JP2822656B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2822656B2
JP2822656B2 JP2280507A JP28050790A JP2822656B2 JP 2822656 B2 JP2822656 B2 JP 2822656B2 JP 2280507 A JP2280507 A JP 2280507A JP 28050790 A JP28050790 A JP 28050790A JP 2822656 B2 JP2822656 B2 JP 2822656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polycrystalline
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2280507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04154147A (ja
Inventor
哲夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2280507A priority Critical patent/JP2822656B2/ja
Publication of JPH04154147A publication Critical patent/JPH04154147A/ja
Priority to US08/225,924 priority patent/US5442223A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2822656B2 publication Critical patent/JP2822656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置およびその製造方法に関するもの
であり、例えば1つの基板上に複数の素子が形成され、
各素子間が絶縁分離された半導体装置およびその製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、1つの基板上に複数の半導体素子が形成され、
各半導体素子間が絶縁分離された半導体装置として、本
件出願人は先に特願平1−265453号に示すものを出願し
ている。
この半導体装置は、基板上に形成された隣合う半導体
素子から生じるノイズを防止すべく考案された装置であ
り、SOI(シリコン オン インシュレータ;Silicon On
Insulator)型デバイスより成る半導体素子が形成され
た素子形成領域を囲むようにして導電層が形成され、さ
らにこの導電層の周囲に対して絶縁膜であるSiO2膜を形
成して、上記導電層を電気シールド層として利用してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが上述した特願平1−265453号に示すもので
は、SiO2膜がSOI層の下層に形成されているため、SOI層
内部に熱膨張係数差に起因する歪みが発生した時、薄膜
化が進む近年においては、その歪みに伴って結晶欠陥が
生じてしまうことが判明した。
この問題を解決する1つの手段として、多層配線技術
で用いられる技術的手段である。これは、第n層と第n
+1層とを絶縁するために形成された層間絶縁膜(SiO2
膜)が及ぼす引張り応力に対して、この層間絶縁膜上も
しくは層間絶縁膜下にSi3N4膜を形成して圧縮応力を及
ぼすことにより、応力の緩和を計ろうとするものであ
る。
ところがこの技術的手段を上記問題解決のために用い
ようとすると、Si3N4膜がSiO2膜上に形成された場合に
は、素子形成領域とSi3N4膜とが直接接触して形成され
るために、Si3N4膜の圧縮応力が素子形成領域に働いて
しまい、素子形成領域内に結晶欠陥が生じてしまうこと
が判明した。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであ
り、素子形成領域内に結晶欠陥を生じることなく、半導
体素子の電気的特性の安定化を実現することができる半
導体装置およびその製造方法を提供することを目的とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
そのため請求項1による本発明においては、 絶縁膜により囲まれた所定領域に半導体素子が形成さ
れた半導体装置において、 前記絶縁膜を囲むようにして配置された電気シールド
層と、 少なくとも前記所定領域の下方において前記絶縁膜と
前記電気シールド層との間に配置され、前記絶縁膜の応
力を緩和する応力緩和膜と を備えることを特徴とする半導体装置を採用してい
る。
より具体的には、請求項2による発明の如く、 基板と、 前記基板上に配置された多結晶膜と、 少なくとも前記多結晶膜上に配置されると共に、その
所定領域には半導体素子が形成される素子形成層と、 この素子形成層の主表面より前記多結晶膜に達するよ
うに配置され、前記多結晶膜とにより前記所定領域を囲
む多結晶層と、 この多結晶層が配置された領域以外の前記多結晶膜上
に配置された応力緩和膜と、 前記多結晶層により囲まれた前記所定領域内において
前記応力緩和膜および前記多結晶層に沿って配置された
絶縁膜と、 前記多結晶膜および前記多結晶層に電位を与えて電気
シールド層を形成する電極と を備えることを特徴とする半導体装置が採用される。
また、請求項3に記載の発明においては、 少なくとも多結晶膜、窒化膜,絶縁膜,および素子形
成層が基板上に順次積層されたウェハを形成する第1工
程と、 前記素子形成層の主表面より前記窒化膜に達するま
で、所定部をエッチングにより除去してトレンチ部を形
成し、前記窒化膜を前記トレンチ部とによりその下部お
よび側部を囲まれた,前記素子形成層からなる素子形成
領域を形成する第2工程と、 熱酸化処理を行って、前記トレンチ部内に露出した前
記素子形成領域の側部に酸化膜を形成する第3工程と、 前記トレンチ部の下層に形成された前記多結晶膜に達
するまで、エッチングにより前記窒化膜を除去する第4
工程と、 この第4工程を経たトレンチ部に多結晶層を埋め込む
第5工程と、 前記絶縁膜および前記酸化膜により囲まれた前記素子
形成領域内に半導体素子を形成すると共に、前記多結晶
層の表面に電極部を形成する第6工程と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を採用
している。
さらに、請求項4の発明においては、 少なくともその所定部に第1の単結晶半導体領域を有
する基板と、 前記基板下に配置された電極層と、 前記基板の所定部上において前記第1の単結晶半導体
領域と接続して配置されると共に、パワーデバイスが形
成される第2の単結晶半導体領域と、 前記第2の単結晶半導体領域が配置された領域以外の
前記基板上に配置された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に配置され、前記第2の単結晶半
導体層に近いその側面が酸化膜により覆われた多結晶膜
と、 前記多結晶膜上に配置されると共に、その所定領域に
は半導体素子が形成されている素子形成層と、 この素子形成層の主表面より前記多結晶膜に達すると
共に、前記多結晶膜とにより前記所定領域を囲むように
配置された多結晶層と、 この多結晶層が配置された領域以外の前記結晶膜上に
配置された応力緩和膜と、 この応力緩和膜および前記多結晶層により囲まれた領
域内において前記応力緩和膜および前記多結晶層に沿っ
て配置された第2の絶縁膜と、 前記多結晶膜および前記多結晶層に電位を与えて電気
シールド層を形成する電極部と を備えることを特徴とする半導体装置を採用してい
る。
また、請求項5による発明においては、 少なくとも第1の絶縁膜,多結晶膜,窒化膜,第2の
絶縁膜,および素子形成層が単結晶半導体基板表面に順
次積層されたウェハを形成する第1工程と、 前記素子形成層の主表面より前記窒化膜に達するまで
所定部をエッチングにより除去して、前記素子形成層の
主表面から前記窒化膜に達すると共に前記素子形成層の
所定領域を囲むトレンチ部を形成すると同時に、パワー
デバイス形成領域において前記窒化膜をその内部に露出
する開口部を形成する第2工程と、 前記パワーデバイス形成領域における前記開口部内の
前記窒化膜および前記多結晶膜をエッチングし、その後
熱酸化処理を行って、前記トレンチ部内に露出した前記
素子形成層の前記所定領域の側部に第1の酸化膜を形成
すると共に、前記パワーデバイス形成領域における前記
開口部内に露出した前記多結晶膜の端面に第2の酸化膜
を形成する第3工程と、 前記トレンチ部の底部の前記窒化膜を除去して前記ト
レンチ部の内部に前記多結晶膜を露出させる第4工程
と、 前記多結晶膜の前記端面に形成した前記第2の酸化膜
を残したまま、前記パワーデバイス形成領域の前記開口
部内の前記第1の絶縁膜を除去して、前記開口部内に前
記単結晶半導体基板を露出させる第5工程と、 前記開口部内に露出した前記単結晶半導体基板上に単
結晶半導体層を成長させ、前記トレンチ部内に多結晶層
を形成する第6工程と、 前記第2の絶縁膜および前記第1の酸化膜により囲ま
れた前記所定領域内に半導体素子を形成し、前記パワー
デバイス形成領域にパワーデバイスを形成する第7工程
と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を採用
するものである。
〔作用〕
上記構成により、請求項1による発明においては、電
気シールド層は所定領域を囲んで形成された絶縁膜を囲
むようにして形成されている。
故に、半導体素子が形成される所定領域の周囲を絶縁
膜および電気シールド層で囲んでいるので、他の領域に
対して電気的に分離させることができる。そして、所定
領域の下層に形成された絶縁膜と前記電気シールド層と
の間に応力緩和膜が配置されており、該応力緩和膜によ
り絶縁膜の応力,例えば所定領域との熱膨張係数差に起
因した応力が緩和される。
また請求項2による発明においては、多結晶膜が素子
形成層の下方に配置されるとともに、多結晶層が素子形
成層の主表面より多結晶膜に達するように配置され、こ
れにより素子形成層の半導体素子が形成される所定領域
は多結晶膜および多結晶層により囲まれる。また、該所
定領域の少なくとも下方には応力緩和膜が多結晶膜上に
おいて配置されており、該所定領域はその底部および側
部を応力緩和膜および多結晶層に沿って配置された絶縁
膜により囲まれる。
従って、所定領域を囲むように配置された多結晶膜お
よび多結晶層は電気シールド層として作用させることが
でき、該電気シールド層は所定領域との間に配置された
絶縁膜により該所定領域に対して電気的に分離させるこ
とができる。また、所定領域の下方には応力緩和膜が絶
縁膜と多結晶膜との間に配置されており、絶縁膜の及ぼ
す上述した応力作用は緩和される。
また請求項3による本発明においては、請求項2の応
力緩和膜として窒化膜を採用した場合の好適な製造方法
を提供している。絶縁膜として通常よく利用される酸化
膜は引張り応力を発生する。この引張り応力が窒化膜の
圧縮応力にて緩和される。なお、窒化膜は、多結晶膜と
絶縁膜との間に配置され、素子形成領域に直接接触する
ことは防止されているため、窒化膜の圧縮応力に起因し
て素子形成領域内に結晶欠陥が発生することは防止され
る。
請求項3の製造工程において注目すべき点は、応力緩
和膜として窒化膜を採用した点と、第2工程でトレンチ
部分を形成する際にトレンチ底部に該達化膜を残した点
にある。これにより、第3工程の熱酸化処理によってト
レンチ部内に露出した素子形成領域の側部に酸化膜を形
成する際に、トレンチ部内に多結晶膜が露出するのは窒
化膜の存在により防止され、該多結晶膜が酸化されてし
まうことはない。従って、第5工程においてトレンチ部
を多結晶層にて埋め込んだ際に、多結晶膜と多結晶層と
の電気的接続が阻害されることは防止できる。
また請求項4による本発明は、同一基板にパワーデバ
イスと該パワーデバイスから電気的に分離された半導体
素子とが集積化された半導体装置を提供している。すな
わち、半導体素子が形成されている所定領域は、第2の
絶縁膜により囲まれることで同一基板内の他の領域,即
ち第2の単結晶半導体領域および基板から電気的に分離
されており、さらに多結晶膜および多結晶層により囲ま
れる。この多結晶膜および多結晶層は電気シールド層と
して作用させることができ、該電気的シールド層は所定
領域との間に配置された第2の絶縁膜により該所定領域
に対して電気的に分離させることができる。また、該所
定領域の少なくとも下方には応力緩和膜が第2の絶縁膜
と多結晶膜との間に配置されており、第2の絶縁膜の及
ぼす上述した応力作用は緩和される。また電気シールド
層としての多結晶膜の下部には第1の絶縁膜が配され、
かつ、パワーデバイス形成領域,即ち第2の単結晶半導
体層に近い多結晶膜の側面には酸化膜が配置されている
ため、電気シールド層は第2の単結晶半導体層および基
板に対して電気的に分離され、電気シールド層の電位が
パワーデバイス形成領域に電位に影響を及ぼすことは防
止されている。
また請求項5による本発明においては、請求項4の応
力緩和膜として窒化膜を採用した場合の好適な製造方法
を提供している。上述のように絶縁膜として通常よく利
用される酸化膜は引張り応力を発生する。この引張り応
力が窒化膜の圧縮応力にて緩和される。なお、窒化膜
は、多結晶膜と第2の絶縁膜との間に配置され、素子形
成領域内に接触することは防止されているため、窒化膜
の圧縮応力に起因して素子形成領域内に結晶欠陥が発生
することは防止される。
請求項5の製造工程において注目すべき点は、応力緩
和膜として窒化膜を採用した点と、第2工程でトレンチ
部を形成する際にパワーデバイス形成領域に同時に開口
部を形成するとともに、トレンチ底部に該窒化膜を残し
た点、および第3工程の熱酸化処理前にパワーデバイス
形成領域の開口部内の窒化膜,多結晶膜をエッチングし
た点にある。これにより、第3工程の熱酸化処理によっ
て、トレンチ部内に露出した素子形成領域の側部に第1
の酸化膜を形成すると同時に、パワーデバイス形成領域
の開口部内に露出した多結晶膜の端面に第2の酸化膜を
被着させることができる。また、その際に、トレンチ部
内においては多結晶膜が露出するのは窒化膜の存在によ
り防止されており、トレンチ部において該多結晶膜が酸
化されてしまうことはない。従って、第6工程において
トレンチ部内に多結晶層を形成した際に、多結晶膜と多
結晶層との電気的接続が阻害されることは防止できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、各請求項記載の発明においては、
半導体素子が形成される所定領域は同一基板の他の領
域,例えばパワーデバイス形成領域あるいは基板から絶
縁分離されるとともに、電気シールド層により電気的影
響から分離されているため、半導体素子の電気的特性の
安定化を実現できるという優れた効果がある。また応力
緩和膜を配置して絶縁膜の及ぼす応力を緩和するように
しているため、電気シールド層を配置したことに起因し
た不具合,即ち絶縁膜の応力作用により素子形成領域に
結晶欠陥が発生することは抑制することができるという
優れた効果がある。
このように本発明によれば、素子形成領域内に結晶欠
陥を生じることなく、半導体素子の電気的特性の安定化
を実現することのできる半導体装置およびその好適な製
造方法を提供することができるという優れた効果があ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。
(第1実施例) まず、第1実施例について説明する。
第1図は、本発明の第1実施例である半導体装置を示
す断面図である。
第1図において、Si基板6上にはSiO2膜7が形成さ
れ、さらにその膜上には多結晶膜であるpoly−Si膜5が
形成されている。
また、poly−Si膜5上の所定部分には、多結晶層に相
当するpoly−Si層10が形成され、その他の部分には熱膨
張緩和膜に相当するSi3N4膜4が形成されている。
このSi3N4膜4上にはSiO2膜3が形成され、その膜上
には、素子形成層に相当するN+エピタキシャル層2およ
びN-型Si基板1が順次積層されている。そして各SOI領
域には、バイポーラトランジスタ14が形成されている。
ここで、導電性のpoly−Siは各SOI領域の側面部およ
び下面部を覆っているので、Al電極13を介してこのpoly
−Siに電位を与えることにより、poly−Si膜5およびpo
ly−Si層10を電気シールド層として働かせることができ
る。
したがって、上述した構成により、各SOI領域は絶縁
膜である酸化膜9を挟んで絶縁分離されると共に、poly
−Si膜が電気シールド層として働くので、各SOI領域を
電気的に安定化させることができる。なお、上述したSi
O2膜3およびこの酸化膜9が絶縁膜に相当している。
また、Si基板1とSi基板6との接合部近傍には、SiO2
膜3とSi3N4膜4とが形成されている。このSiO2膜3お
よびSi3N4膜4は、SOI層内部に発生する応力を緩和する
働きを有しており、SiO2膜3はSOI層に引張り応力を及
ぼし、Si3N4膜4はSOI層に圧縮応力を及ぼしている。そ
の結果、SOI層となる領域では、応力が緩和された状態
で形成することができる。
しかも、Si3N4膜4の下層はpoly−Si膜5であるの
で、たとえSi3N4膜4の圧縮応力を受けてpoly−Si膜5
内に結晶欠陥が生じたとしても、poly−Si膜5は単に電
気シールド層として通電させるだけであるために問題は
生じない。
次に、上述した第1図に示す半導体装置の製造手順を
第2図(a)、(b)および第3図〜第8図を用いて説
明する。なお、第3図〜第8図は、製造工程順に示した
半導体装置の断面図である。
(基板形成工程) まず、(100)の面方位を有し、電気抵抗率が3〜10
Ω・cmであるN-型Si基板1上に、N+エピタキシャル成長
によってN+エピタキシャル層2を所定の膜厚にて形成す
る。
なお、N+エピタキシャル成長を利用する以外にも、A
s、Sb等の不純物を拡散させてもよい。
続いて、900〜1100℃の熱酸化もしくはCVD法により、
0.2〜2μmの膜厚でSiO2膜3をN+エピタキシャル層2
上に形成し、さらにLPCVD法により、0.1〜0.3μmの膜
厚でSi3N4膜4をSiO2膜3上に堆積する。
次に、LPCVD法によりAs、Phos等の不純物を高濃度に
含んだpoly−Si膜5を1〜10μmの膜厚でSi3N4膜4上
に堆積し、その後、このpoly−SI膜5の表面をケミカル
ポリッシングによって、表面平滑性が30Å以下(望まし
くは10Å)以下になるまで鏡面研磨する。
以上述べた製造手順を経ると、第2図(a)に示す断
面図のようになる。なお、この第1実施例では、As、Ph
os等がドープされたpoly−Si膜を用いたが、poly−Si膜
が薄い場合には、ドープされていないpoly−Si膜を堆積
し、その後、拡散法もしくはイオン注入法等によってpo
ly−Si膜5を形成しても良い。
一方、上述したSi基板1とは別に、以下に述べるよう
なSi基板6を形成する。
即ち、(100)の面方位を有し、電気抵抗率が3〜10
Ω・cmであるN-型Si基板6に対して、900〜1100℃で熱
処理を行い、0.2〜2μmの膜厚でSiO2膜7をSi基板6
上に形成する。そして、以上述べた製造手順を経ると、
第2図(b)に示す断面図のようになる。
(貼り合わせ工程) 次に、第2図(a)に示すSi基板1のpoly−Si膜5の
面と、第2図(b)に示すSi基板6のSiO2膜7の面とを
過酸化水素水(H2O2)および硫酸(H2SO4)の混合液で
親水性処理を行い、水きり乾燥して貼り合わせた後、10
00〜1100℃のN2中で1〜2時間のウェハ接合を行う。
続いて、Si基板1を所定の膜厚まで鏡面研磨する。こ
の時、例えば、基板上にバイポーラトランジスタを形成
しようとする場合にはSi基板1を3〜10μm程度の膜厚
になるまで鏡面研磨し、MOSトランジスタを形成しよう
とする場合にはSi基板1を5μm以下になるまで鏡面研
磨する。
以上述べた製造手順を経ると、第3図に示すような断
面図となり、いわゆるSOI層を形成したことになる。な
お、上述した基板形成工程および貼り合わせ工程が第1
工程に相当している。
(トレンチ部形成工程) 次にSi基板1上に所定パターンのレジスタを塗布し、
ドライエッチング等によりレジストが塗布されていない
Si基板1、N+エピタキシャル層2、およびSiO2膜3を除
去するとトレンチ部8が形成され、第4図に示す断面図
のようになる。なお、このトレンチ部形成工程が第2工
程に相当している。
(熱酸化処理工程) 次に、900〜1100℃で熱酸化を行い、膜厚が0,1〜1μ
mの酸化膜(SiO2膜)9を形成する。すると、第5図に
示す断面図のようになる。
ここで、poly−Si膜5はSi3N4膜4の下層に形成され
ているため、このSi3N4膜4がマスクとなって、poly−S
i膜5は酸化されないことになる。なお、この熱酸化膜
処理工程が第3工程に相当している。
(窒化シリコン除去工程) 次に第6図の断面図に示すもうに、プラズマエッチン
グまたは熱リン酸でのエッチングにより、トレンチ部8
の下部に存在するSi3N4膜4を除去する。なお、この窒
化シリコン除去工程が第4工程に相当している。
(埋め込み工程) 次に第7図に示すように、LPCVD法によって、poly−S
i層10がトレンチ部8に埋め込まれるまで、poly−Si層1
0を全面に堆積する。なお、この埋め込み工程が第5工
程に相当している。
(平坦化工程) 次に第8図に示すように、酸化膜9上に堆積されたpo
ly−Si層10を選択ポリッシングにより平坦化する。これ
により、poly−Si層10はトレンチ部8内にのみ残ること
になる。
(素子形成工程) 次に第1図に示すように、各々のSOI領域内に対して
公知の半導体加工技術を用いることにより、N+型拡散層
11、P型拡散層12、およびAl電極13を配設して、バイポ
ーラトランジスタ14を形成する。なお、上述した平坦化
工程およびこの素子形成工程が第6工程に相当してい
る。
(第2実施例) 次に、第2実施例について説明する。この第2実施例
では、SOI型デバイスおよびパワーデバイスが一体的に
形成された半導体装置について説明する。
第9図は、本発明の第2実施例である半導体装置を示
す断面図である。
第9図において、Si基板25の表面には、第1の単結晶
半導体層に相当するN-エピタキシャル層26が形成され、
Si基板25の裏面には、電極層に相当するドレイン電極44
を形成されている。
さらにその膜上の所定部には第2の単結晶半導体層に
相当するN-エピタキシャル層33が形成され、その所定部
以外には第1の絶縁膜に相当するSiO2膜27が形成されて
いる。そして、このN-エピタキシャル層33には、パワー
MOSトランジスタ43が形成されている。
また、SiO2膜27上には多結晶膜に相当するpoly−Si膜
24が形成され、さらにその膜の所定部分には、多結晶層
に相当するpoly−Si層28が形成され、この所定部分以外
には、窒化膜に相当するSi3N4膜23が形成されている。
このSi3N4膜23上にはSiO2膜22が形成され、その膜上
には、素子形成層であるN+エピタキシャル層21およびN-
型Si基板20が順次積層されている。
ここで、導電性のpoly−Si膜は各SOI領域の側面部お
よび下面部を覆っているので、Al電極38を介してこのpo
ly−Si膜に電位を与えることにより、poly−Si膜を電気
シールド層として働かせることができる。
したがって上述した構成により、各SOI領域は第2の
絶縁膜に相当する酸化膜30、SiO2膜22を挟んで絶縁分離
されると共に、poly−Si膜が電気シールド層として働く
ので、例えば縦型のパワーMOSトランジスタ作動によ
り、Si基板25のドレイン変位が大きくて変動しても、そ
の影響を受けることなく、各SOI領域を電気的に安定化
させることができる。なお、上述したSiO2膜22およびこ
の酸化膜30は、第2の絶縁膜に相当している。
またSi基板20とSi基板25との接合部近傍には、SiO2
22、27とSi3N4膜23とが形成されている。このSiO2膜2
2、27とSi3N4膜23とは、SOI層内部に発生する応力を緩
和する働きを有しており、SiO2膜22、27はSOI層に引張
り応力を及ぼし、Si3N4膜23はSOI層に圧縮応力を及ぼし
ている。その結果、SOI層となる領域では、応力が緩和
された状態で形成することができる。
次に、上述した第9図に示す半導体装置の製造手順を
第10図(a)、(b)および第11図〜第18図を用いて説
明する。なお、第11図〜第18図は、製造工程順に示した
半導体装置の断面図である。
(基板形成工程) まず、第10図(a)に示す断面図のようなウェハを製
造する。このウェハは、第2図(a)に示す断面図のよ
うなウェハと同様の製造方法があるので、説明を省略す
る。
一方、上述したSi基板とは別に、以下に述べるような
Si基板を25を形成する。
すなわち(100)の面方位を有し、3〜100Ω・cmの高
濃度N+型Si基板25上に、N-エピタキシャル成長によって
N-エピタキシャル層26を所定の膜厚にて形成する。続い
て900〜1100℃で熱処理を行い、0.2〜2μmの膜厚でSi
O2膜27をN−エピタキシャル層26上に形成する。そし
て、以上述べた製造手順を経ると、第10図(b)に示す
断面図のようになる。
(貼り合わせ工程) 次に、第10図(a)に示すSi基板20のpoly−Si基板24
の面、および第10図(b)に示すSi基板25のSiO2膜27の
面に対して、過酸化水素水(H2O2)および硫酸(H2S
O4)の混合液で親水性処理を行い、水きり乾燥して貼り
合わせた後、1000〜1100℃のN2中で1〜2時間のウェハ
接合を行う。
続いて、Si基板20を所定の膜厚まで鏡面研磨する。こ
の時、例えば基板上にバイポーラトランジスタを形成し
ようとする場合にはSi基板20を3〜10μm程度の膜厚に
なるまで鏡面研磨し、MOSトランジスタを形成しようと
する場合にはSi基板20を5μm以下になるまで鏡面研磨
する。
以上述べた正常手順を経ると、第11図に示すような段
面図となり、いわゆるSOI層を形成したことになる。な
お、上述した基板形成工程およびこの貼り合わせ工程
が、第1工程に相当している。
(トレンチ部形成工程) 次に、Si基板20上に所定パターンのレジストを塗布
し、ドライエッチング等によりレジストが塗布されてい
ないSi基板20、N+エピタキシャル層21、およびSiO2膜22
を除去するとトレンチ部28が形成された第12図に示す断
面図となる。なお、このトレンチ部形成工程が第2工程
に相当している。
(領域形成工程) 次に第13図に示すように、パワーMOSトランジスタを
形成しようとする形成領域29以外にレジストを塗布し
て、エッチング等により、形成領域29のSi3N4膜23とpol
y−Si膜24とを除去する。
(熱酸化処理工程) 次に、900〜1100℃で熱酸化を行い、膜厚が0.1〜1μ
mの酸化膜(SiO2膜)30を形成する。すると、第14図に
示す断面図のようになる。
ここで、形成領域29に面するpoly−Si膜24の端面は、
この熱酸化処理によって酸化膜が形成されることにな
る。なお、上述した領域形成工程およびこの熱酸化処理
工程が、第3工程に相当している。
(窒化シリコン除去工程) 次に第15図の断面図に示すように、パワーMOSトラン
ジスタの形成領域29にレジスト膜31を塗布し、プラズマ
エッチングまたは熱リン酸でのエッチングにより、トレ
ンチ部28の下部に存在するSi3N4膜23が除去する。な
お、この窒化シリコン除去工程が第4工程に相当してい
る。
(酸化シリコン除去工程) 次に、第16図の断面図に示すように、レジスト膜31を
除去した後、パワーMOSトランジスタの形成領域29のSiO
2膜27を除去するために他の部分にレジスト膜32を塗布
し、エッチング等により、パワーMOSトランジスタの形
成領域29のSiO2膜27を除去し、下地のN-エピタキシャル
層26を露出させる。なお、この酸化シリコン除去工程が
第5工程に相当する。
なお、下地のN-エピタキシャル層26は所望の膜厚にな
るように除去しても良い。
(埋め込み工程) 次に、上述した酸化シリコン除去工程を経たウェハの
レジスト膜32を除去した後、エピタキシャル成長装置に
入れて、エピタキシャル成長を行わせる。
すると、パワーMOSトランジスタの形成領域29は単結
晶であるので、エピタキシャル成長が行われると、N-
ピタキシャル層26の表面には、単結晶SiのN-エピタキシ
ャル層33が形成される。
一方、形成領域29以外の部分では、poly−Si膜24をベ
ースとして成長するので、SiO2膜27および酸化膜30を覆
うようにして、多結晶層に相当するpoly−Si層34が形成
される。
以上述べた製造手順を経ると、第17図に示す断面図の
ようになる。なお、この第2実施例では、トレンチ部28
に埋め込まれたpoly−Si層34の抵抗値は、比較的高い抵
抗値となるので、予めこの部分にのみ高濃度のpoly−Si
層を埋め込むか、もしくは以下に述べる平坦化工程後、
拡散またはイオン注入により不純物を導入して低抵抗と
することもできる。
なお、この埋め込み工程が第6工程に相当している。
(平坦化工程) 次に第18図に示すように、酸化膜30上に堆積されたpo
ly−Si層34および単結晶SiのN-エピタキシャル層33を選
択をポリッシングにより平坦化する。これにより、poly
−Si層34はトレインチ部28内にのみ残ることになる。
(素子形成工程) 次に、第18図に示す形成領域35に対して、公知の半導
体加工技術を用いることにより、N+型拡散層36、P型拡
散層37、およびAl電極38を配設して、バイポーラトラン
ジスタ39を形成する。
そして、第18図に示す形成領域29に対して、公知の半
導体加工技術を用いることにより、N+型拡散層40、P型
拡散圧層41、Al電極38、およびゲート電極42を配設し、
さらにドレイン電極44をSi基板25の裏面に形成して、パ
ワーMOSトランジスタ43を形成する。なお、上述した平
坦化工程およびこの素子形成工程が、第7工程に相当し
ている。
なお、上述したバイポーラトランジスタ以外にも、CM
OSトランジスタ等の半導体素子を形成しても良く、さら
に、それを組み合わせても良い。
以上述べた各製造工程を経ることにより、第9図に示
す断面図のような第2実施例における半導体装置が製造
される。
次に、本発明の目的の1つであるSOI層内部に発生す
る応力の緩和を、一層良くすることが可能な製造方法に
ついて説明する。
なお、この製造方法は第1および第2実施例のいずれ
にも適用できるので、ここでは第1実施例において説明
する。
第19図〜第21図は、製造工程順に示した半導体装置の
断面図である。なお、この製造方法は、熱酸化処理工程
と窒化シリコン除去工程との間で行われるものである。
(窒化シリコン堆積工程) ここでは、熱酸化処理工程が終了した第5図に示す断
面図のような半導体装置に対して、LPCVD法にてSi3N4
45を堆積する。すると、第19図に示す断面図のようにな
る。
(エッチング工程) 次に、異方性のRIE(リアクティブ イオン エッチ
ング;Reactive Ion Etching)にて、上記工程により酸
化膜9上に堆積したSi3N4層45と、トレンチ部8の下部
に存在するSi3N4膜4とを除去する。すると、トレンチ
部8の側面に堆積しているSi3N4層は除去されず、第20
図に示す断面図のようになる。
(ポリシリコン堆積工程) 続いて、LPCVD法によりpoly−Si層10を堆積する。す
ると、第21図に示す断面図のようになる。そして、この
後、平坦化工程および素子形成工程を経ると、第22図に
示す断面図のようになる。なお、素子形成工程ではバイ
ポーラトランジスタ46とMOSトランジスタ47とを形成し
ている。
よって、上述した製造工程を経ることにより、トレン
チ部の側面に形成された酸化膜(SiO2膜)に対しても応
力緩和がなされるため、一層、応力の緩和を考慮した半
導体装置を形成することができる。
但し、上述した製造方法を用いなくても、上記各実施
例の製造工程を経ることにより、応力の緩和が充分にな
されることは明白である。
なぜなら、半導体装置は、一般に薄膜化および集積化
の傾向にあるため、素子形成領域の膜厚は薄くなってい
る。したがって、SiO2膜が形成されている部分のうち、
poly−Si層の周りに形成されたSiO2膜の面積よりもSi3N
4膜に形成されたSiO2膜の面積の方がかなり大きいの
で、上記各実施例に示すように、SiO2膜が最も多く形成
されている素子形成領域の下方にSi3N4膜を形成すれ
ば、応力の緩和は充分になされるわけである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例である半導体装置を示す
断面図、第2図(a)および第2図(b)は、上記第1
実施例の基板形成工程における半導体装置の断面図、第
3図は、上記第1実施例の貼り合わせ工程における半導
体装置の断面図、第4図は、上記第1実施例のトレンチ
部形成工程における半導体装置の断面図、第5図は、上
記第1実施例の熱酸化工程における半導体装置の断面
図、第6図は、上記第1実施例の窒化シリコン除去工程
における半導体装置の断面図、第7図は、上記第1実施
例の埋め込み工程における半導体装置の断面図、第8図
は、上記第1実施例の平坦化工程における半導体装置の
断面図、第9図は、本発明の第2実施例である半導体装
置を示す断面図、第10図(a)および第10図(b)は、
上記第2実施例の基板形成工程における半導体装置の断
面図、第11図は、上記第2実施例の貼り合わせ工程にお
ける半導体装置の断面図、第12図は、上記第2実施例の
トレンチ部形成工程における半導体装置の断面図、第13
図は、上記第2実施例の領域形成工程における半導体装
置の断面図、第14図は、上記第2実施例の熱酸化工程に
おける半導体装置の断面図、第15図は、上記第2実施例
の窒化シリコン除去工程における半導体装置の断面図、
第16図は、上記第2実施例の酸化シリコン除去工程にお
ける半導体装置の断面図、第17図は、上記第2実施例の
埋め込み工程における半導体装置の断面図、第18図は、
上記第2実施例の平坦化工程における半導体装置の断面
図、第19図は、上記第1実施例に適用した、応力緩和に
関する他の製造工程の窒化シリコン堆積工程における半
導体装置の断面図、第20図は、上記第1実施例に適用し
た、応力緩和に関する上記他の製造工程のエッチング工
程における半導体装置の断面図、第21図は、上記第1実
施例に適用した、応力緩和に関する上記他の製造工程の
ポリシリコン堆積工程における半導体装置の断面図、第
22図は、応力緩和に関する上記他の製造工程にて形成さ
れた上記第1実施例における半導体装置の断面図、第23
図は、従来例における半導体装置の断面図である。 (3および9、22および30)……絶縁膜を形成するSiO2
膜および酸化膜,(4,23)……Si3N4膜(窒化膜),
(5および10,24および34)……電気シールド層を形成
するpoly−Si膜およびpoly−Si層。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁膜により囲まれた所定領域に半導体素
    子が形成された半導体装置において、 前記絶縁膜を囲むようにして配置された電気シールド層
    と、 少なくとも前記所定領域の下方において前記絶縁膜と前
    記電気シールド層との間に配置され、前記絶縁膜の応力
    を緩和する応力緩和膜と を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】基板と、 前記基板上に配置された多結晶膜と、 少なくとも前記多結晶膜上に配置されると共に、その所
    定領域には半導体素子が形成される素子形成層と、 この素子形成層の主表面より前記多結晶膜に達するよう
    に配置され、前記多結晶膜とにより前記所定領域を囲む
    多結晶層と、 この多結晶層が配置された領域以外の前記多結晶膜上に
    配置された応力緩和膜と、 前記多結晶層により囲まれた前記所定領域内において前
    記応力緩和膜および前記多結晶層に沿って配置された絶
    縁膜と、 前記多結晶膜および前記多結晶層に電位を与えて電気シ
    ールド層を形成する電極と を備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】少なくとも多結晶膜、窒化膜,絶縁膜,お
    よび素子形成層が基板上に順次積層されたウェハを形成
    する第1工程と、 前記素子形成層の主表面より前記窒化膜に達するまで、
    所定部をエッチングにより除去してトレンチ部を形成
    し、前記窒化膜と前記トレンチ部とによりその下部およ
    び側部を囲まれた,前記素子形成層からなる素子形成領
    域を形成する第2工程と、 熱酸化処理を行って、前記トレンチ部内に露出した前記
    素子形成領域の側部に酸化膜を形成する第3工程と、 前記トレンチ部の下層に形成された前記多結晶膜に達す
    るまで、エッチングにより前記窒化膜を除去する第4工
    程と、 この第4工程を経たトレンチ部に多結晶層を埋め込む第
    5工程と、 前記絶縁膜および前記酸化膜により囲まれた前記素子形
    成領域内に半導体素子を形成すると共に、前記多結晶層
    の表面に電極部を形成する第6工程と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】少なくともその所定部に第1の単結晶半導
    体領域を有する基板と、 前記基板下に配置された電極層と、 前記基板の所定部上において前記第1の単結晶半導体領
    域と接続して配置されると共に、パワーデバイスが形成
    される第2の単結晶半導体領域と、 前記第2の単結晶半導体領域が配置された領域以外の前
    記基板上に配置された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に配置され、前記第2の単結晶半導
    体層に近いその側面が酸化膜により覆われた多結晶膜
    と、 前記多結晶膜に配置されると共に、その所定領域には半
    導体素子が形成されている素子形成層と、 この素子形成層の主表面より前記多結晶膜に達すると共
    に、前記多結晶膜とにより前記所定領域を囲むように配
    置された多結晶層と、 この多結晶層が配置された領域以外の前記多結晶膜上に
    配置された応力緩和膜と、 この応力緩和膜および前記多結晶層により囲まれた領域
    内において前記応力緩和膜および前記多結晶層に沿って
    配置された第2の絶縁膜と、 前記多結晶膜および前記多結晶層に電位を与えて電気シ
    ールド層を形成する電極部と を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】少なくとも第1の絶縁膜,多結晶膜,窒化
    膜,第2の絶縁膜,および素子形成層が単結晶半導体基
    板表面に順次積層されたウェハを形成する第1工程と、 前記素子形成層の主表面より前記窒化膜に達するまで所
    定部をエッチングにより除去して、前記素子形成層の主
    表面から前記窒化膜に達すると共に前記素子形成層の所
    定領域を囲むトレンチ部を形成すると同時に、パワーデ
    バイス形成領域において前記窒化膜をその内部に露出す
    る開口部を形成する第2工程と、 前記パワーデバイス形成領域における前記開口部内の前
    記窒化膜および前記多結晶膜をエッチングし、その後熱
    酸化処理を行って、前記トレンチ部内に露出した前記素
    子形成層の前記所定領域の側部に第1の酸化膜を形成す
    ると共に、前記パワーデバイス形成領域における前記開
    口部内に露出した前記多結晶膜の端面に第2の酸化膜を
    形成する第3工程と、 前記トレンチ部の底部の前記窒化膜を除去して前記トレ
    ンチ部の内部に前記多結晶膜を露出させる第4工程と、 前記多結晶膜の前記端面に形成した前記第2の酸化膜を
    残したまま、前記パワーデバイス形成領域の前記開口部
    内の前記第1の絶縁膜を除去して、前記開口部内に前記
    単結晶半導体基板を露出させる第5工程と、 前記開口部内に露出した前記単結晶半導体基板上に単結
    晶半導体層を成長させ、前記トレンチ部内に多結晶層を
    形成する第6工程と、 前記第2の絶縁膜および前記第1の酸化膜により囲まれ
    た前記所定領域内に半導体素子を形成し、前記パワーデ
    バイス形成領域にパワーデバイスを形成する第7工程と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記所定領域と該所定領域を囲む前記多結
    晶層との間に、窒化層がさらに配置されていることを特
    徴とする請求項2もしくは請求項4に記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】前記第3工程および前記第4工程の間に、
    窒化物を堆積して前記トレンチ部内の側部に窒化層を形
    成する工程を付加したことを特徴とする請求項3もしく
    は請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2280507A 1990-10-17 1990-10-17 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2822656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280507A JP2822656B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 半導体装置およびその製造方法
US08/225,924 US5442223A (en) 1990-10-17 1994-04-11 Semiconductor device with stress relief

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280507A JP2822656B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33790596A Division JP2839088B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154147A JPH04154147A (ja) 1992-05-27
JP2822656B2 true JP2822656B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17626060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280507A Expired - Fee Related JP2822656B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5442223A (ja)
JP (1) JP2822656B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362667A (en) * 1992-07-28 1994-11-08 Harris Corporation Bonded wafer processing
US6964890B1 (en) 1992-03-17 2005-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP2874463B2 (ja) * 1992-07-27 1999-03-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6104078A (en) * 1994-03-09 2000-08-15 Denso Corporation Design for a semiconductor device having elements isolated by insulating regions
US5789793A (en) * 1995-07-31 1998-08-04 Kurtz; Anthony D. Dielectrically isolated well structures
JPH09120995A (ja) 1995-08-22 1997-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0974102A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 高周波回路装置およびその製造方法
JP3435930B2 (ja) * 1995-09-28 2003-08-11 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US6323139B1 (en) 1995-12-04 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming photoresist over silicon nitride materials
US5926739A (en) 1995-12-04 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of promoting photoresist adhesion to an outer substrate layer predominately comprising silicon nitride
US6300253B1 (en) 1998-04-07 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming photoresist over silicon nitride materials, and semiconductor wafer assemblies comprising photoresist over silicon nitride materials
JP3159237B2 (ja) * 1996-06-03 2001-04-23 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH10163268A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装構造、およびそれを用いた通信装置
US5811868A (en) * 1996-12-20 1998-09-22 International Business Machines Corp. Integrated high-performance decoupling capacitor
US6316372B1 (en) 1998-04-07 2001-11-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming a layer of silicon nitride in a semiconductor fabrication process
US6635530B2 (en) * 1998-04-07 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming gated semiconductor assemblies
US5985771A (en) 1998-04-07 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer assemblies comprising silicon nitride, methods of forming silicon nitride, and methods of reducing stress on semiconductive wafers
US6013936A (en) * 1998-08-06 2000-01-11 International Business Machines Corporation Double silicon-on-insulator device and method therefor
US6524971B1 (en) 1999-12-17 2003-02-25 Agere Systems, Inc. Method of deposition of films
EP1220312A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Integration process on a SOI substrate of a semiconductor device comprising at least a dielectrically isolated well
JP3971934B2 (ja) * 2001-03-07 2007-09-05 ヤマハ株式会社 磁気センサとその製法
JP2002359290A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積装置
US6531753B1 (en) * 2001-06-18 2003-03-11 Advanced Micro Devices, Inc. Embedded conductor for SOI devices using a buried conductive layer/conductive plug combination
US6844236B2 (en) * 2001-07-23 2005-01-18 Agere Systems Inc. Method and structure for DC and RF shielding of integrated circuits
US20050026332A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Fratti Roger A. Techniques for curvature control in power transistor devices
JP4432470B2 (ja) 2003-11-25 2010-03-17 株式会社デンソー 半導体装置
US7227237B2 (en) * 2003-12-22 2007-06-05 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for biasing high fill-factor sensor arrays and the like
JP2004320050A (ja) * 2004-06-29 2004-11-11 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Soi基板及びその製造方法
US7071530B1 (en) * 2005-01-27 2006-07-04 International Business Machines Corporation Multiple layer structure for substrate noise isolation
JP4947914B2 (ja) * 2005-04-06 2012-06-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4839685B2 (ja) * 2005-06-13 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体装置
US7400015B1 (en) * 2007-01-15 2008-07-15 International Business Machines Corporation Semiconductor structure with field shield and method of forming the structure
EP2031653B1 (en) * 2007-08-27 2014-03-05 Denso Corporation Manufacturing method for a semiconductor device having multiple element formation regions
US7911023B2 (en) * 2007-11-06 2011-03-22 Denso Corporation Semiconductor apparatus including a double-sided electrode element and method for manufacturing the same
US7829971B2 (en) * 2007-12-14 2010-11-09 Denso Corporation Semiconductor apparatus
JP5353016B2 (ja) * 2008-01-22 2013-11-27 株式会社デンソー 半導体装置
US7737498B2 (en) * 2008-05-07 2010-06-15 International Business Machines Corporation Enhanced stress-retention silicon-on-insulator devices and methods of fabricating enhanced stress retention silicon-on-insulator devices
US7977754B2 (en) 2008-07-25 2011-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Poly resistor and poly eFuse design for replacement gate technology
US20100059823A1 (en) 2008-09-10 2010-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistive device for high-k metal gate technology and method of making
JP4894910B2 (ja) * 2009-01-15 2012-03-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びにその半導体装置を内蔵する多層基板
US8084822B2 (en) * 2009-09-30 2011-12-27 International Business Machines Corporation Enhanced stress-retention fin-FET devices and methods of fabricating enhanced stress retention fin-FET devices
US8749018B2 (en) * 2010-06-21 2014-06-10 Infineon Technologies Ag Integrated semiconductor device having an insulating structure and a manufacturing method
US8928127B2 (en) * 2010-09-24 2015-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Noise decoupling structure with through-substrate vias
US20150017774A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Globalfoundries Inc. Method of forming fins with recess shapes
CN106062922B (zh) * 2014-02-21 2019-04-05 信越化学工业株式会社 复合基板
US9716036B2 (en) * 2015-06-08 2017-07-25 Globalfoundries Inc. Electronic device including moat power metallization in trench
US10431684B2 (en) * 2016-04-22 2019-10-01 Texas Instruments Incorporated Method for improving transistor performance
US10515905B1 (en) 2018-06-18 2019-12-24 Raytheon Company Semiconductor device with anti-deflection layers

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431468A (en) * 1967-04-17 1969-03-04 Motorola Inc Buried integrated circuit radiation shields
JPS57149752A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Mitsubishi Electric Corp Structure of multilayer wiring
JPS5848936A (ja) * 1981-09-10 1983-03-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4435446A (en) * 1982-11-15 1984-03-06 Hewlett-Packard Company Edge seal with polysilicon in LOCOS process
US4571819A (en) * 1984-11-01 1986-02-25 Ncr Corporation Method for forming trench isolation structures
US4621414A (en) * 1985-03-04 1986-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an isolation slot for integrated circuit structure
JPS62213272A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPS62214638A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6333839A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63164344A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Toshiba Corp 半導体装置
US4764248A (en) * 1987-04-13 1988-08-16 Cypress Semiconductor Corporation Rapid thermal nitridized oxide locos process
JPH0650881B2 (ja) * 1987-07-07 1994-06-29 日本電気株式会社 タイミング抽出回路
JPS6444665A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Nippon Telegraph & Telephone Public telephone remote monitor system
JPH0611149B2 (ja) * 1987-09-22 1994-02-09 日本電気株式会社 ディジタル加入者伝送回路
US4963505A (en) * 1987-10-27 1990-10-16 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US4982263A (en) * 1987-12-21 1991-01-01 Texas Instruments Incorporated Anodizable strain layer for SOI semiconductor structures
US4849370A (en) * 1987-12-21 1989-07-18 Texas Instruments Incorporated Anodizable strain layer for SOI semiconductor structures
JPH01225349A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 電子素子形成用材料
JP2730039B2 (ja) * 1988-03-04 1998-03-25 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH01226166A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Seiko Epson Corp 半導体装置基板の製造方法
JPH01251635A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 誘電体分離型半導体装置
JP2763107B2 (ja) * 1988-05-30 1998-06-11 株式会社東芝 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH02148855A (ja) * 1988-11-30 1990-06-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US4952524A (en) * 1989-05-05 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Semiconductor device manufacture including trench formation
JPH03155650A (ja) * 1989-08-10 1991-07-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2906569B2 (ja) * 1990-04-20 1999-06-21 ネミツク・ラムダ株式会社 スイッチング電源装置の出力電圧検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5442223A (en) 1995-08-15
JPH04154147A (ja) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822656B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100274924B1 (ko) 라인에서 불량으로 판별된 웨이퍼를 새 것처럼 사용할 수 있도록 복원하기 위한 공정
JPWO2007102248A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000183157A (ja) Soiウェ―ハの製造方法
JPH118295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004071927A (ja) 半導体装置
JP2004103611A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7829400B2 (en) Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JP2850527B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100344913B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2002076113A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JP3070501B2 (ja) 半導体装置
JPS6310895B2 (ja)
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JPH11340316A (ja) アニ―リングを用いたトレンチ型素子分離膜形成方法
JPH08162640A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100286775B1 (ko) 에스오아이 소자의 제조방법
JPH07106413A (ja) 溝分離半導体装置及びその製造方法
KR100286776B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼의 제조방법
JP3845957B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2674570B2 (ja) So1基板およびその製造方法
KR100289658B1 (ko) 반도체 소자 분리방법
JPH07335742A (ja) 半導体基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees