JP4467628B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4467628B2
JP4467628B2 JP2008503744A JP2008503744A JP4467628B2 JP 4467628 B2 JP4467628 B2 JP 4467628B2 JP 2008503744 A JP2008503744 A JP 2008503744A JP 2008503744 A JP2008503744 A JP 2008503744A JP 4467628 B2 JP4467628 B2 JP 4467628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
region
layer
planarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008503744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007102248A1 (ja
Inventor
康守 福島
裕 高藤
美智子 竹井
一秀 冨安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007102248A1 publication Critical patent/JPWO2007102248A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467628B2 publication Critical patent/JP4467628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
従来より、絶縁層の表面に単結晶のシリコン層が形成されたシリコン基板であるSOI(Silicon On Insulator)基板が知られている。SOI基板にトランジスタ等のデバイスを形成することにより、寄生容量を低減すると共に絶縁抵抗を高くすることができる。すなわち、デバイスの高集積化や高性能化を図ることができる。上記絶縁層は、例えばシリコン酸化膜(SiO)により形成されている。
上記SOI基板は、デバイスの動作速度を高めると共に寄生容量をさらに低減するために、単結晶シリコン層の膜厚を薄く形成することが望ましい。そこで、従来より、シリコン基板をガラス基板等の他の基板に貼り合わせた後に、シリコン基板の一部を分離除去してSOI基板を作製する方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
ここで、上記貼り合わせによるSOI基板の作製方法について、図20〜図23を参照して説明する。なお、SOI層の薄膜化の方法は、機械研磨や化学ポリッシングやポーラスシリコンを利用した手法など種々あるが、ここでは、水素注入による方法について示す。まず、図20に示すように、第1の基板であるシリコン基板101の表面を酸化処理することにより、絶縁層である酸化シリコン(SiO)層102を形成する。次に、図21に示すように、酸化シリコン(SiO)層102を介してシリコン基板101の内部に、剥離用物質である水素をイオン注入する。このことにより、シリコン基板101の所定の深さ位置に剥離層である水素注入層104を形成する。続いて、RCA洗浄等の基板表面洗浄処理を行った後、図22に示すように、上記酸化シリコン層102の表面に第2の基板である例えばシリコン基板103を貼り付ける。その後、熱処理を行うことにより、水素イオン注入深さ部分にマイクロクラックが形成されるため、図23に示すように、シリコン基板101の一部を上記水素注入層104に沿って分離する。こうして、シリコン基板101を薄膜化してシリコン層101を形成する。なお、分離後、必要に応じて研磨、エッチング等の種々の手法によって所望の膜厚に薄膜化し、また、熱処理等により水素注入によって生成される結晶欠陥修復やシリコン表面の平滑化等を行う。
以上のようにして、シリコン基板(第2の基板)103の表面にSiO層(絶縁層)102が形成されると共に、SiO層102の表面にシリコン層101が薄く形成されたSOI基板が作製される。
Michel Bruel ,"Smart-Cut:A New Silicon On Insulator Material Technology Based on Hydrogen Implantation and Wafer Bonding",Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.36(1997),pp.1636-1641
本発明者らは、MOSトランジスタ等の半導体素子の少なくとも一部を形成した半導体基板に対し、水素注入層を形成して半導体基板の一部を分離することにより、半導体素子を他の基板上に薄膜化して製造できることを見出した。そして、上記他の基板を透明基板とすることによって、半導体層が薄膜化された半導体装置を、液晶表示装置に適用することが可能となる。
しかし、以下に示すように、水素注入層の深さが不均一になって平面状に形成されない結果、半導体装置の基体層であるシリコン層の厚みが不均一になってしまうという問題がある。
図24に示すように、シリコン基板201の表面には、LOCOS酸化膜211が形成された複数の素子分離領域Sと、各素子分離領域S同士の間に形成された活性領域Kとが設けられている。活性領域Kには、例えばMOSトランジスタのゲート電極212a,212bが設けられている。ゲート電極212aとゲート電極212bは、シリコン基板201において、互いに比較的離れた異なる領域にそれぞれ形成されている。
次に、図25に示すように、基板全体の表面を平坦化するため、シリコン基板201の上にCVD等によってSiO膜213を堆積させた後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によってその表面を平坦化する。仮に、この平坦化工程を行わずに水素注入を行うと、注入された水素の深さ分布が大きくばらついてしてしまう。その結果、シリコン基板にマイクロクラックを発生させてその一部を分離する分離工程において不具合が生じ易く、MOSトランジスタ等を含むデバイスを他の基板に移すことが困難になる。このことは、本発明者らの実験によって確認されている。したがって、上記平坦化工程は必須の工程といえる。
ところで、ゲート電極212a,212bが形成されている活性領域Kと、LOCOS酸化膜211が形成されている素子分離領域Sとでは、その表面高さが互いに異なっており、全体として基板表面の起伏は比較的大きくなっている。したがって、図25に2点鎖線で示すように、活性領域K及び素子分離領域Sに堆積して形成したSiO膜213の表面にも起伏が形成されてしまう。すなわち、このような起伏を有するSiO膜213の表面に対し、CMPによって高精度に平坦化を行うことには限界があるという問題がある。
一方、堆積したSiO膜213の表面の起伏をなるべく小さくするためには、SiO膜213を1μm程度以上に厚く形成する必要がある。しかし、SiO膜213を比較的厚く堆積して形成すると、図25に2点鎖線で示すように、シリコン基板201上の異なる各領域(図25で左右の各領域)において、SiO膜213の平均的な厚みに差が生じ易くなるため、CMP後の平坦化膜213の厚みにばらつきが生じるという問題もある。
その結果、MOSトランジスタのゲート電極212a,212bに対向するシリコン基板201の表面から、平坦化膜213の表面までの厚み214a,214bは、シリコン基板201上の異なる各領域において互いに相違することとなる。
この状態で、さらにシリコン基板201に水素215を注入すると、図26に示すように、シリコン基板201上の異なる各領域には、MOSトランジスタのゲート電極212a,212bに対向するシリコン基板201の表面から異なる深さ217a,217bに水素注入層216a,216bがそれぞれ形成される。その後、平坦化膜213の表面に他の基板220を貼り付けて熱処理を施すと、図27に2点鎖線で示すように、シリコン基板201の一部は水素注入層216a,216bに沿って分離される。そのため、分離直後のシリコン層201の厚み217a,217bは、各領域において互いに異なる。
その結果、その後の工程で素子分離のために、LOCOS酸化膜211が露出するまでシリコン層201を所定の厚みだけエッチング等により除去して薄膜化すると、ゲート電極212a,212bに対向するチャネル領域の厚み218a,218bが互いに異なることとなり、各MOSトランジスタのしきい値電圧や電流電圧特性に差異が生じてしまう。また、このように形成された半導体装置を液晶表示装置に適用すると、その表示品位が低下することが避けられない。
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、平坦化膜を均一な厚みに形成することにより、活性領域が形成される基体層の厚みを均一化して、半導体装置の信頼性を向上させることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、活性領域を有する第1領域同士の間に設けられた第2領域の少なくとも一部に第1平坦化膜を形成し、その第1平坦化膜同士の間に第2平坦化膜を形成するようにした。
具体的に、本発明に係る半導体装置の製造方法は、基体層に活性領域が形成される複数の第1領域と、該各第1領域同士の間にそれぞれ設けられて素子分離領域が形成される第2領域とを有する半導体装置を製造する方法であって、前記第1領域にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、平坦な表面を有する第1平坦化膜を、前記各第2領域の少なくとも一部の平坦な領域に同じ厚みで形成する第1平坦化膜形成工程と、前記第1平坦化膜の表面に連続する平坦な表面を有する第2平坦化膜を、前記第1平坦化膜同士の間に形成する第2平坦化膜形成工程と、前記第1平坦化膜又は前記第2平坦化膜を介して前記基体層に剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、前記剥離層に沿って前記基体層の一部を分離する分離工程とを備え、前記第1平坦化膜形成工程では、前記第1平坦化膜を前記ゲート電極の表面の高さ以上に形成する
前記第2平坦化膜形成工程では、少なくとも前記第1平坦化膜同士の間に、第1絶縁膜を前記第1平坦化膜の表面の高さ以上に形成し、前記第1平坦化膜をストッパーとして前記第1絶縁膜の一部を研磨除去することにより、前記第1絶縁膜の表面を前記第1平坦化膜の表面に連続するように平坦化することが好ましい。
前記第1平坦化膜形成工程では、前記第1領域及び第2領域に第2絶縁膜を形成した後に、前記第2絶縁膜を少なくとも前記第1領域から除去することによって、前記第2領域の少なくとも一部に前記第2絶縁膜を残し、前記第1平坦化膜を前記第2領域に残された第2絶縁膜を含むように形成することが好ましい。
前記第1平坦化膜形成工程では、前記第2絶縁膜を前記第1平坦化膜として形成してもよい。この場合、前記第2絶縁膜はシリコン窒化膜であり、前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜であることが好ましい。
前記素子分離領域には、素子分離用絶縁膜が形成され、前記第2絶縁膜は、前記素子分離用絶縁膜と同じ材質により形成され、前記第1平坦化膜形成工程では、前記第2絶縁膜と異なる材質の第3絶縁膜を、前記第2領域に残された第2絶縁膜に積層し、前記第2絶縁膜及び前記第3絶縁膜を前記第1平坦化膜として形成してもよい。この場合には、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記第3絶縁膜はシリコン窒化膜であることが好ましい
前記第1平坦化膜及び第2平坦化膜に絶縁膜を介して基板を貼り付ける貼付工程を備え、前記貼付工程は、前記分離工程の前に行うようにしてもよい。
前記基板は、ガラス基板又はシリコン基板であってもよい。
前記基体層は、シリコン層、シリコンカーバイド層、シリコンゲルマニウム層、ゲルマニウム層、ガリウムナイトライド層、ガリウム砒素層、インジウムリン層、LiNbO層、LaAlO層、及びSrTiO層の何れか1つであることが好ましい。
前記剥離用物質は、水素及び不活性元素の少なくとも一方であることが望ましい。
前記第2平坦化膜形成工程では、前記第1絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化することが好ましい。
前記第1領域には、MOSトランジスタが形成されていてもよい。
また、本発明に係る半導体装置は、基体層に活性領域が形成される複数の第1領域と、該各第1領域同士の間にそれぞれ設けられて素子分離領域が形成された第2領域とを有する半導体装置であって、前記各第2領域の少なくとも一部の平坦な領域に同じ厚みで形成された第1平坦化膜と、前記各第1平坦化膜の間に形成され、前記第1平坦化膜の表面に連続する平坦な表面を有する第2平坦化膜とを備え、前記基体層の一部は、剥離用物質がイオン注入されることにより形成された剥離層に沿って分離されている。
前記第1平坦化膜における前記基体層とは反対側の表面は、シリコン窒化膜により構成され、前記第2平坦化膜における前記基体層とは反対側の表面は、シリコン酸化膜により構成されていることが好ましい。
前記第1平坦化膜及び第2平坦化膜には、基板が貼り付けられていることが好ましい。
前記基板は、ガラス基板又はシリコン基板であることが好ましい。
前記基体層は、シリコン層、シリコンカーバイド層、シリコンゲルマニウム層、ゲルマニウム層、ガリウムナイトライド層、ガリウム砒素層、インジウムリン層、LiNbO層、LaAlO層、及びSrTiO層の何れか1つであることが好ましい。
前記剥離用物質は、水素及び不活性元素の少なくとも一方であることが望ましい。
前記第1領域には、MOSトランジスタが形成されていてもよい。
−作用−
次に、本発明の作用について説明する。
本発明に係る半導体装置は、例えばMOSトランジスタが形成される複数の第1領域と、各第1領域同士の間にそれぞれ設けられた第2領域とを有している。第1領域は、例えばシリコン層等の基体層に活性領域が形成されている。一方、第2領域には素子分離領域が形成されている。基体層には、シリコン層、シリコンカーバイド層、シリコンゲルマニウム層、ゲルマニウム層、ガリウムナイトライド層、ガリウム砒素層、インジウムリン層、LiNbO層、LaAlO層、及びSrTiO層の何れか1つを適用することが可能である。
この半導体装置を製造する場合には、第1平坦化膜形成工程と、第2平坦化膜形成工程と、剥離層形成工程と、分離工程とを行う。
第1平坦化膜形成工程では、平坦な表面を有する第1平坦化膜を各第2領域の少なくとも一部の平坦な領域に同じ厚みで形成する。例えば、まず、第1領域及び第2領域に第2絶縁膜を形成する。第1領域にゲート電極を形成し、第1平坦化膜をゲート電極の表面高さ以上に形成する。その後に、第2絶縁膜を少なくとも第1領域から除去することによって、第2領域の少なくとも一部の平坦な領域に第2絶縁膜を残す。そして、第1平坦化膜を第2領域に残された第2絶縁膜を含むように形成する。
第1平坦化膜は、平坦な第2領域に形成されるので、第1領域の起伏に拘わらず、比較的薄い膜厚で形成される。したがって、半導体装置の異なる各領域において、第1平坦化膜の厚みに差じは生じにくい。さらに、CMP等の研磨を行わずに済むため、第1平坦化膜を容易且つ高精度に平坦に形成することが可能となる。
この第1平坦化膜形成工程では、シリコン窒化膜等の第2絶縁膜を第1平坦化膜として形成することが可能である。このとき、第2平坦化膜は、シリコン酸化膜等の第1絶縁膜により形成される。
また、第1平坦化膜形成工程において、第2絶縁膜を素子分離領域の素子分離用絶縁膜と同じ材質であるシリコン酸化膜等により形成し、第2絶縁膜と異なるシリコン窒化膜等の第3絶縁膜を、第2領域に残された第2絶縁膜に積層してもよい。そのことにより、第2領域の第2絶縁膜及び第3絶縁膜を第1平坦化膜として形成する。この場合、その後に形成する第1絶縁膜は、シリコン酸化膜であることが好ましい。
第2平坦化膜形成工程では、第1平坦化膜の表面に連続する平坦な表面を有する第2平坦化膜を、第1平坦化膜同士の間に形成する。すなわち、少なくとも第1平坦化膜13同士の間に、第1絶縁膜を第1平坦化膜の表面の高さ以上に形成し、厚みが均一に形成された第1平坦化膜をストッパーとして第1絶縁膜の一部をCMP等により研磨除去する。そのことにより、第1絶縁膜の表面を第1平坦化膜の表面に連続するように平坦化することができる。こうして、第1平坦化膜における基体層とは反対側の表面は、シリコン窒化膜により構成される一方、第2平坦化膜における基体層とは反対側の表面は、シリコン酸化膜により構成されることとなる。
剥離層形成工程では、第1平坦化膜又は第2平坦化膜を介して基体層に、水素及び不活性元素の少なくとも一方である剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する。上述のように、第1平坦化膜が素子分離用絶縁膜と同じ材質の絶縁膜を含む場合には、イオンが通過する層又は膜の材質をなるべく同じにして、剥離層の深さ位置を均一にすることが可能となる。
貼付工程を行う場合には、第1平坦化膜及び第2平坦化膜に、絶縁膜を介して例えばガラス基板又はシリコン基板を貼り付ける。その後、分離工程では、剥離層に沿って基体層の一部を分離する。その結果、互いに離れた領域においても、第1平坦化膜及び第2平坦化膜が均一な厚みに形成されるため、活性領域が形成される基体層の厚みが均一化され、半導体装置の信頼性が向上する。
本発明によれば、活性領域を有する第1領域同士の間に設けられた第2領域の少なくとも一部の平坦な領域に第1平坦化膜を形成し、その第1平坦化膜同士の間に第2平坦化膜を形成するようにしたので、第1平坦化膜を均一な厚みに形成できると共に、その第1平坦化膜に合わせて第2平坦化膜も高精度に平坦化できる。その結果、活性領域が形成される基体層の厚みを均一にして、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図1は、実施形態1の半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図2は、溝部形成工程において窒化膜を形成した状態を示す断面図である。 図3は、溝部形成工程における溝部を形成した状態を示す断面図である。 図4は、LOCOS酸化膜形成工程を示す断面図である。 図5は、第1のイオン注入工程を示す断面図である。 図6は、ゲート電極形成工程及びゲート配線層形成工程を示す断面図である。 図7は、第2イオン注入工程を示す断面図である。 図8は、第3イオン注入工程を示す断面図である。 図9は、活性化工程を示す断面図である。 図10は、第1平坦化膜形成工程を示す断面図である。 図11は、第2平坦化膜形成工程及び剥離層形成工程を示す断面図である。 図12は、導電部形成工程、平坦化膜形成工程及び貼付工程を示す断面図である。 図13は、実施形態2の半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図14は、実施形態3の半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図15は、第2絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 図16は、第1絶縁膜及び第3絶縁膜を形成した状態を示す断面図である。 図17は、剥離層形成工程を示す断面図である。 図18は、導電部形成工程、平坦化膜形成工程及び貼付工程を示す断面図である。 図19は、実施形態4の半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図20は、従来のSOI基板の作製工程において、酸化シリコン層を形成した状態を示す図である。 図21は、従来のSOI基板の作製工程において、水素注入層を形成した状態を示す図である。 図22は、従来のSOI基板の作製工程において、ガラス基板に貼り付けた状態を示す図である。 図23は、従来のSOI基板の作製工程において、シリコン層の一部を分離した状態を示す図である。 図24は、シリコン基板の異なる領域に形成されたゲート電極を示す断面図である。 図25は、シリコン基板に平坦化のためのSiO膜膜を形成した状態を示す断面図である。 図26は、シリコン基板に水素注入層を形成した状態を示す断面図である。 図27は、他の基板を貼り付けてシリコン基板の一部を除去した状態を示す断面図である。
S 半導体装置
R1 第1領域
R2 第2領域
1 基体層、シリコン基板、シリコン層
5 LOCOS酸化膜(素子分離用絶縁膜)
8a ゲート電極
13 第1平坦化膜
14 第2平坦化膜
16 剥離層
17 層間絶縁膜
20 絶縁膜
21 ガラス基板
35 平坦化膜
36 溝部
40 活性領域
41 素子分離領域
42 チャネル領域
50 NMOSトランジスタ
51 第1絶縁膜
52 第2絶縁膜
53 第3絶縁膜
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、以下の実施形態では、基体層1を、シリコン基板1又はシリコン層1と称することがある。
《発明の実施形態1》
図1〜図12は、本発明に係る半導体装置及びその製造方法の実施形態1を示す断面図である。
本実施形態では、説明を理解し易くするために、半導体装置Sにおける1つのNMOSトランジスタ50が含まれる領域について説明する。PMOSトランジスタについては示さないが、イオン注入時の不純物導電型を適宜変更することでNMOSトランジスタ50と同様に形成できる。そして、半導体装置Sは、複数個のNMOSトランジスタ50及びPMOSトランジスタが同一の半導体基板上に作り込まれた構造となっている。
半導体装置Sは、例えば、図示省略は省略するが、液晶表示装置の表示パネルを構成するガラス基板に直接に形成され、表示パネルの複数の画素を駆動制御するドライバとして適用することが可能である。
図1は、半導体装置Sを模式的に示す断面図である。半導体装置Sは、ガラス基板21と、ガラス基板21上に高密度且つ高精度に形成された半導体デバイス部31とにより構成されている。半導体デバイス部31には、トランジスタ50が含まれている。
尚、半導体装置Sを液晶表示装置に適用する場合には、基板21はガラス基板21等の透明基板が好ましいが、液晶表示装置以外に適用する場合には、基板21はシリコン基板等の他の基板を適用することができる。
半導体デバイス部31は、活性領域40が形成される複数の第1領域R1(図1では1つの第1領域R1のみを図示している。)と、各第1領域R1同士の間にそれぞれ設けられた第2領域R2とを有している。第1領域R1には半導体素子であるNMOSトランジスタ50が形成されている。第2領域R2には、トランジスタ50同士の間を電気的に分離する素子分離領域41が形成され、素子分離領域41には素子分離用膜であるLOCOS酸化膜5が形成されている。
活性領域40は、基体層1に形成され、チャネル領域42の左右両外側に形成された低濃度不純物領域9と、その低濃度不純物領域9の外側に形成された高濃度不純物領域11とによって構成されたLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。基体層1は、例えばシリコン層等の半導体層である。尚、基体層1には、シリコン層以外に、シリコンカーバイド層、シリコンゲルマニウム層、ゲルマニウム層、ガリウムナイトライド層、ガリウム砒素層、インジウムリン層、LiNbO層、LaAlO層、及びSrTiO層の何れか1つを適用することが可能である。
基体層1の一部は、後述するように、水素等の剥離用物質がイオン注入されることにより形成された剥離層に沿って分離されている。尚、剥離用物質には、水素及び不活性元素(すなわち、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン等)の少なくとも一方を適用することが可能である。さらに、研磨されることによって、活性領域40以外の基体層1は除去されているため、活性領域40自体が基体層1になっている。尚、活性領域40におけるガラス基板21とは反対側に活性領域40以外の基体層1が残されていてもよい。
図1に示すように、ガラス基板21の表面には絶縁膜20が積層されている。この絶縁膜20には、層間絶縁膜17、平坦化膜35、及び層間絶縁膜12が、この順に積層されている。さらに、層間絶縁膜12の上には、第1領域R1にゲート酸化膜7が形成される一方、第2領域R2にLOCOS酸化膜5が形成されている。
LOCOS酸化膜5のガラス基板21側の表面は、ゲート酸化膜7のガラス基板21側の表面と同一の平面を構成している。ゲート酸化膜7の上には上記活性領域40が形成されている。そして、上記活性領域40及びLOCOS酸化膜5は、その表面を保護するための保護膜22によって覆われている。
第2領域R2には、ゲート配線層8b及びサイドウォール10bが層間絶縁膜12とゲート酸化膜7との間に形成されている。第2領域R2の平坦化膜35は局部的に凹状に窪んでおり、その窪みに層間絶縁膜12を介してゲート配線層8b及びサイドウォール10bが配置されている。
第1領域R1には、ゲート電極8a及びサイドウォール10aが層間絶縁膜12とゲート酸化膜7との間に形成されている。第1領域R1の平坦化膜35も局部的に凹状に窪んでおり、その窪みに層間絶縁膜12を介してゲート電極8a及びサイドウォール10aが配置されている。ゲート電極8aは、ゲート酸化膜7を介してチャネル領域42に対向している。一方、サイドウォール10aは、ゲート酸化膜7を介して低濃度不純物領域9に対向している。
層間絶縁膜17、平坦化膜35、層間絶縁膜12及びゲート酸化膜7には、各高濃度不純物領域11と重なる位置において、コンタクトホール18s,18dが貫通形成されている。コンタクトホール18s,18dには、メタル電極であるソース電極19s及びドレイン電極19dがそれぞれ形成されている。
本発明の特徴として、上記平坦化膜35は、各第2領域R2の少なくとも一部の平坦な領域に同じ厚みで形成された第1平坦化膜13と、各第1平坦化膜13の間に形成された第2平坦化膜14とにより構成されている。第2平坦化膜14は、第1平坦化膜13の表面に連続する平坦な表面を有している。
図1に示すように、第2領域R2では、LOCOS酸化膜5のガラス基板21側の表面が平坦になっているため、その表面に直接に薄く形成されている層間絶縁膜12のガラス基板21側の表面も平坦になっている。すなわち、第2領域R2のゲート配線層8b及びサイドウォール10b等の構造物が配置されていない領域では、層間絶縁膜12のガラス基板21側の表面が平坦になっている。そこで、第1平坦化膜13は、第2領域R2であってLOCOS酸化膜5に対向する平坦な領域にのみ形成されている。そのことにより、第1平坦化膜13のガラス基板21側表面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の研磨工程が不要となり、堆積等させることで容易且つ精度良く平坦に形成される。また、第1平坦化膜13のガラス基板21側表面は、上記ゲート電極8a及びゲート配線層8b等よりもガラス基板21の近くに形成されている。
一方、第2平坦化膜14は、第1領域R1と、第2領域R2における少なくともゲート配線層8b及びサイドウォール10b等の構造物が配置されている領域とに、それぞれ形成されている。第2平坦化膜14は、各第1領域R1同士の間に充填されるように形成されている。第2平坦化膜14のガラス基板21側表面は、第1平坦化膜13のガラス基板21側表面と同一平面を構成している。こうして、第2平坦化膜14は、第1平坦化膜13と共に、第1領域R1及び第2領域R2の起伏を平坦化する平坦化膜35を構成している。
すなわち、第1平坦化膜13はその全体がシリコン窒化膜により形成され、第2平坦化膜14はその全体がシリコン酸化膜により形成されている。第1平坦化膜13における基体層1とは反対側の表面(つまり、ガラス基板21側の表面)は、シリコン窒化膜により構成されている。一方、第2平坦化膜14における基体層1とは反対側の表面は、シリコン酸化膜により構成されている。
−製造方法−
次に、本発明に係る半導体装置Sの製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法には、溝部形成工程、LOCOS酸化膜形成工程、イオン注入工程、ゲート電極形成工程、ゲート配線層形成工程、活性化工程、第1平坦化膜形成工程、第2平坦化膜形成工程、剥離層形成工程、導電部形成工程、平坦化工程、貼付工程、及び分離工程が含まれる。
まず、溝部形成工程では、図3に示すように、第2領域R2におけるシリコン基板1の表面に対し、予め溝部36を形成する。この溝部36の形成は、まず、図2に示すように、ウェハであるシリコン基板1(後の基体層1に相当する)に対し、1000℃程度の酸素雰囲気中で高温熱処理を行うことにより、30nm程度の厚みの熱酸化膜2を形成する。続いて、CVD法等により、200nm程度の厚みのシリコン窒化膜3を形成する。
その後、図3に示すように、後述のLOCOS酸化膜5を形成するために、レジスト4をマスクとして、上記シリコン窒化膜3及び熱酸化膜2のパターニングを行うと共に、シリコン基板1を80nm程度エッチングすることにより溝部36を形成する。すなわち、シリコン基板1の第1領域R1は、レジスト4によりマスクされてエッチングされないが、シリコン基板1の第2領域R2は、エッチングされることとなる。
次に、LOCOS酸化膜形成工程では、図4に示すように、溝部36に対し、熱酸化膜2の表面(後に形成されるゲート酸化膜7の表面)と同じ高さになるように、素子分離用絶縁膜であるLOCOS酸化膜5をLOCOS法により形成する。すなわち、レジスト4を除去した後に、シリコン窒化膜3をマスクとして酸素雰囲気中で高温熱処理による熱酸化を行う。このことにより、LOCOS酸化膜5を200〜500nm程度の厚みに形成する。このとき、酸化により消費されるシリコン層1の膜厚はLOCOS酸化膜5の45%程度であるので、例えば、形成するLOCOS酸化膜5の膜厚が200nmであれば、上記シリコン基板1の溝部36の深さが80nmになるようにエッチング量を制御することにより、LOCOS酸化膜5の表面を熱酸化膜2の表面と略同じ高さに揃えることができる。
続いて、第1のイオン注入工程を行う。この工程では、図5に示すように、シリコン窒化膜3をウェットエッチング等により除去した後、NMOSトランジスタ50のしきい値電圧を調整するために、不純物元素6を、後にNMOSトランジスタ50の活性領域40となるシリコン基板1の所定領域にイオン注入等により導入する。不純物元素としては、例えばボロン元素を適用し、注入エネルギーを10〜30KeV程度にすると共に、ドーズ量を1〜5×1012cm−2程度とする。
次に、ゲート電極形成工程及びゲート配線層形成工程を行う。この工程では、図6に示すように、第1領域R1のゲート酸化膜7の表面にNMOSトランジスタのゲート電極8aを形成すると共に、LOCOS酸化膜5上に、MOSトランジスタのゲート電極8aに接続されるゲート配線層8bを形成する。
すなわち、NMOSトランジスタ形成領域(後の活性領域40)の上の熱酸化膜2をウェットエッチング等により一旦除去した後に、酸素雰囲気中で1000℃程度の熱処理を行って、シリコン基板1の上にゲート酸化膜7を10〜20nm程度の厚みに形成する。したがって、ゲート酸化膜7及びLOCOS酸化膜5の表面は、略同じ高さとなっている。
続いて、上記ゲート酸化膜7及びLOCOS酸化膜5の表面に対し、CVD法等によりポリシリコンを堆積して300nm程度の厚みに形成する。このポリシリコン層に、リン等のN型不純物を拡散させ、又はイオン注入等により導入することにより、N型ポリシリコン層とする。その後、このN型ポリシリコン層に対してフォト工程及びエッチング工程を行うことにより、ゲート酸化膜7上にゲート電極8aをパターン形成する一方、LOCOS酸化膜5上にゲート配線層8bをパターン形成する。ゲート電極8a及びゲート配線層8bは、同時に形成される。また、ゲート酸化膜7及びLOCOS酸化膜5の表面が略同じ高さであるので、ゲート電極8a及びゲート配線層8bの高さを互いに揃えることができる。
次に、第2のイオン注入工程を行う。この工程では、図7に示すように、少なくともNMOSトランジスタ形成領域(後の活性領域40)の上方で開口するレジスト(図示省略)を形成した後に、ゲート電極8aをマスクとしてN型不純物をイオン注入する。このことにより、低濃度不純物領域9を形成する。N型不純物は、例えばリン元素とし、そのイオン注入条件は、例えばドーズ量を1×1012〜1×1013cm−2程度とする。
続いて、第3のイオン注入工程を行う。この工程では、図示省略の上記レジストを除去した後に、第1領域R1及び第2領域R2にCVD等によりSiO膜を堆積させる。その後、図8に示すように、異方性エッチングを行うことによって、ゲート電極8a及びゲート配線層8bの側壁部分にSiO等のサイドウォール10a,10bを形成する。その後、少なくともNMOSトランジスタ形成領域(後の活性領域40)の上方で開口するレジスト(図示省略)を形成した後に、ゲート電極8a及びサイドウォール10aをマスクとしてN型不純物をイオン注入する。このことにより、高濃度不純物領域11を形成する。
その後、活性化工程では、図9に示すように、層間絶縁膜12を、100nm程度の厚みでゲート電極8a及びゲート配線層8bを覆うように形成した後に、熱処理によってイオン注入等によりシリコン基板1に導入された不純物元素の活性化を行う。熱処理としては例えば900℃で10分間の処理を行う。このことにより、活性領域40が形成される。
次に、第1平坦化膜形成工程を行う。この工程では、図10に示すように、平坦な表面を有する第1平坦化膜13を、各第2領域R2の少なくとも一部の平坦な領域に同じ厚みで形成する。
すなわち、まず、第1領域R1及び第2領域R2の層間絶縁膜12の表面に、第2絶縁膜52を、ゲート電極8a及びゲート配線層8bに対向している層間絶縁膜12よりも高く(すなわち、ゲート電極8aの表面の高さ以上に)堆積して形成する。その後に、第2絶縁膜52を少なくとも第1領域R1から除去し、層間絶縁膜12を露出させる。さらに、第2絶縁膜52を、第2領域R2の少なくともゲート配線層8b及びサイドウォール10bが配置されている領域から除去する。そうして、第2領域R2の少なくとも一部のLOCOS酸化膜5に対向する平坦な領域に第2絶縁膜52を残し、この第2絶縁膜52によって第1平坦化膜13を形成する。言い換えれば、第1平坦化膜13は第2領域R2に残された第2絶縁膜52を含んでいる。第2絶縁膜52(第1平坦化膜13)には、シリコン酸化膜に対する選択比が大きいシリコン窒化膜を適用する。
次に、第2平坦化膜形成工程を行う。この工程では、図11に示すように、第1平坦化膜13の表面に連続する平坦な表面を有する第2平坦化膜14を、第1平坦化膜13同士の間に形成する。
すなわち、まず、第1領域R1及び第2領域R2(少なくとも第1平坦化膜13同士の間)に対して第1絶縁膜51を第1平坦化膜13の表面の高さ以上に堆積して形成し、第1平坦化膜13を研磨ストッパーとして第1絶縁膜51の一部をCMP等により研磨除去する。第1絶縁膜51にはシリコン酸化膜を適用する。このCMPでは、第2絶縁膜52のシリコン窒化膜に対して高い選択性を得るために、酸化セリウム(CeO)を砥粒に用いたスラリーを用いることが好ましい。
そのことにより、第2絶縁膜52(シリコン窒化膜)が露出した時点で第1絶縁膜51のCMP研磨がストップするため、図11に示すように、残された第1絶縁膜51の表面は、第1平坦化膜13(第2絶縁膜52)の表面に連続するように平坦化される。その結果、上記第1平坦化膜13と第2平坦化膜14との全体により、平坦化膜35が形成され、ゲート電極8aに対向する活性領域40のシリコン基板1表面から、第1平坦化膜13の表面(シリコン基板1とは反対側の表面)までの距離15を、複数の各第1領域R1において均一に揃えることができる。
続いて、剥離層形成工程では、図11に示すように、剥離用物質である水素元素を、第1平坦化膜13又は第2平坦化膜14(つまり平坦化膜35)を介してシリコン基板1(つまり、基体層1)の内部にイオン注入して導入することにより、剥離層16を形成する。注入条件としては、例えばドーズ量を2×1016〜1×1017cm−2とし、注入エネルギーを100〜200KeV程度とする。尚、水素元素だけでなく、他の元素を共に導入してもよい。
このとき、ゲート電極8aとゲート配線層8bとを同じ高さの平面上に形成しているため、平坦化膜35の厚さを比較的薄くすることができ、水素注入層である剥離層16を比較的浅くすることができる。したがって、イオンが注入される深さのばらつきが少なく、平坦化膜35の表面から一定の深さに比較的正確にイオン注入することができる。
その後、導電部形成工程では、図12に示すように、MOSトランジスタのソース領域又はドレイン領域に接続される導電部であるソース電極19s及びドレイン電極19dを形成する。すなわち、図12に示すように、上記平坦化膜35の表面に、層間絶縁膜17を形成する。さらに、活性領域40のドレイン領域及びソース領域の上方位置に、ゲート酸化膜7、層間絶縁膜12、第1平坦化膜13、及び層間絶縁膜17を上下に貫通するコンタクトホール18d,18sをそれぞれ形成する。次に、金属等の導電材料を堆積させパターニングすることによって、コンタクトホール18の内部に導電材料を充填すると共に、ソース電極19s及びドレイン電極19dを形成する。
次に、平坦化工程では、図12に示すように、第1領域R1及び第2領域R2の層間絶縁膜17に対し、絶縁膜20を堆積して形成した後に、CMP等によりその絶縁膜20の表面を平坦化する。続いて、貼付工程では、平坦化膜35に層間絶縁膜17及び絶縁膜20を介してガラス基板21を貼り付ける。すなわち、絶縁膜20の表面をRCA洗浄等により表面洗浄した後に、その絶縁膜20の表面にガラス基板21を貼り付ける。
次に、分離工程では、シリコン基板1に600℃程度の熱処理を行うことにより、そのシリコン基板1の一部(つまり、剥離層16を介して活性領域40とは反対側の部分)を、剥離層16に沿って分離除去する。その結果、ガラス基板21には、上記シリコン基板1の一部が基体層1であるシリコン層1として残ることとなり、シリコン基板1上に形成されていた半導体デバイス部31が、ガラス基板21上に移されることとなる。
その後、水素元素(つまり、剥離層16の一部)を含むシリコン層1の一部を、エッチング等により除去する。エッチングは、ドライエッチングやウェットエッチング、又はその両方を組み合わせることが可能である。ただし、ドライエッチングのみによると、シリコン層1の表面にエッチングダメージが残る恐れがあるため、ドライエッチング後に適当なウェットエッチングを行うことが好ましい。さらに、LOCOS酸化膜5が露出するまでシリコン層1をエッチングすることにより、素子分離をこの工程で同時に行う。その結果、図1に示すように、活性領域40が形成されているシリコン層1のみが第1領域R1に残される。続いて、水素元素が除去されたシリコン層1の表面を保護するために、酸化膜等の保護膜22を形成する。以上のようにして、半導体装置Sを製造する。
−実施形態1の効果−
第1領域R1にはゲート電極8a等がゲート酸化膜7の表面から突出して形成されているため、第1領域R1は全体として起伏が大きくなっている。一方、第2領域R2のゲート配線層8b等がLOCOS酸化膜5の表面から突出して形成されているため、第2領域R2は、LOCOS酸化膜5の表面が平坦であるにも拘わらず、全体として起伏が大きくなっている。したがって、仮に、第1領域R1及び第2領域R2の全体に絶縁膜を堆積してCMPにより一度に平坦化しようとすると、比較的厚い絶縁膜を第1領域R1及び第2領域R2の全体に堆積させて、その表面の起伏をなるべく小さくする必要がある。ところが、起伏を有する絶縁膜をCMPによって高精度に平坦化するには限界がある。さらに、絶縁膜を比較的厚く堆積すると、シリコン基板1上の異なる各領域において、その堆積した絶縁膜の平均的な厚みに差が生じ易くなる結果、CMP後の平坦化膜の厚みにばらつきが生じることが避けられない。
これに対し、本実施形態では、平坦化膜35を第1平坦化膜13と第2平坦化膜14とにより構成するようにし、まず第1平坦化膜13については、第2領域R2におけるLOCOS酸化膜5上の平坦な表面(すなわち、ゲート配線層8b等が形成されていない第2領域R2の表面)に形成するようにした。そのため、第1領域R1の大きな起伏に拘わらず、ゲート電極8a等よりも高い必要十分な比較的薄い膜厚で第1平坦化膜13を形成することができる。したがって、シリコン窒化膜等の第2絶縁膜52をCMP研磨せずに層間絶縁膜12の表面に堆積させるだけで、その第2絶縁膜52の表面を容易且つ精度良く平坦に形成できる。しかも、第2絶縁膜52自体の膜厚が比較的薄く、その厚みに差が生じにくいため、第1平坦化膜13を均一且つ平坦に形成できる。
次に、第2平坦化膜14は、第1領域R1及び第2領域R2に対して、シリコン酸化膜等の第1絶縁膜51を第1平坦化膜13の表面よりも高く堆積し、その第1絶縁膜51の表面側の一部をCMPにより研磨するようにした。そのため、精度良く平坦化された第1平坦化膜13を第1絶縁膜51の研磨ストッパーとして機能させることができる。その結果、第2平坦化膜14を第1平坦化膜13の表面に連続する平坦な平面に形成できるので、全体として、厚みが均一で且つ表面が高精度に平坦な平坦化膜35を形成することができる。
そうして、この平坦化膜35を介して水素をイオン注入することにより、シリコン基板1における水素の注入深さのばらつきを抑制することができ、剥離層をシリコン基板1の所定の深さに精度良く形成することができる。その後、熱処理してシリコン基板1の一部を剥離層に沿って分離除去することにより、残されたシリコン基板1の一部(つまり、基体層1)の厚みを、各第1領域R1の活性領域40が形成されている領域において均一にすることが可能となる。つまり、基体層1の厚みの制御性を向上させることができる。そのため、続いて研磨された基体層1のチャネル領域42の厚みを、各第1領域R1において均一にすることができ、各NMOSトランジスタ50のしきい値電圧や電流電圧特性を均一にすることができる。したがって、各半導体装置Sの信頼性を向上させることができる。また、この半導体装置Sを液晶表示装置に適用すれば、当該液晶表示装置の表示品位を向上させることができる。
《発明の実施形態2》
図13は、本発明の半導体装置Sの実施形態2を示す断面図である。尚、以降の各実施形態では、図1〜図12と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、半導体装置Sは、ガラス基板21に予め形成された電気素子25に接続されている。
図13に示すように、ガラス基板21には、電気素子25が形成されている。電気素子25は、例えば、薄膜トランジスタ等の能動素子や、抵抗素子、容量素子及びコイル素子等の受動素子、又は配線等により構成されている。また、ガラス基板21には、上記実施形態1と略同様に、半導体デバイス部31が形成されている。
本実施形態では、保護膜22が半導体デバイス部31の全体を覆うと共に、その周りのガラス基板21及び電気素子25をも覆っている。半導体デバイス部31には、ソース電極19sの上方位置で、層間絶縁膜17、第1平坦化膜13、層間絶縁膜12、LOCOS酸化膜5及び保護膜22を上下に貫通するコンタクトホール23が形成されている。一方、電気素子25の上方の保護膜22には、その保護膜22を貫通するコンタクトホール26が形成されている。
ソース電極19s及び電気素子25は、メタル配線電極24を介して互いに接続されている。すなわち、メタル配線電極24は、各コンタクトホール23,26の内部に充填されると共に、各コンタクトホール23,26の開口部同士を繋ぐようにパターン形成されている。そして、例えば、電気素子25からメタル配線電極24及びソース電極19sを介して、活性領域40のソース領域11にソース信号を供給するようになっている。
《発明の実施形態3》
図14〜図18は、本発明の半導体装置Sの実施形態2を示す断面図である。本実施形態では、第1平坦化膜13及び第2平坦化膜14が、それぞれ互いに異なる2つの絶縁膜によって構成されている点で、上記実施形態1と異なっている。
第1平坦化膜13は、図14に示すように、層間絶縁膜17に積層された第3絶縁膜53と、第3絶縁膜53及び層間絶縁膜12の間に介在された第2絶縁膜52とを有している。また、第2絶縁膜52の側面は第3絶縁膜53によって覆われている。
第2平坦化膜14は、層間絶縁膜17に積層された第1絶縁膜51と、第1絶縁膜51又は層間絶縁膜17と層間絶縁膜12との間に介在された第3絶縁膜53とにより構成されている。第3絶縁膜53は、ゲート電極8a又はゲート配線層8bに対向する領域において、層間絶縁膜17と層間絶縁膜12との間に介在されている。
上記実施形態1の第2絶縁膜52はシリコン窒化膜であったが、本実施形態の第2絶縁膜52はシリコン酸化膜である点で異なっている。すなわち、第2絶縁膜52及び第1絶縁膜51は、LOCOS酸化膜5と同じ材質であるシリコン酸化膜により形成され、第3絶縁膜53は例えばシリコン窒化膜により形成されている。
こうして、前記第1平坦化膜13及び第2平坦化膜14によって、平坦化膜35が形成されており、その第1平坦化膜13及び第2平坦化膜14の活性領域40と反対側の表面は、連続する平坦な平面状に形成されている。また、第1平坦化膜13の活性領域40と反対側の表面は、シリコン窒化膜である第3絶縁膜53により構成される。一方、第2平坦化膜14の活性領域40と反対側の表面は、その少なくとも一部の領域がシリコン酸化膜である第1絶縁膜51により構成されている。
−製造方法−
本実施形態の半導体装置Sの製造方法では、上記実施形態1における第1平坦化膜形成工程及び第2平坦化膜形成工程の一部(すなわち、後述の第3絶縁膜53を形成する工程)を同時に行う。
まず、上記実施形態1の活性化工程までの工程を行う。その後、第1平坦化膜形成工程では、図15に示すように、平坦な表面を有する第2絶縁膜52を、各第2領域R2の少なくとも一部の平坦な領域に同じ厚みで形成する。
すなわち、まず、第1領域R1及び第2領域R2の層間絶縁膜12の表面全体に、シリコン酸化膜である第2絶縁膜52を堆積し、ゲート電極8a及びゲート配線層8bに対向している層間絶縁膜12と同じ高さに形成する。その後、第2絶縁膜52を少なくとも第1領域R1から除去し、層間絶縁膜12を露出させる。さらに、第2絶縁膜52を、第2領域R2の少なくともゲート配線層8b及びサイドウォール10bが配置されている領域から除去する。そうして、第2領域R2の少なくとも一部のLOCOS酸化膜5に対向する平坦な領域に、平坦な第2絶縁膜52を残す。
続いて、第2絶縁膜52と異なる材質の第3絶縁膜53を、図16に示すように、第1領域R1及び第2領域R2の全体に薄膜状に形成し、層間絶縁膜12及び上記第2領域R2に残された第2絶縁膜52に積層する。第3絶縁膜53には例えばシリコン窒化膜を適用する。この第3絶縁膜53を形成する工程は、第1平坦化膜形成工程及び第2平坦化膜形成工程に共通する工程となる。
各第2絶縁膜52を覆っている第3絶縁膜53の表面は、互いに同じ高さに揃っている。また、ゲート電極8a又はゲート配線層8bに対向している第3絶縁膜53の表面もまた、上記各第2絶縁膜52を覆っている第3絶縁膜53と同じ高さに揃っている。このようにして、第2領域R2には、層間絶縁膜12の表面に形成された第2絶縁膜52と、この第2絶縁膜52の表面に積層された第3絶縁膜53とにより構成された第1平坦化膜13が形成される。
その後、第2平坦化膜形成工程では、第1絶縁膜51を、第1領域R1及び第2領域R2の第3絶縁膜53の表面全体に、シリコン酸化膜である第1絶縁膜51を堆積する。その後に、第1平坦化膜13を研磨ストッパーとして第1絶縁膜51の一部をCMP等により研磨除去する。このCMPでは、酸化セリウム(CeO)を砥粒に用いたスラリーを用いる。
そのことにより、第1平坦化膜13の第3絶縁膜53(シリコン窒化膜)が露出した時点で第1絶縁膜51のCMP研磨がストップするため、図17に示すように、残された第1絶縁膜51の表面は、第1平坦化膜13の表面(つまり、第3絶縁膜53の表面)及びゲート電極8a又はゲート配線層8bに対向している第3絶縁膜53の表面に連続して平坦化される。その結果、上記第1平坦化膜13と第2平坦化膜14との全体により、平坦化膜35が形成され、ゲート電極8aに対向する活性領域40のシリコン基板1表面から、第1平坦化膜13の表面(シリコン基板1とは反対側の表面)までの距離15を、複数の各第1領域R1において均一に揃えることができる。
次に、剥離層形成工程を行い、平坦化膜35を介してシリコン基板1に剥離物質である水素をイオン注入する。すなわち、水素は、第1平坦化膜13を構成する第3絶縁膜53及び第2絶縁膜52を通過して、シリコン基板1の内部へ導入される。また、水素は、第2平坦化膜14を構成する第1絶縁膜51及び第3絶縁膜53を通過して、シリコン基板1の内部へ導入される。こうして、図17に示すように、シリコン基板1の内部に、剥離層16を平坦化膜35の表面から一定の深さに形成する。
続いて、上記実施形態1と同様に、導電部形成工程、平坦化工程、貼付工程、及び分離工程を行うことによって、図18に示すように、半導体装置Sを形成する。
−実施形態3の効果−
したがって、本実施形態によっても、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。そのことに加え、第1平坦化膜13及び第2平坦化膜14が、LOCOS酸化膜5と同じ材質のシリコン酸化膜を含むようにしたので、水素をシリコン基板1にイオン注入する際に、その水素の注入深さを容易に制御することができる。すなわち、平面状の剥離層16を容易且つ精度良く形成することが可能となる。
《発明の実施形態4》
図19は、本発明の半導体装置Sの実施形態4を示す断面図である。本実施形態の半導体装置Sは、上記実施形態3と略同様の構成を有する半導体デバイス部31が、ガラス基板21に予め形成された電気素子25に接続されている。
図19に示すように、ガラス基板21には、上記実施形態2と同様の電気素子25が形成されている。そして、保護膜22は、半導体デバイス部31の全体を覆うと共に、その周りのガラス基板21及び電気素子25をも覆っている。半導体デバイス部31には、ソース電極19sの上方位置で、層間絶縁膜17、第1平坦化膜13(第3絶縁膜53及び第2絶縁膜52)、層間絶縁膜12、LOCOS酸化膜5及び保護膜22を上下に貫通するコンタクトホール23が形成されている。一方、電気素子25の上方の保護膜22には、その保護膜22を貫通するコンタクトホール26が形成されている。そうして、ソース電極19s及び電気素子25は、上記実施形態2と同様に、メタル配線電極24を介して互いに接続されている。
《その他の実施形態》
上記各実施形態では、LOCOS酸化膜5の表面がゲート酸化膜7と同じ平面を有するようにして、活性領域40と素子分離領域との高さを揃える目的で、シリコン基板1に予め溝部36を形成したが、本発明はこれに限らず、LOCOS酸化膜5を形成した後にシリコン窒化膜3を除去し、LOCOS酸化膜5をCMP研磨するようにしてもよく、STI(Shallow Trench Isolation)等の方法により素子分離領域を形成してもよい。また、このような溝部36を形成せずに、活性領域40と素子分離領域との高さを揃えないようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、例えば液晶表示装置等に適用される半導体装置の製造方法について有用であり、特に、活性領域が形成される基体層の厚みを均一化して、半導体装置の信頼性を向上させる場合に適している。

Claims (13)

  1. 基体層に活性領域が形成される複数の第1領域と、該各第1領域同士の間にそれぞれ設けられて素子分離領域が形成される第2領域とを有する半導体装置を製造する方法であって、
    前記第1領域にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    平坦な表面を有する第1平坦化膜を、前記各第2領域の少なくとも一部の平坦な領域に同じ厚みで形成する第1平坦化膜形成工程と、
    前記第1平坦化膜の表面に連続する平坦な表面を有する第2平坦化膜を、前記第1平坦化膜同士の間に形成する第2平坦化膜形成工程と、
    前記第1平坦化膜又は前記第2平坦化膜を介して前記基体層に剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、
    前記剥離層に沿って前記基体層の一部を分離する分離工程とを備え
    前記第1平坦化膜形成工程では、前記第1平坦化膜を前記ゲート電極の表面の高さ以上に形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記第2平坦化膜形成工程では、少なくとも前記第1平坦化膜同士の間に、第1絶縁膜を前記第1平坦化膜の表面の高さ以上に形成し、前記第1平坦化膜をストッパーとして前記第1絶縁膜の一部を研磨除去することにより、前記第1絶縁膜の表面を前記第1平坦化膜の表面に連続するように平坦化する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記第1平坦化膜形成工程では、前記第1領域及び第2領域に第2絶縁膜を形成した後に、前記第2絶縁膜を少なくとも前記第1領域から除去することによって、前記第2領域の少なくとも一部に前記第2絶縁膜を残し、前記第1平坦化膜を前記第2領域に残された第2絶縁膜を含むように形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3において、
    前記第1平坦化膜形成工程では、前記第2絶縁膜を前記第1平坦化膜として形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記第2絶縁膜はシリコン窒化膜であり、
    前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3において、
    前記素子分離領域には、素子分離用絶縁膜が形成され、
    前記第2絶縁膜は、前記素子分離用絶縁膜と同じ材質により形成され、
    前記第1平坦化膜形成工程では、前記第2絶縁膜と異なる材質の第3絶縁膜を、前記第2領域に残された第2絶縁膜に積層し、前記第2絶縁膜及び前記第3絶縁膜を前記第1平坦化膜として形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
    前記第3絶縁膜はシリコン窒化膜である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法
  8. 請求項1において、
    前記第1平坦化膜及び第2平坦化膜に絶縁膜を介して基板を貼り付ける貼付工程を備え、
    前記貼付工程は、前記分離工程の前に行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項において、
    前記基板は、ガラス基板又はシリコン基板である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1において、
    前記基体層は、シリコン層、シリコンカーバイド層、シリコンゲルマニウム層、ゲルマニウム層、ガリウムナイトライド層、ガリウム砒素層、インジウムリン層、LiNbO層、LaAlO層、及びSrTiO層の何れか1つである
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1において、
    前記剥離用物質は、水素及び不活性元素の少なくとも一方である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項2において、
    前記第2平坦化膜形成工程では、前記第1絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1において、
    前記第1領域には、MOSトランジスタが形成されている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP2008503744A 2006-03-08 2006-10-13 半導体装置の製造方法 Active JP4467628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063170 2006-03-08
JP2006063170 2006-03-08
PCT/JP2006/320492 WO2007102248A1 (ja) 2006-03-08 2006-10-13 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297287A Division JP2010074192A (ja) 2006-03-08 2009-12-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007102248A1 JPWO2007102248A1 (ja) 2009-07-23
JP4467628B2 true JP4467628B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38474691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503744A Active JP4467628B2 (ja) 2006-03-08 2006-10-13 半導体装置の製造方法
JP2009297287A Pending JP2010074192A (ja) 2006-03-08 2009-12-28 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297287A Pending JP2010074192A (ja) 2006-03-08 2009-12-28 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8008205B2 (ja)
JP (2) JP4467628B2 (ja)
CN (1) CN101351872B (ja)
WO (1) WO2007102248A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
CN101878534B (zh) * 2008-01-21 2012-07-04 夏普株式会社 半导体装置和显示装置
WO2009101662A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法、半導体装置及び表示装置
US8212327B2 (en) * 2008-03-06 2012-07-03 Sionyx, Inc. High fill-factor laser-treated semiconductor device on bulk material with single side contact scheme
JP5292878B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5321022B2 (ja) * 2008-12-04 2013-10-23 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5562696B2 (ja) * 2009-03-27 2014-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
US20120146172A1 (en) 2010-06-18 2012-06-14 Sionyx, Inc. High Speed Photosensitive Devices and Associated Methods
KR101798379B1 (ko) * 2010-10-05 2017-11-16 삼성전자주식회사 게이트 라스트 공정에서의 게이트 형성방법 및 그 방법에 의해 형성된 게이트 영역
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
US20130016203A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Saylor Stephen D Biometric imaging devices and associated methods
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
KR20150130303A (ko) 2013-02-15 2015-11-23 사이오닉스, 아이엔씨. 안티 블루밍 특성 및 관련 방법을 가지는 높은 동적 범위의 cmos 이미지 센서
WO2014151093A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Sionyx, Inc. Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
WO2014209421A1 (en) 2013-06-29 2014-12-31 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
US10985204B2 (en) * 2016-02-16 2021-04-20 G-Ray Switzerland Sa Structures, systems and methods for electrical charge transport across bonded interfaces
FR3054927B1 (fr) * 2016-08-04 2018-07-13 Soitec Procede de fabrication d'une structure de semi-conducteur

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW347576B (en) * 1996-12-18 1998-12-11 Siemens Ag Method to produce an integrated circuit arrangement
US6191007B1 (en) 1997-04-28 2001-02-20 Denso Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate
JPH11186186A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN1153283C (zh) * 2001-07-20 2004-06-09 中国科学院上海冶金研究所 以氧化铝为埋层的绝缘层上硅结构的衬底材料的制备方法
JP4173672B2 (ja) * 2002-03-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP4651924B2 (ja) * 2003-09-18 2011-03-16 シャープ株式会社 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
JP2005150686A (ja) 2003-10-22 2005-06-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4319078B2 (ja) 2004-03-26 2009-08-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010074192A (ja) 2010-04-02
US8008205B2 (en) 2011-08-30
CN101351872A (zh) 2009-01-21
WO2007102248A1 (ja) 2007-09-13
CN101351872B (zh) 2010-04-14
JPWO2007102248A1 (ja) 2009-07-23
US20100148261A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4814498B2 (ja) 半導体基板の製造方法
TWI395295B (zh) 積體電路及其製造方法
TWI270110B (en) Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
JP2005514771A (ja) ボディ結合型絶縁膜上シリコン半導体デバイス及びその方法
JPH04154147A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6214657B1 (en) Semiconductor device isolation structure and fabrication method of semiconductor device using the same
JP4902362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008204966A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP4943663B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに液晶表示装置
JPH09260679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007234926A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JP2004040093A (ja) Soiウェーハ及びその製造方法
JP2003289144A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100286776B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼의 제조방법
JP2008066566A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080138960A1 (en) Method of manufacturing a stack-type semiconductor device
US8232213B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof, and liquid crystal display device
JP3845957B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001007341A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030002765A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20000027521A (ko) 반도체 소자 분리방법
JPH04100259A (ja) 半導体基板及びその製造方法と半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3