JP2008072095A - 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置 - Google Patents

電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072095A
JP2008072095A JP2007197893A JP2007197893A JP2008072095A JP 2008072095 A JP2008072095 A JP 2008072095A JP 2007197893 A JP2007197893 A JP 2007197893A JP 2007197893 A JP2007197893 A JP 2007197893A JP 2008072095 A JP2008072095 A JP 2008072095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
display device
semiconductor
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007197893A
Other languages
English (en)
Inventor
Genshiro Kawachi
玄士朗 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Original Assignee
Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd filed Critical Advanced LCD Technologies Development Center Co Ltd
Priority to JP2007197893A priority Critical patent/JP2008072095A/ja
Priority to TW096128470A priority patent/TW200812013A/zh
Priority to US11/834,372 priority patent/US7791077B2/en
Priority to NL2000816A priority patent/NL2000816C2/nl
Priority to KR1020070082635A priority patent/KR20080016493A/ko
Publication of JP2008072095A publication Critical patent/JP2008072095A/ja
Priority to US12/846,392 priority patent/US8044403B2/en
Priority to US12/846,437 priority patent/US8035106B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0722Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with lateral bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • H03F3/45089Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45278Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using BiFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45282Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/534Transformer coupled at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45024Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are cascode coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45032Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are multiple paralleled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45371Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising parallel coupled multiple transistors at their source and gate and drain or at their base and emitter and collector, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor or the composite common emitter transistor respectively
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示装置を含む絶縁基板上に、MOSトランジスタとバイポーラトランジスタを同時に集積してなる画素制御回路を形成する。
【解決手段】絶縁基板(101)上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜(105)に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する電子装置または表示装置であって、複数の半導体素子は、MOSトランジスタ(300)と、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ(100)またはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ(200)のいずれかを含む電子装置または表示装置。
【選択図】図27

Description

本発明は、絶縁基板上に形成した薄膜トランジスタで構成される電子装置、表示装置、インターフェイス回路および差動増幅装置に関する。
OA機器等の画像情報、文字情報の表示装置として、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFTと記す)を用いたアクティブマトリックス方式の平面型ディスプレイが知られている。近年、マルチメディア通信技術の発展に伴い、パーソナル用途向けの小型軽量で、高解像度、高画質を有し、かつドライバ回路やその他のメモリ回路、DAコンバータ回路、画像処理回路などの画像表示にかかわる周辺機能をディスプレイパネル上に集積したシステムオンパネルとよばれる機能集積型のディスプレイが次世代のディスプレイとして注目を集めている。機能集積の一例として、例えば、特開2005−18088号には個々の画素内に光電変換素子を設けてライトペン等の光による入力機能を搭載した液晶表示装置が開示されている。
また、ディスプレイの表示画像の精細度や色数が増大すると、それだけ伝送すべきデータ量も増大する。しかし、一方で画像表示のリフレッシュ速度は一定であるため、データ量が増えれば、伝送路のクロック周波数を高くする必要がある。このように、伝送路の周波数が高くなると、不要な電磁輻射が伝送路から放射され電磁干渉(Electromagnetic Interference;EMI)により外部機器にノイズをもたらすという問題が生ずる。このために、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)等で知られる、低電圧の差動駆動によりEMIを低下させる手法が採用されている。そのような技術の一例は例えば特開2002−176350号に開示されている。EMIをさらに効果的に低減できる伝送方式として近年、電流駆動によるシリアルインターフェイスが提案されている。一例が特開2003−76345号に開示されている。
また、従来、ディスプレイ用ガラス基板上に形成されるTFTは電界効果型トランジスタの一種であるMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタがもっぱら用いられている。MOS型のトランジスタはディスプレイの表示画素スイッチやシフトレジスタ等のデジタル回路を構成する上では有利であるため広く用いられている。
特開2005−18088 特開2002−176350 特開2003−76345 特開平10−32337 B.Y.TSAUR, MEMBER, IEEE, D. J. SILVERSMITH, SENIOR MEMBER,IEEE, J.C.C. FAN, AND R.W,MOUNTAIN; "Fully Isolated Lateral Bipolar-MOS Transistors Fabricated in Zone-Melting-Recrystallized Si Films on SiO2 " IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,VOL,EDL-4,NO.8 ,pp.269-271 AUGUST 1983 JAMES C. STURM, MEMBER,IEEE, JAMES P. McVITTIE, MEMBER, IEEE, JAMES F. GIBBONS, FELLOW,IEEE AND L.PFIFFER "A Lateral Silicon-on-Insulator Bipolar Transistor with a Self- Alingned Base Contact " 0741-3106/87/0300-0104$01.00 (c) 1987 IEEE Stephen Parke, Fariborz Assaderaghi Jian Chen, Joe King, Chenming Hu, and Ping K.Ko "A Versatile, SOI BiCMOS Technology with Complementary Lateral BJT’s" ,0-7803-0817-4/92 $3.00 (c) IEDM92 453-456 1992 IEEE T. Shino, K. Inoh, T. Yamada, H .Nii, S. Kawanaka, T. Fuse, M. Yoshimi, Y. Katsumata, S. Watanabe, and J. Matsunaga "A 31 GHz fmax Lateral BJT on SOI Using Self-Aligned External Base Formation Technology" ; 0-7803-4774-9/98$10.00(c) IERM 98 953-956 1998 IEEE Richard McCartney, Jsmes Kozisek , Marshall Bell "9.3:WhisperBus TM:An Advanced Interconnect Link For TFT Column Driver Data ",SID 01 DIGEST, pp.1-4 Jorgen Olsson , Bengt Edholm, Anders Soderbiirg, and Kjell Bohlin, "High Current Gain Hybrid Lateral Bipolar Operation of DMOS Transistors," IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL. 42, NO. 9, SEPTEMBER pp.1628-1635 ,1995 Stephen A. Parke, Chenming Hu, and Ping K. KO, "Bipolar-FET Hybrid-Mode Operation of Quarter-Microm Sophie Verdonckt-Vandebroek,, S. Simon Wong ,Jason C. S. Woo and Ping K. KO, "High-Gain Lateral Bipolar Action in a MOSFET Structure, " IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES. VOL 38, NO. 11, NOVEMBER, pp. 2487-2496, 1991
上記のように、TFT回路は、多様な機能を集積しようとすると、電流を検出して増幅する機能があれば、回路構成を簡単化でき回路の消費電力も低減できる。しかしながらMOS型トランジスタで構成したソース接地型増幅回路では入力インピーダンスが高く、電流を直接増幅することができない。このような場合TFT回路は、ゲート接地による電流バッファ回路を設けて電流を受けることが行われるが、MOS型トランジスタだけで十分なゲインを得るためには、回路構成が複雑となる。簡単な回路では十分な検出感度が得られにくい等の問題がある。
一方、電流を入力信号とするトランジスタとしては、バイポーラトランジスタが知られている。単結晶SiあるいはSOI (Semiconductor On Insulator)基板を用いる場合には、同一基板内に、バイポーラトランジスタとMOS型トランジスタを混在させ、必要に応じて使い分けるBiCMOS(Bipolar Complementary Metal-Oxide Semiconductor)技術がすでに確立している。
しかしながら、ガラス基板のような耐熱性の低い基板上でこのような2種のデバイスを混在させることは従来困難であった。これは、1m近い大型ガラス基板上で実現できる最小加工寸法がせいぜい3ミクロン程度にとどまることと、低温でガラス基板上に形成できるSi薄膜の結晶品質が低く、少数キャリアの寿命が短いことが主な理由と考えられる。
本発明の目的は,上記の課題を解決し、より多様な機能を持つディスプレイを実現するため、ガラス基板上に、MOS薄膜トランジスタと、従来のバイポーラ薄膜トランジスタに比べ少数キャリアの寿命が長くそして高い電流増幅率を有し、電流駆動によるシリアルインターフェイスとしても利用可能なバイポーラタイプの薄膜トランジスタを同時集積した表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明においては以下の手段を採用する。
本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する電子装置であって、前記複数の半導体素子は、MOSトランジスタと、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含む電子装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、前記表示装置は2値、あるいは2値以上の電流値を有する電流モード信号入力インターフィス回路を有し、前記、電流モード信号入力インターフィス回路は少なくとも1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含む表示装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、前記表示装置は電圧差動信号型の信号入力インターフィス回路を有し、前記、低電圧差動信号型の信号入力インターフィス回路は1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含む表示装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、前記表示装置は非接触の電磁結合伝送方式の信号入力インターフィス回路を有し、前記、電磁結合伝送方式の信号入力インターフィス回路は、1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含む表示装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、前記表示装置は非接触の光伝送方式の信号入力インターフィス回路を有し、前記、光伝送方式の信号入力インターフィス回路は、1個以上の光電変換素子と、1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含む表示装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、前記表示装置は、複数のメモリセル部、レベルシフト回路部、およびセンスアンプ部とを有するメモリ回路を含み、前記センスアンプ部は、1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含む表示装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、前記表示装置は、DC−DCコンバータ回路、タイミングコントロール回路、信号増幅回路、圧縮データを展開するための展開回路、または画像データを蓄積するメモリ回路を含み、これらの回路がMOS薄膜トランジスタと、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含む表示装置を含む。
さらに、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、信号入力回路が、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタを使用した電流増幅部と、前記電流増幅部に接続された、前記半導体薄膜を用いて形成されたMOSトランジスタを使用した電圧増幅部とを含む表示装置を含む。
さらに、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、信号入力回路が、一対の順次直列に接続された負荷抵抗および2個のラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはハイブリッド薄膜トランジスタの組が互いに並列接続されており、一方の並列接続部が電源と接続され、他方が定電流源となるMOSFETを介して接地されているカスコード形の差動増幅回路を含む表示装置を含む。
さらに、上記表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのベース長の最小値は2μm以下である表示装置を含む。
さらに、上記表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのベース幅の最小値は2μm以下であり、かつ前記MOSトランジスタのゲート長の最小値は1μm以下である表示装置を含む。
さらに、上記表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタの電流増幅率の最大値は10以上である表示装置を含む。
さらに、上記表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタの電流増幅率の最大値は10以上であり、かつ前記MOSトランジスタの電界効果移動度の最大値は350cm2/Vs以上である表示装置を含む。
さらに、上記表示装置において、前記所定の方向は、非単結晶半導体薄膜が結晶化される方向が横方向である電子装置および表示装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられた半導体薄膜と、この半導体薄膜に設けられた結晶化領域と、この結晶化領域に設けられたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記結晶化領域に設けられ前記薄膜トランジスタに接続されてなるMOS薄膜トランジスタとを有するインターフェース回路を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する電子装置であって、前記複数の半導体素子は、MOSトランジスタと、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含み、前記、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタは微小電流を検出し、電流または電圧に変換する機能を有する電子装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、前記表示装置は差動入力型の信号インターフェイス回路を有し、前記、差動入力型の信号インターフィス回路は少なくとも1対の前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたは少なくとも1対のハイブリッド薄膜トランジスタのどちらかと、前記半導体薄膜を用いて形成された少なくとも1対のMOSトランジスタとを有する表示装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、信号入力回路は差動増幅回路であって、一対のP型MOSトランジスタで構成されたカレントミラー型電流源と、前記電流源を構成する1対のP型MOSトランジスタのドレイン端子の各々に接続された一対のハイブリッド薄膜トランジスタと、共通化された、前記一対のハイブリッド薄膜トランジスタのソース端子に接続された、定電流源として動作するN型MOSトランジスタとを有する表示装置を含む。
さらに、ハイブリッド薄膜トランジスタの最大発振周波数が2GHzより大きい表示装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する作動増幅装置であって、前記差動増幅装置は差動入力型の信号インターフェイス回路を有し、前記、差動入力型の信号インターフィス回路は少なくとも1対の前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたは少なくとも1対のハイブリッド薄膜トランジスタのどちらかと、前記半導体薄膜を用いて形成された少なくとも1対のMOSトランジスタとを含む差動増幅装置を含む。
また、本発明に係る実施の形態に記載の発明は、絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する差動増幅装置であって、信号入力回路は差動増幅回路であって、一対のP型MOSトランジスタで構成されたカレントミラー型電流源と、前記電流源を構成する1対のP型MOSトランジスタのドレイン端子の各々に接続された一対のハイブリッド薄膜トランジスタと、共通化された、前記一対のハイブリッド薄膜トランジスタのソース端子に接続された、定電流源として動作するN型MOSトランジスタとを含む差動増幅装置を含む。
少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかとMOSトランジスタとを含み、入力電流を直接増幅することのできる電子装置の提供が可能となった。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
この実施形態は、絶縁基板上に設けられた半導体薄膜に形成された複数の半導体素子を有する電子装置であって、MOS薄膜トランジスタと、所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含む電子装置における、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタの実施の形態について説明するものである。
上記MOS薄膜トランジスタと、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタとは、同一絶縁基板上に形成されている。上記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタの少なくともベース領域またはチャネル領域には、結晶粒界が存在しないことが特徴であり、単結晶領域である。MOS薄膜トランジスタのチャネル領域は、大電流回路、微小電流回路など用途によって非晶質半導体薄膜、多結晶半導体薄膜、単結晶半導体薄膜などが選択される。
(1−1)ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ
図1Aは、無アルカリガラス基板101上に形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100の平面図である。図1Bは図1AのX−X´線での断面図である。また、図1Cは図1AのY−Y´線での断面図である。
図1A〜1Cに結晶化された半導体薄膜105に形成されたエミッタ102、ベース103、コレクタ104が示されている。半導体薄膜105は所定の方向に結晶化されている。所定の方向に結晶化された半導体薄膜105とは、例えば逆ピークパターン状の光強度分布を有するパルスレーザ光を半導体薄膜に照射して横方向(水平方向)に結晶化された結晶領域である。所定の方向に結晶化された半導体薄膜105は、後に詳しく述べる結晶化方法によって形成することができる。結晶化する領域は、半導体薄膜全体である必要はなく、素子が形成される所定の領域で良い。半導体薄膜105上には、エミッタ電極106、ベース電極107、コレクタ電極108が形成されている。
バイポーラ薄膜トランジスタ100全体は、図1B、Cに示すように、無アルカリガラス基板101上の膜厚例えば50nmのSiNx膜109と、膜厚例えば100nmのSiО2膜110からなるバッファ絶縁膜111の上に形成されている。このバッファ絶縁膜111はガラス基板101からの不純物の拡散を防止する役割を持つ。バッファ絶縁膜111としては例示以外の構成、例えばSiО2膜のみ、SiNx膜のみ等他の構成を使用することができ、使用可能な基板101としては、耐熱性の低い基板で、無アルカリガラスに限定するものではなく、例えば石英基板、プラスチック基板、表面にSiО2膜の形成されたシリコン基板、金属又は半導体基板と絶縁基板との積層基板等を使用することができる。
前記SiО薄膜110上には、図1に示すようにトランジスタ100を形構成するために膜厚例えば200nmの半導体薄膜が設けられている。この半導体薄膜は、平面形状が例えば略T字型を有する図2に示すような結晶化された半導体薄膜である。この結晶化された半導体薄膜は、所定の方向例えば横方向に結晶化されたSi薄膜105からなる島状領域の略T字型パターン112である。半導体材料はSiに限定されるものではなく、例えばGe、GaAs等の半導体を使用することができる。半導体薄膜の膜厚は、200nmに限定されるわけではなく、結晶化が可能な30nm〜360nmである。結晶化されたSi薄膜105とはバッファ絶縁膜111上に成膜されたSi薄膜の総てが結晶化された場合に限らず、トランジスタ形成領域のみ結晶化したものも含むものとする。
結晶化されたSi薄膜105内には、N型に不純物がドープされたエミッタ領域102、N型に不純物がドープされたコレクタ領域104、N型に不純物がドープされたコレクタコンタクト部113、P型に不純物がドープされたベース領域103、P型に不純物がドープされたベースコンタクト部114が形成されている。
Si薄膜105上には、例えばSiO膜からなる第1の層間絶縁膜115に設けられたコンタクトスルーホール116を介して、例えばTi/Al/Tiの3層金属膜よりなる電極配線(106,107,108)が接続されている。そして、上記部材全部を覆うように、例えばSiOからなる第2の層間絶縁膜117が形成されている。
ベース領域103の幅Wは、この実施の形態においては5μmであり、長さ(エミッターコレクタ間距離に等しい)LBは1.0μmである。エミッタ領域102には不純物例えば1×1020(cm−3)のリンがドープされている。また、この実施の形態において、ベース領域103には不純物例えば1×1016(cm−3)のボロンがドープされており、ベースコンタクト部114には不純物例えば1×1020(cm−3)のボロンがドープされている。そして、コレクタ領域104には不純物例えば1×1017(cm−3)のリンが、コレクタコンタクト部113には不純物例えば1×1020(cm−3)のリンがドープされている。これらの選択的なドーピングは通常の半導体製造技術におけるイオン注入技術を用いて行うことができる。ドーピング材料は上記材料に限定されるものではない。この薄膜トランジスタ構造はMОSトランジスタとの同時形成を可能とするため、電流をSi薄膜105の膜厚方向ではなく、水平方向に流すNPN型のラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ素子100であり、ベースコンタクト部114もベース領域103の側面から引き出す構造である。第1の実施形態に示すNPN型ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ素子100に限定するものではなく、PNP型ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ素子として形成することも可能である。
このトランジスタ100の動作は、通常のバイポーラトランジスタと同様である。コレクタ領域104に正電圧を印加しながら、ベース領域103−エミッタ領域102間にベース電流を流して、エミッタ−コレクタ間の電流を制御する。
ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100において、電流増幅率hFEを決める最も重要なパラメータは、Si薄膜105の結晶品質と、ベース長LBである。ベース長の最小値は2μm以下であることが望ましい。Si薄膜105の品質は後述するような、レーザを用いた横方向結晶成長法を採用することにより、数ミクロン以上の長さを持つ結晶膜を使用することにより解決される。この場合、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100におけるキャリアの移動方向は半導体薄膜の結晶化の方向であることが望ましい。移動するキャリアが結晶粒界を殆ど横切らないからである。また、注入された少数キャリアの拡散長は2μmを超えないので、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタのベース長LBは最大でも2μm以下、望ましくは1μm以下とすることが、大きなhFEを確保する上で重要であることが分った。従来のディスプレイで用いられている多結晶シリコンTFTでは、正孔の寿命が短い上に、リソグラフィの制限から1μm以下のベース長形成が困難であるため、大きなhFEを得ることは困難である。
また、図1Aに示すような側面からコンタクトを引き出す構造ではトランジスタの幅Wの設計が重要である。バイポーラ動作はベース領域103から注入される正孔が存在する領域でのみ起こる。正孔の濃度はベース領域103の側面に設けられたベースコンタクトから離れると減少する。この低下の程度はSi膜中の正孔の拡散距離で決まる。発明者ら部114のシミュレーション実験によれば、側面部から5μm以上離れると正孔濃度は著しく低下し、ほとんどコレクタ電流が流れないことが分かった。このため、ベース領域103の幅Wは5μm程度以下、望ましくは3μm以下とすることが望ましい。
また、図1A、Cではベース領域103の一方の側面からだけベースコンタクト部114を引き出しているが、ベースコンタクト部114はベース領域103の他方側面図だけでもよいし、図3Aに示すように両側面から引き出してもよい。このようにすることで、バイポーラトランジスタとして働く有効なSi薄膜105の幅Wを大きくできるため、コレクタ電流を大きくすることができる。また図3Bに示すように、ベース電極107がエミッタ領域102とコレクタ領域104に挟まれたベース動作領域118に直接接続されている構造とすることも可能である。ベース動作領域118は、通常の半導体素子の製造工程で使用されるリソグラフィを用いた選択拡散工程および/または選択的イオン注入工程を用いて形成することができる。
絶縁基板例えばガラス基板101上のラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100は、ベース−エミッタ各領域間、コレクタ−ベース各領域間の接合断面積が小さく、従って接合容量が小さいため、高周波動作に適するTFTである。
一方、デメリットとしては、エミッタ領域102の断面積が小さいことから、通常の縦型バイポーラトランジスタのように大きな電流を取り出すことができないことである。駆動電流自体は同じSi薄膜105上に形成したMОSトランジスタより小さい。このため、従来、バイポーラトランジスタの利点として認識されている大きな電流駆動能力という特徴はこのデバイスにはあてはまらない。むしろ、小電流で高速動作に適したデバイスである。この特徴は、ディスプレイの入出力インターフェイスや、電流センシングのための前置アンプ等には好適なものである。
図4は図1A〜図1Cに示した第1の実施の形態のNPN型ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100における入出力特性である。図4の横軸はエミッタ−コレクタ間電圧(Vce)、縦軸はコレクタ電流(Ic)である。ベース電流を5μAステップで増加させ測定した結果を示す。また図5はGummelプロットである。図5の横軸はベース−エミッタ間電圧(Vbe)、縦軸はそれぞれベース電流(Ib)およびコレクタ電流(Ic)である。図4および図13Aから、例えば出力電流0.01mAで10以上の電流増幅率が得られていることが分かる。図13Aからは移動度がほぼ350cm2/V・s以上であることが望ましいことがわかる。また、良好な飽和特性が得られており、アナログ回路への適用に望ましい特性が得られていることがわかる。例えば図28や図34に示すような電流駆動によるシリアルインターフェイス回路の入力部のトランジスタとして好適である。
次に、上記電子装置における、MOS−ラテラルバイポーラハイブリッド薄膜トランジスタの実施の形態について図6乃至図13Bを参照して説明する。
(1−2)MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ
図6に本発明の実施の形態にかかるガラス基板上のMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ200の平面図を示す。図7は図6のZ−Z´線における断面図である。また、図8は図1AのA−A´線における断面図である。MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ200はMOS薄膜トランジスタとバイポーラトランジスタの双方の機能を有するトランジスタである。MOS薄膜トランジスタのソースはバイポーラトランジスタのエミッタとしても機能し、MOS薄膜トランジスタのチャネルはバイポーラトランジスタのベースとしても機能し、MOS薄膜トランジスタのドレインはバイポーラトランジスタのコレクタとしても機能する。
MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ200は基板例えば無アルカリガラス基板201上に設けられた絶縁膜例えば膜厚50nmのSiNx膜202と、膜厚100nmのSiO膜203からなるバッファ絶縁膜204の上に形成されている。使用可能な基板材料としては、無アルカリガラス基板に限定するものではなく、例えば石英基板、プラスチック基板、表面にSiО2膜の形成されたシリコン基板等を使用することができる。バッファ絶縁膜204はガラス基板201からの不純物の拡散を防止する役割を持つ。バッファ絶縁膜204としては例示以外の構成、例えばSiО2膜のみ、SiNx膜のみ等他の構成を使用することができる。場合によってはガラス基板201等の絶縁基板上に直接半導体薄膜205形成しても良い。
SiO膜203上には、トランジスタを形成するために半導体薄膜の一例として膜厚200nmで略T字型を有する半導体薄膜205が設けられている。この半導体薄膜205の、一例としてSi薄膜が形成されている(図2の112参照)。この実施の形態においてSi薄膜としては後に詳述するレーザを用いた横方向結晶成長法により形成された数ミクロン以上の長さを持つ単結晶粒を有するSi薄膜が使用される。
半導体薄膜205内には、N型に不純物がドープされたエミッタ領域(ソース領域)206、N型に不純物がドープされたコレクタ領域(ドレインの一部)207、N型にドープされたコレクタコンタクト領域(ドレイン領域の一部)208、Pに不純物がドープされたベース領域(チャネル領域)209、P型に不純物がドープされたベース(チャネル領域)コンタクト210が形成されている。
本実施の形態の素子では、ベース領域上に、膜厚30nmのSiOからなるゲート絶縁膜214を介してMoW合金膜よりなるゲート電極211が形成されている点がラテラルバイポーラ薄膜トランジスタとは異なる。以上の説明はNPN型MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ200(NチャネルMOS薄膜トランジスタ)に関するものであるが、同様にPNP型MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ(PチャネルMOS薄膜トランジスタ)構造とすることもできる。Si薄膜205およびゲート電極211上には、第1の層間絶縁膜215に設けたコンタクトスルーホール216を介して、Ti/Al/Tiの3層金属膜よりなる配線213が接続されている。図8のA−A´の断面図から分かるように、ゲート電極211とベース領域209(チャネル領域)コンタクト領域212は、電極配線パターン213、この実施の形態ではTi/Al/Tiの3層金属膜のパターンにより接続され同電位となるように構成される。上記部材全部を覆うようにSiOからなる第2の層間絶縁膜217が形成されている。
ベース領域209の幅Wおよび長さLBは以下の値に限定されるものではないが、ベース長の最小値は2μm以下であることが望ましい。この実施の形態において、ベース領域209の幅Wは2.5μm、長さ(エミッターコレクタ間距離に等しい)LBは1μmである。
ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタの実施の形態と同様、エミッタ領域(ソース領域)206にはリンが、ベース領域(チャネル領域)209にはボロンが、そして、コレクタ領域(ドレイン領域)207、208には不純物例えばリンがドープされている。なお、ドーピング材料は上記材料に限定されるものではない。これら不純物原子の選択的なドーピングは通常の半導体製造技術におけるイオン注入技術を用いて行うことができる。
上記MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ200は、必要な場合には、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100と同一の絶縁基板、例えば無アルカリガラス基板、上に形成することができる。かかる場合、これらのトランジスタが形成される半導体薄膜(105、205)の単結晶化は同一の結晶化工程において行なうことができる。
図9は図6〜8に示したハイブリッド薄膜トランジスタ(この例ではベース領域(チャネル領域)幅Wが5μm)を20個並列に接続したベース領域(チャネル領域)幅Wが全体で100μmのハイブリッド薄膜トランジスタの一部を示す平面図である。Siパターン219上に間隔を置いて形成された複数のベース領域(チャネル領域)209を挿んで、それぞれ対応する複数のエミッタ領域(ソース領域)206およびコレクタ領域(ドレイン領域)207が形成されている。各ベース領域(ゲート電極)209、エミッタ領域(ソース領域)、およびコレクタ領域(ドレイン領域)は、共通のゲート(ベース)電極220、共通のエミッタ(ソース)電極221、そして共通のコレクタ(ドレイン)電極222に接続されている。
上述のように、側面コンタクトの素子ではベース領域(チャネル領域)幅に制限があるため、大きな電流を駆動するトランジスタでは、Wの小さいトランジスタを複数並列に並べることで、良好な特性を維持することができる。また、このような構造は大電流動作時に素子の自己発熱を防止できる。
本素子の動作は、通常のバイポーラトランジスタと同様に、コレクタ領域(ドレイン領域)208に正電圧を印加しながら、ベース領域(ゲート領域)209−エミッタ領域(ソース領域)206間にベース電流を流して、エミッタ領域(ソース領域)−コレクタ領域(ドレイン領域)間の電流を制御する。ゲート電極211とベース領域(チャネル領域)コンタクト212は接続されているため、この時にベース領域-エミッタ領域間に印加される1〜2Vの電圧がゲート領域-ソース領域間の電圧となる。この電圧がMOS薄膜トランジスタのしきい電圧Vtより大きければ、チャネル領域209に表面チャネルが形成され、表面電流が流れる。バイポーラ動作によりエミッタ領域(ソース領域206)からベース領域(チャネル領域)209に注入された電子はこの表面チャネルを流れる。このため、この素子はバイポーラ単独あるいはMOS単独で動作させる場合より大きな駆動電流が得られることになる。
図10および図11は上述のMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ200(ハイブリッドTFTと略す)の入出力特性とGummelプロットである。この薄膜トランジスタ200は、図4、5に示したラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100よりも大きな駆動電流を得ることができる。また、電流増幅率hFEも大きいことが分かる。図10の電流値はベース電極を接続せず、MOS単独で動作させた時の電流の約2倍となっていることがわかった。
図12はハイブリッドTFT200のコレクタ(ドレイン)電流と電流増幅率hFEとの関係を示す。図12の特性によれば、ハイブリッドTFT200は最大で500近い電流増幅率hFEが得られている。このように、ハイブリッドTFT200はハイブリッド動作させることでより高い電流ゲインが得られる。
図13AはSi薄膜205の膜の品質を変えたハイブリッドTFT200において、MOSモードで動作させた時の電界効果移動度と、バイポーラモードで動作させた時の電流増幅率の関係を示す。電界効果移動度と電流増幅率はほぼ比例し、例えば表示装置の入力回路に使用する場合において実用上十分な10以上のhFEとなるためには、350(cm/V・s)の表面チャネル移動度が得られるような高品質のSi薄膜が必要である。このため結晶化されたSi薄膜を使用するのが好適である。
このハイブリッドTFT200はアナログ回路への適用に望ましい特性が得られていることがわかる。また例えば図28や図34に示すような電流駆動によるシリアルインターフェイス回路の入力部のトランジスタとして好適である。
図13BはハイブリッドTFT200におけるベース長LBに対するエミッタコレクタ間のキャリア通過時間(τ)を示す。キャリア通過時間(τ)は、1/ICに対する1/2πfTのプロットから導かれる。キャリア通過時間はベース長LBに対して殆ど直線的に増加し、電子の移動がドリフトによって制限されていることを示している。これには表面チャネルの存在が寄与しており、表面チャネルは注入された電子を効果的に吸収してベース内での移動を増加させている。
(1−3)MOS薄膜トランジスタ
次に、上記電子装置におけるMOS薄膜トランジスタの実施の形態について図14A乃至図14Bを参照して説明する。
図14Aおよび図14Bは、上述のバイポーラTFT100あるいはハイブリッドTFT200と共に同一(1枚)の絶縁基板上に形成されるMOS型TFT300の断面図および平面図である。
全体は無アルカリガラス基板301上に例えば膜厚50nmのSiNx膜321と、膜厚100nmのSiO膜322からなるバッファ絶縁膜の上に形成されている。
MOS型TFT300は通常の電界効果トランジスタと同様に、ドープする不純物の適切な選択によりソース領域またはドレイン領域324、チャネル領域330を有するP型トランジスタまたはN型トランジスタとすることができる。例えばアモルファスSi薄膜を所定の方向に結晶化することにより形成することができるシリコン単結晶領域323上には、例えば膜厚30nmのSiOからなるゲート絶縁膜325が形成されている。そしてその表面には単結晶領域323を横断して延在する例えばMoW合金膜よりなるゲート電極326が形成されている。チャネル長はこのゲート電極326の幅により規定される。表示装置用の回路素子として使用するためには、このMOSトランジスタのゲート長の最小値は1μm以下であることが望ましく、また、結晶化されたシリコン単結晶領域に形成されるこのMOSトランジスタの電界効果移動度の最大値は350cm2/Vs以上であることが望ましい。
そして、上記部材全部を覆うように例えばSiOからなる層間絶縁膜327が形成されている。層間絶縁膜327に設けたコンタクトスルーホール328を介して、例えばTi/Al/Tiの3層金属膜よりなる電極配線329が形成されている。なお金属膜はTi/Al/Ti以外にも種々の導電材料が使用可能である。また使用される電子回路における使用条件によっては、MOS薄膜トランジスタは結晶化されていない半導体薄膜に形成することも可能であり、また両トランジスタが混在する場合もあり得る。
絶縁基板上に複数の半導体素子を有する本発明による電子装置を形成する場合、これら複数の半導体素子は、上記MOS薄膜トランジスタと、それぞれが結晶化された半導体薄膜に形成された高い電流増幅率を有する少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含む電子装置として形成される。
図14CにNチャネル ポリ−SiMOS型薄膜トランジスタとSOI−MOS型薄膜トランジスタのゲート長に対するソース−ドレイン間のブレークダウン電圧(VBD)を示す。表示装置に使用されるMOS型薄膜トランジスタにおいては、フローティング−ボディ効果によって生じるVBDの低下が重大な問題となる。結晶化された単結晶領域に形成されたポリ−SiMOS型薄膜トランジスタはSOI−MOS型薄膜トランジスタより高いブレークダウン電圧を有しており、表示装置に用いる素子として好適なものである。
(実施の形態2)
半導体薄膜の結晶化の実施形態
次に上記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100、MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ200等がそれぞれ形成される、所定の方向に結晶化された半導体薄膜の形成についての実施の形態について説明する。
例えば液晶パネルを用いた画像表示のための制御は、通常の薄膜トランジスタの製造に使用されているような、絶縁基板、例えばガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン薄膜を用いた薄膜トランジスタを用いて行うことが可能である。一般にアモルファスシリコン薄膜はアニールして使用される。しかし、ディスプレイ基板としては、以下に述べるアレイ状に形成された実質的に単結晶薄膜からなる複数の島状領域、即ち所定の方向に結晶化された半導体薄膜の各領域、を有する絶縁基板を使用するのが特に有効である。
かかる絶縁基板においては、ディスプレイ装置が必要とするような大面積の基板において、半導体薄膜堆積後にさらに結晶化を行なうことにより、実質的に単結晶薄膜からなる複数の領域を、絶縁基板全体として均一な状態で得ることが可能だからである。「実質的に」と表現したのは、この部分は完全な単結晶薄膜により形成されることが望ましいが、以下に述べる本発明に係る方法で結晶成長させた場合に、複数の単結晶領域により形成される場合もあるからである。
図15は本発明において使用されるかかる実施の形態2に係る基板400の電子顕微鏡像である。アレイ状の単結晶薄膜からなる複数の領域を形成する基板は、ガラス基板に限定するものではないが、この実施例では透明な無アルカリガラス基板101、201が用いられている。このディスプレイ用の基板は、二次元のマトリクス状に配置されたシリコン薄膜からなる約5μm×5μmの大きさの例えばシリコン薄膜からなる領域が、例えば縦横5μmの間隔で敷き詰められた構造をもつ。
図15において、個々の結晶化の行なわれた単結晶領域401を囲む境界部分には多結晶領域402が存在し、多数の結晶粒界403が存在する。この結晶粒界403にはキャリアの発生・再結合中心として働く電気的に活性な欠陥が存在する。このため、この多結晶領域402は薄膜トランジスタのベースあるいはチャネル領域部分の形成からは除外される。図15は基板全体を結晶化処理した状態を示しているが、基板のうち一部分のみ、例えば何れかの薄膜トランジスタが形成される部分のみ、を結晶化処理することも可能である。
図16は図15内の単結晶領域の1つである領域Aを拡大したものである。5μmの領域のうち、周辺部の0.5μm程度の領域は多結晶領域402であり、結晶粒界に見られる多数の欠陥が存在する。したがって、トランジスタのベース(チャネル)領域は、この0.5μm程度の欠陥領域402を含まないように配置する。
かかる結晶化された半導体薄膜を有する基板の製造方法は、本出願人により平成15年8月29日に出願された特願2003−209598号明細書に詳しく記載されている。
ここでは図15および図16に示すような、5μmピッチで配列された1辺が約4μmの大きさのほぼ矩形の単結晶領域を有する薄膜アレイを形成する方法の例について説明する。
ディスプレイ基板として使用する基板がガラス基板の場合、単結晶を得るためにシリコンウエハを作製する時のような高温は使用できない。このため、まず任意の方法によりガラス基板に例えば非晶質(アモルファス)シリコン薄膜を成膜する。次にパルス状の紫外レーザ光をこの非晶質シリコン薄膜に照射しこの照射された非晶質シリコン膜の領域を溶融する。続いて溶融した非晶質シリコン膜を再結晶化させて部分的に単結晶化されたシリコン薄膜領域を形成する。この実施例ではシリコンを用いているが、例えばIII-V族半導体を使用する等、使用される半導体材料はシリコンに限定されるものではない。
再結晶させる場合、できるだけ大きな面積を持つ単結晶化領域を得るための一方法として、各アレイ部分毎に温度傾斜を与えて薄膜を溶融し、その後温度傾斜を有するまま基板温度を低下させ再結晶する方法を用いる。このため、適当なパターンを持つ位相シフトマスクを用いて逆ピークパターン状の光強度分布を有する透過光を生成し、基板表面に照射されるレーザビームの光強度に空間分布を持たせ、横方向(水平方向)に温度傾斜を与える手法を採用する。この方法により、レーザビームの照射後の非照射期間において、溶融時の温度傾斜に基き基板の各部分の温度がそれぞれ低下し、低温の部分から順次高温部分に向かって固液界面が移動し、横方向の結晶成長が生ずる。このため、最初に生じた多結晶部分から特に成長に適した結晶部分を種とする結晶成長が拡大し、大きな単結晶の領域が得られる。場合によっては、複数の単結晶領域が形成される場合もあるが、この場合でも成長した結晶の大きさは通常薄膜トランジスタのチャネル領域の大きさよりも大きい。この方法により、1辺が約4μmの大きさのほぼ矩形の複数の実質的に単結晶の領域401を有するアレイを得ることができる。
次に、例えば位相シフトマスクを使用した上記再結晶工程を、図17Aおよび図17Bを参照して説明する。図17Aに示す位相シフトマスク510は、透明媒質、例えば、石英基材に厚さの異なる互いに隣合う領域を設けたものである。そして、これら領域間の段差部(位相シフト部)510aの境界で、入射するレーザ光線を回折並びに干渉させる。このようにして入射したレーザ光線の強度について周期的な空間分布を付与するものである。
この位相シフトマスク510は、隣接するパターンが逆位相(180°のずれ)となるように構成される。即ち、交互に配列された領域は、位相がπの第1のストリップ領域(位相領域)510bと、位相が0の第2のストリップ領域(位相領域)510cとからなる。これらストリップ領域(位相シフト線領域)はこの例では10μmの幅を有する。具体的には、この位相シフトマスク510は、屈折率が1.5の矩形の石英基板を248nmの光に対して位相がπに相当する深さ、即ち248nmの深さにパターンエッチングして作製する。このエッチングにより薄く形成された領域が第1のストリップ領域510bとなり、エッチングされない領域が第2のストリップ領域510cとなる。
このような構成の位相シフトマスク510においては、厚い第2の位相領域510cを通過したレーザ光は、薄い第1の位相領域510bを通過したレーザ光に比較して180°遅れる。この結果、レーザ光間で、干渉と回折とが生じ、図17Bに示すような逆ピークパターン状のレーザ光の強度分布530が得られる。即ち、位相シフト部を通過した光は、隣接する透過光相互が逆位相となるため、これら領域間の対応する位置で光強度が最小、例えば0となる。このため、光強度が最小の部分の温度が最も低くなり、基板表面に周期的な温度分布540が形成される。
レーザ光の照射が停止されると、まずこの温度の最小の部分241(最小光強度部)もしくはこれの近傍の領域において温度が融点以下となり、半導体が再結晶化する際に核となる多数の多結晶が発生する。このためこの温度の最小の部分541においては最初は多結晶が生成される。しかし、温度傾斜により順次結晶が成長する間に、特に成長に適した結晶方位を有する結晶部分の成長が拡大し、このため各温度傾斜部542において実質的に単結晶の領域が得られる。
この説明においては、位相シフトマスク510は、図17Aおよび図17Bに示されるように位相シフト部が互いに平行な複数の直線状になっているラインアンドスペース構造の例で説明したが、これに限定されることはない。例えば、位相シフト線を直交させ、位相が0とπの部分を市松格子状に配列させることも可能である(図示せず)。この場合は、位相シフト線に沿って格子状の光強度0の領域ができる。このために、結晶の核はこの線上の任意の位置で発生するので、結晶粒の位置、形の制御が難しくなる場合がある。また、面積変調型の位相シフタでもよい。
結晶核の発生を制御するためには、光強度が0となる領域は所定の周期で点状に分布して形成されることが望ましい。このための1方法として、例えば直交する位相シフト線の各位相シフト量はそれぞれ180°未満にする。この場合、各位相シフト線に対応する位置においては光強度は減少するものの完全には0にはならない。しかし、以下に述べるようにシフト量の適切な選択により、位相シフト線の交点の周囲の複素透過率の和を0にすることが可能である。この場合はこの交点に対応する位置の光強度を0にすることができる。
この一例を図17Cを参照して説明する。位相シフトマスク570は、各組が図17Cに示されるような厚さの異なる4つの正方形の領域550e、550f、550g、550hにより構成されている正方形のパターン552からなる複数の組を有する。各組においては、図17Cに示されるように、第1の領域550eが一番薄く、位相が0となっている。第4の領域550hは一番厚く、位相が第1の領域550eとは3π/2ずれている。これら領域550e,550hの厚さとの間の厚さを有する第2、第3の領域550f,550gは、第1の領域に対して位相がπ/2、πと夫々ずれている。
このようなマスクにおいては、第1ないし第4の領域が隣り合う部分、即ち、正方形のパターンの中心点551が、強度0の領域となる。従って、この点が結晶成長の核となる。図17Cにおいてパターンの中心点即ち各格子点551を強度0の領域とすることができる。このため結晶粒の発生位置を容易に制御できる。このような位相シフトマスクを使用した技術は、特願2002−120312号を基礎出願とし、本願人と同じ出願人による2003年3月19日出願の国際出願PCT/JP03/03366の明細書に記載されている。
(実施の形態3)
位相シフタの他の実施形態
上記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ、MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタ等がそれぞれ形成される、所定の方向に結晶化された半導体薄膜を形成するための位相シフタの実施の形態について説明する。
図18は、所定の方向に結晶化された半導体薄膜を形成するために用いる他の位相シフタ560の断面図と光強度分布の模式図である。この位相シフタ560は例えば石英板561上にSiOで構成された所定のサイズの複数の凸パターン562が所定の密度で配置された構造を有する。この位相シフタ560に空間的に均一化されたレーザ光563を通過させることにより、多層基板(図示せず)の照射面に、鋸歯状の繰り返しパターン例えば100パターンの光強度分布564を形成することができる。
この実施の形態では、凸パターン562の繰り返しのピッチLxは10μmとしたが、この値は設計により所望の値に設定可能である。図18の光強度分布564は傾斜の異なる一対の直線部565、566により各鋸の歯の部分が形成されている。なお、光度分布564はかかる鋸歯状の分布に限定されるものではなく、結晶化に適する任意の光度分布を採用することができる。
(実施の形態4)
ラテラルバイポーラトランジスタに係る他の実施形態
図19は本発明により形成された結晶化されたSi薄膜の表面SEM像であり、そこに形成されるラテラルバイポーラトランジスタ配置の一実施の形態である。図18に示すような光強度分布564のパルスレーザ光の照射により多層基板を加熱し非晶質半導体膜を溶融した後、レーザ光の遮断期間になると照射が停止されて降温することにより、半導体膜を結晶化させる。この際に、溶融再結晶化はレーザ強度の低い領域から高い領域向かって(図19の上から下に)起こる。その結果、結晶化開始部570では多結晶状態であるが、基板水平方向に結晶成長が進むに従い結晶化容易な方向性を有する結晶粒が次第に大きくなる。このため、後に形成されるTFTの寸法を超える単結晶粒の集合とすることが可能である。結晶化が進み、隣接する結晶化領域と衝突する結晶化終了部571近傍では多結晶となる。
上記実施形態では、結晶化のためのレーザ光としてパルス状の紫外レーザ光の例について説明したが、レーザ光は、非晶質半導体(シリコン)薄膜が溶融するエネルギーのレーザ光を出射すればよく、連続発振型レーザ光を使用してもよい。連続発振型レーザ光を使用した結晶化装置は、レーザ光源と非晶質半導体(シリコン)薄膜とを相対的に移動させた状態で連続発振型レーザ光を出射することにより大粒径の結晶化領域を形成することができる。
上記実施形態においては結晶化領域の大きさは、少なくとも各トランジスタのチャネル領域(活性層)が一つの結晶化領域内に形成される大きさである。
図19にはこのレーザ光の強度分布に対応する温度分布により定まる所定の方向に結晶化された半導体薄膜上に配置されたバイポーラトランジスタに係る実施の形態のパターンイメージを示す。トランジスタは電流が流れるコレクタ領域、エミッタ領域方向と結晶成長方向を平行となるように配置してある。このようにすることにより、キャリアの流れが結晶粒界によって妨げられることがないのでより良好な特性が得られる。また、本配置ではコレクタを結晶成長開始点に近く、エミッタ領域を結晶成長終了点に近くなるように配置した。このような配置を以下Forward配置と定義する、コレクタ領域とエミッタ領域の位置を交換した配置をReverse配置と定義する。MOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタについても同様の配置とすることができる。
図20は、図19のバイポーラトランジスタのForward配置とReverse配置におけるGummelプロットである。Forward配置(図20a)の方がReverse配置(図20b)に比べ、電流増幅率が大きい。図21はそれぞれの配置での電流増幅率βをベースーエミッタ間電圧Vbsに対してプロットした図である。Forward配置ではβは30近い値となっているのに対し、Reverse配置ではβは6程度にとどまる。この結果から、コレクタ領域を結晶成長開始点に近く、エミッタ領域を結晶成長終了点に近くなるように配置した方がより良好なトランジスタ特性が得られ望ましい。このような特性の非対称性はベース-コレクタ接合とベース-エミッタ接合で電気特性が異なることに起因すると考えられる。
図22は同じ素子でベース-コレクタ接合とベース-エミッタ接合のダイオード特性を示す。べース-コレクタ接合の方が、逆方向リーク電流が大きく、順方向特性のn値も大きく、再結合中心としてはたらく欠陥密度がべース-コレクタ接合の方が大きいことが分かる。これは、図19のSEM像から分かるように、横方向結晶成長の進行に伴い結晶粒の幅が大きくなるため結晶成長終了点に近づくに従って結晶粒界の密度が小さくなるためと考えられる。以上のように、一方向に成長させた結晶上にバイポーラトランジスタを形成する場合はコレクタを結晶成長開始点に近く、エミッタを結晶成長終了点に近くなるように形成することでより大きな電流増幅率を得ることが出来る。
(実施の形態5)
結晶化された半導体薄膜に形成されたMОSトランジスタについての実施形態
図23は図19と同じ形態を持つ結晶化された半導体薄膜に形成されたMОSトランジスタについての一実施の形態について示す平面模式図である。この実施の形態においては特にトランジスタは電流が流れるソース−ドレイン方向と結晶成長方向を平行となるように配置してある。このようにすることにより、キャリアの流れが結晶粒界によって妨げられることがないのでより良好な特性が得られる。また、この実施の形態における配置ではドレインを結晶成長開始点に近く、ソースを結晶成長終了点に近くなるように配置した。このような配置をバイポーラトランジスタの場合と同様に以下Forward配置と定義する、ドレインとソースの位置を交換した配置を同様にReverse配置と定義する。図24はこのように配置されたMОSトランジスタの断面透過電子顕微鏡像である。
図25はこのように作製されたMОSトランジスタのID−VG特性をソース、ドレイン電圧を0.1Vから5,1Vの間で変化させながらForward配置およびReverse配置で測定した結果である。図26は図25の結果からトランジスタのしきい電圧Vthをドレイン電圧の関数としてプロットした結果である。
Reverse配置ではVthのドレイン電圧依存性は小さいが、Forward配置ではドレイン電圧の増大と共にVthは低下し、ドレイン電圧0,5V以上ではVthは負の値となっている。また、ゲート電圧を負の領域でのリーク電流のドレイン電圧依存性がForward配置の方が大きいことが分かる。
Vthの低下はドレイン接合漏洩電流に起因するボディの電位変調によると考えられる。Forward配置における中程度のVd領域における緩やかに低下するVthはドレイン漏洩およびインパクトイオン化の双方によるボディ電位変調に関連していると考えられる。Forward配置およびReverse配置間のVthの低下の程度の相違は2つの配列間のボディ電位変調の強さが異なることを示している。
Vthがドレイン電圧の増大と共に低下すると、実際に電子装置内で使用するドレイン電圧で大きな貫通電流が流れることになり望ましくない。このようなVthのドレイン電圧依存性の非対称性は、図21や図22に示したドレイン接合とソース接合でのリーク電流や電流増幅率βの非対称性によることが詳細な解析により判明している。図21はVbsに対するβの変化について示す。βはForward配置およびReverse配置の間で約5倍異なることに注目願いたい。接合の漏洩電流およびバイポーラ利得の双方が相異するため、ソース領域とドレイン領域を交代した場合においてVthの低下について非対称性をもたらすものと考えられる。
この結果から、一方向に成長させた結晶上にMОSトランジスタを形成する場合は、ソース領域を結晶成長開始点に近く、ドレイン領域を結晶成長終了点に近くなるように形成することでVthのドレイン電圧依存性やドレインリーク電流をより小さく出来るため望ましい。結晶化された領域に形成される薄膜トランジスタは、結晶成長方向に電流が流れるように形成すると良好な移動度特性の薄膜トランジスタを得ることができる。
(実施の形態6)
電流駆動型インターフェイスに係る実施形態
図1Aや図6に示したガラス基板上の結晶化された半導体薄膜に形成された上記ラテラルバイポーラトランジスタ100あるいは上記ハイブリッドトランジスタ200は、前述したように、通常のバイポーラトランジスタとは違い、大きな駆動電流が必要な電子回路で用いるのではなく、比較的小さい電流を増幅するのに適したものである。そのような特徴を利用したディスプレイデバイス600への応用として、電流駆動型のシリアルインターフェイスが考えられる。図27にそのような電流駆動型インターフェイスのフロントエンド回路601の一例を示す。図27は、表示装置の例えば液晶テレビや端末などの液晶表示装置の入力として例えば電波信号をアンテナで受信して電気信号に変換したときアンテナに流れる100μA以下の微小電流を増幅する増幅回路に適用した実施例を示す回路構成図である。アンテナに流れる微小電流は、Isigで示されている。この実施例の特徴は、増幅回路を薄膜トランジスタ回路で構成することである。さらに、かかる100μA以下の微小電流は、絶縁基板上に設けられた半導体薄膜に電流増幅型の薄膜トランジスタ回路で増幅したのち、電圧増幅型の薄膜トランジスタ回路にて電圧増幅される。
電流増幅型の薄膜トランジスタ回路は、絶縁基板例えばガラス基板上の結晶化された半導体薄膜に形成された上記ラテラルバイポーラトランジスタ100あるいは上記ハイブリッドトランジスタ200により構成されることが特徴である。電流増幅型の薄膜トランジスタ回路は、インターフェース回路でもあり電流入力信号を電圧出力信号に変換する回路でもある。電圧増幅型の薄膜トランジスタ回路は、上記半導体薄膜の結晶化領域または非結晶化領域にMOS薄膜トランジスタ回路で構成される。
即ち、画像の精細度や色数が増大すると、それだけ伝送すべきデータ量も増大する。しかし、一方で画像表示のリフレッシュ速度は一定であるため、データ量が増えれば、伝送路602のクロック周波数を高くする必要がある。このように、伝送路602の周波数が高くなると、不要な電磁輻射が伝送路から放射され電磁干渉(EMI)により外部機器にノイズをもたらすという問題が生ずる。このために、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)等で知られる、低電圧の差動駆動によりEMIを低下させる手法が採用されている。そのような技術の一例は例えば特開2002−176350号に開示されている。
また、EMIをさらに効果的に低減できる伝送方式として近年、電流駆動によるシリアルインターフェイスが提案されている。一例が特開2003−76345号に開示されている。図27に示した回路はシステム側から2値あるいは2値以上の電流信号Isigが供給されることを想定し、これを入力インタフェース回路(IF)603で受け電圧信号に変換し、レベルシフト回路604で電圧増幅を行い、これを以降のシリアルパラレル変換回路605に送り出す構成となっている。ここで、入力インターフェイス回路の入力部に結晶化された半導体薄膜に形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタを用いている点に特徴がある。上記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタに換えて結晶化された半導体薄膜に形成されたMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタを使用することも可能である(以下の実施の形態において同じ)。
図28に、図27においてブロック図で示した入力インタフェース回路(IF)603とレベルシフト回路604の具体的回路構成例を示す。入力部は結晶化された半導体薄膜に形成されたエミッタ接地のラテラルバイポーラ薄膜トランジスタQ1とゲート接地のMOS薄膜トランジスタM1をカスコード接続した構成となってる。電流増幅部である第1段目のQ1において入力信号Isigを電流増幅する。続いて第2段目のMOS薄膜トランジスタM1と負荷抵抗Rdにより電圧信号に変換する。その後この電圧信号は第3段目のCMOSインバータからなるレベルシフト回路604に入力される。入力部に電流を直接増幅できる高増幅率のバイポーラ薄膜トランジスタQ1を用いることにより、入力される信号電流Isigのレベルをより小さくできる。このため、信号送信システム側(図示せず)での消費電力を低減できる。この事例は、ディスプレイデバイス601を形成する基板617上に、本発明に係るラテラルバイポーラ薄膜トランジスタQ1およびMOS薄膜トランジスタM1〜M3を形成して、ディスプレイデバイスの入力インタフェース回路(IF)603およびレベルシフト回路604を構成した例である。電流増幅部にはラテラルバイポーラ薄膜トランジスタに換えて本発明に係るMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタを使用することができる。入力インタフェース回路として使用する場合、これらラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタの電流増幅率の最大値は10以上であることが望ましい。
図29は、図28の回路における、入力電流信号Isig、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタQ1に流れるコレクタ電流Icおよびレベルシフト回路604の出力電圧Voutの信号波形とを示す。微小電流であるIsigのレベルは0〜70μAと非常に小さいため、入力部のEMIを極小化することができる。また、4つのトランジスタQ1、M1、M2、M3からなる極めて簡単な回路で0〜70μAの微小な電流信号を0〜3Vの電圧信号に変換できる。
本実施例では、入力インタフェイス回路603にラテラルバイポーラ薄膜トランジスタQ1とMOS薄膜トランジスタM1のカスコード接続回路を、レベルシフト回路604にはCMOSインバータを用いた。しかし、回路構成はこれらに限定されるものではなく、一般的な差動増幅回路等も用いることができる。
図27は、上記のように、入力部に入力インターフェイス回路603およびレベルシフト回路604を具備する液晶表示装置全体の構成図である。図27および図28のインターフェイス回路603は、映像信号だけでなく、クロック信号Iclk、制御信号等を電流信号として受け、電圧信号に変換する。インターフェイス回路603に続くレベルシフト回路604を経て、適正な電圧レベルに調整された後、映像信号はシリアルパラレル変換回路605によりパラレル信号化される。
またクロック信号Iclkは、パラレル化の程度に応じて分周回路612により分周され、タイミングコントローラ606に送られる。またパラレル化された映像信号はバッファメモリ607を経て分周されたクロック信号とともに水平ドライバ回路608に送られる、水平ドライバ回路608で適切なタイミングで映像信号をラッチし、これを信号線毎に設けたDA変換回路609に送りアナログ信号に変換して表示部に供給される。表示部では垂直走査回路610から供給される走査信号によって各画素に設けられたスイッチトランジスタ611がオン、オフされ水平ドライバ回路からのアナログ電圧を液晶層に供給しアクティブマトリクス表示部614により画像表示が行われる。
図30は液晶表示装置620の全体鳥瞰図である。図31は液晶表示装置620の断面図を示す。透明絶縁基板621および622の間に液晶材料623が配置される。透明絶縁基板621には、図27のアクティブマトリクス回路によりそれぞれ駆動されるマトリクス状に配置された複数の画素電極624が形成されている。透明絶縁基板622には対向電極625が配置されている。図27のスイッチトランジスタ611によって各画素電極624の電位が制御される。対向電極625と各画素電極624の間に配置された液晶材料623にかかる電位が制御されることにより、液晶材料623の光学特性が制御される。
この実施の形態においては、電流駆動型入力インターフェイスを採用し、さらに表示装置側の入力回路603にラテラルバイポーラ薄膜トランジスタQ1を用いることにより、従来より低い信号レベルで信号伝送ができるため、EMIの低減およびシステム全体の消費電力を低減できる。また、本方式は、電流インターフェイスの低EMI性から伝送周波数を高くできるため、より高精細、多階調の液晶表示装置に好適である。
また、この実施の形態においては、電流駆動による信号伝送をディスプレイ外部システム(図示せず)とディスプレイ基板617の入力部603間の伝送路に適用した例を説明したが、本発明はこれに限定されず、アクティブマトリクス基板内の回路ブロック内での信号伝送にも用いることが可能である。例えば、水平ドライバ回路が複数のブロックに分けて構成される場合、各ブロック間の信号伝送に用いることもできる。
(実施の形態7)
有機LEDによるアクティブマトリクス型液晶表示装置に係る実施形態
図32は、本発明の第7の実施の形態にかかる、入力信号の受信にインダクタ素子711を使用し、そして表示素子として有機LED素子使用する、アクティブマトリクス型表示装置の構成図である。無アルカリガラス基板701上に複数の走査配線702と複数の映像信号配線703とがマトリクスを構成するように配置され、それらの配線で規定される矩形の画素領域内に2個のP型薄膜トランジスタと容量素子が配置されてなるTFTアクティブマトリクス表示部707と、これを駆動するために、TFTで構成された走査回路704および信号供給回路705が配置される。
本実施の形態は、画素を構成する有機LED素子に電流を供給し発光させることによって表示動作を行うものである。有機LED素子への電流供給源706から、同一基板上に形成されTFTアクティブマトリクス表示部707内のトランジスタに、電流供給配線708によって電流が供給される構成を持つ。
外部から供給される電源電圧DCを変換してこれらの駆動回路に必要な電圧として供給するための通常のDC−DCコンバータ回路709および、映像データ、制御信号等を受け取り、必要な処理を行い駆動回路704、705に供給する通常のタイミングコントロール回路710がやはり本発明に係るTFTにより構成され、ガラス基板上に集積されている事例である。
本実施の形態においては、外部からの圧縮された画像データを受信するための素子として金属薄膜で構成されたインダクタ711がTFTアクティブマトリクス表示部707の外のガラス基板701上の領域に形成され、このインダクタ711は通常の信号増幅回路712および圧縮データを展開するための通常の展開回路とを含むデータ処理回路に接続されている。またデータ処理回路に隣接し、圧縮された画像データを一旦蓄積し、かつ、データ展開処理時に利用される通常の半導体メモリ回路713が結晶化された半導体薄膜に形成されたTFTで形成される。これらの回路、メモリ回路713は全て、ガラス基板上に形成されたTFTで構成することができる。
図33はディスプレイ基板上のインダクタ素子711と、データ送信側システムを構成する基板714上に形成された別のインダクタ素子TLによって構成される誘導結合性の非接触伝送路の断面模式図を示す。
システム基板714上には画像データ送信回路715と自己インダクタンスL1のインダクタ716が形成され、ディスプレイ基板上の自己インダクタンスL2インダクタ711とほぼ同軸に配置される。画像データ送信回路715からの信号電圧はこれらの間の相互インダクタンスLmを介して、インダクタ716からインダクタ711へ伝送され、データ処理回路内のTFTによって増幅されメモリに蓄積される。
図34は、上記のシステムにおいてインダクタ711で受信した信号についての電流増幅部である増幅回路712に結晶化された半導体薄膜に形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタQ1を用いた回路構成を示す。
本システムでは信号伝送路は、2つの対向するインダクタ716と711の間の電磁結合(結合係数k)によって形成される。送信回路では信号は送信インダクタ716に供給する電流を0〜2mAの間で変化させることで生成される。受信側インダクタ711にはIsigが変化している間のみ、Isigの電流変化率と結合係数kに比例した電流が表れる。この信号は電流の振幅が数μAと小さく、そのままMOS型TFT回路で電圧に変換することは困難である。
このため、図34に示すように、一旦結晶化された半導体薄膜に形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタQ1で電流増幅した後、カスコード接続されたMOS薄膜トランジスタM1と抵抗Rdにより電圧信号に変換し、増幅回路717に送られ電圧増幅される。同図でR1、R2はラテラルバイポーラ薄膜トランジスタQ1にバイアス電流を供給するための抵抗である。本回路ではインダクタ711で検出される電流の振幅が小さいため、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタQ1にはバイアス電流を流し適切な動作点に設定しておく必要がある。電流増幅部にはラテラルバイポーラ薄膜トランジスタに換えて本発明に係るMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタを使用することができる。例えば上記電流増幅部に使用する場合、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタの電流増幅率の最大値は10以上であることが望ましい。
図35は、同図の入力信号送信インダクタの電流Isig、受信インダクタを流れる100μA以下の微小電流Iinおよび増幅回路の出力電圧Voutの波形を示す。電流および電圧の増幅を含む適切な信号伝送が行われていることがわかる。本実施の形態のようなインダクタ711を用いた非接触型の信号伝送系において、結晶化された半導体薄膜に形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタを用いることにより、より低いレベルの信号の信号検出が可能となるので、伝送時のノイズマージンの確保、伝送速度の向上が可能となる。
(実施の形態8)
光受信回路を有するディスプレイ基板に関する実施形態
図36および図37に、本発明の第8の実施の形態にかかるディスプレイ基板721および光受信回路722を示す。容量結合やインダクタによる電磁結合の代わりに、例えばフォトダイオードからなる光センサ723を用いた光結合により非接触の信号伝送を行うものである。この実施の形態では伝送手段として、光伝送路(図示せず)を用いる。容量結合やインダクタによる電磁結合の代わりに光センサ723をディスプレイ基板721上に集積する。図37は、光センサからの信号電流を受信し増幅する電流増幅部を有す回路の構成例である。この例では単結晶シリコン薄膜で構成したフォトダイオード723およびインターフェイス回路724等から構成される。インターフェイス回路724の構成は前記第7の実施の形態と同様であり、フォトダイオード723からの電流信号を電流増幅し、電圧信号に変換した後、シリアルパラレル変換回路に送出する。
信号伝送手段として、光を用いることにより、電磁ノイズの影響を排除できる。また入力部に結晶化された半導体薄膜に形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタを用いることで良好なSN比を達成できる。このことにより、伝送速度を向上させることができる。特に透明なガラス基板上に結晶化されたシリコン薄膜に形成したフォトダイオードを用いることにより、ガラス基板の表裏どちら側に送信回路を配置しても信号を受信できるため、実装の自由度が大きくなる。
(実施の形態9)
信号インターフェイス回路における実施形態
図38は本発明の図34または図37の実施の形態にかかる信号インターフェイス回路724とは異なる構造の信号インターフェイス回路の構成例801を示す。本実施の形態は、標準的な電圧差動信号伝送方式(Low Voltage Differential Signaling;LVDS)インターフェイス回路の受信側回路を、本発明に係るバイポーラ薄膜トランジスタあるいはハイブリッド薄膜トランジスタを用いたカスコード型差動増幅回路806で構成したものである。
システム側からの映像データは、グラフィックコントローラ(GCONT)802から6ビット×3(RGBの三色に対応)の18ビットのパラレルデータ803として、システム側のボード上に実装された標準的なLDVSトランシーバIC(TrIC)804に制御信号(HSYNC、VSYNC、ENABLE SCLOCK)805と共に送出される。ここでの信号のレベルは3.3VのCMOSレベルの信号である。トランシーバIC内で各色6ビットのパラレルデータをシリアルデータに変換するパラレルシリアル変換と信号レベルを3.3V振幅から低振幅の0.35Vの差動信号に変換する作業が行われ、送信アンプ(LDVS)807から伝送線808に送出される。
クロック信号(SCLOCK)はPLL回路809においてクロックてい倍処理と位相調整が行なわれ、同様に送信アンプ(CLOCK)810から伝送線に送出される。
伝送線は平衡型の差動伝送線路となっており、外部からのノイズに強い特徴を持つ。また、伝送信号の振幅が0.35Vと小さいため、電磁干渉を小さくできる。
LCD基板815では、伝送された差動信号808は、100Ωの終端抵抗(RL)816を経て、初段アンプ817を構成する結晶化された半導体薄膜に形成されたバイポーラトランジスタQ1、Q2のベース818に印加される。初段アンプ817は4個の結晶化された半導体薄膜に形成されたバイポーラトランジスタQ1〜Q4と負荷抵抗Rc1、Rc2、および定電流源となるMOSFET(Q5)から構成されるカスコード形の差動増幅回路806である。このQ1〜Q4には上述した、結晶化されたSi薄膜上に形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ100(例えば図1A、図1Bご参照)あるいは、結晶化された半導体薄膜に形成されたハイブリッド薄膜トランジスタ200(例えば図6、図7ご参照)を用いることができる。
入力信号の電圧振幅が小さいため、Si薄膜上に形成したMOS型のTFTではしきい電圧のばらつきが大きく、このような微小信号を検出することは困難であった。このため、従来の初段アンプはSiウエハ上に作製された専用のLVDSレシーバを用いることが一般的であった。
本実施例のように、結晶化された半導体薄膜に形成されたバイポーラ型のTFTで差動増幅器817を構成することで、入力の検出感度を1桁以上向上させることができるので、従来用いていたLVDSレシーバICが不要となり、LCDパネルのコスト低減に効果的である。また、標準的なLVDS仕様のトランスミッタからの信号をそのまま受けることができるので、汎用のトランスミッタICが使用でき、システム型のインターフェイスに変更を加えることが必要ないこともコスト低減に寄与する。
また、本回路の構成は、図28、図34、図37等に示したような電流検出インターフェイス603、724に適用することも可能である。
(実施の形態10)
バイポーラTFTを用いたメモリ回路に関する実施形態
図39は図32に示したような、メモリ回路901をガラス基板上に内蔵したディスプレイにおいて特に効果的な結晶化された半導体薄膜に形成されたバイポーラTFTを利用したメモリ回路の実施の形態を示す。本実施の形態のメモリ回路は、1個のメモリセル(CELL)902が6個のMOS型TFT903で構成されるスタティックRAM(SRAM)に関するものである。メモリアレイは、メモリセル902が縦にN行、横にm列のマトリクス状に配列したものであり、図39にはこの内1列分のみを図示している。列選択信号CSmにより、1つの列が選択され、更に行選択信号が例えばLSnに印加され、n行目のメモリセルが選択されると、1対のデータ線D1とD2に選択されたメモリセルに蓄えられたビット情報が出力され、D1とD2の電位が変化する。この信号は2個のダイオードを接続したレベルシフト回路904により2Vbe(VbeはバイポーラTFTのベースエミッタ間電圧)だけシフトされ、センスアンプ905の差動トランジスタ対Q1、Q2のベースに入力される。
Q1、Q2は同じバイポーラTFT Q3、Q4および負荷抵抗Rc1、Rc2等とカスコード型の差動増幅器906を構成しており、増幅された信号はVout907から出力され後段の回路の入力となる。
このようにメモリ回路のセンスアンプを結晶化された半導体薄膜に形成されたバイポーラTFTで構成するとMOSFETで構成した場合に比べ、より小さな電圧変化を検出できるため、電圧を十分大きな値にまで増幅するまでにかかる時間が不要となるため高速なアクセスが可能となる。特にSi薄膜上に形成したMOS型TFTでセンスアンプを構成する場合には、しきい電圧のばらつきをキャンセルする回路構成が必須であり、さらにしきい電圧をキャンセルする動作のための時間が必要となるため、メモリのアクセス時間が非常に長くなってしまうが、結晶化された半導体薄膜に形成されたバイポーラ型TFTを用いることでこのような問題はなくなり、高速のメモリアクセスが可能となる。
上記の実施の形態ではSRAMを例にとり説明したがダイナミック形のRAM(DRAM)においても同様な構成で効果が得られる。DRAMの場合には検出すべき2本のデータ線の電位差がより小さくなるため、結晶化された半導体薄膜に形成されたバイポーラTFTを用いることによるアクセスの高速化の効果は更に大きくなる。
(実施の形態11)
ハイブリッドTFTの他の実施形態
図40は本発明の別の実施の形態にかかるハイブリッドTFTの平面パターンを示す。このTFTは図40において横長の矩形の形状で図示されているSiアイランド268上に形成されている。本実施の形態の断面構造は図7に示したものとほぼ同一であるが、その平面構成は図3Aに示したものと同様にベースコンタクト部261はベース領域103の両側面から引き出してゲート電極266と接続した構造となっている。ベース領域103の幅は4μmである。このようにすることにより、ベース領域103の全体がバイポーラトランジスタとして有効な領域として働くため、コレクタ電流を大きくすることができる。
ベース領域103の両端にエミッタ262およびコレクタ263が形成されている。エミッタ262およびコレクタ263はこのハイブリッドTFTがMOSトランジスタとして動作する場合ソース264およびドレイン265として機能する。ベース領域103の上部にゲート絶縁膜(図示せず)を介してゲート266が形成されている。ゲート電極269を経て他の素子と接続される。271はエミッタ(ソース)電極であり、272はコレクタ(ドレイン)電極である。
図41Aは図40のハイブリッドTFTを18個並列に接続したTFTのGummelプロットである。ベース長Lbは0.5μmである。図41Aの横軸はベース−エミッタ間電圧(Vbe)、縦軸はそれぞれベース電流(Ib)およびコレクタ電流(Ic)である。
図41Bは上記ハイブリッドTFT200のコレクタ電流(Ic)と電流増幅率hFEとの関係を示す。図41Bの特性によれば、最大で200近い電流増幅率hFEが得られている。
図41Cは上記ハイブリッドTFTの入出力特性である。電流制御型電流源として使用することができる飽和特性が得られている。アナログ回路への適用に望ましい特性が得られていることがわかる。
図42Aは図41Bの特性図から求めたコレクタ電流が0.1mAの時のhFEのベース長依存性である。hFEはベース長Lbに対し、hFE ∝ Lb-2 に近い依存性を持つ。これは、ベース電流は再結合電流が支配的であることを示唆している。このようにhFEはLbに対して強い依存性を示すことから、hFEを増大させるためにはベース長Lbの縮小が有効である。
図43A、図43Bは異なるベース長(0.5μm〜1.5μm)を有するハイブリッドTFTの遮断周波数(f T)および最大発振周波数(fmax)のコレクタ電流依存性である。なお、遮断周波数(fT)は電流ゲイン(h21)が1となる周波数として定義される。また最大発振周波数(fmax)は最大有能電力利得(MAG)あるいはMasonのunilateralゲイン(U)が1となる周波数として定義される。
最大有能電力利得(MAG)とは、素子の入力側、出力側を共にインピーダンス整合した場合の電力利得である。Masonのunilateralゲイン(U)とは、出力から入力への逆方向利得をゼロにするような中和回路を仮想的に設けて単方向化(unilateralization)した時に得られる電力利得である。
MAGは
MAG = |S21/S12 | ( K − (K2 −1)0.5)
ここでKは安定係数とよばれ、
K = ( 1 + |S11S11−S12S21|2−|S11|2−|S22|2 ) / 2 |S12S21|
で定義される。また、Uは
U = (|S21/S12 −1|2 / 2 ) / ( K|S21/S12 | − Re (S21/S12))
= MAG|S21/S12 −1|2 /|S21/S12 −MAG|2
で与えられる。上式から分かるように、 MAG=1の時にU=1となるため、MAGとUどちらで評価してもfmaxが得られる。
ここでS11、S12、S21、S22はハイブリッドTFTの4端子散乱(S)パラメータであり、ベクトルネットワークアナライザを用いて実測される量である。
ベースーエミッタ間電圧3V、コレクタ電流 1mA (≒14μA/μm)の条件下で、ベース長0.5μmの素子においてf T=2GHz、f max=5.2GHzが得られた。
図43Aは遮断周波数(f T)のベース長依存性を示している。また図43Bは最大発振周波数(fmax)のベース長依存性を示している。図43Cは遮断周波数(f T)および最大発振周波数(fmax)のベース長依存性を示す図である。遮断周波数(f T)および最大発振周波数(fmax)共にベース長縮小とともに増大する。より良い高周波特性を実現するためにはベース長Lbの縮小が重要である。いずれのベース長においても最大発振周波数(fmax)はGHzオーダの値であり、数10MHz〜数100MHzの高周波回路での使用には十分な値である。
このようなTFTを用い高周波動作させる回路を設計するためには、デバイスのアドミタンス(Y)パラメータから等価回路を抽出することが必要である。
図44Aおよび図44Bはベース長0.5μmのハイブリッドTFTのSパラメータ測定値をYパラメータに変換して周波数に対してプロットした図である。図44AがYパラメータの絶対値、図44Bは位相を示す。図中□○▽△等のシンボルは測定値である。実線は図44Cに示すバイポーラトランジスタとMOSトランジスタを並列接続したデバイスモデルによる計算値である。デバイスモデルによる計算値は測定値と殆ど一致していることがわかる。
図44CのバイポーラトランジスタとMOSトランジスタ各々の等価回路を図44Dおよび図44Eに示す。図44Dはバイポーラトランジスタとして機能する部分の等価回路図である。図44EはMOSトランジスタとして機能する部分の等価回路図である。回路パラメータとして適切な値を選ぶことによりYパラメータの実測値は良く再現できる。よって、このハイブリッドTFTを用いた回路シミュレーションには図44Cのデバイスモデルを使用すればよいことがわかった。
(実施の形態12)
LVDSインターフェイス回路の受信側回路に関する他の実施形態
図45Aは、上記のハイブリッドTFTとMOS型TFTを組み合わせて構成した、図38に示したような表示装置のLVDSインターフェイス回路の受信側回路にかかる別の実施の形態を示す図である。この回路は一対のP型のMOS−TFT M3、M4によって構成される電流源負荷917と、一対の上記ハイブリッド薄膜トランジスタ(M1、Q1)および(M2、Q2)からなるドライブトランジスタ921および、N型のMOS−TFT M5による定電流源923からなる差動増幅回路924である。
伝送線910は平衡型の差動伝送線路となっており、外部からのノイズに強い特徴を持つ。また、伝送信号の振幅が0.30Vと小さいため、電磁干渉を小さくできる。差動信号電圧は、50Ωの終端抵抗(RL)916に±3mAの電流を流すことにより生成され、差動増幅回路924を構成する結晶化された半導体薄膜に形成されたハイブリッドTFTQ1、Q2のベース918に印加される。初段差動アンプの出力はCMOSインバータ920によるバッファアンプによりさらに増幅され、LCDパネル内のTFTで扱うことのできる電圧レベルにまで昇圧される。
図45Bは図45Aに示したインターフェイス回路の入力と出力の信号波形を示す。周波数は50MHzである。±0.15Vの入力電圧が約4Vの振幅に波形の乱れなく増幅されている。
図45Cは図45Aに示すインターフェイス回路の平面レイアウトである。200μm×250μmエリア内に配置されており、LCD基板の周辺部分に十分配置できるものである。
図45Cの平面レイアウト図において、図45Aのドライブトランジスタ921のうち例えば左側のM1、Q1が第1段のブロック930に配置されている。また、電流負荷917のうち例えば左側のM3が第2段のブロック931に配置されている。また、電流負荷917のうち例えば右側のM4が第3段のブロック932に配置されている。また、ドライブトランジスタ921のうち例えば右側のM2、Q2が第4段のブロック933に配置されている。各段とも3×6=18個のTFTを並列接続した構成をとっている。そして定電流源923のN型のMOS−TFTM5が図の左側ブロック934に配置されている。定電流源923は3×2=6個のTFTを並列接続した構成をとっている。
図45Aの伝送線910からの入力信号はVin+ 940およびVin− 941に入力され、増幅されてVo 942から出力される。
このような差動伝送システムでは入力信号の電圧振幅が小さいため、Si薄膜上に形成したMOS型のTFTではしきい電圧のばらつきが大きく、微小電圧信号を検出することは困難であった。このため、従来の初段アンプはSiウエハ上に作製された専用のLVDSレシーバを用いることが一般的であった。
本実施例のように、結晶化された半導体薄膜に形成されたハイブリッド型のTFTで差動増幅器817を構成することで、入力の検出感度を1桁以上向上させることができるので、従来用いていたLVDSレシーバICが不要となり、LCDパネルのコスト低減に効果的である。また、標準的なLVDS仕様のトランスミッタからの信号をそのまま受けることができるので、汎用のトランスミッタICが使用でき、システム側のインターフェイスに変更を加えることが必要ないこともコスト低減に寄与する。
[産業上の利用可能性]
本発明は、携帯情報端末や携帯電話用の画像表示デバイスやパ-ソナルコンピュータ等の情報機器の画像表示装置として利用可能である。
本発明の第1の実施の形態にかかるラテラルバイポーラ薄膜トランジスタの平面図。 本発明の第1の実施の形態にかかるラテラルバイポーラ薄膜トランジスタのX−X´断面図。 本発明の第1の実施の形態にかかるラテラルバイポーラ薄膜トランジスタのY−Y´断面図。 本発明の第1の実施の形態にかかる半導体薄膜のパターン図。 本発明の第1の実施の形態においてベース電極をベース層の両側から取り出した薄膜トランジスタの平面図。 本発明の第1の実施の形態において、実質的なベース領域に直接ベース電極を形成した薄膜トランジスタの平面図。 本発明の第1の実施の形態の薄膜トランジスタの入出力特性。 本発明の第1の実施の形態の薄膜トランジスタのGummelプロット。 本発明の第1の実施の形態にかかるMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタの平面図。 本発明の第1の実施の形態にかかるMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタのZ−Z´断面図。 本発明の第1の実施の形態にかかるMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタのA−A´断面図。 本発明の第1の実施の形態にかかるMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタを20個並列に接続したベース幅100ミクロンのトランジスタの一部を示す平面図。 本発明の第1の実施の形態のMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタの入出力特性。 本発明の第1の実施の形態のMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタのGummelプロット。 本発明の第1の実施の形態のMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタの電流増幅率のコレクタ電流依存性。 本発明の第1の実施の形態のMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタの電流増幅率と電界効果移動度の関係。 本発明の第2の実施の形態の薄膜トランジスタにおける、ベース長に対する固有のキャリア通過時間を示す。 本発明のテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッドトランジスタと共に形成可能なMOS型薄膜トランジスタの断面図。 図14AのMOS型薄膜トランジスタの平面図。 N−チャネル ポリーSiMOS型薄膜トランジスタおよびSOIMOS型薄膜トランジスタのゲート長に対するソース−ドレイン間のブレークダウン電圧(VBD)を示す。 本発明の第1の実施の形態のラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ、MOS−バイポーラハイブリッドトランジスタ、およびMOS型薄膜トランジスタにおいて用いることのできる、第2の実施形態に係る結晶アレイパターンの電子顕微鏡像。 本発明の第1の実施の形態において用いられる結晶アレイパターンの電子顕微鏡像の拡大図である。 本発明の第2の実施の形態において単結晶アレイを得るために用いられる位相シフトマスクを示す図である。 本発明の第2の実施の形態において位相シフトマスクの断面およびレーザ光の光度分布および温度分布を示す図である。 本発明の第2の実施の形態において単結晶アレイを得るために用いられる位相シフトマスクの他の例示す図である。 本発明の第3の実施の形態において単結晶アレイを得るために用いられる位相シフトマスクの他の例示す図である。 本発明の第4の実施の形態にかかる結晶化されたSi膜の表面SEM像、およびそこに形成されバイポーラ薄膜トランジスタの配置を示す図である。 本発明の図19のバイポーラ薄膜トランジスタのGummelプロットである。 本発明の図19のバイポーラ薄膜トランジスタの電流増幅率βのベース電圧依存性である。 本発明の図19のバイポーラ薄膜トランジスタのベース-エミッタ間およびベース-コレクタ間の接合特性図である。 本発明の第5の実施の形態にかかるSi結晶膜の電子顕微鏡像およびその上に配置されたMOS型薄膜トランジスタの模式図である。 本発明の図23にかかるMOS型薄膜トランジスタの断面透過電子顕微鏡像である。 本発明の図23にかかるMOS型薄膜トランジスタのID-VG特性図である。 本発明の図23にかかるMOS型薄膜トランジスタのしきい電圧Vthのドレイン電圧依存性である。 本発明の第6の実施の形態にかかる液晶表示装置の全体構成図である。 本発明の第6の実施の形態にかかる信号インターフェイス回路構成図である。 本発明の第6の実施の形態にかかる信号インターフェイス回路の入力電流、コレクタ電流、出力電圧波形である。 本発明の第6の実施の形態にかかる液晶表示装置の斜視図である。 本発明の第6の実施の形態にかかる液晶表示装置の断面図である。 本発明の第7の実施の形態にかかる液晶表示装置の全体構成図である。 本発明の第7の実施の形態にかかる誘導結合性の非接触伝送路の断面模式図である。 本発明の第7の実施の形態にかかる信号インターフェイス回路構成図である。 本発明の第7の実施の形態にかかる信号インターフェイス回路の信号電流、検出電流、出力電圧波形である。 本発明の第8の実施の形態にかかる液晶表示装置の全体構成図である。 本発明の第8の実施の形態にかかる信号インターフェイス回路構成図である。 本発明の第9の実施の形態にかかる信号インターフェイス回路構成図である。 本発明の第10の実施の形態にかかるバイポーラTFTを利用したメモリ回路である。 他の実施の形態にかかるハイブリッド型TFTの平面パターンを示す図である。 図40のハイブリッドTFTを18個並列に接続したTFTのGummelプロットである。 ハイブリッドTFT200のコレクタ電流と電流増幅率hFEとの関係を示す図である。 ハイブリッドTFTの入出力特性図である。 図41Bの特性図から求めたコレクタ電流が0.1mAの時のhFEのベース長依存性を示す図である。 Early Voltage(VA) のベース長依存性を示す図である。 異なるベース長を有するハイブリッドTFTの遮断周波数(f T)のコレクタ電流依存性を示す図である。 異なるベース長を有するハイブリッドTFTの最大発振周波数(fmax)のコレクタ電流依存性を示す図である。 遮断周波数(f T)および最大発振周波数(fmax)のベース長依存性を示す図である。 ベース長0.5μmのハイブリッドTFTのSパラメータ測定値をYパラメータに変換して周波数に対してプロットした図である。縦軸はYパラメータの絶対値(振幅)を示す。 ベース長0.5μmのハイブリッドTFTのSパラメータ測定値をYパラメータに変換して周波数に対してプロットした図である。縦軸はYパラメータの位相を示す。 バイポーラトランジスタとMOSトランジスタを並列接続したデバイスモデルである。 図44Cのバイポーラトランジスタの等価回路である。 図44CのMOSトランジスタの等価回路である。 ハイブリッドTFTとMOS型TFTを組み合わせて構成したLVDSインターフェイス回路の受信側回路にかかる本発明の別の実施の形態を示す図である。 図45Aに示したインターフェイス回路の入力と出力の信号波形を示す図である。 インターフェイス回路の平面レイアウトを示す図である。
符号の説明
100 … ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ、 101 … 無アルカリガラス、 102 … エミッタ、 103 … ベース、 104 … コレクタ、 105 … 半導体薄膜(Si膜)、 106 … エミッタ電極、 107 … ベース電極、 108 … コレクタ電極、 109 … SiNx膜、 110 … SiО2膜、 111 … バッファ絶縁膜、 112… パターン、 113 … コレクタコンタクト部、 114 … ベースコンタクト部、 115 … 第1の層間絶縁膜、 116 … コンタクトスルーホール、 117 … 第2の層間絶縁膜、 118 … ベース動作領域、 200 … MOS−バイポーラハイブリッドトランジスタ、 201 … ガラス基板、 202 … SiNx膜、 203 … SiO2膜、 204 … バッファ絶縁膜、 205 … 半導体薄膜(Si膜)、 206 … エミッタ(ソース)、 207 … コレクタ(ドレインの一部)、 208 … コレクタコンタクト(ドレインの一部)、 209 … ベース(チャネル)、 210 … ベース(チャネル)コンタクト、 211 … ゲート電極、 212 … ベース(チャネル)コンタクト、 213 … 電極配線パターン、 214 … ゲート絶縁膜、 215 … 第1の層間絶縁膜、 216 … コンタクトホール、 217 … 第2の層間絶縁膜、 219 … Siパターン、 220 … ゲート(ベース)電極、 221 … エミッタ(ソース)電極221、 222 … ドレイン(コレクタ)電極、 261 … ベースコンタクト部、 262 … エミッタ、 263 … コレクタ、 264 … ソース、 265 … ドレイン、 266 … ゲート、 268 … Siアイランド、 269 … ゲート電極、 271 … エミッタ(ソース)電極、 272 … コレクタ(ドレイン)電極、 300 … MOS型薄膜TFT、 301 … ガラス基板、 321 … SiNx膜、 322 … SiO膜、 323 … シリコン単結晶領域、 324 … ソースまたはドレイン、 325 … ゲート絶縁膜、 326 … ゲート電極、 327 … 層間絶縁膜、 328 … コンタクトスルーホール、 329 … 電極配線、 330 … チャネル、 400 … 基板、 401 … 単結晶領域、 402 … 多結晶領域、 403 … 結晶粒界、 510 … 位相シフトマスク、 510a … 段差部、 510b … 第1のストリップ領域、 510c … 第2のストリップ領域、 530 … 光強度分布、 540 … 温度分布、 541 … 温度最小部分、 542 … 温度傾斜部、 550 … 位相シフトマスク、 550e、550f、550g、550h … 正方形領域、 560 … 位相シフトマスク、 561 … 石英基板、 562 … 凸パターン、 563 … レーザ光、 564 … 光強度分布、 565、566 … 直線部、 570 … 結晶化開始部、 571 … 結晶化終了部、 600 … ディスプレイデバイス、 601 … フロントエンド回路、 602 … 伝送路、 603 … 入力インタフェース回路、 604 … レベルシフト回路、 605 … シリアルパラレル変換回路、 606 … タイミングコントローラ、 607 … バッファメモリ、 608 … 水平ドライバ回路、 609 … DA変換回路、 610 … 垂直走査回路、 611 … スイッチングトランジスタ、 612 … 分周回路、 613 … バッファ分周回路、 614 … アクティブマトリクス表示部、615 … 走査配線、 616 … 映像信号配線、 617 … 基板、 618 … ラッチ回路、620 … 液晶表示装置、621,622 … 透明絶縁基板、623 … 液晶材料、624 … 画素電極、625 … 対向電極、 701 … 無アルカリガラス基板、 702 … 走査配線、 703 … 映像信号配線、 704 … 走査回路、 705 … 信号供給回路、 706 … 電流供給源、 707 … TFTアクティブマトリクス表示部、 708 … 電流供給配線、 709 … DC−DCコンバータ回路、 710 … タイミングコントロール回路、 711 … インダクタ、 712 … 信号増幅回路、 713 … 半導体メモリ回路、 714 … システム基板、 715 … 画像データ送信回路、 716 … インダクタ、 717 … 増幅回路、 721 … ディスプレイ基板、 722 …光受信回路、 723 … フォトダイオード、 724 … インターフェイス回路、 801 …信号インターフェイス回路、 802 …グラフィックコントローラ(GCONT)、 803 …パラレルデータ、 804 …LDVSトランシーバIC(TrIC)、 805 …制御信号(HSYNC、VSYNC、ENABLE SCLOCK)、 806 …カスコード型差動増幅回路、 807 …送信アンプ、 808 …伝送線、 809 …PLL回路、 810 …送信アンプ(CLOCK)、 815 …LCD基板、 816 …終端抵抗、 817 …初段アンプ、 818 …ベース、 901 …メモリ回路、 902 …メモリセル、 903 …MOS型TFT、 904 …レベルシフト回路、 905 …センスアンプ、 906 …カスコード型の差動増幅器、 907 …Vout、 910 …伝送線、 916 …終端抵抗、 917 …電流負荷、 918 …ベース、 920 …CMOSインバータ、 921 …ドライブトランジスタ、 923 …定電流源、 924 … 差動増幅回路 、 930 …第1段のブロック、 931 …第2段のブロック、 932 …第3段のブロック、 933 …第4段のブロック、 934 …右側ブロック、 934 …左側ブロック、 940 …Vin+、 941 …Vin−、 942 …Vo

Claims (21)

  1. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する電子装置であって、
    前記複数の半導体素子は、MOSトランジスタと、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含む電子装置。
  2. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
    前記表示装置は2値、あるいは2値以上の電流値を有する電流モード信号入力インターフィス回路を有し、
    前記、電流モード信号入力インターフィス回路は少なくとも1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。
  3. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
    前記表示装置は電圧差動信号型の信号入力インターフィス回路を有し、
    前記、低電圧差動信号型の信号入力インターフィス回路は1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。
  4. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
    前記表示装置は非接触の電磁結合伝送方式の信号入力インターフィス回路を有し、
    前記、電磁結合伝送方式の信号入力インターフィス回路は、1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。
  5. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
    前記表示装置は非接触の光伝送方式の信号入力インターフィス回路を有し、
    前記、光伝送方式の信号入力インターフィス回路は、1個以上の光電変換素子と、1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。
  6. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
    前記表示装置は、複数のメモリセル部、レベルシフト回路部、およびセンスアンプ部とを有するメモリ回路を含み、
    前記センスアンプ部は、1個以上の、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと、前記半導体薄膜を用いて形成された1個以上のMOSトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。
  7. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
    前記表示装置は、DC−DCコンバータ回路、タイミングコントロール回路、信号増幅回路、圧縮データを展開するための展開回路、または画像データを蓄積するメモリ回路を含み、これらの回路がMOS薄膜トランジスタと、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含むことを特徴とする表示装置。
  8. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
    信号入力回路が、前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタを使用した電流増幅部と、
    前記電流増幅部に接続された、前記半導体薄膜を用いて形成されたMOSトランジスタを使用した電圧増幅部とを含むことを特徴とする請求項2〜4に記載の表示装置。
  9. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
    信号入力回路が、一対の順次直列に接続された負荷抵抗および2個のラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはハイブリッド薄膜トランジスタの組が互いに並列接続されており、一方の並列接続部が電源と接続され、他方が定電流源となるMOSFETを介して接地されているカスコード形の差動増幅回路を含むことを特徴とする請求項2〜4に記載の表示装置。
  10. 請求項2〜9の表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのベース長の最小値は2μm以下であることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項2〜9の表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのベース幅の最小値は2μm以下であり、かつ前記MOSトランジスタのゲート長の最小値は1μm以下であることを特徴とする表示装置。
  12. 請求項2〜9の表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタの電流増幅率の最大値は10以上であることを特徴とする表示装置。
  13. 請求項2〜9の表示装置において、前記ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタの電流増幅率の最大値は10以上であり、かつ前記MOSトランジスタの電界効果移動度の最大値は350cm2/Vs以上であることを特徴とする表示装置。
  14. 請求項1〜13において前記所定の方向は、非単結晶半導体薄膜が結晶化される方向が横方向である電子装置および表示装置。
  15. 絶縁基板上に設けられた半導体薄膜と、
    この半導体薄膜に設けられた結晶化領域と、
    この結晶化領域に設けられたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタおよびハイブリッド薄膜トランジスタのうち少なくとも一方の薄膜トランジスタと
    前記結晶化領域に設けられ前記薄膜トランジスタに接続されてなるMOS薄膜トランジスタとを具備してなることを特徴とするインターフェース回路。
  16. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する電子装置であって、
    前記複数の半導体素子は、MOSトランジスタと、少なくともラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタのいずれかを含み、前記、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたはMOS−バイポーラハイブリッド薄膜トランジスタは微小電流を検出し、電流または電圧に変換する機能を有することを特徴とする電子装置。
  17. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
    前記表示装置は差動入力型の信号インターフェイス回路を有し、
    前記、差動入力型の信号インターフィス回路は少なくとも1対の前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたは少なくとも1対のハイブリッド薄膜トランジスタのどちらかと、前記半導体薄膜を用いて形成された少なくとも1対のMOSトランジスタとを含むことを特徴とする表示装置。
  18. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する表示装置であって、
    信号入力回路は差動増幅回路であって、一対のP型MOSトランジスタで構成されたカレントミラー型電流源と、前記電流源を構成する1対のP型MOSトランジスタのドレイン端子の各々に接続された一対のハイブリッド薄膜トランジスタと、共通化された、前記一対のハイブリッド薄膜トランジスタのソース端子に接続された、定電流源として動作するN型MOSトランジスタとを含むことを特徴とする表示装置。
  19. 前記のハイブリッド薄膜トランジスタの最大発振周波数が2GHzより大きいことを特徴とする請求項17または18に記載の表示装置。
  20. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する作動増幅装置であって、
    前記差動増幅装置は差動入力型の信号インターフェイス回路を有し、
    前記、差動入力型の信号インターフィス回路は少なくとも1対の前記半導体薄膜を用いて形成されたラテラルバイポーラ薄膜トランジスタまたは少なくとも1対のハイブリッド薄膜トランジスタのどちらかと、前記半導体薄膜を用いて形成された少なくとも1対のMOSトランジスタとを含むことを特徴とする差動増幅装置。
  21. 絶縁基板上に設けられ所定の方向に結晶化された半導体薄膜に形成された半導体薄膜を用いて形成された複数の半導体素子を有する差動増幅装置であって、
    信号入力回路は差動増幅回路であって、一対のP型MOSトランジスタで構成されたカレントミラー型電流源と、前記電流源を構成する1対のP型MOSトランジスタのドレイン端子の各々に接続された一対のハイブリッド薄膜トランジスタと、共通化された、前記一対のハイブリッド薄膜トランジスタのソース端子に接続された、定電流源として動作するN型MOSトランジスタとを含むことを特徴とする差動増幅装置。
JP2007197893A 2006-08-18 2007-07-30 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置 Pending JP2008072095A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197893A JP2008072095A (ja) 2006-08-18 2007-07-30 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置
TW096128470A TW200812013A (en) 2006-08-18 2007-08-02 Electronic device, display device, interface circuit and differential amplification device, which are constituted by using thin-film transistors
US11/834,372 US7791077B2 (en) 2006-08-18 2007-08-06 Electronic device, display device, interface circuit and differential amplification device, which are constituted by using thin-film transistors
NL2000816A NL2000816C2 (nl) 2006-08-18 2007-08-16 Elektronische inrichting, weergeefinrichting, interface-schakeling en differentiaalversterkingsinrichting, die worden gevormd door gebruik te maken van dunnefilm-transistoren.
KR1020070082635A KR20080016493A (ko) 2006-08-18 2007-08-17 박막트랜지스터로 구성되는 전자장치, 표시장치,인터페이스회로, 차동증폭장치
US12/846,392 US8044403B2 (en) 2006-08-18 2010-07-29 Display device
US12/846,437 US8035106B2 (en) 2006-08-18 2010-07-29 Electronic device, constituted by using thin-film transistors

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223310 2006-08-18
JP2007197893A JP2008072095A (ja) 2006-08-18 2007-07-30 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008072095A true JP2008072095A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39100554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197893A Pending JP2008072095A (ja) 2006-08-18 2007-07-30 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7791077B2 (ja)
JP (1) JP2008072095A (ja)
KR (1) KR20080016493A (ja)
NL (1) NL2000816C2 (ja)
TW (1) TW200812013A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288094A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Igbtとそれを駆動するゲート駆動回路
US7977752B2 (en) * 2006-06-26 2011-07-12 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film semiconductor device, lateral bipolar thin-film transistor, hybrid thin-film transistor, MOS thin-film transistor, and method of fabricating thin-film transistor
KR101365595B1 (ko) * 2007-08-16 2014-02-21 삼성전자주식회사 Gui기반의 디스플레이부를 구비한 디바이스의 입력 방법및 그 장치
JP4538767B2 (ja) * 2008-03-25 2010-09-08 ソニー株式会社 表示装置の製造方法および表示装置、ならびに薄膜トランジスタ基板の製造方法および薄膜トランジスタ基板
WO2009139760A1 (en) * 2008-05-10 2009-11-19 Agere Systems Inc. System and method for using pixels of a display device to communicate optical information over a communications link
US20100006912A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Honeywell International Inc. Planar Metal-Insulator-Metal Circuit Element and Method for Planar Integration of Same
US20100200918A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Honeywell International Inc. Heavy Ion Upset Hardened Floating Body SRAM Cells
TWI401494B (zh) * 2009-03-06 2013-07-11 Hannstar Display Corp 接地結構
US8129810B2 (en) * 2009-06-19 2012-03-06 Carestream Health, Inc. Continuous large area imaging and display arrays using readout arrays fabricated in silicon-on-glass substrates
DE102012112796B4 (de) * 2012-12-20 2019-09-19 Novaled Gmbh Vertikaler organischer Transistor, Schaltungsanordnung und Anordnung mit vertikalem organischen Transistor sowie Verfahren zum Herstellen
KR102316476B1 (ko) * 2015-06-16 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN109655877B (zh) 2019-01-04 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 平板探测器的像素结构、平板探测器及摄像系统
US20230155010A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-18 Ciena Corporation Managing semiconductor layers for a bipolar-junction transistor in a photonic platform
US11961901B2 (en) * 2021-12-08 2024-04-16 Globalfoundries U.S. Inc. Bipolar transistor structure with base protruding from emitter/collector and methods to form same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267970A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH06275630A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0616370B1 (en) * 1993-03-16 2004-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising a lateral bipolar transistor including SiGe and method of manufacturing the same
JP2005018088A (ja) 1995-02-16 2005-01-20 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5804997A (en) * 1995-09-19 1998-09-08 Fujitsu Limited Current-to-voltage converting device and light receiver
JPH1032337A (ja) 1996-07-12 1998-02-03 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタとそれを用いた半導体集積回路および液晶表示装置ならびに薄膜トランジスタの製造方法
JP4202563B2 (ja) * 1999-11-18 2008-12-24 株式会社東芝 半導体装置
DE10031521B4 (de) * 2000-06-28 2006-11-23 Infineon Technologies Ag Integrierter Schaltkreis mit einem Analogverstärker
JP3833064B2 (ja) 2000-12-07 2006-10-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路および液晶駆動装置
JP4841083B2 (ja) 2001-09-06 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置、及び該液晶表示装置における信号伝送方法
JP4736313B2 (ja) * 2002-09-10 2011-07-27 日本電気株式会社 薄膜半導体装置
US7508034B2 (en) * 2002-09-25 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device
WO2004061812A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置およびそれを用いた表示装置
DE10308946B4 (de) * 2003-02-28 2006-02-16 Infineon Technologies Ag Leitungstreiber
WO2004088750A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Juridical Foundation Osaka Industrial Promotion Organization ラティラルバイポーラcmos集積回路
JP2005064078A (ja) * 2003-06-18 2005-03-10 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 半導体薄膜の結晶化方法並びに結晶化装置
US7977752B2 (en) * 2006-06-26 2011-07-12 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film semiconductor device, lateral bipolar thin-film transistor, hybrid thin-film transistor, MOS thin-film transistor, and method of fabricating thin-film transistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267970A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH06275630A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080042152A1 (en) 2008-02-21
US8044403B2 (en) 2011-10-25
US8035106B2 (en) 2011-10-11
US7791077B2 (en) 2010-09-07
TW200812013A (en) 2008-03-01
US20100289028A1 (en) 2010-11-18
KR20080016493A (ko) 2008-02-21
US20100289027A1 (en) 2010-11-18
NL2000816A1 (nl) 2008-02-19
NL2000816C2 (nl) 2012-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008072095A (ja) 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置
US8426264B2 (en) Thin-film semiconductor device, lateral bipolar thin-film transistor, hybrid thin-film transistor, MOS thin-film transistor, and method of fabricating thin-film transistor
US7517236B2 (en) Thin film transistor circuit and display utilizing the same
EP1488454B1 (en) Pixel driver circuit for an organic light emitting diode
CA2438577C (en) Pixel current driver for organic light emitting diode displays
US7492361B2 (en) Image display apparatus using thin-film transistors
JP5712310B2 (ja) 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器
CN104966479B (zh) 阵列基板及显示装置
CN104778926A (zh) 一种驱动电路、显示基板及其驱动方法、显示装置
KR101111460B1 (ko) 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 기기
JP2008034826A (ja) 薄膜半導体装置、ラテラルバイポーラ薄膜トランジスタ、ハイブリッド薄膜トランジスタ、mos薄膜トランジス、及び薄膜トランジスタの製造方法
CN101140940A (zh) 电子装置、显示装置、接口电路和差分放大装置
JP3183265B2 (ja) 薄膜半導体装置
CN107731928A (zh) 垂直结构薄膜晶体管及其制造方法
Hack et al. Integrated conventional and laser re-crystallised amorphous silicon thin film transistors for large area imaging and display applications
JP2008310298A (ja) 表示装置および電子装置
Chen et al. 9‐3: BLA LTPS TFTs based μ‐LED display with integrated digital driving
CN1316632C (zh) 具有基体接触的薄膜晶体管组件
TWI685092B (zh) 互補式金氧半導體深度感測器元件
WO2022198496A1 (zh) 显示面板和制备的方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625