JP3435930B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3435930B2
JP3435930B2 JP25161295A JP25161295A JP3435930B2 JP 3435930 B2 JP3435930 B2 JP 3435930B2 JP 25161295 A JP25161295 A JP 25161295A JP 25161295 A JP25161295 A JP 25161295A JP 3435930 B2 JP3435930 B2 JP 3435930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
substrate
main surface
silicon substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25161295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0997832A (ja
Inventor
仁 山口
敏之 森下
啓明 氷見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP25161295A priority Critical patent/JP3435930B2/ja
Priority to US08/721,626 priority patent/US5777365A/en
Publication of JPH0997832A publication Critical patent/JPH0997832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435930B2 publication Critical patent/JP3435930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、SOI(Silic
on On Insulator)構造を有する半導体装置に関する
もので、例えばフラットパネルディスプレイとりわけエ
レクトロルミネッセンス(LE)ディスプレイやプラズ
マディスプレイ等に用いられる高電圧で複数の出力段を
有する駆動用ICに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、誘電体分離を用いた高耐圧半導
体素子に関する従来技術として特開平1−103851
号公報が知られている。これは、図16に示すように、
シリコン基板40の上に誘電体膜41を介してシリコン
層42が形成されるとともに、シリコン層42は誘電体
膜43で囲まれ島状領域をなしている。この島状領域内
にLDMOS(Lateral Double Dihused MO
S)トランジスタ44が形成されている。誘電体膜41
は各トランジスタ間の電気的分離、また高電圧の用途に
おいてはトランジスタのドレイン〜基板間の高電圧を支
える役割を果たしている。従って、この誘電体膜41は
トランジスタの周囲全体に一様でかなり分厚く形成され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このL
DMOSトランジスタ44に高電圧を印加し高電流を出
力させた場合にはこのトランジスタの損失による熱が発
生する。このときの発熱はシリコン基板40を介して銅
板等よりなるヒートシンク(放熱部材)45に流れよう
とするが、LDMOSトランジスタ44とシリコン基板
40の間には前記誘電体膜41が存在する。そして、こ
の誘電体膜41の熱伝導率は、例えばシリコン酸化膜
(SiO2 )の場合、シリコンの1/100程度しかな
く、LDMOSトランジスタ44が存在する島状領域に
熱がこもりやすくなる。この結果、LDMOSトランジ
スタ形成領域の温度が上昇し、電子・正孔のキャリア移
動度が低下することにより出力電流が低下してしまうこ
とになる。又、場合によっては、温度上昇の結果、熱破
壊を起こすことになる。
【0004】このための対策としてヒートシンク45に
おける放熱効率を上げる等の対策を施しているが、その
対策にも限界があった。そこで、この発明の目的は、耐
圧、素子分離性能を確保しつつ、放熱性に優れたSOI
構造の半導体装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
LDMOSトランジスタ44における電圧分布を求め
た。その結果を図16において一線鎖線にて示す。つま
り、ソース端子をグランドレベル(0ボルト)としドレ
イン端子に200ボルトを印加した場合における等電位
線を示す。この等電位線をみると、誘電体膜41におけ
る耐圧として200ボルト仕様にする必要がある部位は
ドレイン領域の下方を中心とする領域であり全ての領域
に200ボルト耐圧は必要とされていないことが分かっ
た。
【0006】そこで、請求項1に記載の発明において
は、絶縁膜での耐圧が低くてよい領域を薄くした。よっ
て、半導体素子の駆動に伴い発生した熱は下方に伝播し
ていき絶縁膜を通して基板側に伝播していく。ここで、
絶縁膜の一部が薄くなっているので、この領域から放熱
され、半導体素子の温度上昇が抑制される。又、絶縁膜
での膜厚を薄くした領域は半導体素子にとっては低い電
圧しかかからないので、耐圧が確保される。さらに、半
導体素子は絶縁膜にて囲われているので電気的分離が確
保されている。
【0007】このように、半導体素子の電気的分離およ
び耐圧を損なわずに、半導体素子から基板への放熱性を
向上させることができる。請求項2に記載の発明におい
ては、耐圧が低くてよい領域を絶縁膜の無い領域とする
とともに、半導体基板の導電型と島状シリコン領域の導
電型を異ならせPN接合により絶縁分離した。よって、
半導体素子の駆動に伴い発生した熱は絶縁膜の無い領域
を通して基板側に伝播していき、放熱され、素子の温度
上昇が抑制される。又、絶縁膜の無い領域は半導体素子
にとっては低い電圧しかかからない部位にあたるので、
耐圧が確保される。さらに、素子は絶縁膜およびPN接
合部にて囲われているので電気的分離が確保されてい
る。
【0008】このように、素子の電気的分離および耐圧
を損なわずに、半導体素子から基板への放熱性を向上さ
せることができる。また、請求項1,2に記載の発明に
おいては、絶縁膜を薄くした領域あるいは無くした領域
に多結晶シリコンあるいは非晶質シリコンを配置し、半
導体基板と島状シリコン領域との間の間隔を均一化して
いるので全体の平坦化が図られる。
【0009】請求項に記載の発明においては、第1工
程により、シリコン基板の主表面に素子分離用の溝が形
成され、第2工程により、溝の内壁を含むシリコン基板
の主表面側に第1のシリコン酸化膜が形成され、第3工
程により、シリコン基板の主表面における所定領域の第
1のシリコン酸化膜を除去して開口部が形成される。そ
して、第4工程により、開口部を含むシリコン基板の主
表面側に、耐圧を確保する上で必要な膜厚の第2のシリ
コン酸化膜が形成され、第5工程により、シリコン基板
の主表面側に多結晶シリコンを堆積して開口部内および
溝内が多結晶シリコンで充填され、第6工程により、シ
リコン基板の主表面側が研削および研磨されてシリコン
基板の主表面側が平坦化される。さらに、第7工程によ
り、シリコン基板の主表面側と半導体基板の研磨面とが
直接接合され、第8工程により、シリコン基板の裏面か
ら研削および研磨して第1および第2のシリコン酸化膜
にて囲まれた島状シリコン領域が形成され、第9工程に
より、島状シリコン領域に半導体素子が形成される。
【0010】その結果、貼合せ法(より詳しくは直接接
合法)を用いて請求項1に記載の半導体装置が製造され
る。請求項に記載の発明においては、第1工程によ
り、シリコン基板の主表面に第1のシリコン酸化膜が形
成され、第2工程により、所定領域の第1のシリコン酸
化膜を除去して開口部が形成され、第3工程により、開
口部を含むシリコン基板の主表面側に、耐圧を確保する
上で必要な膜厚の第2のシリコン酸化膜が形成される。
そして、第4工程により、シリコン基板の主表面側に多
結晶シリコンを堆積して開口部内が多結晶シリコンで充
填され、第5工程により、シリコン基板の主表面側を研
削および研磨してシリコン基板の主表面側が平坦化さ
れ、第6工程により、シリコン基板の主表面側と半導体
基板の研磨面とが直接接合される。さらに、第7工程に
より、シリコン基板の裏面から研削および研磨され、第
8工程により、シリコン基板に第2のシリコン酸化膜に
達する素子分離用の溝が形成され、第9工程により、溝
の内壁に第3のシリコン酸化膜が形成される。第10工
程により、シリコン基板上に多結晶シリコンを堆積して
溝内が多結晶シリコンで充填されるとともに、シリコン
基板の表面側が研削および研磨されてシリコン基板の表
面側が平坦化され、第11工程により、第1、第2、第
3のシリコン酸化膜にて囲まれた島状シリコン領域に半
導体素子が形成される。
【0011】その結果、貼合せ法(より詳しくは直接接
合法)を用いて請求項1に記載の半導体装置が製造され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、この発明の第1の実施の形
態を図面に従って説明する。
【0013】図1に、SOI基板に形成されたNチャン
ネル高耐圧LDMOSトランジスタの構造を示す。半導
体基板としてのP型シリコン基板1上に、厚さ2.0μ
mの埋め込みシリコン酸化膜2が形成されている。埋め
込みシリコン酸化膜2の上に、厚さ10μmのN型シリ
コン層3が形成されている。N型シリコン層3には溝4
が環状に形成され、溝4内にはシリコン酸化膜5(厚さ
1.0μm)が形成されるとともに、その内側には多結
晶シリコン6が充填されている。このように、P型シリ
コン基板1上に埋め込みシリコン酸化膜2とシリコン酸
化膜5によって囲まれた島状シリコン領域(SOI領
域)7が形成されている。同様の島状シリコン領域(S
OI領域)7がシリコン基板1上に多数形成され、各島
状シリコン領域7は前述の酸化膜2,5により絶縁分離
されている。
【0014】島状シリコン領域7内にはNチャンネル高
耐圧LDMOSトランジスタTr1が形成されている。
つまり、N型シリコン層3の表層部における所定領域に
+ドレイン領域8が形成されるとともに、N+ ドレイ
ン領域8とは離間した領域にPウェル領域9が形成され
ている。Pウェル領域9内にはP+ ソース領域10とN
+ ソース領域11とが形成されている。さらに、N+
レイン領域8とPウェル領域9との間におけるN型シリ
コン層3の上面にはLOCOS酸化膜(シリコン酸化
膜)12が形成されている。LOCOS酸化膜(シリコ
ン酸化膜)12とN+ ソース領域11との間におけるP
ウェル領域9の表面及びN型シリコン層3の表面にはゲ
ート酸化膜13が配置され、ゲート酸化膜13の上には
ポリシリコンゲート電極14が形成されている。ポリシ
リコンゲート電極14はLOCOS酸化膜12の上面お
よびN+ ソース領域11の上方にまで延設されている。
【0015】一方、Pウェル領域9の下方における埋め
込みシリコン酸化膜2は0.1μmとなり他の領域の厚
さ2μmに比べ薄くなっている。以下、この領域を薄肉
領域15という。薄肉領域15の下部には多結晶シリコ
ン16が配置され、P型シリコン基板1と島状シリコン
領域7との間の間隔を均一化している。
【0016】又、P型シリコン基板1の下面には銅板よ
りなるヒートシンク17が接合されている。Nチャンネ
ル高耐圧LDMOSトランジスタTr1におけるソース
端子はグランドレベル(0ボルト)となり、ドレイン端
子にはプラス50〜300ボルトが印加される。又、P
型シリコン基板1はアースされグランドレベル(0ボル
ト)にされる。
【0017】図2には、LDMOSトランジスタTr1
における電圧分布(等電位線)を示す。この際、ソース
端子をグランドレベル(0ボルト)としドレイン端子に
200ボルトを印加している。この等電位線をみると、
+ ドレイン領域8の下方の埋め込みシリコン酸化膜
2、およびLOCOS酸化膜12の下方の埋め込みシリ
コン酸化膜2に対しては高電圧がかかり、他の領域には
殆ど電圧がかからないことが分かる。よって、N+ ドレ
イン領域8の下方の埋め込みシリコン酸化膜2、および
LOCOS酸化膜12の下方の埋め込みシリコン酸化膜
2は、十分厚い膜厚となっており、高電圧を支えてい
る。又、電圧が殆どかからないPウェル領域9の下方の
埋め込みシリコン酸化膜2(薄肉領域15)はその厚み
が薄くなっているが、耐圧的に問題がなく、かつ、熱が
伝わりやすくなっている。又、多結晶シリコンは単結晶
シリコンと同程度の熱伝導率を有し、多結晶シリコン1
6においては熱が伝わりやすい。
【0018】そして、ゲート端子に電圧が印加される
と、図1において一点鎖線にて示すようにシリコン酸化
膜12,13の下をドレイン端子からソース端子に向か
って電流が流れる。この電流の通過に伴い電流通路に熱
が発生する。この熱は、図2に示すように、下方に向か
い、埋め込みシリコン酸化膜2における薄肉領域15お
よび多結晶シリコン16を通してP型シリコン基板1に
至り、さらにヒートシンク17から大気中に放熱され
る。その結果、トランジスタ領域の温度上昇が抑えら
れ、電子・正孔のキャリア移動度が低下することなく出
力電流も高く維持できる。また、熱破壊による耐圧も向
上することができる。
【0019】このように本実施の形態によれば、絶縁膜
としての埋め込みシリコン酸化膜2での耐圧が低くてよ
い領域15を薄くしたので、この部位から放熱され、高
耐圧LDMOSトランジスタTr1の温度上昇が抑制さ
れる。又、埋め込みシリコン酸化膜2での膜厚を薄くし
た領域15は高耐圧LDMOSトランジスタTr1にと
っては耐圧が低い部位にあたるので、耐圧が確保され
る。さらに、高耐圧LDMOSトランジスタTr1はシ
リコン酸化膜2,5にて囲われているので電気的分離が
確保されている。このように、LDMOSトランジスタ
Tr1の電気的分離および耐圧を損なわずに、LDMO
SトランジスタTr1からシリコン基板1への放熱性を
向上させることができる。この構成は、高耐圧LDMO
Sトランジスタ等のパワー素子(高耐圧素子)に特に有
効である。
【0020】次に、製造方法を図3〜図7を用いて説明
する。まず、図3に示すように、10Ωcm程度のN型
シリコン基板18を用意し、その主表面18aに素子分
離のための溝4を10μmの深さで形成する。
【0021】そして、図4に示すように、N型シリコン
基板18の主表面18aと溝4の表面に厚さ2μmの熱
酸化膜19aを形成する。さらに、エッチングにより基
板の主表面18aでの熱酸化膜19aを部分的に除去し
開口部20を形成し、さらにこの開口部20内を含む熱
酸化膜19a上に厚さ0.1μmの薄いシリコン酸化膜
19bを形成する。
【0022】引き続き、図5に示すように、表面が酸化
膜19a,19bで覆われた溝4の内部および開口部2
0が完全に埋まるように厚さ10μmの多結晶シリコン
21を堆積する。そして、N型シリコン基板18の主表
面18a側から多結晶シリコン21を、酸化膜19a,
19bをストッパーにして研削・研磨することにより、
図6に示すように、N型シリコン基板18の主表面18
aにおける溝4および開口部20を平坦にする。
【0023】一方、図7に示すように、一方の面を研磨
したP型シリコン体基板1を用意し、このP型シリコン
体基板1の研磨面と、前記平坦化されたN型シリコン基
板18の主表面18a側とを直接接合技術を用いて貼り
合わせる。そして、N型シリコン基板18の裏面(研削
・研磨面と反対側の面)18b側から研削・研磨を行い
10μm厚のSOI基板を得る。さらに、フッ酸を用い
てN型シリコン基板18の裏面18bを所定量エッチン
グするとともに、裏面18bの酸化膜19a,19bを
研磨にて除去する。
【0024】その後、図1に示すように、N型シリコン
層3(島状シリコン領域7)にNチャンネル高耐圧LD
MOSトランジスタTr1を形成する。このように、シ
リコン基板18の主表面18aに素子分離用の溝4を形
成し(第1工程)、溝4の内壁を含むN型シリコン基板
18の主表面18a側に第1のシリコン酸化膜19aを
形成し(第2工程)、シリコン基板18の主表面18a
における所定領域のシリコン酸化膜19aを除去して開
口部20を形成し(第3工程)、開口部20を含むシリ
コン基板18の主表面18a側に、耐圧を確保する上で
必要な膜厚の第2のシリコン酸化膜19bを形成し(第
4工程)、シリコン基板18の主表面18a側に多結晶
シリコン21を堆積して開口部20内および溝4内を多
結晶シリコン21で充填し(第5工程)、シリコン基板
18の主表面18a側を研削および研磨してシリコン基
板18の主表面18a側を平坦化し(第6工程)、シリ
コン基板18の主表面18a側とシリコン基板1(半導
体基板)の研磨面とを直接接合し(第7工程)、シリコ
ン基板18の裏面18bから研削および研磨してシリコ
ン酸化膜19a,19bにて囲まれた島状シリコン領域
7を形成し(第8工程)、島状シリコン領域7にNチャ
ンネル高耐圧LDMOSトランジスタTr1(半導体素
子)を形成した(第9工程)ので、図1に示した構造の
半導体装置が容易に製造できる。即ち、埋め込み酸化膜
2を薄くした部分に多結晶シリコン16を埋め込んでそ
の平坦度を保ちつつ貼合せ法(より詳しくは直接接合
法)を用いて容易に製造できる。
【0025】尚、上述した製造方法に代わる製造方法と
して以下のようにしてもよい。図3〜図5までは前述し
た工程と同じで、図5のように多結晶シリコン21によ
り溝4および開口部20を埋め込んだ状態から平坦化す
るが、この多結晶シリコン21と酸化膜19a,19b
を完全に平坦化することは難しい。
【0026】そこで、図8に示すように、この多結晶シ
リコン21を基板主表面側の全面に残るようにして平坦
化し、図9に示すように、別途用意したP型シリコン基
板1の研磨面と、平坦化された多結晶シリコン21表面
を直接接合する。このようにすることにより、鏡面同志
のより好ましい接合とすることができる。
【0027】尚、これまでの説明においてはNチャンネ
ル高耐圧LDMOSトランジスタについて述べたが、P
チャンネル高耐圧LDMOSトランジスタ、或いは1チ
ップ上の異なる島状シリコン領域にそれぞれNチャンネ
ル高耐圧LDMOSトランジスタおよびPチャンネル高
耐圧LDMOSトランジスタを用いることもできる。 (第2の実施の形態)次に、この発明の第2の実施の形
態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0028】図10に、SOI基板に形成されたNチャ
ンネル高耐圧LDMOSトランジスタの構造を示す。P
ウェル領域9の下方における領域22においては埋め込
みシリコン酸化膜2が無く、多結晶シリコン16が配置
され他の埋め込みシリコン酸化膜2とは同一の膜厚とな
っている。このように、図10の領域22のような電圧
がほとんどかからない領域(耐圧が低くてよい領域)の
埋め込みシリコン酸化膜2の膜厚を部分的に0μmにし
ている。
【0029】又、多結晶シリコン16に不純物を導入し
てN型あるいはP型層とするとともに、シリコン基板1
とシリコン層3とは導電型を異ならせてPN接合にて絶
縁分離している。つまり、P型シリコン基板1をグラン
ドレベルとし、N型シリコン層3をプラス200ボルト
に印加している。
【0030】そして、Nチャンネル高耐圧LDMOSト
ランジスタTr1の駆動に伴い発生した熱は埋め込みシ
リコン酸化膜2の無い領域22を通してシリコン基板1
側に伝播していき、ヒートシンク17から放熱され、L
DMOSトランジスタTr1の温度上昇が抑制される。
又、埋め込みシリコン酸化膜2の無い領域22はLDM
OSトランジスタTr1にとっては耐圧が低い部位にあ
たるので、耐圧が確保される。さらに、LDMOSトラ
ンジスタTr1は埋め込みシリコン酸化膜2およびPN
接合部にて囲われているので電気的分離が確保されてい
る。
【0031】このように、素子の電気的分離および耐圧
を損なわずに、半導体素子から基板への放熱性を向上さ
せることができる。尚、本実施例において、シリコン基
板1及びシリコン層3の導電型を入れ替えて、Nチャン
ネル高耐圧LDMOSトランジスタの代わりにPチャン
ネル高耐圧LDMOSトランジスタを用いることもでき
る。 (第3の実施の形態)次に、この発明の第3の実施の形
態による半導体装置の製造方法を図面に従って説明す
る。
【0032】まず、図11に示すように、10Ωcm程
度のN型シリコン基板24を用意する。そして、N型シ
リコン基板24の主表面24aに厚さ2μmの熱酸化膜
25aを形成する。さらに、この熱酸化膜25aを部分
的に取り去り開口部26を形成し、さらにこの開口部2
6内を含むシリコン酸化膜24の主表面24a側に厚さ
0.1μmの薄い酸化膜25bを形成する。さらに、図
12に示すように、酸化膜25a,25bの上に厚さ5
μmの多結晶シリコン27を形成して開口部26を充填
する。
【0033】そして、図13に示すように、N型シリコ
ン基板24の主表面24a側から多結晶シリコン27
を、酸化膜25a,25bをストッパーにして研削・研
磨する。その結果、N型シリコン基板24の主表面にお
ける開口部26内が平坦される。
【0034】引き続き、図14に示すように、一面が研
磨されたP型シリコン基板28を用意し、このP型シリ
コン基板28の研磨面と、平坦化されたN型シリコン基
板24の主表面24a側を直接接合技術を用いて貼り合
わせる。さらに、図15に示すように、N型シリコン基
板24の裏面24b(研削・研磨面と反対側の面)から
研削・研磨を行い10μm厚のSOI基板を得る。そし
て、N型シリコン基板24に素子分離のための溝29を
形成する。さらに、溝29の内壁に熱酸化による酸化膜
30を形成するとともに、N型シリコン基板24の上に
多結晶シリコン31を堆積して溝29を埋め込む(溝2
9内を充填する)。再度、研削・研磨により平坦化して
SOI基板を得る。その後、半導体素子(図1に示した
Nチャンネル高耐圧LDMOSトランジスタTr1)を
形成する。
【0035】このように、本実施の形態では、シリコン
基板24の主表面24aに第1のシリコン酸化膜25a
を形成し(第1工程)、所定領域のシリコン酸化膜25
aを除去して開口部26を形成し(第2工程)、開口部
26を含むシリコン基板24の主表面24a側に、耐圧
を確保する上で必要な膜厚の第2のシリコン酸化膜25
bを形成し(第3工程)、シリコン基板24の主表面2
4a側に多結晶シリコン22を堆積して開口部26内を
多結晶シリコン27で充填し(第4工程)、シリコン基
板24の主表面24aを研削および研磨してシリコン基
板24の主表面24a側を平坦化し(第5工程)、シリ
コン基板24の主表面24a側と半導体基板としてのP
型シリコン基板28の研磨面とを直接接合し(第6工
程)、シリコン基板24の裏面24bから研削および研
磨し(第7工程)、シリコン基板24にシリコン酸化膜
25bに達する素子分離用の溝29を形成し(第8工
程)、溝29の内壁に第3のシリコン酸化膜30を形成
し(第9工程)、シリコン基板24上に多結晶シリコン
31を堆積して溝29内を多結晶シリコン31で充填す
るとともに、シリコン基板24の表面側を研削および研
磨してシリコン基板24の表面側を平坦化し(第10工
程)、シリコン酸化膜25a,25b,30にて囲まれ
た島状シリコン領域に半導体素子を形成した(第11工
程)。
【0036】その結果、図1に示した半導体装置と同様
の構造を有する半導体装置が容易に製造できる。即ち、
埋め込み酸化膜(図14の25a,25b)を薄くした
部分に多結晶シリコン(図14の27)を埋め込んでそ
の平坦度を保ちつつ貼合せ法(より詳しくは直接接合
法)を用いて容易に製造できる。
【0037】これまでの説明においては半導体素子とし
てLDMOSトランジスタを説明したが、島状シリコン
領域に形成する半導体素子は、LDMOSトランジスタ
の他にも、LDMOS以外のトランジスタやIGBTや
サイリスタやダイオードや抵抗等であってもよい。
【0038】又、絶縁膜としてシリコン酸化膜の代わり
にシリコン窒化膜等を用いてもよい。さらに、絶縁膜を
薄くした領域あるいは無くした領域に配置する材料とし
て多結晶シリコンの他にも、非晶質シリコンや、タング
ステン等の高融点金属を用いてもよい。つまり、絶縁膜
(シリコン酸化膜等)よりも熱の伝達性に優れ、かつ、
高温においても変形しない材料が使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態における半導体装置の断面
図。
【図2】 第1の実施の形態における半導体装置の断面
図。
【図3】 第1の実施の形態における半導体装置の製造
工程を説明するための断面図。
【図4】 第1の実施の形態における半導体装置の製造
工程を説明するための断面図。
【図5】 第1の実施の形態における半導体装置の製造
工程を説明するための断面図。
【図6】 第1の実施の形態における半導体装置の製造
工程を説明するための断面図。
【図7】 第1の実施の形態における半導体装置の製造
工程を説明するための断面図。
【図8】 第1の実施の形態における半導体装置の製造
工程を説明するための断面図。
【図9】 第1の実施の形態における半導体装置の製造
工程を説明するための断面図。
【図10】 第2の実施の形態における半導体装置の断
面図。
【図11】 第3の実施の形態における半導体装置の製
造工程を説明するための断面図。
【図12】 第3の実施の形態における半導体装置の製
造工程を説明するための断面図。
【図13】 第3の実施の形態における半導体装置の製
造工程を説明するための断面図。
【図14】 第3の実施の形態における半導体装置の製
造工程を説明するための断面図。
【図15】 第3の実施の形態における半導体装置の製
造工程を説明するための断面図。
【図16】 従来の技術における半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板としてのシリコン基板、2…絶縁膜とし
ての埋め込みシリコン酸化膜、3…N型シリコン層、4
…溝、7…島状シリコン領域、15…薄肉領域、16…
多結晶シリコン、18…N型シリコン基板、18a…主
表面、18b…裏面、19a…第1のシリコン酸化膜と
しての熱酸化膜、19b…第2のシリコン酸化膜として
のシリコン酸化膜、20…開口部、21…多結晶シリコ
ン、24…シリコン基板、24a…主表面、24b…裏
面、25a…第1のシリコン酸化膜としての熱酸化膜、
25b…第2のシリコン酸化膜としての酸化膜、26…
開口部、27…多結晶シリコン、28…半導体基板とし
てのP型シリコン基板、29…溝、30…第3のシリコ
ン酸化膜、31…多結晶シリコン、Tr1…半導体素子
としてのNチャンネル高耐圧LDMOSトランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−45762(JP,A) 特開 平8−64687(JP,A) 特開 平2−135755(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/70 - 21/74 H01L 21/76 - 21/765 H01L 21/77

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜により囲まれた島
    状シリコン領域が形成されるとともに、当該島状シリコ
    ン領域に半導体素子が形成された半導体装置において、 前記絶縁膜での耐圧が低くてよい領域を薄くし 前記絶縁膜を薄くした領域に多結晶シリコンあるいは非
    晶質シリコンを配置し、前記半導体基板と島状シリコン
    領域との間の間隔を均一化し たことを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に絶縁膜により囲まれた島
    状シリコン領域が形成されるとともに、当該島状シリコ
    ン領域に半導体素子が形成された半導体装置において、 耐圧が低くてよい領域を前記絶縁膜の無い領域とすると
    ともに、前記半導体基板の導電型と島状シリコン領域の
    導電型を異ならせPN接合により絶縁分離し 前記絶縁膜を無くした領域に多結晶シリコンあるいは非
    晶質シリコンを配置し、前記半導体基板と島状シリコン
    領域との間の間隔を均一化し たことを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 シリコン基板の主表面に素子分離用の溝
    を形成する第1工程と、 前記溝の内壁を含む前記シリコン基板の主表面側に第1
    のシリコン酸化膜を形成する第2工程と、 前記シリコン基板の主表面における所定領域の前記第1
    のシリコン酸化膜を除去して開口部を形成する第3工程
    と、 前記開口部を含む前記シリコン基板の主表面側に、耐圧
    を確保する上で必要な膜厚の第2のシリコン酸化膜を形
    成する第4工程と、 前記シリコン基板の主表面側に多結晶シリコンを堆積し
    て前記開口部内および前記溝内を多結晶シリコンで充填
    する第5工程と、 前記シリコン基板の主表面側を研削および研磨して前記
    シリコン基板の主表面側を平坦化する第6工程と、 前記シリコン基板の主表面側と半導体基板の研磨面とを
    直接接合する第7工程 と、 前記シリコン基板の裏面から研削および研磨して前記第
    1および第2のシリコン酸化膜にて囲まれた島状シリコ
    ン領域を形成する第8工程と前記島状シリコン領域に半
    導体素子を形成する第9工程とを備えたことを半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン基板の主表面に第1のシリコン
    酸化膜を形成する第1工程と、 所定領域の前記第1のシリコン酸化膜を除去して開口部
    を形成する第2工程と、 前記開口部を含む前記シリコン基板の主表面側に、耐圧
    を確保する上で必要な膜厚の第2のシリコン酸化膜を形
    成する第3工程と、 前記シリコン基板の主表面側に多結晶シリコンを堆積し
    て前記開口部内を多結晶シリコンで充填する第4工程
    と、 前記シリコン基板の主表面側を研削および研磨して前記
    シリコン基板の主表面側を平坦化する第5工程と、 前記シリコン基板の主表面側と半導体基板の研磨面とを
    直接接合する第6工程と、 前記シリコン基板の裏面から研削および研磨する第7工
    程と前記シリコン基板に前記第2のシリコン酸化膜に達
    する素子分離用の溝を形成する第8工程と、 前記溝の内壁に第3のシリコン酸化膜を形成する第9工
    程と、 前記シリコン基板上に多結晶シリコンを堆積して前記溝
    内を多結晶シリコンで充填するとともに、前記シリコン
    基板の表面側を研削および研磨して前記シリコン基板の
    表面側を平坦化する第10工程と、 前記第1、第2、第3のシリコン酸化膜にて囲まれた島
    状シリコン領域に半導体素子を形成する第11工程と
    備えたことを半導体装置の製造方法
JP25161295A 1995-09-28 1995-09-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3435930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25161295A JP3435930B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 半導体装置及びその製造方法
US08/721,626 US5777365A (en) 1995-09-28 1996-09-26 Semiconductor device having a silicon-on-insulator structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25161295A JP3435930B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0997832A JPH0997832A (ja) 1997-04-08
JP3435930B2 true JP3435930B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17225416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25161295A Expired - Fee Related JP3435930B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5777365A (ja)
JP (1) JP3435930B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125780B2 (en) 2003-12-12 2006-10-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dielectric isolation type semiconductor device and method for manufacturing the same
US7417296B2 (en) 2004-04-21 2008-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dielectric isolation type semiconductor device
US7485943B2 (en) 2005-05-09 2009-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dielectric isolation type semiconductor device and manufacturing method therefor
CN108878385A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 中芯集成电路(宁波)有限公司 射频集成电路器件及其制造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527034B2 (ja) * 1996-09-20 2004-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3382114B2 (ja) * 1997-02-27 2003-03-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3111947B2 (ja) * 1997-10-28 2000-11-27 日本電気株式会社 半導体装置、その製造方法
US6137140A (en) * 1997-11-26 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Integrated SCR-LDMOS power device
US6310378B1 (en) 1997-12-24 2001-10-30 Philips Electronics North American Corporation High voltage thin film transistor with improved on-state characteristics and method for making same
JP2000022142A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6242778B1 (en) * 1998-09-22 2001-06-05 International Business Machines Corporation Cooling method for silicon on insulator devices
US6166420A (en) * 2000-03-16 2000-12-26 International Business Machines Corporation Method and structure of high and low K buried oxide for SoI technology
US6461902B1 (en) 2000-07-18 2002-10-08 Institute Of Microelectronics RF LDMOS on partial SOI substrate
US6512292B1 (en) 2000-09-12 2003-01-28 International Business Machines Corporation Semiconductor chip structures with embedded thermal conductors and a thermal sink disposed over opposing substrate surfaces
US6596570B2 (en) * 2001-06-06 2003-07-22 International Business Machines Corporation SOI device with reduced junction capacitance
US6717212B2 (en) * 2001-06-12 2004-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Leaky, thermally conductive insulator material (LTCIM) in semiconductor-on-insulator (SOI) structure
JP3431909B2 (ja) * 2001-08-21 2003-07-28 沖電気工業株式会社 Ldmosトランジスタの製造方法
US6551937B2 (en) 2001-08-23 2003-04-22 Institute Of Microelectronics Process for device using partial SOI
JP3783156B2 (ja) * 2001-10-17 2006-06-07 株式会社日立製作所 半導体装置
US6716719B2 (en) 2002-05-29 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Method of forming biasable isolation regions using epitaxially grown silicon between the isolation regions
JP4020195B2 (ja) * 2002-12-19 2007-12-12 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JP4687066B2 (ja) * 2004-10-25 2011-05-25 株式会社デンソー パワーic
FR2880189B1 (fr) 2004-12-24 2007-03-30 Tracit Technologies Sa Procede de report d'un circuit sur un plan de masse
DE102005023026B4 (de) * 2005-05-13 2016-06-16 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Plattenkondensator-Struktur
DE102005027369A1 (de) * 2005-06-14 2006-12-28 Atmel Germany Gmbh Integrierter Schaltkreis und Verfahren zur Herstellung eines integrierten Schaltkreises
DE102006021362B4 (de) * 2006-05-08 2011-02-17 Infineon Technologies Austria Ag Laterales SOI-Halbleiterbauteil
JP5479671B2 (ja) 2007-09-10 2014-04-23 ローム株式会社 半導体装置
US7829429B1 (en) * 2007-09-18 2010-11-09 National Semiconductor Corporation Semiconductor device having localized insulated block in bulk substrate and related method
JP5105060B2 (ja) 2007-11-16 2012-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9466719B2 (en) 2009-07-15 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side strain topology
US8912646B2 (en) 2009-07-15 2014-12-16 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Integrated circuit assembly and method of making
US9390974B2 (en) 2012-12-21 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Back-to-back stacked integrated circuit assembly and method of making
US9496227B2 (en) 2009-07-15 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Semiconductor-on-insulator with back side support layer
KR101758852B1 (ko) * 2009-07-15 2017-07-17 퀄컴 인코포레이티드 후면 방열 기능을 갖는 반도체-온-절연체
US9034732B2 (en) * 2009-07-15 2015-05-19 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Semiconductor-on-insulator with back side support layer
US8232597B2 (en) 2009-07-15 2012-07-31 Io Semiconductor, Inc. Semiconductor-on-insulator with back side connection
CN103762229B (zh) * 2013-12-31 2016-08-17 上海新傲科技股份有限公司 具有复合栅介质的横向功率器件
US9515181B2 (en) 2014-08-06 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Semiconductor device with self-aligned back side features
US9711473B1 (en) * 2016-02-26 2017-07-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor die, semiconductor wafer and method for manufacturing the same
JP6286010B2 (ja) * 2016-11-02 2018-02-28 ローム株式会社 半導体装置
CN109888015A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 无锡华润上华科技有限公司 Ldmos器件及其制备方法
US10522388B1 (en) 2018-08-24 2019-12-31 Tower Semiconductor Ltd. Method of forming high-voltage silicon-on-insulator device with diode connection to handle layer
FR3086096B1 (fr) * 2018-09-14 2021-08-27 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation d'un substrat avance pour une integration hybride
JP7461188B2 (ja) * 2020-03-23 2024-04-03 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
CN113451216B (zh) * 2021-06-28 2022-03-25 中国电子科技集团公司第二十四研究所 成套硅基抗辐射高压cmos器件集成结构及其制造方法
CN116978945A (zh) * 2022-04-21 2023-10-31 无锡华润上华科技有限公司 绝缘体上硅横向器件及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896141B2 (ja) * 1987-02-26 1999-05-31 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
US5343067A (en) * 1987-02-26 1994-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5049968A (en) * 1988-02-08 1991-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Dielectrically isolated substrate and semiconductor device using the same
JP2788269B2 (ja) * 1988-02-08 1998-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH01251635A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 誘電体分離型半導体装置
JP2822656B2 (ja) * 1990-10-17 1998-11-11 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JPH0687480A (ja) * 1992-08-07 1994-03-29 Takashi Hikita オートバイの構造
JP3252569B2 (ja) * 1993-11-09 2002-02-04 株式会社デンソー 絶縁分離基板及びそれを用いた半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125780B2 (en) 2003-12-12 2006-10-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dielectric isolation type semiconductor device and method for manufacturing the same
US7135752B2 (en) 2003-12-12 2006-11-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dielectric isolation type semiconductor device and method for manufacturing the same
US7417296B2 (en) 2004-04-21 2008-08-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dielectric isolation type semiconductor device
US7485943B2 (en) 2005-05-09 2009-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dielectric isolation type semiconductor device and manufacturing method therefor
US8125045B2 (en) 2005-05-09 2012-02-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dielectric isolation type semiconductor device and manufacturing method therefor
CN108878385A (zh) * 2017-05-09 2018-11-23 中芯集成电路(宁波)有限公司 射频集成电路器件及其制造方法
CN108878385B (zh) * 2017-05-09 2021-07-02 中芯集成电路(宁波)有限公司 射频集成电路器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5777365A (en) 1998-07-07
JPH0997832A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435930B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10431598B2 (en) Vertical semiconductor device with thinned substrate
JP3130323B2 (ja) 基板ソースコンタクトを具備するmosfet及びその製造方法
US5939755A (en) Power IC having high-side and low-side switches in an SOI structure
US10079230B2 (en) Double-sided vertical semiconductor device with thinned substrate
US6794716B2 (en) SOI MOSFET having body contact for preventing floating body effect and method of fabricating the same
US7727831B2 (en) Semiconductor device
JP3246753B2 (ja) 縦形トランジスタ
JP3423006B2 (ja) 集積回路装置
JP5637632B2 (ja) ボンドパッド下の溝を特徴とするrf装置及び方法
US7109551B2 (en) Semiconductor device
US5688702A (en) Process of making a semiconductor device using a silicon-on-insulator substrate
US7589377B2 (en) Gate structure with low resistance for high power semiconductor devices
JP3293871B2 (ja) 高耐圧半導体素子
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822961B2 (ja) 半導体装置
US6180491B1 (en) Isolation structure and method
US6124612A (en) FET with source-substrate connection and method for producing the FET
JP3827954B2 (ja) Pn分離層をもつigbt
US6010950A (en) Method of manufacturing semiconductor bonded substrate
JP3250419B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020038938A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH06151728A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10190002A (ja) 絶縁ゲ−トピンチオフ型構造の高圧素子
JP2022010220A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees