JP3111947B2 - 半導体装置、その製造方法 - Google Patents

半導体装置、その製造方法

Info

Publication number
JP3111947B2
JP3111947B2 JP09295748A JP29574897A JP3111947B2 JP 3111947 B2 JP3111947 B2 JP 3111947B2 JP 09295748 A JP09295748 A JP 09295748A JP 29574897 A JP29574897 A JP 29574897A JP 3111947 B2 JP3111947 B2 JP 3111947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
source
conductivity type
transistor
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09295748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135794A (ja
Inventor
研也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09295748A priority Critical patent/JP3111947B2/ja
Priority to TW087117308A priority patent/TW400651B/zh
Priority to KR1019980044990A priority patent/KR100319506B1/ko
Priority to US09/179,851 priority patent/US6313508B1/en
Priority to CNB981245552A priority patent/CN1135630C/zh
Publication of JPH11135794A publication Critical patent/JPH11135794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111947B2 publication Critical patent/JP3111947B2/ja
Priority to US09/964,393 priority patent/US6638798B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高耐圧なCMOS
構造の半導体装置と、その製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、P型とN型との一対のMOSトラ
ンジスタを一枚のSOI基板に形成したCMOS構造の
半導体装置が各種用途に利用されている。このようなC
MOS構造の半導体装置としても各種方式が存在する
が、例えば、プラズマディスプレイの駆動回路に利用さ
れるCMOS回路は高耐圧が要求されるため、そのP型
とN型とのMOSトランジスタをオフセット構造とする
ことが提案されている。
【0003】このようなCMOS構造の半導体装置の一
従来例を図7ないし図11を参照して以下に説明する。
なお、図7は半導体装置であるCMOS回路の積層構造
を示す縦断正面図、図8ないし図11はCMOS回路の
製造工程を順番に示す縦断正面図である。
【0004】また、ここでは基板に対して各種層膜が形
成された方向を上方として装置構造を説明するが、これ
は説明を簡略化するために便宜的に定義するものであ
り、実際の装置の製造や使用の方向を限定するものでは
ない。さらに、ここではP型等において、より濃度が高
いものをP+型、低いものをP-型のように表記するの
で、P-はPマイナスであってPハイフンではない。
【0005】ここで半導体装置として例示するCMOS
回路1は、図7に示すように、第一導電型であるP型の
一枚のSOI基板2を具備しており、このSOI基板2
に、第一導電型であるPチャネルの第一トランジスタ3
と第二導電型であるNチャネルの第二トランジスタ4と
が、両方ともオフセット型のLMOS構造に形成されて
いる。
【0006】SOI基板2は、第一導電型であるP-型
の第一第二基板5,6を具備しており、これらの第一第
二基板5,6は、埋込酸化膜7を介して一体に接合され
ている。第一第二トランジスタ3,4は、SOI基板2
の埋込酸化膜7より上方の第一基板5の内部のみに形成
されており、トレンチ溝8と積層酸化膜9とで絶縁分離
されている。
【0007】Pチャネルの第一トランジスタ3は、ソー
ス部11、その内側に位置するゲート部12、その中心
に位置するドレイン部13、を具備しており、これらは
第一基板5の位置に形成された一つのN-ウェル14上
に位置している。
【0008】第一トランジスタ3のソース部11は、N
-ウェル14上に位置するP型のソース拡散層21、こ
の上面に位置するP+型のソースコンタクト拡散層2
2、この外側でN-ウェル14上に位置するN+型のバッ
クゲートコンタクト拡散層23、を具備しており、これ
らのコンタクト拡散層22,23上にソース電極24が
位置している。
【0009】第一トランジスタ3のドレイン部13は、
N-ウェル14上に位置するP型のドレインオフセット
拡散層25と、その上面中央に位置するP+型のドレイ
ンコンタクト拡散層26とを具備しており、このドレイ
ンコンタクト拡散層26上にドレイン電極27が位置し
ている。
【0010】ドレインオフセット拡散層25とソース拡
散層21とは、各々のコンタクト拡散層26,22より
ゲート部12側に突出しており、このオフセットされた
部分の上面にフィールド酸化膜28が位置している。こ
のフィールド酸化膜28の上面にはゲート電極29が位
置しており、この上面にゲート引出電極30が位置して
いる。
【0011】上述のような構造のPチャネルの第一トラ
ンジスタ3にNチャネルの第二トランジスタ4が並設さ
れており、この第二トランジスタ4も、ソース部41、
その内側に位置するゲート部42、その中心に位置する
ドレイン部43、を具備している。
【0012】第二トランジスタ4のソース部41では、
P-型の第一基板5の部分がソースベース層50とされ
ており、この上にP型のソースシールド拡散層51が位
置している。このソースシールド拡散層51の上面の内
側と外側とにN+型のソースコンタクト拡散層52とN+
型のバックゲートコンタクト拡散層53とが位置してお
り、これらのコンタクト拡散層52,53上にソース電
極54が位置している。
【0013】第二トランジスタ4のドレイン部43で
は、P-型の第一基板5の位置にN-型のドレインオフセ
ット拡散層55が形成されている。このドレインオフセ
ット拡散層55の上面中央にはN+型のドレインコンタ
クト拡散層56が位置しており、このドレインコンタク
ト拡散層56上にドレイン電極57が位置している。
【0014】第二トランジスタ4でも、ドレインオフセ
ット拡散層55とソースシールド拡散層51とは、各々
のコンタクト拡散層56,52よりゲート部42側に突
出しており、このオフセットされた部分の上面に、フ
ールド酸化膜58およびゲート酸化膜59が位置してい
る。これらの酸化膜58,59の上面にはゲート電極6
0が位置しており、この上面にゲート引出電極61が位
置している。
【0015】なお、上述のような構造の第一第二トラン
ジスタ3,4の各電極24,27,30,54,57,
61は、積層酸化膜9を貫通しており、その表面にはア
イソレーション(図示せず)が位置している。ただし、
このアイソレーションは部分的に除去されて電極24等
が露出しているので、その部分が接続パッド(図示せ
ず)とされている。
【0016】上述のような構造のCMOS回路1では、
Pチャネルの第一トランジスタ3とNチャネルの第二ト
ランジスタ4との両方がLMOS構造に形成されている
ので、その各々で電流がソース電極24,54からドレ
イン電極27,57までゲート部12を介して横方向に
通電される。
【0017】さらに、各トランジスタ3,4の両方と
も、ドレインオフセット拡散層25,55がフィールド
酸化膜28,59やフィールド酸化膜58の下面まで延
長されたオフセット構造に形成されているので、その耐
圧が増強されて高電圧のスイッチングなどが可能となっ
ている。
【0018】ここで、上述のような構造のCMOS回路
1の製造方法の一例を、図8ないし図11を参照して以
下に簡単に説明する。まず、P-型のシリコン製の二枚
の基板5,6を用意し、これらを膜厚2(μm)程度のS
IO2フィルムからなる埋込酸化膜7を介して一体に接
合し、図8(a)に示すように、第一基板5を5(μm)程
度の板厚に研磨して一枚のSOI基板2を形成する。
【0019】つぎに、同図(b)に示すように、第一基板
5の上面全域に熱酸化膜(図示せず)を形成してからパ
ターニングして所定形状のマスク71を形成し、その開
口部から第一基板5の内部に不純物としてリンをイオン
注入する。これを熱処理して第一基板5に注入したリン
を埋込酸化膜7の上面の位置まで拡散させ、第一トラン
ジスタ3のN-ウェル14と第二トランジスタ4のドレ
インオフセット拡散層55とを同時に形成する。
【0020】つぎに、図9(a)に示すように、上述のマ
スク71を除去してから他形状のマスク72を再度形成
し、その開口部から第一基板5に不純物としてボロンを
イオン注入する。これも熱処理して表面から1〜2(μ
m)程度の深度まで拡散させ、第一トランジスタ3のP
型のソース拡散層21とドレインオフセット拡散層25
および第二トランジスタ4のソースシールド拡散層51
を同時に形成する。
【0021】つぎに、マスク72を除去してから窒化物
により所定形状のマスク(図示せず)を形成し、同図
(b)に示すように、LOCOS(Local Oxidation o
f theSurface、または、Local Oxidization of
Silicon)法によりフィールド酸化膜28,58を0.
5〜1.0(μm)程度の膜厚に形成する。
【0022】つぎに、上面全域に熱酸化膜およびポリシ
リコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法
で形成し、リンの拡散でポリシリコン膜に導電性を付与
する。これで導電膜となったポリシリコン膜と熱酸化膜
とを一度にパターニングし、図10(a)に示すように、
熱酸化膜により第二トランジスタ3のゲート酸化膜59
を形成するとともにポリシリコン膜により第一第二トラ
ンジスタ3,4のゲート電極29,60を形成する。
【0023】つぎに、前述と同様に所定形状のマスク
(図示せず)を形成してリンやボロンなどを各部に適宜
注入することにより、同図(b)に示すように、第一第二
トランジスタ3,4の各コンタクト拡散層22,23,
26,52,53,56を形成する。
【0024】つぎに、図11(a)に示すように、膜厚数
100(nm)の酸化膜をCVD法で形成してからパター
ニングしてマスク73を形成し、シリコンエッチングに
より第一第二トランジスタ3,4の外周にトレンチ溝8
を形成する。さらに、同図(b)に示すように、トレンチ
溝8を埋め込むように酸化膜を1〜2(μm)の膜厚に積
層して積層酸化膜9を形成し、第一第二トランジスタ
3,4を絶縁分離する。
【0025】そして、図7に示すように、積層酸化膜9
の各所にコンタクトホールを形成してからアルミニウム
のスパッタリング等で第一第二トランジスタ3,4の各
電極24,27,30,54,57,61を膜厚0.5
〜2.0(μm)程度に形成することで、CMOS回路1
が完成する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上述のCMOS回路1
では、PチャネルとNチャネルとの第一第二トランジス
タ3,4の耐圧を向上させるため、その両方をLMOS
構造でオフセット型に形成している。しかし、上述した
構造のCMOS回路1では、実際にはPチャネルの第一
トランジスタ3はNチャネルの第二トランジスタ4に比
較して耐圧が低下しており、オン抵抗も高い。
【0027】つまり、第一トランジスタ3の耐圧は、ド
レインオフセット拡散層25とN-ウェル14との接合
状態に左右され、第二トランジスタ4の耐圧は、ドレイ
ンオフセット拡散層55とソースベース層50との接合
状態に左右される。第二トランジスタ4の場合、接合が
形成される二層50,55のうち、不純物の拡散はドレ
インオフセット拡散層55の一度だけなので、耐圧が安
定している。
【0028】一方、第一トランジスタ3の場合、上述の
接合箇所はP-型の第一基板5にリン等が拡散されたN-
ウェル14と、これにボロン等が拡散されたP型のドレ
インオフセット拡散層25となる。このため、第一トラ
ンジスタ3では、不純物の拡散が二層14,25の両方
で行われており、特に、ドレインオフセット拡散層25
では二度まで行われているので、耐圧を安定させること
が困難である。
【0029】さらに、トランジスタ3,4の耐圧は上述
の接合箇所の曲率半径にも左右されるが、第二トランジ
スタ4の深いドレインオフセット拡散層55に比較して
第一トランジスタ3の浅いドレインオフセット拡散層2
5は接合境界の曲率半径も小さいため、この点でも第一
トランジスタ3は耐圧が低下している。
【0030】また、上述のように第一トランジスタ3は
耐圧が低いので、ドレインオフセット拡散層25を小型
化することができない。このため、第一トランジスタ3
の占有面積を小型化することができず、CMOS回路1
は、全体のチップ面積を小型化することが困難である。
従って、構造が複雑で高価なSOI基板2の使用量を削
減することができず、CMOS回路1は生産性の向上が
困難である。
【0031】しかも、第二トランジスタ4は、ドレイン
電流が広く深いドレインオフセット拡散層55を通電さ
れるのでオン抵抗が低いが、第一トランジスタ3は、狭
く浅いドレインオフセット拡散層25を通電されるので
オン抵抗も高い。
【0032】本発明は上述のような課題に鑑みてなされ
たものであり、良好な耐圧を安定に確保することがで
き、オン抵抗も低減されている半導体装置、その製造方
法を提供することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明の一の半導体装置
は、第一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜を介して一
体に接合された一枚のSOI基板にMOS構造の第一導
電型と第二導電型との一対のオフセット型のトランジス
タが相互に絶縁分離されて形成されているCMOS構造
の半導体装置において、第二導電型の前記トランジスタ
は、前記第一基板からなるソースベース層と不純物が拡
散された前記第一基板からなるドレインオフセット拡散
層とを具備したLMOS構造に形成されており、第一導
電型の前記トランジスタは、不純物が拡散された前記第
一基板からなるソースベース層と前記第一基板からなる
ドレインベース層とを具備したLDMOS構造に形成さ
れている。
【0034】従って、LDMOS構造のトランジスタで
は、ソース拡散層とは別個に専用のソースベース拡散層
が第一基板の位置に形成され、このソースベース拡散層
と接合されるドレインベース層も第一基板の位置に形成
される。このドレインベース層がドレインオフセット拡
散層と同一に機能するので、LDMOS構造の第一導電
型のトランジスタは、第二導電型のトランジスタと同様
に耐圧が安定して高くオン抵抗が低い構造に形成され
る。なお、本発明で云う第一導電型とは、いわゆるP型
とN型との任意の一方を意味しており、第二導電型とは
他方を意味している。
【0035】本発明の他の半導体装置は、第一導電型の
第一第二基板が埋込酸化膜を介して一体に接合された一
枚のSOI基板にMOS構造の第一導電型と第二導電型
との一対のオフセット型のトランジスタが相互に絶縁分
離されて形成されているCMOS構造の半導体装置にお
いて、第二導電型の前記トランジスタが、前記第一基板
からなる第一導電型のソースベース層と、該ソースベー
ス層上に位置する第二導電型のソースコンタクト拡散層
と、該ソースコンタクト拡散層上と前記ソースベース
上とに位置するゲート酸化膜と、不純物が拡散された前
記第一基板で形成されて前記ゲート酸化膜下まで延長さ
れた第二導電型のドレインオフセット拡散層と、を具備
しており、第一導電型の前記トランジスタが、不純物が
拡散された前記第一基板で形成された第二導電型のソー
スベース拡散層と、該ソースベース拡散層上に位置する
第一導電型のソース拡散層と、該ソース拡散層に導通し
たソース電極と、前記ソース拡散層上と前記ソースベー
ス拡散層上とに位置してゲート酸化膜を兼用したフィー
ルド酸化膜と、該フィールド酸化膜上に位置するゲート
電極と、前記第一基板からなる第一導電型のドレインベ
ース層と、該ドレインベース層上に位置して前記フィー
ルド酸化膜下まで延長された第一導電型のドレインオフ
セット拡散層と、該ドレインオフセット拡散層に導通し
たドレイン電極と、を具備している。
【0036】従って、第一導電型のトランジスタが、ソ
ース拡散層とは別個に専用のソースベース拡散層を第一
基板の位置に具備しており、このソースベース拡散層と
接合されるドレインベース層も第一基板の位置に具備し
ている。このドレインベース層がドレインオフセット拡
散層と同一に機能するので、第一導電型のトランジスタ
は、第二導電型のトランジスタと同様に耐圧が安定して
高くオン抵抗が低い構造に形成されている。
【0037】本発明の他の半導体装置は、第一導電型の
第一第二基板が埋込酸化膜を介して一体に接合された一
枚のSOI基板にMOS構造の第一導電型と第二導電型
との一対のオフセット型のトランジスタが相互に絶縁分
離されて形成されているCMOS構造の半導体装置にお
いて、第二導電型の前記トランジスタが、前記第一基板
からなる第一導電型のソースベース層と、該ソースベー
ス層上に位置する第二導電型のソースコンタクト拡散層
と、該ソースコンタクト拡散層に導通したソース電極
と、前記ソースコンタクト拡散層上と前記ソースベース
層上とに位置するゲート酸化膜と、該ゲート酸化膜上に
位置するゲート電極と、不純物が拡散された前記第一基
板で形成されて前記ゲート酸化膜下まで延長された第二
導電型のドレインオフセット拡散層と、該ドレインオフ
セット拡散層に導通したドレイン電極と、を具備してお
り、第一導電型の前記トランジスタが、不純物が拡散さ
れた前記第一基板で形成された第二導電型のソースベー
ス拡散層と、該ソースベース拡散層上に位置する第一導
電型のソース拡散層と、該ソース拡散層に導通したソー
ス電極と、前記ソース拡散層上と前記ソースベース拡散
層上とに位置してゲート酸化膜を兼用したフィールド酸
化膜と、該フィールド酸化膜上に位置するゲート電極
と、前記第一基板からなる第一導電型のドレインベース
層と、該ドレインベース層上に位置して前記フィールド
酸化膜下まで延長された第一導電型のドレインオフセッ
ト拡散層と、該ドレインオフセット拡散層に導通したド
レイン電極と、を具備している。
【0038】従って、第一導電型のトランジスタが、ソ
ース拡散層とは別個に専用のソースベース拡散層を第一
基板の位置に具備しており、このソースベース拡散層と
接合されるドレインベース層も第一基板の位置に具備し
ている。このドレインベース層がドレインオフセット拡
散層と同一に機能するので、第一導電型のトランジスタ
は、第二導電型のトランジスタと同様に耐圧が安定して
高くオン抵抗が低い構造に形成されている。
【0039】本発明の他の半導体装置は、第一導電型の
第一第二基板が埋込酸化膜を介して一体に接合された一
枚のSOI基板にMOS構造の第一導電型と第二導電型
との一対のオフセット型のトランジスタが相互に絶縁分
離されて形成されているCMOS構造の半導体装置にお
いて、第二導電型の前記トランジスタが、前記第一基板
からなる第一導電型のソースベース層と、該ソースベー
ス層上に位置する第一導電型のソースシールド拡散層
と、該ソースシールド拡散層上に位置する第二導電型の
ソースコンタクト拡散層と、該ソースコンタクト拡散層
に隣接して前記ソースシールド拡散層上に位置する第一
導電型のバックゲートコンタクト拡散層と、該バックゲ
ートコンタクト拡散層および前記ソースコンタクト拡散
層上に位置するソース電極と、前記ソースコンタクト拡
層上と前記ソースベース層上とに位置するゲート酸化
膜と、該ゲート酸化膜上に位置するゲート電極と、該ゲ
ート電極上に位置するゲート引出電極と、不純物が拡散
された前記第一基板で形成されて前記ゲート酸化膜下ま
で延長された第二導電型のドレインオフセット拡散層
と、該ドレインオフセット拡散層上に位置する第二導電
型のドレインコンタクト拡散層と、該ドレインコンタク
ト拡散層上に位置するドレイン電極と、を具備してお
り、第一導電型の前記トランジスタが、不純物が拡散さ
れた前記第一基板で形成された第二導電型のソースベー
ス拡散層と、該ソースベース拡散層上に位置する第一導
電型のソース拡散層と、該ソース拡散層上に位置する第
一導電型のソースコンタクト拡散層と、該ソースコンタ
クト拡散層に隣接して前記ソースベース拡散層上に位置
する第二導電型のバックゲートコンタクト拡散層と、前
記ソースコンタクト拡散層および前記バックゲートコン
タクト拡散層上に位置するソース電極と、前記ソース拡
層上と前記ソースベース拡散層上とに位置してゲート
酸化膜を兼用したフィールド酸化膜と、該フィールド酸
化膜上に位置するゲート電極と、該ゲート電極上に位置
するゲート引出電極と、前記第一基板からなる第一導電
型のドレインベース層と、該ドレインベース層上に位置
して前記フィールド酸化膜下まで延長された第一導電型
のドレインオフセット拡散層と、該ドレインオフセット
拡散層上に位置する第一導電型のドレインコンタクト拡
散層と、該ドレインコンタクト拡散層上に位置するドレ
イン電極と、を具備している。
【0040】従って、第一導電型のトランジスタが、ソ
ース拡散層とは別個に専用のソースベース拡散層を第一
基板の位置に具備しており、このソースベース拡散層と
接合されるドレインベース層も第一基板の位置に具備し
ている。このドレインベース層がドレインオフセット拡
散層と同一に機能するので、第一導電型のトランジスタ
は、第二導電型のトランジスタと同様に耐圧が安定して
高くオン抵抗が低い構造に形成されている。
【0041】上述のような半導体装置における他の発明
としては、第一導電型の前記トランジスタのソースベー
ス拡散層と第二導電型の前記トランジスタのドレインオ
フセット拡散層とが前記第一基板の表面から前記埋込酸
化膜の表面まで位置している。
【0042】従って、半導体装置の製造工程において、
第一導電型のトランジスタのソースベース拡散層と第二
導電型のトランジスタのドレインオフセット拡散層と不
純物の拡散により第一基板に形成するとき、この不純物
の拡散が埋込酸化膜の位置で停止するので、これらの拡
散層が一定の形状に安定して形成される。
【0043】本発明の一の半導体装置の製造方法は、第
一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜を介して一体に接
合された一枚のSOI基板にMOS構造の第一導電型と
第二導電型との一対のオフセット型のトランジスタを相
互に絶縁分離して形成するCMOS構造の半導体装置の
製造方法において、第二導電型の前記トランジスタを
記第一基板からなるソースベース層と不純物が拡散され
た前記第一基板からなるドレインオフセット拡散層とを
具備したLMOS構造に形成するとともに、第一導電型
の前記トランジスタを不純物が拡散された前記第一基板
からなるソースベース層と前記第一基板からなるドレイ
ンベース層とを具備したLDMOS構造に形成するよう
にした。
【0044】従って、LDMOS構造のトランジスタ
は、ソース拡散層とは別個に専用のソースベース拡散層
が第一基板の位置に形成され、このソースベース拡散層
と接合されるドレインベース層も第一基板の位置に形成
される。このドレインベース層がドレインオフセット拡
散層と同一に機能するので、LDMOS構造の第一導電
型のトランジスタは、第二導電型のトランジスタと同様
に耐圧が安定して高くオン抵抗が低い構造に形成され
る。
【0045】上述のような半導体装置の製造方法におけ
る他の発明としては、第二導電型の前記トランジスタ
は、前記第一基板からなる第一導電型のソースベース層
と、該ソースベース層上に位置する第二導電型のソース
コンタクト拡散層と、該ソースコンタクト拡散層上と前
記ソースベース層上とに位置するゲート酸化膜と、不純
物が拡散された前記第一基板で形成されて前記ゲート酸
化膜下まで延長された第二導電型のドレインオフセット
拡散層とが形成され、第一導電型の前記トランジスタ
は、不純物が拡散された前記第一基板で形成された第二
導電型のソースベース拡散層と、該ソースベース拡散層
上に位置する第一導電型のソース拡散層と、該ソース拡
散層に導通したソース電極と、前記ソース拡散層上と前
記ソースベース拡散層上とに位置してゲート酸化膜を兼
用したフィールド酸化膜と、該フィールド酸化膜上に位
置するゲート電極と、前記第一基板からなる第一導電型
のドレインベース層と、該ドレインベース層上に位置し
て前記フィールド酸化膜下まで延長された第一導電型の
ドレインオフセット拡散層と、該ドレインオフセット拡
散層に導通したドレイン電極とが形成される。
【0046】従って、第一導電型のトランジスタは第一
基板の位置にソースベース拡散層とドレインベース層と
が別個に形成され、第二導電型のトランジスタも第一基
板の位置にソースベース層とドレインオフセット拡散層
とが別個に形成されるので、第一導電型と第二導電型と
のトランジスタが、同様に耐圧が高くオン抵抗が低い構
造に形成される。
【0047】本発明の他の半導体装置の製造方法は、第
一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜を介して一体に接
合された一枚のSOI基板にMOS構造でオフセット型
の第一導電型の第一トランジスタと第二導電型の第二ト
ランジスタとを形成するCMOS構造の半導体装置の製
造方法において、前記第一基板の前記第一トランジスタ
のソースベース拡散層と前記第二トランジスタのドレイ
ンオフセット拡散層との位置に不純物を拡散させて前記
第一トランジスタの第二導電型のソースベース拡散層と
前記第二トランジスタの第二導電型のドレインオフセッ
ト拡散層とを同時に形成し、前記第一基板の前記第一ト
ランジスタのソース拡散層とドレインオフセット拡散層
および前記第二トランジスタの第一導電型のソース拡散
層の位置に不純物を拡散させて前記第一トランジスタの
第一導電型のソース拡散層とドレインオフセット拡散層
および前記第二トランジスタの第一導電型のソース拡散
層を同時に形成し、前記第一基板の上面に前記第一トラ
ンジスタのゲート酸化膜を兼用したフィールド酸化膜と
前記第二トランジスタのフィールド酸化膜とを同時に形
成し、該フィールド酸化膜を介した前記第一基板の上面
全域に熱酸化膜と導電膜とを形成してから一度にパター
ニングして前記熱酸化膜により前記第二トランジスタの
ゲート酸化膜を形成するとともに前記導電膜により前記
第一第二トランジスタのゲート電極を形成し、前記第一
基板の前記第一第二トランジスタのソースコンタクト拡
散層とドレインコンタクト拡散層との位置に不純物を拡
散させて前記第一第二トランジスタのソースコンタクト
拡散層とドレインコンタクト拡散層とを形成し、前記第
一基板の前記第一第二トランジスタを絶縁分離する位置
にトレンチ溝を形成して積層酸化膜で埋め込むことによ
り前記第一第二トランジスタを絶縁分離し、前記積層酸
化膜の前記コンタクト拡散層の位置にコンタクトホール
を形成して各種の前記コンタクト拡散層に各種の電極を
接続するようにした。
【0048】従って、第一トランジスタは、ソース拡散
層とは別個に専用のソースベース拡散層が第一基板の位
置に形成され、このソースベース拡散層と接合されるド
レインベース層も第一基板の位置に形成される。このド
レインベース層がドレインオフセット拡散層と同一に機
能するので、第一トランジスタは、第二トランジスタと
同様に耐圧が安定して高くオン抵抗が低い構造に形成さ
れる。
【0049】なお、本発明で云う基板等の上面とは、基
板等に対して層膜の形成などを実行する一面を意味して
おり、その面が装置の製造時や使用時に実際に上方を向
いている必要はない。
【0050】上述のような半導体装置の製造方法におけ
る他の発明としては、前記第一トランジスタの第二導電
型のソースベース拡散層と前記第二トランジスタの第二
導電型のドレインオフセット拡散層とを形成するとき、
不純物を前記第一基板の表面から前記埋込酸化膜の表面
まで拡散させるようにした。
【0051】従って、不純物の拡散により第一基板に形
成する第一トランジスタのソースベース拡散層と第二ト
ランジスタのドレインオフセット拡散層とが一定の形状
に安定して形成される。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図6を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態
に関して前述した一従来例と同一の部分は、同一の名称
および符号を流用して詳細な説明は省略する。
【0053】図1は本実施の形態の半導体装置の積層構
造を示す縦断正面図であり、図2ないし図5はCMOS
回路の製造方法での各工程を順番に示す縦断正面図であ
る。図6は本実施の形態のCMOS回路のPチャネルの
LDMOS構造の第一トランジスタと一従来例のCMO
S回路のPチャネルのLMOS構造の第一トランジスタ
とのオフセット長と耐圧との関係を示す特性図である。
【0054】ただし、図面はCMOS回路の積層構造を
明瞭にするために模式的に表現しており、各部の積層方
向での位置関係などは実際の構造を反映しているが、各
部の寸法関係などは実際の装置と多分に相違している。
【0055】また、本実施の形態でもSOI基板に対し
て各種層膜が形成された方向を上方として装置構造を説
明するが、これは説明を簡略化するために便宜的に定義
するものであり、実際の装置の製造や使用の方向を限定
するものではない。さらに、本実施の形態でも、P型等
において濃度が高いものをP+型、低いものをP-型のよ
うに表記するので、P-はPマイナスであってPハイフ
ンではない。
【0056】本実施の形態の半導体装置であるCMOS
回路100も、一従来例として前述したCMOS回路1
と同様に、第一導電型であるP型の一枚のSOI基板2
に、第一導電型であるPチャネルの第一トランジスタ1
01と、第二導電型であるNチャネルの第二トランジス
タ102とが、両方ともオフセット型で形成されてい
る。しかし、前述したCMOS回路1とは相違して、図
1に示すように、第二トランジスタ102のみLMOS
構造に形成されており、第一トランジスタ101はLD
MOS構造に形成されている。
【0057】より詳細には、SOI基板2は、第一導電
型であるP-型の第一第二基板5,6が一つの埋込酸化
膜7を介して一体に接合された構造からなり、第一第二
トランジスタ101,102は、埋込酸化膜7より上方
の第一基板5の内部のみに、トレンチ溝8と積層酸化膜
9とで絶縁分離された状態で形成されている。
【0058】Pチャネルの第一トランジスタ101は、
ソース部111、その内側に位置するゲート部112、
その中心に位置するドレイン部113、を具備している
が、ソース部111は、P-型の第一基板5の位置にN-
型のソースベース拡散層114が形成されている。
【0059】このソースベース拡散層114上にP型の
ソース拡散層121が位置しており、この上面にP+型
のソースコンタクト拡散層122が位置している。この
ソースコンタクト拡散層112の外側でN-型のソース
ベース拡散層114上にはN+型のバックゲートコンタ
クト拡散層123が位置しており、これらのコンタクト
拡散層122,123上にソース電極124が位置して
いる。
【0060】第一トランジスタ101のドレイン部11
3は、P-型の第一基板5の部分がドレインベース層1
25とされており、この上にP型のドレインオフセット
拡散層126が位置している。このドレインオフセット
拡散層126の上面中央にはP+型のドレインコンタク
ト拡散層127が位置しており、この上面にドレイン電
極128が位置している。
【0061】ドレインオフセット拡散層126とソース
拡散層121とは、各々のコンタクト拡散層127,1
22よりゲート部112側に突出しており、このオフセ
ットされた部分の上面に、ゲート酸化膜を兼用したフィ
ールド酸化膜129が位置している。このフィールド酸
化膜129の上面にはゲート電極130が位置してお
り、この上面にゲート引出電極131が位置している。
【0062】上述のような構造のPチャネルの第一トラ
ンジスタ101にNチャネルの第二トランジスタ102
が並設されているが、この第二トランジスタ102の構
造は前述した一従来例のCMOS回路1と同一なので、
ここでは同一の名称と符号とを流用して説明は省略す
る。
【0063】上述のような構成において、本実施の形態
のCMOS回路100では、Pチャネルの第一トランジ
スタ101とNチャネルの第二トランジスタ102とは
両方ともオフセット型に形成されている。しかし、第二
トランジスタ102のみLMOS構造に形成されて第一
トランジスタ101はLDMOS構造に形成されている
ので、第一トランジスタ101も第二トランジスタ10
2と同様に耐圧が向上しており、オン抵抗も低減されて
いる。
【0064】このことを以下に説明する。まず、前述の
ようにオフセット型のトランジスタ101,102の耐
圧は、ドレインオフセット拡散層126,55とソース
ベース(拡散)層50,114との接合状態に左右され
る。そして、本実施の形態のCMOS回路100では、
ドレインオフセット拡散層126にP-型の第一基板5
からなるドレインベース層125が一体に接合されてお
り、これらの二層125,126が一つのドレインオフ
セット拡散層として機能する。
【0065】そのドレインベース層125はP-型の第
一基板5からなり、この第一基板5に不純物としてリン
等を拡散させたN-型のソースベース拡散層114に接
合されている。このため、第一トランジスタ101は、
不純物の拡散がソースベース拡散層114を形成する一
回だけなので、耐圧が安定している。
【0066】さらに、トランジスタ101,102の耐
圧は上述の接合箇所の曲率半径にも左右されるが、第一
トランジスタ101のドレインオフセット拡散層126
は第二トランジスタ102のドレインオフセット拡散層
55と同様に深く、その接合境界の曲率半径は大きいの
で、この点でも第一トランジスタ101は耐圧が良好で
ある。
【0067】本発明者は従来のCMOS回路1と本実施
の形態のCMOS回路100とを実際に試作し、第一ト
ランジスタ3,101のオフセット長と耐圧との関係を
測定した。すると、図6に示すように、従来の構造では
オフセット長を18(μm)程度まで延長しても耐圧が2
80(V)程度で飽和したが、本実施の形態の構造では耐
圧280(V)程度ならばオフセット長は13(μm)程度
で良く、オフセット長を16(μm)程度まで延長すれば
300(V)以上の耐圧を獲得することができた。
【0068】本実施の形態のCMOS回路100は、上
述のように第一トランジスタ101の耐圧が構造的に高
いので、第一トランジスタ101を小型化して占有面積
を縮小することができる。従って、本実施の形態のCM
OS回路100は、そのチップ面積を縮小することがで
き、構造が複雑で高価なSOI基板2の使用量を削減す
ることができる。
【0069】例えば、従来のCMOS回路1では、第一
トランジスタ3が全体の40%の面積を占有したが、本
実施の形態のCMOS回路100では、第一トランジス
タ101の占有面積を従来の半分とすることができるの
で、全体の面積を20%ほど削減することができる。
【0070】しかも、第一トランジスタ101は、ドレ
イン電流を第二トランジスタ102と同様に広く深いド
レインオフセット拡散層126に通電するので、オン抵
抗も低い。例えば、本実施の形態のCMOS回路100
では、第一トランジスタ101の耐圧を従来のCMOS
回路1と同一とした場合、そのオン抵抗は略半分とな
る。
【0071】つまり、本実施の形態のCMOS回路10
0は、オフセット構造の第一第二トランジスタ101,
102の両方とも同様に耐圧が安定して高く、占有面積
が小さくドレイン電流のオン抵抗も低いので、例えば、
プラズマディスプレイの高性能で小型の駆動回路などと
して利用することができる。
【0072】しかも、本実施の形態のCMOS回路10
0では、LDMOS構造の第一トランジスタ101のソ
ースベース拡散層114を第二トランジスタ102のド
レインオフセット拡散層50と同時に形成することがで
きるので、従来のCMOS回路1に比較して製造工程が
増加することもない。
【0073】ここで、上述のような構造のCMOS回路
100の製造方法の実施の一形態を、図2ないし図5を
参照して以下に簡単に説明する。まず、P-型のシリコ
ン製の二枚の基板5,6を膜厚2(μm)程度のSiO2
ィルムからなる埋込酸化膜7を介して一体に接合し、図
2(a)に示すように、第一基板5を5(μm)程度の板厚
まで研磨して一枚のSOI基板2を形成する。
【0074】つぎに、同図(b)に示すように、第一基板
5の上面に所定形状のマスク141を形成し、その開口
部から第一基板5の内部にリンをイオン注入して熱処理
で埋込酸化膜7の上面の位置まで拡散させ、第一トラン
ジスタ101のN-型のソースベース拡散層114と第
二トランジスタ102のドレインオフセット拡散層55
とを同時に形成する。
【0075】つぎに、図3(a)に示すように、上述のマ
スク141を除去してから他形状のマスク142を再度
形成し、その開口部から第一基板5に不純物としてボロ
ンをイオン注入して熱処理で1〜2(μm)程度の深度ま
で拡散させ、第一トランジスタ101のP型のソース拡
散層121とドレインオフセット拡散層126および第
二トランジスタ102のソースシールド拡散層51を同
時に形成する。つぎに、同図(b)に示すように、上述の
マスク142を除去してから既存のLOCOS法により
フィールド酸化膜129,58を0.5〜1.0(μm)
程度の膜厚に形成する。
【0076】つぎに、上面全域に熱酸化膜およびポリシ
リコン膜をCVD法で形成し、不純物であるリンの拡散
によりポリシリコン膜に導電性を付与する。これで導電
膜となったポリシリコン膜と熱酸化膜とを一度にパター
ニングし、図4(a)に示すように、熱酸化膜により第二
トランジスタ3のゲート酸化膜59を形成するとともに
ポリシリコン膜により第一第二トランジスタ101,1
02のゲート電極130,60を形成する。
【0077】つぎに、所定形状のマスク(図示せず)を
形成してリンやボロンなどを各部に適宜注入することに
より、同図(b)に示すように、第一第二トランジスタ1
01,102の各コンタクト拡散層122,123,1
27,52,53,56を形成する。
【0078】つぎに、図5(a)に示すように、膜厚数1
00(nm)の酸化膜をCVD法で形成してからパターニ
ングしてマスク143を形成し、シリコンエッチングに
より第一第二トランジスタ101,102の外周にトレ
ンチ溝8を形成する。さらに、同図(b)に示すように、
トレンチ溝8を埋め込むように酸化膜を1〜2(μm)の
膜厚に積層して積層酸化膜9を形成し、第一第二トラン
ジスタ101,102を絶縁分離する。
【0079】そして、図1に示すように、積層酸化膜9
の各所にコンタクトホールを形成してからアルミニウム
のスパッタリング等で第一第二トランジスタ101,1
02の各電極124,128,131,54,57,6
1を膜厚0.5〜2.0(μm)程度に形成することで、
CMOS回路100が完成する。
【0080】本実施の形態のCMOS回路100の第一
トランジスタ101は、従来のCMOS回路1の第一ト
ランジスタ3と比較すると、ソースベース拡散層114
およびドレインベース層125の部分が構造的に増加し
ている。
【0081】しかし、本実施の形態のCMOS回路10
0の製造方法では、上述のように第一トランジスタ10
1のソースベース拡散層114およびドレインベース層
125を第二トランジスタ102のドレインオフセット
拡散層55およびソースベース層50と同時に形成する
ので、その製造のために工程が増加せず生産性は低下し
ない。
【0082】なお、本発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態ではP型のSOI基板2にP
チャネルの第一トランジスタ101をLDMOS構造で
形成するとともにNチャネルの第二トランジスタ102
をLMOS構造で形成することを例示したが、N型の基
板にN型の第一トランジスタをLDMOS構造で形成す
るとともにP型の第二トランジスタをLMOS構造で形
成することも可能である(図示せず)。
【0083】また、上記形態では第一基板5の板厚を5
(μm)、埋込酸化膜7の膜厚を2(μm)とすることを例
示したが、これらも各種に設定することができる。な
お、第一基板5の板厚や埋込酸化膜7の膜厚を増加させ
るほどトランジスタ101,102の耐圧は向上する
が、第一基板5の板厚を増加させるとトレンチ溝8の形
成や埋め込みが困難となり、埋込酸化膜7の膜厚を増加
させるとSOI基板2の反りも増加して集積度の向上が
困難となる。
【0084】このため、第一基板5の板厚や埋込酸化膜
7の膜厚は必要な性能や装置の仕様を考慮して適正に設
定することが好ましく、実際には第一基板5の板厚は3
〜10(μm)程度、埋込酸化膜7の膜厚は1〜3(μm)
程度が好適である。
【0085】また、ゲート酸化膜59およびゲート酸化
膜を兼用したフィールド酸化膜129も、第一第二トラ
ンジスタ101,102の耐圧を向上させるためには膜
厚を増加させることが好ましいが、これらの酸化膜5
9,129としては必要な膜厚を確保できれば厚すぎな
いことが好ましい。
【0086】さらに、トレンチ溝8は狭い方が回路面積
を縮小でき、積層酸化膜9による埋め込みも容易となる
が、これはエッチング技術に左右されるので、現在では
“深度:開口幅=5:1”程度のアスペクト比となる。
【0087】また、積層酸化膜9は、絶縁耐圧の観点か
らは厚い方が良いが、あまり厚いと電極124等のコン
タクトホールの形成が困難となるため、適正に設定する
ことが好ましい。さらに、積層酸化膜9は、できるだけ
平坦に形成するため、絶縁材料を数回に分けて成膜す
る、エッチバックしながら成膜する、一度に成膜してか
ら研磨する、等が好ましい。
【0088】また、電極124等を金属で形成すると
き、コンタクトホールが狭い場合には、タングステンの
スパッタリングでコンタクトホールを埋め込んでからア
ルミニウムを形成することも可能である。金属製の電極
124等は厚い方が容量が大きいので大電流の通電に有
利となるが、微細加工の観点からは不利となるので、適
正に設定することが好ましい。
【0089】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0090】本発明の半導体装置は、第一導電型の第一
第二基板が埋込酸化膜を介して一体に接合された一枚の
SOI基板にMOS構造の第一導電型と第二導電型との
一対のオフセット型のトランジスタが相互に絶縁分離さ
れて形成されているCMOS構造の半導体装置におい
て、請求項1記載の発明では、第二導電型の前記トラン
ジスタは、前記第一基板からなるソースベース層と不純
物が拡散された前記第一基板からなるドレインオフセッ
ト拡散層とを具備したLMOS構造に形成されており、
第一導電型の前記トランジスタは、不純物が拡散された
前記第一基板からなるソースベース層と前記第一基板か
らなるドレインベース層とを具備したLDMOS構造に
形成されていることにより、第一導電型のトランジスタ
を第二導電型のトランジスタと同様に耐圧が安定して高
くオン抵抗が低い構造に形成することができ、第一導電
型のトランジスタの占有面積を縮小することができるの
で、小型かつ安価で高性能な半導体装置を提供すること
ができる。
【0091】請求項2記載の発明では、第二導電型の前
記トランジスタが、前記第一基板からなる第一導電型の
ソースベース層と、該ソースベース層上に位置する第二
導電型のソースコンタクト拡散層と、該ソースコンタク
ト拡散層上と前記ソースベース層上とに位置するゲート
酸化膜と、不純物が拡散された前記第一基板で形成され
て前記ゲート酸化膜下まで延長された第二導電型のドレ
インオフセット拡散層と、を具備したLMOS構造から
なり、第一導電型の前記トランジスタが、不純物が拡散
された前記第一基板で形成された第二導電型のソースベ
ース拡散層と、該ソースベース拡散層上に位置する第一
導電型のソース拡散層と、該ソース拡散層に導通したソ
ース電極と、前記ソース拡散層上と前記ソースベース拡
層上とに位置してゲート酸化膜を兼用したフィールド
酸化膜と、該フィールド酸化膜上に位置するゲート電極
と、前記第一基板からなる第一導電型のドレインベース
層と、該ドレインベース層上に位置して前記フィールド
酸化膜下まで延長された第一導電型のドレインオフセッ
ト拡散層と、該ドレインオフセット拡散層に導通したド
レイン電極と、を具備していることにより、第一導電型
のトランジスタを第二導電型のトランジスタと同様に耐
圧が安定して高くオン抵抗が低い構造に形成することが
でき、第一導電型のトランジスタの占有面積を縮小する
ことができるので、小型かつ安価で高性能な半導体装置
を提供することができる。
【0092】請求項3記載の発明では、第二導電型の前
記トランジスタが、前記第一基板からなる第一導電型の
ソースベース層と、該ソースベース層上に位置する第二
導電型のソースコンタクト拡散層と、該ソースコンタク
ト拡散層に導通したソース電極と、前記ソースコンタク
ト拡散層上と前記ソースベース層上とに位置するゲート
酸化膜と、該ゲート酸化膜上に位置するゲート電極と、
不純物が拡散された前記第一基板で形成されて前記ゲー
ト酸化膜下まで延長された第二導電型のドレインオフセ
ット拡散層と、該ドレインオフセット拡散層に導通した
ドレイン電極と、を具備しており、第一導電型の前記ト
ランジスタが、不純物が拡散された前記第一基板で形成
された第二導電型のソースベース拡散層と、該ソースベ
ース拡散層上に位置する第一導電型のソース拡散層と、
該ソース拡散層に導通したソース電極と、前記ソース拡
層上と前記ソースベース拡散層上とに位置してゲート
酸化膜を兼用したフィールド酸化膜と、該フィールド酸
化膜上に位置するゲート電極と、前記第一基板からなる
第一導電型のドレインベース層と、該ドレインベース層
上に位置して前記フィールド酸化膜下まで延長された第
一導電型のドレインオフセット拡散層と、該ドレインオ
フセット拡散層に導通したドレイン電極と、を具備して
いることにより、第一導電型のトランジスタを第二導電
型のトランジスタと同様に耐圧が安定して高くオン抵抗
が低い構造に形成することができ、第一導電型のトラン
ジスタの占有面積を縮小することができるので、小型か
つ安価で高性能な半導体装置を提供することができる。
【0093】請求項4記載の発明では、第二導電型の前
記トランジスタが、前記第一基板からなる第一導電型の
ソースベース層と、該ソースベース層上に位置する第一
導電型のソースシールド拡散層と、該ソースシールド拡
散層上に位置する第二導電型のソースコンタクト拡散層
と、該ソースコンタクト拡散層に隣接して前記ソースシ
ールド拡散層上に位置する第一導電型のバックゲートコ
ンタクト拡散層と、該バックゲートコンタクト拡散層と
前記ソースコンタクト拡散層上に位置するソース電極
と、前記ソースコンタクト拡散層上と前記ソースベース
層上とに位置するゲート酸化膜と、該ゲート酸化膜上に
位置するゲート電極と、該ゲート電極上に位置するゲー
ト引出電極と、不純物が拡散された前記第一基板で形成
されて前記ゲート酸化膜下まで延長された第二導電型の
ドレインオフセット拡散層と、該ドレインオフセット拡
散層上に位置する第二導電型のドレインコンタクト拡散
層と、該ドレインコンタクト拡散層上に位置するドレイ
ン電極と、を具備しており、第一導電型の前記トランジ
スタが、不純物が拡散された前記第一基板で形成された
第二導電型のソースベース拡散層と、該ソースベース拡
散層上に位置する第一導電型のソース拡散層と、該ソー
ス拡散層上に位置する第一導電型のソースコンタクト拡
散層と、該ソースコンタクト拡散層に隣接して前記ソー
スベース拡散層上に位置する第二導電型のバックゲート
コンタクト拡散層と、前記ソースコンタクト拡散層およ
び前記バックゲートコンタクト拡散層上に位置するソー
ス電極と、前記ソース拡散層上と前記ソースベース拡散
層上とに位置してゲート酸化膜を兼用したフィールド酸
化膜と、該フィールド酸化膜上に位置するゲート電極
と、該ゲート電極上に位置するゲート引出電極と、前記
第一基板からなる第一導電型のドレインベース層と、該
ドレインベース層上に位置して前記フィールド酸化膜下
まで延長された第一導電型のドレインオフセット拡散層
と、該ドレインオフセット拡散層上に位置する第一導電
型のドレインコンタクト拡散層と、該ドレインコンタク
ト拡散層上に位置するドレイン電極と、を具備している
ことにより、第一導電型のトランジスタを第二導電型の
トランジスタと同様に耐圧が安定して高くオン抵抗が低
い構造に形成することができ、第一導電型のトランジス
タの占有面積を縮小することができるので、小型かつ安
価で高性能な半導体装置を提供することができる。
【0094】請求項5記載の発明は、請求項2ないし4
の何れか一記載の半導体装置であって、第一導電型の前
記トランジスタのソースベース拡散層と第二導電型の前
記トランジスタのドレインオフセット拡散層とが前記第
一基板の表面から前記埋込酸化膜の表面まで位置してい
ることにより、製造工程において不純物の拡散により第
一基板に形成する第一導電型のトランジスタのソースベ
ース拡散層と第二導電型のトランジスタのドレインオフ
セット拡散層とを埋込酸化膜の位置で停止させることが
できるので、これらの拡散層を一定の形状に安定して形
成することができ、性能が安定した半導体装置を提供す
ることができる。
【0095】請求項6記載の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜を介して
一体に接合された一枚のSOI基板にMOS構造の第一
導電型と第二導電型との一対のオフセット型のトランジ
スタを相互に絶縁分離して形成するCMOS構造の半導
体装置の製造方法において、第二導電型の前記トランジ
スタを前記第一基板からなるソースベース層と不純物が
拡散された前記第一基板からなるドレインオフセット拡
散層とを具備したLMOS構造に形成するとともに、第
一導電型の前記トランジスタを不純物が拡散された前記
第一基板からなるソースベース層と前記第一基板からな
るドレインベース層とを具備したLDMOS構造に形成
するようにしたことにより、第一導電型のトランジスタ
を第二導電型のトランジスタと同様に耐圧が安定して高
くオン抵抗が低い構造に形成することができ、第一導電
型のトランジスタの占有面積を縮小することができるの
で、半導体装置を小型かつ安価で高性能に製造すること
ができる。
【0096】請求項7記載の発明は、請求項6記載の半
導体装置の製造方法であって、第二導電型の前記トラン
ジスタに、前記第一基板からなる第一導電型のソースベ
ース層と、該ソースベース層上に位置する第二導電型の
ソースコンタクト拡散層と、該ソースコンタクト拡散
上と前記ソースベース層上とに位置するゲート酸化膜
と、不純物が拡散された前記第一基板で形成されて前記
ゲート酸化膜下まで延長された第二導電型のドレインオ
フセット拡散層とを形成し、第一導電型の前記トランジ
スタに、不純物が拡散された前記第一基板で形成された
第二導電型のソースベース拡散層と、該ソースベース拡
散層上に位置する第一導電型のソース拡散層と、該ソー
ス拡散層に導通したソース電極と、前記ソース拡散層上
と前記ソースベース拡散層上とに位置してゲート酸化膜
を兼用したフィールド酸化膜と、該フィールド酸化膜上
に位置するゲート電極と、前記第一基板からなる第一導
電型のドレインベース層と、該ドレインベース層上に位
置して前記フィールド酸化膜下まで延長された第一導電
型のドレインオフセット拡散層と、該ドレインオフセッ
ト拡散層に導通したドレイン電極とを形成するようにし
たことにより、第一導電型のトランジスタと第二導電型
のトランジスタとを同様に耐圧が高くオン抵抗が低い構
造に形成することができる。
【0097】請求項8記載の発明の半導体装置の製造方
法は、第一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜を介して
一体に接合された一枚のSOI基板にMOS構造でオフ
セット型の第一導電型の第一トランジスタと第二導電型
の第二トランジスタとを形成するCMOS構造の半導体
装置の製造方法において、前記第一基板の前記第一トラ
ンジスタのソースベース拡散層と前記第二トランジスタ
のドレインオフセット拡散層との位置に不純物を拡散さ
せて前記第一トランジスタの第二導電型のソースベース
拡散層と前記第二トランジスタの第二導電型のドレイン
オフセット拡散層とを同時に形成し、前記第一基板の
記第一トランジスタのソース拡散層とドレインオフセッ
ト拡散層および前記第二トランジスタの第一導電型のソ
ース拡散層の位置に不純物を拡散させて前記第一トラン
ジスタの第一導電型のソース拡散層とドレインオフセッ
ト拡散層および前記第二トランジスタの第一導電型のソ
ース拡散層を同時に形成し、前記第一基板の上面に前記
第一トランジスタのゲート酸化膜を兼用したフィールド
酸化膜と前記第二トランジスタのフィールド酸化膜とを
同時に形成し、該フィールド酸化膜を介した前記第一基
板の上面全域に熱酸化膜と導電膜とを形成してから一度
にパターニングして前記熱酸化膜により前記第二トラン
ジスタのゲート酸化膜を形成するとともに前記導電膜に
より前記第一第二トランジスタのゲート電極を形成し、
前記第一基板の前記第一第二トランジスタのソースコン
タクト拡散層とドレインコンタクト拡散層との位置に不
純物を拡散させて前記第一第二トランジスタのソースコ
ンタクト拡散層とドレインコンタクト拡散層とを形成
し、前記第一基板の前記第一第二トランジスタを絶縁分
離する位置にトレンチ溝を形成して積層酸化膜で埋め込
むことにより前記第一第二トランジスタを絶縁分離し、
前記積層酸化膜の前記コンタクト拡散層の位置にコンタ
クトホールを形成して各種の前記コンタクト拡散層に各
種の電極を接続するようにしたことにより、第一トラン
ジスタを第二トランジスタと同様に耐圧が高くオン抵抗
が低い構造に形成して占有面積を縮小することができる
ので、半導体装置を小型かつ安価で高性能に製造するこ
とができ、第一トランジスタのドレインベース層やソー
スベース拡散層を第二トランジスタのドレインベース層
やソースベース層と同時に形成することができるので、
半導体装置を良好な生産性で製造することができる。
【0098】請求項9記載の発明は、請求項8記載の半
導体装置の製造方法であって、前記第一トランジスタの
第二導電型のソースベース拡散層と前記第二トランジス
タの第二導電型のドレインオフセット拡散層とを形成す
るとき、不純物を前記第一基板の表面から前記埋込酸化
膜の表面まで拡散させるようにしたことにより、不純物
の拡散により第一基板に形成する第一トランジスタのソ
ースベース拡散層と第二トランジスタのドレインオフセ
ット拡散層とを一定の形状に安定して形成することがで
きるので、半導体装置を安定した性能で製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の半導体装置であるCM
OS回路の積層構造を示す縦断正面図である。
【図2】CMOS回路の製造方法の第一第二工程を示す
縦断正面図である。
【図3】CMOS回路の製造方法の第三第四工程を示す
縦断正面図である。
【図4】CMOS回路の製造方法の第五第六工程を示す
縦断正面図である。
【図5】CMOS回路の製造方法の第七第八工程を示す
縦断正面図である。
【図6】本発明の実施の一形態のCMOS回路と一従来
例のCMOS回路とのオフセット長と耐圧との関係を示
す特性図である。
【図7】一従来例の半導体装置であるCMOS回路の積
層構造を示す縦断正面図である。
【図8】CMOS回路の製造方法の第一第二工程を示す
縦断正面図である。
【図9】CMOS回路の製造方法の第三第四工程を示す
縦断正面図である。
【図10】CMOS回路の製造方法の第五第六工程を示
す縦断正面図である。
【図11】CMOS回路の製造方法の第七第八工程を示
す縦断正面図である。
【符号の説明】
2 SOI基板 5 第一基板 6 第二基板 7 埋込酸化膜 8 トレンチ溝 9 積層酸化膜 41,111 ソース部 42,112 ゲート部 43,113 ドレイン部 50 ソースベース層 51 ソースシールド拡散層 52,122 ソースコンタクト拡散層 53,123 バックゲートコンタクト拡散層 54,124 ソース電極 55,126 ドレインオフセット拡散層 56,127 ドレインコンタクト拡散層 57,128 ドレイン電極 58,129 フィールド酸化膜 59 ゲート酸化膜 60,130 ゲート電極 61,131 ゲート引出電極 100 半導体装置であるCMOS回路 101 第一トランジスタ 102 第二トランジスタ 114 ソースベース拡散層 121 ソース拡散層 125 ドレインベース層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/08 321B 321E

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜
    を介して一体に接合された一枚のSOI(Silicon On
    Insulator)基板にMOS(Metal OxideSemicondu
    ctor)構造の第一導電型と第二導電型との一対のオフセ
    ット型のトランジスタが相互に絶縁分離されて形成され
    ているCMOS(ComplementaryMOS)構造の半導体装
    置において、 第二導電型の前記トランジスタは、前記第一基板からな
    るソースベース層と不純物が拡散された前記第一基板か
    らなるドレインオフセット拡散層とを具備したLMOS
    (Lateral MOS)構造に形成されており、 第一導電型の前記トランジスタは、不純物が拡散された
    前記第一基板からなるソースベース層と前記第一基板か
    らなるドレインベース層とを具備したLDMOS(Late
    ral Double−diffused MOS)構造に形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜
    を介して一体に接合された一枚のSOI基板にMOS構
    造の第一導電型と第二導電型との一対のオフセット型の
    トランジスタが相互に絶縁分離されて形成されているC
    MOS構造の半導体装置において、 第二導電型の前記トランジスタが、 前記第一基板からなる第一導電型のソースベース層と、 該ソースベース層上に位置する第二導電型のソースコン
    タクト拡散層と、 該ソースコンタクト拡散層上と前記ソースベース層上と
    に位置するゲート酸化膜と、不純物が拡散された前記第一基板で形成 されて前記ゲー
    ト酸化膜下まで延長された第二導電型のドレインオフセ
    ット拡散層と、 を具備しており、 第一導電型の前記トランジスタが、不純物が拡散された前記第一基板で形成 された第二導電
    型のソースベース拡散層と、 該ソースベース拡散層上に位置する第一導電型のソース
    拡散層と、 該ソース拡散層に導通したソース電極と、 前記ソース拡散層上と前記ソースベース拡散層上とに位
    置してゲート酸化膜を兼用したフィールド酸化膜と、 該フィールド酸化膜上に位置するゲート電極と、 前記第一基板からなる第一導電型のドレインベース層
    と、 該ドレインベース層上に位置して前記フィールド酸化膜
    下まで延長された第一導電型のドレインオフセット拡散
    層と、 該ドレインオフセット拡散層に導通したドレイン電極
    と、 を具備していることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 第一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜
    を介して一体に接合された一枚のSOI基板にMOS構
    造の第一導電型と第二導電型との一対のオフセット型の
    トランジスタが相互に絶縁分離されて形成されているC
    MOS構造の半導体装置において、 第二導電型の前記トランジスタが、 前記第一基板からなる第一導電型のソースベース層と、 該ソースベース層上に位置する第二導電型のソースコン
    タクト拡散層と、 該ソースコンタクト拡散層に導通したソース電極と、 前記ソースコンタクト拡散層上と前記ソースベース層上
    とに位置するゲート酸化膜と、 該ゲート酸化膜上に位置するゲート電極と、不純物が拡散された前記第一基板で形成 されて前記ゲー
    ト酸化膜下まで延長された第二導電型のドレインオフセ
    ット拡散層と、 該ドレインオフセット拡散層に導通したドレイン電極
    と、 を具備しており、 第一導電型の前記トランジスタが、不純物が拡散された前記第一基板で形成 された第二導電
    型のソースベース拡散層と、 該ソースベース拡散層上に位置する第一導電型のソース
    拡散層と、 該ソース拡散層に導通したソース電極と、 前記ソース拡散層上と前記ソースベース拡散層上とに位
    置してゲート酸化膜を兼用したフィールド酸化膜と、 該フィールド酸化膜上に位置するゲート電極と、 前記第一基板からなる第一導電型のドレインベース層
    と、 該ドレインベース層上に位置して前記フィールド酸化膜
    下まで延長された第一導電型のドレインオフセット拡散
    層と、 該ドレインオフセット拡散層に導通したドレイン電極
    と、 を具備していることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 第一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜
    を介して一体に接合された一枚のSOI基板にMOS構
    造の第一導電型と第二導電型との一対のオフセット型の
    トランジスタが相互に絶縁分離されて形成されているC
    MOS構造の半導体装置において、 第二導電型の前記トランジスタが、 前記第一基板からなる第一導電型のソースベース層と、 該ソースベース層上に位置する第一導電型のソースシー
    ルド拡散層と、 該ソースシールド拡散層上に位置する第二導電型のソー
    スコンタクト拡散層と、 該ソースコンタクト拡散層に隣接して前記ソースシール
    ド拡散層上に位置する第一導電型のバックゲートコンタ
    クト拡散層と、 該バックゲートコンタクト拡散層および前記ソースコン
    タクト拡散層上に位置するソース電極と、 前記ソースコンタクト拡散層上と前記ソースベース層上
    とに位置するゲート酸化膜と、 該ゲート酸化膜上に位置するゲート電極と、 該ゲート電極上に位置するゲート引出電極と、不純物が拡散された前記第一基板で形成 されて前記ゲー
    ト酸化膜下まで延長された第二導電型のドレインオフセ
    ット拡散層と、 該ドレインオフセット拡散層上に位置する第二導電型の
    ドレインコンタクト拡散層と、 該ドレインコンタクト拡散層上に位置するドレイン電極
    と、 を具備しており、 第一導電型の前記トランジスタが、不純物が拡散された前記第一基板で形成 された第二導電
    型のソースベース拡散層と、 該ソースベース拡散層上に位置する第一導電型のソース
    拡散層と、 該ソース拡散層上に位置する第一導電型のソースコンタ
    クト拡散層と、 該ソースコンタクト拡散層に隣接して前記ソースベース
    拡散層上に位置する第二導電型のバックゲートコンタク
    ト拡散層と、 前記ソースコンタクト拡散層および前記バックゲートコ
    ンタクト拡散層上に位置するソース電極と、 前記ソース拡散層上と前記ソースベース拡散層上とに位
    置してゲート酸化膜を兼用したフィールド酸化膜と、 該フィールド酸化膜上に位置するゲート電極と、 該ゲート電極上に位置するゲート引出電極と、 前記第一基板からなる第一導電型のドレインベース層
    と、 該ドレインベース層上に位置して前記フィールド酸化膜
    下まで延長された第一導電型のドレインオフセット拡散
    層と、 該ドレインオフセット拡散層上に位置する第一導電型の
    ドレインコンタクト拡散層と、 該ドレインコンタクト拡散層上に位置するドレイン電極
    と、 を具備していることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 第一導電型の前記トランジスタのソース
    ベース拡散層と第二導電型の前記トランジスタのドレイ
    ンオフセット拡散層とが前記第一基板の表面から前記埋
    込酸化膜の表面まで位置している請求項2ないし4の何
    れか一記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜
    を介して一体に接合された一枚のSOI基板にMOS構
    造の第一導電型と第二導電型との一対のオフセット型の
    トランジスタを相互に絶縁分離して形成するCMOS構
    造の半導体装置の製造方法において、 第二導電型の前記トランジスタを前記第一基板からなる
    ソースベース層と不純物が拡散された前記第一基板から
    なるドレインオフセット拡散層とを具備したLMOS構
    造に形成するとともに、第一導電型の前記トランジスタ
    不純物が拡散された前記第一基板からなるソースベー
    ス層と前記第一基板からなるドレインベース層とを具備
    したLDMOS構造に形成するようにしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第二導電型の前記トランジスタは、 前記第一基板からなる第一導電型のソースベース層と、 該ソースベース層上に位置する第二導電型のソースコン
    タクト拡散層と、 該ソースコンタクト拡散層上と前記ソースベース層上と
    に位置するゲート酸化膜と、不純物が拡散された前記第一基板で形成 されて前記ゲー
    ト酸化膜下まで延長された第二導電型のドレインオフセ
    ット拡散層とが形成され、 第一導電型の前記トランジスタは、 不純物が拡散された前記第一基板で形成 された第二導電
    型のソースベース拡散層と、 該ソースベース拡散層上に位置する第一導電型のソース
    拡散層と、 該ソース拡散層に導通したソース電極と、 前記ソース拡散層上と前記ソースベース拡散層上とに位
    置してゲート酸化膜を兼用したフィールド酸化膜と、 該フィールド酸化膜上に位置するゲート電極と、 前記第一基板からなる第一導電型のドレインベース層
    と、 該ドレインベース層上に位置して前記フィールド酸化膜
    下まで延長された第一導電型のドレインオフセット拡散
    層と、 該ドレインオフセット拡散層に導通したドレイン電極
    が形成される請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第一導電型の第一第二基板が埋込酸化膜
    を介して一体に接合された一枚のSOI基板にMOS構
    造でオフセット型の第一導電型の第一トランジスタと第
    二導電型の第二トランジスタとを形成するCMOS構造
    の半導体装置の製造方法において、 前記第一基板の前記第一トランジスタのソースベース拡
    散層と前記第二トランジスタのドレインオフセット拡散
    層との位置に不純物を拡散させて前記第一トランジスタ
    の第二導電型のソースベース拡散層と前記第二トランジ
    スタの第二導電型のドレインオフセット拡散層とを同時
    に形成し、 前記第一基板の前記第一トランジスタのソース拡散層と
    ドレインオフセット拡散層および前記第二トランジスタ
    の第一導電型のソース拡散層の位置に不純物を拡散させ
    て前記第一トランジスタの第一導電型のソース拡散層と
    ドレインオフセット拡散層および前記第二トランジスタ
    の第一導電型のソース拡散層を同時に形成し、 前記第一基板の上面に前記第一トランジスタのゲート酸
    化膜を兼用したフィールド酸化膜と前記第二トランジス
    タのフィールド酸化膜とを同時に形成し、 該フィールド酸化膜を介した前記第一基板の上面全域に
    熱酸化膜と導電膜とを形成してから一度にパターニング
    して前記熱酸化膜により前記第二トランジスタのゲート
    酸化膜を形成するとともに前記導電膜により前記第一第
    二トランジスタのゲート電極を形成し、 前記第一基板の前記第一第二トランジスタのソースコン
    タクト拡散層とドレインコンタクト拡散層との位置に不
    純物を拡散させて前記第一第二トランジスタのソースコ
    ンタクト拡散層とドレインコンタクト拡散層とを形成
    し、 前記第一基板の前記第一第二トランジスタを絶縁分離す
    る位置にトレンチ溝を形成して積層酸化膜で埋め込むこ
    とにより前記第一第二トランジスタを絶縁分離し、 前記積層酸化膜の前記コンタクト拡散層の位置にコンタ
    クトホールを形成して各種の前記コンタクト拡散層に各
    種の電極を接続するようにしたことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第一トランジスタの第二導電型のソ
    ースベース拡散層と前記第二トランジスタの第二導電型
    のドレインオフセット拡散層とを形成するとき、不純物
    を前記第一基板の表面から前記埋込酸化膜の表面まで拡
    散させるようにした請求項8記載の半導体装置の製造方
    法。
JP09295748A 1997-10-28 1997-10-28 半導体装置、その製造方法 Expired - Fee Related JP3111947B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09295748A JP3111947B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 半導体装置、その製造方法
TW087117308A TW400651B (en) 1997-10-28 1998-10-20 The semiconductor device with high voltage CMOS structure and the manufacture method thereof
KR1019980044990A KR100319506B1 (ko) 1997-10-28 1998-10-27 고전압cmos구조의반도체장치및그제조방법
US09/179,851 US6313508B1 (en) 1997-10-28 1998-10-28 Semiconductor device of high-voltage CMOS structure and method of fabricating same
CNB981245552A CN1135630C (zh) 1997-10-28 1998-10-28 高压cmos结构的半导体器件及其制造方法
US09/964,393 US6638798B2 (en) 1997-10-28 2001-09-28 Method of fabricating a semiconductor device of high-voltage CMOS structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09295748A JP3111947B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 半導体装置、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135794A JPH11135794A (ja) 1999-05-21
JP3111947B2 true JP3111947B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=17824662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09295748A Expired - Fee Related JP3111947B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 半導体装置、その製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6313508B1 (ja)
JP (1) JP3111947B2 (ja)
KR (1) KR100319506B1 (ja)
CN (1) CN1135630C (ja)
TW (1) TW400651B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773104B1 (ko) * 2006-07-11 2007-11-02 김종국 넝쿨작물 재배장치
US7335549B2 (en) 2002-10-24 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR102154991B1 (ko) 2018-09-04 2020-09-11 경북대학교 산학협력단 넝쿨작물 자중에 의한 유인줄 자동 길이조절장치

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140160A (en) 1997-07-28 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a simplified CMOS polysilicon thin film transistor and resulting structure
KR100534601B1 (ko) * 1999-08-14 2005-12-07 한국전자통신연구원 제조 공정과 특성 제어가 용이한 전력 집적회로 구조
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3442009B2 (ja) * 1999-09-24 2003-09-02 松下電器産業株式会社 高耐圧mosトランジスタの構造
JP3510576B2 (ja) 2000-09-28 2004-03-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4471480B2 (ja) * 2000-10-18 2010-06-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4176342B2 (ja) * 2001-10-29 2008-11-05 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそのレイアウト方法
US6780762B2 (en) * 2002-08-29 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Self-aligned, integrated circuit contact and formation method
WO2004107383A1 (ja) * 2003-01-09 2004-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Misfet
KR100487950B1 (ko) * 2003-02-03 2005-05-06 삼성전자주식회사 활성영역과 중첩되는 게이트 전극 상에 배치된 콘택홀을갖는 반도체 소자
US20050035410A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Yee-Chia Yeo Semiconductor diode with reduced leakage
JP3689420B1 (ja) * 2004-03-29 2005-08-31 新電元工業株式会社 半導体装置
KR100614806B1 (ko) 2004-10-27 2006-08-22 삼성전자주식회사 고내압 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JP4471815B2 (ja) * 2004-11-05 2010-06-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006324346A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7174693B2 (en) * 2005-07-15 2007-02-13 Diamond Machine Works, Inc. Article portioning head system
JP4989085B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-01 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
KR100840667B1 (ko) * 2007-06-26 2008-06-24 주식회사 동부하이텍 수평형 디모스 소자 및 그 제조방법
JP5479671B2 (ja) 2007-09-10 2014-04-23 ローム株式会社 半導体装置
CN101442073B (zh) * 2007-11-23 2011-02-09 三洋电机株式会社 半导体器件及其制造方法
CN101442072B (zh) * 2007-11-23 2011-02-09 三洋电机株式会社 半导体器件
US8558307B2 (en) * 2007-12-18 2013-10-15 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device with diffused MOS transistor and manufacturing method of the same
US7560774B1 (en) * 2008-01-23 2009-07-14 United Microelectronics Corp. IC chip
US8049307B2 (en) * 2009-01-23 2011-11-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Insulated gate bipolar transistor (IGBT) electrostatic discharge (ESD) protection devices
JP5729745B2 (ja) 2009-09-15 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN101916780A (zh) * 2010-07-22 2010-12-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种具有多层超结结构的ldmos器件
CN102306661A (zh) * 2011-09-20 2012-01-04 上海先进半导体制造股份有限公司 Ldmos晶体管结构及其形成方法
JP6061979B2 (ja) * 2015-04-16 2017-01-18 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE897139A (nl) * 1983-06-27 1983-12-27 Bell Telephone Mfg Cy Nov Proces voor het maken van een halfgeleider-inrichting en inrichting hierdoor verkregen
US5923071A (en) * 1992-06-12 1999-07-13 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having a semiconductor film of low oxygen concentration
US5874768A (en) * 1994-06-15 1999-02-23 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device having a high breakdown voltage
JPH08148684A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Nippondenso Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH08335684A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP3435930B2 (ja) * 1995-09-28 2003-08-11 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US6242787B1 (en) * 1995-11-15 2001-06-05 Denso Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3378135B2 (ja) * 1996-02-02 2003-02-17 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3575908B2 (ja) * 1996-03-28 2004-10-13 株式会社東芝 半導体装置
KR100225411B1 (ko) * 1997-03-24 1999-10-15 김덕중 LDMOS(a lateral double-diffused MOS) 트랜지스터 소자 및 그의 제조 방법
JPH11195712A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335549B2 (en) 2002-10-24 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100773104B1 (ko) * 2006-07-11 2007-11-02 김종국 넝쿨작물 재배장치
KR102154991B1 (ko) 2018-09-04 2020-09-11 경북대학교 산학협력단 넝쿨작물 자중에 의한 유인줄 자동 길이조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100319506B1 (ko) 2002-06-20
US20020048914A1 (en) 2002-04-25
KR19990037412A (ko) 1999-05-25
US6313508B1 (en) 2001-11-06
CN1135630C (zh) 2004-01-21
CN1215926A (zh) 1999-05-05
TW400651B (en) 2000-08-01
JPH11135794A (ja) 1999-05-21
US6638798B2 (en) 2003-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111947B2 (ja) 半導体装置、その製造方法
US6087698A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002246596A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
KR20000016967A (ko) 에프이티를포함하는아이씨칩및그형성방법
JP3888658B2 (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP3311205B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4148615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003526949A (ja) トレンチゲート半導体装置
JP4540895B2 (ja) 半導体装置
JP2003303960A (ja) 縦型mos半導体装置およびその製造方法
JP2979554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2990497B2 (ja) Cmosアナログ半導体装置の製造方法
JP3906032B2 (ja) 半導体装置
JP3340177B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP3932443B2 (ja) 半導体素子
JPH098291A (ja) 半導体装置
JP4140325B2 (ja) ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008078331A (ja) 半導体装置
JP2004134666A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05291518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5178974B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH04245473A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH1126769A (ja) N型mosfet及びその製造方法
KR100332473B1 (ko) 반도체소자및그를이용한소자분리방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees