JP2005235791A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005235791A
JP2005235791A JP2001272982A JP2001272982A JP2005235791A JP 2005235791 A JP2005235791 A JP 2005235791A JP 2001272982 A JP2001272982 A JP 2001272982A JP 2001272982 A JP2001272982 A JP 2001272982A JP 2005235791 A JP2005235791 A JP 2005235791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
polycrystalline silicon
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037766B2 (ja
Inventor
Yukishige Saito
幸重 斎藤
Risho Ko
俐昭 黄
Jonuu Ri
ジョンウー 李
Hisashi Takemura
久 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001272982A priority Critical patent/JP5037766B2/ja
Priority to US10/476,978 priority patent/US7211517B2/en
Priority to CNB028096606A priority patent/CN1330001C/zh
Priority to PCT/JP2002/009043 priority patent/WO2003023865A1/ja
Publication of JP2005235791A publication Critical patent/JP2005235791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037766B2 publication Critical patent/JP5037766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78636Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with supplementary region or layer for improving the flatness of the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【目的】SOI−MISFETにおいて、多結晶シリコンの残存による電気的な短絡、ゲート電極の寄生容量の増大を防止する。逆狭チャネル効果の抑制。
【構成】シリコン膜13を有するSOI基板上にゲート絶縁膜14、第1の多結晶シリコン膜15、ストッパー窒化膜(16)を順次堆積する。シリコン膜13、第1の多結晶シリコン膜15の側面に逆テーパー面(テーパー角θが鈍角)が形成されるようにエッチングして素子分離溝を形成する。STI埋め込み絶縁膜17を堆積し、CMPにより平坦化した後、等速性のRIEによりストッパー窒化膜(16)と絶縁膜17をエッチングして平坦な表面を得、その上に第2の多結晶シリコン膜18を堆積し(e)、積層多結晶シリコン膜をエッチングして積層ゲート電極(15、18)を形成する(f)。以下、ソース・ドレイン領域21、シリサイド膜22、層間絶縁膜23及びメタル配線24等を形成する(g)。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に半導体基板の上に埋め込み酸化膜を介して形成された単結晶の半導体層を有するSOI(Silicon On Insulator)基板を用いた、半導体装置の構造およびその素子分離の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LSIの超微細化と高密度化の要求は益々激しくなり、サブ100nm時代を迎えている。一方で、低消費電力化、超高速化の要求も高まってきておりこれらの要求を従来のバルク基板を用いて満たすことが困難になりつつある。
SOI基板上に形成されたMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)は、従来のバルク基板上に形成されたMISFETに比べて、ソース・ドレイン領域の接合容量が小さいこと、基板バイアス効果が小さいこと、サブスレッショルド特性が優れていることなどより、サブ100nm世代のULSI素子として期待される。
而して、SOI−MISFETには、完全空乏化型 (Fully−Depleted SOI−MISFET、以下、FD型SOI−MISFET)と部分空乏化型(Partially−Depleted SOI−MISFET、以下、PD−SOI−MISFET)の二種類の動作モードがある。FD型SOI−MISFETはSOI層の膜厚が最大空乏化幅よりも薄い(ボディ領域が常に空乏化している)MISFETであり、PD−SOIとはSOI層の膜厚が最大空乏化幅よりも厚いMISFETである。特に、FD−SOIは、急峻なサブスレッショルド特性が得られるため、低電圧、超高速動作に優れたULSI素子として期待できる。サブ100nm世代のFD型SOI−MISFETは、SOI基板のシリコン層の膜厚は10nm程度以下に薄膜化される。
【0003】
以下に、従来のSOI−MISFETに製造方法について説明する。
まず、一般のバルク基板上のMISFETに対して用いられるトレンチ分離(Shallow Trench Isolation;以下、STI)をSOI構造に適用する場合について、図15(a)〜図16(f)の工程順断面図を参照して説明する(以下、第1の従来例)。シリコン基板51、埋め込み酸化膜52およびシリコン膜53からなるSOI基板を用意し〔図15(a)〕、膜厚が5nm程度のパッド酸化膜54および120nm程度のストッパー窒化膜55を順次堆積した後に、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;以下、RIE)法により、ストッパー窒化膜55、パッド酸化膜54およびシリコン膜53を島状に加工して、素子分離溝56を形成する〔図15(b)〕。次に、STI埋め込み絶縁膜57を堆積し、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;以下、CMP)法によりSTI埋め込み絶縁膜57の平坦化を行う〔図15(c)〕。次に、ストッパー窒化膜55を熱リン酸により、パッド酸化膜54をフッ酸(以下、HF)によりそれぞれウェットエッチングにより除去して、シリコン膜53を露出させる〔図15(d)〕。このとき、シリコン膜53の下部に埋め込まれている埋め込み酸化膜52がオーバーエッチング59される。その後、ゲート絶縁膜60を形成し、多結晶シリコン膜61を堆積しこれをパターニングしてゲート電極を形成する〔図16(e)〕。その後、側壁絶縁膜63、ソース・ドレイン領域64、シリサイド膜65の形成、層間絶縁膜66の堆積、コンタクトホールの開孔、メタル配線67の形成を行い、MISFETを形成する〔図16(f)〕。形成されたMISFETの平面図を図16(g)に示す。図15(a)〜図16(f)は、図16(g)のA‐A′に沿った断面での工程順断面図である。
【0004】
図17は、特開2001−24202号公報にて開示された、素子分離領域の形成方法を示す工程順の断面図である(以下、第2の従来例)。シリコン基板51上に埋め込み酸化膜52、シリコン膜53が積層されたSOI基板のシリコン膜の表面に、ゲート絶縁膜68および第1の多結晶シリコン膜70を順次堆積した後、第1の多結晶シリコン膜70、ゲート絶縁膜68およびシリコン膜53を同一のマスクを用いてパターニングする〔図17(a)〕。続いて全面にSTI埋め込み絶縁膜69を堆積し、これをCMP法により平坦化する〔図17(b)〕。
【0005】
次に、全面に第2の多結晶シリコン膜71を堆積し、フォトレジストよりなるマスクパターン58を設け〔図17(c)〕、このマスクパターン58を用いて第2の多結晶シリコン膜71、第1の多結晶シリコン膜70およびゲート絶縁膜68をRIE法によりパターニングする。ここで、第1の多結晶シリコン膜70はゲート電極70aに、第2の多結晶シリコン膜71は隣接するトランジスタのゲート電極どうしを接続するゲート電極ライン71aとなる。その後、イオン注入によりソース・ドレイン領域64を形成し、図17(d)の構造を得る。
SOI−MISFETにおいては、素子領域の端部72が露出すると、リーク電流が発生することが知られているが、この素子分離方法によれば、素子が形成されるシリコン膜53の側面が、STI埋め込み絶縁膜69で覆われるので、素子領域の端部72は露出せず、リーク電流が抑制される(なお、実際には、リーク電流が発生するのは、図17(d)に垂直な、紙面手前−奥行き方向断面において、同様に存在する端部であるが、図示の都合のため、図17(d)にて図示している。)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
高密度化時代における典型的なシリコン膜の厚さは約10nmであるが、そのような薄いシリコン膜を持つSOI−MISFETに、STIを適用する場合、第1の従来例では次のような問題が生じる。図15(c)の形状を形成した後にストッパー窒化膜55を熱リン酸により、さらに、パッド酸化膜54を、HFを用いたウェットエッチング法により除去する。このときに、STI埋め込み絶縁膜57も同時にHFによりエッチングされる。したがって、図15(d)に示すように、シリコン膜53の下部にある埋め込み酸化膜52がオーバーエッチング(図15の記号59)されてしまう。特に、シリコン膜53が薄い(例えば、典型的には10nmの場合)と、パッド酸化膜54をエッチングする際に、シリコン膜53側面のSTI埋め込み絶縁膜57はエッチングにより簡単に全て失われてしまうので、シリコン膜53の端部の下部コーナーにおいてオーバーエッチング59が極めて起こりやすくなる。
さらに、シリコン膜53の端部の下部コーナーの埋め込み酸化膜52がオーバーエッチングされた形状で、ゲート絶縁膜60の形成した後、多結晶シリコン膜61を堆積し、次いで、多結晶シリコン膜61のパターニングを行うと、オーバーエッチング部59に残留多結晶シリコン62が残される〔図16(e)〕。
【0007】
図16(g)の平面図に示すように、残留多結晶シリコン62は、活性領域(島領域)を取り巻くように形成される。その結果、B−B′断面においては、残留多結晶シリコン62と多結晶シリコン膜61が接続してしまう。このとき、ゲート電極が2本以上並列に配列されていると、ゲート電極同士が、残留多結晶シリコン膜62により短絡されてしまうことになる。このほかにも、残留多結晶シリコン62とソース・ドレイン領域64間に形成される静電容量は、ゲート容量に並列に接続された寄生容量となるので、回路の負荷を増大させ、動作速度を低下させる。また、ゲート絶縁膜60が、ソース・ドレイン領域64を形成するためのイオン注入によりダメージを受けて絶縁性が劣化すると、残留多結晶シリコン62を介して、ゲート電極とソース・ドレイン領域64間で電気的な短絡が生じてしまう可能性がある。
また、オーバーエッチング59が形成されることにより、素子端が露出すると、素子領域の端部(図17の符号72)においてリーク電流が発生しやすくなる。
さらに、第1の従来例では、素子領域の端部が露出することにより、ゲート電極が素子領域の側面をも覆うように形成されるため、ゲート電極からシリコン膜に印加される電界が強化されることになり、微細化によりしきい値が低下する逆狭チャネル効果が顕著になる。
【0008】
このようなオーバーエッチングを防止するために、HFによるパッド酸化膜54のウェットエッチングを厳密に制御することが考えられる(現実には、非常に困難ではあるが)。しかし、そのときには、図18に示すように段差が生じることになってしまう。なぜならば、パッド酸化膜54の膜厚はSTI埋め込み絶縁膜57の膜厚と比べて非常に薄いからである。また、この段差をなくすためにHFによるウェットエッチングを続けるならば、そのときには、先に述べたようにオーバーエッチングが生じる。
ここで、段差が生じた場合の問題点について図19を参照して説明する。このような段差があると、ゲート絶縁膜60を形成した後に多結晶シリコン膜61を堆積し〔図19(a)〕、この多結晶シリコン61をRIEにより加工してゲート電極を形成しようとすると、段差部分にエッチングされない残留多結晶シリコン62が発生する〔図19(b)〕。この残留多結晶シリコン62は、多結晶シリコン膜間どうし、またはゲート電極とソース・ドレイン領域間の短絡の要因となる。また、このような段差が生じると、リソグラフィ工程においてゲート電極加工用レジストパターンの形状を劣化させることの原因にもなる。
【0009】
また、第2の従来例では、図17(b)に示すように加工するために、CMP法による研磨を行うと、多結晶シリコンに対する研磨速度は、一般に酸化膜に対する研磨速度よりも速いため、第1の多結晶シリコン膜70が、STI埋め込み絶縁膜69よりも深く研磨されることになり、段差が生じてしまう〔図20(a)〕。さらには、第1の多結晶シリコン膜70を、CMP法における研磨のストッパーとして作用させることが不可能であるために、多結晶シリコンが薄膜化された場合、多結晶シリコンが全て失われてしまう〔図20(b)〕可能性さえある。
【0010】
本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解決することであって、その目的は、第1に、素子領域端部を露出させないようにすることであり、第2に、残留多結晶シリコンを発生させないようにすることであり、第3に、ゲート電極材料である多結晶シリコン膜を損傷したり消失させてしまったりすることのないようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明によれば、絶縁体膜上に島状にパターニングされて設けられた、チャネル領域およびソース・ドレイン領域を有する半導体層と、チャネル領域である前記半導体層の上部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記絶縁体膜上に前記半導体層を囲繞して形成された、その上面が前記半導体層の上面から上方に突出した素子分離絶縁膜と、を有する半導体装置において、前記素子分離絶縁膜の側面に接する前記ゲート電極の側面が逆テーパ−形状に形成されていることを特徴とする半導体装置、が提供される。
そして、好ましくは、前記半導体層の側面が逆テーパー形状を持つように形成される。また、一層好ましくは、前記素子分離絶縁膜の上面の高さと、前記ゲート電極の上面の高さが略等しくなされる。
【0012】
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、
(1)絶縁体膜上の半導体層の上に、ゲート絶縁膜、第1の導電体層および第1の絶縁膜を順次形成する工程と、
(2)エッチングにより素子分離溝を形成して、前記半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記第1の導電体層および前記第1の絶縁膜を島状に加工する工程と、
(3)全面に第2の絶縁膜を堆積する工程と、
(4)平坦化処理を施して、前記第2の絶縁膜の上面の高さを前記第1の絶縁膜の上面の高さを略一致させる工程と、
(5)前記第1の絶縁膜を除去すると共に前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜の膜厚分除去して、前記第2の絶縁膜の上面の高さを露出された前記半導体層の上面の高さと略一致させる工程と、
(6)全面に第2の導電体層を堆積する工程と、
(7)前記第2、第1の導電体層をパターニングして、ゲート電極とゲート電極から引き出されるゲート引き出し配線を形成する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供される。
【0013】
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、
(1′)絶縁体膜上の半導体層の上に、ゲート絶縁膜、第1の導電体層および第1の絶縁膜を順次形成する工程と、
(2′)エッチングにより素子分離溝を形成して、前記半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記第1の導電体層および前記第1の絶縁膜を島状に加工する工程と、
(3′)全面に第2の絶縁膜を堆積する工程と、
(4′)平坦化処理を施して、前記第2の絶縁膜の上面の高さを前記第1の絶縁膜の上面の高さを略一致させる工程と、
(5′)残余の前記第1の絶縁膜を除去する工程と、
(6′)第3の導電体層を堆積しこれに平坦化処理を施して、上面の高さが前記第2の絶縁膜の上面の高さと略等しい第3の導電体層を形成する工程と、
(7′)全面に第2の導電体層を堆積する工程と、
(8′)前記第2、第3および第1の導電体層をパターニングして、ゲート電極とゲート電極から引き出されるゲート引き出し配線を形成する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法、が提供される。
そして、好ましくは、前記第(2)または前記第(2′)の工程のエッチングを、前記第1の導電体層および前記半導体層、または、前記第1の絶縁膜、前記第1の導電体層および前記半導体層、の側面が逆テーパー形状となるように行なう。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1(a)〜図2(g)は、本発明の第1の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図である。
まず、図1(a)に示される、シリコン基板11、埋め込み酸化膜12およびシリコン膜13からなるSOI基板を用意する。ここで、シリコン膜13の膜厚は10nmと超薄膜である。このシリコン膜13上にゲート絶縁膜14、第1の多結晶シリコン膜15およびストッパー窒化膜16を順次堆積する〔図1(b)〕。次に、エッチング端面がストッパー窒化膜16では垂直に、第1の多結晶シリコン膜15、ゲート絶縁膜14およびシリコン膜13では逆テーパー形状(シリコン膜13の底面とその側面とのなす角度θが鈍角)になるように、ストッパー窒化膜16、第1の多結晶シリコン膜15、ゲート絶縁膜14およびシリコン膜13をエッチングして素子分離溝を形成する。次に、STI埋め込み絶縁膜17を堆積し、CMP法によりSTI埋め込み絶縁膜17の平坦化を行う〔図1(c)〕。 このとき、第1の多結晶シリコン膜15の上部にはストッパー窒化膜16が設けられており、これがCMP工程においてストッパーとして作用するため、ゲート電極を形成するための第1の多結晶シリコン膜15がCMP工程においては損傷されることはない。
【0015】
ここで、エッチング工程において、エッチング端面を逆テーパー形状または順テーパーの形状に形成する方法について説明する。図3に、HBr−Cl−O−SF系混合ガス雰囲気下におけるエッチングの、SFガスの流量比とテーパー角(θ)との関係を示す。図3に示されるように、この混合ガスを用いた場合、SFガスの流量比を増加させると順テーパー形状が、SFガスの流量比を減少させたときには逆テーパー形状が得られる。
この理由については、次のように考えられる。図4は、図3と同じく、HBr−Cl−O−SF系混合ガス雰囲気下においてシリコンのエッチングを行なった場合に形成されるシリコンのテーパーの形状を示す模式断面図である。図4(a)は、この混合ガス雰囲気下において、SFガスの流量比が小さいとき、図4(b)はSFガスの流量比が大きいときに、形成されるテーパーの形状を示している。
【0016】
SFガスの流量比が小さい場合〔図4(a)〕には、エッチングの初期においては、エッチング生成物が堆積してパターン端部に側面保護膜が形成される。この側面保護膜がエッチングからシリコンを保護する作用をもつために、マスク材とシリコンの境界部付近ではサイドエッチングが生じにくい。しかし、下部領域においては側面保護膜は形成されにくくなる。したがって、側面保護膜によるエッチングに対する保護作用は下部領域部分では小さくなり、主としてシリコンの下部領域部分においてサイドエッチングが生じる。その結果、最終的な形状としては、逆テーパー形状が得られる〔図4(a)〕。
【0017】
一方、図4(b)に示すように、SFガスの流量比が大きいときには、エッチング時に側面保護膜が形成されにくい。したがって、側面保護膜によるエッチングに対する保護作用がないため、エッチング初期からサイドエッチングが顕著になり、マスク材の下側領域部分が集中的にエッチングされる。したがって、最終形状としては、マスク材の下側領域でシリコンの上部領域部分がサイドエッチングの影響を強く受けた、順テーパー形状が得られる。
なお、素子分離溝を順テーパー形状に形成した場合との比較については、[比較例]において後述する。
【0018】
ところで、本実施の形態においては、素子分離溝を形成するためのエッチングにおいて、ゲート電極材料である第1の多結晶シリコン膜15と、シリコン膜13の両者に対して、ともに逆テーパー形状を持つように形成した。しかし、第1の多結晶シリコン15のみを逆テーパー形状としてもゲート電極部を形成する時に残留多結晶シリコンを防止することができる。ゲート電極部の形成時にはシリコン膜13はエッチングされないからである。
また、ここでは、ストッパー窒化膜16は垂直にエッチングされているが、逆テーパー形状に形成されていても全く問題はない。
【0019】
次に、図1(d)に示すように、ストッパー窒化膜16とSTI埋め込み絶縁膜17の一部を除去し、第1の多結晶シリコン膜15を露出させる。この時、第1の多結晶シリコン膜15とSTI埋め込み絶縁膜17の表面の高さを等しくするために、ストッパー窒化膜16とSTI埋め込み絶縁膜17を等速エッチング条件のRIEによりエッチングする。これにより、図1(d)に示されるように、ストッパー窒化膜16を除去すると、第1の多結晶シリコン膜15とSTI埋め込み絶縁膜17の高さは等しくなる。
【0020】
以下に、等速エッチング法の条件設定方法について説明する。図5にSiO(STI埋め込み絶縁膜17)およびSi(ストッパー窒化膜16)のエッチング速度とOガスの流量比との関係を示す。なお、このデータはCHF−O−Ar系の混合ガスを用いたエッチングにより得られたものである。この図から、Oガスの流量比が増加するに伴いSiOのエッチング速度は低下し、一方、Siのエッチング速度は上昇して、ある箇所で両者のエッチング速度が等しくなることが分かる。
なお、図1(d)に示す状態を得るためのエッチング操作は、等速条件で行なうことが望ましいが、完全に等速条件にてエッチングができなくとも、両者のエッチング速度比が20%以内であれば、実用上は特に問題はない。
【0021】
ところで、図1(c)から図1(d)に進む工程において、ストッパー窒化膜16を熱リン酸によって除去するならば、ストッパー窒化膜16の厚さ分だけ、STI埋め込み絶縁膜17が上に突起した段差が生じる。このような段差は、続いて行われるゲート電極形成工程において、ゲート電極の形状を悪化させる。しかし、本実施の形態において等速エッチング法により、第1の多結晶シリコン膜15とSTI埋め込み絶縁膜17との間に段差が生じることを防止しているため、高精度のパターニングが可能である。
【0022】
ここで、段差をなくす方法として、等速エッチング法以外にも、次の手段が有効である。図1(c)において、ストッパー窒化膜16とSTI埋め込み絶縁膜17の上端部をCMP法により平坦化する。続いて、STI埋め込み絶縁膜17を、ストッパー窒化膜16と比べて速度の速いRIE条件において、ストッパー窒化膜16の下部の高さまでエッチングする〔図2(h)〕。次に、ストッパー窒化膜16を熱リン酸により選択的に除去する。
次に、素子領域の外側までゲート電極を引き出すゲート引き出し配線を形成するための第2の多結晶シリコン膜18を堆積する〔図2(e)〕。続いて、リソグラフィと高密度プラズマエッチング技術により第2、第1の多結晶シリコン膜をパターニングして、第2の多結晶シリコン膜18と第1の多結晶シリコン膜15からなるゲート引き出し配線とゲート電極の積層構造を形成する〔図2(f)〕。
次に、化学蒸着(Chemical Vapor Deposition;以下、CVD)法により厚さが80nmの酸化物を全面に成膜した後に、異方性ドライエッチングを行なうことにより、ゲート電極の側壁等に側壁絶縁膜20を形成する。次に、イオン注入と熱処理によりソース・ドレイン領域21を形成する。続いて、スパッタ法により全面にコバルト膜を堆積した後に熱処理を行ない、シリサイド膜22を形成しシリサイド化されなかったコバルト膜を除去する。次に、層間絶縁膜23を厚く成膜した後に、コンタクトホールを開孔しスパッタ法によりアルミニウム等の金属膜を堆積しこれをパターニングしてメタル配線24を形成する〔図2(g)〕。
【0023】
ここで、第2の多結晶シリコン膜18が平坦な構造に対して、ゲート電極を形成するためのパターニングを行っているため〔図2(e)〕、また、素子分離溝が逆テーパー形状になっているため、STI埋め込み絶縁膜17の側壁に多結晶シリコン膜を残留させることがない。さらに、ゲート電極とソース・ドレイン領域21間において電気的な短絡が生じない。また、STI埋め込み絶縁膜17がシリコン膜13よりも突き出した構造になるために、シリコン膜の側面をゲート電極が覆うことがなく従来法によるSTI分離を用いたときに問題となる逆狭チャネル効果を抑制することができる。さらに、STI埋め込み絶縁膜17を埋め込んだ後に、パッド酸化膜(図15の54)の除去を目的としたHF処理を行う必要がない。したがって、第1の従来例の場合のように、STI埋め込み絶縁膜57が減少したりまたは喪失したりすることがない。したがって、超薄膜SOI基板を用いた場合に問題となるシリコン膜端部下の埋め込み酸化膜12のオーバーエッチングは発生しない。その結果、残留多結晶シリコン(図16の符号62)が発生せず、ゲート電極間、およびゲート電極とソース・ドレイン領域間における電気的な短絡を生じさせない。
【0024】
(第2の実施の形態)
図6(a)〜図7(i)は、本発明の第2の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図である。まず、図6(a)に示すシリコン基板11、埋め込み酸化膜12および10nm厚のシリコン膜13からなるSOI基板上に、ゲート絶縁膜14、第1の多結晶シリコン膜15およびストッパー窒化膜16を順次堆積する〔図6(b)〕。
次に、ストッパー窒化膜16、第1の多結晶シリコン膜15、ゲート絶縁膜14およびシリコン膜13を選択的にエッチングして素子分離溝を形成する。このとき、ストッパー窒化膜16、第1の多結晶シリコン膜15およびシリコン膜13の側面が逆テーパ−形状を持つように加工する。次いで、STI埋め込み絶縁膜17を堆積し、CMP法によりSTI埋め込み絶縁膜17の平坦化を行なう〔図6(c)〕。
【0025】
次に、熱リン酸を用いてストッパー窒化膜16を除去し、第1の多結晶シリコン膜15の表面を露出させる〔図6(d)〕。続いて、第2の多結晶シリコン膜18を堆積し〔図6(e)〕、さらに、CMP法により第2の多結晶シリコン膜18の平坦化を行う〔図7(f)〕。このCMP工程においては、STI埋め込み絶縁膜17をストッパー膜として用いることができる。
ここで、図8を参照すると、CMP工程における、多結晶シリコンおよびシリコン酸化物(STI埋め込み絶縁膜)の研磨量の経時変化が示される。この図8から、多結晶シリコンの研磨速度(1minあたりの研磨量)は、シリコン酸化物の研磨速度の約1.5倍であることが分かり、多結晶シリコン膜をCMP法により研磨する際に、STI埋め込み絶縁膜をストッパーとして利用できることが分かる。
【0026】
次に、ゲート引き出し配線を形成するための第3の多結晶シリコン膜25を堆積し〔図7(g)〕、リソグラフィと高密度プラズマエッチング技術により積層多結晶シリコン膜のパターニングを行い、第3の多結晶シリコン膜25からなるゲート引き出し配線と、第1の多結晶シリコン膜15および第1の多結晶シリコン膜18の積層構造からなるゲート電極を形成する〔図7(h)〕。その後、第1の実施の形態に記載した方法と同様の方法により、側壁絶縁膜20、ソース・ドレイン領域21、シリサイド膜22の形成を行い、層間絶縁膜23を堆積し、メタル配線24を形成することによりMISFETが完成する〔図7(i)〕。本実施の形態においては、等速エッチング法等を用いておらず、段差が生じたまま次の工程に移っている〔図6(d)〕。しかしながら、第2の多結晶シリコン膜18を堆積後〔図6(e)〕、次のCMPステップの際にSTI埋め込み絶縁膜17をストッパーとして作用させることにより、第2の多結晶シリコン膜18とSTI埋め込み絶縁膜17との段差を解消させている〔図7(f)〕。さらに、平坦な構造上に第3の多結晶シリコン膜25を形成した後に〔図7(g)〕、ゲート電極を形成するためのパターニングを行なっているため、残留多結晶シリコンの発生は抑えられる。したがって、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。すなわち、ゲート電極とソース・ドレイン領域間、ゲート電極間同士の電気的な短絡が生じない。また、従来法によりSTI分離を用いたときに問題となる逆狭チャネル効果が抑制される。また、HF処理を行っていないため、STI埋め込み絶縁膜17が膜減りしたり消失したりすることがない。
【0027】
(第3の実施の形態)
図9(a)〜図10(g)は、本発明の第3の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図である。本実施の形態は、第1の多結晶シリコン膜15およびシリコン膜13に逆テーパー形状を持たせない方法である。
図9(a)に示す、シリコン基板11、埋め込み酸化膜12およびシリコン膜13を有するSOI基板上に、ゲート絶縁膜14、第1の多結晶シリコン膜15およびストッパー窒化膜16を順次堆積する〔図9(b)〕。次に、ストッパー窒化膜16、第1の多結晶シリコン膜15、ゲート絶縁膜14およびシリコン膜13を選択的にエッチングして素子分離溝を形成するが、このとき素子分離溝側面が垂直に形成されるようにする。続いて、STI埋め込み絶縁膜17を堆積し、CMP法により平坦化する〔図9(c)〕。
【0028】
次に、等速エッチング法を用いることにより、ストッパー窒化膜16を除去したときに、第1の多結晶シリコン膜15の上面と、STI埋め込み絶縁膜17の上面が、ほぼ同じ高さになるように加工する〔図9(d)〕。また、この方法に代え、まず、STI埋め込み絶縁膜17をストッパー窒化膜16の下面とほぼ同じ高さまで一旦エッチングし〔図10(h)〕、その後に、熱リン酸によりストッパー窒化膜16を除去する。以下、第1の実施の形態と同様の方法により工程を進めて〔図10(e)および(f)〕、MISFETが完成する〔図10(g)〕。
この方法においては、第1の多結晶シリコン膜15に対するテーパー角θが直角の形状を持つ分だけ、第1の実施の形態と比べてゲート電極形成時における多結晶シリコンの残存性がやや劣るように思われる。しかしながら、この方法においては、等速エッチング法により第1の多結晶シリコン膜15とSTI埋め込み絶縁膜17を平坦化することにより、または、STI埋め込み絶縁膜17をストッパー窒化膜16の下端までエッチングして除去した〔図10(h)〕後にストッパー窒化膜16を除去して平坦化することにより、残留多結晶シリコンの発生を抑えている。
【0029】
(第4の実施の形態)
図11(a)〜図12(i)は、本発明の第4の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図である。図11(a)に示す、シリコン基板11、埋め込み酸化膜12およびシリコン膜13を有するSOI基板上に、ゲート絶縁膜14、第1の多結晶シリコン膜15およびストッパー窒化膜16を順次堆積する〔図11(b)〕。次に、ストッパー窒化膜16、第1の多結晶シリコン膜15、ゲート絶縁膜14およびシリコン膜13を選択的にエッチングして側面が垂直な素子分離溝を形成し、STI埋め込み絶縁膜17を堆積し、CMP法により平坦化する〔図11(c)〕。
次に、熱リン酸を用いてストッパー窒化膜16を除去し、第1の多結晶シリコン膜15の表面を露出させる〔図11(d)〕。
【0030】
次に、第2の多結晶シリコン膜18を堆積し〔図11(e)〕、CMP法により第2の多結晶シリコン膜18の平坦化を行う〔図11(f)〕。このCMP工程においては、STI埋め込み絶縁膜17をストッパー膜として用いることができる。
次に、ゲート引き出し配線を形成するための第3の多結晶シリコン膜25を堆積し〔図12(g)〕、リソグラフィと高密度プラズマエッチング技術により積層多結晶シリコン膜のパターニングを行い、第3の多結晶シリコン膜25からなるゲート引き出し配線と、第2の多結晶シリコン膜18および第1の多結晶シリコン膜15の積層構造からなるゲート電極を形成する〔図12(h)〕。
その後、第1の実施の形態に記載した方法と同様の方法により、側壁絶縁膜20、ソース・ドレイン領域21、シリサイド膜22の形成を行い、層間絶縁膜23を堆積し、コンタクトホールを開孔した後、メタル配線24を形成することによりMISFETが完成する〔図12(i)〕。
この方法においては、第2の多結晶シリコン膜18を堆積した後にSTI埋め込み絶縁膜17をストッパーとしてCMPを行なって平坦化しているため、実施の形態2に示したと同様の効果が得られる。
【0031】
次に、具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
本発明の第1の実施の形態に基づく実施例を、図1および図2を参照して説明する。最初に、シリコン基板11、膜の厚さが50nmから100nmの埋め込み酸化膜12および10nm厚のシリコン膜13からなるSOI基板を用意する〔図1(a)〕。そして、厚さ1.5nmのゲート絶縁膜14を形成した後、厚さ50nmの第1の多結晶シリコン膜15と厚さ50nmのストッパー窒化膜16を順次堆積する〔図1(b)〕。
次に、フォトリソグラフィによりレジスト膜を形成した後、これをマスクとしてストッパー窒化膜16をエッチング側面が垂直になるようにエッチングし、続いて第1の多結晶シリコン膜15、ゲート絶縁膜14およびシリコン膜13を順次逆テーパー形状になるようにエッチングして素子分離溝を形成する。
【0032】
次に、厚さ300nmの高密度プラズマ酸化膜からなるSTI埋め込み絶縁膜17を堆積し、CMP法によりSTI埋め込み絶縁膜17の平坦化を行う〔図1(c)〕。ここで、高純度のコロイダルシリカスラリーを用いたCMP法では、高密度プラズマ酸化膜は窒化膜の研磨速度と比べて5倍以上の値が得られる。したがって、STI埋め込み絶縁膜17のCMP研磨において、ストッパー窒化膜16は、膜厚が50nmであってもストッパー膜として充分に機能する。
次に、ストッパー窒化膜16とSTI埋め込み絶縁膜17を等速エッチング条件のRIEによりエッチングして、第1の多結晶シリコン膜15を露出させる。
【0033】
次に、ゲート引き出し配線を形成するために、厚さ100nmの第2の多結晶シリコン膜18を堆積し〔図2(e)〕、続いて、リソグラフィとおよび高密度プラズマエッチングを用いて積層多結晶シリコン膜のパターニングを行い、第2の多結晶シリコン膜18からなるゲート引き出し配線と第1の多結晶シリコン膜15からなるゲート電極の積層構造を形成する〔図2(f)〕。
次に、CVD法により全面に厚さ80nmのシリコン酸化膜を堆積し、異方性エッチングを行なって側壁絶縁膜20を形成した後に、イオン注入と熱処理によりソース・ドレイン領域21を形成する。このときのソース・ドレイン領域の形成条件としては、nMISFET領域におけるソース・ドレイン層を、例えば、As+をエネルギー:8keV、ドーズ量:4×1015ions/cm-2の条件でイオン注入をして形成し、また、pMISFET領域におけるソース・ドレイン層を、例えば、B+をエネルギー:2keV、ドーズ量:5×1015ions/cm-2の条件で行う。さらに、活性化処理(熱処理)を1010℃において10秒間行う。
その後、厚さが5nmであるCoSiのシリサイド膜22を形成し、続いて、厚さが500nmの層間絶縁膜23を形成し、コンタクトホール開孔の後メタル配線24を形成してMISFETが完成する〔図2(g)〕。
【0034】
(実施例2)
次に、本発明の第2の実施の形態にに基づく実施例を、図6および図7の工程順断面図を参照して説明する。
まず、図6(a)に示す、シリコン基板11、厚さ50nmから100nmの埋め込み酸化膜12、厚さが10nmのシリコン膜13からなるSOI基板を用意する。次に、厚さ1.5nmのゲート絶縁膜14を形成し、厚さ50nmの第1の多結晶シリコン膜15および厚さ50nmのストッパー窒化膜16を順次堆積する〔図6(b)〕。
続いて、フォトリソグラフィによりレジスト膜を形成し、これをマスクとしてストッパー窒化膜16、第1の多結晶シリコン膜15、ゲート絶縁膜14およびシリコン膜13を順次逆テーパーを持たせるようにエッチングして素子分離溝を形成する。次に、厚さ300nmの高密度プラズマ酸化膜からなるSTI埋め込み絶縁膜17を堆積し、CMP法により平坦化を行う〔図6(c)〕。
【0035】
次に、熱リン酸を用いてストッパー窒化膜16除去し、第1の多結晶シリコン膜15を露出させ〔図6(d)〕、続いて、厚さ100nmの第2の多結晶シリコン膜18を堆積する〔図6(e)〕。その後に、CMP法により第2の多結晶シリコン膜18の平坦化を行う〔図7(f)〕。ここで、STI埋め込み絶縁膜17は第2の多結晶シリコン膜18を平坦化する際のストッパーとして作用する。
次に、図7(g)に示されるように、ゲート引き出し配線を形成するための厚さ100nmの第3の多結晶シリコン膜25を堆積する。続いて、リソグラフィと高密度プラズマエッチング技術により、積層多結晶シリコン膜のパターニングを行い、第3の多結晶シリコン膜25からなるゲート引き出し配線と、第2の多結晶シリコン膜18および第1の多結晶シリコン膜15の積層構造からなるゲート電極とを形成する〔図7(h)〕。
【0036】
次に、CVD法により全面に厚さ80nmのシリコン酸化膜を堆積し、異方性エッチングを行なって側壁絶縁膜20を形成した後に、イオン注入と熱処理によりソース・ドレイン領域21を形成する。このときのソース・ドレイン領域の形成条件としては、nMISFET領域におけるソース・ドレイン層を、例えば、As+をエネルギー:8keV、ドーズ量:4×1015ions/cm-2の条件でイオン注入をして形成し、また、pMISFET領域におけるソース・ドレイン層を、例えば、B+をエネルギー:2keV、ドーズ量:5×1015ions/cm-2の条件で行う。さらに、活性化処理(熱処理)を1010℃において10秒間行う。
その後、厚さが5nmであるCoSiのシリサイド膜22を形成し、続いて、厚さが500nmの層間絶縁膜23を形成し、コンタクトホール開孔の後メタル配線24を形成してMISFETが完成する〔図7(i)〕。
【0037】
[比較例]
ここで、第1の実施の形態に対し、多結晶シリコン膜15、ゲート絶縁膜14およびシリコン膜13のエッチングの形状が、順テーパー形状になるように加工したときの例を、比較例として図13(a)〜図14(f)を参照して説明する。
第1の実施の形態と同様に、シリコン基板11、埋め込み酸化膜12およびシリコン膜13を有するSOI基板を用意し〔図13(a)〕、その上にゲート絶縁膜14、第1の多結晶シリコン膜15およびストッパー窒化膜16を順次堆積する〔図13(b)〕。
次に、ストッパー窒化膜16を端面が垂直になるようにパターニングした後、多結晶シリコン膜15、ゲート絶縁膜14およびシリコン膜13を順テーパ形状(θが鋭角)となるようにパターニングして素子分離溝を形成する。続いてSTI埋め込み絶縁膜17を堆積し、CMPにより平坦化する〔図13(c)〕。次に、例えば、等速エッチング法により第1の多結晶シリコン膜15とSTI埋め込み窒化膜17とを平坦化した後に〔図14(d)〕、第2の多結晶シリコン膜18を堆積する〔図14(e)〕。次に、プラズマエッチング等により積層多結晶シリコン膜をパターニングする工程において、STI埋め込み絶縁膜17に上部を覆われた第1の多結晶シリコン膜15の端面下部は、STI埋め込み絶縁膜17の遮蔽効果によりエッチングされずに残留多結晶シリコン19を発生させてしまう〔図14(f)〕。この結果、この残留多結晶シリコン19はゲート電極と接続しているために、並列するゲート電極間のリーク電流の発生、ゲート電極における寄生容量の増大等を招いてしまう。
【0038】
この比較例のように、素子分離溝が順テーパー形状になるように加工すれば、残留多結晶シリコン19が発生するので好ましくない。また、短チャネルのSOI−MOSFETにおいては、素子領域端下部コーナーにおいて、ドレイン電界が集中することにより、リーク電流が発生することがある。しかしながら、シリコン膜13についても逆テーパーの形状を持つように加工して、素子領域端下部コーナーに鈍角を形成すると、電界が集中し難くなる。すなわち、素子分離溝が逆テーパー形状であると、リーク電流の発生を抑制できるという点で好ましい。
【0039】
【発明の効果】
本発明の半導体装置においては、素子分離溝に接するゲート電極用多結晶シリコン膜が逆テーパー形状になるように形成されているので、ゲート電極形成時に残存多結晶シリコンの発生を未然に防止することができ、ゲート電極間のリーク電流の発生、ゲート電極における寄生容量の増大を抑制することができる。また、シリコン膜の側面を覆いシリコン膜から突出するように素子分離絶縁膜が形成されているので、リーク電流の増大を抑えることができると共に逆狭チャネル効果の発現を抑えることができる。さらに、シリコン膜をも逆テーパー状に形成することにより、電界の集中を緩和してリーク電流をより少なくすることができる。
また、本発明による製造方法においては、いずれの工程においてもHFによる処理を行っていないので、埋め込み酸化膜のオーバーエッチングによる残存多結晶シリコンをなくすことが可能となり、ゲート電極とソース・ドレイン領域との電気的な短絡、ゲート電極間のリーク電流の発生、ゲート電極における寄生容量の増大等を未然に防止することができる。また、ゲート電極を形成するためのフォトリソグラフィ工程を平坦な表面上で行っているので、残留多結晶シリコンの発生を防止することができると共に精度の高いパターニングが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図(その1)。
【図2】 本発明の第1の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図(その2)。
【図3】 エッチングの順テーパーと逆テーパーの生成条件を示す図。
【図4】 順テーパーと逆テーパーの生成原理を示す断面図。
【図5】 RIEにおけるシリコン酸化膜とシリコン窒化膜のエッチング速度の比較図。
【図6】 本発明の第2の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図(その1)。
【図7】 本発明の第2の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図(その2)。
【図8】 多結晶シリコンとシリコン酸化膜との研磨速度を比較した図。
【図9】 本発明の第3の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図(その1)。
【図10】 本発明の第3の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図(その2)。
【図11】 本発明の第4の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図(その1)。
【図12】 本発明の第4の実施の形態の製造方法を示す工程順断面図(その2)。
【図13】 本発明の比較例の製造方法を示す工程順断面図(その1)。
【図14】 本発明の比較例の製造方法を示す工程順断面図(その2)。
【図15】 第1の従来例の製造方法を示す工程順断面図(その1)。
【図16】 第1の従来例の製造方法を示す工程順断面図(その2)。
【図17】 第2の従来例の製造方法を示す工程順断面図。
【図18】 従来例の問題点を説明するための断面図。
【図19】 第1の従来例の問題点を説明するための工程順断面図。
【図20】 第2の従来例の問題点を説明するための工程順断面図。
【符号の説明】
11、51 シリコン基板
12、52 埋め込み酸化膜
13、53 シリコン膜
14、60、68 ゲート絶縁膜
15、70 第1の多結晶シリコン膜
16、55 ストッパー窒化膜
17、57、69 STI埋め込み絶縁膜
18、71 第2の多結晶シリコン膜
19、62 残留多結晶シリコン
20、63 側壁絶縁膜
21、64 ソース・ドレイン領域
22、65 シリサイド膜
23、66 層間絶縁膜
24、67 メタル配線
25 第3の多結晶シリコン膜
54 パッド酸化膜
56 素子分離溝
58 マスクパターン
59 オーバーエッチング
61 多結晶シリコン膜
70a ゲート電極
71a ゲート電極ライン
72 端部

Claims (18)

  1. 絶縁体膜上に島状にパターニングされて設けられた、チャネル領域およびソース・ドレイン領域を有する半導体層と、チャネル領域である前記半導体層の上部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、前記絶縁体膜上に前記半導体層を囲繞して形成された、その上面が前記半導体層の上面から上方に突出した素子分離絶縁膜と、を有する半導体装置において、前記素子分離絶縁膜の側面に接する前記ゲート電極の側面が逆テーパ−形状に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体層の側面が逆テーパー形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極の上面に接し前記素子分離絶縁膜の上面に延在するゲート電極引き出し配線が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート電極が、第1の導電性材料層とその上部に設けられた第2の導電性材料層から形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記素子分離絶縁膜の上面の高さと、前記ゲート電極の上面の高さが略等しいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁体膜と前記半導体層とが、SOI基板の埋め込み絶縁膜とその上に形成されたシリコン膜であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. (1)絶縁体膜上の半導体層の上に、ゲート絶縁膜、第1の導電体層および第1の絶縁膜を順次形成する工程と、
    (2)エッチングにより素子分離溝を形成して、前記半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記第1の導電体層および前記第1の絶縁膜を島状に加工する工程と、
    (3)全面に第2の絶縁膜を堆積する工程と、
    (4)平坦化処理を施して、前記第2の絶縁膜の上面の高さを前記第1の絶縁膜の上面の高さを略一致させる工程と、
    (5)前記第1の絶縁膜を除去すると共に前記第2の絶縁膜を前記第1の絶縁膜の膜厚分除去して、前記第2の絶縁膜の上面の高さを露出された前記半導体層の上面の高さと略一致させる工程と、
    (6)全面に第2の導電体層を堆積する工程と、
    (7)前記第2、第1の導電体層をパターニングして、ゲート電極とゲート電極から引き出されるゲート引き出し配線を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第(5)の工程を、RIE(反応性イオンエッチング;Reactive Ion Etching)法により行なうことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第(5)の工程を、前記第2の絶縁膜をRIE法により除去し前記第1の絶縁膜をウエット法により除去することにより行なうことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  10. (1′)絶縁体膜上の半導体層の上に、ゲート絶縁膜、第1の導電体層および第1の絶縁膜を順次形成する工程と、
    (2′)エッチングにより素子分離溝を形成して、前記半導体層、前記ゲート絶縁膜、前記第1の導電体層および前記第1の絶縁膜を島状に加工する工程と、
    (3′)全面に第2の絶縁膜を堆積する工程と、
    (4′)平坦化処理を施して、前記第2の絶縁膜の上面の高さを前記第1の絶縁膜の上面の高さを略一致させる工程と、
    (5′)残余の前記第1の絶縁膜を除去する工程と、
    (6′)第3の導電体層を堆積しこれに平坦化処理を施して、上面の高さが前記第2の絶縁膜の上面の高さと略等しい第3の導電体層を形成する工程と、
    (7′)全面に第2の導電体層を堆積する工程と、
    (8′)前記第2、第3および第1の導電体層をパターニングして、ゲート電極とゲート電極から引き出されるゲート引き出し配線を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第(6′)の工程の平坦化処理を、CMP(化学機械研磨;Chemical Mechanical Polishing)法により行なうことを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第(4)または前記第(4′)の工程の平坦化処理を、CMP法により行なうことを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第(2)または前記第(2′)の工程のエッチングを、RIE法により行なうことを特徴とする請求項7〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第(2)または前記第(2′)の工程のエッチングを、前記第1の導電体層および前記半導体層、または、前記第1の絶縁膜、前記第1の導電体層および前記半導体層、の側面が逆テーパー形状となるように行なうことを特徴とする請求項7〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第(2)または前記第(2′)の工程のエッチングを、HBr−Cl−O−SF系ガスを用い行なうことを特徴とする請求項7〜14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第(2)または前記第(2′)の工程のエッチングを、Oの流量を調整することによりエッチング側面の傾きを制御しつつ行なうことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1の絶縁膜がシリコン窒化膜であり前記第2の絶縁膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項7〜16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の導電体層および前記前記第2の導電体層、または、前記第1の導電体層、前記第2の導電体層および前記第3の導電体層がポリシリコンにより形成されることを特徴とする請求項7〜17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2001272982A 2001-09-10 2001-09-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5037766B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272982A JP5037766B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 半導体装置の製造方法
US10/476,978 US7211517B2 (en) 2001-09-10 2002-09-05 Semiconductor device and method that includes reverse tapering multiple layers
CNB028096606A CN1330001C (zh) 2001-09-10 2002-09-05 半导体器件
PCT/JP2002/009043 WO2003023865A1 (fr) 2001-09-10 2002-09-05 Dispositif a semi-conducteurs et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272982A JP5037766B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065736A Division JP2012151491A (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235791A true JP2005235791A (ja) 2005-09-02
JP5037766B2 JP5037766B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=19098259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272982A Expired - Fee Related JP5037766B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7211517B2 (ja)
JP (1) JP5037766B2 (ja)
CN (1) CN1330001C (ja)
WO (1) WO2003023865A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049248A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Oki Semiconductor Co Ltd エッチング検査方法
JP2012256868A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013042497A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマエッチング方法
TWI409912B (zh) * 2009-07-03 2013-09-21 Vanguard Int Semiconduct Corp 高壓半導體元件之間的深溝槽結構的製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304884B2 (ja) 2001-06-06 2009-07-29 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4154578B2 (ja) 2002-12-06 2008-09-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006222101A (ja) * 2003-01-10 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100588647B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100649874B1 (ko) * 2005-12-29 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 에스오아이 웨이퍼를 이용한 트랜지스터 제조 방법
JP5234521B2 (ja) * 2009-08-21 2013-07-10 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
US8207025B2 (en) 2010-04-09 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN101916727B (zh) * 2010-07-06 2012-05-09 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 Soi高压功率器件的制备方法
CN103822735A (zh) * 2012-11-16 2014-05-28 无锡华润上华半导体有限公司 一种压力传感器用晶片结构及该晶片结构的加工方法
CN104319256A (zh) * 2014-09-24 2015-01-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 窄有源区的隔离结构及其制造方法
KR20180078018A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127850A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Toshiba Corp 半導体装置
JPH06260646A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH06260645A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2001024202A (ja) * 1999-06-28 2001-01-26 Hyundai Electronics Ind Co Ltd Soi素子及びその製造方法
JP2001144175A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799991A (en) * 1987-11-02 1989-01-24 Motorola, Inc. Process for preferentially etching polycrystalline silicon
US5094712A (en) * 1990-10-09 1992-03-10 Micron Technology, Inc. One chamber in-situ etch process for oxide and conductive material
JPH0621018A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Sony Corp ドライエッチング方法
US5767018A (en) * 1995-11-08 1998-06-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of etching a polysilicon pattern
JP3604791B2 (ja) * 1995-11-09 2004-12-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JPH09306865A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5874363A (en) * 1996-05-13 1999-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Polycide etching with HCL and chlorine
JP3447958B2 (ja) 1997-06-19 2003-09-16 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100273220B1 (ko) 1997-07-31 2000-12-15 김영환 반도체소자의제조방법
KR100259352B1 (ko) * 1998-01-09 2000-08-01 김영환 반도체 소자의 다층막 건식각 방법
US6312616B1 (en) * 1998-12-03 2001-11-06 Applied Materials, Inc. Plasma etching of polysilicon using fluorinated gas mixtures
US6905800B1 (en) * 2000-11-21 2005-06-14 Stephen Yuen Etching a substrate in a process zone
US6599813B2 (en) * 2001-06-29 2003-07-29 International Business Machines Corporation Method of forming shallow trench isolation for thin silicon-on-insulator substrates
US6627510B1 (en) * 2002-03-29 2003-09-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making self-aligned shallow trench isolation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127850A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Toshiba Corp 半導体装置
JPH06260646A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH06260645A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2001024202A (ja) * 1999-06-28 2001-01-26 Hyundai Electronics Ind Co Ltd Soi素子及びその製造方法
JP2001144175A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI409912B (zh) * 2009-07-03 2013-09-21 Vanguard Int Semiconduct Corp 高壓半導體元件之間的深溝槽結構的製造方法
JP2011049248A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Oki Semiconductor Co Ltd エッチング検査方法
JP2012256868A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2013042497A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7211517B2 (en) 2007-05-01
US20040209438A1 (en) 2004-10-21
JP5037766B2 (ja) 2012-10-03
WO2003023865A1 (fr) 2003-03-20
CN1507662A (zh) 2004-06-23
CN1330001C (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885883A (en) Methods of forming trench-based isolation regions with reduced susceptibility to edge defects
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4195734B2 (ja) 集積回路のトレンチ分離製作方法
US6864152B1 (en) Fabrication of trenches with multiple depths on the same substrate
US5777370A (en) Trench isolation of field effect transistors
US5989977A (en) Shallow trench isolation process
US5874317A (en) Trench isolation for integrated circuits
JP3607431B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5037766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005019996A (ja) ハイブリッド・プレーナおよびFinFETCMOSデバイス
US7202123B1 (en) Mesa isolation technology for extremely thin silicon-on-insulator semiconductor devices
US6107140A (en) Method of patterning gate electrode conductor with ultra-thin gate oxide
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014131239A1 (zh) 半导体器件及其制造方法
US6180492B1 (en) Method of forming a liner for shallow trench isolation
JP2001313396A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN115116934A (zh) 一种浅沟槽隔离结构的形成方法及浅沟槽隔离结构
US7179735B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2012151491A (ja) 半導体装置
US6613643B1 (en) Structure, and a method of realizing, for efficient heat removal on SOI
KR20020081462A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100308198B1 (ko) 에스오아이 반도체 소자 분리 방법
JP3469616B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP3632565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees