JPH08181296A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents
半導体基板の製造方法Info
- Publication number
- JPH08181296A JPH08181296A JP32270794A JP32270794A JPH08181296A JP H08181296 A JPH08181296 A JP H08181296A JP 32270794 A JP32270794 A JP 32270794A JP 32270794 A JP32270794 A JP 32270794A JP H08181296 A JPH08181296 A JP H08181296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- oxide film
- groove
- substrate
- mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 基板の貼り合わせ技術を利用して誘電体分離
基板を製造するに際し、厚い多結晶シリコンの堆積、お
よびその平坦化研磨を必要とせず、しかも貼り合わせ面
のボイドの発生を少なくする。 【構成】 第1半導体基板1に凹部2および溝3を形成
し、表面に酸化シリコン膜4を形成する。その後、第2
半導体基板5と貼り合わせ、第1半導体基板1の表面を
溝3が露出するまで研削および研磨する。そして、多結
晶シリコン7を埋設し、その表面を熱酸化して酸化膜9
を形成し、第1半導体基板1の表面および溝3の側壁の
酸化膜4、9を除去し、その後、凹部2に形成された酸
化膜4aをストッパーとして選択研磨し、SOI層10
を形成する。
基板を製造するに際し、厚い多結晶シリコンの堆積、お
よびその平坦化研磨を必要とせず、しかも貼り合わせ面
のボイドの発生を少なくする。 【構成】 第1半導体基板1に凹部2および溝3を形成
し、表面に酸化シリコン膜4を形成する。その後、第2
半導体基板5と貼り合わせ、第1半導体基板1の表面を
溝3が露出するまで研削および研磨する。そして、多結
晶シリコン7を埋設し、その表面を熱酸化して酸化膜9
を形成し、第1半導体基板1の表面および溝3の側壁の
酸化膜4、9を除去し、その後、凹部2に形成された酸
化膜4aをストッパーとして選択研磨し、SOI層10
を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘電体分離基板の製造
方法に関し、特に基板の貼り合わせ技術を利用した薄膜
SOI(Silicon On Insulator)基板の製造方法に関す
る。
方法に関し、特に基板の貼り合わせ技術を利用した薄膜
SOI(Silicon On Insulator)基板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】誘電体分離基板の製造方法としては、2
枚のシリコン基板を酸化膜等の誘電体層を介して貼り合
わせ、一方の基板側から所定の厚さまで研磨することに
よってSOI層とする方法が知られている。しかし、こ
の従来技術の延長で例えば1μm以下の薄いSOI層を
形成しようとするとき、研磨精度の制約からSOI層の
厚みのバラツキが大きく所望の半導体素子を形成できな
いという問題がある。
枚のシリコン基板を酸化膜等の誘電体層を介して貼り合
わせ、一方の基板側から所定の厚さまで研磨することに
よってSOI層とする方法が知られている。しかし、こ
の従来技術の延長で例えば1μm以下の薄いSOI層を
形成しようとするとき、研磨精度の制約からSOI層の
厚みのバラツキが大きく所望の半導体素子を形成できな
いという問題がある。
【0003】そこで、このような薄いSOI層を厚さ精
度よく形成する方法として、例えば図5に示す方法が知
られている。この方法は、半導体基板50の鏡面50a
に凹凸を形成した後、熱酸化で酸化膜51を形成し(図
5(a))、次に多結晶シリコン52を堆積して凹凸を
埋設する(図5(b))。この後、多結晶シリコン52
の表面段差を平坦化研磨し(図5(c))、この研磨面
52aと他の鏡面研磨された半導体基板53とを貼り合
わせ(図5(d))、多結晶シリコン52を堆積した基
板50の他方の面50bを研削および研磨する。この研
磨において、凹部54に形成された酸化膜51をストッ
パーとして機能させてSOI層55の厚みばらつきの小
さな基板56を得る(図5(e))。
度よく形成する方法として、例えば図5に示す方法が知
られている。この方法は、半導体基板50の鏡面50a
に凹凸を形成した後、熱酸化で酸化膜51を形成し(図
5(a))、次に多結晶シリコン52を堆積して凹凸を
埋設する(図5(b))。この後、多結晶シリコン52
の表面段差を平坦化研磨し(図5(c))、この研磨面
52aと他の鏡面研磨された半導体基板53とを貼り合
わせ(図5(d))、多結晶シリコン52を堆積した基
板50の他方の面50bを研削および研磨する。この研
磨において、凹部54に形成された酸化膜51をストッ
パーとして機能させてSOI層55の厚みばらつきの小
さな基板56を得る(図5(e))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の方法では酸化膜
51等の誘電体層をストッパーとして選択研磨ができる
ため、SOI層55の厚さの精度、およびばらつきの問
題は解決される。しかしながら、この方法においては、
少なくとも3μm以上の厚い多結晶シリコン52を堆積
し、さらにその多結晶シリコン層52を平坦化研磨しな
ければならない。すなわち、貼り合わせが可能となるま
で凹凸を平坦にするとともに、面粗度を向上させて多結
晶シリコン52の表面を鏡面に仕上げる必要が生じる。
従って、そのような厚い多結晶シリコン52を堆積する
工程、及び平坦化研磨する工程が必要となる。
51等の誘電体層をストッパーとして選択研磨ができる
ため、SOI層55の厚さの精度、およびばらつきの問
題は解決される。しかしながら、この方法においては、
少なくとも3μm以上の厚い多結晶シリコン52を堆積
し、さらにその多結晶シリコン層52を平坦化研磨しな
ければならない。すなわち、貼り合わせが可能となるま
で凹凸を平坦にするとともに、面粗度を向上させて多結
晶シリコン52の表面を鏡面に仕上げる必要が生じる。
従って、そのような厚い多結晶シリコン52を堆積する
工程、及び平坦化研磨する工程が必要となる。
【0005】また、面方位がランダムな結晶粒からなる
多結晶シリコン52の研磨後の面粗度は、単結晶シリコ
ンよりも悪いことから、貼り合わせ面に未接合領域(ボ
イド)が発生しやすいという問題もある。本発明は上記
問題に鑑みてなされたもので、基板の貼り合わせ技術を
利用して誘電体分離基板を製造するに際し、厚い多結晶
シリコンの堆積、およびその平坦化研磨を必要とせず、
しかも貼り合わせ面のボイドの発生を少なくすることを
目的とする。
多結晶シリコン52の研磨後の面粗度は、単結晶シリコ
ンよりも悪いことから、貼り合わせ面に未接合領域(ボ
イド)が発生しやすいという問題もある。本発明は上記
問題に鑑みてなされたもので、基板の貼り合わせ技術を
利用して誘電体分離基板を製造するに際し、厚い多結晶
シリコンの堆積、およびその平坦化研磨を必要とせず、
しかも貼り合わせ面のボイドの発生を少なくすることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、一方の面が鏡面
研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹部(2)
を形成する第1工程と、前記凹部(2)よりも深い溝
(3)を凹部(2)領域に形成する第2工程と、前記第
1半導体基板(1)を酸化性雰囲気にて熱酸化して、前
記第1半導体基板(1)の鏡面側に酸化膜(4)を形成
する第3工程と、前記第1半導体基板(1)の酸化膜
(4)が形成された面と少なくとも一方の面が鏡面研磨
された第2半導体基板(5)の鏡面とを貼り合わせて貼
り合わせ基板(6)を形成する第4工程と、この貼り合
わせ基板(6)における前記第1半導体基板(1)の他
方の面側から所定の厚さを除去して前記溝(3)を露出
させる第5工程と、前記溝(3)に連通した凹部(2)
および前記第2半導体基板(5)によって形成された空
洞部(8a)を多結晶シリコン(7)の堆積により埋設
する第6工程と、この第6工程における多結晶シリコン
(7)の堆積にて前記溝(3)の側壁に形成された多結
晶シリコン(7)を、酸化性雰囲気にて熱酸化して酸化
膜(9)にする第7工程と、この第7工程で形成された
酸化膜(9)と前記第3工程で形成された溝(3)の側
壁の酸化膜(4)を除去する第8工程と、前記第3工程
の熱酸化により前記凹部(2)に形成された酸化膜(4
a)をストッパーとして前記第1半導体基板(1)を選
択研磨する第9工程とを有することを特徴としている。
め、請求項1に記載の発明においては、一方の面が鏡面
研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹部(2)
を形成する第1工程と、前記凹部(2)よりも深い溝
(3)を凹部(2)領域に形成する第2工程と、前記第
1半導体基板(1)を酸化性雰囲気にて熱酸化して、前
記第1半導体基板(1)の鏡面側に酸化膜(4)を形成
する第3工程と、前記第1半導体基板(1)の酸化膜
(4)が形成された面と少なくとも一方の面が鏡面研磨
された第2半導体基板(5)の鏡面とを貼り合わせて貼
り合わせ基板(6)を形成する第4工程と、この貼り合
わせ基板(6)における前記第1半導体基板(1)の他
方の面側から所定の厚さを除去して前記溝(3)を露出
させる第5工程と、前記溝(3)に連通した凹部(2)
および前記第2半導体基板(5)によって形成された空
洞部(8a)を多結晶シリコン(7)の堆積により埋設
する第6工程と、この第6工程における多結晶シリコン
(7)の堆積にて前記溝(3)の側壁に形成された多結
晶シリコン(7)を、酸化性雰囲気にて熱酸化して酸化
膜(9)にする第7工程と、この第7工程で形成された
酸化膜(9)と前記第3工程で形成された溝(3)の側
壁の酸化膜(4)を除去する第8工程と、前記第3工程
の熱酸化により前記凹部(2)に形成された酸化膜(4
a)をストッパーとして前記第1半導体基板(1)を選
択研磨する第9工程とを有することを特徴としている。
【0007】請求項2に記載の発明においては、一方の
面が鏡面研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹
部(2)を形成する第1工程と、前記凹部(2)よりも
深い溝(3)を凹部(2)領域に形成する第2工程と、
前記第1半導体基板(1)を酸化性雰囲気にて熱酸化し
て、前記第1半導体基板(1)の鏡面側に酸化膜(4)
を形成する第3工程と、前記第1半導体基板(1)の酸
化膜(4)が形成された面と少なくとも一方の面が鏡面
研磨された第2半導体基板(5)の鏡面とを貼り合わせ
て貼り合わせ基板(6)を形成する第4工程と、この貼
り合わせ基板(6)における前記第1半導体基板(1)
の他方の面側から所定の厚さを除去して前記溝(3)を
露出させる第5工程と、酸化性雰囲気にて熱酸化して、
前記溝(3)に連通した凹部(2)および前記第2半導
体基板(5)によって形成された空洞部(8a)を酸化
膜(20)で埋設する第6工程と、この第6工程の熱酸
化により前記第1半導体基板(1)の他方の表面および
前記溝(3)の側壁に形成された酸化膜(21、22)
を除去する第7工程と、前記第3工程で凹部(2)に形
成された酸化膜(4a)をストッパーとして前記第1半
導体基板(1)を選択研磨する第8工程とを有すること
を特徴としている。
面が鏡面研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹
部(2)を形成する第1工程と、前記凹部(2)よりも
深い溝(3)を凹部(2)領域に形成する第2工程と、
前記第1半導体基板(1)を酸化性雰囲気にて熱酸化し
て、前記第1半導体基板(1)の鏡面側に酸化膜(4)
を形成する第3工程と、前記第1半導体基板(1)の酸
化膜(4)が形成された面と少なくとも一方の面が鏡面
研磨された第2半導体基板(5)の鏡面とを貼り合わせ
て貼り合わせ基板(6)を形成する第4工程と、この貼
り合わせ基板(6)における前記第1半導体基板(1)
の他方の面側から所定の厚さを除去して前記溝(3)を
露出させる第5工程と、酸化性雰囲気にて熱酸化して、
前記溝(3)に連通した凹部(2)および前記第2半導
体基板(5)によって形成された空洞部(8a)を酸化
膜(20)で埋設する第6工程と、この第6工程の熱酸
化により前記第1半導体基板(1)の他方の表面および
前記溝(3)の側壁に形成された酸化膜(21、22)
を除去する第7工程と、前記第3工程で凹部(2)に形
成された酸化膜(4a)をストッパーとして前記第1半
導体基板(1)を選択研磨する第8工程とを有すること
を特徴としている。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載の発明において、前記第4工程は、第2半導体
基板(5)も酸化性雰囲気にて熱酸化してその鏡面側に
酸化膜を形成し、この酸化膜が形成された面と前記第1
半導体基板(1)の酸化膜(4)が形成された面とを貼
り合わせて貼り合わせ基板(6)を形成するものである
ことを特徴としている。
2に記載の発明において、前記第4工程は、第2半導体
基板(5)も酸化性雰囲気にて熱酸化してその鏡面側に
酸化膜を形成し、この酸化膜が形成された面と前記第1
半導体基板(1)の酸化膜(4)が形成された面とを貼
り合わせて貼り合わせ基板(6)を形成するものである
ことを特徴としている。
【0009】請求項4に記載の発明においては、一方の
面が鏡面研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹
部(2)を形成する第1工程と、前記凹部(2)よりも
深い溝(3)を凹部(2)領域に形成する第2工程と、
少なくとも一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板
(5)を酸化性雰囲気にて熱酸化して、この第2半導体
基板(5)の鏡面側に酸化膜(31)を形成する第3工
程と、前記第1半導体基板(1)の鏡面と前記第2半導
体基板(5)の酸化膜(31)が形成された面とを貼り
合わせて貼り合わせ基板(6)を形成する第4工程と、
この貼り合わせ基板(6)における前記第1半導体基板
(1)の他方の面側から所定の厚さを除去して前記溝
(3)を露出させる第5工程と、この貼り合わせ基板
(6)を酸化性雰囲気にて熱酸化して、前記凹部(2)
および溝(3)の表面に酸化膜(32)を形成する第6
工程と、前記凹部(2)に形成された酸化膜(32)と
第2半導体基板(5)の酸化膜(31)との間に形成さ
れた空洞部(8a)を多結晶シリコン(7)の堆積によ
り埋設する第7工程と、この第7工程における多結晶シ
リコン(7)の堆積にて前記溝(3)の側壁に形成され
た多結晶シリコン(7)を、酸化性雰囲気にて熱酸化し
て酸化膜(9)にする第8工程と、この第8工程で形成
された酸化膜(9)と前記第6工程で形成された溝
(3)の側壁の酸化膜(32)を除去する第9工程と、
前記第6工程の熱酸化により前記凹部(2)に形成され
た酸化膜(32a)をストッパーとして前記第1半導体
基板(1)を選択研磨する第10工程とを有することを
特徴としている。
面が鏡面研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹
部(2)を形成する第1工程と、前記凹部(2)よりも
深い溝(3)を凹部(2)領域に形成する第2工程と、
少なくとも一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板
(5)を酸化性雰囲気にて熱酸化して、この第2半導体
基板(5)の鏡面側に酸化膜(31)を形成する第3工
程と、前記第1半導体基板(1)の鏡面と前記第2半導
体基板(5)の酸化膜(31)が形成された面とを貼り
合わせて貼り合わせ基板(6)を形成する第4工程と、
この貼り合わせ基板(6)における前記第1半導体基板
(1)の他方の面側から所定の厚さを除去して前記溝
(3)を露出させる第5工程と、この貼り合わせ基板
(6)を酸化性雰囲気にて熱酸化して、前記凹部(2)
および溝(3)の表面に酸化膜(32)を形成する第6
工程と、前記凹部(2)に形成された酸化膜(32)と
第2半導体基板(5)の酸化膜(31)との間に形成さ
れた空洞部(8a)を多結晶シリコン(7)の堆積によ
り埋設する第7工程と、この第7工程における多結晶シ
リコン(7)の堆積にて前記溝(3)の側壁に形成され
た多結晶シリコン(7)を、酸化性雰囲気にて熱酸化し
て酸化膜(9)にする第8工程と、この第8工程で形成
された酸化膜(9)と前記第6工程で形成された溝
(3)の側壁の酸化膜(32)を除去する第9工程と、
前記第6工程の熱酸化により前記凹部(2)に形成され
た酸化膜(32a)をストッパーとして前記第1半導体
基板(1)を選択研磨する第10工程とを有することを
特徴としている。
【0010】請求項5に記載の発明においては、一方の
面が鏡面研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹
部(2)を形成する第1工程と、前記凹部(2)よりも
深い溝(3)を凹部(2)領域に形成する第2工程と、
少なくとも一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板
(5)を酸化性雰囲気にて熱酸化して、この第2半導体
基板(5)の鏡面側に酸化膜(31)を形成する第3工
程と、前記第1半導体基板(1)の鏡面と前記第2半導
体基板(5)の酸化膜(31)が形成された面とを貼り
合わせて貼り合わせ基板(6)を形成する第4工程と、
この貼り合わせ基板(6)における前記第1半導体基板
(1)の他方の面側から所定の厚さを除去して前記溝
(3)を露出させる第5工程と、酸化性雰囲気にて熱酸
化して、前記溝(3)に連通した凹部(2)および前記
第2半導体基板(5)によって形成された空洞部(8
a)を酸化膜(41)で埋設する第6工程と、前記第6
工程の熱酸化により前記第1半導体基板(1)の他方の
表面および前記溝(3)の側壁に形成された酸化膜(4
1)を除去する第7工程と、前記第6工程で凹部(2)
に形成された酸化膜(41a)をストッパーとして前記
第1半導体基板(1)を選択研磨する第8工程とを有す
ることを特徴としている。
面が鏡面研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹
部(2)を形成する第1工程と、前記凹部(2)よりも
深い溝(3)を凹部(2)領域に形成する第2工程と、
少なくとも一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板
(5)を酸化性雰囲気にて熱酸化して、この第2半導体
基板(5)の鏡面側に酸化膜(31)を形成する第3工
程と、前記第1半導体基板(1)の鏡面と前記第2半導
体基板(5)の酸化膜(31)が形成された面とを貼り
合わせて貼り合わせ基板(6)を形成する第4工程と、
この貼り合わせ基板(6)における前記第1半導体基板
(1)の他方の面側から所定の厚さを除去して前記溝
(3)を露出させる第5工程と、酸化性雰囲気にて熱酸
化して、前記溝(3)に連通した凹部(2)および前記
第2半導体基板(5)によって形成された空洞部(8
a)を酸化膜(41)で埋設する第6工程と、前記第6
工程の熱酸化により前記第1半導体基板(1)の他方の
表面および前記溝(3)の側壁に形成された酸化膜(4
1)を除去する第7工程と、前記第6工程で凹部(2)
に形成された酸化膜(41a)をストッパーとして前記
第1半導体基板(1)を選択研磨する第8工程とを有す
ることを特徴としている。
【0011】請求項6に記載の発明においては、一方の
面が鏡面研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹
部(2)を形成する工程と、前記凹部(2)および前記
第1半導体基板(1)の鏡面に熱酸化膜(4)を形成す
る工程と、前記第1半導体基板(1)の酸化膜(4)が
形成された面と少なくとも一方の面が鏡面研磨された第
2半導体基板(5)の鏡面とを貼り合わせて貼り合わせ
基板(6)を形成する工程と、この貼り合わせ基板
(6)において前記凹部(2)に形成された酸化膜(4
a)をストッパーとして前記第1半導体基板(1)を選
択研磨する工程とを有することを特徴としている。
面が鏡面研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹
部(2)を形成する工程と、前記凹部(2)および前記
第1半導体基板(1)の鏡面に熱酸化膜(4)を形成す
る工程と、前記第1半導体基板(1)の酸化膜(4)が
形成された面と少なくとも一方の面が鏡面研磨された第
2半導体基板(5)の鏡面とを貼り合わせて貼り合わせ
基板(6)を形成する工程と、この貼り合わせ基板
(6)において前記凹部(2)に形成された酸化膜(4
a)をストッパーとして前記第1半導体基板(1)を選
択研磨する工程とを有することを特徴としている。
【0012】請求項7に記載の発明においては、一方の
面が鏡面研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹
部(2)を形成する工程と、前記凹部(2)よりも深い
溝(3)を凹部(2)領域に形成する工程と、少なくと
も一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板(5)を酸
化性雰囲気にて熱酸化して、この第2半導体基板(5)
の鏡面側に酸化膜(31)を形成する工程と、前記第1
半導体基板(1)の鏡面と前記第2半導体基板(5)の
酸化膜(31)が形成された面とを貼り合わせて貼り合
わせ基板(6)を形成する工程と、この貼り合わせ基板
(6)における前記第1半導体基板(1)の他方の面側
から所定の厚さを除去して前記溝(3)を露出させる工
程と、前記溝(3)に連通した凹部(2)に酸化膜(3
2、41)を形成する工程と、この凹部(2)に形成さ
れた酸化膜(32a、41a)をストッパーとして前記
第1半導体基板(1)を選択研磨する工程とを有するこ
とを特徴としている。
面が鏡面研磨された第1半導体基板(1)の鏡面側に凹
部(2)を形成する工程と、前記凹部(2)よりも深い
溝(3)を凹部(2)領域に形成する工程と、少なくと
も一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板(5)を酸
化性雰囲気にて熱酸化して、この第2半導体基板(5)
の鏡面側に酸化膜(31)を形成する工程と、前記第1
半導体基板(1)の鏡面と前記第2半導体基板(5)の
酸化膜(31)が形成された面とを貼り合わせて貼り合
わせ基板(6)を形成する工程と、この貼り合わせ基板
(6)における前記第1半導体基板(1)の他方の面側
から所定の厚さを除去して前記溝(3)を露出させる工
程と、前記溝(3)に連通した凹部(2)に酸化膜(3
2、41)を形成する工程と、この凹部(2)に形成さ
れた酸化膜(32a、41a)をストッパーとして前記
第1半導体基板(1)を選択研磨する工程とを有するこ
とを特徴としている。
【0013】なお、上記各手段のカッコ内の符号は、後
述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0014】
【発明の作用効果】請求項1乃至7に記載の発明によれ
ば、第1半導体基板の鏡面と少なくとも一方の面が鏡面
研磨された第2半導体基板の鏡面とが、熱酸化膜を介し
て貼り合わされ、貼り合わせ基板が形成される。また、
第1半導体基板には凹部が形成され、この凹部に酸化膜
が形成される。そして、この凹部に形成された酸化膜を
ストッパーとして、第1半導体基板が選択研磨される。
ば、第1半導体基板の鏡面と少なくとも一方の面が鏡面
研磨された第2半導体基板の鏡面とが、熱酸化膜を介し
て貼り合わされ、貼り合わせ基板が形成される。また、
第1半導体基板には凹部が形成され、この凹部に酸化膜
が形成される。そして、この凹部に形成された酸化膜を
ストッパーとして、第1半導体基板が選択研磨される。
【0015】従って、基板の貼り合わせ技術を利用して
誘電体分離基板を製造するに際し、図5の従来工程のよ
うな厚い多結晶シリコンの堆積、およびその平坦化研磨
を必要とせず、第1、第2半導体基板を熱酸化膜を介し
て貼り合わせているため、貼り合わせ面のボイドの発生
を少なくすることができる。しかも、研磨においてスト
ッパーとして機能させる酸化膜を第1半導体基板に形成
した凹部に形成しているから、その酸化膜を貼り合わせ
面の近傍に精度良く形成することができ、これをストッ
パーとして選択研磨することにより均一な厚さの薄いS
OI層を形成することができる。
誘電体分離基板を製造するに際し、図5の従来工程のよ
うな厚い多結晶シリコンの堆積、およびその平坦化研磨
を必要とせず、第1、第2半導体基板を熱酸化膜を介し
て貼り合わせているため、貼り合わせ面のボイドの発生
を少なくすることができる。しかも、研磨においてスト
ッパーとして機能させる酸化膜を第1半導体基板に形成
した凹部に形成しているから、その酸化膜を貼り合わせ
面の近傍に精度良く形成することができ、これをストッ
パーとして選択研磨することにより均一な厚さの薄いS
OI層を形成することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。 (第1実施例)図1は、本発明の第1実施例における誘
電体分離基板の製造工程を示す工程図である。以下、こ
の第1実施例を図1に示す工程順に従って説明する。
する。 (第1実施例)図1は、本発明の第1実施例における誘
電体分離基板の製造工程を示す工程図である。以下、こ
の第1実施例を図1に示す工程順に従って説明する。
【0017】まず、図1(a)に示すように、少なくと
も一方の面を鏡面研磨した単結晶シリコンの第1半導体
基板1の鏡面1aの一部をウエットの化学エッチング、
あるいは反応性イオンエッチング(RIE)等のドライ
エッチングにより選択的にエッチングし、深さ0.01
〜1.00μmの凹部2を形成する。この深さは所望の
SOI厚に等しくし、例えば0.1μmのSOI厚とす
る場合は、深さを0.1μmとする。
も一方の面を鏡面研磨した単結晶シリコンの第1半導体
基板1の鏡面1aの一部をウエットの化学エッチング、
あるいは反応性イオンエッチング(RIE)等のドライ
エッチングにより選択的にエッチングし、深さ0.01
〜1.00μmの凹部2を形成する。この深さは所望の
SOI厚に等しくし、例えば0.1μmのSOI厚とす
る場合は、深さを0.1μmとする。
【0018】次に、凹部2の領域内に溝3を、例えばウ
エットの化学エッチング、あるいはRIE等の方法で形
成する。この溝3は、凹部2と第1半導体基板1の鏡面
1aの境界に平行に形成することが望ましく、図1
(a)に示すように、溝3の幅L2は、凹部2の領域内
に形成するため、凹部2の幅L1以下にしなければなら
ない。溝3を形成する位置は、溝3が形成されずに残る
凹部領域2aの幅L3およびL4が0以上であればよ
く、必ずしもL3=L4でなくてもよい。
エットの化学エッチング、あるいはRIE等の方法で形
成する。この溝3は、凹部2と第1半導体基板1の鏡面
1aの境界に平行に形成することが望ましく、図1
(a)に示すように、溝3の幅L2は、凹部2の領域内
に形成するため、凹部2の幅L1以下にしなければなら
ない。溝3を形成する位置は、溝3が形成されずに残る
凹部領域2aの幅L3およびL4が0以上であればよ
く、必ずしもL3=L4でなくてもよい。
【0019】なお、後工程でこの凹部領域2aに形成さ
れる酸化シリコン4aが選択研磨でのストッパーとして
機能するため、幅L3、L4はストッパーとして機能さ
せるに十分な幅に設定する。また、後工程の多結晶シリ
コンの堆積工程で堆積する多結晶シリコン7の厚み以上
に、L3あるいはL4の少なくとも一方をしなければな
らない。
れる酸化シリコン4aが選択研磨でのストッパーとして
機能するため、幅L3、L4はストッパーとして機能さ
せるに十分な幅に設定する。また、後工程の多結晶シリ
コンの堆積工程で堆積する多結晶シリコン7の厚み以上
に、L3あるいはL4の少なくとも一方をしなければな
らない。
【0020】以上のように、溝3の幅L2は、凹部2の
幅L1、幅L3、L4にあたる領域のストッパーとして
の機能、および多結晶シリコン7の膜厚から設定される
が、凹部2の幅L1と同様に溝3の幅L2も、必ずしも
すべての領域で一定とする必要はない。この溝幅L2
は、例えば0.5〜100μmで形成する。また、溝3
の深さは、例えば0.5〜10μmと、少なくとも凹部
2の深さよりも大きくする。溝3を形成後、この第1半
導体基板1を熱酸化し、その後この熱酸化によって形成
された酸化シリコン膜を例えばふっ化水素水溶液により
完全に除去し、RIE等による前記エッチング工程にお
いて基板表面に生じた結晶のダメージを除去するように
してもよい。
幅L1、幅L3、L4にあたる領域のストッパーとして
の機能、および多結晶シリコン7の膜厚から設定される
が、凹部2の幅L1と同様に溝3の幅L2も、必ずしも
すべての領域で一定とする必要はない。この溝幅L2
は、例えば0.5〜100μmで形成する。また、溝3
の深さは、例えば0.5〜10μmと、少なくとも凹部
2の深さよりも大きくする。溝3を形成後、この第1半
導体基板1を熱酸化し、その後この熱酸化によって形成
された酸化シリコン膜を例えばふっ化水素水溶液により
完全に除去し、RIE等による前記エッチング工程にお
いて基板表面に生じた結晶のダメージを除去するように
してもよい。
【0021】次に、図1(b)に示すように、この第1
半導体基板1を例えばドライO2 、ウエットO2 あるい
はH2 /O2 混合燃焼気体中等の酸化性雰囲気で熱処理
を施し、0.05〜2.00μmの酸化シリコン膜4を
第1半導体基板1の鏡面1aおよび凹部2に形成する。
この酸化シリコン膜4の厚みはSOI層下部の埋め込み
酸化シリコン膜の厚みに等しくなるため、所望の厚みと
なるようにこの熱酸化の条件は設定する。
半導体基板1を例えばドライO2 、ウエットO2 あるい
はH2 /O2 混合燃焼気体中等の酸化性雰囲気で熱処理
を施し、0.05〜2.00μmの酸化シリコン膜4を
第1半導体基板1の鏡面1aおよび凹部2に形成する。
この酸化シリコン膜4の厚みはSOI層下部の埋め込み
酸化シリコン膜の厚みに等しくなるため、所望の厚みと
なるようにこの熱酸化の条件は設定する。
【0022】次に、この第1半導体基板1と少なくとも
一方の面が鏡面研磨された単結晶シリコンの第2半導体
基板5とを例えば、NH4 OH:H2 O2 :H2 O=
1:1:4の混合液による有機物の除去、HCl:H2
O2 :H2 O=1:1:4の混合液による金属汚染の除
去、および純水洗浄を順次施すことにより、十分洗浄す
る。
一方の面が鏡面研磨された単結晶シリコンの第2半導体
基板5とを例えば、NH4 OH:H2 O2 :H2 O=
1:1:4の混合液による有機物の除去、HCl:H2
O2 :H2 O=1:1:4の混合液による金属汚染の除
去、および純水洗浄を順次施すことにより、十分洗浄す
る。
【0023】その後、第2半導体基板5を例えばH2 S
O4 :H2 O2 =4:1の混合液等の酸性溶液中への浸
漬あるいは熱酸化あるいは酸素プラズマ照射等によって
基板表面に1〜100nm程度の酸化層を形成して親水
性を持たせ、純水にて洗浄する。なお、第1半導体基板
1についても、次工程の乾燥工程の前に、例えばH2S
O4 :H2 O2 =4:1の混合液等の酸性溶液中への浸
漬を行った後、純水にて洗浄を行ってもよい。
O4 :H2 O2 =4:1の混合液等の酸性溶液中への浸
漬あるいは熱酸化あるいは酸素プラズマ照射等によって
基板表面に1〜100nm程度の酸化層を形成して親水
性を持たせ、純水にて洗浄する。なお、第1半導体基板
1についても、次工程の乾燥工程の前に、例えばH2S
O4 :H2 O2 =4:1の混合液等の酸性溶液中への浸
漬を行った後、純水にて洗浄を行ってもよい。
【0024】次に、乾燥窒素、スピン等の乾燥を行い、
基板表面に吸着する水分量を制御した後、図1(c)に
示すように、これら2枚の第1半導体基板1の鏡面1a
上に形成された酸化シリコン膜4と第2半導体基板5の
鏡面5aとを密着させる。これにより2枚の基板1、5
は表面に形成されたシラノール基および表面に吸着した
水分子の水素結合により接着される。
基板表面に吸着する水分量を制御した後、図1(c)に
示すように、これら2枚の第1半導体基板1の鏡面1a
上に形成された酸化シリコン膜4と第2半導体基板5の
鏡面5aとを密着させる。これにより2枚の基板1、5
は表面に形成されたシラノール基および表面に吸着した
水分子の水素結合により接着される。
【0025】なお、第2半導体基板5の表面に酸化層を
形成するのではなく、高濃度のふっ化水素水溶液に浸漬
させた後、純水で洗浄することで、表面にシラノール基
を形成して第1半導体基板1と水素結合をさせてもよ
い。また、第2半導体基板5の鏡面5aにも熱酸化によ
り酸化シリコン膜を形成しておいてもよい。さらに、こ
の接着した基板1および5を例えば10Torr以下の
真空中にて乾燥させる。この後、基板1、5に例えば窒
素、アルゴン等の不活性雰囲気中で1100°C以上、
1時間以上の熱処理を施すことにより、接着面において
脱水縮合反応が起き、2枚の基板1、5は直接接合され
て一体化し、接合基板6が形成される。ただし、このと
き凹部2に形成された酸化膜4および溝3は接合してお
らず空洞8となっている。
形成するのではなく、高濃度のふっ化水素水溶液に浸漬
させた後、純水で洗浄することで、表面にシラノール基
を形成して第1半導体基板1と水素結合をさせてもよ
い。また、第2半導体基板5の鏡面5aにも熱酸化によ
り酸化シリコン膜を形成しておいてもよい。さらに、こ
の接着した基板1および5を例えば10Torr以下の
真空中にて乾燥させる。この後、基板1、5に例えば窒
素、アルゴン等の不活性雰囲気中で1100°C以上、
1時間以上の熱処理を施すことにより、接着面において
脱水縮合反応が起き、2枚の基板1、5は直接接合され
て一体化し、接合基板6が形成される。ただし、このと
き凹部2に形成された酸化膜4および溝3は接合してお
らず空洞8となっている。
【0026】次に、図1(d)に示すように、基板1を
その表面1b側から溝3が露出する直前まで研削し、そ
して研磨を行って溝3を露出させる。研磨後の空洞部8
aには研磨剤の砥粒等が残っているため、HF:H2 O
=1:50〜1:20のふっ化水素水溶液で洗浄するこ
とが望ましい。次に、図1(e)に示すように、例えば
LPCVDで多結晶シリコン7を堆積させ、凹部2に形
成された酸化膜4aと第2半導体基板5との間に形成さ
れた空洞部8aを埋設する。多結晶シリコン7の厚みは
空洞部8aの高さをHとすると、H/2以上を堆積すれ
ばよい。従って、例えば0.2μmのSOI層を形成す
る場合は、凹部2の深さは0.2μmであるためH=
0.2μmとなり、多結晶シリコン7は0.1μm以上
を堆積するだけでよい。
その表面1b側から溝3が露出する直前まで研削し、そ
して研磨を行って溝3を露出させる。研磨後の空洞部8
aには研磨剤の砥粒等が残っているため、HF:H2 O
=1:50〜1:20のふっ化水素水溶液で洗浄するこ
とが望ましい。次に、図1(e)に示すように、例えば
LPCVDで多結晶シリコン7を堆積させ、凹部2に形
成された酸化膜4aと第2半導体基板5との間に形成さ
れた空洞部8aを埋設する。多結晶シリコン7の厚みは
空洞部8aの高さをHとすると、H/2以上を堆積すれ
ばよい。従って、例えば0.2μmのSOI層を形成す
る場合は、凹部2の深さは0.2μmであるためH=
0.2μmとなり、多結晶シリコン7は0.1μm以上
を堆積するだけでよい。
【0027】次に、図1(f)に示すように、例えばド
ライO2 、ウエットO2 あるいはH 2 /O2 混合燃焼気
体中等の酸化性雰囲気で熱処理を施し、溝3の側壁に形
成された多結晶シリコン7をすべて酸化シリコン9とす
る。従って、この熱酸化の条件は多結晶シリコン7の厚
みによって決められる。この熱酸化により溝3の側壁に
形成された多結晶シリコン7はすべて酸化シリコン9と
なるが、空洞部8aを埋設している多結晶シリコン7は
溝部側から酸化され、図1(f)に示したように溝部3
から離れた領域の多結晶シリコン7aは酸化されずに残
る。これは空洞部8aの幅、すなわち凹部領域2aの幅
L3、あるいはL4が多結晶シリコン7の厚みよりも大
きく設定してあることによる。
ライO2 、ウエットO2 あるいはH 2 /O2 混合燃焼気
体中等の酸化性雰囲気で熱処理を施し、溝3の側壁に形
成された多結晶シリコン7をすべて酸化シリコン9とす
る。従って、この熱酸化の条件は多結晶シリコン7の厚
みによって決められる。この熱酸化により溝3の側壁に
形成された多結晶シリコン7はすべて酸化シリコン9と
なるが、空洞部8aを埋設している多結晶シリコン7は
溝部側から酸化され、図1(f)に示したように溝部3
から離れた領域の多結晶シリコン7aは酸化されずに残
る。これは空洞部8aの幅、すなわち凹部領域2aの幅
L3、あるいはL4が多結晶シリコン7の厚みよりも大
きく設定してあることによる。
【0028】次に、図1(g)に示すように、ふっ化水
素水溶液により溝側壁に形成された酸化シリコン9、4
を除去する。このときの条件は凹部2に形成された酸化
膜4aがすべて除去されないようにしなければならな
い。またこの除去工程において研磨面1c上の酸化シリ
コンも除去される。次に、図1(h)に示すように、凹
部2に形成された酸化シリコン4aが、基板1b側表面
に露出するまで選択研磨を行う。この選択研磨は、例え
ばアミン系研磨液とポリエステル製の平板パッドを使
い、凹部2に形成された酸化シリコン4aをポリッシン
グストッパーとして機能させることで、均一な厚さに制
御された薄膜SOI層10が形成される。
素水溶液により溝側壁に形成された酸化シリコン9、4
を除去する。このときの条件は凹部2に形成された酸化
膜4aがすべて除去されないようにしなければならな
い。またこの除去工程において研磨面1c上の酸化シリ
コンも除去される。次に、図1(h)に示すように、凹
部2に形成された酸化シリコン4aが、基板1b側表面
に露出するまで選択研磨を行う。この選択研磨は、例え
ばアミン系研磨液とポリエステル製の平板パッドを使
い、凹部2に形成された酸化シリコン4aをポリッシン
グストッパーとして機能させることで、均一な厚さに制
御された薄膜SOI層10が形成される。
【0029】なお、溝3の部分にはSOI層10、およ
び埋め込み酸化シリコン膜4の膜厚に応じた段差が残る
が、通常は1μm以下であるため特に埋める必要はな
い。ただし、段差が大きく後の素子形成工程に支障があ
る場合には酸化シリコンなどの誘電体や多結晶シリコン
等の半導体材料で埋めて平坦化してもよい。なお、この
後、図示してないが、上記工程により製造された半導体
基板に対し、通常のMOSFET製造技術により、SO
I層10にMOSFET(半導体素子)を形成して半導
体集積回路装置を製造する。 (第2実施例)第1実施例では、第1半導体基板1の凹
部2に形成された酸化膜4と第2半導体基板5との間に
形成された空洞部8aを多結晶シリコン7で埋設させた
が、この第2実施例では、図2(e)に示すように、多
結晶シリコン7では埋設せず、接合基板6を熱酸化する
ことにより、酸化シリコン20で埋設する。これは熱酸
化で形成する酸化シリコンはその体積がおよそ2倍に膨
張するために空洞部8aの埋設は可能となる。
び埋め込み酸化シリコン膜4の膜厚に応じた段差が残る
が、通常は1μm以下であるため特に埋める必要はな
い。ただし、段差が大きく後の素子形成工程に支障があ
る場合には酸化シリコンなどの誘電体や多結晶シリコン
等の半導体材料で埋めて平坦化してもよい。なお、この
後、図示してないが、上記工程により製造された半導体
基板に対し、通常のMOSFET製造技術により、SO
I層10にMOSFET(半導体素子)を形成して半導
体集積回路装置を製造する。 (第2実施例)第1実施例では、第1半導体基板1の凹
部2に形成された酸化膜4と第2半導体基板5との間に
形成された空洞部8aを多結晶シリコン7で埋設させた
が、この第2実施例では、図2(e)に示すように、多
結晶シリコン7では埋設せず、接合基板6を熱酸化する
ことにより、酸化シリコン20で埋設する。これは熱酸
化で形成する酸化シリコンはその体積がおよそ2倍に膨
張するために空洞部8aの埋設は可能となる。
【0030】なお、図2(a)〜(d)は、図1(a)
〜(d)と同じ工程であり、この場合も第1実施例と同
様、貼り合わせ前に第2半導体基板5に酸化シリコン膜
を形成しておいてもよい。次に、図2(f)に示すよう
に、ふっ化水素水溶液により溝側壁に形成された酸化シ
リコン21と研磨面1cに形成された酸化シリコン22
を除去する。このときの条件は空洞部8aを埋設してい
る酸化シリコン20がすべて除去されないようにしなけ
ればならない。
〜(d)と同じ工程であり、この場合も第1実施例と同
様、貼り合わせ前に第2半導体基板5に酸化シリコン膜
を形成しておいてもよい。次に、図2(f)に示すよう
に、ふっ化水素水溶液により溝側壁に形成された酸化シ
リコン21と研磨面1cに形成された酸化シリコン22
を除去する。このときの条件は空洞部8aを埋設してい
る酸化シリコン20がすべて除去されないようにしなけ
ればならない。
【0031】この後の工程は第1実施例と同じく、酸化
シリコン20をストッパとして機能させ、選択研磨を行
う。なお、本実施例でのSOI厚10は凹部2の深さと
は等しくならず、第1半導体基板1の酸化膜4の厚み、
空洞部8aの高さH、第2半導体基板5の酸化膜の有
無、接合基板6の熱酸化温度等によって決まるため、こ
れらを考慮して凹部2の深さを設定しなければならな
い。 (第3実施例)第1実施例では第1半導体基板1に熱酸
化シリコン膜4を形成して第2半導体基板5と貼り合わ
せたが、この第3実施例では、図3に示すように、第1
半導体基板1には熱酸化シリコン膜4を形成せず、第2
半導体基板5の鏡面5aに酸化シリコン膜31を形成
し、第1半導体基板1の鏡面1aと第2半導体基板5の
酸化シリコン膜31とを貼り合わせる(図3(b))。
シリコン20をストッパとして機能させ、選択研磨を行
う。なお、本実施例でのSOI厚10は凹部2の深さと
は等しくならず、第1半導体基板1の酸化膜4の厚み、
空洞部8aの高さH、第2半導体基板5の酸化膜の有
無、接合基板6の熱酸化温度等によって決まるため、こ
れらを考慮して凹部2の深さを設定しなければならな
い。 (第3実施例)第1実施例では第1半導体基板1に熱酸
化シリコン膜4を形成して第2半導体基板5と貼り合わ
せたが、この第3実施例では、図3に示すように、第1
半導体基板1には熱酸化シリコン膜4を形成せず、第2
半導体基板5の鏡面5aに酸化シリコン膜31を形成
し、第1半導体基板1の鏡面1aと第2半導体基板5の
酸化シリコン膜31とを貼り合わせる(図3(b))。
【0032】次に、図3(c)に示すように、第1半導
体基板1をその表面1b側から溝3が表面に露出するま
で研削、研磨を行う。次に、図3(d)に示すように、
熱酸化により凹部2の表面に酸化シリコン32を形成す
る。次に、図3(e)に示すように、第1半導体基板1
の凹部2に形成された酸化シリコン膜32aと酸化シリ
コン膜31との間に形成された空洞部8aを多結晶シリ
コン7で埋設する。この後の工程は、第1実施例と同じ
である。
体基板1をその表面1b側から溝3が表面に露出するま
で研削、研磨を行う。次に、図3(d)に示すように、
熱酸化により凹部2の表面に酸化シリコン32を形成す
る。次に、図3(e)に示すように、第1半導体基板1
の凹部2に形成された酸化シリコン膜32aと酸化シリ
コン膜31との間に形成された空洞部8aを多結晶シリ
コン7で埋設する。この後の工程は、第1実施例と同じ
である。
【0033】なお、本実施例ではSOI層10の厚み
は、凹部2の深さ+0.45×(凹部2に形成された酸
化シリコン膜32aの厚み)となる。 (第4実施例)第3実施例では第1半導体基板1の凹部
2に形成された酸化シリコン膜32aと第2半導体基板
5との間に形成された空洞部8aを多結晶シリコン7で
埋設させたが、この第4実施例では図4に示すように、
接合基板6を熱酸化することにより、酸化シリコン41
を形成し、凹部2に酸化シリコン41aを埋設すること
により行う。この後の工程は、第2実施例と同じであ
る。
は、凹部2の深さ+0.45×(凹部2に形成された酸
化シリコン膜32aの厚み)となる。 (第4実施例)第3実施例では第1半導体基板1の凹部
2に形成された酸化シリコン膜32aと第2半導体基板
5との間に形成された空洞部8aを多結晶シリコン7で
埋設させたが、この第4実施例では図4に示すように、
接合基板6を熱酸化することにより、酸化シリコン41
を形成し、凹部2に酸化シリコン41aを埋設すること
により行う。この後の工程は、第2実施例と同じであ
る。
【0034】上記した種々の実施例によれば、厚い多結
晶シリコンの堆積、およびその平坦化研磨を必要とせ
ず、面粗度の良好な単結晶シリコン面と、面粗度の良好
な熱酸化により形成した酸化膜面、あるいは酸化膜面同
士を貼り合わせることで貼り合わせ面のボイドの発生を
少なくすることができる。しかも、研磨においてストッ
パーとして機能させる誘電体層を選択的に貼り合わせ面
の近傍に精度良く形成し、これをストッパーとして選択
研磨することにより均一な厚さの薄いSOI層を形成で
きる。
晶シリコンの堆積、およびその平坦化研磨を必要とせ
ず、面粗度の良好な単結晶シリコン面と、面粗度の良好
な熱酸化により形成した酸化膜面、あるいは酸化膜面同
士を貼り合わせることで貼り合わせ面のボイドの発生を
少なくすることができる。しかも、研磨においてストッ
パーとして機能させる誘電体層を選択的に貼り合わせ面
の近傍に精度良く形成し、これをストッパーとして選択
研磨することにより均一な厚さの薄いSOI層を形成で
きる。
【図1】本発明の第1実施例を示す工程図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す工程図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す工程図である。
【図4】本発明の第4実施例を示す工程図である。
【図5】従来の製造工程を示す工程図である。
1…第1半導体基板、2…凹部、3…溝、4…熱酸化シ
リコン膜、4a…凹部に形成された酸化シリコン、5…
第2半導体基板、6…接合基板、7…多結晶シリコン、
7a…熱酸化されずに残る多結晶シリコン、8a…空洞
部、 9…酸化シリコン、10…薄膜SOI層、20…
酸化シリコン、21…溝側壁に形成された酸化シリコ
ン、22…第1半導体基板の研磨面に形成された酸化シ
リコン、31、32、41…酸化シリコン。
リコン膜、4a…凹部に形成された酸化シリコン、5…
第2半導体基板、6…接合基板、7…多結晶シリコン、
7a…熱酸化されずに残る多結晶シリコン、8a…空洞
部、 9…酸化シリコン、10…薄膜SOI層、20…
酸化シリコン、21…溝側壁に形成された酸化シリコ
ン、22…第1半導体基板の研磨面に形成された酸化シ
リコン、31、32、41…酸化シリコン。
Claims (7)
- 【請求項1】 一方の面が鏡面研磨された第1半導体基
板の鏡面側に凹部を形成する第1工程と、 前記凹部よりも深い溝を凹部領域に形成する第2工程
と、 前記第1半導体基板を酸化性雰囲気にて熱酸化して、前
記第1半導体基板の鏡面側に酸化膜を形成する第3工程
と、 前記第1半導体基板の酸化膜が形成された面と少なくと
も一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板の鏡面とを
貼り合わせて貼り合わせ基板を形成する第4工程と、 この貼り合わせ基板における前記第1半導体基板の他方
の面側から所定の厚さを除去して前記溝を露出させる第
5工程と、 前記溝に連通した凹部および前記第2半導体基板によっ
て形成された空洞部を多結晶シリコンの堆積により埋設
する第6工程と、 この第6工程における多結晶シリコンの堆積にて前記溝
の側壁に形成された多結晶シリコンを、酸化性雰囲気に
て熱酸化して酸化膜にする第7工程と、 この第7工程で形成された酸化膜と前記第3工程で形成
された溝の側壁の酸化膜を除去する第8工程と、 前記第3工程の熱酸化により前記凹部に形成された酸化
膜をストッパーとして前記第1半導体基板を選択研磨す
る第9工程とを有することを特徴とする誘電体分離基板
の製造方法。 - 【請求項2】 一方の面が鏡面研磨された第1半導体基
板の鏡面側に凹部を形成する第1工程と、 前記凹部よりも深い溝を凹部領域に形成する第2工程
と、 前記第1半導体基板を酸化性雰囲気にて熱酸化して、前
記第1半導体基板の鏡面側に酸化膜を形成する第3工程
と、 前記第1半導体基板の酸化膜が形成された面と少なくと
も一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板の鏡面とを
貼り合わせて貼り合わせ基板を形成する第4工程と、 この貼り合わせ基板における前記第1半導体基板の他方
の面側から所定の厚さを除去して前記溝を露出させる第
5工程と、 酸化性雰囲気にて熱酸化して、前記溝に連通した凹部お
よび前記第2半導体基板によって形成された空洞部を酸
化膜で埋設する第6工程と、 この第6工程の熱酸化により前記第1半導体基板の他方
の表面および前記溝の側壁に形成された酸化膜を除去す
る第7工程と、 前記第3工程で凹部に形成された酸化膜をストッパーと
して前記第1半導体基板を選択研磨する第8工程とを有
することを特徴とする誘電体分離基板の製造方法。 - 【請求項3】 前記第4工程は、第2半導体基板も酸化
性雰囲気にて熱酸化してその鏡面側に酸化膜を形成し、
この酸化膜が形成された面と前記第1半導体基板の酸化
膜が形成された面とを貼り合わせて貼り合わせ基板を形
成するものであることを特徴とする請求項1又は2に記
載の誘電体分離基板の製造方法。 - 【請求項4】 一方の面が鏡面研磨された第1半導体基
板の鏡面側に凹部を形成する第1工程と、 前記凹部よりも深い溝を凹部領域に形成する第2工程
と、 少なくとも一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板を
酸化性雰囲気にて熱酸化して、この第2半導体基板の鏡
面側に酸化膜を形成する第3工程と、 前記第1半導体基板の鏡面と前記第2半導体基板の酸化
膜が形成された面とを貼り合わせて貼り合わせ基板を形
成する第4工程と、 この貼り合わせ基板における前記第1半導体基板の他方
の面側から所定の厚さを除去して前記溝を露出させる第
5工程と、 この貼り合わせ基板を酸化性雰囲気にて熱酸化して、前
記凹部および溝の表面に酸化膜を形成する第6工程と、 前記凹部に形成された酸化膜と第2半導体基板の酸化膜
との間に形成された空洞部を多結晶シリコンの堆積によ
り埋設する第7工程と、 この第7工程における多結晶シリコンの堆積にて前記溝
の側壁に形成された多結晶シリコンを、酸化性雰囲気に
て熱酸化して酸化膜にする第8工程と、 この第8工程で形成された酸化膜と前記第6工程で形成
された溝の側壁の酸化膜を除去する第9工程と、 前記第6工程の熱酸化により前記凹部に形成された酸化
膜をストッパーとして前記第1半導体基板を選択研磨す
る第10工程とを有することを特徴とする誘電体分離基
板の製造方法。 - 【請求項5】 一方の面が鏡面研磨された第1半導体基
板の鏡面側に凹部を形成する第1工程と、 前記凹部よりも深い溝を凹部領域に形成する第2工程
と、 少なくとも一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板を
酸化性雰囲気にて熱酸化して、この第2半導体基板の鏡
面側に酸化膜を形成する第3工程と、 前記第1半導体基板の鏡面と前記第2半導体基板の酸化
膜が形成された面とを貼り合わせて貼り合わせ基板を形
成する第4工程と、 この貼り合わせ基板における前記第1半導体基板の他方
の面側から所定の厚さを除去して前記溝を露出させる第
5工程と、 酸化性雰囲気にて熱酸化して、前記溝に連通した凹部お
よび前記第2半導体基板によって形成された空洞部を酸
化膜で埋設する第6工程と、 前記第6工程の熱酸化により前記第1半導体基板の他方
の表面および前記溝の側壁に形成された酸化膜を除去す
る第7工程と、 前記第6工程で凹部に形成された酸化膜をストッパーと
して前記第1半導体基板を選択研磨する第8工程とを有
することを特徴とする誘電体分離基板の製造方法。 - 【請求項6】 一方の面が鏡面研磨された第1半導体基
板の鏡面側に凹部を形成する工程と、 前記凹部および前記第1半導体基板の鏡面に熱酸化膜を
形成する工程と、 前記第1半導体基板の酸化膜が形成された面と少なくと
も一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板の鏡面とを
貼り合わせて貼り合わせ基板を形成する工程と、 この貼り合わせ基板において前記凹部に形成された酸化
膜をストッパーとして前記第1半導体基板を選択研磨す
る工程とを有することを特徴とする誘電体分離基板の製
造方法。 - 【請求項7】 一方の面が鏡面研磨された第1半導体基
板の鏡面側に凹部を形成する工程と、 前記凹部よりも深い溝を凹部領域に形成する工程と、 少なくとも一方の面が鏡面研磨された第2半導体基板を
酸化性雰囲気にて熱酸化して、この第2半導体基板の鏡
面側に酸化膜を形成する工程と、 前記第1半導体基板の鏡面と前記第2半導体基板の酸化
膜が形成された面とを貼り合わせて貼り合わせ基板を形
成する工程と、 この貼り合わせ基板における前記第1半導体基板の他方
の面側から所定の厚さを除去して前記溝を露出させる工
程と、 前記溝に連通した凹部に酸化膜を形成する工程と、 この凹部に形成された酸化膜をストッパーとして前記第
1半導体基板を選択研磨する工程とを有することを特徴
とする誘電体分離基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32270794A JPH08181296A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 半導体基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32270794A JPH08181296A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 半導体基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08181296A true JPH08181296A (ja) | 1996-07-12 |
Family
ID=18146731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32270794A Pending JPH08181296A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 半導体基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08181296A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6194256B1 (en) | 1998-06-29 | 2001-02-27 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method for fabricating CMOS device |
WO2005045908A1 (ja) * | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 基板貼り合わせ方法、その貼り合わせ基板及び直接接合基板 |
JP2009502534A (ja) * | 2005-07-30 | 2009-01-29 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 両面をプラズマ処理し、片面だけを湿式処理することによって面同士を互いに接着する方法 |
-
1994
- 1994-12-26 JP JP32270794A patent/JPH08181296A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6194256B1 (en) | 1998-06-29 | 2001-02-27 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method for fabricating CMOS device |
WO2005045908A1 (ja) * | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 基板貼り合わせ方法、その貼り合わせ基板及び直接接合基板 |
JPWO2005045908A1 (ja) * | 2003-11-06 | 2007-05-24 | 松下電器産業株式会社 | 基板貼り合わせ方法、その貼り合わせ基板及び直接接合基板 |
CN100405540C (zh) * | 2003-11-06 | 2008-07-23 | 松下电器产业株式会社 | 基板贴合方法、该贴合基板及直接接合基板 |
US7608520B2 (en) | 2003-11-06 | 2009-10-27 | Panasonic Corporation | Method for bonding substrate, bonded substrate, and direct bonded substrate |
JP2009502534A (ja) * | 2005-07-30 | 2009-01-29 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 両面をプラズマ処理し、片面だけを湿式処理することによって面同士を互いに接着する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100209365B1 (ko) | 에스.오.아이 반도체 웨이퍼의 제조방법 | |
JPH0580148B2 (ja) | ||
JPH06140501A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH03283636A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH0661342A (ja) | トレンチ素子分離膜製造方法 | |
JPH06232246A (ja) | 優れたユニフォーミティを持つシリコン・オン・インシュレータ・フィルムを薄くする方法 | |
US6537914B1 (en) | Integrated circuit device isolation methods using high selectivity chemical-mechanical polishing | |
JPH11340317A (ja) | 分離構造形成方法 | |
JP4123961B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1050963A (ja) | トレンチ構造の均一に切除されたフィルを形成する方法 | |
JPH09260620A (ja) | 結合ウエーハの製造方法およびこの方法で製造される結合ウエーハ | |
JPH08181296A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH11111839A (ja) | 半導体基板およびその製造方法 | |
JP2002057309A (ja) | Soi基板の作製方法 | |
JP2007073899A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03265154A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH06232245A (ja) | 誘電体分離基板の製造方法 | |
KR100223276B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2001093972A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1197654A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH098125A (ja) | 絶縁分離基板及びその製造方法 | |
JPH11260772A (ja) | 表面平坦化法 | |
JPH0642510B2 (ja) | 半導体構造の形成方法 | |
JPH06334028A (ja) | 誘電体分離基板の製造方法 | |
JPH07335742A (ja) | 半導体基板およびその製造方法 |