JPS61166041A - 絶縁分離方法 - Google Patents

絶縁分離方法

Info

Publication number
JPS61166041A
JPS61166041A JP646485A JP646485A JPS61166041A JP S61166041 A JPS61166041 A JP S61166041A JP 646485 A JP646485 A JP 646485A JP 646485 A JP646485 A JP 646485A JP S61166041 A JPS61166041 A JP S61166041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polishing
thin film
polish
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP646485A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Matsuo
一郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP646485A priority Critical patent/JPS61166041A/ja
Publication of JPS61166041A publication Critical patent/JPS61166041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体基板面に形成した溝を絶縁物等の充填物
で充填した後、該充填物を研摩して取り除くことにより
素子間の分離を行なう絶縁分離方法に関するものである
従来の技術 半導体集積回路の微細化、高集積化にともない、バーズ
ビークを無クシ、かつ平坦化された分離領域を形成する
絶縁分離方法が開発されている。従来、この種の絶縁分
離方法は第4図に示すような工程断面図を経て形成され
る方法であった。
まず、第4図(+L)に示すように、P型シリコン基板
1上にN型エピタキシャル層2、熱酸化膜3、S is
 N4膜4を順次形成したのちS i、s [4膜4に
分離のパターンを形成し、それをマスクとしてN型エピ
タキシャル層2およびP型シリコン基板1を異方性エツ
チングして分離溝5を形成し、その表面を熱酸化して熱
酸化膜6を形成する。
次に第4図(b)に示すように、基板面全面に多結晶シ
リコン膜7を形成し、分離溝5を充填する。
ついで、第4図(C)に示すように多結晶ンリコン膜7
をS i3N4膜4の表面まで研摩して取り除くことに
よシ前記分離婢5が多結晶シリコン71により充填され
表面は平坦となる。(たとえば、特開昭50−4627
9号公報) 発明が解決しようとする問題点 上記のような従来の絶縁分離方法では、多結晶シリコン
膜の研摩をS i、s N4膜の表面で停止しなければ
ならない。S is N4膜の厚さは一般に1001m
程度であり、研摩の精度として10nm程度が要求され
る。現在の研摩技術によれば、研摩面の平坦度としては
101m程度の精度は得られるが、深さ方向の研摩量の
絶対精度は低いので、5i5N4膜の表面で研摩を停止
するのは困難であり、仕上げ段階では微小量の研摩と確
認とのくり返しが必要となるという問題が有る。本発明
はこのような問題点を解決するもので、簡単な工程によ
って、制御性よく、表面の平坦な絶縁分離領域を形成す
ることのできる絶縁分離方法を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記の問題点を解決するだめの本発明の絶縁分離方法は
、半導体基板上に研摩剤よりも硬度の高い薄膜を形成す
る工程と、前記薄膜と前記半導体基板とをエツチングし
て分離溝を形成する工程と、該分離溝を充填物で充填す
る工程と、該充填物を前記薄膜の表面まで研摩する工程
とからなるものである。
作用 この絶縁分離方法によれば、簡単な工程によって、制御
性よく、表面の平坦な絶縁分離領域が形成できる。
実施例 第1図は本発明実施例の工程途上での基板断面図であり
、第2図(a)〜(g)は、本発明の絶縁分離方法によ
シ半導体基板内を絶縁分離する手順を説明するだめの工
程順流れ図である。以上、上記各図により、実施例をの
べる。
まず、第2図(a)に示すように、P型シリコン基板1
1上にN型エピタキシャル層12、熱酸化膜13を順次
形成した後、研摩停止用薄膜14として、例えばダイヤ
モンド薄膜を、cvn (化学的気相成長)法などの方
法により、100nl!l程度の厚さに形成する。
次に、第2図(b)に示すように、いわゆる反応性イオ
ンエツチングなどの方法によシ、研摩停止用薄膜14、
熱酸化膜13、N型エピタキシャル層を順次エツチング
して、P型シリコン基板11に到達する分離溝16を形
成する。
ついで、第2図(C)に示すように、基板面全面に厚さ
100〜500nmのcvp酸化膜16を形成したのち
、さらに第2図((1)に示すように、多結晶シリコン
膜17を形成し、分離溝15を充填する。
次に、研摩停止用薄膜14よりも硬度の低い研摩剤を用
いて、多結晶シリコン膜17およびCvD酸化膜16を
研摩により除去し、第2図(6)に示すように研摩停止
用薄膜14の表面を露出させる。
この状態が第1図の基板断面図であり、分離溝の側壁お
よび底面にはCVD酸化膜161が残る。
研摩停止用薄膜14がダイヤモンドの場合、用いる研摩
剤としてはj120sなどが適当である。この研摩の状
況について、さらに詳しく説明を行なう。
第3図は、研摩時間と多結晶シリコン膜17の表面から
測定した研摩深さとの関係を示す図である。
図中(7)の領域は多結晶シリコン膜17の研摩に対応
する領域であり、はぼ時間に比例して研摩が進行する。
研摩がcvn酸化膜160表面に達すると、第3図中(
イ)の領域で示されるように、やや研摩の速度が低下す
る。さらに、研摩が研摩停止用薄膜14の表面に達する
と、第3図中(つ)の領域で示されるように研摩はほと
んど進行しなくなる。
このように、多少過剰に研摩を行なっても、研摩停止用
薄膜14の下の領域が研摩されることはない。
次に、第2図(0に示すように、研摩停止用薄膜14を
選択的にエツチングして除去すると、多結晶シリコン1
71が分離溝内部に充填された形で残る。
ついで、第2図(g)に示すように、多結晶シリコン1
71の表面を酸化して、熱酸化膜18を形成する。この
時、熱酸化膜13の下のN型エピタキシャル層も少し酸
化されて、熱酸化膜131が形成される。
以下、通常の工程に従ってMO5集積回路やバイポーラ
集積回路を島領域内に作りこめばよい。
上記の実施例においては、半導体基板材料としてシリコ
ンを用いたが、G&人S等の化合物半導体を用いてもよ
い。また、エピタキシャル層は特に用いる必要はない。
さらに、分離溝を充填する材料として多結晶シリコンを
例にあげたが、これにかえてCVD酸化膜などの絶縁膜
を使用してもよい。また、分離溝のエツチング断面形状
として垂直な場合を例にあげたが、これはV型などの形
状でもさしつかえない。
発明の効果 以上のように本発明の絶縁分離方法によれば、分離溝充
填物の研摩工程において、多少過剰に研摩を行なっても
、素子形成予定領域が破壊されることがなく、再現性お
よび均一性良く絶縁分離領域を形成することができる。
また、研摩時には、素子形成予定領域上が硬度の高い膜
で覆われているので、研摩による損傷は少なく、特性の
良好な素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の工程途上での基板断面図、第2
図(a)〜(g)は本発明の一実施例による半導体基板
内の絶縁分離方法を示す工程順流れ図、第3図は研摩時
間と研摩深さとの関係を示す特性図、第4図(&)〜(
C)は従来例の半導体基板内の絶縁分離方法を示す工程
順流れ図である。 11・・・・・・P型シリコン基板、12・・・・・・
N型エピタキシャル層、13・・・・・・熱酸化膜、1
4・・・・・・研摩停止用薄膜、16,6・・・・・・
分離溝、171.アト・・・・・多結晶シリコン膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
因 第2図 第 2 図 第3図 鮪 間(社走単イクン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板面上に研摩停止膜を形成する工程と、前記研
    摩停止膜と前記半導体基板とを選択的にエッチングして
    分離溝を形成した後、前記半導体基板面上全面に薄膜を
    形成して前記分離溝を充填する工程と、前記研摩停止膜
    よりも硬度の低い研摩剤を用いて前記薄膜を前記研摩停
    止膜の表面まで研摩する工程とをそなえたことを特徴と
    する絶縁分離方法。
JP646485A 1985-01-17 1985-01-17 絶縁分離方法 Pending JPS61166041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP646485A JPS61166041A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 絶縁分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP646485A JPS61166041A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 絶縁分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61166041A true JPS61166041A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11639166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP646485A Pending JPS61166041A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 絶縁分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166041A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394655A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
EP0317124A2 (en) * 1987-11-16 1989-05-24 Crystallume Silicon on insulator semiconductor components containing thin synthetic diamond films
JPH01143231A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0645432A (ja) * 1992-04-16 1994-02-18 Micron Technol Inc 基板分離トレンチを形成するための半導体処理方法
US5300188A (en) * 1992-11-13 1994-04-05 Kobe Development Corp. Process for making substantially smooth diamond
US6316329B1 (en) 1998-12-30 2001-11-13 Nec Corporation Forming a trench mask comprising a DLC and ASH protecting layer
JP2010171134A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Denso Corp 集積回路用保護装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394655A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
EP0317124A2 (en) * 1987-11-16 1989-05-24 Crystallume Silicon on insulator semiconductor components containing thin synthetic diamond films
JPH01143231A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0645432A (ja) * 1992-04-16 1994-02-18 Micron Technol Inc 基板分離トレンチを形成するための半導体処理方法
US5300188A (en) * 1992-11-13 1994-04-05 Kobe Development Corp. Process for making substantially smooth diamond
US6316329B1 (en) 1998-12-30 2001-11-13 Nec Corporation Forming a trench mask comprising a DLC and ASH protecting layer
JP2010171134A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Denso Corp 集積回路用保護装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6747333B1 (en) Method and apparatus for STI using passivation material for trench bottom liner
US5910018A (en) Trench edge rounding method and structure for trench isolation
US4307180A (en) Process of forming recessed dielectric regions in a monocrystalline silicon substrate
JP2831745B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0423422B2 (ja)
JPS6175540A (ja) 集積回路の製法
JPH0837232A (ja) 殆ど平坦で狭い溝による半導体基板の活性領域の絶縁方法、および対応する装置
US6521510B1 (en) Method for shallow trench isolation with removal of strained island edges
US5424240A (en) Method for the formation of field oxide film in semiconductor device
JPS61166041A (ja) 絶縁分離方法
JPH0846027A (ja) 浅くて、特に狭い溝による、半導体基板の活性領域の絶縁方法、および対応する装置
US5696020A (en) Method for fabricating semiconductor device isolation region using a trench mask
JPS61137338A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02277253A (ja) 半導体装置の製造方法
US5928961A (en) Dishing inhibited shallow trench isolation
JPS6039835A (ja) 基板表面の平坦化方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038831A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
EP0239384A3 (en) Process for isolating semiconductor devices on a substrate
US5874347A (en) Method for fabricating field oxide isolation region for semiconductor devices
JPH0555357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63188952A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3114062B2 (ja) 半導体装置の隔離膜形成方法
JPH01286436A (ja) 半導体装置の製造方法