JP5178974B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5178974B2
JP5178974B2 JP2001039295A JP2001039295A JP5178974B2 JP 5178974 B2 JP5178974 B2 JP 5178974B2 JP 2001039295 A JP2001039295 A JP 2001039295A JP 2001039295 A JP2001039295 A JP 2001039295A JP 5178974 B2 JP5178974 B2 JP 5178974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layer wiring
region
film
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001039295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246407A (ja
Inventor
美徳 日野
直英 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2001039295A priority Critical patent/JP5178974B2/ja
Priority to TW091101523A priority patent/TW594993B/zh
Priority to US10/076,154 priority patent/US6873053B2/en
Priority to KR10-2002-0008110A priority patent/KR100506768B1/ko
Priority to CNB021068801A priority patent/CN1258817C/zh
Publication of JP2002246407A publication Critical patent/JP2002246407A/ja
Priority to US11/049,417 priority patent/US7372164B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5178974B2 publication Critical patent/JP5178974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、更に言えば、バンプ電極の形成に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の半導体装置とその製造方法について図面を参照しながら説明する。
【0003】
図12及び図13において、1は半導体基板で、当該基板1上にLOCOS酸化膜から成る絶縁膜2が形成され、この絶縁膜2上に下層配線3が形成されている。
【0004】
また、前記下層配線3を被覆するように層間絶縁膜4が形成され、この層間絶縁膜4に形成されたビアホール5を介して前記下層配線3にコンタクトするように上層配線6が形成されている。
【0005】
そして、前記上層配線6を被覆するようにパッシベーション膜7が形成され、このパッシベーション膜7が開口されて成るパッド部7Aに金バンプ電極8が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上記パッド部下にビアホール5があると、このビアホール5の表面段差が、金バンプ電極8の表面にも残ってしまう。そのため、金バンプ電極8の表面段差により、例えば、TAB(Tap Automated Bonding)等の実装ポイントへの実装時の歩留まり低下の原因となっていた。
【0007】
特に、例えば0.35μm等の微細化プロセスで各種トランジスタを構成する場合、各ビアホール(コンタクト孔)の寸法は最小寸法が適用されるため、パッド部の開口径も微細な複数個のビアホールから構成されることになる。そのため、上記金バンプ電極8の表面のように表面段差が残ってしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明の半導体装置は上記課題に鑑み為されたもので、半導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極に隣接するように形成されたソース・ドレイン層と、前記ゲート電極下方に形成され、チャネルを構成する半導体層と、前記ソース・ドレイン層にコンタクト接続された下層配線と、前記下層配線を被覆する層間絶縁膜に形成され、パッド部に構成されるバンプ電極下以外の領域に形成された複数個のビアホールと、前記複数個のビアホールを介して前記下層配線にコンタクト接続される上層配線と、前記上層配線上に形成された保護膜と、前記複数個のビアホールが形成された領域から離れた領域に延在し、前記上層配線上の保護膜を開口したパッド部上に形成されたバンプ電極とを具備し、1つの下層配線が前記パッド部下の領域全体を覆っており、当該1つの下層配線は前記パッド部下の領域では前記上層配線と前記ビアホールを介してコンタクトしないことを特徴とする。
【0011】
そして、前記バンプ電極を介してTABに実装されていることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、下層配線を被覆する層間絶縁膜に形成される複数個のビアホールを介して上層配線がコンタクト接続されて成る半導体装置の製造方法において、前記下層配線を被覆するように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜のパッド形成部以外の領域に、最小寸法に基づいた複数個のビアホールを形成した後に、当該複数個のビアホールを介して前記下層配線にコンタクトするように前記上層配線を形成する工程と、前記上層配線上に保護膜を形成する工程と、前記複数個のビアホールが形成された領域から離れた領域に延在し、前記上層配線上の保護膜を開口したパッド部上にバンプ電極を形成する工程とを具備したことを特徴とする。
【0013】
そして、前記バンプ電極を形成する工程の後、当該バンプ電極をTABへ実装する工程を有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体装置とその製造方法に係る一実施形態について、本発明を液晶駆動用ドライバを構成する各種MOSトランジスタが混載されて成る半導体装置に適用した実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0016】
上記液晶駆動用ドライバは、図10(a)の左側からロジック系の(例えば、3V)Nチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ、レベルシフタ用の(例えば、30V)Nチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧系の(例えば、30V)Nチャネル型MOSトランジスタ,図10(b)の左側から低オン抵抗化が図られた高耐圧系の(例えば、30V)Nチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧系の(例えば、30V)Pチャネル型MOSトランジスタ,及び低オン抵抗化が図られた高耐圧系の(例えば、30V)Pチャネル型MOSトランジスタで構成される。尚、説明の便宜上、上記高耐圧系のMOSトランジスタと低オン抵抗化が図られた高耐圧系のMOSトランジスタとを差別化するため、以下の説明では低オン抵抗化が図られた高耐圧系のMOSトランジスタをSLED(Slit channel by counter doping with extended shallow drain)MOSトランジスタと呼称する。
【0017】
このような液晶駆動用ドライバを構成する各種MOSトランジスタが混載されて成る半導体装置では、図10に示すように上記高耐圧系のPチャネル型MOSトランジスタと上記低オン抵抗化が図られた高耐圧系のPチャネル型SLEDMOSトランジスタが構成されるN型ウエル23が段差高部となり、その他の各種MOSトランジスタが構成されるP型ウエル22が段差低部に構成される。言い換えれば、微細なロジック系の(例えば、3V)Nチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタが段差低部に配置されるように構成されている。
【0018】
以下、上記半導体装置の製造方法について説明する。
【0019】
先ず、図1において、各種MOSトランジスタを構成するための領域を画定するために、例えばP型の半導体基板(P−sub)21内にP型ウエル(PW)22及びN型ウエル(NW)23をLOCOS法を用いて形成する。即ち、図示した説明は省略するが、前記基板21のN型ウエル形成領域上にパッド酸化膜及びシリコン窒化膜を形成し、当該パッド酸化膜及びシリコン窒化膜をマスクにして、例えばボロンイオンをおよそ80KeVの加速電圧で、8×1012/cm2の注入条件でイオン注入して、イオン注入層を形成する。その後、前記シリコン窒化膜をマスクに基板表面をLOCOS法によりフィールド酸化してLOCOS膜を形成する。このとき、LOCOS膜形成領域下にイオン注入されていたボロンイオンが基板内部に拡散されてP型層が形成される。
【0020】
次に、前記パッド酸化膜及びシリコン窒化膜を除去した後に、前記LOCOS膜をマスクに基板表面にリンイオンをおよそ80KeVの加速電圧で、9×1012/cm2の注入条件でイオン注入してイオン注入層を形成する。そして、前記LOCOS膜を除去した後に、前記基板に注入された各不純物イオンを熱拡散させて、P型ウエル及びN型ウエルを形成することで、図1に示すように前記基板21内に形成されるP型ウエル22は段差低部に配置され、N型ウエル23は段差高部に配置される。
【0021】
そして、図2において、各MOSトランジスタ毎に素子分離するため、およそ500nm程度の素子分離膜24をLOCOS法により形成し、この素子分離膜24以外の活性領域上におよそ80nm程度の高耐圧用の厚いゲート酸化膜25を熱酸化により形成する。
【0022】
続いて、レジスト膜をマスクにして第1の低濃度のN型及びP型のソース・ドレイン層(以下、LN層26、LP層27と称す。)を形成する。即ち、先ず、不図示のレジスト膜でLN層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ120KeVの加速電圧で、8×1012/cm2の注入条件でイオン注入してLN層26を形成する。その後、レジスト膜(PR)でLP層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばボロンイオンをおよそ120KeVの加速電圧で、8.5×1012/cm2の注入条件でイオン注入してLP層27を形成する。尚、実際には後工程のアニール工程(例えば、1100℃のN2雰囲気中で、2時間)を経て、上記イオン注入された各イオン種が熱拡散されてLN層26及びLP層27となる。
【0023】
続いて、図3において、Pチャネル型及びNチャネル型SLEDMOSトランジスタ形成領域に形成された前記LN層26間及びLP層27間にレジスト膜をマスクにしてそれぞれ第2の低濃度のN型及びP型のソース・ドレイン層(以下、SLN層28及びSLP層29と称す。)を形成する。即ち、先ず、不図示のレジスト膜でSLN層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ120KeVの加速電圧で、1.5×1012/cm2の注入条件でイオン注入して前記LN層26に連なるSLN層28を形成する。その後、レジスト膜(PR)でSLP層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばニフッ化ボロンイオン(49BF2 +)をおよそ140KeVの加速電圧で、2.5×1012/cm2の注入条件でイオン注入して前記LP層27に連なるSLP層29を形成する。尚、前記LN層26と前記SLN層28または前記LP層27と前記SLP層29の不純物濃度は、ほぼ同等であるか、どちらか一方が高くなるように設定されている。
【0024】
更に、図4において、レジスト膜をマスクにして高濃度のN型及びP型のソース・ドレイン層(以下、N+層30、P+層31と称す。)を形成する。即ち、先ず、不図示のレジスト膜でN+層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ80KeVの加速電圧で、2×1015/cm2の注入条件でイオン注入してN+層30を形成する。その後、レジスト膜(PR)でP+層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ140KeVの加速電圧で、2×1015/cm2の注入条件でイオン注入してP+層31を形成する。
【0025】
次に、図5において、前記SLN層28及びSLP層29の形成用のマスク開口径(図3参照)よりも細い開口径を有するレジスト膜をマスクにして前記LN層26に連なるSLN層28の中央部及び前記LP層27に連なるSLP層29の中央部にそれぞれ逆導電型の不純物をイオン注入することで、当該SLN層28及びSLP層29を分断するP型ボディ層32及びN型ボディ層33を形成する。即ち、先ず、不図示のレジスト膜でP型層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ120KeVの加速電圧で、5×1012/cm2の注入条件でイオン注入してP型ボディ層32を形成する。その後、レジスト膜(PR)でN型層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ190KeVの加速電圧で、5×1012/cm2の注入条件でイオン注入してN型ボディ層33を形成する。尚、上記図3〜図5に示すイオン注入工程に関する作業工程順は、適宜変更可能なものであり、前記P型ボディ層32及びN型ボディ層33の表層部にチャネルが構成される。
【0026】
更に、図6において、前記通常耐圧用の微細化Nチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ形成領域の基板(P型ウエル22)内に第2のP型ウエル(SPW)34及び第2のN型ウエル(SNW)35を形成する。
【0027】
即ち、前記通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域上に開口を有する不図示のレジスト膜をマスクにして前記P型ウエル22内に、例えばボロンイオンをおよそ190KeVの加速電圧で、1.5×1013/cm2の第1の注入条件でイオン注入後、同じくボロンイオンをおよそ50KeVの加速電圧で、2.6×1012/cm2の第2の注入条件でイオン注入して、第2のP型ウエル34を形成する。また、前記通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上に開口を有するレジスト膜(PR)をマスクにして前記P型ウエル22内に例えばリンイオンをおよそ380KeVの加速電圧で、1.5×1013/cm2の注入条件でイオン注入して、第2のN型ウエル35を形成する。尚、380KeV程度の高加速電圧発生装置が無い場合には、2価のリンイオンをおよそ190KeVの加速電圧で、1.5×1013/cm2の注入条件でイオン注入するダブルチャージ方式でも良い。続いてリンイオンをおよそ140KeVの加速電圧で、4.0×1012/cm2の注入条件でイオン注入する。
【0028】
次に、通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上とレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域上の前記ゲート酸化膜25を除去した後に、図7に示すように、この領域上に新たに所望の膜厚のゲート酸化膜を形成する。
【0029】
即ち、先ず、全面にレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ用におよそ14nm程度(この段階では、およそ7nm程度であるが、後述する通常耐圧用のゲート酸化膜形成時に膜厚が増大する。)のゲート酸化膜36を熱酸化により形成する。続いて、通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上に形成された前記レベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタのゲート酸化膜36を除去した後に、この領域に通常耐圧用の薄いゲート酸化膜37(およそ7nm程度)を熱酸化により形成する。
【0030】
続いて、図8において、全面におよそ100nm程度のポリシリコン膜を形成し、このポリシリコン膜にPOCl3を熱拡散源として熱拡散し導電化した後に、このポリシリコン膜上におよそ100nm程度のタングステンシリサイド膜、更にはおよそ150nm程度のSiO2膜を積層し、不図示のレジスト膜を用いてパターニングして各MOSトランジスタ用のゲート電極38A,38B,38C,38D,38E,38F,38Gを形成する。尚、前記SiO2膜は、パターニング時のハードマスクとして働く。
【0031】
続いて、図9において、前記通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ用に低濃度のソース・ドレイン層を形成する。
【0032】
即ち、先ず、通常耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ用の低濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域を被覆する不図示のレジスト膜をマスクにして、例えばリンイオンをおよそ20KeVの加速電圧で、6.2×1013/cm2の注入条件でイオン注入して、低濃度のN−型ソース・ドレイン層39を形成する。また、通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ用の低濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域を被覆するレジスト膜(PR)をマスクにして、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ20KeVの加速電圧で、2×1013/cm2の注入条件でイオン注入して、低濃度のP−型ソース・ドレイン層40を形成する。
【0033】
更に、図10において、全面に前記ゲート電極38A,38B,38C,38D,38E,38F,38Gを被覆するようにおよそ250nm程度のTEOS膜41をLPCVD法により形成し、前記通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上に開口を有するレジスト膜(PR)をマスクにして前記TEOS膜41を異方性エッチングする。これにより、図10に示すように前記ゲート電極38A,38Bの両側壁部にサイドウォールスペーサ膜41Aが形成され、前記レジスト膜(PR)で被覆された領域にはTEOS膜41がそのまま残る。
【0034】
そして、前記ゲート電極38Aとサイドウォールスペーサ膜41A並びに、前記ゲート電極38Bとサイドウォールスペーサ膜41Aをマスクにして、前記通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ用に高濃度のソース・ドレイン層を形成する。
【0035】
即ち、通常耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ用の高濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域を被覆する不図示のレジスト膜をマスクにして、例えばヒ素イオンをおよそ100KeVの加速電圧で、5×1015/cm2の注入条件でイオン注入して、高濃度のN+型ソース・ドレイン層42を形成する。また、通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ用の高濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域を被覆する不図示のレジスト膜をマスクにして、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ40KeVの加速電圧で、2×1015/cm2の注入条件でイオン注入して、高濃度のP+型ソース・ドレイン層43を形成する。
【0036】
以下、図示した説明は省略するが、全面にTEOS膜及びBPSG膜等からなるおよそ600nm程度の層間絶縁膜を形成した後に、前記各高濃度のソース・ドレイン層30,31,42,43にコンタクトする金属配線層を形成することで、前記液晶駆動用ドライバを構成する通常耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ、レベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ,低オン抵抗化が図られた高耐圧用のNチャネル型SLEDMOSトランジスタ及びPチャネル型SLEDMOSトランジスタが完成する。
【0037】
ここで、本発明の特徴は、下層配線を被覆する層間絶縁膜に形成されるビアホールを介して上層配線がコンタクトされて成るものにおいて、前記ビアホールが、パッド部に構成されるバンプ電極下には形成しないことで、バンプ電極表面の平坦化を可能にしたことである。
【0038】
また、前記バンプ電極下にも下層配線を形成しておくことで、パッド部周辺の平坦性を損なわないようにしたことである。
【0039】
以下、本発明の半導体装置の構成について図11を参照しながら説明する。尚、図11ではNチャネル型SLEDMOSトランジスタに本発明を適用した一例を紹介するが、他のトランジスタに対しても同様に形成されている。
【0040】
図11において、前記Nチャネル型SLEDMOSトランジスタのソース・ドレイン層30(図11では、ドレイン側の構成については省略してある。)上に層間絶縁膜45に形成した第1のコンタクト孔46を介して1層配線47が形成され、当該1層配線47上に第2のコンタクト孔48を介して2層配線49が形成され、当該2層配線49上にビアホール50を介して3層配線51が形成されている。
【0041】
そして、前記ビアホール50が形成された領域から離れた領域に延在した当該3層配線51上のパッシベーション膜52を開口して形成されたパッド部に金バンプ電極53が形成されている。
【0042】
このとき、上記3層配線51は電源ラインとなるため幅広に形成されており、このような幅広な配線51とコンタクト接続する場合には、コンタクト抵抗を下げる目的で広いコンタクト孔を開口する必要があるが、例えば0.35μm等の微細化プロセスで各種トランジスタを構成する場合、各ビアホール(コンタクト孔)の寸法は最小寸法が適用されるため、パッド部の開口径も微細な複数個のビアホールから構成されることになる。そのため、従来(図12)のように金バンプ電極8下に複数の微細なビアホール5を有すると当該金バンプ電極8の表面に段差が残ってしまう。
【0043】
そこで、本発明ではパッド部に形成される金バンプ電極53下にはビアホール50を形成せず、当該金バンプ電極53から離れた領域にビアホール50を形成するようにしたことで、従来のような金バンプ電極表面にビアホールの表面段差が反映されることがない。従って、金バンプ電極53の表面段差によるTAB等への実装時の歩留まり低下を抑制することができる。
【0044】
即ち、本実施形態のように液晶駆動用ドライバを構成する各トランジスタを0.35μmプロセスで構成した場合に、各ビアホール(コンタクト孔)の寸法は最小寸法が適用されるため、パッド部の開口径も従来の(図12及び図13に示す)ように微細な複数個のビアホール5から構成されることになる。そのため、本発明では微細化プロセスにおいてバンプ電極下にビアホールを形成しないことで、バンプ電極表面の平坦化を可能にしている。
【0045】
更に言えば、上層配線(前記3層配線51)とコンタクトしないパッド部下の領域にも下層配線(前記2層配線49もしくは前記2層配線49と前記1層配線47)を形成しておくことで、このパッド部周辺において当該下層配線がないことにより段差が発生することがなく、平坦性を損なうことがない、
尚、本実施形態では3層配線構造を有する半導体装置に適用した例を紹介したが、更に多層構造の半導体装置に適用するものであっても良い。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、パッド部に形成されるバンプ電極下にビアホールを形成しないようにしたため、バンプ電極表面の平坦化が図れる。
【0047】
また、上層配線とコンタクトしないパッド部下の領域にも下層配線を形成しておくことで、パッド部周辺の平坦性を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図8】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図9】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図10】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図11】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図13】従来の半導体装置の製造方法を示す平面図である。

Claims (2)

  1. 半導体基板上にゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極に隣接するように形成されたソース・ドレイン層と、
    前記ゲート電極下方に形成され、チャネルを構成する半導体層と、
    前記ソース・ドレイン層にコンタクト接続された下層配線と、
    前記下層配線を被覆する層間絶縁膜に形成され、パッド部に構成されるバンプ電極下以外の領域に形成された複数個のビアホールと、
    前記複数個のビアホールを介して前記下層配線にコンタクト接続される上層配線と、
    前記上層配線上に形成された保護膜と、
    前記複数個のビアホールが形成された領域から離れた領域に延在し、前記上層配線上の保護膜を開口したパッド部上に形成されたバンプ電極とを具備し、
    1つの下層配線が前記パッド部下の領域全体を覆っており、当該1つの下層配線は前記パッド部下の領域では前記上層配線と前記ビアホールを介してコンタクトしないことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バンプ電極を介してTABに実装されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2001039295A 2001-02-16 2001-02-16 半導体装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP5178974B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039295A JP5178974B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 半導体装置とその製造方法
TW091101523A TW594993B (en) 2001-02-16 2002-01-30 Semiconductor device and manufacturing process therefor
US10/076,154 US6873053B2 (en) 2001-02-16 2002-02-14 Semiconductor device with smoothed pad portion
KR10-2002-0008110A KR100506768B1 (ko) 2001-02-16 2002-02-15 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB021068801A CN1258817C (zh) 2001-02-16 2002-02-16 半导体器件及其制造方法
US11/049,417 US7372164B2 (en) 2001-02-16 2005-02-02 Semiconductor device with parallel interconnects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039295A JP5178974B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246407A JP2002246407A (ja) 2002-08-30
JP5178974B2 true JP5178974B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=18902113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039295A Expired - Lifetime JP5178974B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178974B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606145B2 (ja) 2004-12-09 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007250965A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP5558336B2 (ja) 2010-12-27 2014-07-23 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152144A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH02238630A (ja) * 1989-03-11 1990-09-20 Takehide Shirato 半導体装置
JPH03265140A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH05190622A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
KR100267105B1 (ko) * 1997-12-09 2000-11-01 윤종용 다층패드를구비한반도체소자및그제조방법
JP3505433B2 (ja) * 1999-05-21 2004-03-08 三洋電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002246407A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239940B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002237575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050156250A1 (en) Semiconductor device with smoothed pad portion
US6921942B2 (en) Structure of a lateral diffusion MOS transistor in widespread use as a power control device
JP4712207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260655A (ja) 半導体装置の製造方法
US6995055B2 (en) Structure of a semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JP3906032B2 (ja) 半導体装置
JP2990497B2 (ja) Cmosアナログ半導体装置の製造方法
JP5178974B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003060194A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4141095B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007053399A (ja) 半導体装置
JPH06333944A (ja) 半導体装置
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030003027A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2002231819A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3116889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2596341B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH11126828A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08236760A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term