JPS6265358A - 集積回路とその製造方法 - Google Patents

集積回路とその製造方法

Info

Publication number
JPS6265358A
JPS6265358A JP61212521A JP21252186A JPS6265358A JP S6265358 A JPS6265358 A JP S6265358A JP 61212521 A JP61212521 A JP 61212521A JP 21252186 A JP21252186 A JP 21252186A JP S6265358 A JPS6265358 A JP S6265358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
area
emitter
collector
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61212521A
Other languages
English (en)
Inventor
フランツ、ネツプル
ヨーゼフ、ウインネルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6265358A publication Critical patent/JPS6265358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、共通基板上に集積されているバイポーラ・
トランジスタとCMOB)ランジスタを含む集積回路と
その製造方法に関するものである。この集積回路ではバ
イポーラ・トランジスタの工はフタ接続端とMO8)ラ
ンジスタのゲート電極が同じ材料で作られ、タンタル、
タングステン、モリブデン、チタン又は白金等の高融点
金属のケイ化物の少くとも1つの層で構成される。
(従来の技術〕 バイポーラ・トランジスタとMO8トランジスタが1つ
のチップの上に作られ、金属導体路からバイポーラ・ト
ランジスタの拡散区域への接触部とゲート電極が同じ材
料JIK高融点金属のケイ化物で作られているものは職
に欧州特許出願公開系0101000号公報で知られて
いる。ケイ化物の使用によシ従来の方法に比べて1つの
イオン注入マスクが省略されるだけではなく、ベース。
エミッタならびにコレクタの各領域に対する接触形成に
際して金属化マスクの独立性が達成される。
バイポーラeトランジスタとCMOBトランジスタを1
つのチップ上く同時に作るためには、n型皿状領域を使
用するC!MO8過程を基本とし、バイポーラ・トラン
ジスタのエミッタ領域トペース接続端をMO8トランジ
スタのソース領域・ドレン領域と同時にイオン注入し又
金属部品を接触させる。この檀の方法は既に4I許出願
されている(特願昭61−123302号明細書参照)
ものであシ、そこではn!IKドープされた皿状領域K
npnバイポーラ・トランジスタが置かれる。このn型
皿状領域はトランジスタのコレクタ接続端し、深部に達
するコレクタ接続端を通してバイポーラ・トランジスタ
区域に接続されるn+型ドープ埋込み領域を覆っている
。埋込み部品とコレクタ接続端はこの製造法の場合皿状
領域より前に作られる0皿状領域に対するイオン注入は
環状に皿状領域の深部Ki1かれたコレクタ接続端への
イオン注入に対して自己整合型に行われる。これKよっ
てコレクタ通路抵抗が低減され耐ラツチアツプ性が高め
られる。
この操作過程と金属接触形成に基いて次の欠点が生ずる
1 トランジスタ寸法が金属化ラスタによって限定され
る。
λ エミッタとベース接触間の間隔が整合過程に関係す
る。
五 バイポーラ・トランジスタのエミッタ領域とnチャ
ネルMOSトランジスタのソース/ドレン領域に対して
異ったドープ物質を使用するためには補助のフォトリン
グラフィ過程を追加する必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、実装密度の上昇と同時にケイ化物配
線又はポリシリコン・ケイ化物二重層による配線が可能
であp1バイポーラ・トランジスタに対して深部に達す
るコレクタ接続端を設けることができる1つのチップ上
に集積された0M08トランジスタとバイポーラ・トラ
ンジスタを含む集積回路を提供することである。
更にこの集積回路をできるだけ簡単に少数のマスクをも
って製造することができる製造方法を提供することもこ
の発明の目的である。
この発明は、エミッタとベースの接続端が互に自己整合
式に設けられること、少くともエミッタ接続端がドープ
されたケイ化物で作られるかあるいはドープされたポリ
シリコン・ケイ化物二重層から構成されること、コレク
タは基板内部に埋込み領域として含まれること、コレク
タ接続端がバイポーラ・トランジスタを取囲む環の形に
作られることを特徴とする集積回路全提案する。更にこ
の発明はnW!F請求の範囲g5項に特徴として挙げ念
工程段(a)乃至(v)で構成される製造工程をこの発
明による集積回路の製造方法として提案する。
この発明による方法の種々の実施態様は特許請求の範囲
第4項以Fに示されている。
〔発明の効果〕
前述の特願昭61−123302号明細書で提案されて
いる製法と比べてこの発明の方法は次の長所がある。
(l1MO8)ランラスタのドープされたゲート電極材
料は拡散源として使用されると同時にバイポーラ・トラ
ンジスタのエミッタ接続端となる。
更にこのエミッタ接続端はベース接続!に対するイオン
注入マスクとして使用される。これによってエミッタか
らベース接触までの間隔が位置合せに無関係となシ、分
鳴酸化膜(スペーサ)だけKよって決められる。ベース
通路抵抗は小さい値に保たれる。
(2)  エミッタはイオン注入によらず拡散によって
ドープされるから、バイポーラ・エミッタとnチャネル
もソース/ドレンのドーピングは互に無関係に行われる
。従ってエミッタは平坦なpn接合の達成のためヒ素を
ドープし、ソース/ドレン領域は耐電圧性を改善するた
めリンをドープすることがフォトリングラフィ過程を追
加することなく可能となる。
(3)  工ばツタ接続として金属ケイ化物又はポリシ
リコン・ケイ化物二重層を便用することによシ金属化う
スクに無関係となシ、回路の実装密度が増大する。i2
!にポリシリコンの使用によりエミッタ効率が上昇する
(4)  エミツタ幅が接触孔寸法によって限定されな
い。
欧州特許出願公開第0101000号公報による方法に
比べてこの発明の方法は、CMOB)ランマスクがn型
皿状区域に作られるバイポーラ・トランジスタ構造とそ
のn+型ドープ塊込み領域ならびに皿状領域の深部に置
かれる環状コレクタ接続端と共に同時に作られるという
長所がある。
これによりコレクタ通路抵抗が低減され、回路のラッチ
・アップ耐性が高められる。更忙エミッタとベースII
!続端の間の間隔が位置合せに無関係となる。
〔実施例〕
次(図面第1図乃至第14図と実施例についてバイポー
ラ・トランジスタとCMOBトランジスタを共通基板(
チップ)上に同時に製作する過程を更に詳細に説明する
第1図に示すように、抵抗率20Ω国にp型と−プされ
(100)面で切断された単結晶シリコン基板1と5t
o2層2の上にフォトレジスト・マス/4を1lH1注
入ll密度5 X 101531−” 、 710速エ
ネルギー80 k@Vのアンチモン又はヒ素イオン注入
5によって埋込みコレクタ区域3を形成させる。
第2図に示すよう<1jgt図の構造の8102層2を
除去した後厚さ5s町抵抗事20Ω国のp型エピタキシ
ャル層7を析出させ、その上を厚さ5onsの8io2
1Bと厚さ140nmのOVD窒化シリコン層9で覆う
ことKjυコレクタ接続fIs6の領域を作る。フォト
エツチング10によって窒化物/i19を構造化した浸
、注入面密[”3X10−”5+−2,エネルギー80
に・Vのリンイオンを使用するコレクタ深部イオン注入
11を実施する。
第3図に示すように、nfa皿状領域予定区域(第4図
の14)の上で窒化物構造を除去した後面’IIW2 
x 10”%111−2. xネル4− I B g 
keVのリンイオン注入12によって第4図に示されて
いるn型皿状Ii戚14を形成させる。後には窒化物構
造9aが残され、イオン注入区域13が形成されてbる
第4図に示すように、n型皿状領域14をマスクする酸
化処理と同時にアンチモンイオンとリンイオンの拡散進
入、即ちn型領域14とコレクタ接続端6のドライブ・
インが行われる。表面には窒化物構造9aをマスクとし
て8j02層15が形成される。この11500の温度
処理によってコレクタ接続端6が基板1内に約5μmf
t5け押し込まれ、確実lCa込みコレクタ領4Q3に
達する。
第5因に示すように、窒化シリコン構造9aの除去後5
ioz層15をマスクとして面密度8X10”α−2,
エネルギー60keVのホウ素イオンの全面的深部注入
16の形でnチャネル・トランジスタの二重チャネル・
イオン注入の第1深部注入が実施される。これによって
チャネルの下Kp型ドープ区域17が作られる。
第6図に示すようく、熱酸化81o2層(厚さ50nm
 )と窒化シリコン析出層(厚さ140nm)から成る
二重層18.19が形成され、フォトエツチング20に
よシ窒化シリコン層19が続く局部酸化(LOOO8)
K際してのマスクとして構造化される。
第71!!iIK示すように、n型チャネル区域内のフ
ィールド・ドーピングの九めにフォトエツチング21の
後ホウ素イオン注入22が面密度L2X1(118個−
2,エネルギー25kslで実施され、p型ドープ区域
25が作られる。
第8図に示すように1基板1内の能動トランジスタ区域
の分離に必要なフィールド酸化a24がフォトレジスト
・マスク21の除去後窒化シリコン・マスク19を使用
して8102層18の上に厚さ850nmに作られる。
以後両方の設化貞を合せて24とする。ここまでは特願
昭61−123302号の第1図乃至第8図に示された
製作過程に一致する。
第9図に示すように、窒化シリコン構造19の除去後酸
化処理により厚さ25nmのゲート酸化膜1125が形
成される。エミッタi続端とゲートの材料としてポリシ
リコンが愛用される場合くけ、それらの個所にホウ素イ
オンによる深部注入および平坦注入を実施することが推
奨される。この平坦注入は面密度2 X + O”cm
−2,エネんギー25に@Vの全面注入とし、深部注入
は面密” ×10’−−”。
エネル4’−60keVをもってMo1lランジスタの
nチャネル領域だけに実施する。これによってバイポー
ラ・トランジスタのベース(チャネル領域26.27と
p型区域2日が作られる。
第10@に示すように、フォトレジスト・−r7り50
を設けた後面密度9 X I 0L3I!ff−”、 
エネルギー80ksVのホウ素イオン注入29が実施さ
れ、p型ドープベース領域31が作られる。ベース領域
28.31ではゲート酸化[25が除去される。
第11図に示すように、フォトレジスト構造30の除去
後ポリシリコン層32とケイ化タンタル層33から成る
二重層を全面析出させた後電極とエビツタ接続端をその
上に析出した酸化物層34と共にフォトレジスト技術に
よって構造化するごとくよって、MOS)ランラスタ3
5.36ノケート電極とバイポーラ・トランジスタの工
はツタ接続端37が作られる。二重層32.55の代り
に一重のケイ化タンタル層33を使用することも可能で
ある。900Cの温度処理によりエミッタ接続端の下に
エミッタ領域3Bが形成される。
第」2図に示すよう<、[Wてテトラエチルオルトケイ
酸塩(TE!OEりの熱分解による気相からの8102
の全面析出によシ同形間隔層としての中間層39が厚ざ
1100nに析出する。続いてnチャネル・トランジス
タBのソース/ドレン領域40とバイポーラ・トランジ
スタムのn+型コレクタ接触領域41が、フォトレジス
ト・マスクによりpチャネルトランジスタ、コレクタ接
触領域41を除くバイポーラ・トランジスタ区域Aを被
覆し面密度8 X 10”m−”、  エネルギー80
 ke7のリンイオン注入によって同時に形成される。
この過程の詳細は図に示されていない。
上記の過程と同様な過程によってpチャネル・トランジ
スタCのドレン領域42とバイポーラ・トランジスタム
のベース接触領域43が面密度4×1015cIRシ 
エネルギー40に・Vのホウ素イオン注入によって咋ら
れる。このイオン注入に際してnチャネルトランジスタ
区域Bとバイポーラ・トランジスタAのコレクタ接触q
A域41はフォトレジスト・マスク44で覆われる。エ
ビツタ接続端37はイオン注入マスクとして使用される
。工はツタとベースの接続端38.45の間の間浦はス
ペーサ酸化層39によって画定される。これがこの発明
の主要点でちゃ実装密度の上昇〈役立つ。
更に前述のようにベース導通抵抗と寄生容lがこれKよ
って著しく低減される。
以後の回路完成通椙は公知の接触孔形成技術。
金属化技術および表面安定化技術によるものである。
図に記入された記号A、  B、  Oはそれぞれバイ
ポーラ・トランジスタ^とnチャネル・トランジスタB
とpチャネルトランジスタCの区域を示している。
この発明の1つの実施!裏機では抵抗率cLo2rhM
Kp型ドープされた基板から出発し、第1図に示された
埋込み形コレクタ形成用のイオン注入を省略するかある
いは抵抗率20Ω備の出発材料に対して第1図に示され
たイオン注入を省略し、第3図に示されたエピタキシィ
層を設けない。埋込み形のコレクタを除くことにより製
造工程が間略化され、その際環状のコレクタ接続端が従
来の埋込み形コレクタ無しの工程(比べてコレクタ導通
抵抗とランチアップ耐性の改善をもたらす。
更にゲート電極とエミッタ接続部の形成に際してもポリ
シリコンの金属ケイ化物の析出順序を逆にするか、ドー
ピングをイオン注入によらず気相析出中に行うことが可
能である。
第13図と第14図からnpn)ランマスクのベース・
エミッタ複合体の従来法による場合(第15図)とこの
発明の方法による場合(第14図)の寸法比を知ること
ができる。符号すは最小ベース幅を表わす。その他の部
分では第12図の重要な符号だけが第14図に採用され
ている。絶縁分離酸化物層は’ E]102 ’として
示されている。この外にドーピングの種類が両方の図面
に記入されて匹る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図はこの発明の方法によって製作され
るデバイスの種々の工程段階における断面図であり、第
13図と第14図はnpn トランジスタのベース・エ
ミッタ複合体の公矧方法によって作られる場合とこの発
明の方法によって作られる場合との寸法比を示す。 A・・・バイポーラ・トランジスタ、B、  C・・・
CMOSトランジスタ、1・・・シリコン基板、2・・
・21102層、3・・・埋込みコレクタ区域、4・・
・フォトレジスト・マスク、6・・・コレクタ接続端、
7・・・エビタキンヤル層、8・・・酸化ンリコン層、
9・・・窒化シリコン層、35.36・・・ゲートf極
、37.38・・エミッタ接続端、43・・・ベース接
続端。 fful18)代νp人市庁士富村 さI01 IG 4 IG 5 FIo 9 FIG 10 FIo 11 FIo 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)バイポーラ・トランジスタ(A)のエミッタ接続端
    (37)と両MOSトランジスタ(B、C)のゲート電
    極(35、36)が同じ材料で作られ、タンタル、タン
    グステン、モリブデン、チタン又は白金等の高融点金属
    のケイ化物層から成るバイポーラ・トランジスタ(A)
    とCMOSトランジスタ(B、C)を共通基板(1)上
    に含む集積回路において、 (a)エミッタ・ベース接続端(37、38、43)が
    互に自己整合型に設けられていること、 (b)少くともエミッタ接続端(37)がドープされた
    ケイ化物から成るかあるいはドープされたポリシリコン
    ・ケイ化物二重層から成ること、 (c)コレクタが埋込み領域(3)として基板(1)内
    に含まれていること、 (d)コレクタ接続端(6)がバイポーラ・トランジス
    タ(A)を取囲む環の形に作られていることを特徴とす
    る集積回路。 2)エミッタ接続端(37)がヒ素をドープされ、ケイ
    化タンタル又はポリシリコン(32)とケイ化タンタル
    (33)から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の集積回路。 3)バイポーラ・トランジスタ(A)のエミッタ接続端
    (37)と両MOSトランジスタ(B、C)のゲート電
    極(35、36)が同じ材料で作られ、タンタル、タン
    グステン、モリブデン、チタン又は白金等の高融点金属
    のケイ化物層から成るバイポーラ・トランジスタ(A)
    とCMOSトランジスタ(B、C)を共通基板(1)に
    含む集積回路を製造するため次の工程段: (a)pドープ基板(1)の不必要区域をマスク(4)
    で覆つた後n型ドーピングイオンの注入(5)によつて
    n^+型埋込み領域(3)を作る; (b)p型にドープされたエピタキシャル層(7)を全
    面的に成長させる; (c)基板全面に酸化シリコン(8)と窒化シリコン(
    9)から成る絶縁分離二重層を作る; (d)フォトリソグラフィ(10)により窒化シリコン
    層(9)に構造を作つた後n型ドーピング・イオンの深
    部圧入(11)によつて深部まで達するコレクタ接続端
    (6)の区域を画定する; (e)所定区域上の窒化シリコン構造を溶解除去した後
    n型ドーピング・イオンの注入(12)により基板(1
    )内にn型皿状領域(14)を作る; (f)注入されたn型ドーピング・イオンを基板(1)
    内に拡散進入させ、同時にn型皿状領域(14)内の表
    面を酸化(15)する; (g)窒化シリコン構造(9a)を除去した後酸化物層
    (15)をマスクとしてホウ素イオンの深部注入(16
    )を実施してnチャネル・トランジスタ(B)のチャネ
    ル領域(17)の表面から遠い区域を作る; (h)酸化シリコン(18)と窒化シリコン(19)か
    ら成る二重層を設け、窒化シリコン層(19)に続く局
    部酸化(LOCOS)に対する構造を作る; (i)不必要区域をフォトレジストでマスクした後nチ
    ャネル・トランジスタのフィールド酸化膜区域(25)
    のドーピングのためのホウ素イオン注入(22)を実施
    する; (j)フォトレジスト・マスク(21)を除去した後窒
    化シリコン層(19)を酸化処理内の能動トランジスタ
    区域(A、B、C)の分離に必要なフィールド酸化膜(
    24)を作る; (k)窒化シリコン構造(19)を除去した後ゲート酸
    化膜(25)形成のため全面酸化を実施する; (l)nチャネルならびにpチャネル・MOSトランジ
    スタのチャネル領域(26、27)のドーピングのため
    平坦な全面的ホウ素イオン注入を実施する; (m)不必要区域をフォトレジスト・マスク(30)で
    覆つた後ホウ素イオン注入(29)によつてバイポーラ
    ・トランジスタ区域(A)内にベース領域(31)を形
    成させる;(n)ベース領域(31)の区域でゲート酸
    化膜(25)を除去する; (o)金属ケイ化物層(33)又はポリシリコン(32
    )と金属ケイ化物(33)の二重層を全面析出させる; (p)全面的に酸化物層(34)を析出させ、ヒ素イオ
    ンを注入する; (q)金属ケイ化物層(33)又はポリシリコン・シリ
    コン二重層(32、33)を構造化してMOSトランジ
    スタ(B、C)のゲート電極(35、36)とバイポー
    ラ・トランジスタ(A)のエミッタ接続端(37)を作
    る; (r)エミッタ領域(38)形成用の高温処理を実施す
    る; (s)中間酸化膜としての酸化シリコン層(39)をガ
    ス相から全面析出させる; (t)pチャネル・トランジスタ区域(c)とバイポー
    ラ・トランジスタ区域(A)とをn^+型コレクタ区域
    (41)を除いてフォトレジスト・マスクで覆つた後n
    チャネルトランジスタ(B)のソース/ドレン領域(4
    0)とバイポーラ・トランジスタ(A)のn^+型コレ
    クタ接触(41)をリンイオン注入によつて同時に形成
    させる; (u)nチャネル・トランジスタ区域(B)とバイポー
    ラ・トランジスタ区域(A)をp^+型ベース区域(4
    3)を除いてフォトレジスト・マスク(44)で覆つた
    後pチャネルトランジスタ(C)のソース・ドレン領域
    (42)とバイポーラ・トランジスタ(A)のp^+型
    ベース接触(43)をホウ素イオン注入によつて同時に
    形成させる; (v)フォトレジスト・マスク(44)を除去して接触
    孔区域を露出させ、接続電極製作のための金属化処理と
    表面安定化処理を公知方法によつて実施する; によることを特徴とする集積回路の製造方法。 4)工程段(k)と(l)の間で予備の写真技術の遂行
    後nチャネル・MOSトランジスタ(B)の区域内にホ
    ウ素イオン注入が行われることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の方法。 5)(100)面で切断され抵抗率20Ωcmにp型ド
    ープされたシリコン基板(1)が使用されることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項または第4項記載の方法。 6)抵抗率0.02Ωcmにp型ドープされ(100)
    面で切断されたシリコン基板(1)が使用され、工程段
    (a)が除かれることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項または第4項記載の方法。 7)工程段(a)と(b)が除かれることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項乃至第5項の少くとも1つに記載
    の方法。 8)工程段(b)におけるp型ドープ・エピタキシィ層
    (7)の抵抗率が20Ωcmに、層の厚さが約3μmに
    調整されることを特徴とする特許請求の範囲第3項乃至
    第7項の少くとも1つに記載の方法。 9)工程段(s)における中間酸化物層(39)の形成
    がテトラエチルオルトケイ酸塩(TEOS)の熱分解に
    よることを特徴とする特許請求の範囲第3項乃至第8項
    の少くとも1つに記載の方法。 10)工程段(o)においてポリシリコン(32)と金
    属ケイ化物(33)特にケイ化タンタルの二重層が使用
    される場合、工程段(p)におけるヒ素イオン注入が全
    面的の酸化物層析出(34)の前に行われることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項乃至第9項の少くとも1つ
    に記載の方法。 11)工程段(o)においてポリシリコン(32)と金
    属ケイ化物(33)の二重層を使用する場合、ヒ素ドー
    ピングがポリシリコン析出(32)時に行われ、その後
    に金属ケイ化物(33)が析出し、次いで工程段(p)
    における全面的の酸化物析出(34)が行われることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項乃至第9項の少くとも
    1つに記載の方法。
JP61212521A 1985-09-13 1986-09-09 集積回路とその製造方法 Pending JPS6265358A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3532817 1985-09-13
DE3532817.7 1985-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6265358A true JPS6265358A (ja) 1987-03-24

Family

ID=6280955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212521A Pending JPS6265358A (ja) 1985-09-13 1986-09-09 集積回路とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4855245A (ja)
EP (1) EP0219641B1 (ja)
JP (1) JPS6265358A (ja)
AT (1) ATE59917T1 (ja)
DE (1) DE3676781D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281456A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH01132153A (ja) * 1987-08-19 1989-05-24 Fujitsu Ltd Bi‐MIS半導体装置の製造方法

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787407D1 (de) * 1986-07-04 1993-10-21 Siemens Ag Integrierte Bipolar- und komplementäre MOS-Transistoren auf einem gemeinsamen Substrat enthaltende Schaltung und Verfahren zu ihrer Herstellung.
ATE87766T1 (de) * 1986-11-18 1993-04-15 Siemens Ag Integrierte halbleiterschaltung mit als duennschichtstege auf den die aktiven transistorbereiche trennenden feldoxidbereichen angeordneten lastwiderstaende und verfahren zu ihrer herstellung.
US5354699A (en) * 1987-05-13 1994-10-11 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US4774204A (en) * 1987-06-02 1988-09-27 Texas Instruments Incorporated Method for forming self-aligned emitters and bases and source/drains in an integrated circuit
JP2575876B2 (ja) * 1989-05-17 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置
US5227654A (en) * 1989-05-17 1993-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with improved collector structure
US5200347A (en) * 1991-02-14 1993-04-06 Linear Technology Corporation Method for improving the radiation hardness of an integrated circuit bipolar transistor
GB2255226B (en) * 1991-04-23 1995-03-01 Intel Corp Bicmos process for counter doped collector
US5648281A (en) * 1992-09-21 1997-07-15 Siliconix Incorporated Method for forming an isolation structure and a bipolar transistor on a semiconductor substrate
US5843814A (en) * 1996-02-15 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Method of forming BiCMOS circuitry
JPH10154711A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH10289961A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5888861A (en) * 1997-06-06 1999-03-30 Integrated Device Technology, Inc. Method of manufacturing a BiCMOS integrated circuit fully integrated within a CMOS process flow
JP3506632B2 (ja) * 1999-03-25 2004-03-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003168796A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7388259B2 (en) * 2002-11-25 2008-06-17 International Business Machines Corporation Strained finFET CMOS device structures
US6887798B2 (en) * 2003-05-30 2005-05-03 International Business Machines Corporation STI stress modification by nitrogen plasma treatment for improving performance in small width devices
US7329923B2 (en) * 2003-06-17 2008-02-12 International Business Machines Corporation High-performance CMOS devices on hybrid crystal oriented substrates
US7279746B2 (en) * 2003-06-30 2007-10-09 International Business Machines Corporation High performance CMOS device structures and method of manufacture
US7410846B2 (en) * 2003-09-09 2008-08-12 International Business Machines Corporation Method for reduced N+ diffusion in strained Si on SiGe substrate
US6890808B2 (en) * 2003-09-10 2005-05-10 International Business Machines Corporation Method and structure for improved MOSFETs using poly/silicide gate height control
US6887751B2 (en) 2003-09-12 2005-05-03 International Business Machines Corporation MOSFET performance improvement using deformation in SOI structure
US7170126B2 (en) * 2003-09-16 2007-01-30 International Business Machines Corporation Structure of vertical strained silicon devices
US6869866B1 (en) 2003-09-22 2005-03-22 International Business Machines Corporation Silicide proximity structures for CMOS device performance improvements
US7144767B2 (en) * 2003-09-23 2006-12-05 International Business Machines Corporation NFETs using gate induced stress modulation
US6872641B1 (en) * 2003-09-23 2005-03-29 International Business Machines Corporation Strained silicon on relaxed sige film with uniform misfit dislocation density
US7119403B2 (en) * 2003-10-16 2006-10-10 International Business Machines Corporation High performance strained CMOS devices
US7037770B2 (en) * 2003-10-20 2006-05-02 International Business Machines Corporation Method of manufacturing strained dislocation-free channels for CMOS
US7303949B2 (en) * 2003-10-20 2007-12-04 International Business Machines Corporation High performance stress-enhanced MOSFETs using Si:C and SiGe epitaxial source/drain and method of manufacture
US7129126B2 (en) * 2003-11-05 2006-10-31 International Business Machines Corporation Method and structure for forming strained Si for CMOS devices
US7015082B2 (en) * 2003-11-06 2006-03-21 International Business Machines Corporation High mobility CMOS circuits
US7029964B2 (en) 2003-11-13 2006-04-18 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a strained silicon on a SiGe on SOI substrate
US7122849B2 (en) * 2003-11-14 2006-10-17 International Business Machines Corporation Stressed semiconductor device structures having granular semiconductor material
US7247534B2 (en) * 2003-11-19 2007-07-24 International Business Machines Corporation Silicon device on Si:C-OI and SGOI and method of manufacture
US7198995B2 (en) * 2003-12-12 2007-04-03 International Business Machines Corporation Strained finFETs and method of manufacture
US7247912B2 (en) * 2004-01-05 2007-07-24 International Business Machines Corporation Structures and methods for making strained MOSFETs
US7118999B2 (en) 2004-01-16 2006-10-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus to increase strain effect in a transistor channel
US7202132B2 (en) 2004-01-16 2007-04-10 International Business Machines Corporation Protecting silicon germanium sidewall with silicon for strained silicon/silicon germanium MOSFETs
US7381609B2 (en) 2004-01-16 2008-06-03 International Business Machines Corporation Method and structure for controlling stress in a transistor channel
US7923782B2 (en) * 2004-02-27 2011-04-12 International Business Machines Corporation Hybrid SOI/bulk semiconductor transistors
US7205206B2 (en) * 2004-03-03 2007-04-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating mobility enhanced CMOS devices
US7504693B2 (en) 2004-04-23 2009-03-17 International Business Machines Corporation Dislocation free stressed channels in bulk silicon and SOI CMOS devices by gate stress engineering
US7223994B2 (en) * 2004-06-03 2007-05-29 International Business Machines Corporation Strained Si on multiple materials for bulk or SOI substrates
US7037794B2 (en) * 2004-06-09 2006-05-02 International Business Machines Corporation Raised STI process for multiple gate ox and sidewall protection on strained Si/SGOI structure with elevated source/drain
TWI463526B (zh) * 2004-06-24 2014-12-01 Ibm 改良具應力矽之cmos元件的方法及以該方法製備而成的元件
US7227205B2 (en) * 2004-06-24 2007-06-05 International Business Machines Corporation Strained-silicon CMOS device and method
US7029981B2 (en) * 2004-06-25 2006-04-18 Intersil Americas, Inc. Radiation hardened bipolar junction transistor
US7288443B2 (en) * 2004-06-29 2007-10-30 International Business Machines Corporation Structures and methods for manufacturing p-type MOSFET with graded embedded silicon-germanium source-drain and/or extension
US7217949B2 (en) 2004-07-01 2007-05-15 International Business Machines Corporation Strained Si MOSFET on tensile-strained SiGe-on-insulator (SGOI)
US6991998B2 (en) * 2004-07-02 2006-01-31 International Business Machines Corporation Ultra-thin, high quality strained silicon-on-insulator formed by elastic strain transfer
US7384829B2 (en) 2004-07-23 2008-06-10 International Business Machines Corporation Patterned strained semiconductor substrate and device
US7193254B2 (en) * 2004-11-30 2007-03-20 International Business Machines Corporation Structure and method of applying stresses to PFET and NFET transistor channels for improved performance
US7238565B2 (en) 2004-12-08 2007-07-03 International Business Machines Corporation Methodology for recovery of hot carrier induced degradation in bipolar devices
US7262087B2 (en) * 2004-12-14 2007-08-28 International Business Machines Corporation Dual stressed SOI substrates
US7173312B2 (en) * 2004-12-15 2007-02-06 International Business Machines Corporation Structure and method to generate local mechanical gate stress for MOSFET channel mobility modification
US7274084B2 (en) * 2005-01-12 2007-09-25 International Business Machines Corporation Enhanced PFET using shear stress
US20060160317A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 International Business Machines Corporation Structure and method to enhance stress in a channel of cmos devices using a thin gate
US7432553B2 (en) * 2005-01-19 2008-10-07 International Business Machines Corporation Structure and method to optimize strain in CMOSFETs
US7220626B2 (en) * 2005-01-28 2007-05-22 International Business Machines Corporation Structure and method for manufacturing planar strained Si/SiGe substrate with multiple orientations and different stress levels
US7256081B2 (en) * 2005-02-01 2007-08-14 International Business Machines Corporation Structure and method to induce strain in a semiconductor device channel with stressed film under the gate
US7224033B2 (en) * 2005-02-15 2007-05-29 International Business Machines Corporation Structure and method for manufacturing strained FINFET
US7545004B2 (en) * 2005-04-12 2009-06-09 International Business Machines Corporation Method and structure for forming strained devices
US7544577B2 (en) * 2005-08-26 2009-06-09 International Business Machines Corporation Mobility enhancement in SiGe heterojunction bipolar transistors
US7202513B1 (en) * 2005-09-29 2007-04-10 International Business Machines Corporation Stress engineering using dual pad nitride with selective SOI device architecture
US20070096170A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 International Business Machines Corporation Low modulus spacers for channel stress enhancement
US7655511B2 (en) * 2005-11-03 2010-02-02 International Business Machines Corporation Gate electrode stress control for finFET performance enhancement
US20070099360A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 International Business Machines Corporation Integrated circuits having strained channel field effect transistors and methods of making
US7785950B2 (en) * 2005-11-10 2010-08-31 International Business Machines Corporation Dual stress memory technique method and related structure
US7709317B2 (en) * 2005-11-14 2010-05-04 International Business Machines Corporation Method to increase strain enhancement with spacerless FET and dual liner process
US7348638B2 (en) * 2005-11-14 2008-03-25 International Business Machines Corporation Rotational shear stress for charge carrier mobility modification
US7564081B2 (en) * 2005-11-30 2009-07-21 International Business Machines Corporation finFET structure with multiply stressed gate electrode
US7776695B2 (en) * 2006-01-09 2010-08-17 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure having low and high performance devices of same conductive type on same substrate
US7863197B2 (en) * 2006-01-09 2011-01-04 International Business Machines Corporation Method of forming a cross-section hourglass shaped channel region for charge carrier mobility modification
US7635620B2 (en) * 2006-01-10 2009-12-22 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure having enhanced performance FET device
US20070158743A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 International Business Machines Corporation Thin silicon single diffusion field effect transistor for enhanced drive performance with stress film liners
US7691698B2 (en) * 2006-02-21 2010-04-06 International Business Machines Corporation Pseudomorphic Si/SiGe/Si body device with embedded SiGe source/drain
US8461009B2 (en) * 2006-02-28 2013-06-11 International Business Machines Corporation Spacer and process to enhance the strain in the channel with stress liner
US7615418B2 (en) * 2006-04-28 2009-11-10 International Business Machines Corporation High performance stress-enhance MOSFET and method of manufacture
US7521307B2 (en) * 2006-04-28 2009-04-21 International Business Machines Corporation CMOS structures and methods using self-aligned dual stressed layers
US7608489B2 (en) * 2006-04-28 2009-10-27 International Business Machines Corporation High performance stress-enhance MOSFET and method of manufacture
US8853746B2 (en) * 2006-06-29 2014-10-07 International Business Machines Corporation CMOS devices with stressed channel regions, and methods for fabricating the same
US7790540B2 (en) 2006-08-25 2010-09-07 International Business Machines Corporation Structure and method to use low k stress liner to reduce parasitic capacitance
US8754446B2 (en) * 2006-08-30 2014-06-17 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having undercut-gate-oxide gate stack enclosed by protective barrier material
US7462522B2 (en) * 2006-08-30 2008-12-09 International Business Machines Corporation Method and structure for improving device performance variation in dual stress liner technology
US20080230848A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Chih-Chao Yang Structure having dual silicide region and related method
US8115254B2 (en) 2007-09-25 2012-02-14 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator structures including a trench containing an insulator stressor plug and method of fabricating same
US8492846B2 (en) 2007-11-15 2013-07-23 International Business Machines Corporation Stress-generating shallow trench isolation structure having dual composition
US8598006B2 (en) * 2010-03-16 2013-12-03 International Business Machines Corporation Strain preserving ion implantation methods

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913124A (en) * 1974-01-03 1975-10-14 Motorola Inc Integrated semiconductor transistor structure with epitaxial contact to the buried sub-collector including fabrication method therefor
US4016596A (en) * 1975-06-19 1977-04-05 International Business Machines Corporation High performance integrated bipolar and complementary field effect transistors
US4180596A (en) * 1977-06-30 1979-12-25 International Business Machines Corporation Method for providing a metal silicide layer on a substrate
JPS5487175A (en) * 1977-12-23 1979-07-11 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of fabricating semiconductor
US4225877A (en) * 1978-09-05 1980-09-30 Sprague Electric Company Integrated circuit with C-Mos logic, and a bipolar driver with polysilicon resistors
JPS5546535A (en) * 1978-09-28 1980-04-01 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of manufacturing semiconductor device
JPS5676560A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4299024A (en) * 1980-02-25 1981-11-10 Harris Corporation Fabrication of complementary bipolar transistors and CMOS devices with poly gates
GB2077993A (en) * 1980-06-06 1981-12-23 Standard Microsyst Smc Low sheet resistivity composite conductor gate MOS device
JPS5720463A (en) * 1980-07-14 1982-02-02 Toshiba Corp Semiconductor memory device
US4686557A (en) * 1980-09-19 1987-08-11 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor element and method for producing the same
US4436582A (en) * 1980-10-28 1984-03-13 Saxena Arjun N Multilevel metallization process for integrated circuits
IE52791B1 (en) * 1980-11-05 1988-03-02 Fujitsu Ltd Semiconductor devices
US4471376A (en) * 1981-01-14 1984-09-11 Harris Corporation Amorphous devices and interconnect system and method of fabrication
FR2498812A1 (fr) * 1981-01-27 1982-07-30 Thomson Csf Structure de transistors dans un circuit integre et son procede de fabrication
DE3133841A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen
US4454647A (en) * 1981-08-27 1984-06-19 International Business Machines Corporation Isolation for high density integrated circuits
DE3175429D1 (en) * 1981-11-28 1986-11-06 Itt Ind Gmbh Deutsche Process for producing a monolithic integrated circuit having at least one pair of complementary field-effect transistors and at least one bipolar transistor
DE3211761A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-06 Siemens Ag Verfahren zum herstellen von integrierten mos-feldeffekttransistorschaltungen in siliziumgate-technologie mit silizid beschichteten diffusionsgebieten als niederohmige leiterbahnen
JPS58225663A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE3230077A1 (de) * 1982-08-12 1984-02-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte bipolar- und mos-transistoren enthaltende halbleiterschaltung auf einem chip und verfahren zu ihrer herstellung
JPS5955052A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
DE3314450A1 (de) * 1983-04-21 1984-10-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen
JPS6017943A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US4637125A (en) * 1983-09-22 1987-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for making a semiconductor integrated device including bipolar transistor and CMOS transistor
JPS6080267A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US4536945A (en) * 1983-11-02 1985-08-27 National Semiconductor Corporation Process for producing CMOS structures with Schottky bipolar transistors
FR2555365B1 (fr) * 1983-11-22 1986-08-29 Efcis Procede de fabrication de circuit integre avec connexions de siliciure de tantale et circuit integre realise selon ce procede
US4571817A (en) * 1985-03-15 1986-02-25 Motorola, Inc. Method of making closely spaced contacts to PN-junction using stacked polysilicon layers, differential etching and ion implantations
US4604790A (en) * 1985-04-01 1986-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating integrated circuit structure having CMOS and bipolar devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281456A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH01132153A (ja) * 1987-08-19 1989-05-24 Fujitsu Ltd Bi‐MIS半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4855245A (en) 1989-08-08
ATE59917T1 (de) 1991-01-15
DE3676781D1 (de) 1991-02-14
EP0219641B1 (de) 1991-01-09
EP0219641A1 (de) 1987-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6265358A (ja) 集積回路とその製造方法
JPS62155553A (ja) バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法
JP2807677B2 (ja) 集積回路の製造方法
JPS61279171A (ja) バイポ−ラ型とcmos型のトランジスタの同時製作方法
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPH04226022A (ja) 半導体構成体におけるスペーサの形成
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
JPS62155552A (ja) バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法
JP2581652B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
JP3258123B2 (ja) 半導体装置
JPS6273654A (ja) 集積回路構造
JPH04226034A (ja) 小領域バイポーラ・トランジスタ
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0557741B2 (ja)
JPH0241170B2 (ja)
JPH025432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63200568A (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JPH0824146B2 (ja) Mos型集積回路
JPH0831542B2 (ja) BiCMOS電界効果トランジスタの製造方法
JP3190370B2 (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
KR100259586B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JPS63244768A (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法