JPH0642510B2 - 半導体構造の形成方法 - Google Patents

半導体構造の形成方法

Info

Publication number
JPH0642510B2
JPH0642510B2 JP59502384A JP50238484A JPH0642510B2 JP H0642510 B2 JPH0642510 B2 JP H0642510B2 JP 59502384 A JP59502384 A JP 59502384A JP 50238484 A JP50238484 A JP 50238484A JP H0642510 B2 JPH0642510 B2 JP H0642510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
silicon
oxidation resistant
layer
resistant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59502384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60501583A (ja
Inventor
ポール ソブザツク,ズビグニユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPS60501583A publication Critical patent/JPS60501583A/ja
Publication of JPH0642510B2 publication Critical patent/JPH0642510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体ウエハ上にSOI(silicon-on-insul
ator)構造を形成する方法に関する。
この発明は又、シリコン・アイランドを有する半導体ウ
エハの表面を平坦にする方法に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
SOI構造を形成するのに適切な方法の開発は、最近の
研究の大きな課題である。また、半導体チップのくぼみ
絶縁又は多層構造に帰因する問題を解決するのに適切な
平坦化技術についても同様である。しかし、その研究に
より得られた従来の方法には、コストが高い、さらに工
程が複雑化する、又は能動装置の性能劣化をもたらす等
の問題があった。
米国特許第4,361,600号は半導体ウエハ上に電
気的に絶縁したシリコンの島を形成する方法を開示して
いる。この既知の方法はシリコン基板上にシリコン・メ
サ構造を形成して、そのメサ構造の表面を窒化シリコン
で完全にカバーした状態で酸化する各工程を含んでい
る。この既知の方法は電気的に絶縁された単結晶シリコ
ンの島(アイランド)を形成する方法を提供するもので
あるが、比較的幅の狭い島と、島と島の間の比較的幅の
広い分離帯との形成に伴なう横方向酸化特性による制約
を受けていた。故に、その既知の方法では、シリコン基
板を酸化するときに、まず二酸化シリコン下方に成長さ
せて、それから横方向すなわちメサの下側に成長させな
ければならない。この特別の処理には酸素を効果的に拡
散することが必要であり、この点はこの公知の方法の明
白な欠点である。
〔発明の開示〕
この発明は、半導体ウエハ上にSOI構造体を形成する
方法であって、シリコン基板上に第1の耐酸化膜層と該
耐酸化膜層を保護する保護膜層とを形成し、前記保護膜
層の上にマスクパターンを形成した後、該マスクパター
ンに従って前記保護膜層、第1の耐酸化膜層及びシリコ
ン基板を異方性エッチングしてシリコンの島領域の周囲
に開口部を形成し、前記シリコン基板及びシリコンの島
領域の表面及び前記開口部の側面に第2の耐酸化膜層を
形成し、前記保護膜層を前記第1の耐酸化膜用保護マス
クとして用いて前記第2の耐酸化膜層を異方性エッチン
グすることにより、前記開口部の側面以外の前記耐酸化
膜層を除去し、前記保護膜層をマスクとしてシリコン基
板をさらに深く異方性エッチングして、前記開口部内の
深部にシリコン基板を一部露出させ、前記第1及び第2
の耐酸化膜層でカバーされていない露出した部分のシリ
コンを酸化して、シリコン基板から電気的に絶縁された
シリコンの島を形成する各工程により半導体ウエハ上に
SOI構造体を形成する半導体構造の形成方法を提供す
るものである。
さらにこの発明は、前述の方法で形成されたSOI構造
体に対してさらに、前記保護膜層並びに第1及び第2の
耐酸化膜層を除去した後、前記開口部が前記シリコンの
島よりも所定量だけ高くなるまで全体的に誘電体をデポ
ジットして誘電体層を形成し、前記誘電体層の上に溶解
時の粘性及び表面張力が低いポリマーをデポジットして
表面が平坦なポリマー層を形成し、前記ポリマー層と前
記誘電体層とを同じエッチング速度で前記ポリマ層がな
くなるまでエッチングし、前記誘電体層とシリコンの島
とエッチング速度が同じとなるエッチング条件で前記シ
リコンの島が完全に露出するまで前記誘電体層を除去す
る各工程を施し、半導体ウエハ上に平坦なSOI構造体
を形成する半導体構造の形成方法を提供するものであ
る。
〔作用〕
この発明の方法によると、単結晶シリコン基板をエッチ
ングする際に、第1の耐酸化保護膜層及び該第1の耐酸
化膜層を保護する保護膜層も同時にエッチングするの
で、前述の米国特許第4,361,600号の方法における平坦
なウエハ表面構造を提供する際の寸法上の誤差の問題を
軽減することができる。さらに、第2の耐酸化膜層及び
シリコン基板の異方性エッチングの際に、保護膜層によ
って第1の耐酸化膜層のエッチングを防止することによ
り、酸化工程での悪影響を防止できる。また、本発明の
平坦化工程により、シリコンの島部分と誘電分離体との
接触部を含めSOI構造体の表面全体が完全に平坦なS
OI構造体が形成できることができる。シリコンの島と
それを取囲む誘電体とが平坦であるということは、最も
一般的な電界効果トランジスタ用半導体装置のゲート電
極を形成するための異方性エッチングを行いやすくする
ために特に重要な要素であるということを理解する必要
がある。もし、シリコンの島が誘電体の上に突出してい
るとゲート電極材料の異方性エッチングによって、島の
周囲に狭い糸状のゲート電極材料が残り、その残留物が
電気的な短絡を生じさせるおそれがある。
この方法によると、単結晶シリコン基板から集積回路を
製造する場合に、結晶シリコン基板材料の本来の質を低
下させることなく、互いに接近して配置され、輪郭が正
確に規定されたシリコンの島を形成することができる。
〔実施例〕
この発明の1実施例では、単結晶シリコン基板上にパッ
ド二酸化シリコン(パッド酸化物)層、窒化シリコン
(窒化物)層、及び厚い酸化物層を順に被覆し、その上
をフォトレジストでマスクしたウエハを異方性エッチン
グすることから始められる。このエッチングは、シリコ
ンの島状構造が形成されるまで続けられる。その後、簡
単な酸化、窒化物層のデポジション、及び異方性窒化物
エッチング処理が行われる。窒化物エッチングが終った
ときに、シリコンの島は、壁部分が窒化物で覆われ台地
の上部は窒化物/酸化物複合層とによって被覆されてい
る。
次に製造段階において、被覆されたシリコンの島は別の
異方性シリコン・エッチングにより更に基板の一部を除
去され、被覆領域の相対的高さをさらに高くする。次に
熱酸化処理により、今高くした被覆された島の下にある
シリコン領域が完全に酸化されるまで横方向酸化処理を
行ない、誘電体の上に誘電的に絶縁された単結晶シリコ
ンの島を形成する。窒化物の被覆は、酸化工程において
シリコンの島を酸化しないように保護している。その
後、窒化物及び酸化物被覆材料を取除き、単結晶シリコ
ンの島を露出させる。
以上の初期製造工程中に形成した島の構造全体を、気相
成長(CVD)により、一番低いところでもシリコンの
島の高さより高くなるまで酸化物層を被覆する。この酸
化物デポジションの次には1又は1以上のポリマー層の
デポジシヨンを行い、ウエハの表面を平坦化する。好ま
しいポリマーとしては、溶解状態において低粘度及び低
表面張力を有するものがよい。
次に、ポリマーを被覆したウエハは第1のエッチング処
理を受ける。エッチング中エッチング剤は、ポリマー及
びその直下の酸化物のエッチング速度が等しくなるよう
に調節される。このエッチングによって、酸化物の起伏
とポリマー層とが同時に除去される。ポリマー/酸化物
エッチング処理の終了した段階で、シリコンの島は薄い
酸化物層でマスクされた状態で残る。次に、この酸化物
を除去してシリコンの島の表面を露出するために別のエ
ッチングが行われる。このエッチングでは、酸化物とシ
リコンとをほぼ同じ速度で除去するエッチング剤を用い
る。シリコンの島の上の酸化物すべてが除去されたとき
に、エッチングは終了する。
以上説明したように、完成した構造は誘電体材料の周囲
の領域と同一平面にあり、それで絶縁された質の高い単
結晶シリコン・アイランドによって構成される。
〔発明を実施するための最良の形態〕
図はこの発明の実施例を示し、大きく分けて2つのシー
ケンスから成る複合処理方法を開示している。第1図乃
至第5図から成る第1のシーケンスはシリコンの島を形
成し、第6図乃至第8図を形成する第2のシーケンスは
島とそれを取囲む誘電体とを平坦化するものである。こ
れらの各シーケンスはそれ自体新規な特徴を有している
上、この2つの組合せは、後のシーケンス(処理)が先
のシーケンス(処理)を補完するという複合的処理方法
となっている。この処理方法の種々の面を十分に理解し
てもらうために、以下に説明するような好ましい実施例
を考察する。
第1図に描く横断面図は、公称30ナノメートル(n
m)に熱成長したPAD酸化物層2と、公称150ナノ
メートルの窒化物層3とで被覆された単結晶シリコン
(シリコンという、)基板1を表わす。層2及び3は、
従来の方法で形成することができる。窒化物層3はさら
に、プラズマ強化気相成長(CVD)法により、公称2
00ナノメートルの厚さの酸化物層4で被覆される。酸
化物層4は、その後の反応性イオン・エッチング(RI
E)による窒化物及びシリコンの除去処理の際の防護用
遮蔽物として作用する。
次に、フォトレジスト(PR)がデポジットされ、フォ
トリソグラフ処理されて、第1図に示すようにフォトレ
ジスト・パターン6,7が形成される。フォトレジスト
・パターンはその下に形成されるべき島の位置を規定す
る。各フォトレジスト・パターン6,7相互間の幅は1
乃至2マイクロメートルであり、少なくとも1マイクロ
メートル以上分離するのが好ましい。
この状態で、ウエハをRIEエッチング(RIE−8で
示す)により、酸化物4、窒化物3、酸化物2及びシリ
コン1を除去、シリコン1のエッチング深さが公称1マ
イクロメートルになるまでエッチングする。このエッチ
ングはアプライド・マテリアルス(Appliod Materials)
のAM−8110 RIEリアクタを使用して行うこと
ができる。酸化物層及び窒化物層についてのエッチング
条件の公称値を、テーブルAに示す。
テーブル A ガス及び流量:75cm3/分のCHF3 +5cm3/分のO2 圧力:65ミリトル 電力:1,200ワット RIEエッチング(RIE−8)によるシリコン1のエ
ッチング条件をテーブルBに示す。
テーブル B ガス及び流量:20cm3/分のNF3 圧力:40ミリトル 電力:450ワット 第2図に描いた構造を形成するために、次にウエハを熱
酸化処理し、露出しているすべてのシリコン1の上に公
称30ナノメートルの新たなPAD酸化物9を成長させ
る。その後その上に、低圧CVDにより公称150ナノ
メートルの窒化物11を形成する。この窒化物層11は
シリコンの島の側壁が直接熱酸化を受けることがないよ
うに保護するために設けられる。以上の処理の結果は第
2図に示すような構造となる。
次に続く処理工程は、場所13及び14のシリコンの島
の上部及び側壁を露出させることなく、RIEエッチン
グ(RIE−12)により、少なくとも150ナノメー
トルの窒化物11と開口部の低部の30ナノメートルの
PAD酸化物9とを異方性エッチングにより除去する。
このエッチングはテーブルCに引用した条件で行なうこ
とができる。
テーブル C ガス及び流量:20cm3/分のNF3 圧力:40ミリトル 電力:900ワット エッチング速度:Si3N4について毎分70〜80ナノメ
ートル 以上により作成された構造を第3図に表わす。窒化物の
側壁11は異方性エッチングの特性により、ほとんど完
全にそのまま残るということに注目すべきである。
次に、第3図の構造に対して、先のエッチングとは異な
る別のエッチングRIE−16を行なう。この実施例に
おいては、基板シリコン1からさらに1〜2マイクロメ
ートルの厚さのシリコン層を除去する程度まで異方性エ
ッチングを行なう。追加エッチングの深さはPRマスク
6,7によって先に設定した島の幅に比例するというこ
とに注意を要する。エッチング(RIE−16)はテー
ブルDに規定した条件に従ってドライテック(Drytok)D
RIE−100を使用して行うのが好ましい。
テーブル D ガス及び流量:75cm3/分のCF3Cl 圧力:0.2トル 電力:700ワット 第4図に示すように、シリコンの島13,14は、酸化
物、窒化物及びPAD酸化物層2,3,4,9,11で
被覆されるだけでなく、シリコン基板の表面17から高
く立ち上がっており、その後の処理のためにシリコンの
下方の側壁18が露出される。
第4図に示す構造は、その後熱酸化処理される。この酸
化処理により基板シリコンの所定の領域を酸化物に変換
して、電気的に絶縁された単結晶の島を形成する。この
処理結果は第5図に例示してある。このようにしてシリ
コンの島19,21が酸化物22によって基板シリコン
1から絶縁される。この酸化処理により、島の下にある
シリコンの一部が消費されて、窒化物被覆の下端がわず
か上昇するが、各島の上にあるシリコンはそのまま残
る。この方法により、各島の上表面の輪郭はマスク窒化
物3で設定したパターンに対応して正確に残される。
点線23は酸化前の構造を示している。すなわち、単結
晶シリコンを二酸化シリコンに変換する酸化により、
2:1の比率で容積が増加することによって、シリコン
基板の空所23は満される。この酸化は、又基板1の中
まで下方に浸透するということに注意するべきである。
各島の下方の酸化は、島19,21の誘電体絶縁の一貫
性及び信頼性を保証するだけでなく、基板1と島19,
21との間の電界結合を完全に除去することができるま
で両者を物理的に分離する程度まで行なわれる。
上記で規定した熱酸化を実行するのに適切な処理環境と
して10〜20時間、950〜1100℃におけるO2
H2O(ガス)環境を例示する。
島が形成され、分離誘電体が形成された後、ウエハは酸
化物及び窒化物の除去処理を受ける。好ましい除去処理
は、層4を除去するための緩衝HFによる劣化処理と、残
留窒化物被覆層3,11を除去するためのホットH3PO4
によるエッチングとから構成される。
次に、メサ構造の平坦化を行う。最初、第6図に示すよ
うに、酸化物22と単結晶シリコンの島19,21との
上に120ナノメートル厚のプラズマ強化CVDにより
酸化物層24を形成する。この製造段階における処理の
重要な留意点は、デポジットされた酸化物24の厚さ
が、シリコンの島19,21の上端の高さ27より少な
くとも公称10ナノメートル以上上方の高さ26まで達
するのを保証することである。この高さの差をどの位に
するかはエッチングの均一性、平坦化効率、及び酸化物
24の厚さの均一性のような要因によって決まるという
ことを理解するべきである。これら要因の影響は複合処
理工程を説明することによって十分理解することができ
る。
酸化物24がデポジットされた後、ポリメチルメタクリ
レート(polymethylmethacrylate)又はポリスチレン
(polystyrene)のような低分子量及び低表面張力のポ
リマー溶液をウエハの表面に対して供給し続けて、平坦
化処理を行なう。これは合成物の溶液でウエハをスピン
・コーティングすることによって達成することができ
る。ポリマーがベーキング処理中再び流れ、平坦化する
のを保証するために、溶解したポリマーが5センチスト
ローク以下の粘度及び比較的低い表面張力を有するよう
にポリマー合成物及び温度を選ぶべきである。コーティ
ング及びベーキング工程は希望する程度の表面平坦化を
達成するまで繰返すことができる。ポリマー合成物は第
6図における28で表わす。
次に、ポリマーで平坦化したウエハに対して1対のエッ
チング処理が施される。このエッチング処理はシリコン
の島19,21を露出するほか、周囲の誘電体とともに
均一な表面(平坦面)を維持するように行なわれる。最
初、ウエハにRIEエッチング(RIE−29)処理を
行なう。エッチング・パラメータは、ポリマー28及び
酸化物24をほぼ等しい速度でエッチングするように選
ばれる。それによって、位置26と27との間の高さま
でエッチングされたときには、ウエハの表面は大体平坦
となり、すでにすべてのポリマーは存在しない。このエ
ッチング処理ではポリマー残留物を監視することにより
第1段階のエッチングの終了点を決定することができ
る。このエッチングを実行するのにアプライド・マテリ
アルス(Applied Materials)のAM−8110リアク
タを使用し、下記のテーブルEのパラメータを用いるこ
とができる。
テーブル E ガス及び流量:30〜70cm3/分のCHF3 +30〜70cm3/分のO2 圧力:60ミリトル 電力:1200ワット 正確なパラメータは選ばれたポリマーの化学的合成と親
密な関係にあるので、個々のケースに応じて設定する必
要があるのは明白である。いずれにしても、その下にあ
る目的物はそのまま残される。すなわち、それはO2及び
CHF3のポリマー及びSiO2に対する反応速度を調節してウ
エハ表面からほとんど等しい速度で両材料を除去するこ
とによって達成される。
RIEエッチング29の終了により、その表面は第7図
に示すようになる。第6図のレベル26と27との間の
酸化物の存在目的はここで明らかとなる。夫々のシリコ
ンの島19,21の上の薄い酸化物層31,32は十分
に酸化物層をオーバーエッチングすることを可能にし
て、シリコン自体にRIEエッチング29を受けさせる
ことなく、完全なポリマー28の除去を保証することが
できる。その上、酸化物層31,32の残留物はウエハ
の処理中の取扱い及び貯蔵に対する優秀な保護マスクと
なる。
島の製造はRIE33の処理で終了する。このエッチン
グにおいて、パラメータは酸化物24とシリコン19,
21がほとんど等しい速度でエッチングされることを保
証するように選ばれる。前述したAM−8110リアク
タのために適切な一組の条件をテーブルFに表わす。
テーブル F ガス及び流量:75cm3/分のCHF3 +40〜50cm3/分のO2 圧力:65ミリトル 電力:1200ワット 酸化物31,32を除去するための第7図のウエハのエ
ッチングを完了すると、第8図に示す構造となる。表面
34,36は周囲の酸化物領域24と同一平面であり、
単結晶シリコンの島19,21は酸化物22によって基
板シリコンから電気的に絶縁され、島19,21は本来
基板シリコンのもつ結晶の質を保有するということに注
意するべきである。又、シリコンの島19,21はその
周囲の線が正確に規定され、その寸法は比較的広く、互
いに接近して存在するといういことがわかる。これら後
者の特徴はチップ面積の有効利用をなしうるものであ
る。
この製造方法を全体的に考察すると、以上列挙した構造
的特徴は単一のマスク動作と、比較的処理の変動の影響
が少ない工程とによって達成することができるというこ
とに注意するべきである。その点で、臨界的な製造工程
は明確に回避してある。
第1図乃至第5図に表わすシーケンス工程で遂行される
動作は第5図に表わすシリコン被覆の除去で終了するこ
とができるということを理解し、認識するべきである。
そのウエハの表面はまだ平坦化されていないが、そこに
形成されたシリコンの島にアクティブ装置を作成するこ
とができる。
独立して行う類似の動作シーケンスは第6図乃至第8図
に描くものによって行うことができる。故に、平坦化工
程は他の表面構造の形成にも適用することができる。例
えば、第6図乃至第8図で22と指定した領域は誘電的
に満たされた溝又は凹所で分離されたシリコン領域の表
面構造を形成するような単結晶シリコンとすることも等
しく可能である。この発明で開示した平坦化方法の部分
はそのような構造の製造に十分適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の方法によると、単結晶
シリコン基板をエッチングする際に、第1の耐酸化保護
膜層及び該第1の耐酸化膜層を保護する保護膜層も同時
にエッチングするので、平坦なウエハ表面構造を提供す
る際に従来技術による発生するような寸法上の誤差の問
題を軽減することができる。さらに、第2の耐酸化膜層
及びシリコン基板の異方性エッチングの際に、保護膜層
によって第1の耐酸化膜層のエッチングを防止すること
により、酸化工程での悪影響を防止できる。また、本発
明の平坦化工程により、シリコンの島部分と誘電分離体
との接触部を含めSOI構造体の表面全体が完全に平坦
なSOI構造体が形成できることができる。このように
シリコンの島とそれを取囲む誘電体とが平坦であるとい
うことは、最も一般的な電界効果トランジスタ用半導体
装置のゲート電極を形成するための異方性エッチングを
行いやすくするために特に重要な要素であり、本発明の
優れた効果の1つである。
図面の簡単な説明 第1図は、パターン化したフォトレジストでマスクさ
れ、島の位置を規定した基板及び被覆層の模式的横断面
図である。
第2図は、島の構造の初期エッチング及び窒化物のデポ
ジションの後の模式的横断面図である。
第3図は、窒化物の異方性エッチング後の形状を例示す
る図である。
第4図は、基板シリコンの異方性エッチング後の領域を
示す図である。
第5図は、熱酸化の効果を示す図である。
第6図は、酸化物及びポリマーを平坦化するデポジショ
ン後の構造の形状を例示する図である。
第7図は、ポリマー/酸化物のエッチングの効果を示す
図である。
第8図は、酸化物/シリコン・エッチングの終了によっ
て得られた最終構造を描いた図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板(1)上に第1の耐酸化膜層(3)
    と該耐酸化膜層を保護する保護膜層(4)とを形成し、 前記保護膜層(4)の上にマスクパターン(6)を形成した
    後、該マスクパターンに従って前記保護膜層(4)、第1
    の耐酸化膜層(3)及びシリコン基板(1)を異方性エッチン
    グしてシリコンの島領域(13,14)の周囲に開口部を形成
    し、 前記シリコン基板(1)及びシリコンの島領域(13,14)の表
    面及び前記開口部の側面に第2の耐酸化膜層(11)を形成
    し、 前記保護膜層を前記第1の耐酸化膜用保護マスクとして
    用いて前記第2の耐酸化膜層(11)を異方性エッチングす
    ることにより、前記開口部の側面以外の前記耐酸化膜層
    (11)を除去し、 前記保護膜層(4)をマスクとしてシリコン基板(1)をさら
    に深く異方性エッチングして、前記開口部内の深部にシ
    リコン基板(1)を一部露出させ、 前記第1及び第2の耐酸化膜層でカバーされていない露
    出した部分のシリコンを酸化して、シリコン基板(1)か
    ら電気的に絶縁されたシリコンの島(19,21)を形成する 各工程からなる半導体ウエハ上にSOI構造体を形成す
    る半導体構造の形成方法。
  2. 【請求項2】シリコン基板(1)上に第1の耐酸化膜層(3)
    と該耐酸化膜層を保護する保護膜層(4)とを形成し、 前記保護膜層(4)の上にマスクパターン(6)を形成した
    後、該マスクパターンに従って前記保護膜層、第1の耐
    酸化膜層及びシリコン基板を異方性エッチングしてシリ
    コンの島領域(13,14)の周囲に開口部を形成し、 前記シリコン基板(1)及びシリコンの島領域(13,14)の表
    面及び前記開口部の側面に第2の耐酸化膜層(11)を形成
    し、 前記保護膜層を前記第1の耐酸化膜用保護マスクとして
    用いて前記第2の耐酸化膜層(11)を異方性エッチングす
    ることにより、前記開口部の側面以外の前記耐酸化膜層
    (11)を除去し、 前記保護膜層をマスクとしてシリコン基板(1)をさらに
    深く異方性エッチングして、前記開口部内の深部にシリ
    コン基板(1)を一部露出させ、 前記第1及び第2の耐酸化膜層でカバーされていない露
    出した部分のシリコンを酸化して、シリコン基板(1)か
    ら電気的に絶縁されたシリコンの島(19,21)を形成し、 前記保護膜層並びに第1及び第2の耐酸化膜層を除去し
    た後、前記開口部が前記シリコンの島(19,21)よりも所
    定量だけ高くなるまで全体的に誘電体をデポジットして
    誘電体層(24)を形成し、 前記誘電体層(24)の上に溶解時の粘性及び表面張力が低
    いポリマーをデポジットして表面が平坦なポリマー層(2
    8)を形成し、 前記ポリマー層と前記誘電体層とを同じエッチング速度
    で前記ポリマ層(28)がなくなるまでエッチングし、 前記誘電体層とシリコンの島とエッチング速度が同じと
    なるエッチング条件で前記シリコンの島が完全に露出す
    るまで前記誘電体層(24)を除去する 各工程からなる半導体ウエハ上に平坦なSOI構造体を
    形成する半導体構造の形成方法。
JP59502384A 1983-06-13 1984-06-07 半導体構造の形成方法 Expired - Lifetime JPH0642510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50399783A 1983-06-13 1983-06-13
US503997 1983-06-13
PCT/US1984/000877 WO1984004996A1 (en) 1983-06-13 1984-06-07 Process for fabricating semiconductor structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60501583A JPS60501583A (ja) 1985-09-19
JPH0642510B2 true JPH0642510B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=24004435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59502384A Expired - Lifetime JPH0642510B2 (ja) 1983-06-13 1984-06-07 半導体構造の形成方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0146613B1 (ja)
JP (1) JPH0642510B2 (ja)
DE (1) DE3483717D1 (ja)
WO (1) WO1984004996A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0244848A1 (de) * 1986-05-07 1987-11-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Planarisieren von anorganischen, als Zwischenschichten bei Mehrlagenmetallisierung verwendbaren Isolationsschichten
WO1996016437A1 (en) * 1994-11-18 1996-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon nitride etch process with critical dimension gain
US5444014A (en) * 1994-12-16 1995-08-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating semiconductor device
US6841003B2 (en) * 2002-11-22 2005-01-11 Cdream Display Corporation Method for forming carbon nanotubes with intermediate purification steps

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612749A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device
JPS5763843A (en) * 1980-08-22 1982-04-17 Ibm Method of forming recess dielectric region on silicon substrate
JPS57154856A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Toshiba Corp Semiconductor device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2547792C3 (de) * 1974-10-25 1978-08-31 Hitachi, Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes
US4407851A (en) * 1981-04-13 1983-10-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
US4361600A (en) * 1981-11-12 1982-11-30 General Electric Company Method of making integrated circuits
US4502913A (en) * 1982-06-30 1985-03-05 International Business Machines Corporation Total dielectric isolation for integrated circuits

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612749A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device
JPS5763843A (en) * 1980-08-22 1982-04-17 Ibm Method of forming recess dielectric region on silicon substrate
JPS57154856A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Toshiba Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0146613B1 (en) 1990-12-05
EP0146613A4 (en) 1987-08-24
EP0146613A1 (en) 1985-07-03
DE3483717D1 (de) 1991-01-17
JPS60501583A (ja) 1985-09-19
WO1984004996A1 (en) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604162A (en) Formation and planarization of silicon-on-insulator structures
KR0151051B1 (ko) 반도체장치의 절연막 형성방법
US6004863A (en) Non-polishing sacrificial layer etchback planarizing method for forming a planarized aperture fill layer
US4954459A (en) Method of planarization of topologies in integrated circuit structures
US6372605B1 (en) Additional etching to decrease polishing time for shallow-trench isolation in semiconductor processing
JPS63502313A (ja) 半導体基板に分離領域を形成する方法
EP0046501A1 (en) Process of forming recessed dielectric regions in a silicon substrate
JP2531492B2 (ja) 応力緩和形状のトレンチ隅部をsoiウエハ内に形成する方法
US5914280A (en) Deep trench etch on bonded silicon wafer
JPH0217637A (ja) 高度に平面化された集積回路構造を作るための方法
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
US6159822A (en) Self-planarized shallow trench isolation
KR20010073110A (ko) 고립영역 형성 방법
JPH0216574B2 (ja)
US6171929B1 (en) Shallow trench isolator via non-critical chemical mechanical polishing
US6475875B1 (en) Shallow trench isolation elevation uniformity via insertion of a polysilicon etch layer
KR20010064324A (ko) 반도체소자의 트렌치를 이용한 소자분리막 형성방법
US6165869A (en) Method to avoid dishing in forming trenches for shallow trench isolation
KR0172792B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 영역의 제조방법
JPH0642510B2 (ja) 半導体構造の形成方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
US6627492B2 (en) Methods of forming polished material and methods of forming isolation regions
KR100533380B1 (ko) 반도체장치의 sti형 소자분리막 형성방법
JPH0818054A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000056829A (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250