開口部を持つレジストパターンとする(図示を省略する。)。レジストパターンをマスクとしたエッチングによって、ドレイン形成領域33a及びソース形成領域33bの多結晶シリコン層72及びシリコン酸化膜62がエッチングされて開口部33a´及び33b´が形成されると共に、これら開口部33a´及び33b´に挟まれた領域部分に、残存した部分がゲート電極74及びゲート酸化膜64として形成される(図3(B)参照)。
なお、ここでは、ゲート電極の材料として多結晶シリコンを用いたが、アルミニウムなどの金属を用いても良い。
工程(i)では、不純物を、ゲート電極74をマスクとして利用して、及び開口部33a´及び33b´を通して、ドレイン形成領域33a及びソース形成領域33bに高濃度でイオン注入する。例えば、p型のMOSFETを形成する場合は、BF2又はB等のp型の不純物を注入し、また、n型のMOSFETを形成する場合は、As又はP等のn型の不純物を注入する。この不純物の注入により、残存第2半導体層32のドレイン形成領域33a及びソース形成領域33bにドレイン領域36及びソース領域38がそれぞれ形成される。このとき、残存第2半導体層32のゲート電極74及びゲート酸化膜64の下の部分がゲート領域34となる(図3(C)参照)。イオン注入後、レジストは除去される。その後、基板を1000℃以上の温度でアニーリングして、ドレイン領域36及びソース領域38を活性化させる。このとき、基板コンタクト領域12の部分も同時に活性化させる。
工程(j)では、ドレイン領域36及びソース領域38上に、コバルト等の高融点の金属層を形成した後、熱処理を行って金属層を金属シリサイド化する。ドレイン領域36及びソース領域38上に形成された金属シリサイドはドレイン電極86及びソース電極88として用いられる(図3(D)参照)。
次に、図4を参照して、コンタクト形成工程を説明する。コンタクト形成工程は、後述する工程(k)〜(n)を備えている。図4(A)〜(D)は、コンタクト形成工程を説明するための工程図である。
工程(k)では、SOI―MOSFET上、すなわち、工程(j)の終了後の構造体の上側全面に上面が平坦面である層間絶縁膜90を形成する。層間絶縁膜90は、例えばCVD法によりシリコン酸化膜で形成される(図4(A)参照)。
工程(l)では、層間絶縁膜90をホトリソエッチングすることにより、素子形成領域の第2半導体層(図1〜3では符号32で示した部分)上にコンタクトホールを設ける。コンタクトホールは、ゲート電極74、ドレイン電極86及びソース電極88のそれぞれに対して設けられる。図4は、例として、ドレイン電極86上にドレイン用コンタクトホール96、及びソース電極88上にソース用コンタクトホール98を設けている状態の図を示している。さらに、層間絶縁膜90及び素子分離絶縁層52をホトリソエッチングすることにより、基板コンタクト領域12上に基板コンタクトホール92を設ける(図4(B)参照)。ドレイン用コンタクトホール96、ソース用コンタクトホール98、ゲート用コンタクトホール(図示しない。)、及び基板コンタクトホール92の形成は、設計に応じて同時に行っても良い。
工程(m)では、ドレイン用コンタクトホール96、ソース用コンタクトホール98、ゲート用コンタクトホール(図示しない。)、及び基板コンタクトホール92をCVD法により、タングステン(W)で埋め込み、ゲートプラグ(図示しない)、ドレインプラグ106、ソースプラグ108、及び基板コンタクト用プラグ102を形成する(図4(C)参照)。
工程(n)では、層間絶縁膜90上に、スパッタ法によりメタル(例えば、アルミニウム)配線を行う(図4(D)参照)。ドレイン配線116、ソース配線118、ゲート配線(図示しない)、及び基板配線112により、外部と接続される。また、設計に応じて、層間絶縁膜90上にさらに絶縁層を設けて、MIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタ素子や、インダクタ素子を設けたものをSOIデバイスとして使用しても良い。
なお、以上の説明では、1つのMOSFETを形成する例について説明したが、周知のSOI−CMOSの形成方法にこの発明の製造方法を適用可能である。
この発明の半導体装置の製造方法によれば、素子分離領域を形成するトレンチエッチングを、第1半導体層である支持基板が露出する程度まで行い、トレンチエッチングに続いて、基板コンタクト領域への不純物注入を行うことで、基板コンタクト領域へ不純物注入を行うために素子分離絶縁層に開口部を設ける工程を省略することができる。
また、金属シリサイドとしてドレイン電極及びソース電極を形成する前に、基板コンタクト領域への不純物注入を行っており、ドレイン領域及びソース領域の活性化アニールと同時に、基板コンタクト領域の活性化アニールを行うことができるので、アニール時に金属シリサイドの凝集や高抵抗相への相転移を起こすことなく、充分活性化することができ、低抵抗な基板コンタクトを形成することが可能となる。
この発明の半導体装置の製造方法を、SOI基板に対して適用することにより、従来のSOI−CMOSデバイス形成プロセスをほとんど変更することなく、支持基板の基板コンタクト領域に、充分活性化された基板コンタクト領域を形成したSOI−CMOSを製造することが可能となる。
基板コンタクト領域形成工程(その1)を説明するための工程図である。 基板コンタクト領域形成工程(その2)を説明するための工程図である。 MOSFET形成工程を説明するための工程図である。 コンタクト形成工程を説明するための工程図である。 従来の基板コンタクト形成方法(その1)を説明するための工程図である。 従来の基板コンタクト形成方法(その2)を説明するための工程図である。
符号の説明
5 積層基板
10、210 支持基板
12、212 基板コンタクト領域
20、220 絶縁層(埋め込み酸化膜)
22 残存絶縁層
30 第2半導体層
32 残存第2半導体層
33a ドレイン領域
33b ソース領域
33a´、33b´、51a 開口部
34、234 ゲート領域
36、236 ドレイン領域
38、238 ソース領域
40 エッチング用マスク
45 積層構造体
50a トレンチ領域
50b 素子形成領域
51 絶縁膜
52、252 素子分離絶縁層
53 露出面
62 シリコン酸化膜
64、264 ゲート酸化膜
72 多結晶シリコン層
74、274 ゲート電極
86、286 ドレイン電極
88、288 ソース電極
90、290 層間絶縁膜
92、292 基板コンタクトホール
96、296 ドレイン用コンタクトホール
98、298 ソース用コンタクトホール
102、302 基板コンタクト用プラグ
106、306 ドレインプラグ
108、308 ソースプラグ
112、312 基板配線
116、316 ドレイン配線
118、318 ソース配線
230 シリコン層

Claims (2)

  1. 第1半導体層からなる支持基板、該支持基板上に設けられた絶縁層、及び該絶縁層上に設けられた第2半導体層を有する積層基板を用意する工程と、
    該積層基板に素子形成領域、及び該素子形成領域を囲む素子分離領域を設定して、該積層基板上に、該素子形成領域を覆い、及び該素子分離領域を露出するマスクを形成する工程と、
    該素子分離領域に含まれる、前記絶縁層及び第2半導体層のそれぞれの領域を、前記マスクを用いてエッチングして、前記素子形成領域に残存絶縁層及び残存第2半導体層を含む積層構造体を形成するとともに、前記素子分離領域内に前記支持基板の露出面を形成する工程と、
    該支持基板の露出面側から、前記マスクを用いてイオン注入を行って、該支持基板に基板コンタクト領域を形成する工程と、
    前記支持基板の露出面上に、前記積層構造体を囲む素子分離絶縁層を形成する工程と、
    前記マスクを除去した後、前記残存第2半導体層上にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記残存第2半導体層に前記ゲート電極をマスクとしてイオン注入を行って、ドレイン領域及びソース領域を形成する工程と、
    前記基板コンタクト領域、前記ドレイン領域、及び前記ソース領域を同時に活性化するアニールを行う工程と、
    前記ドレイン領域及び前記ソース領域上に高融点の金属層を形成した後、熱処理を行って前記金属層をシリサイド化する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2半導体層をシリコンとし、前記積層基板をSOI基板とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004033106A 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置の製造方法 Pending JP2005228779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033106A JP2005228779A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置の製造方法
US10/963,835 US7205190B2 (en) 2004-02-10 2004-10-14 Semiconductor device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033106A JP2005228779A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005228779A true JP2005228779A (ja) 2005-08-25

Family

ID=34824245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033106A Pending JP2005228779A (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7205190B2 (ja)
JP (1) JP2005228779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165568A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013507873A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ファーフィクス リミテッド スイッチングシステム及びスイッチング方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523319A (ja) * 2006-01-12 2009-06-18 エヌエックスピー ビー ヴィ 前面基板接点を有する絶縁体上半導体デバイスの製造方法
US7718503B2 (en) * 2006-07-21 2010-05-18 Globalfoundries Inc. SOI device and method for its fabrication
US7638376B2 (en) * 2007-01-12 2009-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming SOI device
US7675121B2 (en) * 2007-10-08 2010-03-09 International Business Machines Corporation SOI substrate contact with extended silicide area
US7977200B2 (en) 2008-03-12 2011-07-12 International Business Machines Corporation Charge breakdown avoidance for MIM elements in SOI base technology and method
US20100161424A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Nortel Networks Limited Targeted advertising system and method
US7999320B2 (en) * 2008-12-23 2011-08-16 International Business Machines Corporation SOI radio frequency switch with enhanced signal fidelity and electrical isolation
US8131225B2 (en) 2008-12-23 2012-03-06 International Business Machines Corporation BIAS voltage generation circuit for an SOI radio frequency switch
US8026131B2 (en) * 2008-12-23 2011-09-27 International Business Machines Corporation SOI radio frequency switch for reducing high frequency harmonics
US7843005B2 (en) * 2009-02-11 2010-11-30 International Business Machines Corporation SOI radio frequency switch with reduced signal distortion
US8963246B2 (en) * 2010-03-09 2015-02-24 Inter-University Research Institute Corporation High Energy Accelerator Research Organization Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6104512B2 (ja) * 2011-04-01 2017-03-29 ローム株式会社 温度検出装置
JP2012256649A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置、半導体ウエハ、及びこれらの製造方法
US20150129967A1 (en) 2013-11-12 2015-05-14 Stmicroelectronics International N.V. Dual gate fd-soi transistor
US9800204B2 (en) * 2014-03-19 2017-10-24 Stmicroelectronics International N.V. Integrated circuit capacitor including dual gate silicon-on-insulator transistor
JP6673806B2 (ja) * 2016-11-15 2020-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102324168B1 (ko) 2017-06-21 2021-11-08 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN112992854A (zh) 2019-12-02 2021-06-18 联华电子股份有限公司 半导体装置以及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210871A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH08172174A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JPH08316348A (ja) 1995-03-14 1996-11-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000243967A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6355511B1 (en) * 2000-06-16 2002-03-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of providing a frontside contact to substrate of SOI device
US6303414B1 (en) * 2000-07-12 2001-10-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming PID protection diode for SOI wafer
JP2002190521A (ja) 2000-10-12 2002-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6787422B2 (en) * 2001-01-08 2004-09-07 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of body contact for SOI mosfet
JP4304884B2 (ja) * 2001-06-06 2009-07-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6844224B2 (en) * 2001-11-15 2005-01-18 Freescale Semiconductor, Inc. Substrate contact in SOI and method therefor
JP2003218356A (ja) 2002-01-21 2003-07-31 Sony Corp Soi型半導体装置の製造方法、設計方法およびsoi型半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165568A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013507873A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ファーフィクス リミテッド スイッチングシステム及びスイッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050176184A1 (en) 2005-08-11
US7205190B2 (en) 2007-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005228779A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI411059B (zh) 雙面絕緣層上半導體結構及其製造方法
US7381594B2 (en) CMOS compatible shallow-trench efuse structure and method
JP4202563B2 (ja) 半導体装置
JP2006005245A (ja) 半導体基板の製造方法、及び半導体基板
KR100255412B1 (ko) 매립분리영역과 동일평면인 불순물영역에 개방된 콘택트홀을 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
US9570456B1 (en) Semiconductor integrated device including capacitor and memory cell and method of forming the same
CN113658868A (zh) 半导体元件及其制作方法
US8754483B2 (en) Low-profile local interconnect and method of making the same
US7829400B2 (en) Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
CN110729343B (zh) 半导体元件及其制作方法
WO2018163605A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8288821B2 (en) SOI (silicon on insulator) substrate improvements
US20210098624A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6656825B2 (en) Semiconductor device having an improved local interconnect structure and a method for forming such a device
JP4036341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000058844A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005322830A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4989921B2 (ja) 半導体装置
US7053454B1 (en) Semiconductor component, method for producing the semiconductor component, and method for producing electrical connections between individual circuit elements
JP5566003B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008112900A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006080218A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101140205B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH1064817A (ja) 半導体装置およびその作製方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027