JP4664777B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4664777B2
JP4664777B2 JP2005259494A JP2005259494A JP4664777B2 JP 4664777 B2 JP4664777 B2 JP 4664777B2 JP 2005259494 A JP2005259494 A JP 2005259494A JP 2005259494 A JP2005259494 A JP 2005259494A JP 4664777 B2 JP4664777 B2 JP 4664777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
soi
semiconductor device
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005259494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073754A (ja
Inventor
門 六月生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005259494A priority Critical patent/JP4664777B2/ja
Priority to US11/470,859 priority patent/US7915680B2/en
Publication of JP2007073754A publication Critical patent/JP2007073754A/ja
Priority to US13/038,999 priority patent/US20110147841A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4664777B2 publication Critical patent/JP4664777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関するもので、特にSOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体記憶装置に関する。
シリコン基板の上に絶縁膜(埋め込み絶縁膜)を有し、その上のシリコン層を有するSOI基板は特許文献1や特許文献2などによって広く知られている。
このようなSOI基板を用い、埋め込み絶縁膜上のシリコン層に形成したMOSトランジスタのチャネル領域に相当する部分をフローティングボディとし、ここに電荷を蓄積するようにしたFBC(Floating Body Cell)メモリセルを有する半導体記憶装置が開発されている。
このような半導体記憶装置は、キャパシタを省略できることからメモリセルの面積を著しく低減させ、高集積化が可能になるとともに、これに伴って単位面積あたりの記憶容量の増大を図ることができる。
FBCにおいては、そのSOI膜厚に関し、十分に空乏化された完全空乏化(FD:Fully Depleted)状態であればあるほど、すなわちSOI膜厚が薄ければ薄いほど、メモリセルに蓄えた情報を検知する時の指標になる△Vthを大きくすることができる。この△Vthは、”0”データ保持時のVthと”1”データ保持時のVthの差を表す。
このFD状態は、SOI膜厚が薄いほど得やすいため、FBCセルのメモリセルの性能向上(△Vthの増大)という観点からはSOI膜厚を極力薄くする必要がある。
また、埋め込み酸化膜であるBOX(Buried Oxide)膜に関しては、ボディーとメモリセル部の基板電極(以下、プレート電極と称する)とのカップリングを良好にするためには、薄いほど良い。したがって、埋め込み酸化膜およびその上のSOI膜のいずれも薄い方が好ましいことになる。
特開2001−298171号公報 特開平5−257356号公報
しかしながら、SOI基板において、例えばBOX膜厚を60オングストローム以下で、かつSOI膜厚を300オングストローム以下に設定してSOIウェハを製造することは、ウェハ製造プロセスを高精度に制御しなければならず、ウェハ製造コストを増大させることから良好なFBCを実現する上で大きな障害になる。
さらに、SOI膜厚が薄い場合は、コンタクト形成の際にコンタクトとプレート電位間に電気的短絡を生じやすくなるばかりか、コンタクト抵抗も増大するという問題がある。SOI膜厚は均一に薄く出来るものの、SOI膜厚が20nm程度に薄くなるとかえって△Vthが減少してしまい、SOI膜を薄くして装置を十分な空乏状態で使用して性能向上を図ろうとする意図が達成されないことになる。
また、BOX膜厚が極端に薄くなると、拡散容量が増大してしまい、FBCの大きな利点であるロジック部とのプロセス共通化が困難となってしまう。
本発明は上述した問題を解決するためになされたもので、メモリ素子としての特性に優れ、かつ容易に製造することのできる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様では、絶縁膜上に形成されたシリコン層の所定領域に形成されたトランジスタのチャネル領域と、
このチャネル領域の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記チャネル領域の外側に位置し、前記チャネル領域よりも膜厚の厚いシリコン層に形成されたソース・ドレイン領域とを備え、
前記ソース・ドレイン領域のうち、ドレイン領域は前記チャネル領域と前記ゲート電極下部に達するように形成され、前記ソース領域の先端部は前記ゲート電極の側面における前記シリコン層表面部に位置し、
前記トランジスタは前記チャネル領域をフローティングボディセルとして構成するメモリ素子であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の一態様では、絶縁膜上に形成されたシリコン層の所定領域に形成されたトランジスタのチャネル領域と、
このチャネル領域の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記チャネル領域の外側に位置し、前記チャネル領域と同じシリコン層厚さを有するドレイン領域および前記チャネル領域並びにこれらよりも膜厚の厚いソース領域とを備え、
前記ソース・ドレイン領域のうち、ドレイン領域は前記チャネル領域と前記ゲート電極下部に達するように形成され、前記ソース領域の先端部は前記ゲート電極の側面における前記シリコン層表面部に位置し、
前記トランジスタは前記チャネル領域をフローティングボディセルとして構成するメモリ素子であることを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、トランジスタのチャネル部のSOI膜厚がソース・ドレイン拡散層部分のSOI膜厚よりも薄く形成されているので、良好なトランジスタ特性を有すると共に製造が容易な半導体装置を提供することができる。
このような半導体装置は特にFBCメモリセルのメモリ素子に使用した場合には有効である。
以下、FBCメモリセルを有する半導体記憶装置を例にとって、図面を参照して本発明の実施の形態のいくつかを詳細に説明する。以下の図面は膜厚等を正確に表したものではなく、模式的に表したものである。
(1)実施例1
本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置を製造する第1の製造工程の一例を図1Aから図1Lを参照して説明する。
まず、シリコン半導体基材101の上に、例えば膜厚が250オングストロームの埋め込み酸化膜(BOX膜)102およびその上に例えば膜厚が1500オングストロームのシリコン膜(SOI膜)103を有するSOI基板100を準備する(図1A)。
次に、SOI基板100上に酸化雰囲気中で加熱処理を行って、例えば20オングストローム程度の熱酸化膜104を形成し、続いて例えば1700オングストロームのSiN膜105を堆積し、さらに例えば3000オングストロームのBSG(BoroSilicate Glass)膜106を堆積する(図1B)。
次に、所望のパターンの素子領域を形成するためのレジストパターンを形成する。すなわち、全面にフォトレジスト107を塗布し、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングを行い、レジストパターンを形成する。このパターンはここでは後に形成されるトランジスタの素子分離予定領域に相当する部分が残存するような形状となっている(図1C)。
そして、このパターニングされたレジスト107をマスク材として用い、BSG膜およびSiN膜をRIEなどの異方性エッチング法を用いてエッチング除去する。これにより素子分離チャネル予定領域のSOI膜103および熱酸化膜104が露出した状態となる(図1D)。
続いてSOI基板上に残存するレジスト膜107を除去した後、BSG/SiN膜105〜106をマスク材として用いてSOI膜103および熱酸化膜104を反応性イオンエッチング(RIE)法を用いてエッチングする。このエッチング深さは例えば1500オングストロームとする。したがって、素子形成領域外のSOI膜は除去される。
このエッチング後にエッチングの際の反応生成物を洗浄して除去し、続いてSiN膜105上に存在するBSG膜106を例えばウェット系のエッチング法を用いて除去する(図1E)。
続いて、熱酸化を行って、露出しているSOI膜103の側面に熱酸化膜108を例えば40オングストロームの厚さで形成する。この熱酸化膜の側方は、隣接セルの素子形成領域との間で溝(トレンチ)となっているため、この部分をTEOS膜109で埋め込む。続いてSOI上のSiN膜をストッパ膜として用いてCMP法(化学機械的研磨法)を用いて、不要な部分のTEOSを除去し平坦化を行うことにより、STI(shallow Trench Isolation:浅いトレンチ素子分離)を形成する。この時点でのSiN膜のウェハ上の残存膜は1500オングストローム程度になる(図1F)。
次に、セル部分のみ露出させるレジストパターンを形成し、その後、プレート電極形成用のリンのイオン注入を行い、レジストを剥離する。そして、SOIウェハ上にSiN膜110を200オングストローム堆積し、次いで、BSG膜111を1000オングストローム堆積する(図1(G))。次にゲート電極にあたる部分のBSG膜が露出するようなレジストパターン112を形成し、このレジスト112をマスク材として用いて、BSG/SiN111,110、SiN膜105、熱酸化膜104をSOI基板103面までエッチングして凹部113を形成し、SOI103の上面を露出させる(図1G)。
残存するレジスト112を除去した後、再び薄膜化予定のSOI部分が露出するようなパターンを形成し、露出したSOI膜103をCDE法を用いてエッチングしてより深い凹部114とし、SOI膜103の膜厚を所望の膜厚、例えば400オングストロームにする。
次いでSOI基板上のSiN膜110上に残存するBSG膜111をVPC(真空プラズマ)法を用いてエッチング除去し、必要ならばTrのVt調整用のイオン注入を行う(図1H)。
したがって、ゲート電極形成予定箇所では、当初の1500オングストロームから400オングストロームまで厚さが減じられている。
次に、このSOI103が露出した状態で熱酸化を行い、凹部114内の底部および側壁部に厚さ60オングストロームの熱酸化膜115を形成し、続いて不純物がドープされていないアモルファスシリコンを全面に2000オングストローム堆積して凹部114を埋め込み、CMP法を用いて平坦化を行うダマシンプロセスによりゲート電極116を形成する。
次に、SOI基板上に残存するSiN膜105をH3PO4などの薬液を用いて剥離し、SOI基板103の表面とゲート電極116の表面に後酸化による酸化膜117を形成し、所望の拡散層を形成するためドーピングのためのイオン注入を行う。このイオン注入は、リン又はボロンを3×1013(以下、3E13と表記する)/cm2のドーズ量、加速電圧10keVの条件で行われる(図1I)。
次にSOI基板全面にTEOS/SiN/TEOS(200/200/400)オングストローム)の積層膜を堆積してスペーサ118をゲート電極116に隣接させて残存させるためのエッチングを行い、SOI基板の上面とポリシリコン電極を露出させ、3E15/cm2以上のドーズ量のリン又はボロンを加速電圧10keVで所望の領域にイオン注入し、RTA法などを用いて高温短時間で不純物の活性化を行う(図1J)。
活性化終了後、後酸化膜117を除去し、コバルト(Co)をSOI基板全面に堆積し、熱処理を行ってシリコンと直接接触した部分をサリサイド膜119とする。シリコンが存在しない部分の余分なコバルトはエッチング除去される。
サリサイド膜形成後、ウェハ全面にSiNを200オングストローム堆積し、次いで不純物がドープされていないシリケートガラスであるNSG(Non-Doped Silicate Glass)膜120を6000オングストローム堆積して、CMP法を用いて平坦化を行う(図1K)。
次いで、ソース・ドレイン領域およびゲート電極とのコンタクトを形成するためのレジストパターンを形成して、RIE法によりNSG膜120をSiN上面が露出するまでエッチングしてコンタクトホール121を形成し、残存するレジストを剥離する。次いでコンタクトホール121の底部に露出したSiN膜をRIE法によりエッチング除去し、SOI/ゲートポリシリコン上面をコンタクトホール121内に露出させ、Ti/TiN/Wの3層積層膜をそれぞれ100/200/3000オングストロームの厚さで堆積して、コンタクト内部にのみTi/TiN/W積層膜122が残存するようにCMP法を用いてコンタクト部以外のTi/TiN/Wを除去する。次いで3000オングストローム程度のNSG膜123を堆積して、配線層パターンに相当する部分に溝124を形成し、これCuをめっき法を用いて堆積し、CMP法を用いて不要な部分のCuをエッチングしてSL電極125を形成する(図1L)。
その後、配線金属層形成とコンタクトをホールへ金属(Cu)充填を同時に行うデュアルダマシン法を用いて形成し、半導体装置が完成する。
この実施の形態にかかる半導体装置では、チャネル部のSOI膜厚が十分薄いため、FD状態とすることができ、△Vthを増大させることができる。これはこの半導体装置をFBCセルを含む半導体記憶装置として用いたときに特に有利である。
また、この半導体装置の上述した製造工程によれば、厚いSOI基板を用いてFBCのメモリセルを製造する際して、メモリセル部のゲート電極を、ゲート絶縁膜を形成する前にチャネル領域のSOI部の膜厚が所望の薄い膜厚になるまで減少させて溝を形成し、この溝にゲート電極材料を埋め込んでゲート電極を形成するダマシンプロセスを用いてゲート電極を形成しているため、安定して信頼性の高い薄いSOI膜を得ることができる。
また、ゲート電極下部のチャネル領域以外の領域ではSOI膜の膜厚は現状のSOIウェハの製造技術を用いて容易に製造できる膜厚なので、SOIウェハの製造コストの増大を防止することができる。
さらに、チャネル領域以外の領域ではSOI膜厚が十分に厚いので、コンタクト形成の際にコンタクトとプレート電位間に電気的短絡が生じることを容易に防止できる。
図2Aから図2Lは本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置を製造する第2の製造工程を説明する素子断面図である。
ここでは、第1の実施の形態と同様に、シリコン基板201上に膜厚250オングストロームのBOX膜202、膜厚1500オングストロームのSOI膜203を有するSOI基板200を用いる(図2A)。
次に、SOI基板200上に酸化雰囲気中で加熱処理を行って、例えば20オングストローム程度の熱酸化膜204を形成し、続いて例えば1700オングストロームのSiN膜205を堆積し、さらに例えば3000オングストロームのBSG(BoroSilicate Glass)膜206を堆積する(図2B)。
次に、所望のパターンの素子領域を形成するためのレジストパターンを形成する。すなわち、全面にフォトレジスト207を塗布し、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングを行い、レジストパターンを形成する。このパターンはここでは後に形成されるトランジスタの素子分離予定領域に相当する部分が残存するような形状となっている(図2C)。
そして、このパターニングされたレジスト207をマスク材として用い、BSG膜206およびSiN膜205をRIEなどの異方性エッチング法を用いてエッチング除去する。これにより素子分離チャネル予定領域のSOI膜203および熱酸化膜204が露出した状態となる(図2D)。
続いてSOI基板上に残存するレジスト膜207を除去した後、BSG/SiN膜205〜206をマスク材として用いてSOI膜203および熱酸化膜204を反応性イオンエッチング(RIE)法を用いてエッチングする。このエッチング深さは例えば1500オングストロームとする。したがって、素子形成領域外のSOI膜203は除去される。
このエッチング後にエッチングの際の反応生成物を洗浄して除去し、続いてSiN膜205上に存在するBSG膜206を例えばウェット系のエッチング法を用いて除去する(図2E)。
続いて、熱酸化を行って、露出しているSOI膜203の側面に熱酸化膜208を例えば40オングストロームの厚さで形成する。この熱酸化膜の側方は、隣接セルの素子形成領域との間で溝(トレンチ)となっているため、この部分をTEOS膜209で埋め込む。続いてSOI上のSiN膜をストッパ膜として用いてCMP法(化学機械的研磨法)を用いて、不要な部分のTEOS膜を除去し平坦化を行うことにより、STI(shallow Trench Isolation:浅いトレンチ素子分離)を形成する。この時点でのSiN膜のウェハ上の残存膜は1300オングストローム程度になる(図2F)。
次に、セル部分のみ露出させるレジストパターンを形成し、その後、プレート電極形成用のリンのイオン注入を行い、レジストを剥離する。そして、SOIウェハ上にSiN膜210を200オングストローム堆積する。
次にゲート電極とそれに隣接するスペーサに相当する部分のBSG膜が露出するようなレジストパターン211を形成し、このレジスト211をマスク材として用いて、SiN膜210、205、熱酸化膜204をSOI基板面までエッチングして凹部213を形成し、SOI203の上面を露出させる(図2G)。
残存するレジスト211を除去した後、再び薄膜化予定のSOI部分が露出するようなパターンを形成し、露出したSOI膜203をCDE法を用いて更にエッチングしてより深い凹孔部214とし、SOI膜203の膜厚を所望の膜厚、例えば400オングストロームにする(図2H)。したがって、ゲート電極形成予定箇所では、当初の1500オングストロームから400オングストロームまで厚さが減じられている(図2H)。
次に、このSOI膜が露出した状態で熱酸化を行い、凹部214内の底部および側壁部に厚さ60オングストロームの熱酸化膜を形成し、続いて不純物がドープされていないアモルファスシリコンを全面に2000オングストローム堆積して孔部214を埋め込み、CMP法を用いて平坦化を行うダマシンプロセスを行い、さらに埋め込みにより形成された部分のソース・ドレイン側の部分およびSOI基板上に残存するSiN膜205をH3PO4などの薬液を用いて除去するとゲート電極215が得られる。熱酸化を行って露出表面に熱酸化膜216を形成した後、所望の拡散層を形成するためドーピングのためのイオン注入を行う。このイオン注入は、リン又はボロンを3E13/cm2のドーズ量、加速電圧10keVの条件で行われる(図2I)。
次にSOI基板全面にTEOS/SiN/TEOS(200/200/400)オングストローム)の積層膜を堆積してスペーサ218を凹部214内でゲート電極215に隣接させて残存させるためのエッチングを行い、SOI基板203の表面の酸化膜216とポリシリコン電極215を露出させ、3E15/cm2以上のドーズ量のリン又はボロンを加速電圧10keVで所望の領域にイオン注入し、RTA法などを用いて高温短時間で不純物の活性化を行う(図2J)。
活性化終了後、酸化膜216を除去し、コバルト(Co)をSOI基板全面に堆積し、熱処理を行ってシリコンと直接接触した部分をサリサイド膜219とする。シリコンが存在しない部分の余分なコバルトはエッチング除去される。
サリサイド膜形成後、ウェハ全面にSiNを200オングストローム堆積し、次いで不純物がドープされていないシリケートガラスであるNSG(Non-Doped Silicate Glass)膜120を6000オングストローム堆積して、CMP法を用いて平坦化を行う(図2K)。
次いで、ソース・ドレイン領域およびゲート電極とのコンタクトを形成するためのレジストパターンを形成して、RIE法によりNSG膜220をSiN上面が露出するまでエッチングしてコンタクトホール221を形成し、残存するレジストを剥離する。次いでコンタクトホール121の底部に露出したSiN膜をRIE法によりエッチング除去し、SOI/ゲートポリシリコン上面をコンタクトホール221内に露出させ、Ti/TiN/Wの3層積層膜をそれぞれ100/200/3000オングストロームの厚さで堆積して、コンタクト内部にのみTi/TiN/W積層膜222が残存するようにCMP法を用いてコンタクト部以外のTi/TiN/Wを除去する。次いで3000オングストローム程度のNSG膜223を堆積して、配線層パターンに相当する部分に溝224を形成し、これCuをめっき法を用いて堆積し、CMP法を用いて不要な部分のCuをエッチングしてSL電極225を形成する。
その後、配線金属層形成とコンタクトをホールへ金属(Cu)充填を同時に行うデュアルダマシン法を用いて形成し、半導体装置が完成する。
この実施の形態にかかる半導体装置においても、チャネル部のSOI膜厚が十分薄いため、FD状態とすることができ、△Vthを増大させることができる。これはこの半導体装置をFBCセルを含む半導体記憶装置として用いたときに特に有利である。
また、この実施の形態では、スペーサ部分も膜厚が減じられた凹部内で形成されているため、膜厚の薄い部分が広がり、確実なFD状態を得ることができる。
なお、上述した二つの製造工程の例では、ゲート電極が形成される溝の寸法をリソグラフィで規定される寸法で行っているが、CDE工程の前にあらかじめBSG膜を堆積して側壁を残すエッチングをRIE法を用いて行い、SOIを薄膜化する部分をリソグラフィで規定される部分よりも小さくすることも可能である。
図3は本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す素子断面図である。
図1Lに示した第1の実施の形態における構造と比較して説明する。便宜上図3においては300番台の参照番号を用い、10位および一位の数字は図1Lのものと対応している。
図3の構成は第1の実施の形態とほとんど同じであるが、異なる点は、SOI膜303中に形成されるドレイン領域(D)とソース領域(S)のプロファイルである。すなわち、図3においてはドレイン領域(D)は第1の実施の形態と全く同じプロファイルとなっており、チャネル部の薄いSOI膜と接するようになっているが、ソース領域(S)はゲート電極の側面のSOI膜表面に先端が位置し、しかも拡散深さはソース領域全体に浅くなっている。
このような構成を得るには、図1Jで説明した拡散層形成のためのイオン注入条件をドレイン領域とソース領域で変え、ソース領域ではドーズ量を3E13/cm2、加速電圧を10keVとしていずれもドレイン領域よりも低減させるようにすればよい。
このような構成とすることにより、ドレインとボディ領域のカップリングよりもソース領域とボディ領域のカップリングを大きくすることができるため、SOIのチャネル領域での薄膜化を行った場合でもVthの劣化が生じにくくなり、メモリ性能は向上する。
図4は本発明の第4の実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す素子断面図である。
図1Lに示した第1の実施の形態における構造と比較して説明する。便宜上図4においては400番台の参照番号を用い、10位および一位の数字は図1Lのものと対応している。
図4の構成も第1の実施の形態とほとんど同じであるが、異なる点は、ドレイン領域DをなすSOI膜厚がチャネル部分の膜厚と同じになっていることである。
このような構成は、第2の実施の形態で説明した製造プロセスを応用することによりえられる。すなわち、図2Gの工程で形成する開口部をチャネル部とドレイン領域全体に広げ、SOI膜をチャネル部とドレイン領域全体で膜厚を減少させるようにすれば良い。
また、この実施の形態では図3に示した実施の形態と同様に、ドレイン領域(D)はゲート電極直下でチャネル部と接するようになっているが、ソース領域(S)はゲート電極の側面のSOI膜表面に先端が位置している。このようなプロファイルの相違は図3の構成について説明した手法を採用することにより得られる。
この第4の実施の形態にかかる半導体装置においても、ドレインとボディ領域のカップリングよりもソース領域とボディ領域のカップリングを大きくすることができるため、SOIのチャネル領域での薄膜化を行った場合でもVthの劣化が生じにくくなり、メモリ性能は向上する。
以上の各実施の形態にかかる半導体装置においては、BOX酸化膜の厚さを維持したままで、チャネル部のSOI膜を十分に薄膜化していることにより、データ“0”を書き込むために完全空乏型動作、データ“1”を書き込むために部分空乏型動作を行うことが可能となり、ΔVthを増大させることができる。これはこの半導体装置をFBCセルを含む半導体記憶装置として用いたときに特に有利である。
また、FBCのソース側の接合容量を大きくできるため、この点でもΔVthを増大させることができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法の一工程を示す素子断面図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置の構成を示す素子断面図である。 本発明の第4実施の形態にかかる半導体装置の構成を示す素子断面図である。
符号の説明
101、201、301、401 シリコン半導体基材
102、202、302、402 埋め込み酸化膜
103、203、303、403 シリコン膜
109、209、309、409 STI
116、216、316、416 ゲート電極
S ソース領域
D ドレイン領域

Claims (4)

  1. 絶縁膜上に形成されたシリコン層の所定領域に形成されたトランジスタのチャネル領域と、
    このチャネル領域の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記チャネル領域の外側に位置し、前記チャネル領域よりも膜厚の厚いシリコン層に形成されたソース・ドレイン領域とを備え、
    前記ソース・ドレイン領域のうち、ドレイン領域は前記チャネル領域と前記ゲート電極下部に達するように形成され、前記ソース領域の先端部は前記ゲート電極の側面における前記シリコン層表面部に位置し、
    前記トランジスタは前記チャネル領域をフローティングボディセルとして構成するメモリ素子であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記チャネル領域における前記シリコン層の膜厚が400オングストローム以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 絶縁膜上に形成されたシリコン層の所定領域に形成されたトランジスタのチャネル領域と、
    このチャネル領域の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記チャネル領域の外側に位置し、前記チャネル領域と同じシリコン層厚さを有するドレイン領域および前記チャネル領域並びにこれらよりも膜厚の厚いソース領域とを備え、
    前記ソース・ドレイン領域のうち、ドレイン領域は前記チャネル領域と前記ゲート電極下部に達するように形成され、前記ソース領域の先端部は前記ゲート電極の側面における前記シリコン層表面部に位置し、
    前記トランジスタは前記チャネル領域をフローティングボディセルとして構成するメモリ素子であることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記チャネル領域および前記ドレイン領域における前記シリコン層の膜厚が400オングストローム以下であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2005259494A 2005-09-07 2005-09-07 半導体装置 Expired - Fee Related JP4664777B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259494A JP4664777B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 半導体装置
US11/470,859 US7915680B2 (en) 2005-09-07 2006-09-07 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US13/038,999 US20110147841A1 (en) 2005-09-07 2011-03-02 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259494A JP4664777B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073754A JP2007073754A (ja) 2007-03-22
JP4664777B2 true JP4664777B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37854227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259494A Expired - Fee Related JP4664777B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7915680B2 (ja)
JP (1) JP4664777B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008016439A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale SOI-Transistor mit potentialfreiem Körper für die Informationsspeicherung mit asymmetrischen Drain/Source-Gebieten
KR20100040455A (ko) * 2008-10-10 2010-04-20 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
JP5424299B2 (ja) * 2008-12-16 2014-02-26 国立大学法人東北大学 イオン注入装置、イオン注入方法、及び半導体装置
FR2995134B1 (fr) 2012-09-05 2015-12-18 Commissariat Energie Atomique Procede de gravure d'un materiau semiconducteur cristallin par implantation ionique puis gravure chimique a base de chlorure d'hydrogene
FR2995135B1 (fr) 2012-09-05 2015-12-04 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de transistors fet
CN104779171A (zh) * 2015-05-05 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置
CN105428243B (zh) * 2016-01-11 2017-10-24 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及制作方法、阵列基板和显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216869A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0786601A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Hitachi Ltd 多結晶シリコンmosトランジスタ及びその製造方法
JP2003031693A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2003086712A (ja) * 2001-02-19 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2005158952A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982004A (en) * 1997-06-20 1999-11-09 Hong Kong University Of Science & Technology Polysilicon devices and a method for fabrication thereof
JP4202563B2 (ja) * 1999-11-18 2008-12-24 株式会社東芝 半導体装置
US6166420A (en) 2000-03-16 2000-12-26 International Business Machines Corporation Method and structure of high and low K buried oxide for SoI technology
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
JP4661063B2 (ja) 2004-03-11 2011-03-30 パナソニック株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
US6864540B1 (en) * 2004-05-21 2005-03-08 International Business Machines Corp. High performance FET with elevated source/drain region

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216869A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0786601A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Hitachi Ltd 多結晶シリコンmosトランジスタ及びその製造方法
JP2003086712A (ja) * 2001-02-19 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2003031693A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2005158952A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007073754A (ja) 2007-03-22
US20070057326A1 (en) 2007-03-15
US7915680B2 (en) 2011-03-29
US20110147841A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667503B2 (en) Semiconductor trench capacitor
KR101040367B1 (ko) 새들 핀 트랜지스터를 구비하는 반도체소자 및 그 제조방법
US7511331B2 (en) Semiconductor device having side wall spacers
KR101096976B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성방법
JP2000114471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4754176B2 (ja) リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法
KR20010083145A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 반도체 집적 회로장치
JP4664777B2 (ja) 半導体装置
JP5454543B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8012849B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6872629B2 (en) Method of forming a memory cell with a single sided buried strap
JP4080485B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
JP3716406B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2010272679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6916701B2 (en) Method for fabricating a silicide layer of flat cell memory
US20090152613A1 (en) Semiconductor memory device having a floating body capacitor and method of manufacturing the same
KR20000073342A (ko) 반도체장치의 제조방법
US6716699B2 (en) Method for manufacturing flash memory device
JP2005203615A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11243194A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001177071A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH1022472A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2005203513A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
JP2014013934A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees