JPH1197654A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH1197654A
JPH1197654A JP25194497A JP25194497A JPH1197654A JP H1197654 A JPH1197654 A JP H1197654A JP 25194497 A JP25194497 A JP 25194497A JP 25194497 A JP25194497 A JP 25194497A JP H1197654 A JPH1197654 A JP H1197654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
substrate
forming
manufacturing
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25194497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Matsui
正樹 松井
Shoichi Yamauchi
庄一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP25194497A priority Critical patent/JPH1197654A/ja
Priority to US09/066,971 priority patent/US6191007B1/en
Publication of JPH1197654A publication Critical patent/JPH1197654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋め込み電極パターンを備えた半導体基板を
製造する場合に、素子形成用の半導体層の膜厚均一性を
大幅に高めると共に、その半導体層を極薄膜状に形成す
る際の膜厚制御性を飛躍的に高めること。 【解決手段】 (j)のイオン注入工程では、所定深さ
に水素高濃度層13を備えた水素高濃度層形成基板11
を形成し、その基板11を(k)の第2の貼り合わせ工
程で埋め込み電極形成基板9に貼り合わせる。埋め込み
電極形成基板9は、第1半導体基板上に、シリコン酸化
膜2、電極パターン部3、シリコン酸化膜5、多結晶シ
リコン膜6を形成した後に、多結晶シリコン膜6の表面
を平坦化した状態で支持基板8に貼り合わせ、この状態
から第1半導体基板を除去してシリコン酸化膜2の表面
全体を露出させることにより形成される。(l)の剥離
工程では、埋め込み電極形成基板9及び第2半導体基板
10の一体物に対して熱処理を施すことにより、第2半
導体基板10を水素高濃度層13により形成される欠陥
層部分で剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支持基板上に絶縁
膜を介して素子形成用の半導体層を設けた半導体基板、
特には埋め込み電極のためのパターン構造を備えた半導
体基板の製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】支持基板上に絶縁膜を
介して素子形成用の半導体層を設けた半導体基板として
は、例えば、半導体層としてシリコン単結晶を設ける構
成のSOI(Silicon OnInsulator)基板がある。これ
は支持基板となるシリコン基板上に絶縁膜として機能す
る酸化膜を形成すると共に、その上に単結晶シリコン薄
膜を形成した構造を有するもので、このような半導体基
板を用いることにより、基板との絶縁分離工程を別途に
実施する必要がなくなって、その絶縁分離性能が良好
で、尚且つ高い集積度で単結晶シリコン薄膜に素子を形
成して集積回路を作り込むことができるものである。
【0003】このようなSOI構造を備えた半導体基板
において、例えばダブルゲートMOSFETのような素
子を形成するために、酸化膜の下面側或いは酸化膜中
に、バックゲートや配線パターンとなる電極パターン部
を予め埋め込み形成するものが考えられている。しかし
ながら、従来では、このような埋め込み電極のためのパ
ターン構造を有した半導体基板において、SOI層(単
結晶シリコン薄膜)の膜厚均一性を大幅に高めると共
に、そのSOI層を極薄膜状に形成する際の膜厚制御性
を飛躍的に高めるという製造技術は、未だ完成している
とは言えず、このような製造技術の進展が望まれてい
た。
【0004】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、支持基板上に絶縁膜を介し
て素子形成用の半導体層を形成すると共に、埋め込み電
極のためのパターン構造を形成する場合に、上記半導体
層の膜厚均一性を大幅に高めることができると共に、そ
の半導体層を極薄膜状に形成する際の膜厚制御性を飛躍
的に高めることができて、品質及び特性の向上、並びに
多様な用途への展開が可能になるなどの効果を奏する半
導体基板を製造できる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載したような製造方法を採用できる。
この製造方法によれば、第1半導体基板(1)上に、最
終的に支持基板(8)と半導体層(10b)との間を絶
縁した形態となる絶縁膜(2)を形成する絶縁膜形成工
程を実行した後に、その絶縁膜(2)上の所定領域に、
最終的に埋め込み電極となる電極パターン部(3)を形
成する電極パターン部形成工程を実行することになる。
さらに、上記絶縁膜(2)上に、当該絶縁膜(2)及び
前記電極パターン部(3)を覆った状態で絶縁材料
(5)を堆積する絶縁材料堆積工程、その絶縁材料
(5)上にこれを覆った状態で平坦化処理用材料(6)
を堆積する平坦化処理用材料堆積工程、並びにその平坦
化処理用材料(6)の表面を平坦化する平坦化工程を順
次実行した後に、第1半導体基板(1)を、上記平坦化
された平坦化処理用材料(6)を介して支持基板(8)
上に貼り合わせるという第1の貼り合わせ工程を実行す
る。
【0006】この後には、基板形成工程において、支持
基板(8)に貼り合わされた状態の前記第1半導体基板
(1)を除去して前記絶縁膜(2)の表面全体を露出さ
せることにより、当該支持基板(8)並びに表面に露出
した状態の上記絶縁膜(2)の下面側に電極パターン部
(3)を備えた形態の埋め込み電極形成基板(9)を形
成する。つまり、このように形成された埋め込み電極形
成基板(9)にあっては、支持基板(8)上に、平坦化
処理用材料(6)、絶縁材料(5)、電極パターン部
(3)及び絶縁膜(2)をこの順に配置した形態とな
る。
【0007】一方、このような埋め込み電極形成基板
(9)の形成とは別途に、第2半導体基板(10)に対
し所定深さまでイオン注入することにより剥離用のイオ
ン注入層(13)を形成するイオン注入工程を実行して
おき、前記埋め込み電極形成基板(9)における前記絶
縁膜(2)上に、上記第2半導体基板(10)のイオン
注入側の面を貼り合わせる第2の貼り合わせ工程を実行
する。
【0008】この後には、第2の貼り合わせ工程を経た
前記埋め込み電極形成基板(9)及び第2半導体基板
(10)の一体物に対して熱処理を施すことにより、当
該第2半導体基板(10)を前記イオン注入層(13)
により形成される欠陥層部分で剥離する剥離工程を実行
する。尚、上記のような熱処理時において、第2半導体
基板(10)にあっては、イオン注入層(13)により
形成される欠陥層領域部分で微小気泡が凝集してマクロ
な気泡を生じ、これにより当該欠陥層部分を境界とした
剥離が生ずるものである。
【0009】上記のような各工程を実行することによ
り、支持基板(8)上に絶縁膜(2)を介して半導体層
(10b)が形成された基本構造(SOI構造に相当)
を備え、且つ上記絶縁膜(2)の下面側に埋め込み電極
のための電極パターン部(3)が形成された半導体基板
(14)を製造できるものである。
【0010】以上のような製造方法によれば、支持基板
(8)上に絶縁膜(2)を介して形成された半導体層
(10b)の膜厚は、イオン注入工程において第2半導
体基板(10)に形成されるイオン注入層(13)の深
さに応じて決定されることになるが、その深さは、イオ
ン注入エネルギの制御によって厳密に設定できるもので
ある。このため、上記半導体層(10b)を極薄膜状に
形成する場合であっても、その膜厚制御性を飛躍的に高
めることができて、半導体層(10b)の膜厚を所望の
寸法に設定した半導体基板(14)を容易に製造できる
ものであり、以て多様な用途へ展開できるようになる。
【0011】また、第2半導体基板(10)におけるイ
オン注入側の面は、これを予め平坦化した状態とするこ
とは極めて容易であるから、このように平坦化した状態
でイオン注入工程を行えば、イオン注入層(13)を絶
縁膜(2)に対して厳密に平行させた状態で形成できる
ことになる。この結果、前記半導体層(10b)の膜厚
均一性を大幅に高め得るようになって、最終的に得られ
る半導体基板(14)の品質及び特性の向上を実現でき
るものである。
【0012】しかも、第2半導体基板(10)にあって
は、剥離工程が行われる毎に支持基板(8)側に残置さ
れる部分の膜厚分ずつ消費されるだけであって、これを
繰り返し再利用できることになるから、全体の製造コス
トの低減を実現できるようになる。
【0013】さらに、半導体基板(14)の製造過程に
おいて、第1半導体基板(1)上に順次形成した絶縁膜
(2)、電極パターン部(3)、絶縁材料(5)及び平
坦化処理用材料(6)を、貼り合わせ工程及び基板形成
工程を経ることにより、支持基板(8)側に転写する構
成、つまり、支持基板(8)上に、平坦化処理用材料
(6)、絶縁材料(5)、電極パターン部(3)及び絶
縁膜(2)をこの順に配置した形態の埋め込み電極形成
基板(9)を形成する構成となっているから、特に、絶
縁膜(2)の形成手法についての選択肢を広げ得るよう
になる。例えば、絶縁膜(2)を、膜厚制御性が高い手
法(第1半導体基板(1)の熱酸化など)により形成す
れば、その特性の安定化を図り得るようになる。
【0014】また、平坦化工程において平坦化処理用材
料(6)のみに平坦化処理を施せば済むようになって、
絶縁材料(5)を除去する必要がなくなる。このため、
絶縁材料(5)の厚さ寸法を当初の堆積状態のまま保持
できて、その厚さ寸法のばらつきを極力小さくできる。
この結果、平坦化処理用材料(6)の材質選定に考慮を
払っておけば、裏面電極、裏面配線の静電容量が、絶縁
材料(5)の膜厚に依存して変動する事態を抑制できる
ようになって、最終的に得られる半導体基板(14)の
特性安定化に寄与できるようになる。
【0015】請求項2に記載した製造方法によれば、熱
処理工程において、剥離工程での熱処理温度より高温の
熱処理を施すことにより、前記埋め込み電極形成基板
(9)及び第2半導体基板(10)間の貼り合わせ面、
つまり絶縁膜(2)と半導体層(10b)との間の貼り
合わせ面の接合強度が増大されるようになるから、最終
的に得られる半導体基板(14)の信頼性を向上させ得
るようになる。
【0016】請求項3に記載した製造方法のように、酸
化性雰囲気での補助熱処理工程を実行することにより、
埋め込み電極形成基板(9)側に残置された前記第2半
導体基板(10)(半導体層(10b))における絶縁
膜(2)との界面に酸化層を形成した場合には、半導体
層(10b)とその下部の裏面ゲート酸化膜となる絶縁
膜(2)との界面が、貼り合わせ面ではなく、補助熱処
理工程で半導体層(10b)が熱酸化されて形成される
酸化層との界面となることで、界面の欠陥、固定電荷が
少なくなる結果、ゲート酸化膜の絶縁耐圧不良、しきい
値の変動がなくなり、SOI構造の半導体基板(14)
の特性を向上させ得るようになる。
【0017】請求項5に記載した製造方法のように、絶
縁膜(2)を第1半導体基板(1)の表面を熱酸化させ
て形成する場合には、当該絶縁膜(2)(埋め込み電極
のゲート酸化膜に相当)を緻密に且つ所望の膜厚に形成
できるようになり、その膜厚均一性の向上及びこれに伴
う特性の安定化を図り得るようになる。
【0018】請求項9記載の半導体基板の製造方法によ
れば、支持基板(8)に貼り合わされた状態の第1半導
体基板(1)を除去して絶縁膜(2)の表面全体を露出
させるための基板形成工程が以下のような手順で行われ
ることになる。
【0019】即ち、第1半導体基板(1)と支持基板
(8)とを当該第1半導体基板(1)に堆積された平坦
化処理用材料(6)を介して貼り合わせるという第1の
貼り合わせ工程の実行前の段階で、第1半導体基板用イ
オン注入工程において、その第1半導体基板(1)に対
し絶縁膜(2)側の面から所定深さまでイオン注入する
ことにより、剥離用のイオン注入層(7)を形成してお
く。そして、第1の貼り合わせ工程を行った後に、第1
半導体基板用剥離工程において、第1半導体基板(1)
及び支持基板(8)の一体物に対して熱処理を施すこと
により、当該第1半導体基板(1)を上記イオン注入層
(7)により形成される欠陥層部分で剥離し、さらに、
除去工程において、支持基板(8)側に残置された第1
半導体基板(1)を除去して前記絶縁膜(2)の表面全
体を露出させることになる。
【0020】この場合、第1半導体基板(1)にあって
は、第1半導体基板用剥離工程が行われる毎に支持基板
(8)側に残置される部分の膜厚分ずつ消費されるだけ
であって、これを繰り返し再利用できることになるか
ら、この面からも製造コストの低減を図り得るようにな
る。
【0021】請求項13或いは14記載の半導体基板の
製造方法によれば、基板形成工程中で行われる除去工程
において、支持基板(8)側に残置された第1半導体基
板(1)を、絶縁膜(2)をストッパとして機能させた
選択研磨或いは選択エッチングにより除去するようにし
たから、その絶縁膜(2)の表面全体を露出させる作業
を簡単且つ確実に行い得るようになる。
【0022】上記除去工程を、絶縁膜(2)をストッパ
として機能させた選択エッチングにより行う場合には、
請求項15記載の半導体基板の製造方法のように、その
エッチングを、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶
液、または水酸化ナトリウム水溶液、若しくは水酸化カ
リウム水溶液を使用したウエットエッチングにより行う
ことができる。本件発明者による実験によれば、上記の
ようなウエットエッチングを行ったときには、最終的な
貼り合わせ面(絶縁膜(2)と第2半導体基板(10)
との間の貼り合わせ面)の表面均一性が良好となって、
その貼り合わせ信頼性の向上を実現できることが分かっ
た。
【0023】支持基板(8)に貼り合わされた状態の第
1半導体基板(1)を除去して絶縁膜(2)の表面全体
を露出させるための基板形成工程を、請求項16に記載
した製造方法のように研削工程及び研磨工程により行う
場合、或いは、請求項17に記載した製造方法のように
研削工程及びエッチング工程により行う場合には、必要
となる工程の種類を減らすことができる。
【0024】この場合、請求項18に記載した製造方法
のように、上記エッチング工程を水酸化テトラメチルア
ンモニウム水溶液、または水酸化ナトリウム水溶液、若
しくは水酸化カリウム水溶液を使用したウエットエッチ
ングにより行う場合には、前にも述べたように、最終的
な貼り合わせ面の表面均一性が良好となって、その貼り
合わせ信頼性の向上を実現できることになる。
【0025】前記目的を達成するために、請求項20に
記載したような製造方法を採用することもできる。この
製造方法によれば、第1半導体基板(1)上に、絶縁膜
(2)を形成する絶縁膜形成工程、その絶縁膜(2)上
の所定領域に電極パターン部(3)を形成する電極パタ
ーン部形成工程、上記絶縁膜(2)上に、当該絶縁膜
(2)及び前記電極パターン部(3)を覆った状態で絶
縁材料(5)を堆積する絶縁材料堆積工程を順次実行し
た後に、平坦化工程を実行することになる。さらに、平
坦化工程で、絶縁材料(5)の表面を平坦化した後に、
第1半導体基板(1)を、上記平坦化された絶縁材料
(5)を介して支持基板(8)上に貼り合わせるという
第1の貼り合わせ工程を実行する。
【0026】この後には、基板形成工程において、支持
基板(8)に貼り合わされた状態の前記第1半導体基板
(1)を除去して前記絶縁膜(2)の表面全体を露出さ
せることにより、当該支持基板(8)並びに表面に露出
した状態の上記絶縁膜(2)の下面側に電極パターン部
(3)を備えた形態の埋め込み電極形成基板(9′)を
形成する。つまり、このように形成された埋め込み電極
形成基板(9′)にあっては、支持基板(8)上に、絶
縁材料(5)、電極パターン部(3)及び絶縁膜(2)
をこの順に配置した形態となる。
【0027】一方、このような埋め込み電極形成基板
(9′)の形成とは別途に、第2半導体基板(10)に
対し所定深さまでイオン注入することにより剥離用のイ
オン注入層(13)を形成するイオン注入工程を実行し
ておき、前記埋め込み電極形成基板(9′)における前
記絶縁膜(2)上に、上記第2半導体基板(10)のイ
オン注入側の面を貼り合わせる第2の貼り合わせ工程を
実行する。
【0028】この後には、第2の貼り合わせ工程を経た
前記埋め込み電極形成基板(9′)及び第2半導体基板
(10)の一体物に対して熱処理を施すことにより、当
該第2半導体基板(10)を前記イオン注入層(13)
により形成される欠陥層部分で剥離する剥離工程を実行
する。
【0029】上記のような各工程を実行することによ
り、支持基板(8)上に絶縁膜(2)を介して半導体層
10bが形成された基本構造(SOI構造に相当)を備
え、且つ上記絶縁膜(2)の下面側に埋め込み電極のた
めの電極パターン部(3)が形成された半導体基板を製
造できるものであり、このような製造方法によっても、
請求項1記載の製造方法とほぼ同様の効果を奏すること
ができる。
【0030】請求項21に記載した製造方法によれば、
熱処理工程において、剥離工程での熱処理温度より高温
の熱処理を施すことにより、前記埋め込み電極形成基板
(9′)及び第2半導体基板(10)間の貼り合わせ
面、つまり絶縁膜(2)と半導体層(10b)との間の
貼り合わせ面の接合強度が増大されるようになるから、
最終的に得られる半導体基板の信頼性を向上させ得るよ
うになる。
【0031】請求項22に記載した製造方法のように、
酸性化雰囲気での補助熱処理工程を実行することによ
り、埋め込み電極形成基板(9′)側に残置された前記
第2半導体基板(10)(半導体層(10b))におけ
る絶縁膜(2)との界面に酸化層を形成した場合には、
半導体層(10b)とその下部の裏面ゲート酸化膜とな
る絶縁膜(2)との界面が、貼り合わせ面ではなく、補
助熱処理工程で半導体層(10b)が熱酸化されて形成
される酸化層との界面となることで、界面の欠陥、固定
電荷が少なくなる結果、ゲート酸化膜の絶縁耐圧不良、
しきい値の変動がなくなり、SOI構造の半導体基板と
しての特性を向上させ得るようになる。
【0032】請求項24に記載した製造方法のように、
絶縁膜(2)を第1半導体基板(1)の表面を熱酸化さ
せて形成した場合には、当該絶縁膜(2)(埋め込み電
極のゲート酸化膜に相当)を緻密に且つ所望の膜厚に形
成できるようになり、その膜厚均一性の向上及びこれに
伴う特性の安定化を図り得るようになる。
【0033】請求項27記載の半導体基板の製造方法に
よれば、支持基板(8)に貼り合わされた状態の第1半
導体基板(1)を除去して絶縁膜(2)の表面全体を露
出させるための基板形成工程が以下のような手順で行わ
れることになる。
【0034】即ち、第1半導体基板(1)と支持基板
(8)とを当該第1半導体基板(1)に堆積された絶縁
材料(5)を介して貼り合わせるという第1の貼り合わ
せ工程の実行前の段階で、第1半導体基板用イオン注入
工程において、その第1半導体基板(1)に対し絶縁膜
(2)側の面から所定深さまでイオン注入することによ
り、剥離用のイオン注入層(7)を形成しておく。そし
て、第1の貼り合わせ工程を行った後に、第1半導体基
板用剥離工程において、第1半導体基板(1)及び支持
基板(8)の一体物に対して熱処理を施すことにより、
当該第1半導体基板(1)を上記イオン注入層(7)に
より形成される欠陥層部分で剥離し、さらに、除去工程
において、支持基板(8)側に残置された第1半導体基
板(1)を除去して前記絶縁膜(2)の表面全体を露出
させることになる。
【0035】この場合、第1半導体基板(1)にあって
は、第1半導体基板用剥離工程が行われる毎に支持基板
(8)側に残置される部分の膜厚分ずつ消費されるだけ
であって、これを繰り返し再利用できることになるか
ら、この面からも製造コストの低減を図り得るようにな
る。
【0036】請求項31或いは32記載の半導体基板の
製造方法によれば、基板形成工程中で行われる除去工程
において、支持基板(8)側に残置された第1半導体基
板(1)を、絶縁膜(2)をストッパとして機能させた
選択研磨或いは選択エッチングにより除去するようにし
たから、その絶縁膜(2)の表面全体を露出させる作業
を簡単且つ確実に行い得るようになる。
【0037】上記除去工程を、絶縁膜(2)をストッパ
として機能させた選択エッチングにより行う場合には、
請求項33記載の半導体基板の製造方法のように、その
エッチングを、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶
液、または水酸化ナトリウム水溶液、若しくは水酸化カ
リウム水溶液を使用したウエットエッチングにより行う
ことができる。この場合には、最終的な貼り合わせ面
(絶縁膜(2)と第2半導体基板(10)との間の貼り
合わせ面)の表面均一性が良好となって、その貼り合わ
せ信頼性の向上を実現できるようになる。
【0038】支持基板(8)に貼り合わされた状態の第
1半導体基板(1)を除去して絶縁膜(2)の表面全体
を露出させるための基板形成工程を、請求項34に記載
した製造方法のように研削工程及び研磨工程により行う
場合、或いは、請求項35に記載した製造方法のように
研削工程及びエッチング工程により行う場合には、必要
となる工程の種類を減らすことができる。
【0039】この場合、請求項36に記載した製造方法
のように、上記エッチング工程を水酸化テトラメチルア
ンモニウム水溶液、または水酸化ナトリウム水溶液、若
しくは水酸化カリウム水溶液を使用したウエットエッチ
ングにより行う場合には、前にも述べたように、最終的
な貼り合わせ面の表面均一性が良好となって、その貼り
合わせ信頼性の向上を実現できることになる。
【0040】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、本発明をSOI基板に適用
した第1実施例について、その製造工程を模式的な断面
図により示す図1ないし図3を参照しながら説明する。
即ち、図1(a)に示す絶縁膜形成工程では、単結晶シ
リコンウェハより成る第1半導体基板1を用意し、その
半導体基板1の表面に、例えば熱酸化により均一な膜厚
のシリコン酸化膜2を絶縁膜として形成する。この場
合、シリコン酸化膜2の厚さ寸法は、例えば10〜50
0nm程度の範囲に設定する。尚、このシリコン酸化膜
2は、その一部若しくは全部が埋め込み電極用のゲート
酸化膜として機能するものである。
【0041】この後、図1(b)に示す電極パターン部
形成工程では、以下に述べる手順を踏むことにより、シ
リコン酸化膜2上に不純物がドープされた多結晶シリコ
ンより成る電極パターン部3を形成する。尚、この電極
パターン部3は、最終的に埋め込み電極となる部分であ
る。
【0042】上記電極パターン部形成工程では、まず、
図1(b)中に二点鎖線で示すように、シリコン酸化膜
2上の全面に、例えばLPCVD法によって均質な多結
晶シリコン膜4を堆積し、この多結晶シリコン膜4に対
しイオン注入法や拡散法などによって不純物を添加す
る。この場合、多結晶シリコン膜4の厚さ寸法は、例え
ば0.1μm〜数μmの範囲に設定する。次いで、多結
晶シリコン膜4に対しフォトリソグラフィ技術などを利
用したパターニング処理を施すことにより、電極パター
ン部3を形成する。
【0043】尚、多結晶シリコン膜4に添加する不純物
は、用途に応じてP型またはN型の何れでも良く、その
添加に際しては、不純物を含む雰囲気下で多結晶シリコ
ンを堆積する手法を採用することもできる。また、多結
晶シリコン膜4の全体に不純物を添加する必要はなく、
上述のような手法によって不純物が添加された下層多結
晶シリコン膜と、添加されていない上層多結晶シリコン
膜とを形成した2層構造としても良い。
【0044】次に、図1(c)に示す絶縁材料堆積工程
では、シリコン酸化膜2及び電極パターン部3上に、C
VD法を利用して絶縁材料であるシリコン酸化膜5を堆
積する。この場合、シリコン酸化膜5の厚さ寸法は、例
えば0.5〜5μm程度の範囲に設定する。
【0045】図1(d)に示す平坦化処理用材料堆積工
程では、シリコン酸化膜5上に、例えばLPCVD法に
よって厚さ寸法1〜10μm程度の多結晶シリコン膜6
を平坦化処理用材料として堆積する。
【0046】さらに、図1(e)に示す平坦化工程で
は、多結晶シリコン膜6に対して、例えば化学的機械研
磨(CMP)を施すことにより、その膜厚を低減させる
と共に表面を平坦化、平滑化し、この状態から、図2
(f)に示す第1半導体基板用イオン注入工程を行う。
【0047】この第1半導体基板用イオン注入工程で
は、第1半導体基板1に対し、図中に矢印で示すように
絶縁膜2側の面から水素イオンを注入することにより、
当該第1半導体基板1の表面と平行した分布状態の水素
高濃度層7(本発明でいうイオン注入層に相当)を形成
する。この場合、水素イオンのドーズ量は、水素イオン
の場合で1×1016atoms/cm以上、好ましくは5
×1016atoms/cm以上に設定する。また、イオン注
入エネルギ(イオンの加速電圧に対応)は、多結晶シリ
コン膜6及びシリコン酸化膜2、5の厚さ寸法、並びに
水素高濃度層7を形成する深さに応じて設定することに
なる。
【0048】上記第1半導体基板用イオン注入工程の実
行後には、必要に応じて、多結晶シリコン膜6の表面に
化学的機械研磨を施すことによりイオン注入により生じ
た表面荒れを除去するという第2次平坦化工程(図示せ
ず)を実行し、その表面を平滑化(鏡面化)しても良
い。
【0049】尚、第1半導体基板1に対するイオン注入
工程は、前述した平坦化処理用材料堆積工程(図1
(d)参照)の実行直後に行う構成としても良い。この
ような構成とした場合には、前記平坦化工程(図1
(e)参照)及び図示しない第2次平坦化工程を一つの
工程として行うことができる(但し、イオン注入工程で
必要なイオン注入エネルギが増大することになる)。ま
た、平坦化工程において、多結晶シリコン膜6を鏡面研
磨した後に、その表面(鏡面研磨処理面)に熱酸化法な
どにより均一な膜厚のシリコン酸化膜を形成し、このシ
リコン酸化膜を汚染保護膜として機能させた状態でイオ
ン注入工程を行う構成としても良い。このように汚染保
護膜を形成した場合、その後に第2次平坦化工程を行う
ことなく後述する第1の貼り合わせ工程をへ移行しても
良く、また、汚染保護膜の一部または全部を化学的エッ
チング(ウェットエッチング、ドライエッチング)など
により除去してから第1の貼り合わせ工程へ移行する構
成としても良い。
【0050】さて、第1半導体基板用イオン注入工程を
行った後には、図2(g)に示すような第1の貼り合わ
せ工程を行う。この第1の貼り合わせ工程では、まず、
少なくとも片側の面が鏡面である単結晶シリコンウェハ
より成る支持基板8(図2(g)参照)を用意し、この
支持基板8の表面(鏡面)、並びに前記第1半導体基板
1側の多結晶シリコン膜6の表面に親水性を持たせるた
めの親水化処理を行う。
【0051】具体的には、この親水化処理時には、第1
半導体基板1及び支持基板8を、90〜120℃程度に
保温された硫酸と過酸化水素水との混合溶液(例えば、
H2SO4 :H2 O2 =4:1)などの酸性溶液中に浸
漬したり、或いは酸素プラズマ照射するなどの手段によ
って、第1半導体基板1の表面(多結晶シリコン膜6の
表面)及び支持基板8の表面に酸化層を形成して親水性
を持たせ、しかる後に超純水にて流水洗浄する。次に、
スピンドライヤなどによる乾燥を行って第1半導体基板
1及び支持基板8の表面に吸着する水分量を制御する。
【0052】この後に、第1半導体基板1の表面(多結
晶シリコン6の表面)と支持基板8の表面とを密着させ
る。これにより、各基板1及び8は、表面に形成された
シラノール基及び表面に吸着した水分子の水素結合によ
り接着される。
【0053】尚、支持基板8の表面(鏡面)に、例えば
熱酸化によって均一な膜厚(100〜1000nm程
度)のシリコン酸化膜を予め形成しておき、斯様なシリ
コン酸化膜の表面に親水化を施した後に、上述のような
第1の貼り合わせ工程を行う構成としても良い。
【0054】この後、図2(h)に示す第1半導体基板
用剥離工程では、第1半導体基板1及び支持基板8の一
体物に対して、例えば窒素などの不活性ガス雰囲気中で
熱処理を施すことによって、第1半導体基板1を水素高
濃度層7により形成される欠陥層領域部分で剥離するも
のであり、これにより、支持基板8上に絶縁膜となるシ
リコン酸化膜2を介して単結晶シリコン薄膜より成る残
存シリコン1aが積層された状態となる。
【0055】この第1半導体基板用剥離工程では、40
0〜600℃程度で熱処理を行うことが好ましく、斯様
な熱処理に応じて、水素高濃度層7により形成される欠
陥層領域部分で、微小気泡が凝集してマクロな気泡を生
じ、これにより当該欠陥層領域部分を境界とした剥離が
生ずることになる。
【0056】尚、残存シリコン1aの膜厚は極力小さく
なることが望ましく、前記第1半導体基板用イオン注入
工程では、このような膜厚が得られるようにイオン打ち
込み深さ(高濃度水素層7の深さ位置)を設定すること
になる。また、第1半導体基板用剥離工程で前記残存シ
リコン1a部分が切り離された第1半導体基板1は、そ
の剥離面を化学的機械研磨などにより平坦化して再利用
することができる。
【0057】上記第1半導体基板用剥離工程によって第
1半導体基板1から残存シリコン1aを剥離した後に
は、具体的に図示しないが、引き続いて熱処理工程を実
行する。この熱処理工程では、窒素などの不活性ガス雰
囲気中或いは酸化性雰囲気中において、第1半導体基板
用剥離工程での熱処理温度より高温(好ましくは100
0〜1200℃以上)の熱処理を1時間以上施すことに
より、多結晶シリコン6と支持基板8との間の貼り合わ
せ面の接合強度を強化する。
【0058】次に、図2(i)に示すように、除去工程
を実行して、シリコン酸化膜2上の残存シリコン1aを
除去することにより、当該シリコン酸化膜2を全面露出
させた状態の埋め込み電極形成基板9を形成する。具体
的には、上記除去工程では、シリコン酸化膜2をストッ
パとして機能させたウエットエッチングを行うことによ
って残存シリコン1aを除去することができる。この場
合のエッチング液としては、水酸化テトラメチルアンモ
ニウム(TMAH)の水溶液、水酸化ナトリウム(Na
OH)の水溶液、水酸化カリウム(KOH)の水溶液、
フッ化水素酸−硝酸系エッチング液などを使用できる。
【0059】尚、残存シリコン1aの除去を、シリコン
酸化膜2をストッパとして機能させた選択研磨或いはド
ライエッチングにより行っても良いものであるが、何れ
の除去方法を採用する場合でも、シリコン酸化膜2がエ
ッチング或いは研磨されにくい条件(単結晶シリコンと
シリコン酸化膜との選択性が大きい条件)を選定するこ
とにより、シリコン酸化膜2の厚みばらつきを抑制する
ことが望ましい。
【0060】しかして、上記のように埋め込み電極形成
基板9を形成するための各工程のうち、第1半導体基板
用イオン注入工程、第1半導体基板用剥離工程及び除去
工程が本発明でいう基板形成工程に相当するものである
が、このように埋め込み電極形成基板9を形成する一方
で、図3(j)に示すように、少なくとも片側の面が鏡
面である単結晶シリコンウェハより成る第2半導体基板
10を用意し、この半導体基板10を利用して水素高濃
度層形成基板11を形成する。
【0061】即ち、図3(j)はイオン注入工程を示す
ものであり、この工程の実行前に、第2半導体基板10
の表面(鏡面)に、熱酸化法またはCVD法によって汚
染保護膜として機能するシリコン酸化膜12(膜厚50
〜100nm程度)を形成しておく。
【0062】イオン注入工程においては、第2半導体基
板10に対し、図中に矢印で示すようにシリコン酸化膜
12側から水素イオンを注入することにより、当該第2
半導体基板10の表面と平行した分布状態の水素高濃度
層13(本発明でいうイオン注入層に相当)を形成する
ものであり、以て水素高濃度層形成基板11を完成させ
る。
【0063】この場合、本実施例では、水素高濃度層1
3を、第2半導体基板10の表面から0.1〜2μm程
度の深さに形成するようにしている。また、このイオン
注入工程においても、前記第1半導体基板用イオン注入
工程(図2(f)参照)と同様に、水素イオンのドーズ
量は、1×1016atoms/cm以上、好ましくは5×
1016atoms/cm以上に設定するものであり、ま
た、イオン注入エネルギは、シリコン酸化膜12の厚さ
寸法、並びに水素高濃度層13を形成する深さに応じて
設定することになる。
【0064】尚、本実施例では、上記のようなイオン注
入工程の実行後に、シリコン酸化膜12をウエットエッ
チング(例えばフッ酸水溶液を使用)或いはドライエッ
チングにより全部除去した後に、以下に述べる第2の貼
り合わせ工程以降の工程を行うようにしているが、その
シリコン酸化膜12をそのまま残した状態、若しくは表
面の一部だけを除去した状態で、上記第2の貼り合わせ
工程以降の工程を行う構成としても良い。
【0065】図3(k)に示す第2の貼り合わせ工程で
は、まず親水化処理を行う、この親水化処理時には、埋
め込み電極形成基板9及び水素高濃度層形成基板11
を、90〜120℃程度に保温された硫酸と過酸化水素
水との混合溶液(例えば、H2SO4 :H2 O2 =4:
1)などの酸性溶液中に浸漬したり、或いは酸素プラズ
マ照射するなどの手段によって、埋め込み電極形成基板
9の表面(シリコン酸化膜2の表面)及び水素高濃度層
形成基板11の表面(この場合、シリコン酸化膜12が
全部除去されているため、第2半導体基板10の表面に
相当)に酸化層を形成して親水性を持たせ、しかる後に
超純水にて流水洗浄する。次に、スピンドライヤなどに
よる乾燥を行って埋め込み電極形成基板9及び水素高濃
度層形成基板11の表面に吸着する水分量を制御する。
【0066】次いで、埋め込み電極形成基板9の表面
(シリコン酸化膜2の表面)と水素高濃度層形成基板1
1の表面とを密着させる。これにより、各基板9及び1
1は、表面に形成されたシラノール基及び表面に吸着し
た水分子の水素結合により接着される。
【0067】この後、図3(l)に示す剥離工程では、
埋め込み電極形成基板9及び水素高濃度層形成基板11
の一体物に対して、例えば窒素などの不活性ガス雰囲気
中で熱処理を施すことによって、水素高濃度層形成基板
11を水素高濃度層13により形成される欠陥層領域部
分で剥離するものであり、これにより、埋め込み電極形
成基板9上に絶縁膜となるシリコン酸化膜2を介して単
結晶シリコン薄膜より成る残存シリコン10aが積層さ
れた状態となる。
【0068】この剥離工程では、400〜600℃程度
で熱処理を行うことが好ましく、斯様な熱処理に応じ
て、水素高濃度層13により形成される欠陥層領域部分
で、微小気泡が凝集してマクロな気泡を生じ、これによ
り当該欠陥層領域部分を境界とした剥離が生ずることに
なる。
【0069】この場合、前記イオン注入工程では、水素
高濃度層13を、第2半導体基板10の表面から0.1
〜2μm程度の深さで形成するようにしたから、上記残
存シリコン10aの膜厚は0.1〜2μm程度以下にな
るものである。また、剥離工程で前記残存シリコン10
a部分が切り離された第2半導体基板10は、その剥離
面を化学的機械研磨などにより平坦化して再利用するこ
とができる。
【0070】上記剥離工程により水素高濃度層形成基板
11から残存シリコン10aを剥離した後には、具体的
に図示しないが、引き続いて熱処理工程を実行する。こ
の熱処理工程では、窒素などの不活性ガス雰囲気中にお
いて、剥離工程での熱処理温度より高温(好ましくは1
000〜1200℃以上)の熱処理を1時間以上施すこ
とにより、シリコン酸化膜2と水素高濃度層形成基板1
1(残存シリコン10a)との間の貼り合わせ面の接合
強度を強化する。
【0071】また、この熱処理工程に引き続いて、酸化
性雰囲気で高温熱処理を施すという補助熱処理工程を実
行する。この補助熱処理工程では、例えば、熱処理工程
の終了後に、雰囲気ガスを不活性ガスから酸素ガスに置
換し、この状態で、1000〜1200℃/1時間程度
の熱処理を施すことにより、埋め込み電極形成基板9側
の残存シリコン10aにおけるシリコン酸化膜2との界
面に、例えば膜厚が10nm程度以下の酸化層を形成す
る。
【0072】尚、このような補助熱処理工程の実行に伴
い、残存シリコン10aの表面側にもシリコン酸化層が
形成されることになるため、残存シリコン10aの膜厚
(イオン注入工程でのイオン打ち込み深さ)は、この酸
化分も見越して設定することになる。また、前記熱処理
工程を当初から酸化性雰囲気で行うことにより、当該熱
処理工程と補助熱処理工程を兼用しても良い。
【0073】上記のような残存シリコン10aの表面
(剥離面)には、イオン注入に伴い形成された欠陥層が
残存すると共に、数nm〜数十nm程度の微小段差が生
ずることになる。そこで、前記補助熱処理工程の実行後
には、図3(m)に示すように、残存シリコン10aの
表面段差及び欠陥層並びにシリコン酸化層を除去するた
めの剥離面処理工程を行うことによって、最終的に、S
OI層(半導体層)となる単結晶シリコン薄膜10b
(残存シリコン10aに相当)及び埋め込み電極のため
のパターン構造(電極パターン部3)並びにその埋め込
み電極用のゲート酸化膜として機能するシリコン酸化膜
2を備えたSOI基板14(半導体基板)を完成させる
ようにしている。
【0074】尚、上記剥離面処理工程では、化学的機械
研磨によって残存シリコン10aの表面段差及び欠陥層
を除去できるが、残存シリコン10a表面の酸化層を、
例えばウエットエッチングなどで除去した後に化学的機
械研磨を行うようにすれば、化学的機械研磨のみで除去
する場合に比べて、単結晶シリコン薄膜10b(SOI
層)の膜厚制御性を高めることができる。つまり、補助
熱処理工程の実行に応じて残存シリコン10aの表面側
にシリコン酸化層が形成されるときには、その残存シリ
コン10aにおける単結晶シリコン部分の表面(シリコ
ン酸化層との界面)の凹凸が減少することになるため、
残存シリコン10aに対する研磨代が化学的機械研磨の
みの場合に比べて小さくなるものであり、結果的に単結
晶シリコン薄膜10bの膜厚制御性を高め得るようにな
る。
【0075】上記した本実施例による製造方法によれ
ば、埋め込み電極(電極パターン部3)並びにその埋め
込み電極用のゲート酸化膜(シリコン酸化膜2)を備え
たSOI基板14を製造するに際して、以下に述べるよ
うな数々の作用・効果を奏することができる。
【0076】即ち、支持基板8上にシリコン酸化膜2を
介して形成された単結晶シリコン薄膜10bの膜厚は、
イオン注入工程において第2半導体基板10に形成され
る水素高濃度層13の深さに応じて決定されることにな
るが、その深さは、イオン注入エネルギの制御によって
厳密に設定できるという事情がある。このため、単結晶
シリコン薄膜10bを極薄膜状に形成する場合であって
も、その膜厚制御性を飛躍的に高めることができて、単
結晶シリコン薄膜10bの膜厚を所望の寸法に設定した
SOI基板14を容易に製造できるものであり、以て多
様な用途へ展開できるようになる。
【0077】また、第2半導体基板10におけるイオン
注入側の面は、これを予め平坦化した状態とすることは
極めて容易であり、本実施例のように、少なくとも片側
の面が鏡面化された第2半導体基板10を用意し、その
鏡面(実際には、汚染保護膜としてシリコン酸化膜12
が形成された面)側からイオン注入を行う構成とした場
合には、第2の貼り合わせ工程を実行した後の状態にお
いて、水素高濃度層13とシリコン酸化膜2とを厳密に
平行させた状態とすることができる。この結果、前記単
結晶シリコン薄膜10bの膜厚均一性を大幅に高め得る
ようになって、最終的に得られるSOI基板14の品質
及び特性の大幅な向上を実現できるものである。
【0078】さらに、SOI基板14の製造過程におい
て、第1半導体基板1上に順次形成したシリコン酸化膜
2、電極パターン部3、シリコン酸化膜5及び多結晶シ
リコン膜6を、貼り合わせ工程及び基板形成工程(第1
半導体基板用イオン注入工程、第1半導体基板用剥離工
程、除去工程)を経ることにより、支持基板8側に転写
する構成、つまり、支持基板8上に、多結晶シリコン
6、シリコン酸化膜5、電極パターン部3及びシリコン
酸化膜2をこの順に配置した形態の埋め込み電極形成基
板9を形成する構成となっているから、特に、ゲート酸
化膜として機能するシリコン酸化膜2の形成手法につい
ての選択肢を広げ得るようになる。
【0079】具体的には、本実施例では、シリコン酸化
膜2を、膜厚制御性が高い熱酸化により形成する構成と
しているから、当該シリコン酸化膜2を緻密に且つ所望
の膜厚に形成できるようになり、その膜厚均一性の向上
及びこれに伴う特性の安定化を図り得るようになる。
【0080】シリコン酸化膜2などが形成された第1半
導体基板1を支持基板8に貼り合わせるために必要とな
る平坦化工程においては、平坦化処理用材料である多結
晶シリコン膜6のみに平坦化処理を施せば済むようにな
って、絶縁材料であるシリコン酸化膜5を除去する必要
がなくなる。このため、当該シリコン酸化膜5の厚さ寸
法を、絶縁材料堆積工程での当初の堆積状態のまま保持
できて、その厚さ寸法のばらつきを極力小さくできるよ
うになる。この結果、平坦化処理用材料として本実施例
のように多結晶シリコン膜6を使用するなど、その材質
選定に考慮を払っておけば、上記シリコン酸化膜5の膜
厚に依存して裏面電極、裏面配線の静電容量が変動する
事態を抑制できるようになって、最終的に得られるSO
I基板14の特性安定化に寄与できるようになる。
【0081】この場合、電極パターン部3の構造に起因
して多結晶シリコン膜6の表面に大きな凹凸が生ずると
きには、平坦化工程での削り代を大きく取る必要があ
る。このため、当該多結晶シリコン膜6の膜厚を大きく
設定する必要が出てくるが、一般的に、多結晶シリコン
の堆積速度は酸化シリコンの堆積速度より早いという事
情があるから、シリコン酸化膜5のみを必要な膜厚とな
るように堆積する場合に比べて、スループットが向上す
るという利点もある。
【0082】第1半導体基板1及び第2半導体基板10
にあっては、それぞれから残存シリコン1a及び10a
の剥離が行われる毎に、当該残存シリコン1a及び10
aの膜厚分ずつ消費されるだけであって、これらを繰り
返し再利用できることになるから、全体の製造コストを
大幅に低減できるようになる。
【0083】最終段階で行われる熱処理工程において、
第2半導体基板10を剥離するための剥離工程での熱処
理温度(400〜600℃)より高温(好ましくは10
00〜1200℃以上)の熱処理を施すことにより、埋
め込み電極形成基板9側のシリコン酸化膜2及び第2半
導体基板10との間の貼り合わせ面の接合強度を増大さ
せるようにしているから、最終的に得られるSOI基板
14の信頼性を向上させ得るようになる。
【0084】また、最終段階において、酸化性雰囲気で
の補助熱処理工程を実行することにより、埋め込み電極
形成基板9側の残存シリコン10aにおけるシリコン酸
化膜2との界面に酸化層を形成するようにしたから、半
導体層10bとその下部の裏面ゲート酸化膜となるシリ
コン酸化膜2との界面が、貼り合わせ面ではなく、補助
熱処理工程で半導体層10bが熱酸化されて形成される
酸化層との界面となることで、界面の欠陥、固定電荷が
少なくなる結果、ゲート酸化膜の絶縁耐圧不良、しきい
値の変動がなくなり、最終的に得られる単結晶シリコン
薄膜10bとシリコン酸化膜2との界面を良好な状態と
することができて、SOI基板14の特性を向上させ得
るようになる。
【0085】埋め込み電極形成基板9を形成するに際し
て、シリコン酸化膜2上の残存シリコン1aを除去して
当該シリコン酸化膜2を全面露出させるのに、シリコン
酸化膜2をストッパとして機能させたウエットエッチン
グを行うようにしているから、そのシリコン酸化膜2の
表面全体を露出させる作業を簡単且つ確実に行い得るよ
うになる。尚、残存シリコン1aの除去を、シリコン酸
化膜2をストッパとして機能させた選択研磨或いはドラ
イエッチングにより行った場合でも同様の効果を奏する
ことができる。
【0086】また、特に、ウエットエッチングを行う際
に、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)の水
溶液、水酸化ナトリウム(NaOH)の水溶液、水酸化
カリウム(KOH)の水溶液、フッ化水素酸−硝酸系エ
ッチング液などを使用した場合には、本件発明者による
実験によれば、最終的な貼り合わせ面(シリコン酸化膜
2と水素高濃度層形成基板11との間の貼り合わせ面)
の表面均一性が良好となって、その貼り合わせ信頼性の
向上を実現できることが分かっており、実用上において
有益となる。
【0087】(第2の実施の形態)図4ないし図6に
は、本発明の第2実施例が示されており、以下これにつ
いて前記第1実施例と異なる部分のみ説明する。尚、図
4ないし図6は、前記図1ないし図3と同様にSOI基
板の製造工程を模式的な断面図により示したものであ
る。
【0088】即ち、本実施例においては、図4(a)に
示す絶縁膜形成工程、図4(b)に示す電極パターン部
形成工程、図4(c)に示す絶縁材料堆積工程、図4
(d)に示す平坦化処理用材料堆積工程、図4(e)に
示す平坦化工程を、第1実施例における絶縁膜形成工程
(図1(a)参照)、電極パターン部形成工程(図1
(b)参照)、絶縁材料堆積工程(図1(c)参照)、
平坦化処理用材料堆積工程(図1(d)参照)、平坦化
工程(図1(e)参照)と同様に行う。
【0089】この後には、第1実施例のような第1半導
体基板用イオン注入工程を行うことなく、図5(f)に
示す第1の貼り合わせ工程を実行する。この場合、第1
の貼り合わせ工程では、まず親水化処理を行う。この親
水化処理時には、少なくとも片側の面が鏡面である単結
晶シリコンウェハより成る支持基板8を用意し、この支
持基板8の表面(鏡面)、並びに第1半導体基板1側の
多結晶シリコン膜6の表面に親水性を持たせるための処
理を第1実施例と同様に実行する。
【0090】この後に、第1半導体基板1の表面(多結
晶シリコン6の表面)と支持基板8の表面とを密着させ
ることにより、各基板1及び8を、表面に形成されたシ
ラノール基及び表面に吸着した水分子の水素結合により
接着させる。次に、このような貼り合わせ基板に対して
熱処理を施すことにより、多結晶シリコン6と支持基板
8との貼り合わせ面の接合強度を強化する。この場合の
熱処理は、1000〜1200℃以上の温度で1時間以
上行うこと望ましい。尚、支持基板8の表面(鏡面)
に、例えば熱酸化によって均一な膜厚(100〜100
0nm程度)のシリコン酸化膜を予め形成しておき、斯
様なシリコン酸化膜の表面に親水化を施した後に、上述
のような第1の貼り合わせ工程を行う構成としても良
い。
【0091】次に、図5(g)に示す研削工程において
は、第1半導体基板1を、シリコン酸化膜2が露出する
寸前まで研削加工することによって、膜厚が1〜10μ
m程度の残存シリコン1bを形成する。
【0092】この後には、図5(h)に示すように、エ
ッチング工程を実行することによりシリコン酸化膜2上
の残存シリコン1bを除去し、以て当該シリコン酸化膜
2を全面露出させた状態の埋め込み電極形成基板9を形
成する。具体的には、上記エッチング工程では、シリコ
ン酸化膜2をストッパとして機能させたウエットエッチ
ングを行うことによって残存シリコン1bを除去するこ
とができる。この場合のエッチング液としては、水酸化
テトラメチルアンモニウム(TMAH)の水溶液、水酸
化ナトリウム(NaOH)の水溶液、水酸化カリウム
(KOH)の水溶液、フッ化水素酸−硝酸系エッチング
液などを使用できる。
【0093】尚、第1半導体基板1の研削加工に代えて
エッチング加工を行う構成としても良く、この場合に
は、一連のエッチング加工によってシリコン酸化膜2を
全面露出させることができる。
【0094】しかして、上記のように埋め込み電極形成
基板9を形成するための各工程のうち、研削工程及びエ
ッチング工程が本発明でいう基板形成工程に相当するも
のであるが、このように埋め込み電極形成基板9を形成
する一方で、少なくとも片側の面が鏡面である単結晶シ
リコンウェハより成る第2半導体基板10を用意し、図
6(i)に示すイオン注入工程、図6(j)に示す第2
の貼り合わせ工程、図6(k)に示す剥離工程、図6
(l)に示す剥離面処理工程を、第1実施例におけるイ
オン注入工程(図3(j)参照)、第2の貼り合わせ工
程(図3(k)参照)、剥離工程(図3(l)参照)、
剥離面処理工程(図3(m)参照)と同様に実行するこ
とによりSOI基板14を完成させる。尚、本実施例に
おいても、剥離工程の実行後に、貼り合わせ面の接合強
度を高めるための熱処理工程、残存シリコン10aにお
けるシリコン酸化膜2との界面に酸化層を形成するため
の補助熱処理工程を実行する。
【0095】このように構成した本実施例によれば、基
板形成工程を研削工程及びエッチング工程のみで済ませ
ることができるから、必要となる工程の種類を減らす場
合に有用となる。
【0096】尚、本実施例においては、基板形成工程と
して、第1半導体基板1を研削加工する研削工程及び残
存シリコン1bをウエットエッチングするエッチング工
程を行う構成としたが、上記エッチング工程に代えて、
シリコン酸化膜2をストッパとして機能させた選択研磨
工程を行うようにしても良く、また、ドライエッチング
を行うようにしても良い。
【0097】(第3の実施の形態)図7ないし図9に
は、本発明の第4実施例が示されており、以下これにつ
いて前記第1実施例と異なる部分のみ説明する。尚、図
7ないし図9は、前記図1ないし図3と同様にSOI基
板の製造工程を模式的な断面図により示したものであ
る。
【0098】即ち、本実施例においては、図7(a)に
示す絶縁膜形成工程、図7(b)に示す電極パターン部
形成工程、図7(c)に示す絶縁材料堆積工程を、第1
実施例における絶縁膜形成工程(図1(a)参照)、電
極パターン部形成工程(図1(b)参照)、絶縁材料堆
積工程(図1(c)参照)と同様に行い、この後に、図
7(d)に示す平坦化工程を行う。この平坦化工程で
は、シリコン酸化膜5に対して、例えば化学的機械研磨
(CMP)を施すことにより、その膜厚を低減させると
共に表面を平坦化する。
【0099】この後には、図8(e)に示す第1半導体
基板用イオン注入工程、図8(f)に示す第1の貼り合
わせ工程、図8(g)に示す第1半導体基板用剥離工
程、図8(h)に示す除去工程を、第1実施例における
第1半導体基板用イオン注入工程(図2(f)参照)、
第1の貼り合わせ工程(図2(g)参照)、第1半導体
基板用剥離工程、除去工程(図2(i)参照)と同様に
行うことにより、シリコン酸化膜2を全面露出させた状
態の埋め込み電極形成基板9′を形成する。
【0100】しかして、上記のように埋め込み電極形成
基板9′を形成するための各工程のうち、第1半導体基
板用イオン注入工程、第1半導体基板用剥離工程及び除
去工程が本発明でいう基板形成工程に相当するものであ
るが、このように埋め込み電極形成基板9′を形成する
一方で、少なくとも片側の面が鏡面である単結晶シリコ
ンウェハより成る第2半導体基板10を用意し、図9
(i)に示すイオン注入工程、図9(j)に示す第2の
貼り合わせ工程、図9(k)に示す剥離工程、図9
(l)に示す剥離面処理工程を、第1実施例におけるイ
オン注入工程(図3(j)参照)、第2の貼り合わせ工
程(図3(k)参照)、剥離工程(図3(l)参照)、
剥離面処理工程(図3(m)参照)と同様に実行するこ
とによりSOI基板14′を完成させる。尚、本実施例
においても、剥離工程の実行後に、第1実施例と同様の
熱処理工程及び補助熱処理工程を実行する。
【0101】このように構成した本実施例は、第1実施
例で必要であった平坦化処理用材料堆積工程(図1
(d)参照)を不要にした点に特徴を有するものである
が、斯様な製造方法は、電極パターン部3の構造に起因
してシリコン酸化膜5の表面に生じる凹凸が比較的小さ
い場合に好適するようになる。つまり、シリコン酸化膜
5の表面に生じる凹凸が比較的小さい場合には、平坦化
工程での削り代を大きく取る必要がないため、第1実施
例のように平坦化処理用材料堆積工程を行って多結晶シ
リコン6を堆積する必要がなくなるものである。従っ
て、シリコン酸化膜5の表面に生じる凹凸が比較的小さ
い場合には、スループットの向上を期待できるようにな
る。
【0102】尚、本実施例においては、第1半導体基板
用イオン注入工程、第1半導体基板用剥離工程及び除去
工程より成る基板形成工程を行う構成としたが、前記第
2実施例のように、研削工程及びエッチング工程より成
る基板形成工程、或いは研削工程及び選択研磨工程より
成る基板形成工程を行う構成としても良い。
【0103】(第4の実施の形態)図10ないし図13
には、本発明の第4実施例が示されており、以下これに
ついて説明する。尚、図10ないし図13は、前記図1
ないし図3と同様にSOI基板の製造工程を模式的な断
面図により示したものである。
【0104】即ち、前記第1ないし第3実施例で製造さ
れるSOI基板14或いは14′の単結晶シリコン薄膜
10b(SOI層)に対して素子を形成する際には、埋
め込み電極のための電極パターン部3との位置合わせが
必要となる。つまり、この位置合わせのためには、素子
形成過程で行われるフォトリソグラフィ工程で必要とな
るアライメントマークを予め形成しておくことが必要と
なる。本実施例は、このようなアライメントマークの形
成方法を提供するものである。
【0105】具体的には、本実施例は第1実施例の製造
方法に適用した例を示しており、図10(a)に示す絶
縁膜形成工程を、第1実施例における絶縁膜形成工程
(図1(a)参照)と同様に行い、この後に、図10
(b)に示すアライメント用孔部形成工程を実行する。
この工程では、レジストをマスクとしてシリコン酸化膜
2をエッチング(例えばドライエッチング)することに
より、そのシリコン酸化膜2の所定位置に第1半導体基
板1まで到達した状態の孔部15を形成する。
【0106】次に、この後に行われる電極パターン部形
成工程では、まず、図10(c)に示すように、シリコ
ン酸化膜2上の全面に、例えばLPCVD法によって均
質な多結晶シリコン膜16を堆積し、この多結晶シリコ
ン膜16に対しイオン注入法や拡散法などによって不純
物を添加する。このような堆積が行われたときには、多
結晶シリコン膜16における前記孔部15との対応位置
に凹部16aが形成された状態となる。尚、多結晶シリ
コン膜16の厚さ寸法は、例えば0.1μm〜数μmの
範囲に設定する。
【0107】次いで、上記電極パターン部形成工程で
は、図10(d)に示すように、フォトリソグラフィ技
術などを利用して、前記凹部16aを位置基準とした多
結晶シリコン膜16のパターニング処理を施すことによ
り、孔部15に対し所定の位置関係にある電極パターン
部17並びに当該孔部15を覆った形状のダミー電極パ
ターン部18を形成する。
【0108】この後には、図10(e)に示す絶縁材料
堆積工程、図11(f)に示す平坦化処理用材料堆積工
程、図11(g)に示す平坦化工程、図11(h)に示
す第1半導体基板用イオン注入工程、図示しない第2次
平坦化工程、図11(i)に示す第1の貼り合わせ工
程、図12(j)に示す第1半導体基板用剥離工程、図
12(k)に示す除去工程を、第1実施例における絶縁
材料堆積工程(図1(c)参照)、平坦化処理用材料堆
積工程(図(d)参照)、平坦化工程(図1(e)参
照)、第1半導体基板用イオン注入工程(図2(f)参
照)、第1の貼り合わせ工程(図2(g)参照)、第1
半導体基板用剥離工程(図2(h)参照)、除去工程
(図2(i)参照)と同様に行うことにより、埋め込み
電極形成基板9″を完成させる。。
【0109】ここで、シリコン酸化膜2上の残存シリコ
ン1aを除去するための上記除去工程(図12(k)参
照)では、シリコン酸化膜2をストッパとして機能させ
たウエットエッチング或いは選択研磨を行うことによっ
て残存シリコン1aを除去するものであるが、ダミー電
極パターン部18における孔部15に対応した部分には
シリコン酸化膜2が存在しないため、シリコン酸化膜2
の全体が露出されて埋め込み電極形成基板9″が完成し
たときには、孔部15内のダミー電極パターン部18が
シリコン酸化膜2の表面より凹んだ状態、つまり段差が
できた状態となる。
【0110】また、上記のような除去工程の実行後に
は、図12(l)に示すイオン注入工程、図13(m)
に示す第2の貼り合わせ工程、図13(n)に示す剥離
工程を、第1実施例におけるイオン注入工程(図3
(j)参照)、第2の貼り合わせ工程(図3(k)参
照)、剥離工程(図3(l)参照)と同様に実行する。
【0111】この場合、埋め込み電極形成基板9″の表
面(シリコン酸化膜2の表面)と水素高濃度層形成基板
11の表面(第2半導体基板10の表面)とを貼り合わ
せるための上記第2の貼り合わせ工程(図13(m)参
照)を行ったときには、埋め込み電極形成基板9″側の
孔部15に対応した部分に段差が存在するため、その部
分が水素高濃度層形成基板11の表面と接合されること
はない。
【0112】また、水素高濃度層形成基板11を水素高
濃度層13により形成される欠陥層領域部分で剥離する
ための上記剥離工程(図13(n)参照)では、当該水
素高濃度層形成基板11が水素高濃度層13部分で剥離
して、埋め込み電極形成基板9側に接合された状態の残
存シリコン10aが形成されるものの、孔部15と対応
した部分は、前述したように埋め込み電極形成基板9側
と接合されていないため、水素高濃度層形成基板11側
に残置されたままとなる。この結果、残存シリコン10
aには、孔部15に対応した位置にアライメントマーク
19が形成されることになる。
【0113】この後に、図13(o)に示すような剥離
面処理工程を、第1実施例における剥離面処理工程(図
3(m)参照)と同様に行うことにより、アライメント
マーク19が形成された単結晶シリコン薄膜10b′を
備えたSOI基板14″(半導体基板)を完成させる。
【0114】このような製造方法によれば、シリコン酸
化膜2に予め孔部15を形成しておけば、その後の各工
程を第1実施例と同様に行われるのに応じて、SOI層
となる単結晶シリコン薄膜10b′に対してアライメン
トマーク19が自動的に形成されるものであり、従っ
て、アライメントマーク19を極めて容易に形成できる
ことになる。
【0115】尚、本実施例によるアライメントマーク形
成手法は、前記第2及び第3の各実施例に適用できるこ
とは勿論である。また、このアライメントマーク形成手
法を、SOI基板における素子分離構造に適用すること
も可能である。具体的には、シリコン酸化膜2に対し
て、エッチングなどによって、SOI層に形成する素子
分離領域と対応する位置に孔部を予め形成しておけば、
最終的にSOI基板が完成した状態で、SOI層におけ
る上記孔部に対応した素子分離領域には単結晶シリコン
薄膜が存在しない状態、つまり凹部が形成された状態と
なる。従って、その凹部をシリコン酸化膜などにより埋
めるようにすれば、素子分離構造を備えたSOI基板を
形成することができる。
【0116】(その他の実施の形態)尚、本発明は上記
した実施例に限定されるものではなく、次のような変形
または拡張が可能である。第1ないし第3の各実施例に
おいて、最終段階で行う剥離面処理工程は必要に応じて
行えば良い。また、イオン注入工程並びに第1半導体基
板用イオン注入工程での注入イオンとしては、水素イオ
ン以外に、希ガス、酸素、塩素、フッ素の各イオンなど
種々のものを利用することが可能である。
【0117】単結晶シリコン薄膜10bの接合界面を良
好な状態とするために、以下に述べる手法を用いても良
い。つまり、水素高濃度層形成基板11のシリコン酸化
膜12を除去した後に、その表面を水素高濃度層13で
の剥離現象が生じない低温で熱酸化して数十nm程度の
シリコン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜と埋め込
み電極形成基板9側のシリコン酸化膜2とを接合する構
成とすれば、単結晶シリコン薄膜10bの接合界面を良
好な状態とすることができる。
【0118】また、上記のような低温熱酸化によらず
に、シリコン酸化膜12を除去した状態の水素高濃度層
形成基板11を、適温に保温された硫酸と過酸化水素水
との混合溶液(例えば、H2 SO4 :H2 O2 =4:
1)などの酸性溶液中に浸漬させることにより、シリコ
ン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜と埋め込み電極
形成基板9側のシリコン酸化膜2とを接合する構成とし
ても良い。
【0119】単結晶シリコン薄膜10bの接合界面を良
好な状態とするための別の手法として、第2半導体基板
10に水素イオンを注入して水素高濃度層形成基板11
を形成する前の段階、或いは形成後の段階で、その第2
半導体基板10の表面領域に酸素イオンを注入、または
第2半導体基板10を酸素プラズマ中に放置し、このよ
うな第2半導体基板10より成る水素高濃度層形成基板
11を埋め込み電極形成基板9と貼り合わせて剥離工程
を行った後に、接合強度強化のための熱処理工程におい
て、残存シリコン10aの下面側に良質なシリコン酸化
層を形成することも考えられる。
【0120】電極パターン部形成工程では、不純物がド
ープされた多結晶シリコンにより電極パターン部3或い
は17を形成する構成としたが、他の不純物がドープさ
れた多結晶半導体材料、或いはタングステンなどの高融
点金属材料により電極パターン部を形成する構成として
も良い。また、絶縁材料堆積工程では、絶縁材料として
シリコン酸化膜5を堆積する構成としたが、シリコン窒
化膜或いは他の絶縁材料を堆積する構成としても良い。
【0121】第1半導体基板1及び第2半導体基板10
としては、単結晶シリコンウェハ上にシリコンをエピタ
キシャル成長させた基板、または、多孔質のシリコン面
上に単結晶シリコンをエピタキシャル成長させた基板な
どを用いることもできる。
【0122】第1半導体基板1及び第2半導体基板10
を単結晶シリコンウェハにより形成したが、4族元素を
主体とした半導体であれば、例えば、Ge(ゲルマニウ
ム)、SiC(炭化シリコン)、SiGe(シリコンゲ
ルマニウム)などの基板を用いることができ、また、多
結晶シリコン基板を用いても良いものである。さらに支
持基板8も単結晶シリコンウェハにより形成したが、こ
れに限らず、他の半導体ウェハ或いは絶縁性を有するセ
ラミック基板またはガラス基板などを用いることができ
る。
【0123】第1半導体基板用イオン注入工程は、絶縁
膜形成工程(図1(a)、図4(a)、図7(a)、図
10(a)参照)の直後に行うことも可能である。但
し、この場合には、その後に行われる各工程での堆積温
度条件などが剥離温度(400〜600℃)より低い条
件となるように工夫する必要(例えばプラズマCVDな
どを使用することなど)がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による製造工程を模式的に
示す縦断面図その1
【図2】同製造工程を模式的に示す縦断面図その2
【図3】同製造工程を模式的に示す縦断面図その3
【図4】本発明の第2実施例による製造工程を模式的に
示す縦断面図その1
【図5】同製造工程を模式的に示す縦断面図その2
【図6】同製造工程を模式的に示す縦断面図その3
【図7】本発明の第3実施例による製造工程を模式的に
示す縦断面図その1
【図8】同製造工程を模式的に示す縦断面図その2
【図9】同製造工程を模式的に示す縦断面図その3
【図10】本発明の第4実施例による製造工程を模式的
に示す縦断面図その1
【図11】同製造工程を模式的に示す縦断面図その2
【図12】同製造工程を模式的に示す縦断面図その3
【図13】同製造工程を模式的に示す縦断面図その4
【符号の説明】
1は第1半導体基板、1a、1bは残存シリコン、2は
シリコン酸化膜(絶縁膜)、3は電極パターン部、4は
多結晶シリコン膜、5はシリコン酸化膜(絶縁材料)、
6は多結晶シリコン膜(平坦化処理用材料)、7は水素
高濃度層(イオン注入層)、8は支持基板、9、9′、
9″は埋め込み電極形成基板、10は第2半導体基板、
10aは残存シリコン、10b、10b′は単結晶シリ
コン薄膜、11は水素高濃度層形成基板、12はシリコ
ン酸化膜、13は水素高濃度層(イオン注入層)、1
4、14′、14″はSOI基板(半導体基板)、15
は孔部、16は多結晶シリコン膜、16aは凹部、17
は電極パターン部、18はダミー電極パターン部、19
はアライメントマークを示す。

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1半導体基板(1)上に絶縁膜(2)
    を形成する絶縁膜形成工程、 前記絶縁膜(2)上の所定領域に埋め込み電極のための
    電極パターン部(3)を形成する電極パターン部形成工
    程、 前記絶縁膜(2)上に当該絶縁膜(2)及び前記電極パ
    ターン部(3)を覆った状態で絶縁材料(5)を堆積す
    る絶縁材料堆積工程、 前記絶縁材料(5)上にこれを覆った状態で平坦化処理
    用材料(6)を堆積する平坦化処理用材料堆積工程、 前記平坦化処理用材料(6)の表面を平坦化する平坦化
    工程、 前記第1半導体基板(1)を、その平坦化処理用材料
    (6)を介して支持基板(8)上に貼り合わせる第1の
    貼り合わせ工程、 前記第1半導体基板(1)を除去して前記絶縁膜(2)
    の表面全体を露出させることにより、前記支持基板
    (8)並びに表面に露出した状態の上記絶縁膜(2)の
    下面側に電極パターン部(3)を備えた形態の埋め込み
    電極形成基板(9)を形成する基板形成工程、 第2半導体基板(10)に対し所定深さまでイオン注入
    することにより剥離用のイオン注入層(13)を形成す
    るイオン注入工程、 前記埋め込み電極形成基板(9)における前記絶縁膜
    (2)上に前記第2半導体基板(10)のイオン注入側
    の面を貼り合わせる第2の貼り合わせ工程、 この第2の貼り合わせ工程を経た前記埋め込み電極形成
    基板(9)及び第2半導体基板(10)の一体物に対し
    て熱処理を施すことにより、当該第2半導体基板(1
    0)を前記イオン注入層(13)により形成される欠陥
    層部分で剥離する剥離工程、を実行することを特徴とす
    る半導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記剥離工程の実行後に、その剥離工程
    での熱処理温度より高温の熱処理を施すことにより、前
    記埋め込み電極形成基板(9)及び第2半導体基板(1
    0)間の貼り合わせ面の接合強度を増大させる熱処理工
    程を実行することを特徴とする請求項1記載の半導体基
    板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記剥離工程の実行後に、酸化性雰囲気
    で高温熱処理を施すことにより、前記埋め込み電極形成
    基板(9)側に残置された前記第2半導体基板(10)
    における前記絶縁膜(2)との界面に酸化層を形成する
    補助熱処理工程を実行することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3の何れかに記載の半導
    体基板の製造方法において、 前記埋め込み電極形成基板(9)側に残置された前記第
    2半導体基板(10)の剥離面の表面段差を除去して平
    坦化する剥離面処理工程を行うことを特徴とする半導体
    基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜形成工程では、前記第1半導
    体基板(1)の表面を熱酸化させて絶縁膜(2)を形成
    することを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載
    の半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記電極パターン部形成工程では、不純
    物がドープされた多結晶半導体材料または高融点金属材
    料により前記電極パターン部(3)を形成することを特
    徴とする請求項1ないし5の何れかに記載の半導体基板
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁材料堆積工程で堆積する絶縁材
    料(5)は、酸化膜または窒化膜であることを特徴とす
    る請求項1ないし6の何れかに記載の半導体基板の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記平坦化処理用材料堆積工程で堆積す
    る平坦化処理用材料(6)は多結晶シリコンであること
    を特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載の半導体
    基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記基板形成工程は、 前記第1の貼り合わせ工程の実行前の段階で、前記第1
    半導体基板(1)に対し前記絶縁膜(2)側の面から所
    定深さまでイオン注入することにより剥離用のイオン注
    入層(7)を形成する第1半導体基板用イオン注入工
    程、 前記第1の貼り合わせ工程を経た第1半導体基板(1)
    及び支持基板(8)の一体物に対して熱処理を施すこと
    により、当該第1半導体基板(1)を前記イオン注入層
    (7)により形成される欠陥層部分で剥離する第1半導
    体基板用剥離工程、 前記支持基板(8)側に残置された第1半導体基板
    (1)を除去して前記絶縁膜(2)の表面全体を露出さ
    せる除去工程、 を含んで成ることを特徴とする請求項1ないし8の何れ
    かに記載の半導体基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体基板の製造方法
    において、 前記平坦化処理用材料堆積工程の実行後に前記第1半導
    体基板用イオン注入工程を実行した後に、前記平坦化工
    程へ移行するように構成したことを特徴とする半導体基
    板の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の半導体基板の製造方法
    において、 前記平坦化工程の実行後に前記第1半導体基板用イオン
    注入工程を実行した後に、前記平坦化処理用材料(6)
    の表面を再度平坦化する第2次平坦化工程を実行するよ
    うに構成したことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の半導体基板の製造方法
    において、 前記平坦化工程の実行後に前記平坦化処理用材料(6)
    の表面に汚染保護膜を形成する保護膜形成工程を実行
    し、この後に前記第1半導体基板用イオン注入工程を実
    行するように構成したことを特徴とする半導体基板の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9ないし12の何れかに記載の
    半導体基板の製造方法において、 前記除去工程では、前記支持基板(8)側に残置された
    第1半導体基板(1)を、前記絶縁膜(2)をストッパ
    として機能させた選択研磨により除去することを特徴と
    する半導体基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項9ないし12の何れかに記載の
    半導体基板の製造方法において、 前記除去工程では、前記支持基板(8)側に残置された
    第1半導体基板(1)を、前記絶縁膜(2)をストッパ
    として機能させた選択エッチングにより除去することを
    特徴とする半導体基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体基板の製造方
    法において、 前記除去工程では、水酸化テトラメチルアンモニウム水
    溶液、または水酸化ナトリウム水溶液、若しくは水酸化
    カリウム水溶液を使用したウエットエッチングを行うこ
    とを特徴とする半導体基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記基板形成工程は、 前記第1の貼り合わせ工程の実行後に、前記第1半導体
    基板(1)を所定の厚さ寸法になるまで研削する研削工
    程、 この後に前記第1半導体基板(1)を前記絶縁膜(2)
    をストッパとして機能させた選択研磨により除去して前
    記絶縁膜(2)の表面全体を露出させる研磨工程、 を含んで成ることを特徴とする請求項1ないし8の何れ
    かに記載の半導体基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記基板形成工程は、 前記第1の貼り合わせ工程の実行後に、前記第1半導体
    基板(1)を所定の厚さ寸法になるまで研削する研削工
    程、 この後に前記第1半導体基板(1)を前記絶縁膜(2)
    をストッパとして機能させた選択エッチングにより除去
    して前記絶縁膜(2)の表面全体を露出させるエッチン
    グ工程、を含んで成ることを特徴とする請求項1ないし
    8の何れかに記載の半導体基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体基板の製造方
    法において、 前記エッチング工程では、水酸化テトラメチルアンモニ
    ウム水溶液、または水酸化ナトリウム水溶液、若しくは
    水酸化カリウム水溶液を使用したウエットエッチングを
    行うことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし18の何れかに記載の
    半導体基板の製造方法において、 前記絶縁膜形成工程の実行後に、前記絶縁膜(2)に対
    して、前記第1半導体基板(1)まで到達した状態の孔
    部(15)を形成するアライメント用孔部形成工程を実
    行し、 この後に実行する前記電極パターン部形成工程では、前
    記絶縁膜(2)上の全面に前記電極パターン部(3)の
    ための電極材料を堆積した後に、その堆積に伴い電極材
    料上に前記孔部(15)と対応した状態で形成される凹
    部(15a)を位置基準としたパターニング処理を施す
    ことにより、孔部(15)に対し所定の位置関係にある
    電極パターン部(3)並びに当該孔部(15)を覆った
    形状のダミー電極パターン部を形成することを特徴とす
    る半導体基板の製造方法。
  20. 【請求項20】 第1半導体基板(1)上に絶縁膜
    (2)を形成する絶縁膜形成工程、 前記絶縁膜(2)上の所定領域に埋め込み電極のための
    電極パターン部(3)を形成する電極パターン部形成工
    程、 前記絶縁膜(2)上に当該絶縁膜(2)及び前記電極パ
    ターン部(3)を覆った状態で絶縁材料(5)を堆積す
    る絶縁材料堆積工程、 前記絶縁材料(5)の表面を平坦化する平坦化工程、 前記第1半導体基板(1)を、その絶縁材料(5)を介
    して支持基板(8)上に貼り合わせる第1の貼り合わせ
    工程、 前記第1半導体基板(1)を除去して前記絶縁膜(2)
    の表面全体を露出させることにより、前記支持基板
    (8)並びに表面に露出した状態の上記絶縁膜(2)の
    下面側に電極パターン部(3)を備えた形態の埋め込み
    電極形成基板(9′)を形成する基板形成工程、 第2半導体基板(10)に対し所定深さまでイオン注入
    することにより剥離用のイオン注入層(13)を形成す
    るイオン注入工程、 前記埋め込み電極形成基板(9′)における前記絶縁膜
    (2)上に前記第2半導体基板(10)のイオン注入側
    の面を貼り合わせる第2の貼り合わせ工程、 この第2の貼り合わせ工程を経た前記埋め込み電極形成
    基板(9′)及び第2半導体基板(10)の一体物に対
    して熱処理を施すことにより、当該第2半導体基板(1
    0)を前記イオン注入層(13)により形成される欠陥
    層部分で剥離する剥離工程、を実行することを特徴とす
    る半導体基板の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記剥離工程の実行後に、その剥離工
    程での熱処理温度より高温の熱処理を施すことにより、
    前記埋め込み電極形成基板(9′)及び第2半導体基板
    (10)間の貼り合わせ面の接合強度を増大させる熱処
    理工程を実行することを特徴とする請求項20記載の半
    導体基板の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記剥離工程の実行後に、酸化性雰囲
    気で高温熱処理を施すことにより、前記埋め込み電極形
    成基板(9′)側に残置された前記第2半導体基板(1
    0)における前記絶縁膜(2)との界面に酸化層を形成
    する補助熱処理工程を実行することを特徴とする請求項
    20または21記載の半導体基板の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項20ないし22の何れかに記載
    の半導体基板の製造方法において、 前記埋め込み電極形成基板(9′)側に残置された前記
    第2半導体基板(10)の剥離面の表面段差を除去して
    平坦化する剥離面処理工程を行うことを特徴とする半導
    体基板の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記絶縁膜形成工程では、前記第1半
    導体基板(1)の表面を熱酸化させて絶縁膜(2)を形
    成することを特徴とする請求項20ないし23の何れか
    に記載の半導体基板の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記電極パターン部形成工程では、不
    純物がドープされた多結晶半導体材料または高融点金属
    材料により前記電極パターン部(3)を形成することを
    特徴とする請求項20ないし24の何れかに記載の半導
    体基板の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記絶縁材料堆積工程で堆積する絶縁
    材料(5)は、酸化膜または窒化膜であることを特徴と
    する請求項20ないし25の何れかに記載の半導体基板
    の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記基板形成工程は、 前記第1の貼り合わせ工程の実行前の段階で、前記第1
    半導体基板(1)に対し前記絶縁膜(2)側の面から所
    定深さまでイオン注入することにより剥離用のイオン注
    入層(7)を形成する第1半導体基板用イオン注入工
    程、 前記第1の貼り合わせ工程を経た第1半導体基板(1)
    及び支持基板(8)の一体物に対して熱処理を施すこと
    により、当該第1半導体基板(1)を前記イオン注入層
    (7)により形成される欠陥層部分で剥離する第1半導
    体基板用剥離工程、 前記支持基板(8)側に残置された第1半導体基板
    (1)を除去して前記絶縁膜(2)の表面全体を露出さ
    せる除去工程、 を含んで成ることを特徴とする請求項20ないし26の
    何れかに記載の半導体基板の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の半導体基板の製造方
    法において、 前記絶縁材料堆積工程の実行後に前記第1半導体基板用
    イオン注入工程を実行した後に、前記平坦化工程へ移行
    するように構成したことを特徴とする半導体基板の製造
    方法。
  29. 【請求項29】 請求項27記載の半導体基板の製造方
    法において、 前記平坦化工程の実行後に前記第1半導体基板用イオン
    注入工程を実行した後に、前記絶縁材料(5)の表面を
    再度平坦化する第2次平坦化工程を実行するように構成
    したことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項27記載の半導体基板の製造方
    法において、 前記平坦化工程の実行後に前記絶縁材料(5)の表面に
    汚染保護膜を形成する保護膜形成工程を実行し、この後
    に前記第1半導体基板用イオン注入工程を実行するよう
    に構成したことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項27ないし30の何れかに記載
    の半導体基板の製造方法において、 前記除去工程では、前記支持基板(8)側に残置された
    第1半導体基板(1)を、前記絶縁膜(2)をストッパ
    として機能させた選択研磨により除去することを特徴と
    する半導体基板の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項27ないし30の何れかに記載
    の半導体基板の製造方法において、 前記除去工程では、前記支持基板(8)側に残置された
    第1半導体基板(1)を、前記絶縁膜(2)をストッパ
    として機能させた選択エッチングにより除去することを
    特徴とする半導体基板の製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の半導体基板の製造方
    法において、 前記除去工程では、水酸化テトラメチルアンモニウム水
    溶液、または水酸化ナトリウム水溶液、若しくは水酸化
    カリウム水溶液を使用したウエットエッチングを行うこ
    とを特徴とする半導体基板の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記基板形成工程は、 前記第1の貼り合わせ工程の実行後に、前記第1半導体
    基板(1)を所定の厚さ寸法になるまで研削する研削工
    程、 この後に前記第1半導体基板(1)を前記絶縁膜(2)
    をストッパとして機能させた選択研磨により除去して前
    記絶縁膜(2)の表面全体を露出させる研磨工程、を含
    んで成ることを特徴とする請求項20ないし26の何れ
    かに記載の半導体基板の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記基板形成工程は、 前記第1の貼り合わせ工程の実行後に、前記第1半導体
    基板(1)を所定の厚さ寸法になるまで研削する研削工
    程、 この後に前記第1半導体基板(1)を前記絶縁膜(2)
    をストッパとして機能させた選択エッチングにより除去
    して前記絶縁膜(2)の表面全体を露出させるエッチン
    グ工程、を含んで成ることを特徴とする請求項20ない
    し26の何れかに記載の半導体基板の製造方法。
  36. 【請求項36】 請求項35記載の半導体基板の製造方
    法において、 前記エッチング工程では、水酸化テトラメチルアンモニ
    ウム水溶液、または水酸化ナトリウム水溶液、若しくは
    水酸化カリウム水溶液を使用したウエットエッチングを
    行うことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  37. 【請求項37】 請求項20ないし36の何れかに記載
    の半導体基板の製造方法において、 前記絶縁膜形成工程の実行後に、前記絶縁膜(2)に対
    して、前記第1半導体基板(1)まで到達した状態の孔
    部(15)を形成するアライメント用孔部形成工程を実
    行し、 この後に実行する前記電極パターン部形成工程では、前
    記絶縁膜(2)上の全面に前記電極パターン部(3)の
    ための電極材料を堆積した後に、その堆積に伴い電極材
    料上に前記孔部(15)と対応した状態で形成される凹
    部(15a)を位置基準としたパターニング処理を施す
    ことにより、孔部(15)に対し所定の位置関係にある
    電極パターン部(3)並びに当該孔部(15)を覆った
    形状のダミー電極パターン部を形成することを特徴とす
    る半導体基板の製造方法。
JP25194497A 1997-04-28 1997-09-17 半導体基板の製造方法 Pending JPH1197654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25194497A JPH1197654A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 半導体基板の製造方法
US09/066,971 US6191007B1 (en) 1997-04-28 1998-04-28 Method for manufacturing a semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25194497A JPH1197654A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197654A true JPH1197654A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17230309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25194497A Pending JPH1197654A (ja) 1997-04-28 1997-09-17 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197654A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280531A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Denso Corp 半導体基板及びその製造方法
JP2005093757A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sharp Corp 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
WO2009084287A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置およびその製造方法
JP2009534837A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 コーニング インコーポレイテッド 改良された薄膜化プロセスを用いて製造されたガラス絶縁体上半導体
WO2011039907A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280531A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Denso Corp 半導体基板及びその製造方法
JP2005093757A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Sharp Corp 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
JP4651924B2 (ja) * 2003-09-18 2011-03-16 シャープ株式会社 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
JP2009534837A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 コーニング インコーポレイテッド 改良された薄膜化プロセスを用いて製造されたガラス絶縁体上半導体
WO2009084287A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置およびその製造方法
WO2011039907A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8569147B2 (en) 2009-10-02 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274924B1 (ko) 라인에서 불량으로 판별된 웨이퍼를 새 것처럼 사용할 수 있도록 복원하기 위한 공정
JP5505367B2 (ja) 基板の一部に絶縁層を有する貼り合わせ基板の製造方法
CA2233096C (en) Substrate and production method thereof
JPH1197379A (ja) 半導体基板及び半導体基板の製造方法
JP2007123875A (ja) 多孔質層を用いてゲルマニウム・オン・インシュレータ半導体構造を形成するための方法及びこれらの方法によって形成される半導体構造
JPH11233449A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2001168308A (ja) シリコン薄膜の製造方法、soi基板の作製方法及び半導体装置
JPH11121310A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3697052B2 (ja) 基板の製造方法及び半導体膜の製造方法
JP2976929B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174208A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH1174209A (ja) 半導体基板の製造方法
JP4902362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197654A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11145481A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP5254549B2 (ja) 半導体複合構造体
US7504314B2 (en) Method for fabricating oxygen-implanted silicon on insulation type semiconductor and semiconductor formed therefrom
JP2004096044A (ja) 基板及びその製造方法
JPH11186186A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11111839A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP2001135805A (ja) 半導体部材及び半導体装置の製造方法
JP2005347301A (ja) 基板の作製方法
JP5466668B2 (ja) 半導体複合体構造を形成する方法
JPH11145074A (ja) 半導体基板の製造方法
KR100491272B1 (ko) 소이 기판의 제조 방법