JPH06267970A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06267970A
JPH06267970A JP5078628A JP7862893A JPH06267970A JP H06267970 A JPH06267970 A JP H06267970A JP 5078628 A JP5078628 A JP 5078628A JP 7862893 A JP7862893 A JP 7862893A JP H06267970 A JPH06267970 A JP H06267970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
silicon
collector
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5078628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258123B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwai
洋 岩井
Mitsuhiko Kitagawa
光彦 北川
Akio Nakagawa
明夫 中川
Kohei Moritsuka
宏平 森塚
Ichiro Omura
一郎 大村
Hiroomi Nakajima
博臣 中島
Yasuhiro Katsumata
康弘 勝又
Toshihiko Iinuma
俊彦 飯沼
Kazumi Inou
和美 井納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07862893A priority Critical patent/JP3258123B2/ja
Priority to US08/213,027 priority patent/US5510647A/en
Publication of JPH06267970A publication Critical patent/JPH06267970A/ja
Priority to US08/581,939 priority patent/US5637909A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3258123B2 publication Critical patent/JP3258123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66265Thin film bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コレクタにおける寄生容量を小さくすること
ができ、バイポーラトランジスタのスイッチング時間の
短縮をはかり得る半導体装置及びその製造方法を提供す
ること。 【構成】 シリコン基板1上にシリコン酸化膜2を形成
した絶縁基板上にバイポーラトランジスタを形成した半
導体装置において、絶縁基板上に半円筒形に形成された
凸型半導体エミッタ領域3と、この凸型半導体エミッタ
領域3を覆うように形成された凸型半導体ベース領域4
と、この凸型半導体ベース領域4を覆うように形成され
た凸型半導体コレクタ領域5とを備えたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁基板上にバイポー
ラトランジスタを形成した半導体装置に係わり、特にト
ランジスタ構造の改良をはかった半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、バイポーラ集積回路では、所謂プ
レーナ法を用いてバイポーラトランジスタを半導体基板
上に形成していた。この方法では、埋め込み素子分離領
域を設けて素子を分離すること、埋め込みコレクタ層を
形成してコレクタ領域を下部に一旦潜らせて形成し、横
からコレクタ領域引き上げる形でコレクタとのコンタク
トを表面から取ることが特徴となっている。
【0003】しかしながら、この種の方法にあっては次
のような問題があった。即ち、コレクタ引き出しに余計
な面積が必要であり、この部分の寄生抵抗,寄生容量が
大きいこと、半導体基板とコレクタが半導体接合分離で
あるため半導体基板とコレクタの寄生容量が大きいこと
などにより、バイポーラトランジスタのスイッチング速
度が遅くなってしまうという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、半導
体基板上にプレーナ法などでバイポーラトランジスタを
形成した半導体装置においては、コレクタ部分における
寄生抵抗、寄生容量が大きいため、バイポーラトランジ
スタのスイッチング速度が遅くなってしまうという問題
があった。
【0005】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、コレクタ部における寄
生容量を小さくすることができ、バイポーラトランジス
タのスイッチング速度の高速化をはかり得る半導体装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決する手段】本発明の骨子は、絶縁基板上に
バイポーラトランジスタを形成すると共に、このバイポ
ーラトランジスタの構造を工夫してエミッタ,ベース,
コレクタを容易に引き出すことにある。
【0007】即ち本発明は、絶縁基板上にバイポーラト
ランジスタを形成した半導体装置において、絶縁基板上
の一部に形成されてエミッタ又はコレクタとなる第1の
凸型半導体領域と、この第1の凸型半導体領域を覆うよ
うに形成されてベースとなる第2の凸型半導体領域と、
この第2の凸型半導体領域を覆うように形成されてコレ
クタ又はエミッタとなる第3の凸型半導体領域とを具備
してなることを特徴とする。
【0008】また、本発明の望ましい実施態様としては
次のものがあげられる。 (1) 第1の凸型半導体領域はエミッタ、第3の凸型半導
体領域はコレクタであること。 (2) 絶縁基板が半導体基板上に絶縁膜を有する構造であ
ること。絶縁基板は、半導体基板の接合技術を用いたS
OI基板、SIMOX技術を用いたSOI基板であるこ
と。 (3) 第1の凸型半導体領域が、金属又は金属硅化物の電
極の芯を有すること。 (4) 第1の凸型半導体領域が、半導体ではなく、金属又
は金属硅化物からなること。 (5) 上記構造の半導体装置の製造方法において、絶縁基
板上に半導体層を形成したのち、この半導体層を選択エ
ッチングして第1の凸型半導体領域を形成し、次いで第
1の凸型半導体領域を覆うように第2の凸型半導体領域
を堆積法にて形成し、次いで第2の凸型半導体領域を覆
うように第3の凸型半導体領域を堆積法にて形成するこ
と。 (6) 第1の凸型半導体領域を形成する前に、絶縁基板上
に金属又は金属硅化物からなる凸型領域を形成し、これ
を第1の凸型半導体領域の芯とすること。 (7) 第1〜第3の凸型半導体領域の半導体推積法がエピ
タキシャル成長法であること。
【0009】
【作用】本発明によれば、絶縁基板上にエミッタ,ベー
ス,コレクタとなる各凸型半導体領域を形成しているの
で、凸型半導体領域と基板間の寄生容量は問題とならな
い。具体的には、絶縁基板として半導体基板上に絶縁膜
を形成したものを用いた場合、各凸型半導体領域、特に
コレクタが半導体基板とは絶縁膜で完全に分離されてい
るので、その間の寄生容量は絶縁膜の厚さを選ぶことに
より小さくすることができる。また、コレクタ電極を上
部から取り出せるので、従来技術のようにコレクタを引
き回して取り出す必要もなくなる。このため、この部分
の面積を十分に小さくすることが可能となり、寄生抵
抗,寄生容量を格段に小さくできる。従って、バイポー
ラトランジスタのスイッチング速度が遅くなってしまう
という問題点を解決できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の詳細を図示の実施例によって
説明する。 (実施例1)図1は、本発明の第1の実施例に係わるバ
イポーラトランジスタの概略構成を説明するためのもの
で、(a)は断面図、(b)は斜視図である。
【0011】シリコン基板上1に膜厚1μmのシリコン
酸化膜2が形成された絶縁基板上に、砒素を添加したn
タイプシリコンからなる半円筒形(半径0.5μm)の
エミッタ領域(第1の凸型半導体領域)3が形成されて
いる。このエミッタ領域3を覆うように、硼素を添加し
たpタイプシリコンからなる膜厚5nmのベース領域
(第2の凸型半導体領域)4が形成されている。そし
て、このベース領域4を覆うように、燐を添加したnタ
イプシリコンからなる膜厚0.5μmのコレクタ領域
(第3の凸型半導体領域)5が形成されている。
【0012】エミッタ,ベース,コレクタの電極7,
8,9(例えばアルミニウム)は同図に示すようにな
り、エミッタ領域3を鉛筆の芯のように長めに出してこ
の部分で電極7のコンタクトを取る。ベース領域4も同
様に、エミッタ領域3よりは短めであるが長く引き出
す。コレクタ領域5の電極9は真上から取れる。エミッ
タ,ベース,コレクタ共に電極とのコンタクトを取る部
分は、不純物の添加濃度と高くして電極とのオーミック
コンタクトが取れるようにする。
【0013】なお、エミッタ領域3は必ずしも完全な半
円筒形である必要はなく、図2(a)に示すように蒲鉾
型であってもよいし、図2(b)に示すように矩形であ
ってもよい。このとき、ベース領域4及びコレクタ領域
5の形もこれに応じて変わることは言うまでもない。
【0014】図3には、この実施例の変形例を示す。エ
ミッタの芯の部分の抵抗を低くするには、図3(a)に
示すようにエミッタ領域3の芯の部分を金属又は金属硅
化物6で置き換える。金属としては例えばタングステ
ン、金属硅化物としてはNiSi2 (ニッケルダイシリ
サイド)等がある。NiSi2 の結晶の格子定数はシリ
コンのそれと極めて近いので、NiSi2 を核にしてエ
ミッタシリコンをエピタキシャル成長させる場合などに
都合がよい。
【0015】場合によっては図3(b)に示すように、
エミッタ全領域が金属又は金属硅化物3′であってもよ
い。基板としては、いままではシリコン基板1の上にシ
リコン酸化膜2があるものを例にとって説明してきた
が、これにこだわるものではなく、図3(c)に示すよ
うに全てシリコン酸化膜2′からなるような完全な絶縁
基板を用いてもよい。
【0016】次に、本実施例装置の製造方法について、
図4〜図6を参照して説明する。まず、図4(a)に示
すように、シリコン基板上1に例えば膜厚1μmのシリ
コン酸化膜2を形成した絶縁基板上に、例えば膜厚0.
5μmの砒素を添加したnタイプシリコン層13を成長
形成する。
【0017】次いで、図4(b)に示すように、シリコ
ン層13をリソグラフィー法にてエッチング除去し、棒
状のエミッタ領域3を形成する。このとき、エッチング
にテーパが付くようにするか、又は棒状のエミッタ領域
3の角がエッチングされ易い条件でエッチングすれば、
エミッタ領域3の断面は半円筒型になる。但し、必ずし
も半円筒形にこだわるものではないことは、図2(a)
(b)の例に示した通りである。
【0018】また、図7(a)に示したようにnタイプ
シリコン層13の膜厚を薄くし、断面積の小さな棒状の
エミッタの芯3″を矩形又はそれに近い形で形成し、こ
れを核にエピタキシャル成長でエミッタ領域を太らせ半
円筒形又はそれに近い形の棒状のエミッタ領域3を形成
してもよい。さらに、図7(b)に示すように、エミッ
タの芯3′としてタングステン等の金属やNiSi2
のシリサイド6等を用いてもよい。NiSi2 はシリコ
ンと格子定数が極めて近いのでシリコンのエピタキシャ
ル成長が容易である。
【0019】芯が金属やシリサイドで格子定数がシリコ
ンとかけ離れている場合には、一旦アモルファスや多結
晶シリコンを推積しておいて、後程アニール等によって
単結晶化するという手段も考えられる。さらに、棒状エ
ミッタ全域が金属やシリサイド等でもよい。
【0020】次いで、図5(a)に示すように、棒状エ
ミッタ領域3の表面にシリコン酸化膜等の保護膜15を
推積した後、中央部の保護膜15を除去する。続いて、
図5(b)に示すように、硼素を含んだ例えば膜厚50
nmのpタイプシリコン層を選択エピタキシャル成長さ
せ、ベース領域4を形成する。
【0021】同様にして図6(a)に示すように、再び
エミッタ領域3及び,ベース領域4を保護膜16で覆っ
た後、ベース領域4の中央部の保護膜16を除去する。
次いで、図6(b)に示すように、燐を含んだ例えば厚
さ0.5μmのnタイプシリコン層を選択エピタキシャ
ル成長させ、コレクタ領域5を形成する。
【0022】これ以降は、保護膜15,16を除去し、
図1(b)に示すようにアルミニウムの配線を這わせ
て、それぞれエミッタ,ベース,コレクタの電極7,
8,9を形成する。
【0023】本実施例によれば、コレクタ領域5と半導
体基板1は絶縁膜2で完全に分離されているので、その
間の寄生容量は絶縁膜2の厚さを選ぶことにより小さく
できた。また、コレクタ電極9を上部から取り出せるの
で、従来技術のように引き回して取り出す必要もなくな
り、この部分の面積を十分に小さくすることが可能とな
り、寄生抵抗,寄生容量を格段に小さくすることができ
る。また、エミッタ,ベース,コレクタの配線もコンタ
クトホールを介さずに直接にコンタクトが取れるので、
工程短縮や所要面積縮少に効果がある。さらに、エミッ
タ領域3,ベース領域4,コレクタ領域5と放射状に広
がっている構造なのでエミッタから注入された電子のベ
ース中でのコレクタ方向の拡散を高める効果があり、コ
レクタ電流を大きく取れると言う利点もある。従って、
バイポーラトランジスタのスイッチング速度が遅くなっ
てしまうという従来の問題点を解決できた。 (実施例2)本実施例は、エミッタ(又はコレクタ)を
芯としてベース,コレクタ(又はエミッタ)を同心円状
に形成したもので、さらに選択エッチング法によりエミ
ッタとコレクタ領域を選択的に一部エッチング除去し、
ベース領域を残して突出させ、この突出ベース領域とベ
ース電極とのコンタクトを取ることを特徴とする横型バ
イポーラトランジスタである。
【0024】図8,図9は本発明の第2の実施例に係わ
る横型バイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図
である。まず、図8(a)に示すように、SOI(シリ
コン・オン・インシュレータ)基板のシリコン層をパタ
ーニングし、不純物(燐等)を添加して、島状のコレク
タ領域23を形成する。なお、21はシリコン基板,2
2はシリコン酸化膜である。
【0025】次いで、硼素を添加しながらシリコンをエ
ピタキシャル成長させ、図8(b)に示すように、50
nmの膜厚でベース層24′をコレクタ領域23の上部
及び側部に形成し、引き続いて同様に砒素を添加しなが
らシリコンをエピタキシャル成長させ、0.5μmの膜
厚でエミッタ層25′形成する。
【0026】次いで、ポリッシング(研磨法)等を用い
て、図8(c)に示すように、エミッタ領域25,ベー
ス領域24,コレクタ領域23が横一列に並ぶまで上部
の余計な膜を除去する。上部の余計な膜の除去はポリッ
シングでなくとも、例えばレジストやスピンオングラス
等の平滑化する膜を推積したのち、エッチバックにより
除去する方法を用いてもよい。
【0027】次いで、KOH等の選択エッチング溶液を
用いて、図9(a)に示すようにnタイプシリコン層で
あるエミッタ領域25,コレクタ領域23のみ一部エッ
チングし、ベース領域24の上部を突出させる。
【0028】次いで、図9(b)に示すように、シリコ
ン酸化膜等の絶縁膜27を推積した後、ポリッシング又
は平滑化膜の推積とエッチバックにより、突出したベー
ス領域24の頭の部分が現れるようにする。
【0029】次いで、図9(c)に示すように、コンタ
クトホールの開口、アルミニウム電極の推積によりエミ
ッタ電極26,ベース電極29,コレクタ電極30を形
成する。
【0030】以上は最初にコレクタ領域23を形成しこ
れを芯にしてベース領域24及びエミッタ領域25を形
成するものについて説明したが、この逆に図11(a)
に示すようにエミッタ領域25を芯とするものに適用し
てもよい。これらを鳥瞰図で描けば図10(a)(b)
に示すように、芯が円筒型のときは筒が立った形とな
る。
【0031】いままでの説明は全て円筒等のようにベー
ス,エミッタがコレクタの外周を取り巻くか、又はベー
ス,コレクタがエミッタの外周を取り巻く形のものを用
いて説明してきたが、これにこだわることなく、最初の
島状のコレクタ領域を矩形にし、一つの辺のみを残して
他の辺をシリコン酸化膜等で覆ってエピタキシャル成長
をすれば、図11(b)に示すように一方向にコレク
タ,ベース,エミッタと延びたものができる。
【0032】このように本実施例によれば、選択エッチ
ング法によりエミッタ領域25とコレクタ領域23を選
択的に一部エッチング除去しベース領域23を残して突
出させ、この突出ベース領域24とベース電極29との
コンタクトを直接とることができ、従来方法でベース電
極とのコンタクトが取りにくいという問題点や外部ベー
スの面積が増大しベース容量が増大するという欠点が解
決できた。また、特にエミッタ領域25を芯とする円筒
型バイポーラ構造とすれば、エミッタ,ベース,コレク
タの順に領域が放射状に広がっており、ベースに注入さ
れた電子のコレクタ方向への拡散をエンハンスした従来
のものと比べ高電流,高速動作を得られるというメリッ
トもある。 (実施例3)第3〜第5の実施例は、第2の実施例と同
様にエミッタを中心にベース,コレクタを放射状に形成
することにより、ベース中での電子の拡散を強化でき、
実効的な電子の移動度を増加させることによって、大電
流,高速動作を行うことができるものである。また、S
OI基板上に素子を形成することによって、複数の素子
を同一基板上に集積する場合の素子分離が容易になる、
製造工程の簡略化が可能、寄生容量の徹底した低減によ
る素子の高速化が可能などの効果がある。
【0033】図12は本発明の第3の実施例に係わる半
導体装置の素子配置図と断面形状を示した図であり、
(a)は平面図、(b)は(a)の矢視A−A′断面
図、(c)は(a)の矢視B−B′断面図である。この
実施例は、SOI基板上に、SOI基板と平行にエミッ
タ,ベース,コレクタが形成されている実施例である。
【0034】シリコン基板31上に絶縁膜32を介して
半導体層33を形成したSOI基板の主面で、エミッタ
33を中心に、ベース34,コレクタ35が同心円状に
配置されている。エミッタ33の電極取り出しは、素子
中央部から、酸化膜上のSiに溝を掘り、その中にエミ
ッタ電極を埋め込むことによって行われる。
【0035】なお、ベース34の電極取り出しは、基板
表面に形成した絶縁膜36にコンタクト穴を開け、コン
タクト穴を含む絶縁膜36上に電極を形成して行われ
る。コレクタ35の電極取り出しは、コレクタ35上に
直接電極を形成して行われる。37はベース34を覆う
絶縁膜である。 (実施例4)図13は、本発明の第4の実施例に関する
素子配置図と断面形状を示した図である。基本構造は、
第3の実施例と同じであるが、エミッタ33とベース3
4の一部に凹みを設けてある点が異なる。
【0036】この実施例では、SOI基板と平行な面で
電子の実効的な移動度の増加の効果だけでなく、凹みの
効果により、SOI基板と垂直な方向にも実効的な移動
度の増加をもたらし、かつエミッタ33とベース34間
の接合容量を下げることが可能である。 (実施例5)図14は、本発明の第5の実施例に関する
素子配置図と断面形状を示した図である。基本構造は、
第4の実施例と同じであるが、エミッタ33の電極取り
出しを、絶縁膜32の下を通している点が異なる。即
ち、基板31を高濃度のn型シリコンとし、絶縁膜32
に開口を開けてエミッタ33と基板31を直接コンタク
トさせている。
【0037】このような構造にすることによって、容易
に素子中央部からエミッタ電極を引き出すことができ
る。 (実施例6)図15は、本発明の第6の実施例に関する
素子配置図と断面形状を示した図である。本実施例は、
第3〜第5の実施例とは異なり、SOI基板上にエミッ
タ33とベース34がSOI基板と垂直に形成され、S
OI基板と平行にベース引き出し電極と、コレクタ35
が形成された場合である。なお、38,39は絶縁膜で
ある。 (実施例7)本実施例は、エミッタ,ベース,コレクタ
を環状に形成すると共に、エミッタの一部にシリサイド
膜を形成したものである。図16〜図20は本発明の第
7の実施例に係わる半導体装置の製造工程を示すもので
あり、各図において(a)は断面図、(b)は平面図で
ある。
【0038】この実施例では、まず図16(a1,b1)に
示すように、シリコン基板51上にシリコン酸化膜5
2,n型単結晶シリコン層53が形成されたSOI基板
を形成し、フォトリソグラフィーとRIE工程を用いて
n型単結晶シリコン層53をパターニングする。その
後、図16(a2)に示すように、全面にシリコン酸化膜
54及び多結晶シリコン55を推積し、ホウ素をイオン
注入する。
【0039】次いで、図17(a3,b3)に示すように、
シリコン酸化膜56,シリコン窒化膜57を推積し、フ
ォトリソグラフィーとRIE工程を用いてシリコン窒化
膜57,シリコン酸化膜56,p+ 型多結晶シリコン5
5,シリコン酸化膜54をパターニングする。その後、
パターニングの際に用いたフォトレジスト層58をマス
クにリンをイオン注入してn+ 型拡散層59を形成す
る。その後、図17(a4)に示すように、全面にシリコ
ン酸化膜60を推積した後に熱処理を行う。
【0040】次いで、図18(a5,b5)に示すように、
フォトリソグラフィーとRIE工程を用いて、n型単結
晶シリコン層53の中央部に推積されたシリコン酸化膜
60,シリコン窒化膜57,シリコン酸化膜56,p+
型多結晶シリコン55,シリコン酸化膜54に開口61
を形成し、全面に多結晶シリコン62を推積した後に、
ホウ酸をイオン注入し熱処理を行うことにより、多結晶
シリコン膜62をp+型にすると共にp+ 型拡散層63
を形成する。
【0041】次いで、図18(a6,b6)に示すように、
RIE工程によりp+ 型多結晶シリコン膜62をエッチ
バックし、開口61の内側に側壁としてp+ 型多結晶シ
リコン膜62を残す。続いて、全面にシリコン窒化膜6
4を推積し、同様にRIE工程によりエッチバックする
ことにより、開口61のp+ 型多結晶シリコン側壁62
を覆うようにシリコン窒化膜64の側壁を形成する。
【0042】次いで、図19(a7)に示すように、RI
E工程により開口61内に露出したn型単結晶シリコン
層53をエッチングして開口を形成し、多結晶シリコン
65を全面に推積する。そして、ホウ素をイオン注入し
熱処理を行うことにより、ホウ素をn型単結晶シリコン
53に拡散させてp型拡散層66を形成し、砒素をイオ
ン注入し熱処理を行うことにより砒素をn型単結晶シリ
コン53に拡散させてn+ 型拡散層67を形成する。
【0043】次いで、図19(a8,b8)に示すように、
フォトリソグラフィー工程によりフォトレジスト膜68
を形成した後に、RIE工程によりn+ 型多結晶シリコ
ン65,シリコン酸化膜60,シリコン窒化膜57,シ
リコン酸化膜56をエッチングしてp+ 型多結晶シリコ
ン膜55,n+ 型拡散層59を露出させる。
【0044】次いで、図20(a9,b9)に示すように、
フォトレジスト68を除去した後に、n+ 型多結晶シリ
コン膜65,p+ 型多結晶シリコン膜55,n+ 型拡散
層59の露出面にサリサイド(SALICIDE)技術
によりシリサイド膜69を形成する。
【0045】最後に、全面にパッシベーション膜として
シリコン酸化膜70を推積し、フォトリソグラフィー工
程とRIE工程によりエミッタ,ベース,コレクタのコ
ンタクト開口を形成し、アルミニウム合金を推積パター
ニングしてエミッタ電極71,ベース電極72,コレク
タ電極73を形成することにより、図20(a10,b1
0)に示すような構造のバイポーラトランジスタが得ら
れる。
【0046】(実施例8)図21〜図24は本発明の第
8の実施例に係わる半導体装置の製造工程を示すもので
あり、各図において(a)は断面図、(b)は平面図で
ある。
【0047】本実施例では、まず図21(a1,b1)に示
すように、第7の実施例と同様に、シリコン基板101
上にシリコン酸化膜102,n型単結晶シリコン層10
3が形成されたSOI基板を形成し、フォトリソグラフ
ィーとRIE工程を用いてn型単結晶シリコン層103
をパターニングする。
【0048】次いで、図21(a2)に示すように、全面
にシリコン窒化膜104及びシリコン酸化膜105を推
積する。この際、シリコン窒化膜104は、設計ベース
層の厚さと同じかそれ以下の膜厚とする。
【0049】次いで、図22(a3,b3)に示すように、
n型単結晶シリコン層103の中央部、及びこの上に推
積されたシリコン窒化膜104及びシリコン酸化膜10
5をパターニングして開口106を形成した後に、熱リ
ン酸等を用いてシリコン窒化膜104を等方性エッチン
グを行い、サイドエッチング部107を形成する。
【0050】次いで、図22(a4)に示すように、選択
エピタキシャル技術を用いて、露出したn型単結晶シリ
コン103の表面にベース層となるp型単結晶シリコン
膜108を成長させる。このとき、サイドエッチ部10
7の厚さよりp型単結晶シリコン膜108の方が厚いた
め、前記サイドエッチング部107の空洞は完全に埋ま
る。
【0051】次いで、図23(a5,b5)に示すように、
砒素をドープしたn+ 型多結晶シリコン膜109を推積
した後、フォトリソグラフィー工程によって形成された
フォトレジストマスク110をマスクとして、n+ 型多
結晶シリコン膜109及びシリコン酸化膜105をRI
E工程によりパターニングした後に、ホウ素をイオン注
入することにより、p型単結晶シリコン層108の一部
にp+ 型拡散層を形成する。
【0052】次いで、図23(a6,b6)に示すように、
フォトリソグラフィー工程により、n+ 型多結晶シリコ
ン膜109とp+ 型拡散層108全体、及びシリコン窒
化膜104の一部を覆うようなフォトレジストマスク1
12を形成し、RIE工程によりシリコン窒化膜104
をパターニングする。その後、リンをイオン注入するこ
とにより、n型単結晶シリコン層103の周囲に、n+
型拡散層113を形成し、さらに不純物の活性化とn+
型多結晶シリコン膜109からp型単結晶シリコン層1
08へ砒素を拡散させて、エミッタ拡散層を形成するた
めに熱処理を行う。
【0053】次いで、図24(a7)に示すように、フォ
トレジストを除去した後に、n+ 型多結晶シリコン膜1
09、p+ 型拡散層111、n+ 型拡散層113の露出
面にサリサイド技術によりシリサイド膜114を形成す
る。
【0054】最後に、全面にパッシベーション膜として
シリコン酸化膜115を推積し、フォトリソグラフィー
工程とRIE工程によりエミッタ,ベース,コレクタの
コンタクト開口を形成し、アルミニウム合金を成績パタ
ーニングしてエミッタ電極116,ベース電極117,
コレクタ電極118を形成することにより、図24(a
8)のような構造のバイポーラトランジスタが得られ
る。
【0055】これらの第7,第8の実施例ではエミッタ
電極部の多結晶シリコンを正方形にしているが、任意の
多角形(長方形,六角形,八角形、等)又は円形や楕円
形を用いても同様の効果が得られる。
【0056】また、エミッタ電極部の多結晶シリコンが
長方形になるように実施例の素子を形成し、図20(a
9)や図24(a7)のシリサイド膜形成後に、n+ 型多
結晶シリコン層65,109の一部を含む両側のシリコ
ン酸化膜52,102上に形成されたものをパターニン
グすることにより、1つの素子を2つに分割して用いる
ことも可能である。
【0057】また、第8の実施例では、エミッタ拡散層
をn+ 型多結晶シリコン膜109からの拡散により形成
しているが、p型単結晶シリコン膜108を選択成長さ
せる際に連続してn+ 型単結晶シリコン層をエピタキシ
ャル成長させて形成することも可能である。
【0058】以上述べたように第7及び第8の実施例に
よれば、バイポーラトランジスタのエミッタ,ベース,
コレクタ領域が基板面に対して水平にかつ1次元的に並
んでいるため、コレクタ引き出し用の高濃度埋め込み層
が不要になり、素子の寄生抵抗,寄生容量を削減できる
だけでなく、エミッタ・ベース領域とコレクタ電極部の
分離のための複雑な絶縁領域製造技術が不要になり、製
造工程を簡略化でき製造コストが低下する。また、エミ
ッタ領域が環状に形成されるため、同一エミッタ長の素
子を形成する際に素子面積が縮少し、高集積化が可能に
なる。 (実施例9)この実施例は、SOI基板に横型バイポー
ラトランジスタを形成したものである。図25,図26
は本発明の第9の実施例に係わるSOI 横型バイポーラ
トランジスタの製造方法を示す断面図である。
【0059】まず、図25(a)に示すように、支持基
板201上にシリコン酸化膜202を介してシリコン層
(活性層9203を形成したSOI基板を用意する。こ
のSOI基板の活性層Si203には、比較的低濃度層
(〜1×1016cm-3)でn型のものを用いる。
【0060】次いで、図25(b)に示すように、第1
導電型不純物を写真蝕刻法及びイオン注入法を用いて添
加しコレクタ領域204を形成する。続いて、基板全面
に第2の絶縁膜としてCVDシリコン酸化膜205を3
00nm程度被着する。その後、酸化膜205を写真蝕
刻法及びエッチング法により除去し、コレクタ領域上に
のみ残置する。その後、酸化膜205をマスクにKOH
水溶液のようなアルカリ溶液によりSi層203を酸化
膜202が露出するまでエッチング除去する。KOH水
溶液ではSiの(111)方向に沿ってのエッチンググ
レートが早く、エッチング後はSiの(111)面が露
出する 次いで、図25(c)に示すように、半導体層として基
板全面にボロンが(〜1×1018cm-3)程度ドープさ
れたSi層206を100nm程度エピタキシャル成長
し、真性ベース領域207を形成する。このとき、露出
していたSi層203上では単結晶シリコンが成長し、
酸化膜202,205上では多結晶シリコンが成長す
る。
【0061】次いで、ベース電極引き出し部付近に外部
ベース領域208を形成するためにボロンを(〜1×1
16cm-2)程度イオン注入する。続いて、必要以外の
領域のエピタキシャル層を写真蝕刻法及びエッチング法
により除去する。ここでKOH水溶液ではなく、例えば
RIEにより(100)面に対して垂直にエッチングを
行った場合は、次の(100)面に対して垂直な方向に
対するエピタキシャル成長が困難で、多結晶シリコンに
なり易い。その場合はベース抵抗が増大するため、やは
りKOHエッチングが望ましい。
【0062】次いで、図26(a)に示すように、第1
の導電体として基板全面に砒素が(〜1×1020
-3)程度ドープされた多結晶シリコン209を200
nm程度被着し、エミッタ領域210を形成する。
【0063】次いで、図26(b)に示すように、必要
以外の領域の多結晶シリコンを写真蝕刻法及びエッチン
グ法により除去する。その後、コレクタ部にコンタクト
穴を形成した後に基板全面にアルミニウム211を被着
し、写真蝕刻法及びエッチング法を用いて電極配線を形
成しバイポーラトランジスタを形成する。
【0064】本実施例ではSOI基板上に横型にバイポ
ーラトランジスタを形成することにより、エミッタ,ベ
ース,コレクタ全ての拡散層を基板の再表面層に形成す
ることができる。従って、引き出しのための高濃度層が
不要になり、そのために生じていた寄生抵抗,寄生容量
を低減できる。以上の効果により、高速高性能なバイポ
ーラ集積回路を得ることができる。 (実施例10)本実施例も第9の実施例と同様に、SO
I基板に横型バイポーラトランジスタを形成したもので
ある。図27,図28は本発明の第10の実施例に係わ
るSOI横型バイポーラトランジスタの製造工程を示す
断面図である。
【0065】まず、図27(a)に示すように、SOI
基板としては第2のシリコン層としての活性層シリコン
303は比較的低濃度層(〜1×1016cm-3)n型の
ものを用いる。301は第1のシリコン層としての支持
基板、302は第1の絶縁膜としての酸化膜である。
【0066】次いで、図27(b)に示すように、第1
導電型不純物を写真蝕刻法及びイオン注入法を用いて添
加し、コレクタ領域304を形成する。続いて、基板全
面に第2の絶縁膜としてCVDシリコン酸化膜305を
300nm程度形成する。その後、第2のCVDシリコ
ン酸化膜305を写真蝕刻法及びエッチング法により除
去し、コレクタ領域上付近にのみ残置する。さらに、基
板に第1の導電体としてボロンが(〜1×1020
-3)程度ドープされた多結晶シリコン306を200
nm程度被着する。
【0067】次いで、図27(c)に示すように、多結
晶シリコン306を写真蝕刻法及びエッチング法により
除去し、第2のCVDシリコン酸化膜305を覆うよう
に残置する。その後、基板全面に第3の絶縁膜としてC
VDシリコン酸化膜307を100nm程度被着する。
【0068】次いで、図28(a)に示すように、第3
のCVDシリコン酸化膜307と活性層シリコン303
を写真蝕刻法及びエッチング法により第1の多結晶シリ
コン306を覆うように除去し、コレクタ領域上付近に
のみ残置すると同時に段差部を形成する。続いて、基板
の第2の導電体としてボロンが(〜1×1018cm-3
程度ドープされた多結晶シリコン308を100nm程
度被着する。その後、反応性イオンエッチングにより第
2の多結晶シリコン308を前記段差部のみ残置するこ
とにより、多結晶シリコンのサイドウォールを形成す
る。
【0069】次いで、図28(b)に示すように、第3
の導電体として基板全面に砒素が(〜1×1020
-3)程度ドープされた多結晶シリコン309を200
nm程度被着する。続いて、必要以外の領域の多結晶シ
リコン309を写真蝕刻法及びエッチング法により除去
する。
【0070】次いで、1000℃,20秒程度のランプ
アニール等により第2の多結晶シリコン308からボロ
ンを、第3の多結晶シリコン309から砒素を活性層3
03に拡散し、図28(c)に示すように、活性層Si
中303に真性ベース領域310、真性エミッタ領域3
11を形成する。続いて、コレクタ部にコンタクト穴を
形成した後に基板全面にアルミニウム312を被着し、
写真蝕刻法及びエッチング法を用いて電極配線を形成す
ることによりバイポーラトランジスタが完成する。
【0071】このように本実施例では、SOI基板上に
横型にバイポーラトランジスタを形成することにより、
エミッタ,ベース,コレクタ全ての拡散層を基板の最表
面層に形成することができる。従って、引き出しのため
の高濃度層が不要になり、そのために生じていた寄生抵
抗,寄生容量を低減することができる。また、エミッタ
・ベースはそれぞれ多結晶Siからの拡散により形成す
るため、縦型の時のディメンジョンをそのまま維持でき
る。以上の効果により、高速高性能なバイポーラ集積回
路を得ることができる。 (実施例11)本実施例は、従来のSOI基板上に横型
にバイポーラトランジスタを形成し、さらにベースは同
時にドープシリコンの選択成長により形成し、縦型の時
と同じかそれ以下のベース厚を維持したままトランジス
タを形成するものである。
【0072】図29,図30は本発明の第11の実施例
に係わるSOI横型バイポーラトランジスタの製造工程
を説明するためのもので、図29(a)〜(c)及び図
30(a)は断面図、図30(b)は図30(a)に対
応する鳥瞰図である。
【0073】まず、図29(a)に示すように、SOI
基板としては第2のシリコン層としての活性層シリコン
403は比較的低濃度層(〜1×1016cm-3)n型の
ものを用いる。401は第1のシリコン層としての支持
基板、402は第1の絶縁膜としての酸化膜である。
【0074】次いで、図29(b)に示すように、第1
導電型不純物を写真蝕刻法及びイオン注入法を用いて添
加し、コレクタ領域404とエミッタ領域405を形成
する。続いて、写真蝕刻法及び反応性イオンエッチング
法を用いトランジスタ形成領域以外の活性層シリコン4
03を除去する。その後、基板全面に第2の絶縁膜とし
てCVDシリコン酸化膜406を200nm程度被着す
る。
【0075】次いで、図29(c)に示すように、写真
蝕刻法及び反応性イオンエッチング法により第2のCV
Dシリコン酸化膜406を一部除去し、引き続き活性層
シリコン403を僅かに残しながらエッチング除去し開
口部408を形成する。ここで、完全に活性層シリコン
403をエッチングしてしまうと、次の選択エピ成長が
(100)に垂直な面へのエピタキシャル成長となり、
これは困難である。そのため、次工程のエピタキシャル
成長の成長核としての(100)面を残すために、この
段階でのエッチングでは僅かに活性層シリコン403を
残しておく。
【0076】次いで、図30に示すように、前記開口部
408にのみ選択的に半導体層としてボロンが(〜1×
1018cm-3)程度ドープされた単結晶シリコン409
を成長させる。その後、エミッタ部とコレクタ部にコン
タクト穴を形成した後に、基板全面にアルミニウム41
0を被着し、写真蝕刻法及びエッチング法を用いて電極
配線を形成しバイポーラトランジスタを形成する。
【0077】本実施例ではSOI基板上に横型にバイポ
ーラトランジスタを形成することにより、エミッタ,ベ
ース,コレクタ全ての拡散層を基板の最表面層に形成す
ることができる。従って、引き出しのための高濃度層が
不要になり、そのために生じていた寄生抵抗,寄生容量
を低減できる。また、ベースは同時にドープシリコンの
選択成長により形成するため、縦型の時のディメンジョ
ンと同じかそれ以下にすることができる。以上の効果に
より、高速高性能なバイポーラ集積回路を得ることがで
きる。 (実施例12)本実施例は、ベース電極を側壁膜のみと
し、コレクタ層上に存在させないことにより、寄生容量
が小さい理想的な横型バイポーラトランジスタ構造を実
現するものである。図31〜34は本発明の第12の実
施例に係わるバイポーラトランジスタの製造工程を示す
断面図である。
【0078】まず、図31(a)に示すように、リン等
のn型の不純物が2×1016/cm3 程度添加されたシ
リコン基板501に、熱酸化法等により酸化膜503を
1μm程度成長させたものと、同じくシリコン基板50
2に酸化膜504を成長させたものを用意する。
【0079】次いで、図31(b)に示すように、これ
らを張り合わせ、1200℃窒素雰囲気で300分ほど
熱処理する。続いて、シリコン層501を機械研磨等で
削り、厚さを数百nmにし、SOI基板を完成する。
【0080】次いで、図31(c)に示すように、素子
領域となるところのシリコン層501以外を周知のリソ
グラフィー技術と塩素ガス等を用いた異方性ドライエッ
チング技術により取り除く。
【0081】次いで、図32(a)に示すように、全面
に酸化膜505を化学的気相成長法等により成長させた
後、平坦化を行い、フィールド膜505を形成する。
【0082】次いで、図32(b)に示すように、酸化
膜506を周知の化学的気相成長法、リソグラフィー技
術及び異方性ドライエッチング技術用い、所望の領域に
形成する。このとき、ベース電極と配線金属コンタクト
をとるため、図35(a)に示すようなレイアウトにし
ておく。
【0083】次いで、図32(c)に示すように、レジ
スト507でマスクし、リン又は砒素等のn型の不純物
508をイオン注入法で打ち込むことにより、n+ 型拡
散層509を形成する。同様に、図32(d)に示すよ
うに、レジスト510でマスクし、ボロン等のp型の不
純物511をイオン注入法で打ち込むことにより、ベー
ス拡散層512を形成する。
【0084】次いで、図33(a)に示すように、W,
Ti等の金属又はTiSi2 等の金属シリサイド層51
3をスパッタリング法で50nm程、全面に成長させ
る。次いで、図33(b)に示すように、異方性ドライ
エッチングにより酸化膜506の側面のみに、電極51
3を残す。このときの平面図を図35(b)に示す。
【0085】次いで、図33(c)に示すように、酸化
膜等からなるマスク材514をマスクにn+ 型拡散層5
09上の側壁電極513を取り除く。さらに、図33
(d)に示すように全面に酸化膜等の絶縁膜515を成
長させた後、異方性ドライエッチングを施すことによ
り、図34(a)に示すように側壁膜515を残す。こ
のときの平面図を図36(a)に示す。
【0086】次いで、図34(b)に示すように、レジ
スト516をマスクに砒素等の不純物517をイオン注
入法により添加し、エミッタ拡散層518を形成する。
さらに、周知のサリサイド技術により、図34(c)に
示すように、NiSi,TiSi2 等のシリサイド膜5
19、520を形成する。このときの平面図を図36
(b)に示す。ベース電極と配線金属とのコンタクトを
形成する領域に、図37に示すように、金属膜又は金属
シリサイド膜523を選択的形成する。
【0087】最後に、図34(d)に示すように、絶縁
膜521を形成した後、コンタクトをあけ、配線金属5
22をパターニングして完成する。
【0088】なお、図31(b)に示したSOI構造を
形成する方法は、これに限られるものではない。例え
ば、図38に示すようにシリコン基板531に酸素53
2をイオン注入し酸素とシリコンの層533を形成し、
1200℃の高温で熱処理しシリコン酸化膜533を形
成し、得ることもできる。また、図39に示すようにシ
リコン基板541上に絶縁膜542を形成しその一部を
開口した後、アモルファスシリコン層543を成長さ
せ、電子ビームアニールにより固相エピタキシを行ない
単結晶シリコン層543′を得ることもできる。
【0089】本実施例を用いれば、ベース電極とコレク
タ層の寄生容量を大幅に低減でき、高速高集積のバイポ
ーラトランジスタを実現できる。 (実施例13)図40は本発明の第13の実施例に係わ
るバイポーラトランジスタの概略構成を示す断面図であ
る。
【0090】従来、縦型構造の素子の上部構造をSOI
基板上に形成すると、エミッタ−コレクタ間に形成され
ているp型層により電界がシールドされ、pベース層に
電界が掛からず、高速な素子を形成することができな
い。また、このエミッタ−コレクタ間に形成されている
p型層を取り除くと、pベース層のコレクタ側のみに電
界が掛かり、パンチスルー耐圧が低くなる。そこでp+
層を形成せずにpベース層には下側から電界が掛かる必
要がある。本実施例ではエピタキシャル成長によりnオ
フセット層,pベース層,nエミッタ層を形成すること
によりこの問題を解決している。
【0091】図40(a)に示すように、シリコン基板
601の上に酸化膜602が形成され、その上にn型シ
リコン層603が形成されている。n型シリコン(オフ
セット)層603の表面にn型層604,pベース層6
05,nエミッタ層606が選択的にエピタキシャル成
長により形成されている。n型シリコン層603の表面
からコレクタn+ 層607が形成され、pベース層60
5とコンタクトするようにP+ 層608が左上からの斜
めインプラにより形成されている。n型層604のうち
残った部分がオフセット層609となる。nエミッタ層
606、P+ 層608,コレクタn+ 層607に接続す
るようにエミッタ電極610,ベース電極611,コレ
クタ電極612がそれぞれ形成されている。
【0092】本実施例では、素子部分と基板が酸化膜に
より絶縁されているため、寄生容量を大幅に低減するこ
とができる。また、pベース層605をエピタキシャル
成長で形成するため、pベース層を薄く形成できるため
高速な素子を提供できる。
【0093】図40(b)は本実施例の変形例を示す図
である。この例ではpベース層661,nエミッタ層6
62をエピタキシャル成長させる代わりに、拡散で形成
している。また、LOCOS法による絶縁膜663をエ
ミッタ電極,コレクタ電極間に、裏面酸化膜に達しない
ように形成することにより、pベースのパンチスルーを
防止している。こうすることにより、エピタキシャル成
長を用いずに拡散により、(a)の実施例と同等の効果
が期待できる。
【0094】図40(c)はさらに別の変形例を示す図
である。この例では(b)の例に加えて、エミッタ電
極,ベース電極間にLOCOS法による絶縁膜664を
形成している。こうすることにより、エミッタ電極とp
層608との間の寄生容量を低減し、高速な素子を提供
できる。
【0095】このようにして本実施例によれば、寄生容
量を低減することができ、高速なバイポーラトランジス
タを提供することができる。 (実施例14)本実施例は、相補性縦型バイポーラトラ
ンジスタに関するものであり、従来のトレンチ素子分離
による横方向の絶縁膜分離に加えSOI基板によりトラ
ンジスタ素子と基板の間も絶縁膜により分離する。図4
1〜42は、本発明の第14の実施例に係わる相補性縦
型バイポーラトランジスタの製造工程を示す断面図であ
る。
【0096】まず、図41(a)に示すように、SOI
基板としては活性層Siはn型のもの703を用いる。
701は支持基板、702は酸化膜である。続いて、図
41(b)に示すように、npnトランジスタ領域にn
+ 型埋め込み層704を、pnpトランジスタ領域には
+ 型埋め込み層705を形成する。各々の比抵抗は5
0Ωcm以下にする。
【0097】次いで、図41(c)に示すように、n型
の比較的低濃度層(〜1×1016cm-3)のエピタキシ
ャル層706を気相成長法で1.0μm程度形成する。
続いて、pnpトランジスタ領域にボロン(B)をイオ
ン注入し、アニールすることにより同領域のn型エピタ
キシャル領域をp型707(〜5×1016cm-3)に反
転する。
【0098】次いで、図41(d)に示すように、トレ
ンチ技術及び酸化膜選択埋め込み技術を用いて、素子分
離領域としてトレンチ領域708を形成し、さらに真性
素子領域とコレクタコンタクト部を分離する電極間分離
領域に絶縁酸化膜709を形成する。続いて、基板全面
に第1の導電体として多結晶シリコン710を厚さ30
0nm程度成長させ、コレクタコンタクト部と真性素子
領域上に残置する。その後、npnトランジスタのコレ
クタコンタクト部にリンを、pnpトランジスタのコレ
クタコンタクト部にボロンをイオン注入し、高濃度コレ
クタコンタクト領域711,712を形成する。
【0099】次いで、図42(a)に示すように、多結
晶シリコン膜710のnpnトランジスタ部にボロンを
50keV,1×1016cm-2程度の条件で、pnpト
ランジスタ部に砒素を50keV,1×1016cm-2
度の条件でイオン注入する。続いて、全面に第2の絶縁
膜としてCVDシリコン酸化膜713を300nm程度
被着する。その後、npnトランジスタとpnpトラン
ジスタそれぞれの真性領域上の第1のCVD酸化膜と第
1の導体膜を基板が露出するまで写真蝕刻法及びエッチ
ング法により除去し、開口幅1μm程度の開口部71
4,715を形成する。
【0100】次いで、850℃程度の水素燃焼酸化によ
り開口部に露出した基板と第1の導電体に第3の絶縁膜
として酸化膜716を形成すると共に第1の導電体に添
加させていたボロンと砒素を基板に拡散し、npnトラ
ンジスタとpnpトランジスタの外部ベース717,7
18をそれぞれ形成する。
【0101】次いで、図42(b)に示すように、np
n領域にはボロンをpnp領域には砒素をそれぞれ注入
し、3×1018cm-3で100nm程度の真性ベース層
712、722を形成する。続いて、第4の絶縁膜とし
て酸化膜を200nm程度開口部に残置してサイドウォ
ール719,720を形成し、開口部にシリコンを露出
させる。その後、第2の導電体としてポリシリコン72
3を厚さ300nm程度全面に被着する。次いで、pn
pトランジスタ領域にはボロンを、npnトランジスタ
領域には砒素を高濃度に添加する。その後、所望の熱処
理を施して第2の導電体なるポリシリコンに添加された
砒素及びボロンをエピタキシャル層に拡散してエミッタ
領域724,725を形成する。
【0102】その後、さらに基板全面にアルミニウムを
被着し、写真蝕刻法及びエッチング法を用いて電極配線
を形成することにより、バイポーラトランジスタが完成
することになる。
【0103】以上述べたように本実施例では、基板とト
ランジスタ素子の間をSOI基板を用いることにより絶
縁膜分離しているため、相補性縦型バイポーラトランジ
スタの場合では従来のpn分離の場合には必要であった
コレクタと基板を分離するための拡散層は不要となり、
その分だけ寄生容量を低減できる。また、npn,pn
pそれぞれのコレクタ基板容量も従来の空乏層分離から
酸化膜による絶縁膜分離になるため、酸化膜厚を間隔の
1.0μm以上にすると従来の半分以下にすることがで
きる。また、絶縁膜により横方向,縦方向共に分離して
あるので、pn接合の場合と異なり完全にラッチアップ
フリーな回路を構成できる。以上の効果により、高速高
性能なバイポーラ集積回路を得ることができる。 (実施例15)本実施例は、バイポーラトランジスタと
MOSトランジスタを共存させた半導体装置である。
【0104】図43(a)は本発明の第15の実施例に
係わる半導体装置の概略構成を示す断面図である。図4
3(b)は本実施例のトランジスタの概念図を示すもの
で、この図に示されるように2つの濃度の違う第1導電
型領域821、823で挟まれた他導電型の領域822
がバイポーラトランジスタとして動作させるときはベー
ス領域に、MOSトランジスタとして動作させるときは
チャネル領域として作用するものである。
【0105】従って1つの素子でnpnバイポーラトラ
ンジスタとnMOS或いはpnpバイポーラトランジス
タとpMOSの機能を有し、必要なときにバイポーラ動
作或いはMOS動作を使い分けることができる。なお、
図におけるEはエミッタ電極、Bはベース電極、Cはコ
レクタ電極、Sはソース電極、Gはゲート電極、Dはド
レイン電極を表すものである。
【0106】次に、本実施例の主要工程について説明す
る。まず、図44(a)に示すように、シリコン基板上
801に厚い酸化膜802を形成する。次いで、図44
(b)に示すように、所定のパターンニングを行って酸
化膜に溝を形成し、その中に多結晶シリコン803を埋
め込み平坦化する。この埋め込まれた多結晶シリコンは
ベース引き出し電極になるものである。従って、npn
バイポーラトランジスタの場合はp型の不純物を、pn
pバイポーラトランジスタの場合はn型の不純物を導入
する。
【0107】次いで、図44(c)に示すように、SO
I技術により全面に所定の膜厚のシリコン単結晶膜80
4を形成し、必要なトランジスタ形状にパターニングす
る。このとき、ベース引き出し電極の一部はこのパター
ンニングされたトランジスタの下になくてはならない。
【0108】次いで、図44(d)に示すように、この
場合は素子Aをnpnバイポーラ、素子Bをpnpバイ
ポーラトランジスタとすると、必要に応じてn型或いは
p型不純物を導入して図に示されるバイポーラトランジ
スタを形成する。その不純物の導入方法について一例を
記すと、まず全面にn型の不純物を1017/cm3 程度
イオン注入する。その後、A3領域,B2領域をマスク
してp型の不純物を1018/cm3 程度イオン注入す
る。その後、A1領域にのみn型の不純物を1020/c
3 程度導入する。このようにして2つの素子はnpn
バイポーラトランジスタとpnpバイポーラトランジス
タにされる。
【0109】次いで、図45(a)に示すように、全面
を所定の厚さ酸化して酸化膜805を形成する。この酸
化膜805は後のゲート酸化膜になるものである。その
後、図45(b)に示すように全面に多結晶シリコン8
06を堆積し、例えばリン拡散を行ってn型にする。勿
論n型の多結晶シリコンを堆積してもよい。その後、パ
ターンニングを行ってバイポーラトランジスタのベース
領域、即ち素子Aのp領域上と素子Bのn領域上にのみ
多結晶シリコンを残す。これはゲート電極になる。次い
で、全面に窒化膜807を堆積し、異方性のエッチング
を行ってゲート電極の側壁にサイドウォールを形成す
る。
【0110】次いで、図45(c)に示すように、従来
の技術により層間絶縁膜808を堆積した後、コンタク
トを開孔して金属電極を形成して、バイポーラトランジ
スタのエミッタ電極809、ベース電極810、コレク
タ電極811、及びゲート電極812が形成される。な
お、図より明らかなようにこの素子にMOS動作をさせ
る場合は、エミッタ電極809及びコレクタ電極811
はソース電極813又はドレイン電極814に相当す
る。
【0111】また、図46(a)には最終工程における
平面図を記す。さらに、この実施例を用いたインバータ
回路を図46(b)(c)に示す。
【0112】以上の本実施例によって、従来のバイポー
ラトランジスタとMOSトランジスタを共存させたBi
CMOS或いはC−BiCMOSで問題になっていた工
程の複雑さを改善できると同時に、工程の短縮をはかる
ことができる。そのため、コストダウンと信頼性の向上
が可能となる。また、1つの素子でバイポーラ動作とM
OS動作の使い分けが可能となるので回路設計の際の自
由度が増大する。 (実施例16)本実施例は、SOI基板上に形成した横
型バイポーラトランジスタにおいて、ベースからの少数
キャリアのエミッタへの逆注入が大きく高周波動作を阻
害しているという問題点を解決する手段を提示する。
【0113】SOI基板上に形成した横型バイポーラト
ランジスタにおいて、エミッタ領域のベース領域と接す
る部位に酸素または窒素をドーピングする。酸素又は窒
素をドーピングしたエミッタ部の禁制帯幅はベースの禁
制帯幅よりも大きくなるのでベースからエミッタへの少
数キャリアの逆注入が抑えられエミッタ蓄積時間を短縮
できる。その結果、高周波特性が向上する。
【0114】図47,図48は本発明の第16の実施例
の製造工程を示す断面図である。まず、図47(a)に
示すようにSiO2 901上のn型Si層902をLO
COS法で分離し、その上にSiO2 膜903を介しベ
ース電極となるp型ポリシリコン904を設け、ベース
電極のパターンニングを行う。
【0115】次いで、図47(b)に示すように、フォ
トレジスト906とポリシリコン層904をマスクとし
て、電極の一方の側面に接するSiO2 をエッチング除
去する。次いで、図47(c)に示すように、ウエハ全
面にp型ポリシリコンを堆積した後RIEにてエッチバ
ック処理し、n型Si層902に接するp型ポリシリコ
ンの側壁907を設ける。次いで、図47(d)に示す
ように、ボロンをイオン注入でSi層に導入しp型領域
909を形成する。
【0116】次いで、図48(a)に示すように、CV
D法でSiO2 をウエハ全面に堆積しRIE法でエッチ
バックし、SiO2 の側壁910,911を形成する。
このとき、同時に、ベース引き出し用のポリシリコン9
04と側壁908,911以外の部分にあったSiO2
膜903もエッチング除去される。
【0117】次いで、図48(b)に示すように、ポリ
シリコン膜904,907,908とSiO2 910,
911をマスクとして砒素をイオン注入で導入し、エミ
ッタとなるn型領域912とコレクタとなるn型領域9
13を形成する。このとき、ボロンの飛程と拡散定数は
砒素のものより大きいので、n型領域912に隣接して
薄いp型領域909が残る。典型的には、この厚みは6
0nm程度である。また、ベース電極引き出し用のポリ
シリコン904の幅は0.5μm程度に設定される。
【0118】次いで、図48(c)に示すように、エミ
ッタ・ベース接合以外をフォトレジスト933で被覆
し、窒素をエミッタ・ベース接合のエミッタ側の約0.
15μmの領域934に1021cm-3注入する。そし
て、1000℃で10秒間アニール処理する。
【0119】図49は、同様のプロセスを経たウエハの
窒素のドーピング量とシリコンの禁止帯幅,抵抗率の関
係を示したものである。窒素を含まないシリコンは高濃
度に砒素を含んでいるのでバンドギャップ縮少効果でバ
ンドギャップは1.0eVになっている。このようなエ
ミッタのバンドギャツプ縮少効果は従来の技術でエミッ
タへの少数キャリアの逆注入を助長する要因である。
【0120】一方、窒素をドーピングするとバンドギャ
ツプは増加して行き、1021cm-3では1.2eVに達
する。このとき、抵抗率も上昇していくが窒素濃度10
21cm-3で0.01Ωcmとなる。このバンドギャップ
の拡大によって、エミッタへの少数キャリアの逆注入量
は窒素ドーピングがないときに比べ約2000分の1に
なるので、エミッタ蓄積時間は無視できる程小さくな
る。また、窒素はエミッタ・ベース界面近傍934にの
み導入するのでエミッタコンタクト抵抗やエミッタ抵抗
の増加などの悪影響は回避できる。
【0121】このようにして図48(d)のような横型
トランジスタを構成した。本実施例では、エミッタ蓄積
時間を効果的に減じられるので、遮断周波数が65GH
zに向上しSOI基板上に形成されるバイポーラトラン
ジスタの性能改善に大きく寄与した。
【0122】本実施例によれば、SOI基板上の横型バ
イポーラトランジスタの高周波特性を制限していたエミ
ッタ蓄積時間が実質上無視できるほど小さくなり、性能
改善に大きく寄与する。本実施例は1回のイオン注入工
程の付加のみで達成できるので、コスト上昇も最小限度
に止められる。実施例としてSiに窒素をドーピングし
てバンドギャツプを拡大する場合を述べたが、酸素など
の同様の作用を有するドーパントを用いても本発明の効
果を享受できる。
【0123】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、絶
縁基板上にバイポーラトランジスタを形成すると共に、
このバイポーラトランジスタの構造を工夫してエミッ
タ,ベース,コレクタを簡易に引き出すことにより、コ
レクタにおける寄生容量を小さくすることができ、バイ
ポーラトランジスタのスイッチング時間の短縮をはかり
得る半導体装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係わるバイポーラトランジスタ
の概略構成を示す図。
【図2】図1における各半導体領域の異なる形状を示す
断面図。
【図3】図1の変形例を示す断面図。
【図4】第1の実施例の製造工程の前半を示す斜視図。
【図5】第1の実施例の製造工程の中半を示す斜視図。
【図6】第1の実施例の製造工程の後半を示す斜視図。
【図7】第1の実施例におけるエミッタの改良を示す斜
視図。
【図8】第2の実施例に係わるバイポーラトランジスタ
の製造工程を示す断面図。
【図9】第2の実施例に係わるバイポーラトランジスタ
の製造工程を示す断面図。
【図10】第2の実施例におけるエミッタ,ベース,コ
レクタの配置を示す斜視図。
【図11】第2の実施例の変形例を示す断面図。
【図12】第3の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの概略構成を示す図。
【図13】第4の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの概略構成を示す図。
【図14】第5の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの概略構成を示す図。
【図15】第6の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの概略構成を示す図。
【図16】第7の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す図。
【図17】第7の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す図。
【図18】第7の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す図。
【図19】第7の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す図。
【図20】第7の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す図。
【図21】第8の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す図。
【図22】第8の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す図。
【図23】第8の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す図。
【図24】第8の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す図。
【図25】第9の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す断面図。
【図26】第9の実施例に係わるバイポーラトランジス
タの製造工程を示す断面図。
【図27】第10の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図28】第10の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図29】第11の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図30】第11の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す図。
【図31】第12の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図32】第12の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図33】第12の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図34】第12の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図35】第12の実施例における製造工程の一部を示
す平面図。
【図36】第12の実施例における製造工程の一部を示
す平面図。
【図37】第12の実施例における製造工程の一部を示
す平面図。
【図38】第12の実施例の変形例を示す断面図。
【図39】第12の実施例の変形例を示す断面図。
【図40】第13の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの概略構成を示す断面図。
【図41】第14の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図42】第14の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図43】第15の実施例に係わる半導体装置の概略構
成を示す断面図。
【図44】第15の実施例の製造工程を示す断面図。
【図45】第15の実施例の製造工程を示す断面図。
【図46】第15の実施例の製造工程の最終工程を示す
平面図と回路図。
【図47】第16の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図48】第16の実施例に係わるバイポーラトランジ
スタの製造工程を示す断面図。
【図49】第16の実施例の効果を説明するための特性
図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…シリコン酸化膜 3…エミッタ領域(第1の凸型半導体領域) 4…ベース領域(第2の凸型半導体領域) 5…コレクタ領域(第3の凸型半導体領域) 6…金属硅化物 7…エミッタ電極 8…ベース電極 9…コレクタ電極 13…n型シリコン層 15,16…保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森塚 宏平 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 大村 一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 中島 博臣 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 勝又 康弘 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 飯沼 俊彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 井納 和美 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上の一部に形成され、エミッタ又
    はコレクタとなる第1の凸型半導体領域と、 この第1の凸型半導体領域を覆うように形成され、ベー
    スとなる第2の凸型半導体領域と、 この第2の凸型半導体領域を覆うように形成され、コレ
    クタ又はエミッタとなる第3の凸型半導体領域と、を具
    備してなることを特徴とする半導体装置。
JP07862893A 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP3258123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07862893A JP3258123B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置
US08/213,027 US5510647A (en) 1993-03-15 1994-03-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US08/581,939 US5637909A (en) 1993-03-15 1996-01-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07862893A JP3258123B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06267970A true JPH06267970A (ja) 1994-09-22
JP3258123B2 JP3258123B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=13667150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07862893A Expired - Fee Related JP3258123B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5510647A (ja)
JP (1) JP3258123B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062054A (en) * 1997-05-23 2000-05-16 Asahi-Seiki Manufacturing Co., Ltd. Spring forming apparatus
JP2005183498A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mos型半導体装置および該半導体装置の製造方法
CN101140940A (zh) * 2006-08-18 2008-03-12 株式会社液晶先端技术开发中心 电子装置、显示装置、接口电路和差分放大装置
JP2008072095A (ja) * 2006-08-18 2008-03-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708287A (en) * 1995-11-29 1998-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having an active layer
JPH11330082A (ja) 1998-05-19 1999-11-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001118857A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electronics Industry Corp 横型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US6563146B1 (en) * 1999-10-21 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lateral heterojunction bipolar transistor and method of fabricating the same
US6495887B1 (en) 2000-06-09 2002-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Argon implantation after silicidation for improved floating-body effects
CN100409450C (zh) * 2002-03-28 2008-08-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 纳米线和电子器件
US6867477B2 (en) * 2002-11-07 2005-03-15 Newport Fab, Llc High gain bipolar transistor
DE10327709A1 (de) * 2003-06-21 2005-01-13 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit npn- und pnp-Bipolartransistoren sowie Herstellungsverfahren
JP4387291B2 (ja) * 2004-12-06 2009-12-16 パナソニック株式会社 横型半導体デバイスおよびその製造方法
US7977752B2 (en) * 2006-06-26 2011-07-12 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film semiconductor device, lateral bipolar thin-film transistor, hybrid thin-film transistor, MOS thin-film transistor, and method of fabricating thin-film transistor
US8310027B2 (en) * 2008-06-12 2012-11-13 Infineon Technologies Ag Electronic device and manufacturing method thereof
US8531001B2 (en) 2011-06-12 2013-09-10 International Business Machines Corporation Complementary bipolar inverter
US9768231B2 (en) * 2016-02-12 2017-09-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High density multi-time programmable resistive memory devices and method of forming thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131910A (en) * 1977-11-09 1978-12-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High voltage semiconductor devices
US5025302A (en) * 1981-07-01 1991-06-18 Rockwell International Corporation PNP type lateral transistor with minimal substrate operation interference
EP0068073A2 (en) * 1981-07-01 1983-01-05 Rockwell International Corporation PNP type lateral transistor with minimal substrate operation interference and method for producing same
JP2856432B2 (ja) * 1989-06-06 1999-02-10 株式会社東芝 半導体装置
JPH0812866B2 (ja) * 1989-07-07 1996-02-07 株式会社東芝 バイポーラ型半導体装置
US5298786A (en) * 1990-12-06 1994-03-29 International Business Machines Corp. SOI lateral bipolar transistor with edge-strapped base contact and method of fabricating same
JPH04335534A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Sony Corp ラテラルバイポーラトランジスタ
JPH04356929A (ja) * 1991-06-03 1992-12-10 Hitachi Ltd 半導体装置
US5341023A (en) * 1992-06-18 1994-08-23 International Business Machines Corporation Novel vertical-gate CMOS compatible lateral bipolar transistor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062054A (en) * 1997-05-23 2000-05-16 Asahi-Seiki Manufacturing Co., Ltd. Spring forming apparatus
JP2005183498A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Mos型半導体装置および該半導体装置の製造方法
CN101140940A (zh) * 2006-08-18 2008-03-12 株式会社液晶先端技术开发中心 电子装置、显示装置、接口电路和差分放大装置
JP2008072095A (ja) * 2006-08-18 2008-03-27 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 電子装置、表示装置、インターフェイス回路、差動増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258123B2 (ja) 2002-02-18
US5637909A (en) 1997-06-10
US5510647A (en) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838348B2 (en) Integrated process for high voltage and high performance silicon-on-insulator bipolar devices
US20040222495A1 (en) Diffused extrinsic base and method for fabrication
JP3258123B2 (ja) 半導体装置
JPS6265358A (ja) 集積回路とその製造方法
JPS6347963A (ja) 集積回路とその製造方法
JP2748898B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6724066B2 (en) High breakdown voltage transistor and method
JPH04215469A (ja) 相補形バイポーラ・トランジスタの形成方法
JP3172031B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5481126A (en) Semiconductor-on-insulator electronic devices having trench isolated monocrystalline active regions
US6803642B2 (en) Bipolar device having non-uniform depth base-emitter junction
JPH06318602A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2613031B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JP3908023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3351661B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05267322A (ja) ポリシリコンのエミッタを有するsoi横型バイポーラ・トランジスタ
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11233523A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11297706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH056896A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH05102171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0355847A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06151447A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees