JP2006253499A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006253499A JP2006253499A JP2005069719A JP2005069719A JP2006253499A JP 2006253499 A JP2006253499 A JP 2006253499A JP 2005069719 A JP2005069719 A JP 2005069719A JP 2005069719 A JP2005069719 A JP 2005069719A JP 2006253499 A JP2006253499 A JP 2006253499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- region
- film
- element isolation
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823481—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823462—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
【解決手段】 高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域ARを囲む素子分離絶縁膜12Aを形成し、同じくこれの低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARを囲む素子分離絶縁膜12Bを、素子分離絶縁膜12Aとの間に素子分離絶縁膜12Aおよび12Bを物理的に分離する半導体層1bを介在させつつ形成する。高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域AR上のゲート絶縁膜13を覆い且つエッジの一部が半導体層1b上に位置するレジストR1をゲート絶縁膜13上に形成し、ゲート絶縁膜13を除去することで低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARを露出させ、ゲート絶縁膜13Bを形成する。
【選択図】図4
Description
図4(a)は本発明の実施例1による半導体装置1のII−II’断面図であり、図4(b)は半導体装置1の上視図である。なお、II−II’断面とは、図4(b)におけるII−II’断面を指す。また、同様の構成には同一の符号を付す。
次に、本実施例による半導体装置1の製造方法について図面と共に詳細に説明する。図5および図6は、半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である。なお、図5および図6では、図4(b)におけるII−II’に沿って、各プロセスを説明する。
以上のように、本実施例によれば、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域ARを囲むように素子分離領域12Aが形成され、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARを囲むように素子分離絶縁膜12bが形成されると共に、隣接する高耐圧MOSトランジスタ領域1Aと低耐圧MOSトランジスタ領域1Bとの間にアクティブ領域と同等である半導体層1bが形成されている。この構成において、隣接する高耐圧MOSトランジスタ領域1Aと低耐圧MOSトランジスタ領域1Bとの境界1aが半導体層1b上に設定されているため、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aと低耐圧MOSトランジスタ領域1Bとを電気的に分離するための、素子分離絶縁膜12Aおよび12bに段差が形成されることが無い。これにより、例えばポリシリコンよりなるゲート電極14を形成する際のフォトリソグラフィ工程などにおいて、解像不良や、ポリシリコン膜のエッチング残りなどが発生することを防止できる。
図7(a)は本発明の実施例2による半導体装置2のIII−III’断面図であり、図7(b)は半導体装置2の上視図である。なお、III−III’断面とは、図7(b)におけるIII−III’断面を指す。また、同様の構成には同一の符号を付す。
次に、本実施例による半導体装置2の製造方法について図面と共に詳細に説明する。図8から図10は、半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である。なお、図8から図10では、図7(b)におけるIII−III’に沿って、各プロセスを説明する。
以上のように、本実施例によれば、高耐圧MOSトランジスタ領域3Aにおけるアクティブ領域ARを囲むように素子分離領域22aが形成され、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにおけるアクティブ領域ARを囲むように素子分離絶縁膜22bが形成されると共に、隣接する高耐圧MOSトランジスタ領域2Aと低耐圧MOSトランジスタ領域2Bとの間にアクティブ領域と同等である半導体層1bが形成されている。この構成において、隣接する高耐圧MOSトランジスタ領域2Aと低耐圧MOSトランジスタ領域2Bとの境界1aが半導体層1b上に設定されているため、高耐圧MOSトランジスタ領域2Aと低耐圧MOSトランジスタ領域2Bとを電気的に分離するための、素子分離絶縁膜22aおよび22bに段差が形成されることが無い。これにより、例えばポリシリコンよりなるゲート電極14を形成する際のフォトリソグラフィ工程などにおいて、解像不良や、ポリシリコン膜のエッチング残りなどが発生することを防止できる。
1A、2A 高耐圧MOSトランジスタ領域
1B、2B 低耐圧MOSトランジスタ領域
1a 境界
1b 半導体層
1c 段差
11 半導体基板
12A、12B、12b、22a、22b 素子分離絶縁膜
13、13A、13B、13a、13b、23A、23B、23C、23a、23b ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15 ソース・ドレイン領域
16 サイドウォール
27 シリコン酸化膜
28 シリコン窒化膜
AR アクティブ領域
FR フィールド領域
R1、R2 レジストパターン
Claims (22)
- 1つの半導体基板が第1素子形成領域と第2素子形成領域とを有する半導体装置であって、
前記第1素子形成領域を囲む第1素子分離領域と、
前記第2素子形成領域を囲む第2素子分離領域と、
隣接する前記第1および第2素子分離領域を物理的に分離する分離領域と、
前記第1および第2素子形成領域それぞれに形成され、それぞれ異なる膜厚を有するゲート絶縁膜と、
それぞれの前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記分離領域は半導体層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記分離領域は前記半導体基板の一部であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記半導体層は不純物が拡散されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記半導体層は、所定の電位が与えられることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板における第1所定領域を囲む第1素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板における第2所定領域を囲む第2素子分離絶縁膜を、前記第1素子分離絶縁膜との間に当該第1および第2素子分離絶縁膜を物理的に分離する分離領域を介在させつつ形成する工程と、
前記第1および第2素子分離絶縁膜が形成された前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1所定領域上の前記第1絶縁膜を覆い且つエッジの一部が前記分離領域上に位置するレジストを前記第1絶縁膜上に形成する工程と、
前記レジストをマスクとして前記第1絶縁膜を除去することで前記第2所定領域を露出させる工程と、
前記第2所定領域上に第2絶縁膜を形成する工程と、
前記第1および第2絶縁膜上にそれぞれゲート電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記分離領域は半導体層であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 前記レジストをマスクとして前記第1絶縁膜を除去することで前記第2所定領域を露出させる前記工程は、ウェットエッチングにより前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板はシリコン基板であり、
前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
前記ウェットエッチングではフッ酸液を用いて前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1絶縁膜は酸化膜であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1絶縁膜は熱酸化処理により形成されることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
- 前記分離領域表面に段差が形成されていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板における第1所定領域を囲む第1素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板における第2所定領域を囲む第2素子分離絶縁膜を、前記第1素子分離絶縁膜との間に当該第1および第2素子分離絶縁膜を物理的に分離する分離領域を介在させつつ形成する工程と、
前記第1および第2素子分離絶縁膜が形成された前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、
前記第2所定領域上の前記第1絶縁膜を覆い且つエッジの一部が前記分離領域に位置するレジストを前記第1絶縁膜上に形成する工程と、
前記レジストをマスクとして前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することで前記第1所定領域および前記第1素子分離絶縁膜を露出させる工程と、
前記第1所定領域上に第2絶縁膜を形成する工程と、
前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することで前記第2所定領域および前記第2素子分離絶縁膜を露出させる工程と、
前記第2所定領域上に第3絶縁膜を形成する工程と、
前記第2および第3絶縁膜上にそれぞれゲート電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第2絶縁膜の膜厚は前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1絶縁膜はウェットエッチングにより除去されることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板はシリコン基板であり、
前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
前記ウェットエッチングではフッ酸液を用いることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。 - 前記レジストをマスクとして前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することで前記第1所定領域および前記第1素子分離絶縁膜を露出させる前記工程は、ウェットエッチングにより前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
- 前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することで前記第2所定領域および前記第2素子分離絶縁膜を露出させる前記工程は、ウェットエッチングにより前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板はシリコン基板であり、
前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
前記保護膜はシリコン窒化膜であり、
前記ウェットエッチングでは、熱リン酸液を用いて前記保護膜を除去し、フッ酸液を用いて前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項17または18記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1から第3絶縁膜は酸化膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1から第3絶縁膜は熱酸化処理により形成されることを特徴とする請求項20記載の半導体装置の製造方法。
- 前記分離領域表面に段差が形成されていることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069719A JP2006253499A (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11/276,406 US7432163B2 (en) | 2005-03-11 | 2006-02-28 | Method of manufacturing semiconductor device that includes forming adjacent field regions with a separating region therebetween |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069719A JP2006253499A (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006253499A true JP2006253499A (ja) | 2006-09-21 |
Family
ID=36969934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005069719A Pending JP2006253499A (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7432163B2 (ja) |
JP (1) | JP2006253499A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010062182A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
US8907423B2 (en) | 2011-10-11 | 2014-12-09 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2037496B1 (en) | 2006-06-30 | 2016-04-06 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and semiconductor manufacturing method |
US10115625B2 (en) * | 2016-12-30 | 2018-10-30 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Methods for removal of hard mask |
US11968828B2 (en) * | 2019-07-09 | 2024-04-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method of forming a semiconductor device with a dual gate dielectric layer having middle portion thinner than the edge portions |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0936243A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2000349164A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Nec Corp | 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法 |
JP2002100683A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-04-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2003318277A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004047889A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法 |
JP2004297044A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-10-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005012104A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005051022A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000150665A (ja) | 1998-11-18 | 2000-05-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2000200836A (ja) | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002237575A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US20030134479A1 (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-17 | Salling Craig T. | Eliminating substrate noise by an electrically isolated high-voltage I/O transistor |
JP4128396B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2008-07-30 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US7241662B2 (en) * | 2002-06-24 | 2007-07-10 | Micron Technology, Inc. | Reduction of field edge thinning in peripheral devices |
-
2005
- 2005-03-11 JP JP2005069719A patent/JP2006253499A/ja active Pending
-
2006
- 2006-02-28 US US11/276,406 patent/US7432163B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0936243A (ja) * | 1995-07-19 | 1997-02-07 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2000349164A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Nec Corp | 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法 |
JP2002100683A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-04-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2003318277A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004047889A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Sony Corp | 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法 |
JP2004297044A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-10-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005012104A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005051022A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010062182A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
US8907423B2 (en) | 2011-10-11 | 2014-12-09 | Renesas Electronics Corporation | Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device |
US9117897B2 (en) | 2011-10-11 | 2015-08-25 | Renesas Electronics Corporation | MOS device having shalow trench isolations (STI) with different tapered portions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7432163B2 (en) | 2008-10-07 |
US20060202273A1 (en) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8455354B2 (en) | Layouts of POLY cut openings overlapping active regions | |
JP2006278633A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4551795B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09120965A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH113992A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100731096B1 (ko) | 반도체 소자 및 이의 제조방법 | |
JP2006253499A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002100683A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20060067375A (ko) | 고유전율의 절연막을 갖는 씨모스 이미지 센서의 제조 방법 | |
JP4505349B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3746907B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012084636A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100909567B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
US6232162B1 (en) | Method of complementary metal-oxide semiconductor | |
JP2007335756A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003051552A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2005353655A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005209836A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100628218B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2005322730A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100450128B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP3363675B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3566938B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN115732412A (zh) | 半导体结构的制造方法 | |
JP3279827B2 (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070216 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070809 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081203 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |