JP2001144175A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001144175A
JP2001144175A JP32791699A JP32791699A JP2001144175A JP 2001144175 A JP2001144175 A JP 2001144175A JP 32791699 A JP32791699 A JP 32791699A JP 32791699 A JP32791699 A JP 32791699A JP 2001144175 A JP2001144175 A JP 2001144175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
single crystal
crystal semiconductor
semiconductor layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32791699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202563B2 (ja
Inventor
Yukihiro Ushiku
幸広 牛久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32791699A priority Critical patent/JP4202563B2/ja
Priority to TW089124182A priority patent/TW478157B/zh
Priority to US09/713,251 priority patent/US6724045B1/en
Priority to CNB001285467A priority patent/CN1249816C/zh
Publication of JP2001144175A publication Critical patent/JP2001144175A/ja
Priority to US10/807,303 priority patent/US6930359B2/en
Priority to US11/146,002 priority patent/US7588973B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4202563B2 publication Critical patent/JP4202563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子分離領域の絶縁膜高さが実質的に一様で
あり、膜厚の異なる複数の単結晶半導体層を有し、微細
な配線加工が容易な構造を有する半導体装置及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 複数のSOI−Si層厚さを有する半導
体素子を集積する半導体装置において、その素子分離領
域13の半導体基板表面からの高さが実質的に揃ってい
る。また、半導体基板に一様な高さの素子分離領域13
を形成してから複数の適宜に高さの異なるSOI−Si
層14、15を形成する。半導体基板11からの高さが
実質的に一様な素子分離領域13が得られると共にSO
I−Si層厚さの異なる所望の素子領域が形成される。
単結晶シリコン膜(SOI−Si層)の膜厚を適宜変化
させるには、このほかアモルファスシリコン膜を堆積さ
せ熱処理によりエピ層を形成後、不要部分をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のSOI(Sil
icon On Insulator)−Si層厚さを有する半導体素子を
集積した半導体装置及びその製造方法に係り、とくにそ
の素子分離領域の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置は、CMOS素子とバ
イポーラ素子を同一のSOI基板上に集積させるものが
知られている(米国特許第5212397号参照)。こ
の半導体装置は、図22に示されているように、CMO
S領域10のCMOS素子7、8が埋め込み酸化膜(B
OX)2上の薄膜シリコン単結晶層3に形成され、バイポ
ーラ領域9のバイポーラ素子が埋め込み酸化膜(BOX)
2を途中までエッチングして残りの埋め込み酸化膜(B
OX)2上にエピタキシャル成長法を用いてシリコン単結
晶層4を形成し、この単結晶層に半導体素子(バイポー
ラ素子)を形成している。SOI基板は、シリコン半導
体基板(Si−sub)1及びこの半導体基板上に形成
された埋め込み酸化膜(BOX)2から構成されている。
埋め込み酸化膜2は、半導体基板内部への酸素のイオン
注入により形成される。上記のように、SOI基板は、
バイポーラ領域9とCMOS領域10とを備え、バイポ
ーラ領域9には埋め込み酸化膜(BOX)を途中までエッ
チングして薄くなった部分の上に厚いシリコン単結晶層
4が形成されている。バイポーラ領域9、CMOS領域
10ともに素子毎に素子分離領域のシリコン酸化膜によ
って区画されている。バイポーラ領域9の素子分離領域
6は、CMOS領域10の素子分離領域5より高い位置
に配置形成され、その厚みも厚くなっている。バイポー
ラトランジスタは、素子分離領域6に囲まれたバイポー
ラ領域9のシリコン単結晶層4に形成され、エミッタ、
ベース、コレクタ及びこれらの引き出し電極を有してい
る。CMOSトランジスタは、素子分離領域5に囲まれ
たCMOS領域10のシリコン単結晶層3に形成され、
PMOSトランジスタがPソース/ドレイン領域、ゲ
ート酸化膜及びゲート電極7、NMOSトランジスタが
ソース/ドレイン領域、ゲート酸化膜、ゲート電極
8からなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、素子分離
のための絶縁膜は、例えば、CMOS領域とバイポーラ
領域とではシリコン単結晶層の高さが異なるので、この
上に形成される配線層の加工が困難であった。つまり、
1つのSOI基板上に厚さが異なる複数のSOI−Si
層を有する半導体素子を集積する半導体装置において
は、膜厚の異なるSOI−Si層を複数形成してから素
子分離処理を行う結果、その素子分離領域としての絶縁
膜の高さが異なっており、配線工程における加工が困難
である。また、膜厚の異なる複数のシリコン層を有する
ために各層の高さが異なり、その結果、リソグラフィ工
程におけるフォーカスがずれるので、微細なゲート加工
が困難であるという問題もあった。前記公知例以外にも
埋め込み絶縁膜上に厚さのことなる複数の単結晶半導体
層を1つのチップに用いることが知られている(米国特
許第5294823号)が、素子分離領域の半導体基板
表面からの高さが異なり、前記公知例と同じように配線
を形成する上での問題が残っている。本発明は、このよ
うな事情によりなされたものであり、素子分離領域の絶
縁膜高さが実質的に一様であり、微細な配線加工が容易
な構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供す
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のSOI
−Si層厚さを有する半導体素子を集積する半導体装置
において、その素子分離領域の半導体基板表面からの高
さが実質的に揃っていることを特徴としている。そし
て、半導体基板に一様な高さの素子分離領域を形成して
から複数の適宜に高さの異なるSOI−Si層(単結晶
シリコン半導体層)を形成することを特徴としている。
次に、図19乃至図21を参照してシリコン半導体基板
上に上記SOI−Si層を形成する本発明の方法を説明
する。主面上にシリコン酸化膜などからなる埋め込み酸
化膜(BOX)12と単結晶シリコン膜14を形成させた
シリコン半導体基板(以下、SOI基板という)11
に、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの第1の絶縁
膜20を順次堆積させる(図19(a))。次に、第1
の絶縁膜20上にフォトレジスト21を堆積させ、その
後素子形成領域を残しその他の領域を除去するように、
リソグラフィによりフォトレジスト21をパターニング
する(図19(b))。このパターニングされたフォト
レジスト21をマスクにして、例えば、RIE(Reactiv
e Ion Etching)などの異方性エッチング法によりエッチ
ングを行って素子分離形成領域の前記第1の絶縁膜20
及び単結晶シリコン膜14を除去する(図19
(c))。
【0005】次に、フォトレジスト21を除去して、シ
リコン酸化物などからなる第2の絶縁膜22を前記第1
の絶縁膜20及び素子分離形成領域上に堆積させる(図
20(a))。そして第2の絶縁膜22をCMP(Chemi
cal Mechanical Polishing)により研磨して第2の絶縁
膜22と同じ平面になるようにその表面を研磨する。こ
のようにして、素子分離形成領域には第2の絶縁膜22
が埋め込まれ、この部分は、素子分離領域の素子分離絶
縁膜13となる。CMP処理を施しているので、素子分
離絶縁膜13表面と素子形成領域に形成された第1の絶
縁膜20表面とは、同一平面を成している(図20
(b))。次に、この同一平面上にフォトレジスト23
を塗布し、これをパターニングして単結晶シリコン膜
(SOI−Si層)14を厚くしたい素子領域上に窓2
4を開け(図20(c))、エッチングすることにより
この領域上の第1の絶縁膜20を剥離して、前記単結晶
シリコン膜14の表面を露出させ、フォトレジストを除
去する(図21(a))。この際素子分離絶縁膜13が
エッチングされないような材料又はエッチング方法を選
ぶと良い。その後、フォトレジスト開口部24内に露出
された単結晶シリコン膜14表面に単結晶シリコンを選
択エピタキシャル成長法により堆積させて第1の絶縁膜
20でマスクされている素子領域に形成されている単結
晶シリコン膜14より厚い単結晶シリコン膜15をこの
領域に形成する。その後、第1の絶縁膜20がエッチン
グ除去されてから、単結晶シリコン膜14、15にトラ
ンジスタを形成する次工程に移行する(図21
(b))。
【0006】このように本発明の方法により、半導体基
板11からの高さが実質的に一様な素子分離領域13が
得られると共にSOI−Si層厚さの異なる所望の素子
領域が形成される。単結晶シリコン膜(SOI−Si
層)の膜厚を適宜変化させるには、このほかアモルファ
スシリコン膜を堆積させ、熱処理によりエピタキシャル
成長させた後、不要部分をCMP工程により除去するこ
とにより得ることができる。また、フォトレジストの窓
を開ける領域を逆にして、単結晶シリコン膜(SOI−
Si層)を薄くしたい領域の単結晶シリコン膜を露出さ
せ、この領域を酸化させて単結晶シリコン膜を薄くする
方法によることも可能である。また、この方法を適用し
て、前記単結晶シリコン膜(SOI−Si層)を厚くし
たい素子領域上にフォトレジスト窓を形成する時に、バ
ルク形成領域にもフォトレジスト窓を形成し、この領域
は、埋め込み酸化膜(BOX)をエッチング除去する。そ
して、この部分にはバイポーラトランジスタなどのバル
ク素子を形成することにより、SOI素子とバルク素子
とを併せて集積させることができる。
【0007】本発明によれば、素子分離絶縁膜の半導体
基板からの高さが一様に揃うことができるので、その後
の配線工程が実施し易くなる。また、本発明によれば、
工程数を格別増やすことなく複数の厚さの異なるSOI
−Si層を有する半導体素子を集積する半導体装置を製
造することができる。すなわち、本発明の半導体装置
は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された埋め
込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜上に形成され、半導
体素子が形成された複数の単結晶半導体層と、前記複数
の単結晶半導体層間に形成された素子分離領域とを備
え、前記素子分離領域の素子分離絶縁膜は、前記半導体
基板からの高さが全ての領域で実質的に同じであること
を第1の特徴としている。前記半導体素子が形成された
複数の単結晶半導体層の内、少なくとも1つの単結晶半
導体層は、他の単結晶半導体層とは膜厚が異なるように
しても良い。前記半導体素子が形成された複数の単結晶
半導体層は、MOSトランジスタが形成された第1の単
結晶半導体層とバイポーラトランジスタが形成された第
2の単結晶半導体層を有し、前記第1及び第2の単結晶
半導体層は実質的に同じ膜厚を有し、且つ前記MOSト
ランジスタのゲート電極より下の半導体層厚は、前記第
2の単結晶半導体層の膜厚と実質的に同じあるようにし
ても良い。前記複数の単結晶半導体層には完全空乏(FD:
Full Deplete)素子及び部分空乏(PD:Partially Deplet
e)素子が形成されているようにしても良い。
【0008】また、本発明の半導体装置は、第1の領域
と第2の領域とを有する半導体基板と、前記半導体基板
の前記第1の領域に形成された埋め込み絶縁膜と、前記
埋め込み絶縁膜上に形成され、半導体素子が形成された
少なくとも1つの第1の単結晶半導体層と、前記第2の
領域に前記半導体基板上に接して形成された少なくとも
1つの第2の単結晶半導体層と、前記各単結晶半導体層
間を分離する素子分離領域とを備え、前記素子分離領域
の素子分離絶縁膜は、前記半導体基板からの高さが全て
の領域で実質的に同じであることを第2の特徴としてい
る。前記第1の領域に形成された第1の単結晶半導体層
は、複数の膜厚を有する複数の単結晶半導体層からなる
ようにしても良い。前記第1の領域にはCMOS素子が
形成され、前記第2の領域にはバイポーラ素子が形成さ
れているようにしても良い。前記第1の領域に形成され
た所定の第1の単結晶半導体層にはMOSトランジスタ
が形成され、前記第2の領域の所定の第2の単結晶半導
体層にはバイポーラトランジスタが形成され、前記所定
の第1及び第2の単結晶半導体層表面の前記半導体基板
表面からの高さは実質的に同じであり、且つ前記MOS
トランジスタのゲート電極より下の半導体層厚は、前記
所定の第2の単結晶半導体層の膜厚と実質的に同じある
ようにしても良い。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、埋め込
み絶縁膜、単結晶半導体層、第1の絶縁膜を順次積層配
置させた半導体基板を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜及び前記単結晶半導体層をエッチングして前記単結晶
半導体層及び前記第1の絶縁膜の積層体からなる複数の
領域を前記埋め込み絶縁膜上に形成する工程と、前記複
数の積層体を被覆するように前記半導体基板上に第2の
絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の前記半導
体基板からの高さを前記第1の絶縁膜と実質的に同じに
なるように平坦化させて素子分離領域を形成する工程
と、少なくとも1つの前記積層体を構成する第1の絶縁
膜をエッチング除去してその下の前記単結晶半導体層表
面を露出させる工程と、前記露出された単結晶半導体層
上に単結晶半導体を所定の厚さだけ堆積させる工程とを
備えたことを第1の特徴とする。
【0010】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に埋め込み絶縁膜、単結晶半導体素子、第
1の絶縁膜を順次積層配置させた半導体基板を形成する
工程と、前記第1の絶縁膜及び前記単結晶半導体層をエ
ッチングして前記単結晶半導体層及び前記第1の絶縁膜
からなる積層体の複数の領域を前記埋め込み絶縁膜上に
形成する工程と、前記複数の積層体を被覆するように前
記半導体基板上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
第2の絶縁膜の前記半導体基板からの高さを前記第1の
絶縁膜と実質的に同じになるように平坦化させて素子分
離領域を形成する工程と、前記積層体の内少なくとも1
つをエッチング除去すると共にこの除去された積層体下
の部分の埋め込み絶縁膜をエッチング除去して前記半導
体基板表面を露出させる工程と、前記除去された積層体
以外の積層体の少なくとも1つを構成する第1の絶縁膜
をエッチング除去してその下の前記単結晶半導体層表面
を露出させる工程と、前記露出された単結晶半導体層上
に単結晶半導体を堆積させてこの単結晶半導体層を膜厚
にすると共に前記露出された半導体基板表面上に前記埋
め込み絶縁膜上の前記単結晶半導体層より膜厚の単結晶
半導体層を形成する工程とを備えたことを第2の特徴と
している。
【0011】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
埋め込み絶縁膜、単結晶半導体層、第1の絶縁膜を順次
積層配置させた半導体基板を形成する工程と、前記第1
の絶縁膜及び前記単結晶半導体層をエッチングして前記
単結晶半導体層及び前記第1の絶縁膜の積層体からなる
複数の領域を前記埋め込み絶縁膜上に形成する工程と、
前記複数の積層体を被覆するように前記半導体基板上に
第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の前
記半導体基板からの高さを前記第1の絶縁膜と実質的に
同じになるように平坦化させて素子分離領域を形成する
工程と、少なくとも1つの前記積層体を構成する第1の
絶縁膜をエッチング除去してその下の前記単結晶半導体
層表面を露出させる工程と、前記表面が露出された単結
晶半導体層にMOSトランジスタを形成する工程と、前
記第1の絶縁膜に被覆されている他の単結晶半導体層の
内の所定の単結晶半導体層上の前記第1の絶縁膜をエッ
チング除去してその下の前記所定の単結晶半導体層表面
を露出させる工程と、前記MOSトランジスタが形成さ
れた単結晶半導体層上及び前記表面が露出された所定の
単結晶半導体層上に単結晶半導体を所定の厚さだけ堆積
させる工程と、前記表面が露出された所定の単結晶半導
体層にバイポーラトランジスタを形成する工程とを備え
たことを第3の特徴としている。
【0012】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
埋め込み絶縁膜、単結晶半導体素子、第1の絶縁膜を順
次積層配置させた半導体基板を形成する工程と、前記第
1の絶縁膜及び前記単結晶半導体層をエッチングして前
記単結晶半導体層及び前記第1の絶縁膜からなる積層体
の複数の領域を前記埋め込み絶縁膜上に形成する工程
と、前記複数の積層体を被覆するように前記半導体基板
上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜
の前記半導体基板からの高さを前記第1の絶縁膜と実質
的に同じになるように平坦化させて素子分離領域を形成
する工程と、前記積層体の内少なくとも1つをエッチン
グ除去すると共にこの除去された積層体下の部分の埋め
込み絶縁膜をエッチング除去して前記半導体基板表面を
露出させる工程と、前記露出された半導体基板上にその
表面に接して単結晶半導体層を堆積させる工程と、前記
除去された積層体以外の積層体の少なくとも1つを構成
する第1の絶縁膜をエッチング除去してその下の前記単
結晶半導体層表面を露出させる工程と、前記露出された
単結晶半導体層にMOSトランジスタを形成する工程
と、前記MOSトランジスタが形成された単結晶半導体
層上に単結晶半導体を堆積させると共に前記表面が露出
された半導体基板上に形成された単結晶半導体層に単結
晶半導体を堆積させて、前記MOSトランジスタが形成
された単結晶半導体層の前記半導体基板からの表面高さ
と前記表面が露出された半導体基板上に形成された単結
晶半導体層の前記半導体基板からの表面高さとを実質的
に同じにする工程と、前記単結晶半導体が堆積され、表
面が露出された半導体基板上に形成された単結晶半導体
層にバイポーラトランジスタを形成する工程とを備えた
ことを第4の特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。まず、図1及び図2を参照して
第1の実施例を説明する。図1及び図2は、厚さの異な
る複数の単結晶半導体層を有する半導体装置の断面図で
ある。シリコン半導体基板11上に、例えば、シリコン
酸化膜からなる厚さ500nmの埋め込み絶縁膜12が
堆積されている。この上に単結晶シリコン層14、15
が形成されている。単結晶シリコン層14の膜厚は、例
えば、50nmであり、単結晶シリコン層15の膜厚
は、例えば、100nmである。これらの単結晶シリコ
ン層14、15は、例えば、膜厚120nm程度のシリ
コン酸化膜などからなる素子分離絶縁膜13で構成され
た素子分離領域によって分離されている。この単結晶シ
リコン層14、15上には、例えば、厚さ6nmのシリ
コン酸化膜などのゲート絶縁膜16を介して、不純物が
ドープされたポリシリコンのゲート電極17が形成され
ている。また、単結晶シリコン層14、15中にはソー
ス/ドレイン領域となる不純物拡散領域18、19が形
成されている。図1では単結晶シリコン層14、15上
のゲート絶縁膜の厚さは両者とも6nmであるが、両者
が異なる厚さを有していても良い。この方がそれぞれに
最適な素子設計が可能である。
【0014】図1はトランジスタ構造のみが示されてい
るので、その配線構造は省略されている。また、微細な
MOSトランジスタでは通常LDD構造を用いている
が、図1ではゲート側壁絶縁膜や不純物拡散領域の詳細
な構造が省略されている。また、ゲート電極構造もポリ
シリコン/メタル(シリサイド)、更に絶縁膜を堆積し
たもの、又はメタルからなるゲート電極等種々の構造も
考えられるが、これも省略してある。また、ウェル構造
等シリコン半導体基板中の不純物構造なども省略してあ
る。以上の図1に対する説明は以下の図についても同様
である。本発明の特徴は、単結晶シリコン層の厚さが異
なる半導体素子を同一半導体基板上に形成しながら、素
子分離領域の絶縁膜の厚さがほぼ等しく、したがって、
高さが揃っているので後の配線層形成時の加工がし易
い。
【0015】半導体装置としては、例えば、薄い方の単
結晶シリコン層14には、FD(完全空乏)素子を形成
し、厚い方の単結晶シリコン層15には、PD(部分空
乏)素子を形成することにより、しきい値の異なるトラ
ンジスタを同一SOI基板上に形成することができる。
すなわち、例えば、しきい値電圧が0.2Vの半導体素
子を単結晶シリコン層14に、しきい値電圧が0.4V
の素子を単結晶シリコン層15に形成できるので、電源
電圧を、例えば、1.2V程度に下げて低消費電力動作
を必要とする回路は、単結晶シリコン層14に形成し、
電源電圧を、例えば、3.3V程度に上げて高速動作さ
せたい回路は、単結晶シリコン層15に形成することに
より、従来より低消費電力でしかも高速の半導体装置を
製造することができる。これは、しきい値電圧が低く、
しかもカットオフ特性に優れる、つまりリーク電流の小
さいFD素子と、電源耐圧に優れるPD素子を同一SO
I基板上に集積することの効果である。
【0016】本発明を用いれば、ゲート長0.25μ
m、SOI膜厚80nm、不純物濃度7×1017cm-3
のポリシリコンゲートのPD素子で設計された回路1
と、SOI膜厚30nm、不純物濃度1×1017cm-3
のメタルゲートのFD素子で設計された回路2を回路設
計の変更をすることなく同一半導体基板上に集積するこ
とが容易にできる。さらに、次の段階で不純物濃度を5
×1017cm-3として、SOI膜厚を100μmと50
μmの2種を用意することでPD/FD素子をポリシリ
コンゲートで構成すると、不純物濃度を変える工程を省
略させることができる。本発明を用いることにより、異
なる設計資産を容易に集積すること、最適化することが
可能になる。また、薄い単結晶シリコン層14には、N
MOS素子を形成し、厚い単結晶シリコン層15にはP
MOS素子を形成することにより、NMOS素子のキン
ク特性を抑制したCMOS回路が実現できる。この場
合、NMOS、PMOSともPD素子で形成しても良
い。更に、MOSトランジスタとバイポーラ・トランジ
スタを同一SOI基板上に集積することもできる。
【0017】次に、図2に示す半導体装置を説明する。
シリコン半導体基板11上に、例えば、厚さ500nm
のシリコン酸化膜からなる埋め込み絶縁膜12が形成さ
れている。この上に、厚さが、例えば、120nmの素
子分離絶縁物13で分離された単結晶シリコン層14、
15が形成されている。それぞれの単結晶シリコン層の
膜厚は、例えば、50nm、100nmである。この単
結晶シリコン層14上に形成された厚さが、例えば、6
nmのゲート絶縁膜16を介して不純物がドープされた
ポリシリコンのゲート電極17が形成されている。ま
た、単結晶シリコン層14中にはソース/ドレイン領域
となる不純物拡散領域18が形成されている。一方、単
結晶シリコン層15上に不純物がドープされたポリシリ
コンからなるベース電極110が形成されている。この
ベース電極110の側部には側壁絶縁膜111が形成さ
れており、その両側には、エミッタ、コレクタ領域とな
る不純物拡散領域112、113が形成されている。図
1と同じ様に配線層等が省略されている。図2の場合も
シリコン層の厚さが異なる素子を同一基板上に形成して
おりながら、素子分離領域の絶縁膜厚さがほぼ等しい、
したがって高さが揃っているので、後の配線層形成時の
加工がし易い。
【0018】半導体装置の応用としては、薄い方の単結
晶シリコン層14には、FD(完全空乏)素子又はPD
(部分空乏)素子であるMOSトランジスタが形成さ
れ、厚い方の単結晶シリコン層15には横形バイポーラ
素子が形成されている。低消費電力動作を必要とする回
路は、単結晶シリコン層14に形成し、高周波特性が必
要なバイポーラ素子は、単結晶シリコン層15に形成す
ることにより、従来より低消費電力でしかも高速の半導
体装置を製造することができる。これは、薄い単結晶シ
リコン層(SOI−Si層)にMOSFETを形成する
と、しきい値電圧が低く、しかもカットオフ特性に優れ
る半導体素子になり、厚い単結晶シリコン層(SOI−
Si層)にバイポーラ素子を形成すると、高周波特性が
優れたバイポーラ素子が得られるからである。
【0019】次に、図3及び図4を参照して参照して第
2の実施例を説明する。図3及び図4は、厚さの異なる
複数の単結晶半導体層を有する半導体装置の断面図であ
る。シリコン半導体基板31上には、例えば、膜厚50
0nmのシリコン酸化膜からなる埋め込み絶縁膜32が
形成されている。この上に、例えば、膜厚が120nm
の素子分離絶縁膜33で分離された単結晶シリコン層3
4、35が形成されている。それぞれの単結晶シリコン
層の膜厚は、例えば、50nm、100nmである。こ
の単結晶シリコン層34、35上に形成された、例え
ば、厚さ6nmのゲート絶縁膜36を介して、不純物が
ドープされたポリシリコンの積層ゲート電極37、38
及びゲート電極39が形成されている。ここで単結晶シ
リコン層34上には、例えば、膜厚が50nmのポリシ
リコン電極層37と、例えば、膜厚が200nmのポリ
シリコン電極層38が積層されて形成されている。単結
晶シリコン層35上には、例えば、膜厚が200nmの
ポリシリコン電極39が形成されている。
【0020】なお、ポリシリコンの積層ゲート電極3
7、38は、必ずしも積層されている必要はなく、膜厚
が約250nmのポリシリコン単層からなっていても良
い。また、単結晶シリコン層34、35中にはソース/
ドレイン領域となる不純物拡散領域310、311が形
成されている。図3ではトランジスタ構造のみを示し、
配線構造などを省略してあるのは先の図と同様である。
以上のように、この実施例では、単結晶シリコン層の厚
さが異なる半導体素子を同一SOI基板上に形成しなが
ら、素子分離領域の絶縁膜厚さがほぼ等しい、したがっ
て、高さが揃っているので、後の配線層形成時の加工が
し易いことの他に、さらにポリシリコンゲート電極の高
さが揃っていることに特徴がある。ポリシリコン電極の
高さを揃うようにすることによって、最も微細な加工を
必要とするゲート電極のリソグラフィ工程において、露
光のためのフォーカスが薄い単結晶シリコン薄膜34上
においても厚い単結晶シリコン層35上においても同一
の値となる。従って、より微細なゲートの精密な加工が
し易くなる。薄い単結晶シリコン層34上及び厚い単結
晶シリコン層35上にどんな半導体素子を配置すれば良
いかは、第1の実施例と同様である。
【0021】図4に示す半導体装置は、図3と同様に、
膜厚の異なる複数の単結晶シリコン層を有する構造を備
えている。この半導体装置は、単結晶シリコン層34上
に絶縁膜を介して2層のゲート電極を備えていることに
特徴がある。単結晶シリコン層34上には膜厚8nmの
チッ素を含むシリコン酸化膜からなるトンネル酸化膜3
12が形成されている。トンネル酸化膜312上には第
1のゲート電極であるポリシリコンのフローティングゲ
ート電極37、膜厚12nmのシリコン酸化膜の層間絶
縁膜313、さらに第2のゲート電極であるポリシリコ
ンのコントロールゲート電極38が積層されている。ま
た、単結晶シリコン層35上にはシリコン酸化膜などの
ゲート絶縁膜314、ポリシリコンなどのゲート電極3
9が形成されている。シリコン酸化膜からなる層間絶縁
膜313とゲート絶縁膜314は、同時形成された膜で
あり、同様に、第2のゲート電極38とゲート電極39
とは同時形成された膜である。以上のように、この実施
例では、例えば、薄い単結晶シリコン層34上には不揮
発性メモリセルを形成し、厚い単結晶シリコン層35上
にはロジック回路を集積することができる。そして、こ
の場合も図3と同様の効果が得られる。
【0022】次に、図5を参照して第3の実施例を説明
する。図5は、厚さの異なる複数の単結晶半導体層を有
する半導体装置の断面図である。図5は、半導体素子の
構造を示すゲート電極や不純物拡散領域の形状を省略
し、本発明の特徴である埋め込み絶縁膜、素子分離絶縁
膜(素子分離領域)、半導体素子が形成されるべき単結
晶シリコン層表面の構造について示している。図5にお
いて、シリコン半導体基板51上に膜厚が、例えば、5
00nmのシリコン酸化膜からなる埋め込み絶縁膜52
が形成されている。この上には、例えば、膜厚が120
nmの素子分離絶縁膜53で分離された単結晶シリコン
層54、55が形成されている。それぞれの単結晶シリ
コン層54、55の膜厚は、例えば、50nm、100
nmである。また、埋め込み絶縁膜52の一部は、素子
分離絶縁膜53をマスクにしてエッチング除去され、こ
の部分でシリコン半導体基板51表面は露出されてい
る。そしてシリコン半導体基板51と単結晶シリコン層
56とは接合され、この部分でシリコンの結晶は連続し
ている。
【0023】素子分離絶縁膜53は、半導体基板全面に
渡ってほぼ同一の高さが保たれている。単結晶シリコン
層54、55、56の高さも概略揃っている。このよう
な構造においては、素子分離やゲート加工の際のリソグ
ラフィ工程において、フォーカスずれによる加工ばらつ
きが減少するため微細加工が容易である。また、後の配
線工程の段差も減少させることができるので配線工程の
微細化が容易であり、配線の段切れやショートによる不
良の発生も抑えられるので半導体装置の歩留まりを向上
させることができる。この実施例では、3種類の半導体
素子を集積することができる。即ち、薄いSOI薄膜素
子、やや厚いSOI薄膜素子、そしてバルク素子を1つ
のSOI基板に搭載される。図1乃至図4の半導体装置
とは、バルク素子が集積できる点が異なっている。薄い
SOI薄膜素子及びやや厚いSOI薄膜素子を集積する
ことは図1乃至図4と同様である。SOI素子と同一の
SOI基板にバルグ素子を集積する作用効果は、次の通
りである。即ち、基板電圧の変動が少ないことが望まし
く、比較的しきい値電圧の高い半導体素子が望ましいD
RAM等のメモリ素子、電流がシリコン半導体基板の比
較的奥まで流れる縦形バイポーラ素子、SOI素子では
キンクなど比較的インパクトイオン化による特性劣化が
生じ易いnMOSトランジスタ、比較的電源電圧が高い
領域で使われる高耐圧半導体素子、素子特性の線形性が
必要なアナログ素子等がバルグシリコン中に形成され、
高速や低消費電力素子がSOI基板上に形成され、しか
もこれらの半導体素子を同一SOI基板上に集積させる
ことができる。
【0024】次に、図6及び図7を参照して第4の実施
例を説明する。図6及び図7は、図1に示す厚さの異な
る複数の単結晶半導体層を有する半導体装置の製造工程
断面図である。まず、シリコン半導体基板61上に膜厚
500nmのシリコン酸化膜からなる埋め込み絶縁膜6
2、膜厚50nmの単結晶シリコン層63を順次積層し
てSOI基板を準備する(図6(a))。次に、半導体
基板61を900℃、酸素雰囲気で熱処理することによ
り単結晶シリコン層63の表面を酸化し、膜厚6nmの
シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜64を形成する。
次に、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapour Depo
sition) 法などによりシリコン窒化膜(SiN)65を
膜厚150nm程度堆積させる。続いて、CVD法など
により膜厚100nm程度のシリコン酸化膜(Si
2 )66を堆積させる。必要に応じて、熱処理を加え
てシリコン酸化膜66をデンシファイし、硬化させるこ
とができる。その後フォトリソグラフィ手法により素子
形成領域にのみフォトレジストを残し、このフォトレジ
ストをマスクにしてRIE法によりシリコン酸化膜6
6、シリコン窒化膜65、ゲート絶縁膜の積層体をパタ
ーニングする。この積層体をパターニングしてからフォ
トレジストを除去する。次に、シリコン酸化膜66をマ
スクにしてRIE法により単結晶シリコン層63をエッ
チングする(図6(b))。この後、半導体基板表面に
酸化処理を施すが図示は省略する。
【0025】次に、LPCVD法により、厚さ500n
mのシリコン酸化膜67を堆積させる(図6(c))。
この後、CMP法によりシリコン酸化膜66、67を研
磨してシリコン酸化膜66を除去し、シリコン酸化膜6
7の表面をシリコン窒化膜65の表面と同じ平面になる
ようにする。この時若干はシリコン窒化膜65の表面も
除去される。このCMP処理によって、素子分離領域に
はシリコン酸化膜が素子分離絶縁膜67として膜厚約1
20nmでシリコンウエーハ全面にほぼ均一に形成され
る。その後、フォトリソグラフィ工程により、単結晶シ
リコン層63を厚くしたい領域のみ開口部が形成される
ようにパターニングされたフォトレジストを形成し、こ
のフォトレジストをマスクにしてシリコン窒化膜65を
熱いリン酸でエッチングし、シリコン酸化膜(ゲート絶
縁膜)64を希フッ酸でエッチング除去する。その後、
フォトレジストを剥離し、単結晶シリコン層63の表面
を部分的に露出させる(図7(a))。次に、LPCV
D法により単結晶シリコン層63の露出している表面に
のみ選択的に単結晶シリコン層68を厚さ50nm程度
堆積させる。次に、シリコン窒化膜65を熱リン酸でエ
ッチング除去し、続いてシリコン酸化膜からなる絶縁膜
64を希フッ酸でエッチング除去する(図7(b))。
【0026】この実施例では、図7(b)に示すよう
に、厚さが異なる単結晶シリコン層をSOI同一基板上
に形成していること、素子分離領域の絶縁膜厚さがほぼ
等しいという本発明の半導体装置を実現することができ
る。図7(b)ようにSOI基板を加工した後、通常の
CMOS製造工程を経ることにより図1に示す半導体装
置が形成され、CMOS工程と横形バイポーラ工程を施
すことにより図2に示す半導体装置が実現できる。な
お、異なる厚さの単結晶シリコン層を形成する方法に
は、いくつかのバリエーションが可能である。上記の製
造方法では、選択シリコン・エピタキシャル成長技術を
用いて所望の厚さの単結晶シリコン層を得たが、シリコ
ンのエピタキシャル成長を素子分離絶縁膜67の高さよ
り高く行い、シリコンをオーバーフィルしてからCMP
技術を用いて不要な部分の単結晶シリコンを除去して
も、同じ様な構造が得られる。この場合には、シリコン
層の厚さの制御が容易な点とエピタキシャル成長で発生
しがちなファセットの問題を回避できる点に効果が認め
られる。
【0027】この方法とほぼ同様の効果がある方法とし
ては、アモルファスシリコンを全面堆積し、これをアニ
ールして単結晶シリコン層と接している部分をシードと
して固相成長させ、不要な部分のシリコンをCMP法に
て除去してもよい。逆に単結晶シリコン層を薄くする方
法としては、図7(a)に示す工程の後、単結晶シリコ
ン層表面を熱酸化することでその露出している部分のみ
を酸化させて、その部分の単結晶シリコン層を薄くする
方法がある。この方法より簡便な方法としては、図7
(a)に示す工程の後、CDE(Chemical Dry Etching)
法あるいはRIE(Reactive Ion Etching)法により露出
している単結晶シリコン層のみを薄くする方法がある。
必要があれば、その後酸化してエッチングダメージを除
去する。
【0028】次に、図8を参照して第5の実施例を説明
する。図8は、厚さの異なる複数の単結晶半導体層を有
する半導体装置の製造工程断面図である。この実施例は
単結晶シリコン層の厚さが異なり、さらにそれぞれのゲ
ート酸化膜厚が異なる半導体装置に特徴がある。この半
導体装置の製造方法は、図7(a)に示す工程までは第
4の実施例と同じである。次に、LPCVD法により単
結晶シリコン層表面にのみ選択的に単結晶シリコン層6
8を厚さ50nm程度堆積させる。続いて、シリコン窒
化膜65を熱リン酸でエッチング除去する(図8
(a))。この後、熱酸化法により単結晶シリコン層6
3の表面及び単結晶シリコン層68の表面を厚さ4nm
程度酸化させる。この時、厚い単結晶シリコン層63に
単結晶シリコン層68が堆積した厚い単結晶シリコン層
の上には、4nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁
膜69が形成されるが、単結晶シリコン層63のみから
なる薄い単結晶シリコン層63の上には酸化前にすでに
6nm厚のシリコン酸化膜が存在している(図8(a)
参照)ので膜厚が約8nmのシリコン酸化膜からなるゲ
ート絶縁膜610が形成される(図8(b))。この
後、ゲート電極となるポリシリコン層を堆積させること
により、同一SOI基板上に単結晶シリコン層膜厚とゲ
ート絶縁膜膜厚のそれぞれが相違する半導体素子を集積
することができる。しかも、素子分離領域における素子
分離絶縁膜の高さは略一様である。
【0029】次に、図9乃至図11を参照しながら第6
の実施例を説明する。図9及び至図10は、図3に示す
単結晶シリコン層の厚さが異なる半導体素子を同一SO
I基板上に形成しながら素子分離領域の絶縁膜厚さがほ
ぼ等しい構造の半導体装置の製造工程を説明する断面図
であり、素子分離絶縁膜の高さが揃っているので後の配
線層形成時の加工がし易いことの他にゲート電極の高さ
が揃っていることに特徴がある。まず、シリコン半導体
基板81上に膜厚500nmのシリコン酸化膜からなる
埋め込み絶縁膜82、膜厚50nmの単結晶シリコン層
83が積層されたSOI基板を準備するまでは図6
(a)と同じである。次に、単結晶シリコン層83を9
00℃、酸素雰囲気の熱処理によりその表面を酸化させ
て膜厚6nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜8
4を形成し、続いて、LPCVDにより膜厚50nmの
ポリシリコン膜85、膜厚100nmのシリコン窒化膜
(SiN)86を順次堆積させる。さらに、CVD法に
より膜厚100nmのシリコン酸化膜(SiO2 )87
を堆積させる。必要に応じて、熱処理を加えてシリコン
酸化膜87をデンシファイし、硬化させておくことがで
きる。
【0030】次に、フォトリソグラフィ手法により素子
形成領域にのみフォトレジストを残すようにパターニン
グされたフォトレジスト(図示せず)をシリコン酸化膜
87上に形成し、このフォトレジストをマスクにしてR
IE法によりシリコン酸化膜87、シリコン窒化膜8
6、ポリシリコン膜85、シリコン酸化膜84をエッチ
ング除去する。その後、フォトレジストを除去する(図
9(a))。次に、シリコン酸化膜87をマスクとして
RIE法により単結晶シリコン層83をエッチング除去
する。この後、酸化を施すが、図示は省略する。続い
て、LPCVD法により、埋め込み絶縁膜82上に形成
されているシリコン酸化膜87、シリコン窒化膜86、
ポリシリコン膜85、シリコン酸化膜84からなる積層
体を被覆するように、膜厚500nmのシリコン酸化膜
88を堆積させる(図9(b))。次に、CMP法によ
りシリコン酸化膜88の表面をシリコン窒化膜86表面
が露出するまで研磨し、シリコン酸化膜87を除去す
る。この時若干シリコン窒化膜86の表面も除去され
る。この研磨処理によって、素子分離領域には素子分離
絶縁膜として膜厚約120μmのシリコン酸化膜88が
シリコンウエーハ全面にほぼ均一に形成される。
【0031】その後、フォトリソグラフィ工程により、
単結晶シリコン層を厚くしたい領域のみ開口部を有する
フォトレジスト(図示しない)をシリコン窒化膜86及
びシリコン酸化膜88上に形成する。このフォトレジス
トをマスクにして開口部内のシリコン窒化膜86を熱リ
ン酸でエッチング除去し、ポリシリコン膜85をCDE
法でエッチング除去し、シリコン酸化膜84を希フッ酸
でエッチング除去し、さらにフォトレジストを除去して
前記フォトレジストの開口部が形成されていた単結晶シ
リコン層83の表面を露出させる。次に、LPCVD法
により露出された単結晶シリコン層83表面にのみ選択
的に単結晶シリコン層89を厚さ50nm程度堆積させ
る。この時点でポリシリコン膜85の高さと、単結晶シ
リコン層89の高さは概略等しくなっている。ここで
は、この他、第4の実施例で説明した種々の方法を用い
ることもできる。次に、熱酸化工程により、膜厚4nm
のシリコン酸化膜からなる絶縁膜810を形成する。続
いて、ポリシリコン膜85を被覆していたシリコン窒化
膜86を熱リン酸でエッチング除去する(図10
(a))。次に、膜厚100nmのポリシリコン膜ゲー
ト電極811をLPCVD法により堆積させ、さらにこ
れをゲート加工処理を施すことにより図10(b)に示
すゲート構造が得られる。
【0032】図10(b)のA−A′線に沿う部分の断
面図及びB−B′線に沿う部分の断面図を図11に示
す。細かい説明は省略するが、A−A′線部分のゲート
電極は、第1のゲート電極85とその上に直接載ってい
る第2のゲート電極811からなり、B−B′線部分の
ゲート電極は、第2のゲート電極811のみから構成さ
れている。しかし、いずれのゲート電極も半導体基板8
1表面からの高さはどの部分でも略同じである。図10
(b)で示したように、厚さが異なる単結晶シリコン層
を同一SOI基板上に形成していること、それぞれのゲ
ート電極の高さが揃っていること、それぞれの単結晶シ
リコン層毎にゲート酸化膜厚が変えられること、素子分
離領域の素子分離絶縁膜厚がほぼ等しいということが可
能な第2の実施例の半導体装置を実現することができ
る。
【0033】また、単にゲート電極の高さを揃えて、フ
ォトリソグラフィ工程のフォーカスずれを防止し、上層
に形成される配線工程の歩留まりと信頼性を向上させる
目的であればより簡便な方法をとることもできる。即
ち、図6(a)の構造を実現した後、ゲート酸化工程を
行い、ポリシリコン膜を堆積した後に、その単結晶シリ
コン層の高さの違いがポリシリコン膜表面の高さの違い
に現われているので、これをCMP法によって平滑にす
れば良い。図10(b)の構造では、一部のゲート電極
は、ポリシリコンの多層構造になるがこの方法ではすべ
て一層である。このようにCMP工程を行うことでポリ
シリコン膜の高さを揃えることができるのは、単結晶シ
リコン層の厚さが異なるにも関わらず、素子分離領域の
絶縁膜高さが揃っているからである。高さが揃っていな
いと、この方法は、一部の素子分離領域を削ってしまう
のでうまく行かない。
【0034】次に、図12乃至図14を参照して第7の
実施例を説明する。図12及び図13は、図4に示す膜
厚の異なる複数の単結晶シリコン層を有する構造を備
え、単結晶シリコン層上に絶縁膜を介して2層のゲート
電極を備えている半導体装置の製造工程断面図である。
まず、シリコン半導体基板91上に膜厚500nmのシ
リコン酸化膜からなる埋め込み絶縁膜92、膜厚50n
mの単結晶シリコン層93が積層されたSOI基板を準
備する。次に、900℃で熱処理を行い、単結晶シリコ
ン層93の表面を酸化して膜厚8nmのシリコン酸化膜
94を形成しチッ化処理を施す。次に、LPCVD法に
より膜厚50nmのポリシリコン膜95、膜厚100n
mのシリコン窒化膜96を順次堆積させる。さらに、C
VD法により膜厚100nmのシリコン酸化膜97を堆
積させる。必要に応じて、熱処理を行ってシリコン酸化
膜97をデンシファイし、硬化させておく。次に、フォ
トリソグラフィ手法により素子形成領域に開口部を有す
るフォトレジスト(図示せず)を形成する。このフォト
レジストをマスクにRIE法によりシリコン酸化膜9
7、シリコン窒化膜96、ポリシリコン膜95、シリコ
ン酸化膜94をエッチング除去する。その後、フォトレ
ジストを除去する(図12(a))。
【0035】次に、シリコン酸化膜97をマスクにRI
E法により単結晶シリコン層93をエッチング除去す
る。この後、実際は酸化を行うが図示は省略する。続い
て、LPCVD法により、膜厚500nmのシリコン酸
化膜98を堆積させる(図12(b))。この後、CM
P法によりシリコン酸化膜97、98の表面を研磨す
る。この時若干シリコン窒化膜96の表面も除去され
る。この時、素子分離領域には、シリコン酸化膜からな
る素子分離絶縁膜98が厚さ約120nmでシリコンウ
エーハ全面にほぼ均一に形成される。その後、フォトリ
ソグラフィ工程により、単結晶シリコン層を厚くしたい
領域のみを含むように開口部を形成したフォトレジスト
を形成し、このフォトレジストをマスクにシリコン窒化
膜96を熱リン酸で、ポリシリコン膜95をCDE法
で、シリコン酸化膜94を希フッ酸でエッチング除去し
てフォトレジストを剥離し、一部の単結晶シリコン層9
3の表面を露出させる。次に、LPCVD法により単結
晶シリコン層表面にのみ選択的にポリシリコン層99を
50nm厚程度堆積させる(図12(c))。この時点
でポリシリコン膜95の表面高さと、ポリシリコン層9
9の表面高さが概略等しくなっている。なお、第4の実
施例で説明した種々の方法を用いることもできる。
【0036】次に、シリコン窒化膜96を熱リン酸でエ
ッチング除去する。続いて熱酸化工程により、膜厚12
nmの酸化膜910をシリコン酸化膜98の上に形成す
る。その時、ポリシリコン膜95上にもシリコン酸化膜
911が形成される(図13(a))。次に、膜厚10
0nmのポリシリコン膜912をLPCVD法により堆
積、ゲート加工工程を施すことで、図13(b)の構造
を得る。図13(b)の別の断面(A−A′断面とB−
B′断面)を示したのだが、図14(a)と図14
(b)である。図14(a)では、単結晶シリコン層9
3上にトンネル酸化膜94、フローティングゲート9
5、ゲート絶縁膜911、コントロールゲート912が
積層されており、不揮発性メモリを構成している。さら
に、図14(b)では単結晶シリコン層99上にゲート
酸化膜910、ゲート電極912が積層されており、通
常の論理回路を構成できるようになっている。即ち第2
の実施例で示した半導体装置の構造を示している。図1
0(b)では、厚さが異なる単結晶シリコン層を同一S
OI基板上に形成していること、それぞれのゲート電極
の表面高さが揃っていること、それぞれの単結晶シリコ
ン層の膜厚毎にゲート酸化膜厚が変えられること、素子
分離領域の絶縁膜厚さが実質的に等しいという点は第6
の実施例と同様である。
【0037】次に、図15乃至図17を参照して第8の
実施例を説明する。図15乃至図17は、図5に示す厚
さの異なる複数の単結晶半導体層を有する半導体装置の
製造工程断面図である。図5は、半導体素子の構造を示
すゲート電極や不純物拡散領域の形状を省略し、本発明
の特徴である埋め込み絶縁膜、素子分離絶縁膜(素子分
離領域)、半導体素子が形成されるべき単結晶シリコン
層表面の構造について示している。まず、シリコン半導
体基板121上に膜厚500nmのシリコン酸化膜など
からなる埋め込み絶縁膜122、膜厚50nmの単結晶
シリコン層123が積層されたSOI基板を準備する。
次に、半導体基板を900℃で熱処理して単結晶シリコ
ン層123表面を酸化させて膜厚6nmのシリコン酸化
膜124を形成する。引き続いてLPCVD法によりシ
リコン窒化膜125を220nm厚程度堆積させる。さ
らに、CVD法により膜厚100nmのシリコン酸化膜
126を堆積させる。必要に応じて熱処理を加えてシリ
コン酸化膜126をデンシファイし、硬化させておくこ
ともできる。次に、フォトリソグラフィ手法により素子
形成領域に相当する位置に開口部を有するフォトレジス
トを形成する。
【0038】このフォトレジストをマスクにしてRIE
法によりシリコン酸化膜126、シリコン窒化膜12
5、シリコン酸化膜124をエッチング除去する。その
後、フォトレジストを除去し、次に、シリコン酸化膜1
26をマスクにしてRIE法により単結晶シリコン層1
23をエッチング除去する。この後、酸化処理を行うが
図示は省略する。次に、LPCVD法により、膜厚50
0nmのシリコン酸化膜127を、シリコン酸化膜12
6、シリコン窒化膜125、シリコン酸化膜124など
を被覆するように、堆積させる(図15(a))。この
後、CMP法によりシリコン酸化膜126、127の表
面を除去する。この時若干シリコン窒化膜125の表面
も除去される。この時、素子分離領域には、膜厚約19
0nmのシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜127
がシリコンウエーハ全面に略均一に形成される(図15
(b))。その後、RIE法によりシリコン酸化膜12
7のみを約70nmエッチングし、溝部を形成する。次
にポリシリコン膜128をLPCVD法により厚さ10
0nm程度堆積させ、溝部以外のポリシリコンをCMP
法により除去する。なお、このポリシリコン膜に代えて
シリコン窒化膜とポリシリコン膜の積層体を使用するこ
とも可能である。
【0039】その後、フォトリソグラフィ工程により、
バルク半導体素子を形成したい領域のみを囲むように開
口部を有するフォトレジスト129を形成する(図16
(a))。このフォトレジスト129とポリシリコン膜
128をマスクにして、窒化シリコン膜125を熱リン
酸で、シリコン酸化膜124を希フッ酸で、単結晶シリ
コン層123をRIE法で、埋め込み絶縁膜122をR
IE法で、それぞれエッチング除去する。次に、フォト
レジスト129を剥離し、一部のシリコン半導体基板1
21の表面を露出させる(図16(b))。なお、単結
晶シリコン層123をエッチングする際に、このポリシ
リコン膜128がエッチングされきらないよう注意する
必要がある。その後、フォトリソグラフィ工程により、
単結晶シリコン層を厚くしたい領域のみを含むように開
口部を有するフォトレジスト(図示せず)を形成し、こ
のフォトレジストをマスクにして、シリコン窒化膜12
5を熱リン酸で、シリコン酸化膜124を希フッ酸でエ
ッチング除去し、フォトレジストを剥離し、一部の単結
晶シリコン層123の表面を露出させる。続いて、LP
CVD法により厚さ1μmのアモルファスシリコン膜1
211を堆積させる(図17(a))。
【0040】ここで、図16(a)のポリシリコン膜1
28の窪み1210は、後工程においてほとんど悪い影
響は及ぼさない。かえって、アモルファスシリコン膜1
211を堆積するときに間口が広がり被覆特性が良好に
なる等の効果も認められる。この窪み1210の形状も
後に示すように殆ど残らない。ここで熱処理を施すこと
により、単結晶シリコンと接している部分を種にアモル
ファスシリコン膜1211を単結晶化させることができ
る。シリコン窒化膜125上やポリシリコン膜128上
ではアモルファスシリコン膜は、単結晶になり難く、通
常ポリシリコン化する。ポリシリコン化した部分及び薄
膜ポリシリコン等のエッチングのマスクに用いたポリシ
リコン膜128を同時にCMP法により、除去し、単結
晶化した部分1213、1214の平滑化を行った後、
残りの窒化シリコン膜125を熱リン酸で、シリコン酸
化膜124を希フッ酸でエッチング除去することにより
図17(b)に示すSOI基板の構造が得られる。これ
は図5と同じ構造である。
【0041】この実施例では、アモルファスシリコン堆
積、単結晶化、CMPによるバルク半導体素子のシリコ
ン表面をほぼ素子分離絶縁膜の高さまで持ち上げたが、
選択エピタキシャル成長技術を用いてもこれに近い効果
が得られる。ただし、この場合はバルク半導体素子領域
のシリコン層の高さは、素子分離絶縁膜高さより低くな
るが、それでも、シリコン層表面を持ち上げない場合よ
り、フォトリソグラフィ工程のフォーカスずれを防止
し、上層の配線工程の歩留まりと信頼性を向上させる効
果は大である。また工程が簡便になるメリットもある。
また、単結晶シリコン半導体層の膜厚が1種類しか必要
で無い場合には、図16(b)の状態の次にアモルファ
スシリコンを堆積させ、さらに、これを単結晶化させれ
ば良いことは明らかである。以上の実施例は、膜厚の異
なる複数の単結晶半導体層(SOI−Si層)を有する
半導体素子を集積する半導体装置において、その素子分
離絶縁膜の高さが実質的に同じである半導体装置につい
て説明したが、以下の実施例では、MOSトランジスタ
が形成された単結晶半導体層及びバイポーラトランジス
タの単結晶半導体層の半導体基板からの表面高さが実質
的に同じであるという特徴をさらに有する半導体装置及
びその製造方法を説明する。
【0042】次に、図18を参照して第9の実施例を説
明する。図18は、MOSトランジスタが形成された領
域及びバイポーラトランジスタが形成された領域を有す
るシリコン半導体基板の断面図である。シリコン半導体
基板(SOI基板)131上にシリコン酸化膜からなる
埋め込み絶縁膜132が、例えば、500nm厚程度堆
積されている。この上に、例えば、200nm厚の素子
分離絶縁膜133で分離された複数の素子領域がある。
素子領域には単結晶シリコン層134、1311が形成
されている。単結晶シリコン層134、1311の膜厚
は、100nmである。この単結晶シリコン層134上
には、厚さが6nmのゲート酸化膜135を介して、不
純物がドープされたポリシリコンからなるゲート電極1
36が形成されている。ゲート電極136は、シリコン
ナイトライド(SiN)膜137で被覆されている。ゲ
ート電極136及びシリコンナイトライド膜137の側
部には、シリコン酸化膜あるいはシリコンナイトライド
膜あるいはこの両者の積層膜からなるゲート側壁138
が形成されている。ゲート側壁138の両側には不純物
が高濃度にドープされ、ゲート酸化膜135よりも高
く、例えば、厚さ100nm程度堆積された単結晶シリ
コン半導体層139が単結晶シリコン層134上に形成
されている。この単結晶シリコン半導体層139は、M
OSトランジスタのソース・ドレイン領域を形成してい
る。このソース・ドレイン領域は、単結晶シリコン層1
34にも形成されている。
【0043】一方、膜厚が、例えば、100nmの単結
晶シリコン層1311にはn型不純物が高濃度にドープ
されたバイポーラトランジスタのコレクタ領域が形成さ
れている。この単結晶シリコン層1311上には、例え
ば、厚さ100nm程度堆積された単結晶シリコン半導
体層1312が単結晶シリコン半導体層1311上に形
成されており、ここにはp型不純物がドープされていて
バイポーラトランジスタのベース領域を構成している。
また、堆積された単結晶シリコン半導体層1312の最
表面にはn型不純物がドープされたバイポーラトランジ
スタのエミッタ領域1313が形成されている。エミッ
タ電極は省略してある。また、堆積された単結晶シリコ
ン半導体層1312上にはポリシリコンのベース電極1
314とポリシリコンのエミッタ電極1316及び両者
を電気的に絶縁分離するシリコン酸化物などの絶縁膜1
315が形成されている。MOSトランジスタ及びバイ
ポーラトランジスタは、シリコン酸化膜などの絶縁膜1
317に被覆されており、絶縁膜1317上には、所定
のパターンの金属配線1318が形成されている。金属
配線1318は、絶縁膜1317に形成したコンタクト
孔1319を介してソース又はドレイン領域及びベース
電極に接続されている。
【0044】図18は、微細なMOSトランジスタにお
いては通常LDD構造を用いているが、図18はゲート
側壁絶縁物や不純物拡散領域の詳細な構造を省略してい
る。また、ゲート電極構造もポリシリコン/メタル(シ
リサイド)更に絶縁膜を堆積したもの又はメタルからな
るゲート電極等種々の構造も採用し得るが、記載を省略
する。また、ウェル構造等シリコン基板中の不純物構造
なども省略してある。以上の説明は以下の図についても
同様である。本発明の特徴は、単結晶シリコン半導体層
の厚さが異なる半導体素子を同一SOI基板上に形成し
ておりながら素子分離領域の絶縁膜厚さがほぼ等しく、
さらに、MOSトランジスタとバイポーラトランジスタ
という種類の異なる素子をそれぞれ有する各単結晶シリ
コン半導体層の半導体基板からの表面高さを揃えたの
で、後工程の配線層形成時の加工が一層し易くなる。
【0045】次に、図24を参照して第10の実施例を
説明する。図24は、半導体装置の製造工程断面図であ
り、図18に示された半導体装置の製造方法に関するも
のである。まず、ウェーハ状態のシリコン半導体基板1
41上にシリコン酸化膜などの膜厚500nmの埋め込
み絶縁膜142、膜厚100nmの単結晶シリコン層が
積層されたSOI基板を準備する。そして、900℃の
酸化処理により膜厚6nmのシリコン酸化膜を形成し、
引き続いてLPCVD法によりシリコン窒化膜(Si
N)を250nm程度堆積させる。さらに、CVD法に
より厚さ100nmのシリコン酸化膜を堆積させる。必
要に応じて、熱処理を加えてシリコン酸化膜をデンシフ
ァイし硬化させておく。フォトリソグラフィ手法により
素子形成領域にのみフォトレジストを残す。このフォト
レジストをマスクにRIE法によりシリコン酸化膜、S
iN膜、シリコン酸化膜をエッチング除去する。その
後、フォトレジストを除去する。次に、シリコン酸化膜
をマスクにRIE法により単結晶シリコン層をエッチン
グ除去する。この後、表面酸化処理を行う。続いて、L
PCVD法により、厚さ500nmのシリコン酸化膜を
堆積する。
【0046】この後、CMP法によりシリコン酸化膜の
表面を除去する。この時若干SiN膜の表面も除去され
る。この時素子分離領域には、シリコン酸化膜の素子分
離絶縁膜143が膜厚約220nmで半導体基板141
の埋め込み絶縁膜の全面にほぼ均一に形成される。この
後、SiN膜を熱リン酸で、シリコン酸化膜を希フッ酸
でエッチング除去し、単結晶シリコン層144、145
の表面を露出させる。単結晶シリコン層144上には、
MOSトランジスタが形成され、単結晶シリコン層14
5上にはバイポーラトランジスタが形成される。その
後、ゲート絶縁膜146を厚さ6nmで形成し、ポリシ
リコンを厚さ60nm堆積し、更にシリコンナイトライ
ド膜を厚さ60nm堆積する。フォトリソグラフィ工程
により、MOSトランジスタのゲート電極を形成したい
部分のみフォトレジストを形成し、RIE法によりシリ
コンナイドライド(SiN)膜148、ポリシリコン膜
からなるゲート電極147をゲートパターンとして残
す。この時バイポーラトランジスタが形成される単結晶
シリコン層145にはゲートパターンは形成されない。
次に、CVD法によりシリコン酸化膜あるいはシリコン
ナイドライド膜を厚さ20nm程度堆積させて全面にR
IE工程を施すことによりゲート側壁部のみに側壁絶縁
膜149を残すことができる。
【0047】この時、単結晶シリコン半導体層144上
のゲート部以外と単結晶シリコン半導体層145上には
膜厚が約4nm程度の熱酸化膜が残っている。続いてフ
ォトリソグラフィ工程とイオン注入工程により、単結晶
シリコン半導体層145の領域にのみn型不純物を導入
しフォトレジストを剥離後、活性化の熱処理を行い、約
4nm残った熱酸化膜を除去する(図24(a))。次
に、LPCVD法によりシリコン表面にのみ選択的に単
結晶シリコン層1410、1411を厚さ100nm程
度堆積させる(図24(b))。ここで、異なる厚さの
単結晶シリコン層を形成する方法には、いくつかのバリ
エーションが可能である。上述の例では、選択シリコン
・エピタキシャル成長技術を用いて所望の単結晶シリコ
ン層の厚さを得たが、シリコン・エピタキシャル成長を
素子分離シリコン酸化膜143高さより高く行い、シリ
コンをオーバーフィルしてからCMP技術を用いて不要
な部分のシリコンを除去しても、ほぼ同等の構造が得ら
れる。この場合には、シリコン厚さの制御が容易な点と
エピタキシャル成長で発生しがちなファセットの問題を
回避できる点にメリットがある。また、ゲート電極上部
と素子分離領域上部の高さを揃えられるというメリット
もある。
【0048】この方法とほぼ同等のメリットがある方法
としては、アモルファスシリコンを全面堆積してアニー
ルにより単結晶シリコン層と接している部分をシードと
して固相成長させ、不要な部分のシリコンをCMP法に
て除去してもよい。その後、単結晶シリコン層1410
の領域にn型不純物拡散領域を形成し、単結晶シリコン
層1411にp型不純物拡散領域を形成してポリシリコ
ンからなるベース電極を形成し、続いて絶縁分離したn
型不純物を含むエミッタを形成し、そこからエミッタ電
極をシリコン半導体基板1411上に形成する。その
後、配線工程を行って配線を形成する(図18参照)。
図24(a)では、厚さが異なる単結晶シリコン層を同
一SOI基板上に形成していること、素子分離領域の絶
縁膜厚さがほぼ等しいという点で本発明の半導体装置を
実現することができる。さらに単結晶シリコン層の表面
高さを適宜揃うように構成する処理を施すのでコンタク
ト孔加工が容易になるメリットがある。また、配線構造
を形成する工程において、図22に示す従来の半導体装
置は、MOSトランジスタの領域10とバイポーラトラ
ンジスタの領域9とでは配線層間の段差dが大きい。
【0049】この段差dは、バイポーラトランジスタの
引き出し電極の高さh1及びバイポ−ラトランジスタの
領域9の素子分離絶縁膜6とMOSトランジスタの領域
10の素子分離絶縁膜5との高さの差h2により生じる
ものである(d=h1+h2)。このように段差が大き
いと、リソグラフィが正確におこなわれず、絶縁膜被覆
性も十分ではない。一方、従来の半導体装置の断面図を
示す図23ではこのような段差はなく、表面は平坦であ
る。しかし、配線及びMOSトランジスタのソース/ド
レイン領域間を電気的に接続する接続配線が埋め込まれ
たコンタクト孔と配線及びバイポーラトランジスタのベ
ース電極間を電気的に接続する接続配線が埋め込まれた
コンタクト孔との深さの差(T2−T1)が大きく、コ
ンタクト孔を形成するエッチングが難しく、且つメタル
被覆性も大きくない。そして、深いコンタクト孔には接
続配線が十分堆積されず、断線になる可能性が高い。こ
れに対し、本発明では、図18に示すように、多少の段
差dは、あるものの高々ベース電極の厚さt程度に過ぎ
ない。従って、リソグラフィ工程のフォーカスずれが少
なく、エッチングによるコンタクト孔形成も容易である
ので、微細加工が困難性を伴わずに行うことが可能にな
る。
【0050】本発明は、以上ような構成を有しているの
で、次のような作用効果が認められる。 1. 素子分離絶縁膜の高さが概略揃っているので配線
加工が容易であり、歩留まりや信頼性が向上する。ま
た、素子分離絶縁膜上のフォトリソグラフィにおけるフ
ォーカスマージンが大きくとれるので微細加工が容易に
なる。 2. 異なる設計起源の回路をそれぞれに最適な素子構
造で実現できる。異なるIPを同一SOI基板上に集積
させて半導体装置の性能を向上させることができる。 3. 2種類以上の電源電圧で動作する回路を同一SO
I基板中に集積する時の回路設計が容易になる。 4. しきい値やカットオフ特性の異なる回路をプロセ
スステップをあまり増やさずに実現できる。 5. 複数の種類の最適な半導体素子を容易に同一SO
I基板中に集積させることが可能である。 6. プロセスステップを少なくすることができる。
【0051】
【発明の効果】素子分離絶縁膜の高さが、概略揃ってい
るので、配線加工が容易であり、歩留まりや信頼性が向
上する。また、素子分離絶縁膜上のフォトリソグラフィ
におけるフォーカスマージンが大きくとれるので微細加
工が容易になる。さらに、単結晶シリコン層の表面高さ
を一様にするのでコンタクト孔を形成することが容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の断面図。
【図2】本発明の半導体装置の断面図。
【図3】本発明の半導体装置の断面図。
【図4】本発明の半導体装置の断面図。
【図5】本発明の半導体装置の断面図。
【図6】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図7】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図8】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図9】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図10】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図11】図10のA−A′線及びB−B′線に沿う部
分の断面図。
【図12】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図13】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図14】図13のA−A′線及びB−B′線に沿う部
分の断面図。
【図15】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図16】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図17】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図18】本発明の半導体装置の断面図。
【図19】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図20】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図21】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図22】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図23】従来の半導体装置の製造工程断面図。
【図24】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【符号の説明】
11、31、51、61、81、91、121、13
1、141・・・半導体基板、12、32、52、6
2、82、92、122、132、142・・・埋め込
み絶縁膜(埋め込み酸化膜)、13、33、53、6
7、88、98、127、133、143・・・素子分
離絶縁膜、14、15、34、35、54、55、5
6、63、68、83、89、93、99、123、1
34、139、144、145、1213、1214、
1311、1312、1410、1411・・・単結晶
シリコン半導体層(SOI−Si層)、16、36、6
4、84、94、124、135、146、312、3
14、810、910、911・・・ゲート絶縁膜(ゲ
ート酸化膜)、17、37、38、39、85、95、
110、136、147、811、912・・・ゲート
電極、65、86、96、125・・・シリコン窒化膜
(SiN膜)、66、69、610、87、97、12
6・・・シリコン酸化膜、128・・・ポリシリコン
膜、 129・・・フォトレジスト、1210・・・
マスクのくびれ、 1211・・・アモルファスシリコ
ン膜、18、19、310、311・・・ソース/ドレ
イン不純物領域、110、1314・・・ベース電極、
112、1313・・・エミッタ、111・・・ベー
ス電極の側壁絶縁膜、 113・・・コレクタ、13
8、149・・・ゲート電極の側壁絶縁膜、1315、
1317・・・絶縁膜、 1316・・・エミッタ電
極、1318・・・金属配線、 1319・・・コン
タクト孔。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F032 AA07 AA82 BA06 CA17 CA18 CA20 CA23 DA03 DA12 DA16 DA23 DA24 DA25 DA33 DA53 DA60 DA74 DA78 5F048 AA04 AA10 AB01 AC01 AC04 AC05 BA16 BB05 BB08 BB12 BB15 BB16 BC01 BC06 BC11 CA14 DA25 DA27 DA30 5F110 AA15 BB04 BB06 BB08 CC02 DD05 DD13 DD24 EE05 EE09 EE14 EE32 FF02 FF23 GG02 GG12 GG24 GG44 HM02 HM05 HM15 NN62 NN65 NN71 NN78 QQ04 QQ05 QQ19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された埋め込み絶縁膜と、 前記埋め込み絶縁膜上に形成され、半導体素子が形成さ
    れた複数の単結晶半導体層と、 前記複数の単結晶半導体層間に形成された素子分離領域
    とを備え、 前記素子分離領域の素子分離絶縁膜は、前記半導体基板
    からの高さが全ての領域で実質的に同じであることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体素子が形成された複数の単結
    晶半導体層の内、少なくとも1つの単結晶半導体層は、
    他の単結晶半導体層とは膜厚が異なることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体素子が形成された複数の単結
    晶半導体層は、MOSトランジスタが形成された第1の
    単結晶半導体層とバイポーラトランジスタが形成された
    第2の単結晶半導体層を有し、前記第1及び第2の単結
    晶半導体層は実質的に同じ膜厚を有し、且つ前記MOS
    トランジスタのゲート電極より下の半導体層厚は、前記
    第2の単結晶半導体層の膜厚より薄いことを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の単結晶半導体層には完全空乏
    (FD:Full Deplete)素子及び部分空乏(PD:Partially De
    plete)素子が形成されていることを特徴とする請求項1
    乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の領域と第2の領域とを有する半導
    体基板と、 前記半導体基板の前記第1の領域に形成された埋め込み
    絶縁膜と、 前記埋め込み絶縁膜上に形成され、半導体素子が形成さ
    れた少なくとも1つの第1の単結晶半導体層と、 前記第2の領域に前記半導体基板上に接して形成された
    少なくとも1つの第2の単結晶半導体層と、 前記各単結晶半導体層間を分離する素子分離領域とを備
    え、 前記素子分離領域の素子分離絶縁膜は、前記半導体基板
    からの高さが全ての領域で実質的に同じであることを特
    徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の領域に形成された第1の単結
    晶半導体層は、複数の膜厚を有する複数の単結晶半導体
    層からなることを特徴とする請求項5に記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1の領域にはCMOS素子が形成
    され、前記第2の領域にはバイポーラ素子が形成されて
    いることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の領域に形成された所定の第1
    の単結晶半導体層にはMOSトランジスタが形成され、
    前記第2の領域の所定の第2の単結晶半導体層にはバイ
    ポーラトランジスタが形成され、前記所定の第1及び第
    2の単結晶半導体層表面の前記半導体基板表面からの高
    さは実質的に同じであり、且つ前記MOSトランジスタ
    のゲート電極より下の半導体層厚は、前記所定の第2の
    単結晶半導体層の膜厚と実質的に同じあることを特徴と
    する請求項5乃至請求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 埋め込み絶縁膜、単結晶半導体層、第1
    の絶縁膜を順次積層配置させた半導体基板を形成する工
    程と、 前記第1の絶縁膜及び前記単結晶半導体層をエッチング
    して前記単結晶半導体層及び前記第1の絶縁膜の積層体
    からなる複数の領域を前記埋め込み絶縁膜上に形成する
    工程と、 前記複数の積層体を被覆するように前記半導体基板上に
    第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜の前記半導体基板からの高さを前記第
    1の絶縁膜と実質的に同じになるように平坦化させて素
    子分離領域を形成する工程と、 少なくとも1つの前記積層体を構成する第1の絶縁膜を
    エッチング除去してその下の前記単結晶半導体層表面を
    露出させる工程と、 前記露出された単結晶半導体層上に単結晶半導体を所定
    の厚さだけ堆積させる工程とを備えたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 埋め込み絶縁膜、単結晶半導体素子、
    第1の絶縁膜を順次積層配置させた半導体基板を形成す
    る工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記単結晶半導体層をエッチング
    して前記単結晶半導体層及び前記第1の絶縁膜からなる
    積層体の複数の領域を前記埋め込み絶縁膜上に形成する
    工程と、 前記複数の積層体を被覆するように前記半導体基板上に
    第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜の前記半導体基板からの高さを前記第
    1の絶縁膜と実質的に同じになるように平坦化させて素
    子分離領域を形成する工程と、 前記積層体の内少なくとも1つをエッチング除去すると
    共にこの除去された積層体下の部分の埋め込み絶縁膜を
    エッチング除去して前記半導体基板表面を露出させる工
    程と、 前記除去された積層体以外の積層体の少なくとも1つを
    構成する第1の絶縁膜をエッチング除去してその下の前
    記単結晶半導体層表面を露出させる工程と、 前記露出された単結晶半導体層上に単結晶半導体を堆積
    させてこの単結晶半導体層を厚膜にすると共に前記露出
    された半導体基板表面上に前記埋め込み絶縁膜上の前記
    単結晶半導体層より厚膜の単結晶半導体層を形成する工
    程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板上に埋め込み絶縁膜、単結
    晶半導体層、第1の絶縁膜を順次積層配置させた半導体
    基板を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記単結晶半導体層をエッチング
    して前記単結晶半導体層及び前記第1の絶縁膜の積層体
    からなる複数の領域を前記埋め込み絶縁膜上に形成する
    工程と、 前記複数の積層体を被覆するように前記半導体基板上に
    第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜の前記半導体基板からの高さを前記第
    1の絶縁膜と実質的に同じになるように平坦化させて素
    子分離領域を形成する工程と、 少なくとも1つの前記積層体を構成する第1の絶縁膜を
    エッチング除去してその下の前記単結晶半導体層表面を
    露出させる工程と、 前記表面を露出させた単結晶半導体層に、MOSトラン
    ジスタを形成する工程と、 前記第1の絶縁膜に被覆されている他の単結晶半導体層
    の内の所定の単結晶半導体層上の前記第1の絶縁膜をエ
    ッチング除去してその下の前記所定の単結晶半導体層表
    面を露出させる工程と、 前記MOSトランジスタが形成された単結晶半導体層上
    及び前記表面が露出された所定の単結晶半導体層上に単
    結晶半導体を所定の厚さだけ堆積させる工程と、 前記
    表面が露出された所定の単結晶半導体層にバイポーラト
    ランジスタを形成する工程とを備えたことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 埋め込み絶縁膜、単結晶半導体素子、
    第1の絶縁膜を順次積層配置させた半導体基板を形成す
    る工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記単結晶半導体層をエッチング
    して前記単結晶半導体層及び前記第1の絶縁膜からなる
    積層体の複数の領域を前記埋め込み絶縁膜上に形成する
    工程と、 前記複数の積層体を被覆するように前記半導体基板上に
    第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜の前記半導体基板からの高さを前記第
    1の絶縁膜と実質的に同じになるように平坦化させて素
    子分離領域を形成する工程と、 前記積層体の内少なくとも1つをエッチング除去すると
    共にこの除去された積層体下の部分の埋め込み絶縁膜を
    エッチング除去して前記半導体基板表面を露出させる工
    程と、 前記露出された半導体基板上にその表面に接して単結晶
    半導体層を堆積させる工程と、 前記除去された積層体以外の積層体の少なくとも1つを
    構成する第1の絶縁膜をエッチング除去してその下の前
    記単結晶半導体層表面を露出させる工程と、 前記露出された単結晶半導体層にMOSトランジスタを
    形成する工程と、 前記MOSトランジスタが形成された単結晶半導体層上
    に単結晶半導体を堆積させると共に前記表面が露出され
    た半導体基板上に形成された単結晶半導体層に単結晶半
    導体を堆積させて、前記MOSトランジスタが形成され
    た単結晶半導体層の前記半導体基板からの表面高さと前
    記表面が露出された半導体基板上に形成された単結晶半
    導体層の前記半導体基板からの表面高さとを実質的に同
    じにする工程と、 前記単結晶半導体が堆積され、表面が露出された半導体
    基板上に形成された単結晶半導体層にバイポーラトラン
    ジスタを形成する工程とを備えたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP32791699A 1999-11-18 1999-11-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP4202563B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32791699A JP4202563B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 半導体装置
TW089124182A TW478157B (en) 1999-11-18 2000-11-15 Semiconductor device and the manufacturing method thereof
US09/713,251 US6724045B1 (en) 1999-11-18 2000-11-16 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CNB001285467A CN1249816C (zh) 1999-11-18 2000-11-17 半导体装置及其制造方法
US10/807,303 US6930359B2 (en) 1999-11-18 2004-03-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11/146,002 US7588973B2 (en) 1999-11-18 2005-06-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32791699A JP4202563B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107083A Division JP4036341B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144175A true JP2001144175A (ja) 2001-05-25
JP4202563B2 JP4202563B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18204441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32791699A Expired - Fee Related JP4202563B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6724045B1 (ja)
JP (1) JP4202563B2 (ja)
CN (1) CN1249816C (ja)
TW (1) TW478157B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023865A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteurs et son procede de fabrication
JP2003209164A (ja) * 2001-12-18 2003-07-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2004071664A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006503440A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト キャパシタを含んだ集積回路構造およびその製造方法
JP2012151491A (ja) * 2012-03-22 2012-08-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146622A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100489802B1 (ko) * 2002-12-18 2005-05-16 한국전자통신연구원 고전압 및 저전압 소자의 구조와 그 제조 방법
US7141459B2 (en) * 2003-03-12 2006-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon-on-insulator ULSI devices with multiple silicon film thicknesses
DE102004005951B4 (de) * 2004-02-02 2005-12-29 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von vertikal isolierten Bauelementen auf SOI-Material unterschiedlicher Dicke
KR100578787B1 (ko) * 2004-06-12 2006-05-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7566602B2 (en) * 2004-06-12 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming single crystalline layers and methods of manufacturing semiconductor devices having such layers
US7169654B2 (en) * 2004-11-15 2007-01-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device
JP4664777B2 (ja) * 2005-09-07 2011-04-06 株式会社東芝 半導体装置
US7986029B2 (en) * 2005-11-08 2011-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual SOI structure
KR100649874B1 (ko) * 2005-12-29 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 에스오아이 웨이퍼를 이용한 트랜지스터 제조 방법
WO2007088494A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Nxp B.V. Semiconductor device and method of manufacturing such a device
JP2008072095A (ja) * 2006-08-18 2008-03-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置
FR2917235B1 (fr) * 2007-06-06 2010-09-03 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de composants hybrides.
EP2020658B1 (en) * 2007-06-29 2014-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor device
JP4746639B2 (ja) * 2008-02-22 2011-08-10 株式会社東芝 半導体デバイス
KR101015126B1 (ko) * 2008-04-30 2011-02-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8680617B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-25 International Business Machines Corporation Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
FR2961950B1 (fr) * 2010-06-24 2013-03-15 Commissariat Energie Atomique Substrat muni d'une zone semi-conductrice associee a deux contre-electrodes et dispositif comportant un tel substrat
CN107634097B (zh) * 2016-07-18 2020-06-09 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 一种石墨烯场效应晶体管及其制造方法
US10141229B2 (en) * 2016-09-29 2018-11-27 Globalfoundries Inc. Process for forming semiconductor layers of different thickness in FDSOI technologies
CN109545676B (zh) * 2018-11-22 2021-06-15 上海华力集成电路制造有限公司 半导体器件栅极高度平坦化方法
EP3840044A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-23 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut für innovative Mikroelektronik Substrate and method for monolithic integration of electronic and optoelectronic devices
US11348944B2 (en) * 2020-04-17 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor wafer with devices having different top layer thicknesses
US11398403B2 (en) 2020-05-28 2022-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Multiple thickness semiconductor-on-insulator field effect transistors and methods of forming the same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258381A (en) * 1984-03-19 1993-11-02 The Rockefeller University 2-substituted-2-imidazolines
JPH0687480B2 (ja) 1989-10-30 1994-11-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体装置の製造方法
JPH0824162B2 (ja) 1989-07-10 1996-03-06 日本電装株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3163092B2 (ja) * 1990-08-09 2001-05-08 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5212397A (en) 1990-08-13 1993-05-18 Motorola, Inc. BiCMOS device having an SOI substrate and process for making the same
US5102809A (en) * 1990-10-11 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI BICMOS process
US5258318A (en) 1992-05-15 1993-11-02 International Business Machines Corporation Method of forming a BiCMOS SOI wafer having thin and thick SOI regions of silicon
JPH0685177A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH06163677A (ja) 1992-11-20 1994-06-10 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5430318A (en) * 1993-06-14 1995-07-04 Sharp Microelectronics Technology, Inc. BiCMOS SOI structure having vertical BJT and method of fabricating same
US6232649B1 (en) * 1994-12-12 2001-05-15 Hyundai Electronics America Bipolar silicon-on-insulator structure and process
JPH08167646A (ja) 1994-12-13 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Simox基板、simox基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH09135030A (ja) 1995-11-08 1997-05-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびそれを用いたコンピュータシステム、ならびに半導体集積回路装置の製造方法
US5807771A (en) * 1996-06-04 1998-09-15 Raytheon Company Radiation-hard, low power, sub-micron CMOS on a SOI substrate
DE69738012T2 (de) * 1996-11-26 2007-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US5952695A (en) * 1997-03-05 1999-09-14 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator and CMOS-on-SOI double film structures
US5909626A (en) 1997-03-28 1999-06-01 Nec Corporation SOI substrate and fabrication process therefor
US6004835A (en) * 1997-04-25 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuitry, conductive lines, a conductive grid, a conductive network, an electrical interconnection to anode location and an electrical interconnection with a transistor source/drain region
US6365447B1 (en) * 1998-01-12 2002-04-02 National Semiconductor Corporation High-voltage complementary bipolar and BiCMOS technology using double expitaxial growth
US6190952B1 (en) * 1999-03-03 2001-02-20 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple semiconductor-on-insulator threshold voltage circuit
KR100282523B1 (ko) * 1998-11-04 2001-02-15 김영환 정전방전 보호 특성을 개선한 에스오아이 반도체 소자 및 그 제조방법
US6165906A (en) * 1999-01-26 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor topography employing a shallow trench isolation structure with an improved trench edge
JP4999217B2 (ja) * 1999-04-30 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6235567B1 (en) * 1999-08-31 2001-05-22 International Business Machines Corporation Silicon-germanium bicmos on soi
US6555891B1 (en) * 2000-10-17 2003-04-29 International Business Machines Corporation SOI hybrid structure with selective epitaxial growth of silicon
CN2447890Y (zh) * 2000-11-09 2001-09-12 顾宝和 复式矩阵琴键排列电子吉他

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003023865A1 (fr) * 2001-09-10 2003-03-20 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteurs et son procede de fabrication
JP2005235791A (ja) * 2001-09-10 2005-09-02 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US7211517B2 (en) 2001-09-10 2007-05-01 Nec Corporation Semiconductor device and method that includes reverse tapering multiple layers
JP2003209164A (ja) * 2001-12-18 2003-07-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP4509471B2 (ja) * 2001-12-18 2010-07-21 株式会社ハイニックスセミコンダクター 半導体素子の製造方法
JP2004071664A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006503440A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト キャパシタを含んだ集積回路構造およびその製造方法
US7820505B2 (en) 2002-10-18 2010-10-26 Infineon Technologies, Ag Integrated circuit arrangement with capacitor and fabrication method
US8124475B2 (en) 2002-10-18 2012-02-28 Infineon Technologies Ag Integrated circuit arrangement with capacitor and fabrication method
JP2012151491A (ja) * 2012-03-22 2012-08-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7588973B2 (en) 2009-09-15
CN1249816C (zh) 2006-04-05
TW478157B (en) 2002-03-01
CN1297256A (zh) 2001-05-30
US6930359B2 (en) 2005-08-16
US6724045B1 (en) 2004-04-20
JP4202563B2 (ja) 2008-12-24
US20040173851A1 (en) 2004-09-09
US20050233508A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001144175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7087475B2 (en) Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof
JP4150661B2 (ja) Cmosトランジスタを製作するためのゲート・パターン形成用の3層ハードマスク
JP2005514771A (ja) ボディ結合型絶縁膜上シリコン半導体デバイス及びその方法
JP3665426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8048759B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005228779A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3725465B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7829400B2 (en) Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
US6436746B1 (en) Transistor having an improved gate structure and method of construction
JP2000022158A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP4036341B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100456705B1 (ko) 반도체 장치의 제조 공정
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100849077B1 (ko) 시스템 온 칩 소자의 제조방법
JP2004048017A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JPH11150266A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002343977A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2002208706A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000188325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002164439A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002118261A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11214497A (ja) 半導体装置の素子分離用トレンチ構造
JP2002100676A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060526

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees