JP2002190521A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002190521A
JP2002190521A JP2001118227A JP2001118227A JP2002190521A JP 2002190521 A JP2002190521 A JP 2002190521A JP 2001118227 A JP2001118227 A JP 2001118227A JP 2001118227 A JP2001118227 A JP 2001118227A JP 2002190521 A JP2002190521 A JP 2002190521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
plug
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001118227A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
陽 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001118227A priority Critical patent/JP2002190521A/ja
Priority to US09/962,190 priority patent/US6632710B2/en
Publication of JP2002190521A publication Critical patent/JP2002190521A/ja
Priority to US10/445,859 priority patent/US6995049B2/en
Priority to US11/311,365 priority patent/US7282399B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、基板コンタクトホ−ルの底部のシ
リコン基板に十分な不純物イオンを打ち込むことを可能
にし、かつ深さの異なる基板コンタクトホ−ルとSOI
層に形成されるトランジスタのためのコンタクトホール
とを同時に形成可能にする半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。 【構成】 フィ−ルド酸化膜110上、及びSOI層3
0上に、層間絶縁膜120が、CVD技術を用いて形成
される。次に、コンタクトホ−ル(第2の開口部)13
0が、フォトリソグラフィ−技術を用いて、層間絶縁膜
120、及びフィ−ルド酸化膜110を貫通し、かつ前
記プラグ層90まで達するように形成される。次に、導
電材料140が、CVD技術、及びCMP技術を用い
て、コンタクトホ−ル130内に埋め込まれる。次に、
配線層150が導電材料140と電気的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関するものであり、特に絶縁層で分離されるSOI
層が形成された基板に対して、基板コンタクト抵抗の低
減に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デバイスの高速化、低消費電力化
の要請を受けて、SOI(Silicon On Ins
ulator)デバイスの開発が盛んに行われている。
SOIウェハではBOX(Buried Oxidatio
n)層と呼ばれる絶縁層が存在することにより、トラン
ジスタを形成する薄いSOI層は常にフローティング状
態にある。そのため寄生容量が低いことや完全素子分離
が可能であることなどのメリットがあり、高速化・低消
費電力化に向いている基板構造である。しかし、フロー
ティングであるが故に、基板浮遊効果の影響を受けやす
く、キンク現象やドレイン耐圧の低下といったデメリッ
トが多く存在してしまう。そこでSi基板そのものの電位
を固定してSOI層の電位変動を極力抑え、前述のデメリ
ットを低減する必要が生じる。これまでシリコン基板の
電位固定はウェハ裏面より行うことが主流であったが、
パッケージの縮小化、低コスト化等の理由より、SOI
層側から基板コンタクトを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら基板コン
タクトホールでは形成後にシリコン基板に不純物イオン
をイオン注入し、コンタクト抵抗を低くする必要がある
が、深いコンタクトホールはアスペクト比が高く、底部
のシリコン基板に十分な不純物イオンを打ち込むことは
容易ではないため、コンタクトホールの低抵抗化が困難
であった。
【0004】またコンタクトホールの形状のバラツキが
コンタクト抵抗のバラツキに顕著に現れてしまう欠点も
ある。さらに、基板コンタクトホールの深さは、SOI
層に形成されるトランジスタのソ−ス、又はドレインに
対するコンタクトホールと比較して、SOI層膜厚及び絶
縁膜厚分深くなる。従って、同時にコンタクトホ−ルを
形成しようとすると、エッチング量の差により、基板コ
ンタクトホールが未開口になる問題を生じてしまう。
【0005】本発明は、基板コンタクトホ−ルの底部の
シリコン基板に十分な不純物イオンを打ち込むことを可
能にし、かつ深さの異なる基板コンタクトホ−ルとSO
I層に形成されるトランジスタのためのコンタクトホー
ルとを同時に形成可能にする半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、SOI層を絶縁層で分離する基板に対して、この基
板の電位固定を取るためのコンタクト形成工程を含む本
発明の半導体装置の製造方法は、SOI層及び絶縁層を
貫通する第1の開口部を形成する工程と、第1の開口部
を充たすプラグ層を形成する工程と、SOI層上及びプ
ラグ層上に層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜に
プラグ層まで達する第2の開口部を形成する工程とを有
することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は半導体装置の製造方法に
関するものであり、特に絶縁層で分離されるSOI層が
形成された基板に対して、この基板の電位固定を取るた
めのコンタクトの抵抗の低減に関するものである。以
下、図を適宜用いて詳細に説明する。
【0008】図1、図2、及び図3は本発明の第1の実
施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面
工程図である。
【0009】図1(A)に示すように、絶縁層20で分
離され、SOI層30が形成されたシリコン基板10が
準備される。このシリコン基板10の絶縁層20はイオ
ン注入で形成する方法、または基板の貼り合わせで形成
する方法が一般的である。次に、酸化膜40、窒化膜5
0が順次、SOI層30上に形成される。次に、レジス
トパタ−ン60が、シリコン基板10に対し、基板コン
タクトを取りたい部分に開口部が位置するように、窒化
膜50上に形成される。
【0010】図1(B)に示すように、第1のコンタクト
ホ−ル(第1の開口部)70が、レジストパタ−ン60
をマスクとして用いて、シリコン基板10表面を露出す
るように、絶縁層20、SOI層30、酸化膜40、窒
化膜50をエッチングすることによって形成される。
【0011】図1(C)に示すように、ポリシリコン層8
0が、CVD(ChemicalVapor Depo
sition)技術を用いて、コンタクトホ−ル70を
埋め込み、かつ窒化膜50を覆うように形成される。次
に、ポリシリコン層80がイオン注入されることによっ
て、低抵抗化される。このイオン注入は、基板へのコン
タクトの際、コンタクト抵抗の低減の役割を果たす。
【0012】図2(A)に示すように、CMP(Chem
ical Mechanical Polishing)
技術を用いて、窒化膜50表面が露出するまで、ポリシ
リコン層80が研磨される。この結果、ポリシリコンか
らなるプラグ層90がコンタクトホ−ル70内に形成さ
れる。
【0013】図2(B)に示すように、プラグ層90の上
面が露出する開口部を有するレジストパタ−ン100
が、フォトリソグラフィ−技術を用いて、窒化膜50上
に形成される。
【0014】図2(C)に示すように、レジストパタ−ン
100をマスクとして用いて、酸化膜40、及び窒化膜
50がエッチングされる。この結果、プラグ層90の上
部先端が、突出される。
【0015】図3(A)に示すように、熱酸化処理を行う
ことによって、プラグ層90の上部、及びプラグ層90
周辺のSOI層30が、フィ−ルド酸化膜110に変換
される。このフィ−ルド酸化膜110は、シリコン基板
10上のSOI層30を能動領域、及び素子分離領域に
区画する上で、素子分離領域として働く。
【0016】図3(B)に示すように、酸化膜40、及び
窒化膜50が、エッチング除去される。
【0017】図3(C)に示すように、、既知技術によ
り、ソ−ス200、ドレイン210、及びゲ−ト220
を有するトランジスタ300が、素子分離領域間の能動
領域となるSOI層30に形成される。
【0018】次に、フィ−ルド酸化膜110上、及びS
OI層30上に、層間絶縁膜120が、CVD技術を用
いて形成される。ここで、層間絶縁膜120として、例
えばP-TEOS(Plasma−Tetraethoxys
ilane)、BPSG(Boro−Phospho−
Silicate Glass)、又はNSG(Non−d
oped Silicate Glass)が用いられ
る。次に、フォトリソグラフィ−技術を用いて、第2の
コンタクトホ−ル(第2の開口部)130が、層間絶縁
膜120、及びフィ−ルド酸化膜110を貫通し、かつ
プラグ層90まで達するように形成され、また、第3の
コンタクトホ−ル(第3の開口部)230が、ソ−ス2
00、ドレイン210、及びゲ−ト220まで達するよ
うに形成される。つまり、これら第2及び第3のコンタ
クトホ−ル130,230は、同時に形成される。
【0019】次に、導電材料140が、CVD技術、及
びCMP技術を用いて、第2及び第3のコンタクトホ−
ル130,230内に埋め込まれる。ここで、導電材料
140として、W(タングステン)膜が用いられる。次
に、配線層150が導電材料140と電気的に接続され
る。
【0020】上述した本発明の第1の実施の形態では、
シリコン基板上にプラグ層を設け、このプラグ層を介し
て、シリコン基板との基板コンタクトを間接的に行うよ
うにしたため、基板コンタクトホ−ルを層間絶縁膜12
0上からシリコン基板に到達するまでの深さにする必要
が無く、プラグ層の膜厚分、基板コンタクトホ−ルの深
さを浅くできる。従って、本発明の第1の実施の形態
は、基板コンタクトホ−ルの底部のシリコン基板に十分
な不純物イオンを打ち込むことを可能にし、かつ深さの
異なる基板コンタクトホ−ルとSOI層に形成されるト
ランジスタのためのコンタクトホールとの深さの差分が
減少されるので、両コンタクトホ−ルの同時形成が可能
となる。また、プラグ層は、フィ−ルド酸化膜を介し
て、SOI層の能動領域と分離されるように形成される
ので、基板コンタクトホ−ルに埋め込まれている導電材
料とトランジスタが導通する問題も回避できる。また、
本発明の第1の実施の形態では、素子分離層として、フ
ィ−ルド酸化膜を形成したが、この代わりにトレンチ分
離層として、STI(Shallow Trench Is
olation)層を形成しても良い。さらに、第3の
コンタクトホ−ル230が、ソ−ス200、ドレイン2
10、及びゲ−ト220まで達するように形成されると
なっているが、第3のコンタクトホ−ル230が、ゲ−
ト220を除き、ソ−ス200、及びドレイン210の
みに形成される場合、さらに、ソ−ス200、又はドレ
イン210のみに形成される場合も含まれることは言う
までもない。
【0021】さらに、本発明の第1の実施の形態におい
て、プラグ層90とシリコン基板10との間の低抵抗化
を図れる半導体装置の製造方法を説明する。
【0022】プラグ層90とシリコン基板10との間の
低抵抗化を図るために、シリサイド層を形成する場合、
先ず考えられる方法は、図1(B)に示されるレジストパ
タ−ン60を除去した後、高融点金属層が、コンタクト
ホ−ル70内及び、窒化膜50上に形成され、その後に
アニ−ル処理されることによって、シリサイド層を形成
する。しかしながら、この方法だと、コンタクトホ−ル
70内で露出しているSOI層30上にもシリサイド層が
形成されてしまう。この課題を解消するため、本発明の
第1の実施の形態では、高融点金属層が、コンタクトホ
−ル70内及び、窒化膜50上に形成され、その後にア
ニ−ル処理をせずに、プラグ層90を形成してしまう。
次に、少なくともコンタクトホ−ル70内で露出してい
るSOI層30上の高融点金属層を除去し、かつプラグ層
90とシリコン基板10との間の高融点金属層を除去し
ないように、例えば、RIE法にて高融点金属層のエッチ
ング処理が成される。従って、本発明の第1の実施の形
態によれば、SOI層30上にシリサイド層が形成される
ことなく、かつプラグ層90とシリコン基板10との間
に確実にシリサイド層を形成できる。
【0023】図4、図5、及び図6は本発明の第2の実
施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面
工程図である。
【0024】図4(A)に示すように、SOI層30を
絶縁層20で分離するシリコン基板10が準備される。
このシリコン基板10の絶縁層20はイオン注入で形成
する方法、または基板の貼り合わせで形成する方法が一
般的である。次に、酸化膜40、窒化膜50が順次、S
OI層30上に形成される。次に、レジストパタ−ン6
0が、シリコン基板10に対し、基板コンタクトを取り
たい部分に開口部が位置するように、窒化膜50上に形
成される。
【0025】図4(B)に示すように、第1のコンタクト
ホ−ル(第1の開口部)70が、レジストパタ−ン60
をマスクとして用いて、シリコン基板10表面を露出す
るように、絶縁層20、SOI層30、酸化膜40、窒
化膜50をエッチングすることによって形成される。
【0026】図4(C)に示すように、ポリシリコン層8
0が、CVD技術を用いて、コンタクトホ−ル70を埋
め込み、かつ窒化膜50を覆うように形成される。次
に、ポリシリコン層80がイオン注入されることによっ
て、低抵抗化される。このイオン注入は、基板へのコン
タクトの際、コンタクト抵抗の低減の役割を果たす。
【0027】図5(A)に示すように、CMP技術を用い
て、窒化膜50表面が露出するまで、ポリシリコン層8
0が研磨される。この結果、ポリシリコンからなるプラ
グ層90がコンタクトホ−ル70内に形成される。
【0028】図5(B)に示すように、プラグ層90周辺
の窒化膜50表面が露出する開口部を有するレジストパ
タ−ン100が、フォトリソグラフィ−技術を用いて、
窒化膜50上、及びプラグ層90に形成される。
【0029】図5(C)に示すように、レジストパタ−ン
100をマスクとして用いて、酸化膜40、及び窒化膜
50がエッチングされる。この結果、プラグ層90から
所定距離離れた部分のSOI層30が露出される。次
に、レジストパタ−ン100が除去される。
【0030】図6(A)に示すように、熱酸化処理を行う
ことによって、プラグ層90の上部先端、及びプラグ層
90周辺のSOI層30が、フィ−ルド酸化膜110に
変換される。このフィ−ルド酸化膜110は、シリコン
基板10上のSOI層30を能動領域、及び素子分離領
域に区画する上で、素子分離領域として働く。
【0031】図6(B)に示すように、酸化膜40、及び
窒化膜50が、エッチング除去される。
【0032】図6(C)に示すように、既知技術により、
ソ−ス200、ドレイン210、及びゲ−ト220を有
するトランジスタ300が、素子分離領域間の能動領域
となるSOI層30に形成される。
【0033】次に、フィ−ルド酸化膜110上、及びS
OI層30上に、層間絶縁膜120が、CVD技術を用
いて形成される。ここで、層間絶縁膜120として、例
えばP-TEOS、BPSG、又はNSGが用いられる。次に、
フォトリソグラフィ−技術を用いて、第2のコンタクト
ホ−ル(第2の開口部)130が、層間絶縁膜120、
及びフィ−ルド酸化膜110を貫通し、かつプラグ層9
0まで達するように形成され、また、第3のコンタクト
ホ−ル(第3の開口部)230が、ソ−ス200、ドレ
イン210、及びゲ−ト220まで達するように形成さ
れる。つまり、これら第2及び第3のコンタクトホ−ル
130,230は、同時に形成される。
【0034】次に、導電材料140が、CVD技術、及
びCMP技術を用いて、第2及び第3のコンタクトホ−
ル130,230内に埋め込まれる。ここで、導電材料
140として、W(タングステン)膜が用いられる。次
に、配線層150が導電材料140と電気的に接続され
る。
【0035】上述した本発明の第2の実施の形態では、
シリコン基板上にプラグ層を設け、このプラグ層を介し
て、シリコン基板との基板コンタクトを間接的に行うよ
うにしたため、基板コンタクトホ−ルを層間絶縁膜12
0上からシリコン基板に到達するまでの深さにする必要
が無く、プラグ層の膜厚分、基板コンタクトホ−ルの深
さを浅くできる。従って、本発明の第2の実施の形態
は、基板コンタクトホ−ルの底部のシリコン基板に十分
な不純物イオンを打ち込むことを可能にし、かつ深さの
異なる基板コンタクトホ−ルとSOI層に形成されるト
ランジスタのためのコンタクトホールとの深さの差分が
減少されるので、両コンタクトホ−ルの同時形成が可能
となる。また、本発明の第2の実施の形態は、プラグ層
の周辺を囲むようにフィ−ルド酸化膜を形成するため、
確実に基板コンタクトホ−ルに埋め込まれている導電材
料とトランジスタが導通する問題も回避できる。
【0036】また、本発明の第2の実施の形態では、素
子分離層として、フィ−ルド酸化膜を形成したが、この
代わりにトレンチ分離層として、STI層を形成しても良
い。さらに、第3のコンタクトホ−ル230が、ソ−ス
200、ドレイン210、及びゲ−ト220まで達する
ように形成されるとなっているが、第3のコンタクトホ
−ル230が、ゲ−ト220を除き、ソ−ス200、及
びドレイン210のみに形成される場合、さらに、ソ−
ス200、又はドレイン210のみに形成される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0037】図7、図8、及び図9は本発明の第3の実
施の形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面
工程図である。
【0038】図7(A)に示すように、SOI層30を
絶縁層20で分離するシリコン基板10が準備される。
このシリコン基板10の絶縁層20はイオン注入で形成
する方法、または基板の貼り合わせで形成する方法が一
般的である。次に、酸化膜40、窒化膜50が順次、S
OI層30上に形成される。次に、レジストパタ−ン6
0が、シリコン基板10に対し、基板コンタクトを取り
たい部分に開口部が位置するように、窒化膜50上に形
成される。
【0039】図7(B)に示すように、第1のコンタクト
ホ−ル(第1の開口部)70が、レジストパタ−ン60
をマスクとして用いて、シリコン基板10表面を露出す
るように、絶縁層20、SOI層30、酸化膜40、窒
化膜50をエッチングすることによって形成される。
【0040】図7(C)に示すように、ポリシリコン層8
0が、CVD技術を用いて、コンタクトホ−ル70を埋
め込み、かつ窒化膜50を覆うように形成される。次
に、ポリシリコン層80がイオン注入されることによっ
て、低抵抗化される。このイオン注入は、基板へのコン
タクトの際、コンタクト抵抗の低減の役割を果たす。
【0041】図8(A)に示すように、CMP技術を用い
て、窒化膜50表面が露出するまで、ポリシリコン層8
0が研磨される。この結果、ポリシリコンからなるプラ
グ層90がコンタクトホ−ル70内に形成される。
【0042】図8(B)に示すように、窒化膜50が除去
された後、CVD技術を用いて、新たに窒化膜500
が、プラグ層90上、及び酸化膜40上を覆うように形
成される。次に、プラグ層90周辺の窒化膜500表面
が露出する開口部を有するレジストパタ−ン100が、
フォトリソグラフィ−技術を用いて、窒化膜500上に
形成される。
【0043】図8(C)に示すように、レジストパタ−ン
100をマスクとして用いて、酸化膜40、及び窒化膜
500がエッチングされる。この結果、プラグ層90か
ら所定距離離れた部分のSOI層30が露出される。次
に、レジストパタ−ン100が除去される。
【0044】図9(A)に示すように、プラグ層90の上
部が窒化膜500で覆われた状態で、熱酸化処理を行う
ことによって、プラグ層90周辺のみのSOI層30
が、フィ−ルド酸化膜110に変換される。このフィ−
ルド酸化膜110は、シリコン基板10上のSOI層3
0を能動領域、及び素子分離領域に区画する上で、素子
分離領域として働く。
【0045】図9(B)に示すように、酸化膜40、及び
窒化膜50が、エッチング除去される。
【0046】図9(C)に示すように、既知技術により、
ソ−ス200、ドレイン210、及びゲ−ト220を有
するトランジスタ300が、素子分離領域間の能動領域
となるSOI層30に形成される。
【0047】次に、フィ−ルド酸化膜110上、及びS
OI層30上に、層間絶縁膜120が、CVD技術を用
いて形成される。ここで、層間絶縁膜120として、例
えばP-TEOS、BPSG、又はNSGが用いられる。
【0048】次に、フォトリソグラフィ−技術を用い
て、第2のコンタクトホ−ル(第2の開口部)130
が、層間絶縁膜120、及びフィ−ルド酸化膜110を
貫通し、かつプラグ層90まで達するように形成され、
また、第3のコンタクトホ−ル(第3の開口部)230
が、ソ−ス200、ドレイン210、及びゲ−ト220
まで達するように形成される。つまり、これら第2及び
第3のコンタクトホ−ル130,230は、同時に形成
される。
【0049】次に、導電材料140が、CVD技術、及
びCMP技術を用いて、第2及び第3のコンタクトホ−
ル130,230内に埋め込まれる。ここで、導電材料
140として、W(タングステン)膜が用いられる。次
に、配線層150が導電材料140と電気的に接続され
る。
【0050】上述した本発明の第3の実施の形態では、
シリコン基板上にプラグ層を設け、このプラグ層を介し
て、シリコン基板との基板コンタクトを間接的に行うよ
うにしたため、基板コンタクトホ−ルを層間絶縁膜12
0上からシリコン基板に到達するまでの深さにする必要
が無く、プラグ層の膜厚分、基板コンタクトホ−ルの深
さを浅くできる。従って、本発明の第3の実施の形態
は、基板コンタクトホ−ルの底部のシリコン基板に十分
な不純物イオンを打ち込むことを可能にし、かつ深さの
異なる基板コンタクトホ−ルとSOI層に形成されるト
ランジスタのためのコンタクトホールとの深さの差分が
減少されるので、両コンタクトホ−ルの同時形成が可能
となる。
【0051】また、本発明の第3の実施の形態は、プラ
グ層の周辺を囲むようにフィ−ルド酸化膜を形成するた
め、確実に基板コンタクトホ−ルに埋め込まれている導
電材料とトランジスタが導通する問題も回避できる。
【0052】さらに、本発明の第3の実施の形態は、プ
ラグ層の上部をSOI層から突出するように形成でき
る、つまりプラグ層の膜厚を厚くできるので、これに対
応して基板コンタクトホ−ルの深さもさらに浅くでき
る。
【0053】また、本発明の第3の実施の形態では、素
子分離層として、フィ−ルド酸化膜を形成したが、この
代わりにトレンチ分離層としてSTI層を形成しても良
い。さらに、第3のコンタクトホ−ル230が、ソ−ス
200、ドレイン210、及びゲ−ト220まで達する
ように形成されるとなっているが、第3のコンタクトホ
−ル230が、ゲ−ト220を除き、ソ−ス200、及
びドレイン210のみに形成される場合、さらに、ソ−
ス200、又はドレイン210のみに形成される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0054】図10、及び図11は本発明の第4の実施
の形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面工
程図である。
【0055】図10(A)に示すように、SOI層30を
絶縁層20で分離するシリコン基板10が準備される。
このシリコン基板10の絶縁層20はイオン注入で形成
する方法、または基板の貼り合わせで形成する方法が一
般的である。次に、フォトリソグラフィ−技術を用い
て、SOI層30の素子分離領域を露出するような開口
部を有し、かつ酸化膜40と窒化膜50からなる積層パ
タ−ンがSOI層30上に形成される。次に、熱酸化法
により、露出するSOI層30をフィ−ルド酸化膜11
0に変換する。
【0056】図10(B)に示すように、形成されたフィ
−ルド酸化膜110の中で、基板コンタクトを行いたい
部分に位置するフィ−ルド酸化膜110の上面が露出す
るような開口部を有するレジストパタ−ン60が、上記
工程により形成された構造上、つまりフィ−ルド酸化膜
110の中心部を除く部分、及び積層パタ−ンを覆うよ
うに形成される。
【0057】図10(C)に示すように、レジストパタ−
ン60をマスクとして用いて、フィ−ルド酸化膜11
0、及び絶縁層20を貫通する第1のコンタクトホ−ル
(第1の開口部)70が形成される。
【0058】図11(A)に示すように、ポリシリコン層
80が、CVD技術を用いて、上記工程により形成され
た構造上、つまりコンタクトホ−ル70を埋め込み、か
つ積層パタ−ンを覆うように形成される。次に、ポリシ
リコン層80がイオン注入されることによって、低抵抗
化される。このイオン注入は、基板へのコンタクトの
際、コンタクト抵抗の低減の役割を果たす。
【0059】図11(B)に示すように、エッチバック技
術を用いて、窒化膜50表面及び残存するフィ−ルド酸
化膜110が露出するまで、ポリシリコン層80が研磨
される。この結果、ポリシリコンからなるプラグ層90
がコンタクトホ−ル70内に形成される。
【0060】図11(C)に示すように、酸化膜40及び
窒化膜50からなる積層パタ−ンがエッチング除去され
る。
【0061】図11(D)に示すように、既知技術によ
り、ソ−ス200、ドレイン210、及びゲ−ト220
を有するトランジスタ300が、素子分離領域間の能動
領域となるSOI層30に形成される。
【0062】次に、フィ−ルド酸化膜110上、及びS
OI層30上に、層間絶縁膜120が、CVD技術を用
いて形成される。ここで、層間絶縁膜120として、例
えばP-TEOS、BPSG、又はNSGが用いられる。
【0063】次に、フォトリソグラフィ−技術を用い
て、第2のコンタクトホ−ル(第2の開口部)130
が、層間絶縁膜120、及びフィ−ルド酸化膜110を
貫通し、かつプラグ層90まで達するように形成され、
また、第3のコンタクトホ−ル(第3の開口部)230
が、ソ−ス200、ドレイン210、及びゲ−ト220
まで達するように形成される。つまり、これら第2及び
第3のコンタクトホ−ル130,230は、同時に形成
される。
【0064】次に、導電材料140が、CVD技術、及
びCMP技術を用いて、第2及び第3のコンタクトホ−
ル130,230内に埋め込まれる。ここで、導電材料
140として、W(タングステン)膜が用いられる。次
に、配線層150が導電材料140と電気的に接続され
る。
【0065】上述した本発明の第4の実施の形態では、
シリコン基板上にプラグ層を設け、このプラグ層を介し
て、シリコン基板との基板コンタクトを間接的に行うよ
うにしたため、基板コンタクトホ−ルを層間絶縁膜12
0上からシリコン基板に到達するまでの深さにする必要
が無く、プラグ層の膜厚分、基板コンタクトホ−ルの深
さを浅くできる。従って、本発明の第4の実施の形態
は、基板コンタクトホ−ルの底部のシリコン基板に十分
な不純物イオンを打ち込むことを可能にし、かつ深さの
異なる基板コンタクトホ−ルとSOI層に形成されるト
ランジスタのためのコンタクトホールとの深さの差分が
減少されるので、両コンタクトホ−ルの同時形成が可能
となる。
【0066】また、本発明の第4の実施の形態では、S
OI層に形成されたフィ−ルド酸化膜の中で、基板コン
タクトを行いたい部分に位置するフィ−ルド酸化膜にプ
ラグ層を設け、基板コンタクトを行うようにしたので、
基板コンタクトホ−ルに埋め込まれている導電材料とト
ランジスタが導通する問題を回避するため、新たにフィ
−ルド酸化膜を形成する必要が無い。
【0067】さらに、本発明の第4の実施の形態では、
素子分離層として、フィ−ルド酸化膜を形成したが、こ
の代わりにトレンチ分離層としてSTI層を形成しても良
い。さらに、第3のコンタクトホ−ル230が、ソ−ス
200、ドレイン210、及びゲ−ト220まで達する
ように形成されるとなっているが、第3のコンタクトホ
−ル230が、ゲ−ト220を除き、ソ−ス200、及
びドレイン210のみに形成される場合、さらに、ソ−
ス200、又はドレイン210のみに形成される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0068】図12、及び図13は本発明の第5の実施
の形態の半導体装置の製造方法を説明するための断面工
程図である。
【0069】図12(A)に示すように、SOI層30を
絶縁層20で分離するシリコン基板10が準備される。
このシリコン基板10の絶縁層20はイオン注入で形成
する方法、または基板の貼り合わせで形成する方法が一
般的である。次に、フォトリソグラフィ−技術を用い
て、SOI層30の素子分離領域を露出するような開口
部を有し、かつ酸化膜40と窒化膜50からなる積層パ
タ−ンがSOI層30上に形成される。次に、熱酸化法
により、露出するSOI層30をフィ−ルド酸化膜11
0に変換する。
【0070】図12(B)に示すように、形成されたフィ
−ルド酸化膜110の中で、基板コンタクトを行いたい
部分に位置するフィ−ルド酸化膜110の上面が露出す
るような開口部を有するレジストパタ−ン60が、上記
工程により形成された構造上、つまりフィ−ルド酸化膜
110の中心部を除く部分、及び積層パタ−ンを覆うよ
うに形成される。
【0071】図12(C)に示すように、レジストパタ−
ン60をマスクとして用いて、フィ−ルド酸化膜11
0、及び絶縁層20を貫通する第1のコンタクトホ−ル
(第1の開口部)70が形成される。
【0072】図12(D)に示すように、ポリシリコン層
80が、CVD技術を用いて、上記工程により形成され
た構造上、つまりコンタクトホ−ル70を埋め込み、か
つ積層パタ−ンを覆うように形成される。次に、ポリシ
リコン層80がイオン注入されることによって、低抵抗
化される。このイオン注入は、基板へのコンタクトの
際、コンタクト抵抗の低減の役割を果たす。
【0073】図13(A)に示すように、ポリシリコン層
80上に新たなレジストパタ−ン(図示せず)を形成
し、フィ−ルド酸化膜110が露出するまでエッチング
をすることによって、コンタクトホ−ル70領域にポリ
シリコンからなるプラグ層90が形成される。
【0074】図13(B)に示すように、酸化膜40及び
窒化膜50からなる積層パタ−ンがエッチング除去され
る。
【0075】図13(C)に示すように、既知技術によ
り、ソ−ス200、ドレイン210、及びゲ−ト220
を有するトランジスタ300が、素子分離領域間の能動
領域となるSOI層30に形成される。
【0076】次に、フィ−ルド酸化膜110上、及びS
OI層30上に、層間絶縁膜120が、CVD技術を用
いて形成される。ここで、層間絶縁膜120として、例
えばP-TEOS、BPSG、又はNSGが用いられる。
【0077】次に、フォトリソグラフィ−技術を用い
て、第2のコンタクトホ−ル(第2の開口部)130
が、層間絶縁膜120、及びフィ−ルド酸化膜110を
貫通し、かつプラグ層90まで達するように形成され、
また、第3のコンタクトホ−ル(第3の開口部)が、ソ
−ス200、ドレイン210、及びゲ−ト220まで達
するように形成される。つまり、これら第2及び第3の
コンタクトホ−ル130,230は、同時に形成され
る。
【0078】次に、導電材料140が、CVD技術、及
びCMP技術を用いて、第2及び第3のコンタクトホ−
ル130,230内に埋め込まれる。ここで、導電材料
140として、W(タングステン)膜が用いられる。次
に、配線層150が導電材料140と電気的に接続され
る。
【0079】上述した本発明の第5の実施の形態では、
シリコン基板上にプラグ層を設け、このプラグ層を介し
て、シリコン基板との基板コンタクトを間接的に行うよ
うにしたため、基板コンタクトホ−ルを層間絶縁膜12
0上からシリコン基板に到達するまでの深さにする必要
が無く、プラグ層の膜厚分、基板コンタクトホ−ルの深
さを浅くできる。従って、本発明の第5の実施の形態
は、基板コンタクトホ−ルの底部のシリコン基板に十分
な不純物イオンを打ち込むことを可能にし、かつ深さの
異なる基板コンタクトホ−ルとSOI層に形成されるト
ランジスタのためのコンタクトホールとの深さの差分が
減少されるので、両コンタクトホ−ルの同時形成が可能
となる。また、SOI層に形成されたフィ−ルド酸化膜
の中で、基板コンタクトを行いたい部分に位置するフィ
−ルド酸化膜にプラグ層を設け、基板コンタクトを行う
ようにしたので、基板コンタクトホ−ルに埋め込まれて
いる導電材料とトランジスタが導通する問題を回避する
ため、新たにフィ−ルド酸化膜を形成する必要が無い。
【0080】また、本発明の第5の実施の形態では、素
子分離層として、フィ−ルド酸化膜を形成したが、この
代わりにトレンチ分離層としてSTI層を形成しても良
い。さらに、第3のコンタクトホ−ル230が、ソ−ス
200、ドレイン210、及びゲ−ト220まで達する
ように形成されるとなっているが、第3のコンタクトホ
−ル230が、ゲ−ト220を除き、ソ−ス200、及
びドレイン210のみに形成される場合、さらに、ソ−
ス200、又はドレイン210のみに形成される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0081】
【発明の効果】上述したとおり本発明の各実施の形態の
半導体装置の製造方法は、シリコン基板上にプラグ層を
設け、このプラグ層を介して、シリコン基板との基板コ
ンタクトを間接的に行うようにしたため、基板コンタク
トホ−ルをシリコン基板に到達するまでの深さにする必
要が無く、プラグ層の膜厚分、基板コンタクトホ−ルの
深さを浅くできる。従って、基板コンタクトホ−ルの底
部のシリコン基板に十分な不純物イオンを打ち込むこと
を可能にし、かつ深さの異なる基板コンタクトホ−ルと
SOI層に形成されるトランジスタのためのコンタクト
ホールとの深さの差分が減少されるので、両コンタクト
ホ−ルの同時形成が可能となる。また、プラグ層は、素
子分離層、例えば、フィ−ルド酸化膜、またはSTI層を
介して、SOI層の能動領域と分離されるように形成さ
れるので、基板コンタクトホ−ルに埋め込まれている導
電材料とトランジスタが導通する問題も回避できる。さ
らに、プラグ層の上部をSOI層から突出するように形
成できる、つまりプラグ層の膜厚を厚くできるので、こ
れに対応して基板コンタクトホ−ルの深さもさらに浅く
できる。さらに、この突出したプラグ層の上部の幅を幅
広にできるため、基板コンタクトホ−ルの位置づれによ
るプラグ層とのコンタクト不良も回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法を説明するための断面工程図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法を説明するための断面工程図(その2)である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法を説明するための断面工程図(その3)である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造
方法を説明するための断面工程図(その1)である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造
方法を説明するための断面工程図(その2)である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造
方法を説明するための断面工程図(その3)である。
【図7】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の製造
方法を説明するための断面工程図(その1)である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の製造
方法を説明するための断面工程図(その2)である。
【図9】本発明の第3の実施の形態の半導体装置の製造
方法を説明するための断面工程図(その3)である。
【図10】本発明の第4の実施の形態の半導体装置の製
造方法を説明するための断面工程図(その1)である。
【図11】本発明の第4の実施の形態の半導体装置の製
造方法を説明するための断面工程図(その2)である。
【図12】本発明の第5の実施の形態の半導体装置の製
造方法を説明するための断面工程図(その1)である。
【図13】本発明の第5の実施の形態の半導体装置の製
造方法を説明するための断面工程図(その2)である。
【符号の説明】
30 SOI層 90 プラグ層 110 フィ−ルド酸化膜 120 層間絶縁膜 130 コンタクトホ−ル 140 導電材料 150 配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 Fターム(参考) 5F032 AA01 AA13 AA34 BB08 CA17 DA02 DA33 DA43 DA53 5F033 JJ04 JJ19 JJ25 KK01 NN03 NN08 NN20 PP06 QQ09 QQ10 QQ37 QQ39 QQ48 QQ59 QQ73 QQ76 RR04 RR05 RR09 RR15 SS04 VV15 XX04 XX09 5F048 AA00 AA04 AC01 BA16 BF00 BF03 BF06 BF07 BG07 5F110 AA15 CC02 DD05 DD13 DD22 DD24 EE38 GG02 HL04 HL11 HL24 HM17 NN02 NN22 NN23 NN35 NN62 NN65 NN66 QQ17

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層で分離されるSOI層が形成され
    た基板に対して、この基板の電位固定をとるためのコン
    タクト形成工程を含む半導体装置の製造方法において、 前記SOI層及び絶縁層を貫通し、前記基板まで達する
    第1の開口部を形成する工程と、 前記第1の開口部を充たすプラグ層を形成する工程と、 前記SOI層上及び前記プラグ層上に層間絶縁膜を形成
    する工程と、 前記層間絶縁膜に前記プラグ層まで達する第2の開口部
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラグ層の周辺を囲むように素子分
    離層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記プラグ層の両端に位置する前記SO
    I層に前記素子分離層を形成することを特徴とする請求
    項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記素子分離層は、フィ−ルド酸化膜、
    またはトレンチ分離層からなることを特徴とする請求項
    2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記SOI層及び絶縁層を貫通する前記
    第1の開口部を形成し、露出する前記基板に対して不純
    物イオンを打ち込むことを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の開口部を導電材料で埋め込む
    工程と、この導電材料と電気的に接続する配線層を形成
    する工程とを有することを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】絶縁層で分離されるSOI層が形成された
    基板に対して、この基板の電位固定をとるためのコンタ
    クト形成工程を含む半導体装置の製造方法において、 前記SOI層及び絶縁層を貫通し、前記基板まで達する
    第1の開口部を形成する工程と、 前記第1の開口部を充たすプラグ層を形成する工程と、 前記SOI層にトランジスタを形成する工程と、 前記SOI層上及び前記プラグ層上に層間絶縁膜を形成
    する工程と、 前記層間絶縁膜に前記プラグ層まで達する第2の開口部
    を形成するとともに、前記層間絶縁膜に前記トランジス
    タのソ−ス、ドレイン、又はゲ−トまで達する第3の開
    口部を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記プラグ層の周辺を囲むように素子分
    離層を形成する工程を有することを特徴とする請求項7
    記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記プラグ層の両端に位置する前記SO
    I層に前記素子分離層を形成する工程を有することを特
    徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記素子分離層は、フィ−ルド酸化
    膜、またはトレンチ分離層からなることを特徴とする請
    求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記SOI層及び絶縁層を貫通する前
    記第1の開口部を形成し、露出する前記基板に対して不
    純物イオンを打ち込むことを特徴とする請求項7記載の
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記第2及び第3の開口部を夫々導電材
    料で埋め込む工程と、この導電材料と電気的に接続する
    配線層を形成する工程とを有することを特徴とする請求
    項7記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 絶縁層で分離されるSOI層が形成さ
    れた基板に対して、この基板の電位固定をとるためのコ
    ンタクト形成工程を含む半導体装置の製造方法におい
    て、 前記SOI層に素子分離層を形成する工程と、 前記素子分離層及び絶縁層を貫通し、前記基板まで達す
    る第1の開口部を形成する工程と、 前記開口部を埋め込むようにプラグ層を形成する工程
    と、 前記SOI層上及び前記プラグ層上に層間絶縁膜を形成
    する工程と、 前記層間絶縁膜に前記プラグ層まで達する第2の開口部
    を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記素子分離層は、フィ−ルド酸化
    膜、またはトレンチ分離層からなることを特徴とする請
    求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2の開口部を導電材料で埋め込
    む工程と、この導電材料と電気的に接続する配線層を形
    成する工程とを有することを特徴とする請求項13記載
    の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 絶縁層で分離されるSOI層が形成さ
    れた基板に対して、この基板の電位固定をとるためのコ
    ンタクト形成工程を含む半導体装置の製造方法におい
    て、 前記SOI層に素子分離層を形成する工程と、 前記素子分離層及び絶縁層を貫通し、前記基板まで達す
    る第1の開口部を形成する工程と、 前記第1の開口部を充たすプラグ層を形成する工程と、 前記SOI層にトランジスタを形成する工程と、 前記SOI層上及び前記プラグ層上に層間絶縁膜を形成
    する工程と、 前記層間絶縁膜に前記プラグ層まで達する第2の開口部
    を形成するとともに、前記層間絶縁膜に前記トランジス
    タのソ−ス、ドレイン、又はゲ−トまで達する第3の開
    口部を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記素子分離層は、フィ−ルド酸化
    膜、またはトレンチ分離層からなることを特徴とする請
    求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第2及び第3の開口部の夫々を導
    電材料で埋め込む工程と、この導電材料と電気的に接続
    する配線層を形成する工程とを有することを特徴とする
    請求項16記載の半導体装置の製造方法。
JP2001118227A 2000-10-12 2001-04-17 半導体装置の製造方法 Pending JP2002190521A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118227A JP2002190521A (ja) 2000-10-12 2001-04-17 半導体装置の製造方法
US09/962,190 US6632710B2 (en) 2000-10-12 2001-09-26 Method for forming semiconductor device
US10/445,859 US6995049B2 (en) 2000-10-12 2003-05-28 Method for forming semiconductor device
US11/311,365 US7282399B2 (en) 2000-10-12 2005-12-20 Method for forming semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-312351 2000-10-12
JP2000312351 2000-10-12
JP2001118227A JP2002190521A (ja) 2000-10-12 2001-04-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190521A true JP2002190521A (ja) 2002-07-05

Family

ID=26601981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118227A Pending JP2002190521A (ja) 2000-10-12 2001-04-17 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6632710B2 (ja)
JP (1) JP2002190521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205190B2 (en) 2004-02-10 2007-04-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device fabrication method
US7750404B2 (en) 2006-08-23 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012175061A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR101264926B1 (ko) 2005-05-13 2013-05-15 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190521A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6582063B1 (en) * 2001-03-21 2003-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
JP2003124345A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE10260616B3 (de) * 2002-12-23 2004-09-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Simultanen Bildung von Bauelementenkontakten und Rückseitenkontakten auf Wafern mit einer vergrabenen Isolatorschicht
US7190051B2 (en) * 2003-01-17 2007-03-13 Second Sight Medical Products, Inc. Chip level hermetic and biocompatible electronics package using SOI wafers
US7485926B2 (en) * 2003-01-30 2009-02-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag SOI contact structures
DE10319497B4 (de) * 2003-04-30 2010-06-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines SOI-Feldeffekttransistorelements mit einem ohmschen Substratkontakt
DE10324433B4 (de) * 2003-05-28 2007-02-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines Substratkontakts für ein SOI-Halbleiterbauteil
KR101051950B1 (ko) * 2003-12-15 2011-07-26 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 제조방법
US7223679B2 (en) * 2003-12-24 2007-05-29 Intel Corporation Transistor gate electrode having conductor material layer
KR101064284B1 (ko) 2004-01-09 2011-09-14 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
US7422968B2 (en) * 2004-07-29 2008-09-09 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing a semiconductor device having silicided regions
DE102005046624B3 (de) * 2005-09-29 2007-03-22 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
KR100650901B1 (ko) * 2005-12-29 2006-11-28 동부일렉트로닉스 주식회사 매립 게이트를 갖는 금속 산화물 반도체 트랜지스터
US8188543B2 (en) * 2006-11-03 2012-05-29 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a conductive structure extending through a buried insulating layer
US7820519B2 (en) * 2006-11-03 2010-10-26 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a conductive structure extending through a buried insulating layer
US7745876B2 (en) * 2007-02-21 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit devices including gate patterns having step difference therebetween and a connection line disposed between the gate patterns and methods of fabricating the same
DE102007041407A1 (de) * 2007-08-31 2009-03-05 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung, Verwendung einer Grabenstruktur und Halbleiteranordnung
US7675121B2 (en) * 2007-10-08 2010-03-09 International Business Machines Corporation SOI substrate contact with extended silicide area
US20090093092A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Dinh Dang Soi substrate contact with extended silicide area
US8133774B2 (en) * 2009-03-26 2012-03-13 International Business Machines Corporation SOI radio frequency switch with enhanced electrical isolation
US8716867B2 (en) 2010-05-12 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming interconnect structures using pre-ink-printed sheets
JP5550444B2 (ja) * 2010-05-17 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9584744B2 (en) 2015-06-23 2017-02-28 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with voltage-biased trench isolation structures
CN110504240B (zh) * 2018-05-16 2021-08-13 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354631A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2000156408A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002110990A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272517B2 (ja) * 1993-12-01 2002-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR0176202B1 (ko) * 1996-04-09 1999-04-15 김광호 에스.오.아이형 트랜지스터 및 그 제조방법
US5914510A (en) * 1996-12-13 1999-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US6133610A (en) * 1998-01-20 2000-10-17 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability and process of manufacture
US6287901B1 (en) * 2000-01-05 2001-09-11 International Business Machines Corporation Method and semiconductor structure for implementing dual plane body contacts for silicon-on-insulator (SOI) transistors
JP3775716B2 (ja) 2000-05-25 2006-05-17 シャープ株式会社 強誘電体型記憶装置およびそのテスト方法
JP2002190521A (ja) * 2000-10-12 2002-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354631A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2000156408A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002110990A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205190B2 (en) 2004-02-10 2007-04-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device fabrication method
KR101264926B1 (ko) 2005-05-13 2013-05-15 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US7750404B2 (en) 2006-08-23 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012175061A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6632710B2 (en) 2003-10-14
US20020045298A1 (en) 2002-04-18
US7282399B2 (en) 2007-10-16
US6995049B2 (en) 2006-02-07
US20040106247A1 (en) 2004-06-03
US20060094173A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002190521A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4947931B2 (ja) 半導体装置
US6274419B1 (en) Trench isolation of field effect transistors
US8053897B2 (en) Production of a carrier wafer contact in trench insulated integrated SOI circuits having high-voltage components
US8294203B2 (en) Contacting and filling deep-trench-isolation with tungsten
JP2001144175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08227938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3050166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012028805A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001257325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003158180A (ja) トレンチ分離を有する半導体装置およびその製造方法
US7625805B2 (en) Passivation of deep isolating separating trenches with sunk covering layers
JP2000349289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001035860A (ja) 縦型トランジスタに位置合せされた埋込み表面ストラップ用のハイブリッド5f2セル・レイアウト
KR100418332B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5220988B2 (ja) 半導体装置
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI770774B (zh) 形成半導體結構的方法和半導體結構
JPH11135781A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214497A (ja) 半導体装置の素子分離用トレンチ構造
TW202347737A (zh) 記憶體元件
JP2001189379A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306