JP2002237575A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002237575A
JP2002237575A JP2001032051A JP2001032051A JP2002237575A JP 2002237575 A JP2002237575 A JP 2002237575A JP 2001032051 A JP2001032051 A JP 2001032051A JP 2001032051 A JP2001032051 A JP 2001032051A JP 2002237575 A JP2002237575 A JP 2002237575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
element isolation
well region
isolation region
shallow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001032051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Akihide Shibata
晃秀 柴田
Seizo Kakimoto
誠三 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001032051A priority Critical patent/JP2002237575A/ja
Priority to TW091102183A priority patent/TW544908B/zh
Priority to US10/067,791 priority patent/US6509615B2/en
Publication of JP2002237575A publication Critical patent/JP2002237575A/ja
Priority to US10/322,663 priority patent/US6787410B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/783Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate comprising a gate to body connection, i.e. bulk dynamic threshold voltage MOSFET

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極端から素子分離領域までの距離が
小さくなっても、オフリークの増加不良を起こさないD
TMOSを用いた半導体装置及びその製造方法を提供す
ること。 【解決手段】 素子分離領域は、幅が略一定の深い素子
分離領域22と、STIからなる浅い素子分離領域23
とからなる。STIからなる浅い素子分離領域23はバ
ーズビークが小さくて、PMOSからなるDTMOS2
のバーズビーク起因の応力によるオフリーク不良が防止
される。また、境界部素子分離領域は、複合素子分離領
域であるから、素子分離領域への絶縁膜の埋め込みが容
易になる。また、上記深い素子分離領域22は幅が略一
定であるので、深い素子分離領域22の形成が簡単であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばMOSFE
T(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transis
tor)等の電界効果トランジスタと素子分離領域とを備
えた半導体装置に関し、より詳しくは、ゲート電極とウ
ェル領域が電気的に接続された動的閾値トランジスタと
素子分離領域とを備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFETを用いたCMOS(相補型
MOS:Complementary Metal OxideSemiconductor)回
路において、動作電圧を下げて消費電力を大幅に減少さ
せる技術として、バルク基板を用いた動的閾値トランジ
スタ(以下、DTMOSという。)が提案されている
(特開平10−22462号公報、特開2000−82
815号公報、Novel Bulk Threshold Voltage MOSFET
(B-DTMOS) with AdvancedIsolation(SITOS) and Gate t
o Shallow Well Contact(SSS-C) Processes forUltra L
ow Power Dual Gate CMOS, H.Kotaki et al., IEDM Tec
h. Dig., p459,1996)。
【0003】N型及びP型のDTMOSの概略断面図を
図14に示す。図14中、111は基板、112はN型
の深いウェル領域、113はP型の深いウェル領域、1
14はP型の浅いウェル領域、115はN型の浅いウェ
ル領域、116は素子分離領域、117はN型のソース
領域、118はN型のドレイン領域、119はP型のソ
ース領域、120はP型のドレイン領域、121はゲー
ト絶縁膜、122はゲート電極、123はN型DTMO
S、124はP型DTMOSをそれぞれ示している。ま
た、図示しないが、ゲート電極122はN型DTMOS
123ではP型の浅いウェル領域114とコンタクト孔
を介して電気的に接続されている。同様に、P型DTM
OS124では、ゲート電極122はN型の浅いウェル
領域115とコンタクト孔を介して電気的に接続されて
いる。図14の素子分離領域116部の詳細を図15に
示す。上記素子分離領域116は、LOCOS(ロコ
ス:Local Oxidation of Silicon)酸化膜部分125と
溝型部分126とからなる。
【0004】以下、DTMOSの動作原理を図14を参
照してN型DTMOS123の場合で説明する。上記N
型DTMOS123において、ゲート電極122の電位
がローレベルにあるとき(オフ時)は浅いウェル領域1
14の電位もローレベルにあり、実効的な閾値は通常の
MOSFETの場合と変わりない。したがって、オフ電
流値(オフリーク)は通常のMOSFETの場合と同じ
である。
【0005】一方、上記ゲート電極122の電位がハイ
レベルにある時(オン時)は浅いウェル領域114の電
位もハイレベルになり、基板バイアス効果により実効的
な閾値が低下し、駆動電流は通常のMOSFETの場合
に比べて増加する。このため、低電源電圧で低リーク電
流を維持しながら大きな駆動電流を得ることができる。
【0006】ところで、DTMOS123,124はゲ
ート電極122と浅いウェル領域114,115とが電
気的に短絡されている。このため、ゲート電極122の
電位が変化すると、浅いウェル領域114,115の電
位も同様に変化する。したがって、各DTMOS12
3,124の浅いウェル領域114,115は、隣接す
るMOSFETの浅いウェル領域と互いに電気的に分離
されていなければならない。上記素子分離領域116の
溝型部分126の深さは、互いに隣接するMOSFET
の浅いウェル領域を互いに電気的に分離するように設定
される。上記素子分離領域116のLOCOS酸化膜部
分125は、例えばゲート電極122の配線部分などに
設けるものであり、ゲート領域とウェル領域間の静電容
量を減少させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、素子の微細
化が進むことにより、ゲート電極端から素子分離領域ま
での距離(図14中のWsd)は、ますます小さくな
る。ソース領域及びドレイン領域を非常に小さくするこ
とが可能な、積上げ型のソース領域及びドレイン領域を
もつP型MOS(構造及び製法は特開2000−828
15号公報に記載)を作成し、トランジスタ特性を測定
したところP型MOSに異常なリーク電流がみられた。
図16は、ゲート電圧に対するドレイン電流の変化を示
したものであり、実線はWsdが小さいもの(Wsd
0.40μm)であり、点線はWsdが大きいもの(W
sd=1.0μm)である。
【0008】このリーク電流はP型MOSのみにあらわ
れ、Wsdが小さい時のみにあらわれた。また、リーク
電流値は、Wsdが同じであっても素子毎のばらつきが
大きかった。なお、これらの素子は、Wsdのみが異な
り、ゲート長、ゲート幅、チャネル不純物濃度等は同一
のものである。図16の例では、ゲート電圧が0Vの時
(トランジスタがオフ時)、Wsd=0.4μmで、W
sd=1.0μmの時よりもオフ電流が4桁増加してお
り、CMOS回路ではリーク電流となって低消費電力化
を妨げてしまう。
【0009】本発明は、上記課題を解決するべくなされ
たものであり、その目的は、素子の微細化にともないゲ
ート電極端から素子分離領域までの距離が小さくなって
も、オフリークの増加不良を起こさないDTMOSを用
いた半導体装置及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明が解決しようとする
課題で述べたP型MOSのオフリーク不良の原因とし
て、以下のことが考えられる。LOCOS(ロコス)酸
化工程で発生するバーズビークがゲート電極端に接近
し、バーズビーク起因の応力がゲート電極端またはゲー
ト酸化膜において不純物の異常拡散を引き起こしたと考
えられる。不純物が異常拡散を起こしてチャネル不純物
濃度が薄くなる部分が発生すると、オフリークが増大す
る原因となる。
【0011】以上のことから、この不良を改善するため
には、大きなバーズビークをともなうLOCOS酸化を
行わなければよいと考えられる。例えば、図17に示す
ように、素子分離領域としてSTI(Shallow Trench I
solation)126を用いればよい。しかし、素子分離領
域の深さは、浅いウェル領域を電気的に分離しなければ
ならないため、例えば0.6μm以上であることが要求
される。また、素子分離領域の幅は、最小加工寸法から
非常に広いものまでさまざまである。しかし、このよう
に深いSTI126を種々の幅で形成するのは大変に難
しいという問題がある。なぜなら、さまざまな幅を持
ち、かつ、深い溝に絶縁物を埋め込むのは困難だからで
ある。
【0012】そこで、本発明の半導体装置では、素子分
離領域は、略幅が一定の深い素子分離領域と、STIか
らなる浅い素子分離領域とからなっている。そのため、
上記浅い素子分離領域はバーズビークが小さくて、DT
MOS(動的閾値トランジスタ)をPMOSから構成し
ても、オフリーク不良が抑制され、かつ、素子分離領域
への絶縁膜の埋め込みが容易になる。また、上記深い素
子分離領域は幅が略一定であるので、深い素子分離領域
の形成が簡単である。
【0013】本発明の半導体装置は、半導体基板と、上
記半導体基板内に形成された第1導電型の深いウェル領
域と、上記第1導電型の深いウェル領域内に形成された
第2導電型の浅いウェル領域と、上記第2導電型の浅い
ウェル領域上に形成され、ゲート電極と上記第2導電型
の浅いウェル領域が短絡された動的閾値トランジスタ
と、上記第2導電型の浅いウェル領域上に形成され、か
つ、上記第1導電型の深いウェル領域と上記第2導電型
の浅いウェル領域との接合の深さよりも浅い深さを有す
るSTIからなる浅い素子分離領域と、上記第2導電型
の浅いウェル領域を貫通して第1導電型の深いウエル領
域上に形成されると共に、上記第1導電型の深いウェル
領域と上記第2導電型の浅いウェル領域との接合の深さ
よりも深い深さを有する幅が略一定の深い素子分離領域
とを備えることを特徴としている。
【0014】本明細書において、第1導電型とは、P型
又はN型を意味する。また、第2導電型とは、第1導電
型がP型の場合はN型、N型の場合はP型を意味する。
【0015】上記発明によれば、素子分離領域は、幅が
略一定の深い素子分離領域と、STIからなる浅い素子
分離領域とからなるので、動的閾値トランジスタをPM
OSから構成しても、バーズビーク起因の応力によるP
MOSのオフリーク不良を防止することができ、かつ、
素子分離領域への絶縁膜の埋め込みが容易になる。ま
た、上記深い素子分離領域は幅が略一定であるので、深
い素子分離領域の形成が簡単である。また、素子分離領
域は、幅が略一定の深い素子分離領域と、STIからな
る浅い素子分離領域とからなるので、素子や素子間のマ
ージンを小さくすることができる。
【0016】1実施の形態では、上記半導体基板内に形
成された第2導電型の深いウェル領域と、上記第2導電
型の深いウェル領域内に形成された第1導電型の浅いウ
ェル領域と、上記第1導電型の浅いウェル領域上に形成
され、ゲート電極と上記第1導電型の浅いウェル領域が
短絡された動的閾値トランジスタと、上記第1導電型の
浅いウェル領域上に形成され、かつ、上記第2導電型の
深いウェル領域と上記第1導電型の浅いウェル領域との
接合の深さよりも浅い深さを有するSTIからなる浅い
素子分離領域と、上記第1導電型の浅いウェル領域を貫
通して第2導電型の深いウエル領域上に形成されると共
に、上記第2導電型の深いウェル領域と上記第1導電型
の浅いウェル領域との接合の深さよりも深い深さを有す
る幅が略一定の深い素子分離領域と、上記第1導電型と
第2導電型の深いウエル領域の境界部、及び、上記第1
導電型と第2導電型の浅いウエル領域の境界部に設けら
れた境界部素子分離領域とを備える。
【0017】上記実施の形態の半導体装置は、相補型に
構成したもので、動的閾値トランジスタに対称出力特性
を持たせることができて、更に、低消費電力化が可能と
なる。
【0018】1実施の形態では、上記動的閾値トランジ
スタは、その動的閾値トランジスタのソース領域及びド
レイン領域の一部が、上記動的閾値トランジスタのゲー
ト絶縁膜がなす面より上に存在する積上げ型の構造を有
する。
【0019】上記実施の形態によると、上記ソース領域
及びドレイン領域が積み上げ型になっているから、コン
タクトが素子分離領域にはみ出して、素子分離領域を掘
ってしまっても、ソース領域及びドレイン領域とウェル
領域との接合が剥き出しにならないので、リーク電流が
問題とはならない。
【0020】更に、上述のように、上記ソース領域及び
ドレイン領域を積上げ型にすることによって、ソース領
域及びドレイン領域の表面積が大きくなって、コンタク
トをとる際に、ソース領域及びドレイン領域の表面とコ
ンタクトとの接続面積を大きくとりやすい。
【0021】更にまた、動的閾値トランジスタを含む集
積回路において、深さの異なる二種類の素子分離領域を
用い、かつ、積上げ型のソース領域及びドレイン領域を
もつ動的閾値トランジスタ(電界効果トランジスタ)を
用いているので、効果的に素子面積を小さくすることが
できる。特に、浅い素子分離領域をSTIとしているの
で、バーズビークがほとんど発生しないので、積上げ型
のソース領域及びドレイン領域の幅が小さいという特性
を最大限引き出すことができる。
【0022】したがって、上記実施の形態によれば、素
子の面積を更に小さく抑えることができ、高集積化が可
能な動的閾値トランジスタを含む集積回路が提供され
る。
【0023】1実施の形態では、上記境界部素子分離領
域は、上記浅いウエル領域と深いウエル領域との接合の
深さよりも浅い深さを有するSTIからなる浅い素子分
離領域とその浅い素子分離領域の両側に位置して上記接
合の深さよりも深い深さを有する幅が略一定の深い素子
分離領域とからなる複合素子分離領域である。
【0024】上記実施の形態によれば、上記複合素子分
離領域は、STIからなる浅い素子分離領域の両側に幅
が略一定の深い素子分離領域を形成してなるので、単に
幅の広い深い素子分離領域を設けた場合に比べて、酸化
膜等の埋め込みが容易で、幅の広い複合素子分離領域を
比較的容易に形成することができる。また、上記複合素
子分離領域によると、浅い素子分離領域の両側に深い素
子分離領域が存在するので、第1導電型の深いウェル領
域と第1導電型の浅いウェル領域との間、または、第2
導電型の深いウェル領域と第2導電型の浅いウェル領域
との間のパンチスルーを効果的に防ぐことができる。し
たがって、少ない素子分離マージンで、複数の動的閾値
トランジスタの間を効果的に分離できる。
【0025】1実施の形態では、上記境界部素子分離領
域は、上記浅いウエル領域と深いウエル領域との接合の
深さよりも深い深さを有する幅が略一定の深い素子分離
領域とその深い素子分離領域の両側に位置して上記接合
の深さよりも浅い深さを有するSTIからなる浅い素子
分離領域とからなる複合素子分離領域である。
【0026】上記実施の形態によれば、上記複合素子分
離領域は、幅が略一定の深い素子分離領域とその深い素
子分離領域の両側に位置するSTIからなる浅い素子分
離領域とからなるので、単に幅の広い深い素子分離領域
を設ける場合に比べて、複合素子分離領域への酸化膜の
埋め込みが容易で、幅の広い複合素子分離領域を比較的
容易に形成することができる。また、上記複合素子分離
領域によると、少ない素子分離マージンで、第1導電型
と第2導電型の浅いウェル領域を効果的に分離できて、
動的閾値トランジスタの閾値の変化を抑制することがで
きる。
【0027】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記いずれか1つの半導体装置の製造方法であって、半
導体基板上に第1の膜を形成する工程と、上記第1の膜
に第1の開口窓を形成する工程と、上記第1の膜をマス
クとして半導体基板を部分的にエッチングして第1の分
離溝を形成する工程と、上記第1の膜及び上記第1の分
離溝の上に第2の膜を形成する工程と、上記第2の膜に
第2の開口窓を形成する工程と、上記第2の膜をマスク
として上記第1の膜を部分的にエッチングする工程と、
上記第1の膜をマスクとして半導体基板を部分的にエッ
チングして第2の分離溝を形成する工程と、上記第1の
膜上、第1の分離溝上及び第2の分離溝上に絶縁膜を堆
積し、第1の分離溝及び第2の分離溝を埋めこむ工程と
を備えることを特徴としている。
【0028】この発明によれば、上記第1の膜は、上記
第1の分離溝を形成するためのマスクと、上記第2の分
離溝を形成するためのマスクとを兼ねている。したがっ
て、上記半導体装置を作成する工程を少なくすることが
できる。また、上記第2の分離溝を形成する際に、上記
第1の分離溝も一様にエッチングされるので、上記第1
の分離溝に不要な段差が生じない。
【0029】1実施の形態では、上記第1の膜はシリコ
ン酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜であり、上記第2
の膜はフォトレジストであり、上記絶縁膜は酸化膜であ
る。
【0030】上記実施の形態によれば、マスクとしての
機能を2回果たす必要のある第1の膜を、アッシング処
理や弗化水素酸処理に耐性のある積層膜とし、マスクと
しての機能を1回のみ果たせばよい第2の膜を、アッシ
ング処理で容易に除去できるフォトレジストからなる膜
としている。したがって、上記半導体装置の製造方法を
簡略化することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
により詳細に説明する。
【0032】本発明に使用することができる半導体基板
としては、特に限定されないが、シリコン基板が好まし
い。また、半導体基板は、P型及びN型の導電型を有し
ていても良い。
【0033】(実施の形態1)図1〜4は、本発明の実
施の形態1の半導体装置の模式図である。図1は平面図
であり、図2は図1の切断面線A−A’から見た断面図
であり、図3は図1の切断面線B−B’から見た断面図
であり、図4は図1の切断面線C−C’から見た断面図
である。なお、図1ではシリサイド化された領域、ゲー
トサイドウォールスペーサー、層間絶縁膜及び上部メタ
ル配線を、図2〜4では上部メタル配線を省略してい
る。図1〜3は、N型のMOSFETからなるDTMO
S1とP型のMOSFETからなるDTMOS2とを各
1つずつの組み合わせた例を示している。しかしなが
ら、これに限定されることなく、複数のN型のMOSF
ETを含んでいても良く、複数のP型のMOSFETを
含んでいても良い。さらには、単一の導電型のMOSF
ETのみで構成されていても良い。また、図4は、P型
のMOSFETの断面図であるが、N型のMOSFET
の断面も不純物の導電型が異なる点を除き、同様な構造
を持つ。
【0034】図2に示すように、本実施の形態1の半導
体装置では、P型半導体基板11内に、N型の深いウェ
ル領域12とP型の深いウェル領域13が形成されてい
る。
【0035】上記N型の深いウェル領域12内にはP型
の浅いウェル領域14が形成されている。このP型の浅
いウェル領域14内には、P型の浅いウェル領域14の
抵抗を低減するためのP型の高濃度埋込領域16が形成
されている。図1〜4では図示していないが、隣接する
DTMOS等の素子間のP型の浅いウェル領域14は、
電気絶縁性の幅が略一定の深い素子分離領域22によっ
て相互に分離されている(図8(ii)参照)。P型の浅
いウェル領域14には、N型のソース領域18及びN型
のドレイン領域19が形成されている。また、このN型
のソース領域18とN型のドレイン領域19との間のチ
ャネル領域上には、ゲート絶縁膜24を介してゲート電
極25が形成され、さらにゲート電極25の側壁にはサ
イドウォールスペーサー26が形成され、N型のDTM
OS1を構成している。
【0036】一方、上記P型の深いウェル領域13内に
はN型の浅いウェル領域15が形成されている。このN
型の浅いウェル領域15内には、N型の浅いウェル領域
15の抵抗を低減するためのN型の高濃度埋込領域17
が形成されている。図1〜4では図示していないが、D
TMOS2等の隣接する素子間のN型の浅いウェル領域
15は、電気絶縁性の幅が略一定の深い素子分離領域2
2によって相互に分離されている。N型の浅いウェル領
域15には、P型のソース領域20及びP型のドレイン
領域21が形成されている。また、このP型のソース領
域20とP型のドレイン領域21との間のチャネル領域
上には、ゲート絶縁膜24を介してゲート電極25が形
成され、さらにゲート電極25の側壁にはサイドウォー
ルスペーサー26が形成され、P型のDTMOS2を構
成している。
【0037】上記N型のソース領域18及びP型のソー
ス領域20は、層間絶縁膜30に形成されたコンタクト
孔31を介して、それぞれ上部メタル配線に電気的に接
続されている。N型のドレイン領域19及びP型のドレ
イン領域21は、層間絶縁膜30に形成されたコンタク
ト孔32を介して、それぞれ上部メタル配線に電気的に
接続されている。
【0038】上記ゲート電極25には、図1,3に示す
ように、ゲート−基板接続領域33が設けられている。
このゲート−基板接続領域33の下部の浅いウェル領域
14,15には、図3に示すように、N型のDTMOS
1の場合はP型の不純物濃度の濃い領域27が、P型の
DTMOS2の場合はN型の不純物濃度の濃い領域28
が、それぞれ形成されている。ゲート電極25は、ゲー
ト−基板接続領域33と不純物濃度が濃い領域27,2
8を介して、浅いウェル領域14,15と電気的に接続
されている。さらに、ゲート電極25は、層間絶縁膜3
0に形成されたコンタクト孔34を介して、上部メタル
配線(図示せず。)に電気的に接続されている。
【0039】図4に示すように、P型の深いウェル領域
13は、P型の浅いウェル領域14、P型の不純物濃度
の濃い領域27及びコンタクト孔35を介して、上部メ
タル配線に電気的に接続されている。また、図示しては
いないが、N型の深いウェル12は、N型の浅いウェル
15、N型の不純物濃度の濃い領域28及びコンタクト
孔35を介して、上部メタル配線に電気的に接続されて
いる。なお、ゲート電極25、N型のソース領域18、
N型のドレイン領域19、P型のソース領域20、P型
のドレイン領域21、P型の不純物濃度の濃い領域27
及びN型の不純物濃度の濃い領域28の各上部には、コ
ンタクト抵抗を低減する目的で、シリサイド化された領
域29が形成されている。
【0040】上記チャネル領域、ソース領域18,2
0、ドレイン領域19,21、ゲート−基板接続領域3
3及び深いウェルコンタクトを設けるために必要な領域
以外であって、かつ、幅が略一定の深い素子分離領域2
2でない領域には、静電容量を減少させるために、ST
Iからなる浅い溝型素子分離領域23が形成されてい
る。
【0041】次に、図1〜4に示す半導体装置の作成手
順を述べる。
【0042】上記素子分離領域22,23の形成手順
を、図5及び図6を用いて説明する。まず、図5(a)
に示すように、半導体基板411上に、素子分離領域を
形成するときマスクとなる膜を形成する。具体的には、
半導体基板411上に酸化膜412を形成し、次いでS
iN膜413をCVD(化学的気相成長)法により堆積
する。上記酸化膜412は、上記SiN膜413と半導
体基板411が直接接しないための緩衝膜となる役割
と、上記SiN膜をリン酸で除去する際の保護膜として
の役割を持っている。次いで、図5(a),5(b)に
示すように、上記酸化膜412及びSiN膜413にフ
ォトレジスト414で深い素子分離領域22に対応する
パターニングを行う。フォトレジスト414をマスクと
して、反応性イオンエッチング(RIE)によりSiN
膜413と酸化膜412を部分的に除去し、続いてフォ
トレジスト414を除去する。次いで、図5(c)に示
すように、SiN膜413をマスクとしてRIEにより
半導体基板411を部分的に除去し、溝を形成する。次
いで、図5(d),図5(e)に示すように、フォトレ
ジスト414で、浅い素子分離領域23に対応するパタ
ーニングを行う。フォトレジスト414をマスクとし
て、RIEによりSiN膜413と酸化膜412を選択
的かつ部分的に除去し、続いてフォトレジスト414を
除去する。次いで、図5(f)に示すように、SiN膜
413をマスクとして、RIEにより半導体基板411
を部分的に除去する。この段階で、半導体基板には、異
なる深さをもつ2種類の溝が形成される。ここで、熱酸
化工程を行うことにより、素子分離領域の側壁及び底部
を酸化して図6(g)に示す酸化膜412を形成する。
これにより、素子分離領域の絶縁体部と半導体基板との
界面を欠陥が少ないものとすることができ、素子の電気
特性が向上する。また、単に熱酸化工程を行うのではな
く、熱酸化、酸化膜除去、及び熱酸化の一連の工程を行
うのがより望ましい。これにより、素子分離領域形成時
に発生した結晶欠陥が多い部分を取り除くことができ、
素子分離領域の絶縁体部と半導体基板との界面を、より
欠陥が少ないものとすることができ、素子の電気特性が
向上する。次いで、図6(g)に示すように、CVD法
により、溝を埋めるための膜415を形成する。この溝
を埋めるための膜415の材質としては、酸化膜やシリ
コン窒化膜などの絶縁物、もしくはアモルファスシリコ
ンやポリシリコンなどの導電膜が挙げられる。なお、溝
を埋めるための膜415として導電膜を用いた場合は、
絶縁性を確保するために、1)あらかじめ溝の内壁を酸
化しておくこと、2)溝を埋めこんだ後、導電膜上部を
酸化するか絶縁性のキャップをすること、が必要であ
る。工程が単純であり、応力が小さいことから、溝を埋
めるための膜は酸化膜415であるのが好ましい。この
酸化膜415の形成時には、深い溝が埋まるまでは底面
及び側壁に均一に酸化膜が形成される一般的な条件で行
い、その後浅い溝を埋めるときは側壁に酸化膜が形成し
にくい条件(例えば、HDP(High Density Plasm
a)を用いた装置で行うことができる)で行う2段階の
工程で行うのが好ましい。こうすることにより、これら
の溝がより少ない酸化膜厚で埋まり、後のCMP(化学
機械研磨)工程での膜厚ばらつきを抑制することができ
る。次いで、公知のCMP法により酸化膜415を研磨
し、SiN膜413を除去して、図6(h)に示すよう
に、素子分離領域415が完成する。
【0043】上記の手順では、SiN膜413と酸化膜
412は、深い溝を形成するためのマスクと、浅い溝を
形成するためのマスクとを兼ねている。そのため、工程
が簡略化される。また、浅い溝をエッチングで形成する
際に、先に形成した深い溝も一様にエッチングされるの
で、深い溝に不要な段差が生じない。
【0044】上記浅い素子分離領域と深い素子分離領域
は、単独で形成することもできるし、組み合わせて形成
することもできる。
【0045】図7に、主な素子分離領域の組み合わせの
例を示す。また、図8に、各素子分離領域の組み合わせ
の応用例を示す。図8において、図1〜4における各構
成部分と同一構成部分は、図1〜4の構成部分と同じ参
照番号を付して詳しい説明を省略する。
【0046】図7(i)は、STIからなる浅い素子分
離領域を単独で形成した例を示している。浅い素子分離
領域の深さHSは、ソース領域及びドレイン領域を分離
し、かつ浅いウェル領域は分離しない深さに設定し、例
えば、0.1〜0.5μmにすることができる。上記浅
い素子分離領域の幅WS1は、隣り合う素子間のソース
領域及びドレイン領域が電気的に十分分離されるように
設定する。したがって、浅い素子分離領域の幅WS1
は、例えば0.05μm以上とするのが好ましい。図7
(i)に示すタイプの素子分離領域は、浅いウェル領域
を分断しないので、浅いウェル領域が共通でもよい素子
(同型の通常MOSFET)の素子分離に向いている
(図8(i))。その他、ゲート電極の配線部分などに
設けて、ゲート領域とウェル領域間の静電容量を減少さ
せるためにも用いられる。
【0047】図7(ii)は、深い素子分離領域を単独で
形成した例を示している。幅が略一定の深い素子分離領
域の深さHDは、浅いウェル領域を電気的に分離し、か
つ、深いウェル領域は分断しない深さに設定するのが望
ましく、例えば、0.3〜2μmにすることができる。
また、深い素子分離領域の深さHDと幅WD2との比H
D/WD2は、あまりに大きいと酸化膜の埋め込みに支
障がある。したがって、深い素子分離領域の幅WD2
は、例えば0.06μm以上とし、深い素子分離領域の
深さHDと幅WD2との比HD/WD2は、5以下にす
るのが好ましい。図7(ii)に示すタイプの素子分離領
域は、浅いウェル領域を最小の素子分離幅で分離するこ
とができる。したがって、同型のDTMOS間を分離す
るのに向いている(図8(ii))。
【0048】図7(iii)は、境界部素子分離領域とし
ての複合素子分離領域を、幅が略一定の深い素子分離領
域の片側に、STIからなる浅い素子分離領域を形成し
た例を示している。このタイプの素子分離領域は、深い
ウェル領域は共通であるが、素子分離領域をはさんで浅
いウェル領域の導電型が異なり、かつ、浅い素子分離領
域がある側のみにMOSFETがある場合に向いている
(図8(iii))。このような構造は、例えば、図8(i
ii)に示すように、深いウェル領域12に電位を与える
ための端子を設ける場合に用いることができる。MOS
FETがない側の浅いウェル領域15を形成する不純物
は、注入時の横方向への広がりとアニールによる拡散で
MOSFETのチャネル領域に達し、閾値の変動を引き
起こそうとする。この閾値の変動を防ぐために、MOS
FETのある側にSTIからなる浅い素子分離領域23
を設ける。一方、MOSFETのない側では、多少の不
純物濃度の変化は何ら影響を与えないので、略一定幅の
深い素子分離領域22のみとして、浅い素子分離領域2
3を設ける必要はない。
【0049】図7(iii)に示す構造の代わりに、単に
幅の広い深い素子分離領域を設けたとすると、酸化膜の
埋め込みが困難である。しかし、浅い素子分離領域を併
用することにより、幅の広い素子分離領域を比較的容易
に形成することができる。図7(iii)の構成を用いる
と、少ない素子分離マージンで浅いウェル領域を効果的
に分離でき、MOSFETの閾値の変化を抑制すること
ができる。
【0050】図7(iv)は、幅が略一定の深い素子分離
領域の両側にSTIからなる浅い素子分離領域を形成し
てなる複合素子分離領域を示している。このタイプの複
合素子分離領域は、深いウェル領域は共通であるが、素
子分離領域をはさんで浅いウェル領域の導電型が異な
り、かつ、両側にMOSFETがある場合に向いている
(図8(iv))。このような構造は、例えば、図8(i
v)に示すように、N型のDTMOSとP型の通常MO
SFETとの境界で、深い素子分離領域22と浅い素子
分離領域23とからなる複合素子分離領域である境界部
素子分離領域として用いることができる。もし、浅い素
子分離領域23がないとするならば、浅いウェル領域1
4,15を形成する不純物は、互いに逆導電型の浅いウ
ェル領域15,14に達し、MOSFETの閾値の変動
を引き起こす。しかし、この複合素子分離領域では、浅
い素子分離領域23を有するので、不純物の拡散を防止
して、閾値の変動を防ぐことができる。もし、深い素子
分離領域22がないとするならば、例えばN型の浅いウ
ェル領域15とN型のドレイン領域19とがパンチスル
ーを起こしやすくなる。しかし、この複合素子分離領域
では、深い素子分離領域22を有するので、パンチスル
ーを効果的に防ぐことができる。
【0051】もし、単に幅の広い深い素子分離領域を設
けるとすると、広い幅の溝への酸化膜の埋め込みが困難
である。しかし、図7(iv)に示す幅が略一定の深い素
子分離領域の両側にSTIからなる浅い素子分離領域を
形成してなる複合素子分離領域では、浅い素子分離領域
を併用しているため、幅の広い素子分離領域を比較的容
易に形成することができる。図7(iv)の構成を用いる
と、少ない素子分離マージンで浅いウェル領域を効果的
に分離でき、MOSFETの閾値の変化を抑制すること
ができる。
【0052】図7(v)は、STIからなる浅い素子分
離領域の両側に幅が略一定の深い素子分離領域を形成し
た複合素子分離領域を示している。このタイプの複合素
子分離領域は、両側の深いウェル領域の導電型が異なる
境界部素子分離領域として用いるのに向いている(図8
(v))。このような構造は、例えば、N型のDTMO
Sと、P型のDTMOSとの間を分離するのに向いてい
る。
【0053】図7(v)に示す複合素子分離領域の代わ
りに、単に幅の広い深い素子分離領域を設けたとする
と、広い溝への酸化膜の埋め込みが困難である。しか
し、幅が略一定の深い素子分離領域と浅い素子分離領域
とを併用することにより、幅の広い素子分離領域を比較
的容易に形成することができる。また、図7(v)の構
成を用いると、図8(v)に示すように、浅い素子分離
領域23の両側に深い素子分離領域22があることによ
り、N型の深いウェル領域12とN型の浅いウェル領域
15との間、または、P型の深いウェル領域13とP型
の浅いウェル領域14との間のパンチスルーを効果的に
防ぐことができる。したがって、少ない素子分離マージ
ンで、N型のDTMOSからなる基本回路ブロックと、
P型のDTMOSからなる基本回路ブロックとの間を効
果的に分離できる。
【0054】次に、図2,3に示すように、半導体基板
11には、N型の深いウェル領域12とP型の深いウェ
ル領域13が形成される。N型を与える不純物イオンと
しては31が挙げられ、P型を与える不純物イオン
としては11が挙げられる。深いウェル領域は、例
えば、不純物イオンとして31を使用した場合、注
入エネルギーとして240〜1500KeV、注入量と
して5×1011〜1×1014cm−2の条件、又は
不純物イオンとして11イオンを使用した場合、注
入エネルギーとして100〜1000KeV、注入量と
して5×10 〜1×1014cm−2の条件で形成
することができる。
【0055】第1導電型の深いウェル領域上で、基板表
面から見て浅い領域に、第2導電型の浅いウェル領域ま
たは第1導電型の浅いウェル領域を形成する。第2導電
型の浅いウェル領域を形成した部分では、第2導電型の
浅いウェル領域は第1導電型の深いウェル領域によって
囲まれるので、DTMOSを形成することができる。ま
た、第1導電型の浅いウェル領域を形成した部分では、
第1導電型の浅いウェル領域は第1導電型の深いウェル
領域と一体化するので、深いウェル領域のコンタクト領
域を形成することができる。
【0056】具体的には、図2,3,4に示すように、
N型の深いウェル領域12上にP型の浅いウェル領域1
4及びN型の浅いウェル領域15が、P型の深いウェル
領域13上にN型の浅いウェル領域15及びP型の浅い
ウェル領域14が、それぞれ形成される。P型を与える
不純物イオンとしては11が挙げられ、N型を与え
る不純物イオンとしては31が挙げられる。浅いウ
ェル領域14,15は、例えば、不純物イオンとして
11を使用した場合、注入エネルギーとして60〜
500KeV、注入量として5×1011〜1×10
14cm−2の条件、又は不純物イオンとして31
イオンを使用した場合、注入エネルギーとして130〜
900KeV、注入量として5×1011〜1×10
14cm−2の条件で形成することができる。なお、浅
いウェル領域14,15と深いウェル領域12,13と
の接合の深さは、上記浅いウェル領域14,15の注入
条件、深いウェル領域12,13の注入条件及びこれよ
り後に行われる熱工程により決定される。上記深い素子
分離領域22の深さは隣接する素子の浅いウェル領域1
4,15が電気的に分離されるように設定される。すな
わち、深いウェル領域12,13と浅いウェル領域1
4,15との接合の深さより、深い素子分離領域22の
下端が深くなるようにする。
【0057】更に、上記浅いウェル領域14,15の抵
抗を低減するために、P型の高濃度埋込領域16及びN
型の高濃度埋込領域17を浅いウェル領域14,15中
に形成する。上記浅いウェル領域14,15の抵抗が減
少すると、ゲート電極15への入力が速やかに浅いウェ
ル領域14,15に伝播し、基板バイアス効果を十分に
得ることができ、素子の動作の高速化が実現される。上
記高濃度埋込領域16,17は、例えば、P型の浅いウ
ェル領域14中に形成する場合は、不純物イオンとして
11、注入エネルギーとして100〜400Ke
V、注入量として1×1012〜1×1014cm−2
の条件で、又はN型の浅いウェル領域15中に形成する
場合は、不純物イオンとして31、注入エネルギー
として240〜750KeV、注入量として1×10
12〜1×1014cm−2の条件で、それぞれ形成す
ることができる。もっとも、場合によっては、上記高濃
度埋込領域16,17は設けなくてもよい。
【0058】更にまた、基板表面領域で不純物濃度が薄
くなり過ぎるのを防ぐために、浅いウェル領域14,1
5の不純物イオンと同じ導電型の不純物イオンを、浅い
ウェル領域14,15内にパンチスルーストッパー注入
しても良い。パンチスルーストッパー注入は、例えば、
P型の浅いウェル領域14中に形成する場合は、不純物
イオンとして11、注入エネルギーとして10〜6
0KeV、注入量として5×1011〜1×1013
−2の条件で、又はN型の浅いウェル領域15中に形
成する場合は、不純物イオンとして31、注入エネ
ルギーとして30〜150KeV、注入量として5×1
11〜1×1013cm−2の条件で、それぞれ行う
ことができる。
【0059】次に、ゲート絶縁膜24とゲート電極25
がこの順で形成される。
【0060】上記ゲート絶縁膜24としては、絶縁性を
有する限りその材質は特に限定されない。ここで、シリ
コン基板を使用した場合は、シリコン酸化膜、シリコン
窒化膜又はそれらの積層体を使用することができる。ま
た、酸化アルミニウム膜、酸化チタニウム膜、酸化タン
タル膜などの高誘電膜又はそれらの積層体を使用するこ
ともできる。ゲート絶縁膜24は、シリコン酸化膜を用
いた場合、1〜10nmの厚さを有することが好まし
い。ゲート絶縁膜は、CVD法、スパッタ法、熱酸化法
等の方法で形成することができる。
【0061】次に、上記ゲート電極25としては、導電
性を有する限りその材質は特に限定されない。ここで、
シリコン基板を使用した場合は、ポリシリコン、単結晶
シリコン等のシリコン膜が挙げられる。また、上記以外
にも、アルミニウム、銅等の金属膜が挙げられる。ゲー
ト電極25は、0.1〜0.4μmの厚さを有すること
が好ましい。ゲート電極25は、CVC法、蒸着法等の
方法で形成することができる。
【0062】更に、上記ゲート電極25の側壁に、サイ
ドウォールスペーサー26を形成する。このサイドウォ
ールスペーサー26の材質は時に限定されず、酸化シリ
コン、窒化シリコン等が挙げられる。もっとも、場合に
よっては、上記サイドウォールスペーサー26を設けな
くてもよい。
【0063】次に、上記ソース領域18,20、ドレイ
ン領域19,21及びチャネル領域以外の領域におい
て、図1,3に示すように、ゲート電極25と浅いウェ
ル領域14,15とを電気的に接続するゲート−基板接
続領域33を形成するために、ゲート電極25及びゲー
ト絶縁膜24の一部を下地基板が露出するまでエッチン
グする。この露出した領域には、図3に示すように、不
純物濃度が濃い領域(NMOSの場合はP型の不純物が
濃い領域27、PMOSの場合はN型の不純物が濃い領
域28)が形成される。後に行うシリサイド化工程によ
り、ゲート−基板接続領域33において、ゲート電極2
5と浅いウェル領域が電気的に接続される。
【0064】次に、図2に示すように、浅いウェル領域
14,15の表面層には、浅いウェル領域14,15と
は反対導電型のソース領域(NMOS1のソース領域1
8及びPMOS2のソース領域20)及びドレイン領域
(NMOS1のドレイン領域19及びPMOS2のドレ
イン領域21)が形成される。
【0065】上記ソース領域18,20及びドレイン領
域19,21の形成方法は、例えば、ゲート電極25を
マスクとして浅いウェル領域14,15とは反対導電型
の不純物イオンを注入することにより自己整合的に形成
することができる。上記ソース領域18,20及びドレ
イン領域19,21は、例えば、不純物イオンとして
75Asイオンを使用した場合、注入エネルギーとし
て3〜100KeV、注入量として1×1015〜1×
1016cm−2の条件、又は不純物イオンとして11
イオンを使用した場合、注入エネルギーとして1〜
20KeV、注入量として1×1015〜1×1016
cm−2の条件で形成することができる。なお、上記ゲ
ート電極25の下の浅いウェル領域14,15の表面層
はチャネル領域として機能する。
【0066】更に、上記ソース領域18,20及びドレ
イン領域19,21は、ゲート電極25側にLDD(Li
ghtly Doped Drain)領域を備えている。このLDD領
域の形成方法は、例えば、ゲート電極25をマスクとし
て浅いウェル領域14,15とは反対導電型の不純物イ
オンを注入することにより自己整合的に形成することが
できる。この場合、ソース領域18,20及びドレイン
領域19,21は、LDD領域を形成した後、ゲート電
極25の側壁にサイドウォールスペーサー26を形成
し、ゲート電極25とサイドウォールスペーサー26を
マスクとしてイオン注入することにより自己整合的に形
成することができる。このLDD領域を形成するための
不純物イオンの注入は、例えば、不純物イオンとして
75Asイオンを使用した場合、注入エネルギーとし
て3〜100KeV、注入量として5×1013〜1×
1015cm−2の条件、又は不純物イオンとして11
イオンを使用した場合、注入エネルギーとして1〜
20KeV、注入量として1×1013〜5×1014
cm−2の条件で形成することができる。
【0067】なお、上記ソース領域18,20、ドレイ
ン領域19,21及びLDD領域形成用の不純物イオン
として上記11イオンや75Asイオン以外に
も、 イオン、122Sbイオン、115In
イオン、49BF イオン等も使用することができ
る。
【0068】ところで、上記ソース領域18,20、ド
レイン領域19,21及びゲート電極25は、それぞれ
の抵抗を下げ、それぞれと接続する配線との導電性を向
上させるために、その表面層がシリサイド化される。こ
のシリサイド化により、図3に示すように、ゲート−基
板接続領域33においてゲート電極25と浅いウェル領
域14,15がシリサイド29を介して電気的に接続さ
れる。このシリサイド29としては、タングステンシリ
サイド、チタンシリサイド等が挙げられる。
【0069】この後、不純物の活性化アニールを行う。
活性化アニールは、不純物が十分に活性化され、かつ不
純物が過度に拡散しないような条件で行う。例えば、N
型の不純物が75AsでP型の不純物が11であ
る場合は、75Asを注入後に800〜1000℃で
10〜100分程度アニールし、その後11を注入
してから800〜1000℃で10〜100秒アニール
することができる。なお、上記浅いウェル領域14,1
5と深いウェル領域12,13の不純物プロファイルを
なだらかにするために、上記ソース領域18,20及び
ドレイン領域19,21の不純物を注入する前に別にア
ニールをしてもよい。
【0070】この後、公知の手法により、配線等を形成
することにより半導体装置を形成することができる。
【0071】なお、上記では説明の便宜上、N型のDT
MOS1とP型のDTMOS2とが1つずつの場合につ
いて述べているが、基板上にそれぞれ複数の素子が形成
されている場合も本発明の範囲に含まれる。また、DT
MOSのみならず、通常構造のMOSFETが混在して
いても良い。この場合は、通常のMOSFETとすべき
素子においてはゲート−基板接続領域33を設けず、か
わりに浅いウェル領域の電位を固定するためのコンタク
ト領域を設ければよい。
【0072】上記実施の形態1におけるP型DTMOS
2のゲート電圧に対するドレイン電流の変化を図13に
示す。ここで、Wsd=0.40μmである(Wsdは
ゲート電極端から素子分離領域までの距離)。図16に
示す従来例のオフリークに比べて実施の形態1のP型D
TMOS2のオフリークはよく抑制されていることが分
る。
【0073】上記半導体装置では、素子分離領域は、幅
が略一定の深い素子分離領域22とSTIからなる浅い
素子分離領域23が併用され、かつ、浅い素子分離領域
23にはLOCOS酸化膜のような顕著なバーズビーク
がない。したがって、バーズビーク起因の応力によるP
MOS2のオフリーク不良を防止することができる。ま
た、素子や素子間のマージンを小さくすることができ
る。
【0074】上記実施の形態1によれば、PMOSのオ
フリーク不良がなく、高集積化が可能なDTMOS2を
含む集積回路が提供される。
【0075】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
半導体装置について、図9〜12の模式図に基づいて説
明する。
【0076】図9は上記半導体装置の平面図であり、図
10は図9の切断面線A−A’から見た断面図であり、
図11は図9の切断面線B−B’から見た断面図であ
り、図12は図9の切断面線C−C’から見た断面図で
ある。なお、図9ではシリサイド化された領域、層間絶
縁膜及び上部メタル配線を、図10〜12では上部メタ
ル配線を省略している。図9〜12は、N型のMOSF
ET3とP型のMOSFET4各1つずつの組み合わせ
を示している。しかしながら、これに限定されることな
く、複数のN型のMOSFETを含んでいても良く、複
数のP型のMOSFETを含んでいても良い。さらに
は、単一の導電型のMOSFETのみで構成されていて
も良い。また、図12は、P型のMOSFET4の断面
図であるが、N型のMOSFETの断面も不純物の導電
型が異なる点を除き、同様な構造を持つ。
【0077】本実施の形態2の半導体装置は、上記実施
の形態1の半導体装置とは、ソース領域36,38及び
ドレイン領域37,39が積上げ型になっている点で異
なっている。この半導体装置の形成手順を以下に記す。
【0078】ゲート電極25の作成までは、上記実施の
形態1の半導体装置と同様の手順で形成する。
【0079】次に、図10に示すように、上記ゲート電
極25の側壁に、非導電性のサイドウォールスペーサー
40を形成する。この非導電性のサイドウォールスペー
サー40にはシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜など
が使用できる。更に、非導電性のサイドウォールスペー
サー40の側壁に、後に一部がソース領域36,38及
びドレイン領域37,39となる導電性のサイドウォー
ルスペーサーを形成する。この導電性のサイドウォール
スペーサーには、ポリシリコンやアモルファスシリコン
などが使用できるが、ポリシリコンを用いるのが特に好
ましい。この導電性のサイドウォールスペーサーは、非
導電性のサイドウォールスペーサー40により、ゲート
電極25と電気的に絶縁されている。この時点では、導
電性のサイドウォールスペーサーは、ゲート電極25の
周囲を環状に取り囲んでいる。
【0080】次に、上記導電性のサイドウォールスペー
サーの2箇所を、図示しないレジストからなるマスクを
用いてエッチングで除去する。更に、上記導電性のサイ
ドウォールスペーサーにソース領域36,38及びドレ
イン領域37,39の形成のためのイオン注入を行い、
不純物活性化のためのアニールを行うことにより、N型
の積上げ型ソース領域36、N型の積上げ型ドレイン領
域37、P型の積上げ型ソース領域38及びP型の積上
げ型ドレイン領域39を形成する。上記ソース領域3
6,38及びドレイン領域37,39のイオン注入は、
例えば、不純物イオンとして75Asを使用した場
合、注入エネルギーとして10〜180KeV、注入量
として1×1015〜2×1016cm−2の条件、不
純物イオンとして31を使用した場合、注入エネル
ギーとして5〜100KeV、注入量として1×10
15〜2×1016cm−2の条件、又は不純物イオン
として イオンを使用した場合、注入エネルギー
として5〜40KeV、注入量として1×1015〜2
×1016cm−2の条件で行うことができる。
【0081】なお、上記導電性のサイドウォールスペー
サーのエッチングによりゲート電極25の一部とその下
のゲート酸化膜24も同時に除去されて、浅いウェル領
域14,15が露出した部分(ゲート−基板接続領域3
3)が生じる。このゲート−基板接続領域33に、ソー
ス領域36,38及びドレイン領域37,39の形成の
ための不純物イオンが注入されて、不純物濃度の濃い領
域(NMOS3の場合P型の不純物が濃い領域27、P
MOS4の場合N型の不純物が濃い領域28)が形成さ
れる。
【0082】次に、シリサイド化工程を行い、ゲート電
極25と浅いウェル領域14,15をシリサイド29を
介してオーミック接続した。その後、上記実施の形態1
の半導体装置と同様の手順で配線を行った。
【0083】上記工程によりN型のDTMOS3及びP
型のDTMOS4を作成した。
【0084】なお、上記では説明の便宜上、NMOSの
DTMOS3とPMOSのDTMOS4が1つずつの場
合について述べているが、基板上にそれぞれ複数の素子
が形成されている場合も本発明の範囲に含まれる。ま
た、DTMOSのみならず、通常構造のMOSFETが
混在していても良い。この場合は、通常のMOSFET
とすべき素子においてはゲート−基板接続領域33を設
けず、かわりに浅いウェル領域の電位を固定するための
コンタクト領域を設ければよい。
【0085】上述のように、上記ソース領域36,38
及びにドレイン領域37,39を積み上げ型にすること
により、ソース領域36,38及びドレイン領域37,
39と浅いウェル領域14,15との接合の深さを浅く
することが容易になる。これは、積上げ層(導電性のゲ
ートサイドウォールスペーサー)での不純物の拡散速度
が、基板中よりも大きいためである。この効果は、積上
げ層をポリシリコンとした時に顕著である。このため、
短チャネル効果の少ない素子を容易に作成することがで
きる。更に、ソース領域36,38及びドレイン領域3
7,39の面積を大幅に縮小することができる。
【0086】例えば、通常のMOSFETでは、コンタ
クト形成時のマージンを考慮すると、ソース領域及びド
レイン領域の幅を、最小加工寸法の約3倍にする必要が
ある。これに対して、ソース領域及びドレイン領域を積
上げ型にした場合、最小加工寸法の2/3倍程度まで幅
を縮小することが可能であり、その理由は以下の通りで
ある。(1)通常構造のソース領域及びドレイン領域で
は、コンタクト孔が素子分離領域にはみ出すと、素子分
離領域を削ってしまい、ソース領域及びドレイン領域と
ウェル領域との接合が剥き出しになり、リーク電流の原
因となる。そのため、コンタクトがソース領域およびド
レイン領域からはみ出さないよう、十分マージンを取る
必要がある。一方、積上げ型のソース領域36,38及
びドレイン領域37,39では、コンタクト孔31,3
2が素子分離領域23を削ってしまっても、ソース領域
36,38及びドレイン領域37,39とウェル領域1
4,15との接合が剥き出しとはならないので、リーク
電流が問題とはならない。 (2)積上げ型にすることにより、ソース領域36,3
8及びドレイン領域37,39の表面積が大きくなり、
コンタクトをとる際に、ソース領域36,38及びドレ
イン領域37,39の表面とコンタクトの接続面積を大
きくとりやすい。
【0087】DTMOS3,4からなる集積回路におい
て、深さの異なる二種類の素子分離領域22,23を用
い、かつ、積上げ型のソース領域36,38及びドレイ
ン領域37,39をもつMOSFET素子を用いること
により、効果的に素子面積を小さくすることができる。
特に、浅い素子分離領域23をSTIとした場合、バー
ズビークがほとんど発生しないので、バーズビーク起因
の応力によるPMOS4のオフリーク不良を防止するこ
とができ、かつ、積上げ型のソース領域36,38及び
ドレイン領域37,39の幅が小さいという特性を最大
限引き出すことが可能となる。
【0088】したがって、上記実施の形態2によれば、
PMOS4のオフリーク不良がなく、かつ、素子の面積
を更に小さく抑えることができ、高集積化が可能なDT
MOSを含む集積回路が提供される。
【0089】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明の半導
体装置によれば、素子分離領域は、幅が略一定の深い素
子分離領域と、STIからなる浅い素子分離領域とから
なっているので、STIからなる浅い素子分離領域のバ
ーズビークが小さくて、DTMOSをPMOSから構成
しても、オフリーク不良が抑制され、かつ、素子分離領
域への絶縁膜の埋め込みが容易になる。また、上記深い
素子分離領域は幅が略一定であるので、深い素子分離領
域の形成が簡単である。また、上記素子分離領域は、幅
が略一定の深い素子分離領域と、STIからなる浅い素
子分離領域とからなるので、素子や素子間のマージンを
小さくすることができる。
【0090】1実施の形態では、相補型に構成したの
で、動的閾値トランジスタに対称出力特性を持たせるこ
とができて、更に、低消費電力化が可能となる。
【0091】1実施の形態では、ソース領域及びドレイ
ン領域が積み上げ型になっているので、コンタクトが素
子分離領域にはみ出して、素子分離領域を掘ってしまっ
ても、ソース領域及びドレイン領域とウェル領域との接
合が剥き出しにならないので、リーク電流が問題とはな
らない。更に、上記ソース領域及びドレイン領域が積上
げ型であるので、ソース領域及びドレイン領域の表面積
が大きくなって、コンタクトをとる際に、ソース領域及
びドレイン領域の表面とコンタクトとの接続面積を大き
くとりやすいという利点を有する。更にまた、DTMO
Sを含む集積回路において、深さの異なる二種類の素子
分離領域を用い、かつ、積上げ型のソース領域及びドレ
イン領域をもつDTMOS有するので、効果的に素子面
積を小さくすることができる。特に、浅い素子分離領域
をSTIとしているので、バーズビークがほとんど発生
しないので、積上げ型のソース領域及びドレイン領域の
幅が小さいという特性を最大限引き出すことができる。
【0092】1実施の形態では、境界部素子分離領域
が、STIからなる浅い素子分離領域の両側に幅が略一
定の深い素子分離領域を形成してなる複合素子分離領域
からなるので、単に幅の広い深い素子分離領域を設けた
場合に比べて、酸化膜等の埋め込みが容易で、幅の広い
複合素子分離領域を比較的容易に形成することができ
る。また、上記複合素子分離領域によると、浅い素子分
離領域の両側に深い素子分離領域が存在するので、第1
導電型の深いウェル領域と第1導電型の浅いウェル領域
との間、または、第2導電型の深いウェル領域と第2導
電型の浅いウェル領域との間のパンチスルーを効果的に
防ぐことができる。したがって、少ない素子分離マージ
ンで、複数の動的閾値トランジスタの間を効果的に分離
できる。
【0093】1実施の形態では、境界部素子分離領域
が、幅が略一定の深い素子分離領域とその深い素子分離
領域の両側に位置するSTIからなる浅い素子分離領域
とから複合素子分離領域からなるので、単に幅の広い深
い素子分離領域を設ける場合に比べて、複合素子分離領
域への酸化膜の埋め込みが容易で、幅の広い複合素子分
離領域を比較的容易に形成することができる。また、上
記複合素子分離領域によると、少ない素子分離マージン
で、第1導電型と第2導電型の浅いウェル領域を効果的
に分離できて、DTMOSの閾値の変化を抑制すること
ができる。
【0094】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、第1の膜は、第1の分離溝を形成するためのマスク
と、第2の分離溝を形成するためのマスクとを兼ねてい
るので、半導体装置を作成する工程を少なくすることが
できる。また、上記第2の分離溝を形成する際に、上記
第1の分離溝も一様にエッチングするので、上記第1の
分離溝に不要な段差が生じない。
【0095】1実施の形態によれば、マスクとしての機
能を2回果たす必要のある第1の膜を、アッシング処理
や弗化水素酸処理に耐性のある積層膜とし、マスクとし
ての機能を1回のみ果たせばよい第2の膜を、アッシン
グ処理で容易に除去できるフォトレジストからなる膜と
しているので、半導体装置の製造方法を簡略化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体素子の平面図
である。
【図2】 図1の切断面線A−A’から見た断面図であ
る。
【図3】 図1の切断面線B−B’から見た断面図であ
る。
【図4】 図1の切断面線C−C’から見た断面図であ
る。
【図5】 本発明の実施の形態1の半導体素子の、素子
分離領域の形成手順を説明する図である。
【図6】 本発明の実施の形態1の半導体素子の、素子
分離領域の形成手順を説明する図である。
【図7】 本発明の実施の形態1の半導体素子の、素子
分離領域の組み合わせ例である。
【図8】 図7に示す素子分離領域の応用例である。
【図9】 本発明の実施の形態2の半導体素子の平面図
である。
【図10】 図9の切断面線A−A’から見た断面図で
ある。
【図11】 図9の切断面線B−B’から見た断面図で
ある。
【図12】 図9の切断面線C−C’から見た断面図で
ある。
【図13】 本発明の実施の形態の半導体素子のゲート
電圧対ドレイン電流特性を示すグラフである。
【図14】 従来技術の半導体素子の断面図である。
【図15】 図14の素子分離領域の詳細図である。
【図16】 従来技術の半導体素子のゲート電圧対ドレ
イン電流特性を示すグラフである。
【図17】 図14において、素子分離に単一深さのS
TIを用いた例である。
【符号の説明】
1 N型のDTMOS 2 P型のDTMOS 11 半導体基板 12 N型の深いウエル領域 13 P型の深いウエル領域 14 P型の浅いウエル領域 15 N型の浅いウエル領域 18,20 ソース領域 19,21 ドレイン領域 22 深い素子分離領域 23 浅い素子分離領域 24 ゲート絶縁膜 25 ゲート電極 412 酸化膜 413 SiN膜 414 フォトレジスト
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 301R 301X (72)発明者 柿本 誠三 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA35 AA36 AA45 AA46 AA47 AA77 BA02 CA01 CA03 CA17 DA22 DA33 5F048 AA01 AA07 AC03 BA12 BB05 BB08 BB09 BB11 BC01 BE02 BE03 BE09 BF06 BF16 BG12 BG14 DA25 DA27 DA28 5F140 AA08 AA24 AB03 AC10 BD01 BD04 BD05 BD07 BD10 BD12 BE07 BE09 BE10 BF04 BF05 BF11 BF18 BF43 BG08 BG09 BG11 BG12 BG14 BG15 BG34 BG43 BG44 BG45 BG46 BH06 BH15 BJ01 BJ08 BK02 BK08 BK13 BK34 BK38 CB04 CB08 CD02 CF04 CF07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 上記半導体基板内に形成された第1導電型の深いウェル
    領域と、 上記第1導電型の深いウェル領域内に形成された第2導
    電型の浅いウェル領域と、 上記第2導電型の浅いウェル領域上に形成され、ゲート
    電極と上記第2導電型の浅いウェル領域が短絡された動
    的閾値トランジスタと、 上記第2導電型の浅いウェル領域上に形成され、かつ、
    上記第1導電型の深いウェル領域と上記第2導電型の浅
    いウェル領域との接合の深さよりも浅い深さを有するS
    TIからなる浅い素子分離領域と、 上記第2導電型の浅いウェル領域を貫通して第1導電型
    の深いウエル領域上に形成されると共に、上記第1導電
    型の深いウェル領域と上記第2導電型の浅いウェル領域
    との接合の深さよりも深い深さを有する幅が略一定の深
    い素子分離領域とを備えることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記半導体基板内に形成された第2導電型の深いウェル
    領域と、 上記第2導電型の深いウェル領域内に形成された第1導
    電型の浅いウェル領域と、 上記第1導電型の浅いウェル領域上に形成され、ゲート
    電極と上記第1導電型の浅いウェル領域が短絡された動
    的閾値トランジスタと、 上記第1導電型の浅いウェル領域上に形成され、かつ、
    上記第2導電型の深いウェル領域と上記第1導電型の浅
    いウェル領域との接合の深さよりも浅い深さを有するS
    TIからなる浅い素子分離領域と、 上記第1導電型の浅いウェル領域を貫通して第2導電型
    の深いウエル領域上に形成されると共に、上記第2導電
    型の深いウェル領域と上記第1導電型の浅いウェル領域
    との接合の深さよりも深い深さを有する幅が略一定の深
    い素子分離領域と、 上記第1導電型と第2導電型の深いウエル領域の境界
    部、及び、上記第1導電型と第2導電型の浅いウエル領
    域の境界部に設けられた境界部素子分離領域とを備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、上記動的閾値トランジスタは、その動的閾値ト
    ランジスタのソース領域及びドレイン領域の一部が、上
    記動的閾値トランジスタのゲート絶縁膜がなす面より上
    に存在する積上げ型の構造を有することを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の半導体装置において、
    上記境界部素子分離領域は、上記浅いウエル領域と深い
    ウエル領域との接合の深さよりも浅い深さを有するST
    Iからなる浅い素子分離領域とその浅い素子分離領域の
    両側に位置して上記接合の深さよりも深い深さを有する
    幅が略一定の深い素子分離領域とからなる複合素子分離
    領域であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の半導体装置において、
    上記境界部素子分離領域は、上記浅いウエル領域と深い
    ウエル領域との接合の深さよりも深い深さを有する幅が
    略一定の深い素子分離領域とその深い素子分離領域の両
    側に位置して上記接合の深さよりも浅い深さを有するS
    TIからなる浅い素子分離領域とからなる複合素子分離
    領域であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法であって、 半導体基板上に第1の膜を形成する工程と、 上記第1の膜に第1の開口窓を形成する工程と、 上記第1の膜をマスクとして半導体基板を部分的にエッ
    チングして第1の分離溝を形成する工程と、 上記第1の膜及び上記第1の分離溝の上に第2の膜を形
    成する工程と、 上記第2の膜に第2の開口窓を形成する工程と、 上記第2の膜をマスクとして上記第1の膜を部分的にエ
    ッチングする工程と、 上記第1の膜をマスクとして半導体基板を部分的にエッ
    チングして第2の分離溝を形成する工程と、 上記第1の膜上、第1の分離溝上及び第2の分離溝上に
    絶縁膜を堆積し、第1の分離溝及び第2の分離溝を埋め
    こむ工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置の製造方法
    において、上記第1の膜はシリコン酸化膜とシリコン窒
    化膜との積層膜であり、上記第2の膜はフォトレジスト
    であり、上記絶縁膜は酸化膜であることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP2001032051A 2001-02-08 2001-02-08 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002237575A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032051A JP2002237575A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 半導体装置及びその製造方法
TW091102183A TW544908B (en) 2001-02-08 2002-02-07 Semiconductor device having dynamic threshold transistors and element isolation region and fabrication method thereof
US10/067,791 US6509615B2 (en) 2001-02-08 2002-02-08 Semiconductor device having dynamic threshold transistors and element isolation region and fabrication method thereof
US10/322,663 US6787410B2 (en) 2001-02-08 2002-12-19 Semiconductor device having dynamic threshold transistors and element isolation region and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032051A JP2002237575A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237575A true JP2002237575A (ja) 2002-08-23

Family

ID=18896043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032051A Pending JP2002237575A (ja) 2001-02-08 2001-02-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6509615B2 (ja)
JP (1) JP2002237575A (ja)
TW (1) TW544908B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363358A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sharp Corp 半導体装置
US7372086B2 (en) 2003-05-07 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including MOSFET and isolation region for isolating the MOSFET
JP2012038904A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、半導体集積回路装置、SRAM、Dt−MOSトランジスタの製造方法
JP2012160652A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013511163A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 スボルタ,インコーポレーテッド 電子デバイス及びシステム、並びにその製造方法及び使用方法
JP2014013792A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法
TWI455314B (zh) * 2011-01-03 2014-10-01 Inotera Memories Inc 具有浮置體的記憶體結構及其製法
US8975128B2 (en) 2009-09-30 2015-03-10 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
JP2015060989A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10325986B2 (en) 2009-09-30 2019-06-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Advanced transistors with punch through suppression
CN116153934A (zh) * 2023-04-20 2023-05-23 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217282A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US7432136B2 (en) * 2002-05-06 2008-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Transistors with controllable threshold voltages, and various methods of making and operating same
US7129142B2 (en) * 2002-06-11 2006-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming doped regions in the bulk substrate of an SOI substrate to control the operational characteristics of transistors formed thereabove, and an integrated circuit device comprising same
US7812403B2 (en) * 2002-08-14 2010-10-12 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuit devices
US7834421B2 (en) * 2002-08-14 2010-11-16 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated diode
US7825488B2 (en) 2006-05-31 2010-11-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same
US7939420B2 (en) * 2002-08-14 2011-05-10 Advanced Analogic Technologies, Inc. Processes for forming isolation structures for integrated circuit devices
US7956391B2 (en) 2002-08-14 2011-06-07 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated junction field-effect transistor
US7667268B2 (en) * 2002-08-14 2010-02-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated transistor
US20080197408A1 (en) * 2002-08-14 2008-08-21 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated quasi-vertical DMOS transistor
US8089129B2 (en) * 2002-08-14 2012-01-03 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated CMOS transistors
US7902630B2 (en) * 2002-08-14 2011-03-08 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated bipolar transistor
US8513087B2 (en) * 2002-08-14 2013-08-20 Advanced Analogic Technologies, Incorporated Processes for forming isolation structures for integrated circuit devices
JP2004128123A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3845073B2 (ja) * 2003-05-27 2006-11-15 株式会社東芝 半導体装置
JP2005005510A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6909139B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-21 Infineon Technologies Ag One transistor flash memory cell
US7129559B2 (en) * 2004-04-09 2006-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High voltage semiconductor device utilizing a deep trench structure
US7071530B1 (en) * 2005-01-27 2006-07-04 International Business Machines Corporation Multiple layer structure for substrate noise isolation
US20060197228A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 International Business Machines Corporation Single mask process for variable thickness dual damascene structures, other grey-masking processes, and structures made using grey-masking
JP2006253499A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5112620B2 (ja) 2005-05-31 2013-01-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体装置
US7986029B2 (en) * 2005-11-08 2011-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual SOI structure
US7268028B1 (en) 2006-04-17 2007-09-11 International Business Machines Corporation Well isolation trenches (WIT) for CMOS devices
KR100867977B1 (ko) 2006-10-11 2008-11-10 한국과학기술원 인도시아닌 그린 혈중 농도 역학을 이용한 조직 관류 분석장치 및 그를 이용한 조직 관류 분석방법
US7868414B2 (en) * 2007-03-28 2011-01-11 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated bipolar transistor
US7737526B2 (en) * 2007-03-28 2010-06-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated trench MOSFET in epi-less semiconductor sustrate
US20110260245A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cost Effective Global Isolation and Power Dissipation For Power Integrated Circuit Device
US8759872B2 (en) 2010-06-22 2014-06-24 Suvolta, Inc. Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof
CN101986435B (zh) * 2010-06-25 2012-12-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 防止浮体及自加热效应的mos器件结构的制造方法
JP5887233B2 (ja) * 2012-09-10 2016-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9577039B2 (en) * 2014-12-30 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Transistor structure with reduced parasitic side wall characteristics
KR101692625B1 (ko) * 2015-06-18 2017-01-03 주식회사 동부하이텍 고비저항 기판 상에 형성된 반도체 소자 및 무선 주파수 모듈
US9601512B2 (en) * 2015-07-16 2017-03-21 Globalfoundries Inc. SOI-based semiconductor device with dynamic threshold voltage
EP3200235A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-02 Nxp B.V. Semiconductor switch device and a method of making a semiconductor switch device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015594A (en) * 1988-10-24 1991-05-14 International Business Machines Corporation Process of making BiCMOS devices having closely spaced device regions
US4927777A (en) * 1989-01-24 1990-05-22 Harris Corporation Method of making a MOS transistor
KR0137974B1 (ko) * 1994-01-19 1998-06-15 김주용 반도체 장치 및 그 제조방법
US5559368A (en) * 1994-08-30 1996-09-24 The Regents Of The University Of California Dynamic threshold voltage mosfet having gate to body connection for ultra-low voltage operation
JPH1022462A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10163342A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Sharp Corp 半導体装置
US5874328A (en) * 1997-06-30 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Reverse CMOS method for dual isolation semiconductor device
WO2000001015A1 (fr) * 1998-06-30 2000-01-06 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
US6172405B1 (en) * 1998-07-17 2001-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and production process therefore
DE19929211B4 (de) 1999-06-25 2005-10-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines MOS-Transistors sowie einer DRAM-Zellenanordung
US6262459B1 (en) * 2000-01-18 2001-07-17 United Microelectronics Corp. High-voltage device and method for manufacturing high-voltage device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372086B2 (en) 2003-05-07 2008-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including MOSFET and isolation region for isolating the MOSFET
JP2004363358A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sharp Corp 半導体装置
US10074568B2 (en) 2009-09-30 2018-09-11 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Electronic devices and systems, and methods for making and using same
US11887895B2 (en) 2009-09-30 2024-01-30 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US11062950B2 (en) 2009-09-30 2021-07-13 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US10325986B2 (en) 2009-09-30 2019-06-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Advanced transistors with punch through suppression
US10224244B2 (en) 2009-09-30 2019-03-05 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8975128B2 (en) 2009-09-30 2015-03-10 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US10217668B2 (en) 2009-09-30 2019-02-26 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
JP2013511163A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 スボルタ,インコーポレーテッド 電子デバイス及びシステム、並びにその製造方法及び使用方法
JP2012038904A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置、半導体集積回路装置、SRAM、Dt−MOSトランジスタの製造方法
TWI455314B (zh) * 2011-01-03 2014-10-01 Inotera Memories Inc 具有浮置體的記憶體結構及其製法
JP2012160652A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014013792A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2015060989A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN116153934A (zh) * 2023-04-20 2023-05-23 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法
CN116153934B (zh) * 2023-04-20 2023-06-27 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020105034A1 (en) 2002-08-08
US6787410B2 (en) 2004-09-07
TW544908B (en) 2003-08-01
US6509615B2 (en) 2003-01-21
US20030107103A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002237575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100189966B1 (ko) 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100543564B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20030119229A1 (en) Method for fabricating a high-voltage high-power integrated circuit device
WO2002052649A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et dispositif electronique portatif
JPH1093093A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001110911A (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2001127169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7135742B1 (en) Insulated gate type semiconductor device and method for fabricating same
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
JPH1187504A (ja) 半導体装置の製造方法及び配線の形成方法
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006228950A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002289698A (ja) 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP2002124682A (ja) Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH09312331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0778977A (ja) 半導体装置
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5178974B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003332347A (ja) 半導体装置および製造方法
JP2007073757A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002208642A (ja) 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123