JPH11214497A - 半導体装置の素子分離用トレンチ構造 - Google Patents

半導体装置の素子分離用トレンチ構造

Info

Publication number
JPH11214497A
JPH11214497A JP1157598A JP1157598A JPH11214497A JP H11214497 A JPH11214497 A JP H11214497A JP 1157598 A JP1157598 A JP 1157598A JP 1157598 A JP1157598 A JP 1157598A JP H11214497 A JPH11214497 A JP H11214497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
substrate
film
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1157598A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Matsumoto
光市 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1157598A priority Critical patent/JPH11214497A/ja
Publication of JPH11214497A publication Critical patent/JPH11214497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトと素子分離領域との間の位置合わ
せずれによるソ−ス/ドレイン拡散層と基板(ウェル)
との短絡を起こさず、安定した動作の半導体装置が得ら
れる半導体装置の素子分離用トレンチ構造を提供する。 【解決手段】 素子11,12,15が形成された基板
1上に絶縁膜13が積層され、この基板の各素子間に設
けた溝20の内壁に、絶縁膜13に対するエッチングス
トッパ用のサイドウォ−ル8aを形成し、この溝20内
を絶縁材9で充填する。サイドウォ−ル8aの存在によ
りコンタクトホ−ルの位置合わせずれがあってもコンタ
クトホール14は溝20の底部まで達することはなく、
ソ−ス/ドレイン拡散層15と基板(ウェル)との短絡
を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の素子分
離用トレンチ構造に関し、特に、半導体装置のコンタク
トとトレンチ素子分離領域との間の位置合わせずれを吸
収できる半導体装置の素子分離用トレンチ構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】基板上に半導体デバイスを形成する場
合、個々のトランジスタ等の素子を電気的に分離するた
めの素子分離構造の1つとして、各素子間に溝を形成
し、この溝内に絶縁材を充填したトレンチ構造が用いら
れている。
【0003】このような素子分離用トレンチ構造は例え
ば特開平5−21591号公報に開示されている。この
公報記載のトレンチ構造は、ウェーハ上の素子分離領域
にトレンチ用の溝を形成し、その内壁に酸化膜と窒化膜
を設け、内部をポリシリコンで充填し、上面を酸化膜キ
ャップで覆ったものである。この場合、窒化膜は、酸化
膜キャップ形成の際の膨張に伴って発生する応力が素子
領域に及ぶことを抑制し、素子領域に結晶欠陥が発生す
ることを防ぐために設けられる薄膜である。
【0004】一方近年、半導体装置の素子寸法の絶え間
ない微細化、高集積度化に伴い、例えば、MOS UL
SIにおける各素子パタ−ン間の位置合わせずれが非常
に重要な問題となっている。例えば、一般的なMOSF
ET構造において、上記位置合わせずれの例として、配
線接続のために層間絶縁膜に設けられるコンタクトとゲ
−トとの間の位置合わせずれ、および、コンタクトと素
子分離領域との間の位置合わせずれが挙げられる。前者
の位置合わせずれが大きい場合、最悪にはゲ−トとソ−
ス/ドレイン拡散層との間で短絡が発生し、一方、後者
の位置合わせずれが大きい場合、最悪にはソ−ス/ドレ
イン拡散層と基板(ウェル)との間で短絡が発生する。
前者の位置合せずれに対しては、各種自己整合コンタク
ト構造等の改良案が提案されている。しかしながら、後
者の位置合せずれに対しては、充分有効な改良構造は実
現されていない。
【0005】ここで本発明に関連する後者のコンタクト
と素子分離領域との間の位置合わせずれについて、図9
を参照して具体的に説明する。図9はトレンチ20を素
子分離に使用した従来のMOSFETの製造途中の断面
図である。図9において、シリコン基板1の素子形成部
の両側に素子分離用のトレンチ20が形成される。この
トレンチ20に囲まれて基板1上にゲート酸化膜を介し
てゲート電極11が形成される。ゲート電極11の両側
にはゲートサイドウォール12が形成される。また、ゲ
ート電極11に係合する位置の基板内にソース/ドレイ
ン拡散層15が形成される。トレンチ20内は熱酸化膜
7を介してSiO2 からなる絶縁膜9で充填される。
【0006】このようなゲート電極11およびトレンチ
20が形成された基板1の上面にSiO2 からなる層間
絶縁膜13が形成される。この層間絶縁膜13には、上
層に形成される配線層(図示しない)とソース/ドレイ
ン拡散層15とを接続するためのコンタクトホール14
が形成される。このコンタクトホール14は、フォトリ
ソグラフィ技術により、予めゲート電極11の両側のソ
ース/ドレイン拡散層15の位置に対応して形成された
レジストマスクを用いて、イオンエッチング等により形
成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記コ
ンタクトホール14を形成する際、レジストマスクの位
置ずれが起こると、コンタクトホール14がソース/ド
レイン拡散層15からずれて形成される。図9に示した
コンタクトホ−ル14(コンタクト形成部)は、トレン
チ20の素子分離領域と位置合わせずれが生じ、図の右
側のトレンチ20には熱酸化膜7が除去され、コンタク
トホール14がトレンチ20の底部まで達してギャップ
22が形成された状態となっている。従って、この状態
でコンタクトを取るとこのギャップ22を介してソ−ス
/ドレイン拡散層15と基板(ウェル)が導通し、短絡
が発生する。
【0008】このようなコンタクトホールの位置ずれの
問題は、前述の特開平5−21591号公報記載のトレ
ンチ構造においても起こる。この公報記載のトレンチに
は前述のように、トレンチ内に埋め込まれるポリシリコ
ン上の酸化キャップの膨張による応力が素子領域に及ば
ないようにするための窒化膜が形成されたものである
が、このような構造においてもコンタクトホールの位置
ずれが生じた場合、トレンチ底部がエッチングされ短絡
が発生する。また、この公報には、コンタクトホールの
位置ずれの問題について何等記載がなくこの問題に対処
し得ない。
【0009】上記問題を考慮して、本発明はコンタクト
と素子分離領域との間の位置合わせずれによるソ−ス/
ドレイン拡散層と基板(ウェル)との短絡を起こさず、
安定した動作の半導体装置が得られる半導体装置の素子
分離用トレンチ構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、複数の素子が形成された基板上に絶縁膜
が積層され、この基板の各素子間に設けた溝の内壁に、
前記絶縁膜に対するエッチングストッパ用のサイドウォ
−ルを形成し、この溝内を絶縁材で充填したことを特徴
とする。
【0011】この構成によれば、基板の各素子間に設け
た素子分離用の溝の内壁に、絶縁膜に対するエッチング
ストッパ用のサイドウォ−ルを設けているため、コンタ
クトホ−ルのエッチング時にコンタクトホ−ルが所定の
位置からずれて形成されても、サイドウォ−ルでエッチ
ングが停止する。そのためコンタクトを介してソ−ス/
ドレイン拡散層と基板(ウェル)との導通が発生せず、
短絡を起こさない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実
施の形態に係る素子分離用トレンチ構造を備えたMOS
FETの断面図である。本発明の半導体装置の素子分離
用トレンチ構造は、この図1のMOSFETの構造例に
示すように、シリコン基板1に形成された複数の素子形
成部(図では1つのみ示す)の両側に素子分離用のトレ
ンチ20が形成される。このトレンチ20に囲まれて基
板1上にゲート酸化膜を介してトランジスタ素子を構成
するゲート電極11が形成される。ゲート電極11の両
側にはゲートサイドウォール12が形成される。また、
ゲート電極11に係合する位置の基板内にソース/ドレ
イン拡散層15が形成される。トレンチ20の内面はS
iO2 の熱酸化膜7で覆われ、両側壁にはこの熱酸化膜
7に比べ肉厚のシリコンナイトライド(SiN)からな
るサイドウォール8aが形成される。このトレンチ20
内はSiO2 からなる絶縁膜9で充填される。
【0013】このようなゲート電極11およびトレンチ
20が形成された基板1の上面にSiO2 からなる層間
絶縁膜13が形成される。この層間絶縁膜13には、上
層に形成される配線層(図示しない)とソース/ドレイ
ン拡散層15とを接続するためのコンタクトホール14
が形成される。このコンタクトホール14は、フォトリ
ソグラフィ技術により、予めゲート電極11の両側のソ
ース/ドレイン拡散層15の位置に対応して形成された
レジストマスクを用いて、イオンエッチング等により形
成される。このとき配線回路を形成するために、さらに
ゲート電極11に接続するコンタクトホール(図示しな
い)も同時に形成される。
【0014】上記トレンチ20内のSiNサイドウォー
ル8aは、SiO2 からなる層間絶縁膜13にコンタク
トホール14を形成する際のエッチングストッパ用のも
のである。このようなサイドウォール8aにより、レジ
ストマスクが位置ずれしてトレンチ20にまでエッチン
グ領域が及んだ場合、SiO2 に対しエッチング選択比
が大きいSiNのサイドウォール8aがエッチングスト
ッパとなるため、コンタクトホール14がトレンチ20
の底部まで達することはなく、コンタクトホール14の
位置ずれによる上層配線およびソース/ドレイン拡散層
と基板内部との短絡が防止される。
【0015】以下、このような本発明に係る素子分離用
トレンチ構造を製造するための方法を図2から図8を参
照して説明する。先ず、図2に示すように、Si(シリ
コン)基板1に例えば5nmの厚さのパッド酸化膜であ
る絶縁膜2を形成する。この上に厚さ約100nmのS
iN膜4及び厚さ約100nmのpoly−Si(ポリ
シリコン)膜5を通常のCVD法等で順次成膜する。こ
のSiN膜4は、後述の図7の平坦化プロセスにおい
て、CMP研磨を行う場合にストッパとしての機能を有
する。
【0016】次に、図3に示すように、リソグラフィ−
技術を用いてトレンチパタ−ンを開口したフォトレジス
トパタ−ン6を形成し、ドライエッチング技術によりp
oly−Si膜5、SiN膜4、絶縁膜2そして上部の
シリコン基板1まで順次エッチングしてトレンチ20を
形成する。このエッチングでシリコン基板1を、例え
ば、厚さ500nm程度エッチングする。この後、フォ
トレジストパタ−ン6を除去した後、図4に示すよう
に、全面を熱酸化することによりpoly−Si膜5の
表面とトレンチ20の内壁に例えば厚さ30nmの熱酸
化膜7を形成する。続いて、CVD法によりSiNを例
えば60nmの厚さに成膜してトレンチ内壁に沿ったS
iN膜8を形成する。
【0017】次に、異方性エッチングにより積層面を上
面からエッチバックをする。このエッチバックでは、図
5(A)に示すように、トレンチ20の内壁にサイドウ
ォ−ルとして残るSiN膜の肩部がSi基板1の表面以
下になるまでオ−バ−エッチングしてSiNサイドウォ
−ル8aを形成する。このとき、シリコンあるいは酸化
膜(SiO2 )に対するSiNのエッチングレ−ト選択
比が小さい場合、オ−バ−エッチングによりpoly−
Si膜5の厚さが減少したり、トレンチ20の底部のシ
リコン基板1も露出して掘れることがある。この場合に
は、図5(B)に示すように、SiNの異方性エッチン
グ後、例えば熱酸化を追加的に行なってシリコン基板1
の露出部上に熱酸化膜7を形成する。
【0018】その後、図6に示すようにHDP( High-D
ensity Plasma enhanced deposition)法などによりSi
2 絶縁膜9をトレンチ部を埋め込むように成膜する。
【0019】続いて、図7に示すように、CMP(Chem
ical/Mechanical Polishing:化学機械研磨)法などに
より平坦化ならびにSiN膜4が露出するまでのエッチ
ングを行う。次に、ホット燐酸等によりSiN膜4を除
去し、さらにDHF(希フッ酸)等によりパッド酸化膜
である絶縁膜2を除去する。
【0020】以下、通常の方法にしたがって、図1のM
OSFETからなる半導体装置を製造する。この製造
は、先ず、前述のように図7のSiN膜4、絶縁膜2を
順次除去した後、10nm程度の厚さの酸化膜を熱酸化
法で形成し、その後、ウエル、チャネル等のイオン注入
をリソグラフィ−でパタ−ニングされたフォトレジスト
をマスクにして行なう。さらに、この10nm程度の厚
さの熱酸化膜を剥離した後、図8に示すように、ゲ−ト
熱酸化を行ないゲ−ト絶縁膜10を形成する。
【0021】続いて、このゲ−ト絶縁膜10上に例えば
CVD法等により例えば厚さ200nm程度の多結晶シ
リコン(Poly−Si)膜を堆積する。この場合、低
抵抗化するためにシリサイド層を多結晶シリコン膜上に
形成してもよいが本図では省略する。その後、フォトリ
ソグラフィ−技術を用いてゲ−トパタ−ンをレジスト膜
により形成する。このレジスト膜をマスクとして多結晶
シリコン膜を選択的に除去して、ゲ−ト電極を形成す
る。続いて、レジストをマスクにしてLDD(Lightly
Doped Drain)用のイオン注入を行なう(例えばイオン種
を砒素(As)、注入パワ−を20keV、注入数を1
×1014/cm2とした)。
【0022】続いて、例えばCVD法により10nmの
厚さのSiO2 膜と100nmの厚さの例えばSiN膜
をシリコン基板1全面に形成する。その後SiO2 絶縁
膜をストッパとした異方性エッチングによりゲ−ト電極
11の側面部に例えばSiNからなる幅広のゲ−トサイ
ドウォ−ル12を形成する。続いて、フォトレジストを
マスクにしてソ−ス/ドレイン用のイオン注入を行なう
(例えばAs、40keV、1×1015/cm2)。
【0023】続いて、SiO2 層間絶縁膜13を例えば
1μmの厚さに成膜後、CMP等を行ない平坦化する。
その後、レジストをマスクにし、SiNや高融点金属シ
リサイド層と選択性を持った異方性エッチングにより層
間絶縁膜13にコンタクトホ−ル14を形成する(図
1)。
【0024】以降のコンタクトの形成、アニ−ル、上層
金属配線の形成、パッシベ−ション膜の形成等について
は通常の方法にしたがって行なわれる。このようにして
本発明の素子分離用トレンチ構造を有するMOSFET
が完成する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の素子分離用トレンチ構造によれば、コンタクトホ−
ルのエッチング時にコンタクトホ−ルが所定の位置から
ずれて形成されても、トレンチ内壁に形成したサイドウ
ォ−ルでエッチングが停止する。そのためコンタクトを
介してソ−ス/ドレイン拡散層と基板(ウェル)との導
通が発生せず、短絡を起こさない。したがって、安定し
た信頼性の高い動作が得られる。また、コンタクトホー
ル形成時にマスクの位置合せずれの許容範囲が広がり微
細な素子形成が可能になるとともに歩留りの向上が図ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る素子分離用トレン
チ構造の断面図。
【図2】 図1のトレンチ構造を形成するための最初の
プロセスのトレンチ形成部の断面図。
【図3】 図2のプロセスに続くプロセスにおけるトレ
ンチ形成部の断面図。
【図4】 図3のプロセスに続くプロセスにおけるトレ
ンチ形成部の断面図。
【図5】 図4のプロセスに続くプロセスにおけるトレ
ンチ形成部の断面図。
【図6】 図5のプロセスに続くプロセスにおけるトレ
ンチ形成部の断面図。
【図7】 図6のプロセスに続くプロセスにおけるトレ
ンチ形成部の断面図。
【図8】 図7のプロセスに続くプロセスにおけるトレ
ンチ形成部の断面図。
【図9】 従来の素子分離用トレンチ構造の断面図。
【符号の説明】
1:シリコン基板、2:絶縁膜、4,8:SiN膜、
5:ポリシリコン膜、6:レジストパターン、7:熱酸
化膜、8a:SiNサイドウォ−ル 9:絶縁膜、11:ゲ−ト電極、13:層間絶縁膜、1
4:コンタクトホール、15:ソ−ス/ドレイン拡散
層、20:トレンチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の素子が形成された基板上に絶縁膜が
    積層され、 この基板の各素子間に設けた溝の内壁に、前記絶縁膜に
    対するエッチングストッパ用のサイドウォ−ルを形成
    し、 この溝内を絶縁材で充填したことを特徴とする半導体装
    置の素子分離用トレンチ構造。
  2. 【請求項2】前記基板はSiからなり、前記絶縁膜およ
    び絶縁材はSiO2 からなり、前記サイドウォ−ルはS
    iNからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の素子分離用トレンチ構造。
JP1157598A 1998-01-23 1998-01-23 半導体装置の素子分離用トレンチ構造 Pending JPH11214497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157598A JPH11214497A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 半導体装置の素子分離用トレンチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1157598A JPH11214497A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 半導体装置の素子分離用トレンチ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214497A true JPH11214497A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11781724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1157598A Pending JPH11214497A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 半導体装置の素子分離用トレンチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020054865A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 박종섭 반도체 소자의 격리층 및 그의 형성 방법
US7060588B2 (en) 2001-10-09 2006-06-13 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device using shallow trench isolation and method of fabricating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020054865A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 박종섭 반도체 소자의 격리층 및 그의 형성 방법
US7060588B2 (en) 2001-10-09 2006-06-13 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device using shallow trench isolation and method of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274419B1 (en) Trench isolation of field effect transistors
JP3860672B2 (ja) トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001284452A (ja) 半導体素子の自己整合コンタクト構造体の形成方法及びこれによって形成された自己整合コンタクト構造体
JP4550185B2 (ja) Dram装置の製造方法
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6232224B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having reliable contact structure
JPH09260655A (ja) 半導体装置の製造方法
US6847086B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US7649218B2 (en) Lateral MOS transistor and method for manufacturing thereof
KR20040085912A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP4411677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6248636B1 (en) Method for forming contact holes of semiconductor memory device
JP4360413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214497A (ja) 半導体装置の素子分離用トレンチ構造
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3778065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07283300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100475456B1 (ko) 반도체 장치의 배선 형성 방법
JPH11274099A (ja) 半導体装置およびその製造方法