JPS6273654A - 集積回路構造 - Google Patents

集積回路構造

Info

Publication number
JPS6273654A
JPS6273654A JP61215571A JP21557186A JPS6273654A JP S6273654 A JPS6273654 A JP S6273654A JP 61215571 A JP61215571 A JP 61215571A JP 21557186 A JP21557186 A JP 21557186A JP S6273654 A JPS6273654 A JP S6273654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
raised
contact
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61215571A
Other languages
English (en)
Inventor
マモン・トーマス
マシュー・ワインバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPS6273654A publication Critical patent/JPS6273654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、集積回路サブストレート上にバイポーラお
よび/またはMO8素子を製作することに関するもので
ある。より特定的には、この発明は、電極の少なくとも
いくつかについてセルファラインされた隆起したポリシ
リコンコンタクトを用いて、サブストレート上に1つの
高速バイポーラトランジスタおよび/または少なくとも
1つのMOSI−ランジスタを製造することに関するも
のである。
先行技術の説明 集積回路の構成において、能動素子は、通常、バイポー
ラまたはMOS形素子のいずれかを備える。バイポーラ
素子は、素子の高電流特性および優れた相互コンダクタ
ンスのため、MOSの代わりに選択されてもよい。他方
、バイポーラ素r−よりむし2ろMO8素子を用いるの
は、通常、MOS素子の低消費電力または高密度特性の
いずれかが必要とされまたは所望されるときである。
多くの場合、成る所望の効果、たとえば高速論理および
低電力蓄積を達成するために、集積回路構造に両方のタ
イプの素子を用いるのが最も望ましい。しかしながら、
このことは、バイポーラおよびMOS素子を構成するた
めに開発されている技術に差があるため、特にそのよう
な技術が一方の特定の素子に特許の問題を除去すること
に向けられている場合困難である。
たとえば、バイポーラ素子の構成において、先行技術の
バイポーラトランジスタでのエミッタとベースコンタク
トとの間の間隔は、リソグラフィによって規定され、か
つ酸化物によって分離される。このため、真性ベースと
ベースコンタクトとの間の相互接続として作用する酸化
物下に高線量注入されたまたは拡散された外因性ベース
領域を有することが必要となる。外因性ベース領域のこ
の高ドーピングの結果、ベースと埋込コレクタとの間の
静電容量が許容できないほど増加する。ベースと埋込コ
[ノクタとの間のエビタキンヤル層のII〆さか改良さ
ねた性能のため減じられ、そのIi’i果埋込コレクタ
層に対するベースの突合わせが生じ、それによって素子
の静電容量を(、げかつ速度を減速するとき、この問題
は特に深刻となる。
さらに、ドープされた外因性ベース領域の抵抗はまたポ
リシリコンまたは金属の導電率に近くないので、外因性
ベース領域の最小ベース抵抗、すなわち真性ベースとベ
ースコンタクトとの間の外因性ベースの抵抗は、常に、
そのような素子の性能を低下させるファクタである。
そのような素子の速度に不利な影響を与える先行技術の
バイポーラ素子における他の問題は、高度にドープされ
た外因性ベースのエミッタへのサイド拡散であり、それ
によってエミッタ領域が減じられかつそれによって、さ
もなければエミッタとエミッタ下の真性ベースとの間の
静7(テ容量を減じることによって素子の性能を改良す
るのが望ましいであろうエミッタ領域の収縮が妨げられ
る。
さらに、従来のエミ・ツタ構成において、側壁の静電容
量は、性能を改良するために減じられることはできない
単結晶エミッタの従来の構成は、さらに素子の利得を制
限し、ならびにベースからエミッタへのキャリアの逆注
入の問題を受けることなく浅いエミッタを提供する能力
を減じる。
1985年6月210に出願し、かつ集積回路構造のた
めの高速バイポーラトランジスタおよびその製造方法と
いう題の前のアメリカ合衆国特許出願連続番号m747
,517号(ここで参照することによって援用する)に
おいて、側壁上に酸化物スペーサがあり、かつベースコ
ンタクトと酸化物スペーサに隣接する点との間の表面上
に金属シリサイド導通経路がある隆起したポリシリコン
エミッタコンタクトを有し、より高い利得ならびにより
低い静電容量および抵抗を有するより高速な素子を提供
する構造を説明しかつ特許1箔求した。
その出願の1つの実施例では、隆起したベース電極を設
けることも開示しており、そのためベースコンタクトの
隆起によってほぼ同じ平面にすべてのコンタクトが形成
され、プレーナ化が角利となる。
MOS素子は、通常、プレーナ化で構成されており、段
は、ゲート領域より低いソースおよびドレイン領域と接
触するとき作られる。また、MOS素子の高密度にもか
かわらず、ゲートコンタクトは、通常、整列問題のため
ゲート領域とずれた位置で接触する必要があるため、大
きい領域を占める。
さらに、MOS素子の構成において、ソースおよびドレ
イン接合は、非常に深く形成されてもよく、それによっ
て接合はゲート領域丁に延びることがあり、装置の性能
を低下させるオーバラップ静電容量が生じる。サブスト
レートに接合を非常に深く形成することによって、ゲー
ト下の1を合が延びることもある。これによってまた、
ディプリーション領域がチャンネルへ横向きに延び、性
能および機能性ならびに長間1八頼性をさらに低下させ
る短いチャンネル効果か生じる。ソースおよびドレイン
領域が、横方向にたとえばゲート下に延びない浅い接合
として形成されることができれば、接合静電容量はまた
、接合領域の減少のため低下されてもよい。
それゆえに、上で論じた特定の素子の各々の問題のいく
つかまたはすべてを扱うように、サブストレート上にバ
イポーラおよびMOS素子を製作することができるのが
非常に望ましい。
発明の概要 それゆえに、この発明の目的は、高速動作、低電力消費
、および低静電容量を特徴とするバイポーラおよび/ま
たはMOS素子を含む改良された集積回路構造、および
その製造方法を提供することである。
この発明の他の目的は、電極コンタクトの少なくともい
くつかがセルファラインされたコンタクトを何するポリ
シリコンを用いて形成されるバイポーラおよび/または
MOS素子を含む改良された集積回路構造を提供するこ
とである。
この発明のさらに他の目的は、電極コンタクトの少なく
ともいくつかの部分上に金属シリサイド層を有するバイ
ポーラおよび/またはMOS素子を含む改良された集積
回路構造を提供し、MOS素子の電流静電容量を上げか
つζj在するいかなるバイポーラ素子のベース抵抗をも
Fげることである。
この発明のさらに他の[1的は、バイポーラおよび/ま
たはMOS素子を含み、かつ隆起したポリシリコンエミ
ッタおよび/またはゲート電極の側壁に隣接して形成さ
れる酸化物スペーサを自゛する改良された集積回路構造
を提供するごとである。
この発明のさらに他の!−1的は、プレーナ化技術を用
いてバイポーラおよび/またはM OS素子を含む改良
された集積回路構造を提供し、素子の電極に別個のコン
タクトを設けることである。
この発明のまたさらに他の目的は、ゲートコンタクトを
開けるのと同時に開けられてもよい隆起したポリシリコ
ンソースおよびドレインコンタクト、ならびにバイポー
ラ素子があるときは、ベース、エミッタおよびコレクタ
コンタクトを有する、バイポーラおよび/またはMOS
素子を含む改良された集積回路構造を提供し、コンタク
トのいずれかへの段を除去することである。
この発明のこれらおよび他の目的は、次の説明および添
付の図面から明らかとなろう。
この発明の一実施例にしたがって、1つ以−1−のMO
S素子を備える改良された集積回路構造が提供され、各
々は、ポリシリコンゲートを何し、酸化物スペーサ部分
はそのゲートの側面トに形成されかつそのゲート電極に
対してセルファラインされたコンタクトが形成される。
構造はまた、1つ以上のバイポーラ素子を含んでもよく
、各々は、シリコンサブストレートのベース領域上に形
成されるポリシリコンエミッタを有し、酸化物スペーサ
部分はエミッタの側面上に形成されかつセルファライン
されたコンタクトはコレクタおよびエミッタ電極のいず
れに対しても形成される。
この発明の他の実施例では、改良された集積回路構造は
、バイポーラ素子を有するまたはそれを有しない1つ以
上のMOS素子を備え、各MOS素子は、酸化物スペー
サ部分がゲートコンタクトの側面上に形成される隆起し
たポリシリコンゲート、および金属シリサイドコーティ
ングが隆起したソースおよびドレインコンタクトの側面
上に形成される隆起したソースおよびドレインコンタク
ト、ならびにソースおよびドレイン領域の隣接する部分
を有し、導電率を促進しかつ高度にプレーナ化された構
造を提供する。バイポーラ素子もまたあれば、ベース、
エミッタ、およびコレクタコンタクトはまた、能動素子
の形成後、構造のプレーナ化を強化するために隆起され
る。
発明の説明 第1図−第10図を参照すると、この発明の一実施例の
構成か図解される。この発明はMOS素子のみ含む集積
回路構造ならびにMOS素子およびバイポーラ素子の両
方を含む構造に応用可能であるが、同じサブストレート
上にバイポーラおよびMOS素子を含む集積回路1+Y
i造の+M成か図解される。しかしながら、同じ応用i
1J能なMOS素子形成ステップは、すべてのMOS構
造もまた構成するために用いられてもよいことが理解さ
れよう。
第1図において、既にシリコンサブストレート2に形成
された埋込コレクタ10が示され、エピタキシャルシリ
コン層20は埋込コレクタ10−1=に成長され、かつ
酸化物の薄いバッファ層30、たとえば約30OAはエ
ピタキシャル層20L、に施される。埋込層10は、示
されるサブストレート全体にわたって延びてもよく、ま
たは適当なマスキングによってバイポーラ領域にのみ形
成されてもよい。
次に、エピタキシャル層20および埋込層10を介して
表面からサブストレート2へ下へ延びる分離スロット2
2が形成されてもよい。スロット22に沿って、分離酸
化物24を並べ、かつそれから26にポリシリコンを充
填してもよい。
次に、バイポーラ素子およびPMOS素子が形成される
領域は、36で、たとえばフォトレジストマスクでマス
クされ、そのためNエピタキシャル層20へのP注入に
よってP形井戸32を形成することができる。
スロットタイプの分離をここで図解するが、他の形の分
離、たとえば等方性プレーナまたは接合分離もまた、こ
の発明の実施に関連1、て用いられてもよいということ
をここで注目しなければならない。
次に、P形井戸マスク36は除去され、かつエピタキシ
ャル層20は、第2図に示されるように窒化物層38で
覆われ、その窒化物層38は、それから適当にマスクさ
れ、そのためフィールド酸化物分離領域40a、40b
、40cおよび40dが成長することができる。スロッ
ト22上に形成されるフィールド酸化物領域40aは、
スロットと協働して、異なるタイプの隣接する素子を分
離し、たとえばバイポーラをPMOSから、かつPMO
SをNMOSから分離する。フィールド酸化物40bは
、バイポーラ素子のベースコンタクトをコレクタコンタ
クトから分離するのに役立つ。
フィールド酸化物40cは、隣接するNMO8i子を分
離し、かつフィールド酸化物40dは、隣接するPMO
S!子を分離する。
窒化物層38は、それから、第3図に示されるシンカ4
4を開け、そのシンカ44は、それからN+注入によっ
て形成され、埋込コレクタ層10に接続されるN+シン
カを形成する。
シンカ44の形成後、窒化物層38は剥ぎ取られる。ゲ
ート酸化物層46は、それからエピタキシャル層20の
表面上に形成され、そのエピタキシャル層20は、フォ
トレジストマスク50でMO8領域をマスクすることに
よって部分的に除去され、そのため第3図に示される構
造のバイポーラ領域からゲート酸化物層4(5を除去す
ることができる。
バイポーラ領域のゲート酸化物層46の除去後、シンカ
44の表面はまた、第4・図に示されるようにマスクさ
れ、かつバイポーラ領域の残りは、たとえばP十注入に
よってホウ素でドープされ、第4図に示されるPドープ
された真性ベース領域48を形成する。代わりに、P十
注入は、ゲート酸化物がバイポーラ領域で剥がされる前
に行なわれてもよい。
第5図に示されるように、マスク50はそれから除去さ
れ、かつ3000−5000Aのポリシリコン層54は
、表面全体にわたって形成され、その後その上に窒化物
層56が施される。ポリシリコン層54は、Nドーパン
ト、たとえばPOCl、拡散または砒素+注入物でドー
プされ、N+層を形成する。この発明の一実施例では、
ポリシリコン層54、およびそのl二の窒化物層56は
、それからマスクされ、58でエミッタ、60でコレク
タ、ならびに62a、62b、62cおよび62dでゲ
ートを規定する。ポリシリコン層54の残りおよび下に
ある窒化物層38は、プラズマエツチングされて除去さ
れ、第6図に示されるように、隆起したポリシリコンエ
ミッタコンタクト70、隆起したポリシリコンコレクタ
コンタクト74、および隆起したポリシリコンゲートコ
ンタクト80a、80b、80c、および80dを残す
ソースおよびドレイン領域上に露出されたゲルト酸化物
46は、エツチング液、たとえばNH。
−酢酸エツチングを用いて除去されてもよい。酸化物6
6の30OAの保護層は、それからポリシリコンコンタ
クl−70,74,80a、80b。
80C1および80dの露出された側面1−に成長され
、窒化物層56の残りは、隆起したコンタクトの頂部表
面をマスクする。この成長のために用いられる熱、すな
わち約10−20分間約1000℃はまtこ、ドープさ
れたエミ・ンタコンタクト70を真性ベース領域48へ
わずかに拡散するのに役立ち、直性ベース領域48にエ
ミッタ領域72を形成する。
バイポーラおよびPMO8領域は、それからフォトレジ
ストマスク76てマスクされ、かつわずかにトープされ
た(LDD)ソースおよびドレイン領域84a、84b
、84c、および84dは、第6図に示されるように、
N−注入物によってN〜10S領域のP形井戸32に形
成される。
第7図を参照すると、フォトレジストマスク76は除去
され、かつそこから酸化物スペーサが形成される酸化物
層はそれから構造−上に形成される。
この酸化物は、それから反応イオンエツチング(RIE
)を受け、酸化物の大部分を除去[7、隆起したポリシ
リコンコンタクl−70,74,80a、80b、80
c、および80dの側面りに酸化物スペーサ部分88の
み残す。代わりに、スペーサ88は、差動酸化によって
成長され一〇もよく、酸化物は、隆起したコンタクト?
0,74.および80a−80dをaむドープしたポリ
シリコン−Lで、エピタキシャル層20上でより速く成
長する。代わりに、スペーサ88は、窒化物のような他
の絶縁材料を倫えてもよい。
次に、バイポーラ素子のN〜10S領域およびコレクタ
コンタクトは、フォトレジスト92でマスクされる。そ
れから、たとえばBF2を用いて、P十注入物が作られ
、バイポーラ領域のユ、ミッタコンタクト70の各側の
Pベース48にP十外因性ベース領域96が設けられ、
かつ第7図に図解されるようにPMO8領域のエピタキ
シャル層20にソースおよびドレイ〉領域98a、98
b。
98C1および98dが設けられる。
次に、バイポーラおよびP M OS領域は、第8図に
示されるようにフォトレジストマスク102でマスクさ
れ、かつN+ソースおよびドレイン領域106a、10
6b、106c、および106dは、次に砒素を注入さ
れる。フォトレジストマスク102は、それから剥がさ
れ、かつ注入物の焼鈍しくアニール)は、たとえば10
分間1000℃で、または「急速熱焼鈍しくrapid
 thermalanneal) Jによって行なわれ
る。
次に、隆起したエミッタ、コレクタおよびゲートコンタ
クト上に残っている窒化物が剥がされ、かつシリサイド
、たとえばプラチナまたはチタンを形成することか可能
な金属か析出され、第9図に示されるように、エミッタ
コンタクト70、コレクタコンタクト74、ベースコン
タクト96、それぞれのゲートコンタクト80a−80
d、NMOSソースおよびトレイン領域84a−84d
ならびにPMOSソースおよびドレイン領域98a−9
8cN−に金属シリサイド層110を形成する。
プレーナ化層116は、それから構造上に施され、かつ
それぞれの隆起したエミッタ、コレクタおよびゲートコ
ンタクトを除去するために、すなわちコンタクトの上方
表面上の金属シリザイドコーティング110を露出する
ためにプレーナ化される。プレーナ化層116は、酸化
物、窒化物、またはポリイミド、あるいはその混合物、
または他の絶縁材料を含んでもよい。
次に、構造は、第10図に示されるようにブランケット
エツチングされ、ベース、ソース、およびドレインコン
タクトを除去する。プレーナ化層116がこのようにエ
ツチングされるとき、プレーナ化層116の残りを含む
付加的なスペーサ部材88aが、第10図にさらに示さ
れるようにスペーサ88に隣接し、て残される。スペー
サ88aは、スペーサ88とともに作用し、コンタクト
を互いに分離する。
代わりに、これらのコンタクトは、シリサイド−ににバ
イアを開けることによって「切断」されてもよい。次に
、金属層、たとえばTiWのバリヤ層」二の0.8ミク
ロンのアルミニウム層か、構造上に析出され、かつマス
クされ、バイポーラ領域に金属コンタクト122,12
4および126、NMOS領域にソースコンタクト12
8aおよび128b、ゲートコンタクト130aおよび
130bならびにドレインコンタクト132aおよび1
32b、さらにPMOS領域にソースコンタクト134
aおよび134b、ゲートコンタクト136aおよび1
36bならびにドレインコンタクト138aおよび13
8bを設ける。
次にこの発明の一実施例を説明するが、ソースおよびド
レインLのゲート酸化物を除去することと組合わせて、
エミッタおよびゲートの両方の側面にに酸化物スペーサ
を用いること、ならびにコンタクトにに金属シリサイド
を用いることによって、セルファラインされたコンタク
トを有するよりコンパクトな構造が提供される。
しかしながら、以下で説明するさらに他の実施例では、
電極のすべてに隆起したポリシリコンコンタクトを設け
るために高度にプレーナ化されている構造を提供するた
め、説明した技術がまた用いられてもよい。今説明した
実施例と同様、この実施例の概念は、MO8形能動素子
のみ備える構造に、またはMOSおよびバイポーラ素r
の両方を有する、すなわち隆起したベース、ソース、お
よびドレインコンタクト、ならびに前の実施例で説明し
た隆起したエミッタ、コレクタ、およびゲートコンタク
トを何する構造に応用されてもよい。
それゆえに、この実施例の構造の構成ステップを、1司
じサブストレート−1−1こMOSおよびバイポーラ素
子の両方を形成するために説明したか、すべてのMOS
形構造を構成するために同じ手順が用いられることがで
きるのが理解される。
第11図を参照すると、第1図−第4図の前で説明した
構造は、NMOSソースマスク154aおよび154 
bSNMOSドレインマスク156aおよび156 b
SPMOSソースマスク160aおよび160b、なら
びにPMOSドレインマスク162aおよび162bと
同様、ベースマスク150aおよび150bもまた設け
られるという点で、前の実施例の第5図のマスクと幾分
違ってマスクされる。
次に、前で説明した実施例におけるように、下にある窒
化物層と同様、ポリシリコンの残りが除去され、第12
図に示されるように、隆起したポリシリコンベースコン
タクト172、隆起したポリシリコンエミッタコンタク
ト70.隆起したポリシリコンコレクタコンタクト74
、隆起したポリシリコンソースコンタクト174a−i
74d。
隆起したポリシリコンゲートコンタクト80a−80d
、および隆起したポリシリコンドレインコンタクト17
6a=176dを残す。
この点で、ソースおよびドレイン領域りの(隆起したポ
リシリコンソースとゲートコンタクトとの間の、または
隆起したポリシリコンゲートとトレインコンタクトとの
間の)ゲート酸化物層46の露出された部分は除去され
てもよい。
結果として生じる構造は、それから、第7図−第9図に
説明されかつ図解されている工程のステップと同じよう
に第13図−第15図で処理され、隆起したポリシリコ
ンコンタクトの側壁上に酸化物スペーサ88を形成する
。しかしなから、第13図および第14図に示されるよ
うに、コンタクトのすべてはこの実施例で隆起されてい
るので、隆起したベース、ソースおよびドレインコンタ
クトの側面上に形成される酸化物スペーサは、エミッタ
、コレクタ、およびゲート領域を適当にマスクすること
によって、注入ステップの前に除去される。第13図お
よび第14図のそれぞれの領域は、それから、第7図お
よび第8図について示されたのと同じようにマスクされ
、PMOSおよびN M OS nn域(こそれぞれの
ソースおよびドレイン注入物、ならびにバイポーラ領域
にP子ベース注入を形成する。
次に、シリサイトステンプは、外因性ベース領域96な
らびにソースおよびドレイン領域上と同様、隆起したポ
リシリコンベース、ソース、およびドレインコンタクト
の頂部および側面上に、導電性のコーティングまたはシ
リサイド110゛の層を形成し、それぞれの隆起した7
I5.極コンタクトに低抵抗電流経路を設ける。
前の実施例におけるのと同様、次に、酸化物層116が
、シリサイド化するステップ後、構造−トに形成される
。しかしながら、先行技術の実施例と違って、次のプレ
ーナ化は、さらに選択的なエツチングを行ないすべての
コンタクトを開け、不必要なベース、ソースおよびドレ
インコンタクトを除去する。
最後のメタライゼーションおよびマスキングステップは
、それから、金属ベースコンタクト1801金属エミツ
タコンタクト182、金属コレクタコンタクト184、
金属コレクタコンタクト186、金属ゲートコンタクト
188、および金属ドレインコンタクト190を形成す
る。第16図に示されるように、結果として生ずる構造
は、すべてセルファラインされたコンタクトを有する高
度にプレーナ化された構造である。
この発明の結果として生じる集積回路構造は、MOS素
子の改良されただ構成を提供し、そのためソースおよび
ドレイン領域に達するために、パッシベーションガラス
を介して切断することなくそれに対するコンタクトの形
成が容易になり、それによって臨界の整列およびバイア
コクタクトに関連するT捏上のトレランスを除去する。
ゲート抵抗は、チャンネルの側面に接触させる代わりに
、チャンネル十のグー トポリジリコンに直接接触する
と、ポリシリコンゲートを用いて下げられる。
さらに、セルファラインされたゲートコンタクトを用い
るため、切断された領域のまわりの保護酸化物の必要を
除去することによって、よりコンパクトな構成が可能と
なる。
バイポーラおよびMOS素−rか、この発明の技術を用
いて同じサブストレート上にともに構成されるとき、バ
イポーラ素子は、真性ベースとベースコンタクトとの間
で低抵抗であり、エミッタおよび酸化物スペーサ下での
み高いベース抵抗を有するため、より高速に動作する。
というのはベースの残りは、金属シリサイドと接触して
おり、したがって先行技術の素子の外因性ベース領域の
比較的高い抵抗および高いコレクターベース静電容量を
効果的に除去する。ポリシリコンエミッタを用いる結果
また、少数キャリアのベースからエミッタへの逆注入を
防ぐことによって、より高いゲインを有する素子か生じ
る。
最後に、この発明の一実施例で、金属シリサイド導通経
路を有するすべての隆起したポリシリコン電極コンタク
トを用いる結果、高速度ならびに低抵抗および静電容量
を有する非常にプレーナ化された構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バイポーラ素子およびMOS素子のいずれも
含むこの発明の改良された集積回路構造の構成の初期の
段階を図解する、部分垂直断面図である。 第2図−第10図は、第1図に図解されるこの発明の実
施例の構成の次の段階を図解する、部分垂直断面図であ
る。 第11図−第16図は、この発明の改良された集積回路
構造の他の実施例の構成の次の段階を図解する、部分垂
直断面図である。 図において、2はシリコンサブストレート、10は埋込
コレクタ、20はエピタキシャルシリコン層、22は分
離スロット、24は分離酸化物、30はバッファ層、3
2はP形井戸、36はP形井戸マスク、38は窒化物層
、40a−40dはフィールド酸化物分離領域、44は
シンカ、46はゲート酸化物、50.76および102
はフォトレジストマスク、48は真性ベース領域、54
はポリシリコン層、70はポリシリコンエミッタコンタ
クト、74はポリシリコンコレクタコンタクト、80a
−80dはポリシリコンゲートコンタクト、66は酸化
物、84a−84dはNMOSソースおよびドレイン領
域、88および88aは酸化物スペーサ、92はフォト
レジスト、96は外因性ベース領域、98a−98d、
106a−106dはPMOSソースおよびドレイン領
域、110は金属シリサイド層、116はプレーナ化層
、150aおよび150bはベースマスク、154aお
よび154bはNMOSソ7X7スク、156aおよび
156bはNMOSドレインマスク、160aおよび1
60bはPMOSソース7スフ、162aおよび162
bはPMOSトレインマスク、172はポリシリコンベ
ースコンタクト、174a−174dはポリシリコンソ
ースコンタクト、176a−176dはポリシリコンド
イレンコンタクト、180は金属ベースコンタクト、1
82は金属エミッタコンタクト、184および186は
金属コレクタコンタクト、188は金属ゲートコンタク
ト、190は金属ドレインコンタクトである。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)その上に改良された能動素子を備えることを特徴
    とする集積回路構造であって、前記能動素子は、少なく
    とも1つの隆起したポリシリコンコンタクト部分を有し
    、酸化物スペーサ手段88はその側壁上に形成され、か
    つ金属シリサイド層110は、能動素子の前記隆起した
    コンタクト部分の頂部表面ならびに隣接する電極領域の
    頂部表面上に形成され、前記隆起したコンタクト部分と
    前記隣接する電極領域に対するコンタクト手段との間の
    分離はセルフアライン工程によって形成され、それによ
    って前記隆起したポリシリコンコンタクト部分と前記隣
    接する電極コンタクト手段との間の間隔は減じられ、そ
    れによって前記能動素子の水平収縮が可能となる、集積
    回路構造。
  2. (2)前記隣接する電極領域上の前記金属シリサイド1
    10には、前記隆起したポリシリコンコンタクト部分の
    側壁上の前記酸化物スペーサ手段88に隣接する導通経
    路が設けられ、前記隣接する電極コンタクト手段に至る
    、特許請求の範囲第1項記載の構造。
  3. (3)前記能動素子はMOS素子であり、かつ前記隆起
    したポリシリコン電極部分は、その側壁上に酸化物スペ
    ーサ88を有する隆起したゲート電極80を備える、特
    許請求の範囲第2項記載の構造。
  4. (4)高利得を与えるために隆起したポリシリコンエミ
    ッタコンタクト部分70、前記エミッタの前記隆起した
    ポリシリコンコンタクト部分の側壁上に設けられる酸化
    物スペーサ手段88、および酸化物スペーサ手段88に
    隣接する金属シリサイド導通部分110を備えるベース
    コンタクト手段を備えることを特徴とする、1つ以上の
    バイポーラ素子がその上に構成され、それによって前記
    バイポーラ素子の速度は、エミッタ下の真性ベース48
    と前記ベースコンタクト手段の前記導通部分との間の抵
    抗経路を減じることによって増される、特許請求の範囲
    第3項記載の構造。
  5. (5)前記能動素子の前記隣接する電極コンタクト手段
    はまた、隆起したポリシリコン部分を備え、かつ前記隣
    接する隆起したポリシリコンコンタクト手段への前記導
    通経路の少なくとも一部分は、前記隣接する隆起したポ
    リシリコンコンタクト手段と前記隆起したポリシリコン
    コンタクトの側壁上の前記酸化物スペーサ88との間の
    前記隣接する電極領域の部分上にそれぞれ位置決めされ
    、絶縁材料のプレーナ化層116は、前記能動素子上に
    置かれ、かつ前記構造はプレーナ化され、それを介して
    、前記隆起したポリシリコンコンタクトのすべてについ
    てほぼ同じ高さでセルフアラインされた開口を設け、そ
    れによって前記能動素子は段が実質的にないことをさら
    に特徴とする、特許請求の範囲第2項記載の構造。
  6. (6)前記能動素子はMOS素子であり、前記隆起した
    ポリシリコン電極部分は、その側壁上に酸化物スペーサ
    88を有する隆起したゲート電極80を備え、かつ前記
    隣接する隆起したポリシリコンコンタクトは、それぞれ
    のソースおよびドレイン領域について隆起したポリシリ
    コンソースコンタクト174および隆起したポリシリコ
    ンドレインコンタクト176を備え、それによって金属
    シリサイド110の前記導通経路部分は、前記ソースお
    よびドレイン領域を前記隆起したポリシリコンソースお
    よびドレインコンタクトと相互接続させる、特許請求の
    範囲第5項記載の構造。
  7. (7)高利得を与えるために隆起したポリシリコンエミ
    ッタコンタクト部分70、前記エミッタの前記隆起した
    ポリシリコンコンタクトの側壁上に設けられる酸化物ス
    ペーサ手段88、隆起したポリシリコンコレクタコンタ
    クト部分74、および酸化物スペース手段88に隣接す
    る金属シリサイド導通部分110と電気的に接触する隆
    起したポリシリコンベースコンタクト手段172を備え
    ることを特徴とする、1つ以上のバイポーラ素子がその
    上に構成され、それによってすべての隆起した電極コン
    タクトを設けると平らな構造となる、特許請求の範囲第
    6項記載の構造。
  8. (8)前記バイポーラ素子のエミッタ領域72下の真性
    ベース48と前記隆起したポリシリコンベースコンタク
    ト手段174との間の抵抗の前記減少は、少なくともあ
    る程度、外因性ベース領域96を少なくとも部分的に除
    去することおよびその代わりに金属シリサイド部分11
    0を用いることから生じ、それによって前記素子の速度
    を増加させる、特許請求の範囲第7項記載の構造。
  9. (9)前記バイポーラ素子の外因性ベース領域96の前
    記部分的な除去の結果、前記エミッタへのドーピング移
    動が減少し、そのため前記真性ベース48上のポリシリ
    コンエミッタ領域72が、前記エミッタの電流能力を減
    じることなく減少され、それによってエミッタ−ベース
    静電容量を下げかつそれによって前記素子の速度を増加
    させる、特許請求の範囲第8項記載の改良された集積回
    路構造。
  10. (10)前記隆起したポリシリコンエミッタコンタクト
    部分70と埋込コレクタ領域10との間の前記構造のシ
    リコンのエピタキシャル層は、前記埋込コレクタ領域1
    0と前記エミッタ72下の前記エピタキシャルシリコン
    に形成される真性ベース領域48との間の間隔を減じる
    ことなく外因性ベース領域96を部分的に除去するため
    に減少され、それによって前記素子の垂直の大きさは、
    ベース−10コレクタ静電容量を増加させることなく減
    じられてもよい、特許請求の範囲居第9項記載の構造。
  11. (11)前記隆起したシリコンコンタクトは、サブスト
    レート上にポリシリコン層を析出し、前記電極コンタク
    トをそれから形成することができるよう導電率を変える
    のに十分前記ポリシリコンをドープし、前記電極コンタ
    クトを規定するために前記ドープされたポリシリコンを
    マスクし、かつ前記ポリシリコンの残りを除去すること
    によって形成される、特許請求の範囲第1項記載の構造
  12. (12)前記隆起したポリシリコンコンタクトの側壁上
    の前記酸化物スペーサは、前記隆起したポリシリコンコ
    ンタクトの側壁上の保護酸化物層を形成するのに十分前
    記構造を加熱し、かつ前記構造上に絶縁材料の層を析出
    することによって前記隆起した電極コンタクト部分の側
    壁上の前記保護酸化物層上に絶縁スペーサを形成し、か
    つ前記ポリシリコン電極コンタクト部分の側壁上に前記
    絶縁スペーサを残す反応イオンエッチングにより前記絶
    縁材料の部分を除去することによって形成される、特許
    請求の範囲第1項記載の構造。
  13. (13)前記サブストレートの表面の少なくとも一部分
    上にゲート酸化物を形成し、前記サブストレートの一部
    分の表面から前記ゲート酸化物を除去し、前記構造のド
    ープされたポリシリコンの層を形成し、ゲートコンタク
    ト部分を規定するために前記ポリシリコンをマスクしか
    つ前記ポリシリコンの残りを除去し、前記ポリシリコン
    ゲートコンタクト部分の側壁に隣接している絶縁スペー
    サを形成し、前記ソースおよびドレイン領域に対応する
    前記サブストレートの部分を露出するためにゲート酸化
    物を前記サブストレート表面のさらに他の部分から除去
    し、前記隆起したゲートコンタクト部分および前記ソー
    スおよびドレイン領域上に金属シリサイドを形成し、前
    記構造上に絶縁材料のさらに他の層を形成し、かつ前記
    隆起したポリシリコンコンタクトの頂部部分を露出する
    のに十分な絶縁材料を除去するために前記構造をプレー
    ナ化することによって構成される、特許請求の範囲第3
    項記載の構造。
  14. (14)前記サブストレート上にポリシリコンの層を析
    出し、前記電極コンタクトをそれから形成することがで
    きるほど十分導電率を変えるために前記ポリシリコンを
    ドープし、エミッタ、コレクタ、およびゲート電極コン
    タクト部分を規定するために前記ドープされたポリシリ
    コンをマスクし、前記ポリシリコンの残りを除去し、前
    記隆起したエミッタコンタクト部分の側壁に隣接してい
    る絶縁スペーサおよび前記隆起したゲートコンタクト部
    分の側壁に隣接している絶縁スペーサを形成し、かつ前
    記スペーサに隣接する導通経路部分を前記サブストレー
    トのベース、ソース、およびドレイン領域から他の電極
    コンタクトに形成し、それによって前記ベース、ソース
    、ドレイン領域ならびに前記電極コンタクト間の抵抗経
    路を下げることによって構成される、特許請求の範囲第
    4項記載の構造。
  15. (15)前記隆起したエミッタコンタクト部分、前記隆
    起したコレクタコンタクト部分、および前記隆起したゲ
    ートコンタクト部分を形成する前記ステップは、前記隆
    起したコンタクト部分を前記サブストレート上の1つの
    ポリシリコン層から形成することを備える、特許請求の
    範囲第14項記載の構造。
  16. (16)前記スペーサの少なくとも1つに隣接する他の
    電極コンタクト手段の導通経路部分を位置決めする前記
    ステップは、前記隆起したエミッタコンタクト部分に隣
    接している絶縁スペーサに隣接する導通経路部分を有す
    るベースコンタクト手段を形成し、前記隆起したゲート
    部分に隣接している前記絶縁スペーサに隣接する導通経
    路部分を有するソースコンタクト手段を形成し、かつ前
    記隆起したゲート部分に隣接している前記絶縁スペーサ
    に隣接する導通経路部分を有するドレインコンタクト手
    段を形成することを備える、特許請求の範囲第15項記
    載の構造。
  17. (17)前記導通経路部分を形成する前記ステップは、
    前記電極コンタクト手段に低抵抗の経路を設けるために
    、導電性材料のシリサイドの層を形成することを備える
    、特許請求の範囲第14項記載の構造。
  18. (18)前記隆起した電極は、前記サブストレート上に
    ポリシリコン層を析出し、前記電極コンタクトをそこか
    ら形成することができるほど十分導電率を変えるために
    前記ポリシリコンをドープし、前記隆起したポリシリコ
    ン電極コンタクトを規定するために前記ドープされたポ
    リシリコンをマスクし、かつ前記ポリシリコンの残りを
    除去することによって形成される、特許請求の範囲第5
    項記載の構造。
  19. (19)前記隆起した電極コンタクトは、サブストレー
    ト上にポリシリコンの層を析出し、前記ポリシリコンを
    、前記電極コンタクトをそこから形成することができる
    ほど十分導電率を変えるためにドープし、前記隆起した
    ソース、ドレイン、およびゲート電極コンタクトを規定
    するために前記ドープされたポリシリコンをマスクし、
    かつ前記ポリシリコンの残りを除去することによって形
    成される、特許請求の範囲第6項記載の構造。
  20. (20)ポリシリコン層をサブストレート上に析出し、
    前記電極コンタクトをそこから形成することができるほ
    ど十分導電率を変えるために前記ポリシリコンをドープ
    し、前記隆起したソース、ドレイン、およびゲート電極
    コンタクトを規定するために前記ドープされたポリシリ
    コンをマスクし、前記ポリシリコンの残りを除去し、前
    記隆起したゲートコンタクト部分の側壁上に酸化物スペ
    ーサ手段を形成し、前記隆起したコンタクトの頂部上に
    、前記隆起したソースおよびドレインコンタクトの側壁
    上に、かつその間に導通経路を設けるために前記酸化物
    スペーサ手段と前記隆起したソースおよびドレインコン
    タクトとの間の前記ソースおよびドレイン領域上の前記
    サブストレート上に金属シリサイド導通層を形成し、さ
    らに前記コンタクトの上方表面を露出するためにプレー
    ナ化されている前記構造上に絶縁材料の層を形成するこ
    とによって形成され、それによってセルフアラインされ
    たコンタクトを有する高度にプレーナ化された表面を特
    徴とする前記改良されたMOS構造を形成する、特許請
    求の範囲第6項記載の構造。
  21. (21)半導体サブストレートに埋込層を形成し、前記
    埋込層上にシリコンのエピタキシャル層を成長させ、隣
    接している能動素子を分離するために前記構造に少なく
    とも1つの分離ゾーンを形成し、前記エピタキシャル層
    の表面の少なくとも一部分上にゲート酸化物を形成し、
    前記ゲート酸化物を前記エピタキシャル層の一部分の表
    面から除去し、前記埋込層に対する電気コンタクトを設
    けるために前記エピタキシャル層の一部分にシンカーを
    形成し、分離ゾーンによって前記シンカーから分離され
    る前記エピタキシャル層の一部分に真性ベースを形成し
    、前記構造上にドープされたポリシリコン層を形成し、
    エミッタ、コレクタ、ベース、ソース、ドレイン、およ
    びゲートコンタクト部分を規定するために前記ポリシリ
    コンをマスクしかつ前記ポリシリコンの残りを除去し、
    前記ソースおよびドレイン領域を形成するために前記エ
    ピタキシャル層の露出された部分をドープし、前記ポリ
    シリコンエミッタおよびゲートコンタクト部分の側壁に
    隣接している酸化物スペーサを形成し、ソースおよびド
    レイン領域に対応している前記エピタキシャル層の部分
    を露出するためにゲート酸化物を前記サブストレート表
    面のさらに他の部分から除去し、前記隆起したポリシリ
    コンエミッタ、コレクタ、ベース、ソース、ドレイン、
    およびゲートコンタクト部分、前記ソースおよびドレイ
    ン領域、 ならびに前記真性ベース領域上に金属シリサイドを形成
    し、前記構造上に絶縁材料の層を形成し、さらに前記隆
    起したエミッタ、コレクタ、ベース、ソース、ドレイン
    、およびゲートコンタクト部分の頂部部分を露出するほ
    ど十分な絶縁材料を除去するために前記構造をプレーナ
    化し、それによって前記電極に対するセルフアラインさ
    れたコンタクトを開けることを特徴とする、特許請求の
    範囲第7項記載の構造。
JP61215571A 1985-09-18 1986-09-11 集積回路構造 Pending JPS6273654A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/777,149 US4922318A (en) 1985-09-18 1985-09-18 Bipolar and MOS devices fabricated on same integrated circuit substrate
US777149 1985-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273654A true JPS6273654A (ja) 1987-04-04

Family

ID=25109426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61215571A Pending JPS6273654A (ja) 1985-09-18 1986-09-11 集積回路構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4922318A (ja)
JP (1) JPS6273654A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061653A (en) * 1989-02-22 1991-10-29 Texas Instruments Incorporated Trench isolation process
US5286986A (en) * 1989-04-13 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having CCD and its peripheral bipolar transistors
JPH0348457A (ja) * 1989-04-14 1991-03-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5091760A (en) * 1989-04-14 1992-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JPH0348459A (ja) * 1989-04-26 1991-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH07105458B2 (ja) * 1989-11-21 1995-11-13 株式会社東芝 複合型集積回路素子
US5154946A (en) * 1990-09-27 1992-10-13 Motorola, Inc. CMOS structure fabrication
JP2625602B2 (ja) * 1991-01-18 1997-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 集積回路デバイスの製造プロセス
JP3027864B2 (ja) * 1991-04-02 2000-04-04 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5693971A (en) * 1994-07-14 1997-12-02 Micron Technology, Inc. Combined trench and field isolation structure for semiconductor devices
US5742090A (en) * 1996-04-04 1998-04-21 Advanced Micro Devices, Inc. Narrow width trenches for field isolation in integrated circuits
US6169801B1 (en) 1998-03-16 2001-01-02 Midcom, Inc. Digital isolation apparatus and method
US6175147B1 (en) * 1998-05-14 2001-01-16 Micron Technology Inc. Device isolation for semiconductor devices
US6448124B1 (en) 1999-11-12 2002-09-10 International Business Machines Corporation Method for epitaxial bipolar BiCMOS
US6235607B1 (en) * 1999-12-07 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for establishing component isolation regions in SOI semiconductor device
US6492211B1 (en) 2000-09-07 2002-12-10 International Business Machines Corporation Method for novel SOI DRAM BICMOS NPN
DE60306893T2 (de) * 2003-05-07 2007-02-01 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Speichereinrichtung mit Auswahltransistoren für Speicherelemente sowie entsprechend hergestellte Speichereinrichtung
US7772653B1 (en) 2004-02-11 2010-08-10 National Semiconductor Corporation Semiconductor apparatus comprising bipolar transistors and metal oxide semiconductor transistors
JP2007194259A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20080001233A1 (en) * 2006-05-11 2008-01-03 Ashok Kumar Kapoor Semiconductor device with circuits formed with essentially uniform pattern density
US8124468B2 (en) * 2009-06-30 2012-02-28 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including a well region

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215262A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacturing method
US4583106A (en) * 1983-08-04 1986-04-15 International Business Machines Corporation Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
US4477310A (en) * 1983-08-12 1984-10-16 Tektronix, Inc. Process for manufacturing MOS integrated circuit with improved method of forming refractory metal silicide areas
JPS6080267A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60182171A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4621276A (en) * 1984-05-24 1986-11-04 Texas Instruments Incorporated Buried contacts for N and P channel devices in an SOI-CMOS process using a single N+polycrystalline silicon layer
US4599136A (en) * 1984-10-03 1986-07-08 International Business Machines Corporation Method for preparation of semiconductor structures and devices which utilize polymeric dielectric materials
US4541169A (en) * 1984-10-29 1985-09-17 International Business Machines Corporation Method for making studs for interconnecting metallization layers at different levels in a semiconductor chip

Also Published As

Publication number Publication date
US4922318A (en) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808548A (en) Method of making bipolar and MOS devices on same integrated circuit substrate
US4752589A (en) Process for the production of bipolar transistors and complementary MOS transistors on a common silicon substrate
US4764480A (en) Process for making high performance CMOS and bipolar integrated devices on one substrate with reduced cell size
JPS6273654A (ja) 集積回路構造
EP0215583A2 (en) Bipolar and/or MOS devices fabricated on integrated circuit substrates
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
JPH07105457B2 (ja) 半導体デバイスの形成方法
JPS61179567A (ja) 自己整合積層cmos構造の製造方法
JPS58210678A (ja) パワ−mosfet構成体及びその製造方法
JPS6273655A (ja) 高度にプレ−ナ化した集積回路構造
JP2581652B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
US5389553A (en) Methods for fabrication of transistors
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
KR100196483B1 (ko) 고 성능 bicmos 회로를 제조하는 방법
JP3790282B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2002533924A (ja) 半導体部材とその製造方法
JPH0812865B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
US5443994A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer
US5217909A (en) Method for manufacturing a bipolar transistor
JPH0557741B2 (ja)
JPH02278761A (ja) 0.5ミクロン以下に縮小可能な選択的エピタキシャル成長を使用するcmos及びバイポーラ製造方法
JPH10335660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH021159A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法