JPH03127850A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03127850A
JPH03127850A JP1265266A JP26526689A JPH03127850A JP H03127850 A JPH03127850 A JP H03127850A JP 1265266 A JP1265266 A JP 1265266A JP 26526689 A JP26526689 A JP 26526689A JP H03127850 A JPH03127850 A JP H03127850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
film
oxide film
substrate
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1265266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821619B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Baba
嘉朗 馬場
Yutaka Etsuno
越野 裕
Akihiko Osawa
明彦 大澤
Kenji Yamawaki
健治 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokuda Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokuda Seisakusho Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1265266A priority Critical patent/JPH0821619B2/ja
Priority to US07/596,286 priority patent/US5126817A/en
Publication of JPH03127850A publication Critical patent/JPH03127850A/ja
Publication of JPH0821619B2 publication Critical patent/JPH0821619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はSOI型の半導体装置に関するもので、特にイ
ンテリジェント・パワー・デバイス(lntelige
nt Power Device )に使用されるもの
である。
(従来の技術) 第4図(a)乃至(d)は、現在、検討されている完全
誘電体分離基板のプロセスフローチャトを示している。
このプロセスは、トレンチ形成、コーナー丸め、埋め込
み、平坦化の4つの工程から成る。
トレンチ形成工程(同図(a)参照)では、シリコン(
Si)基板11上に約1,5μmの酸化膜12を形成す
る。また、ウェーハ接着技術を用いて、酸化膜12が形
成されたシリコン基板11と、シリコン(Si)基板1
3との接着を行う。この後、シリコン基板i3をグライ
ンダー等により所望の厚さに加工研磨する(Si残し厚
20±5μm)。
さらに、厚さ約2.3μmのSiO2から成るマスク材
14をシリコン基板I3上に形成する。この後、PEP
により、RI E (reacNve ion etc
hing)を用いてシリコン基板13をエツチングし、
酸化膜12まで達するトレンチ15を形成する。
コーナー丸め工程(同図(b)参照)では、例えばHF
(フッ化水素)を用いるCDE(chemical d
ry  etching )により、トレンチ15内の
コーナーの丸め処理を行う。
埋め込み工程(同図(c)参照)では、酸素ガス雰囲気
中、約1050℃の温度で熱酸化を行い、トレンチ(5
側壁に側壁酸化膜17を形成する。
この後、例えば減圧(lTorr以下)CVD(che
mical vapour dcposHion)法を
用いて、全面にポリシリコン(Poly  St)膜i
6を堆積形成する。この時、トレンチ15は、ポリシリ
コン膜1Bにより埋め込まれる。
平坦化工程(同図(d)参照)では、例えばHFを用い
るCDHにより、ポリシリコン膜16のエッチバックを
行い、シリコン基板13上を平坦化する。さらに、全面
に酸化膜をかぶせることにより、完全誘電体分離基板を
完成する。
ところで、このようなプロセスでの最大の焦点は、トレ
ンチ15底部のコーナーにおける結晶欠陥を抑制するこ
とにある。そこで、上述のプロセスにはコーナー丸め工
程が挿入されている。
第5図は、コーナー丸め工程を挿入しないプロセスで完
全誘電体分離基板を作成した場合(同図(a)参照)と
、挿入したプロセスで完全誘電体分離基板を作成した場
合(同図(b)参照)のトレンチ形状を示している。
即ち、コーナー丸め工程を挿入した完全誘電体分離基板
は、トレンチ15底部の酸化膜12にアンダーカットが
形成されている。また、側壁酸化後のPo1y  Si
デポでは、トレンチ15がポリシリコン膜】6により埋
め込まれ、又l・レンチ(5底部の酸化膜12のアンダ
ーカット形状にポリシリコン膜16がピッタリと被着し
ている。
しかしながら、このような完全誘電体分離基板では、十
分な分離耐圧が得られないことが知られている。
第6図(a)乃至(C)は完全誘電体分離基板の分離耐
圧を測定した結果を示す図である。
即ち、製造工程において分離耐圧に最も影響を与えると
考えられるトレンチ内の側壁酸化膜17厚を、それぞれ
4000,6000.8000Aとした基板を試作した
。そして、これらの基板について、領域−領域間耐圧(
同図(a)参照)、基板−領域間耐圧(同図(b)参照
)の測定を行った。
その結果、同図(c)に示すように、分離耐圧は側壁酸
化膜17厚に比例することがわかったが、必要な分離耐
圧が得られていないことが確認された。具体的には、ト
レンチ底部の酸化膜12厚を1.6.czm、側壁酸化
膜17厚を0.8μm(8000Å)(トレンチ側壁の
両側を合せて合計1.6μm)程度与えてやっても、6
00V程度の分離耐圧しか得られていない。
ところが、側壁酸化膜17厚が0.8μm程度ある場合
には、単純に見積もっても1400V程度の分離耐圧が
あっておかしくない。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の完全誘電体分離基板では、トレンチ
内の側壁酸化膜厚を十分に与えても、十分な分離耐圧を
得ることができないという欠点かあった。
そこで、本発明は、トレンチ内の側壁酸化膜厚に見合っ
た十分な分離耐圧を得ることができる半導体装置を提供
することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、第
1の材料からなる素子形成領域下に第1の絶縁膜を有す
る基板と、前記第1の絶縁膜に達するように前記素子形
成領域に形成されるトレンチと、前記トレンチの側壁に
形成される第2の絶縁膜と、前記トレンチの底部に形成
される空洞部と、前記トレンチの上部にのみ埋め込まれ
る、前記第1の材料と同程度の熱膨張係数を有する第2
の材料からなる膜とを有している。
また、前記トレンチは、そのコーナーに丸め処理が施さ
れているものである。
(作用) このような構成によれば、トレンチの底部には空洞部が
形成されている。また、そのトレンチ上部にのみ第2の
材料からなる膜が埋め込まれている。このため、前記第
2の材料からなる膜は、例えば丸め処理によるトレンチ
底部のアンダーカット形状に沿って被着されることがな
い。よって、トレンチが前記第2の材料からなる膜によ
り埋め込まれる場合に比べて、トレンチ底部及びそのコ
ーナ一部での電界集中が抑えられ、十分な分離耐圧を得
ることができる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について詳
細に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体装置を示すも
のである。
単結晶シリコン基板21上には酸化膜(第1の絶縁膜)
22が形成されている。酸化膜22上には、単結晶シリ
コン(第1の材料)からなる基板(素子形成領域)23
が形成されている。基板23には、酸化膜22に達する
コーナーの丸め処理が施されたトレンチ24が形成され
ている。トレンチ24内の側壁には側壁酸化膜(第2の
絶縁膜)25が形成されている。また、トレンチ24底
部には空洞(Air)部26が形成されている。また、
トレンチ24の上部にのみポリシリコン(第2の材料)
からなる膜27が埋め込まれている。なお、前記ポリシ
リコンからなる膜27は、トレンチ24底部に空洞部2
6が形成されているため、丸め処理によるトレンチ24
底部の酸化膜22のアンダーカット形状に沿って被着さ
れていない。
次に、前記半導体装置の製造方法について第2図(a)
及び(b)を参照しながら説明する。
まず、同図(a)に示すように、単結晶シリコン(SL
)基板21上に膜厚が約165μmの酸化膜(SiO2
)22を形成する。また、ウェーハ接着技術を用いて、
酸化膜22が形成されたシリコン基板21と、単結晶シ
リコンからなる基板23との接着を行う。この後、基板
23をグラインダー等により所望の厚さに加工研磨する
(例えばSi残し厚20±5μm)。さらに、厚さ約2
.3μmのSiO2から成るマスク材を基板23上に形
成する。
この後、PEPにより、RI E (reactive
 tonetching )を用いて基板23をエツチ
ングし、酸化膜22まで達するトレンチ24を形成する
。また、例えばHF(フッ化水素)を用いるCDE(c
hemical dry etching)により、ト
レンチ24内のコーナーの丸め処理を行う。さらに、酸
素ガス雰囲気中、約1050℃の温度で熱酸化を行い、
トレンチ24側壁に側壁酸化膜(SiO2)25を形成
する。
次に、同図(b)に示すように、例えばCVD法等を用
いて、全面に単結晶シリコンと同程度の熱膨張係数をも
つ材料、例えばポリシリコン(Poly  Si)から
なる膜27を堆積形成する。この時、ポリシリコンから
なる膜27は、トレンチ24内においてその側壁での被
着量が上部から下部に向って減少するようにコントロー
ルされ堆積される。即ち、ポリシリコンからなる膜27
は、トレンチ24底部に空洞部2Bが形成されるように
、トレンチ24の上部のみを埋め込んで形成される。
具体的には、ポリシリコンからなる膜27の堆積時の圧
力を制御(例えば常圧)することにより、3iH4(シ
ラン)を熱分解して得られるシリコン(Si)分子の平
均自由行程をトレンチ24に対して短くすればよい。
この後、図示しないが、例えばHFを用いるCDEによ
り、ポリシリコン膜26のエッチバックを行い、単結晶
シリコン基板23上を平坦化する。
さらに、全面に酸化膜をかぶせることにより、完全誘電
体分離基板を完成する。
このような製造方法によれば、シリコン(St)分子の
平均自由行程を短くしてポリシリコンからなる膜27を
堆積しているため、トレンチ24の底部に空洞部26を
形成することができる。
ところで、例えば、コーナー丸め工程を取り入れた完全
誘電体分離基板では、側壁酸化膜17厚が0.8μm(
8000Å)程度ある場合には、単純に見積もっても1
400V程度の分離耐圧が得られてもおかしくない。と
ころが、従来、600V程度の分離耐圧しか得られない
原因は、トレンチ24底部の酸化膜22のアンダーカッ
ト形状 0 にポリシリコンがピッタリと被着しているため、そのコ
ーナーにおいて電界集中を起こすためであると考えられ
る。
簗3図(a)乃至(C)は、トレンチ24底部に空洞部
26を有する場合の基板と、トレンチ24が完全にポリ
シリコンからなる膜27により埋め込まれている場合(
即ち、トレンチ24底部の酸化膜22のアンダーカット
形状にポリシリコンからなる膜27がピッタリと被着し
ている場合)の基板とについて、トレンチ24構造内の
電位分布を解析したものである。なお、同m <a)は
、ポアソン方程式を有限便素法を用いて解く場合に使用
する領域分割−を示している。
即ち、同図(a)に示すように、素子領域28及び29
に100OV、単結晶シリコン基板21にOVを印加し
、そのときトレンチ24構造内の電位分布を解析した。
その結果、トレンチ24底部が空洞(被誘電率1.0)
の場合の基板は、トレンチ底部及びそのコーナ一部での
等電α線の分布が穏やかになっている(同図(b)参照
)。しかじな1 がら、トレンチ24底部の酸化膜22のアンダーカット
形状にポリシリコンからなる膜(被誘電率11.7)2
7がピッタリと被着している場合の基板は、トレンチ2
4底部及びそのコーナ一部での等電位線の分布が密にな
っており、電界集中を起こしていることがわかる(同図
(C)参照)。よって、本発明のように、トレンチ24
底部に空洞部26を設けることは、トレンチ24底部及
びそのコーナ部での電界集中を抑え、分離耐圧を向上さ
せるのに有効であることが確認された。なお、同図(b
)及び(C)において、′″、ダ電位線は100V間隔
で設けられている。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明の半導体装置によれば、
次のような効果を奏する。
トレンチの底部に空洞(Air)部を設け、そのトレン
チ上部にのみポリシリコン膜を埋め込んでいる。また、
トレンチの底部が空洞の場合は、トレンチが完全にポリ
シリコンにより埋め込まれている場合に比べて、トレン
チ底部及びコーナ2 部での電界集中が抑えられ、十分な分離耐圧を得ること
が可能になる。これにより、トレンチ内の側壁酸化膜厚
に見合った分離耐圧を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体装置を示す断
面図、第2図(a)及び(b)は本発明の一火施例に係
わる半導体装置の製造方法を示す断面図、第3図(a)
乃至(c)は、トレンチ底部が空洞(Air)の場合の
基板と、トレンチが完全にポリシリコンにより埋め込ま
れている場合との基板とについて、トレンチ構造内の電
位分布を解析した図、第4図(a)乃至(d)は従来の
完全誘電体分離基板の製造行程図、第5図(a)及び(
b)はコーナー丸め工程を挿入しないプロセスと押入し
たプロセスとについて、完全誘電体分離基板を作成した
場合のトレンチ形状を示す図、第6図(a)乃至(C)
は従来の完全誘電体分離基板の分離耐圧を測定した結果
を示す図である。 21・・・単結晶シリコン基板、22・・・酸化膜(第
13 の絶縁膜)、23・・・基板(素子形成領域)、24・
・・l・レンチ、25・・・側壁酸化膜(第2の絶縁膜
)、26・・・空洞部、27・・・ポリシリコンからな
る膜、28.29・・・素子領域。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の材料からなる素子形成領域下に第1の絶縁
    膜を有する基板と、前記第1の絶縁膜に達するように前
    記素子形成領域に形成されるトレンチと、前記トレンチ
    の側壁に形成される第2の絶縁膜と、前記トレンチの底
    部に形成される空洞部と、前記トレンチの上部にのみ埋
    め込まれる、前記第1の材料と同程度の熱膨張係数を有
    する第2の材料からなる膜とを具備することを特徴とす
    る半導体装置。
  2. (2)前記トレンチは、そのコーナーに丸め処理が施さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP1265266A 1989-10-13 1989-10-13 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0821619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265266A JPH0821619B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 半導体装置
US07/596,286 US5126817A (en) 1989-10-13 1990-10-12 Dielectrically isolated structure for use in soi-type semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265266A JPH0821619B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127850A true JPH03127850A (ja) 1991-05-30
JPH0821619B2 JPH0821619B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17414842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265266A Expired - Lifetime JPH0821619B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5126817A (ja)
JP (1) JPH0821619B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416041A (en) * 1993-09-27 1995-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing an insulating trench in an SOI substrate
US5480832A (en) * 1991-10-14 1996-01-02 Nippondenso Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device
JP2005235791A (ja) * 2001-09-10 2005-09-02 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006100544A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007531298A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ型半導体デバイス及びその製造方法
KR100829368B1 (ko) * 2002-12-05 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트렌치 및 트렌치 형성 방법
JP2010135444A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2014103413A (ja) * 2014-02-03 2014-06-05 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416354A (en) * 1989-01-06 1995-05-16 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process semiconductor devices
US5324683A (en) * 1993-06-02 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor structure having an air region
US5448102A (en) * 1993-06-24 1995-09-05 Harris Corporation Trench isolation stress relief
US6242336B1 (en) * 1997-11-06 2001-06-05 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device having multilevel interconnection structure and method for fabricating the same
US6495900B1 (en) * 1997-11-12 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Insulator for electrical structure
US6586802B2 (en) * 1999-01-14 2003-07-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US6307247B1 (en) 1999-07-12 2001-10-23 Robert Bruce Davies Monolithic low dielectric constant platform for passive components and method
US6524929B1 (en) 2001-02-26 2003-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. Method for shallow trench isolation using passivation material for trench bottom liner
US6486038B1 (en) * 2001-03-12 2002-11-26 Advanced Micro Devices Method for and device having STI using partial etch trench bottom liner
US6521510B1 (en) 2001-03-23 2003-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method for shallow trench isolation with removal of strained island edges
US6534379B1 (en) 2001-03-26 2003-03-18 Advanced Micro Devices, Inc. Linerless shallow trench isolation method
US6583488B1 (en) 2001-03-26 2003-06-24 Advanced Micro Devices, Inc. Low density, tensile stress reducing material for STI trench fill
US6677645B2 (en) * 2002-01-31 2004-01-13 International Business Machines Corporation Body contact MOSFET
US6709969B1 (en) * 2002-12-19 2004-03-23 Mark E. Murray Method for fabricating a gas insulated gate field effect transistor
DE102004005804B4 (de) * 2004-02-06 2007-04-05 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur Verfüllung von Isolationsgräben unter Nutzung von CMOS-Standardprozessen zur Realisierung dielektrisch isolierter Gebiete auf SOI Scheiben
US8395217B1 (en) * 2011-10-27 2013-03-12 International Business Machines Corporation Isolation in CMOSFET devices utilizing buried air bags

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021539A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184843A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Toshiba Corp 複合半導体装置とその製造方法
JPH0656865B2 (ja) * 1988-10-13 1994-07-27 株式会社東芝 高耐圧素子用接着基板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021539A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480832A (en) * 1991-10-14 1996-01-02 Nippondenso Co., Ltd. Method for fabrication of semiconductor device
US5416041A (en) * 1993-09-27 1995-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing an insulating trench in an SOI substrate
JP2005235791A (ja) * 2001-09-10 2005-09-02 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100829368B1 (ko) * 2002-12-05 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트렌치 및 트렌치 형성 방법
JP2007531298A (ja) * 2004-03-31 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ トレンチ型半導体デバイス及びその製造方法
JP2006100544A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4613565B2 (ja) * 2004-09-29 2011-01-19 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2010135444A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2014103413A (ja) * 2014-02-03 2014-06-05 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5126817A (en) 1992-06-30
JPH0821619B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03127850A (ja) 半導体装置
US5989978A (en) Shallow trench isolation of MOSFETS with reduced corner parasitic currents
JP2822656B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5318663A (en) Method for thinning SOI films having improved thickness uniformity
JP2737808B2 (ja) Soiウエハ上の下地絶縁体層の上のシリコン・デバイス層にシリコンの複数の薄いデバイス・メサを形成する方法
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
US6130467A (en) Shallow trench isolation with spacers for improved gate oxide quality
KR100234416B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH118296A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02103950A (ja) 高耐圧素子用接着基板
TWI231965B (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPS61166041A (ja) 絶縁分離方法
JPH07231036A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0555357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06334029A (ja) 誘電体分離構造を備えた半導体基板
JPH07335742A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JPH0555358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03265154A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH04103146A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181296A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6231139A (ja) 絶縁分離溝の埋込方法
JP2001093972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574926A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2003100863A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14