JP2006253499A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006253499A
JP2006253499A JP2005069719A JP2005069719A JP2006253499A JP 2006253499 A JP2006253499 A JP 2006253499A JP 2005069719 A JP2005069719 A JP 2005069719A JP 2005069719 A JP2005069719 A JP 2005069719A JP 2006253499 A JP2006253499 A JP 2006253499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
film
element isolation
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005069719A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Yajima
司 谷島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005069719A priority Critical patent/JP2006253499A/ja
Priority to US11/276,406 priority patent/US7432163B2/en
Publication of JP2006253499A publication Critical patent/JP2006253499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 素子分離絶縁膜に段差を持たず高耐圧素子と低耐圧素子とが混載された半導体装置を提供する。
【解決手段】 高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域ARを囲む素子分離絶縁膜12Aを形成し、同じくこれの低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARを囲む素子分離絶縁膜12Bを、素子分離絶縁膜12Aとの間に素子分離絶縁膜12Aおよび12Bを物理的に分離する半導体層1bを介在させつつ形成する。高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域AR上のゲート絶縁膜13を覆い且つエッジの一部が半導体層1b上に位置するレジストR1をゲート絶縁膜13上に形成し、ゲート絶縁膜13を除去することで低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARを露出させ、ゲート絶縁膜13Bを形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に高耐圧素子と低耐圧素子とを同一半導体基板上に混載する半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータやテレビジョンなどは液晶ディスプレイが主流となり、その急成長は目を見張るものがある。また、携帯電話機やディジタルカメラなども液晶ディスプレイが搭載されるようになり、益々液晶ディスプレイの需要が増えると予想される。
現行の液晶ディスプレイパネルを動作させるには、高い電圧が必要である。そのため、液晶ディスプレイパネルを駆動するためのドライバLSIには、高耐圧MOS(Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタが必要となる。一方、ディジタル処理するロジック回路は、処理スピードが必要なために、先端ロジックプロセスが必要となる。
一般的に、ロジックプロセスでは低耐圧MOSトランジスタが用いられる。これに対し、ドライバLSIでは高耐圧MOSトランジスタと低耐圧MOSトランジスタとを同一半導体基板上に混載する素子が用いられる。
高耐圧MOSトランジスタと低耐圧MOSトランジスタとを同一半導体基板上に混載する一般的な半導体装置としては、例えば以下の特許文献1または2が開示するところの技術が存在する。図1に、従来技術による一般的な半導体装置900の構成を示す。
図1(a)は従来技術による半導体装置900のI−I’断面図であり、図1(b)は半導体装置900の上視図である。なお、I−I’断面とは、図1(b)におけるI−I’断面を指す。また、同様の構成には同一の符号を付す。
図1(a)および(b)に示すように、半導体装置900は、高耐圧MOSトランジスタ領域900Aと低耐圧MOSトランジスタ領域900Bとを有する。高耐圧MOSトランジスタ領域900Aに形成されたMOSトランジスタ(以下、これを高耐圧MOSトランジスタと言う)は、シリコン基板911上に形成されたゲート酸化膜913aおよびゲート電極914と、ゲート電極914の両サイドに形成されたサイドウォール916と、シリコン基板911におけるゲート電極914下の領域を挟む一対のソース・ドレイン領域915とを有する。一方、低耐圧MOSトランジスタ領域900Bに形成されたMOSトランジスタ(以下、これを低耐圧MOSトランジスタと言う)は、高耐圧MOSトランジスタと同様に、シリコン基板911上に形成されたゲート酸化膜913bおよびゲート電極914と、ゲート電極914の両サイドに形成されたサイドウォール916と、シリコン基板911におけるゲート電極914下の領域を挟む一対のソース・ドレイン領域915とを有する。
また、高耐圧MOSトランジスタおよび低耐圧MOSトランジスタそれぞれは、シリコン基板911に形成された素子分離絶縁膜912により電気的に分離されている。
上記構成において、高耐圧MOSトランジスタ領域900Aと低耐圧MOSトランジスタ領域900Bとの境界900aは、図1(b)に示すように、素子分離絶縁膜912上に位置している。
また、図2および図3に、上記した従来技術による半導体装置900の製造方法を示す。なお、図2および図3では、図1(b)におけるI−I’に沿って、各プロセスを説明する。
まず、図2(a)に示すように、P型のシリコン基板911に、例えば公知のSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて素子分離絶縁膜912を形成する。これにより、シリコン基板911にアクティブ領域とフィールド領域とが定義される。
次に、シリコン基板911表面を熱酸化処理することで、図2(b)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ用のゲート酸化膜913を表面全体に形成する。ゲート酸化膜913の膜厚は、通常、動作させる電圧で破壊されない程度の膜厚、例えば30〜50nm(ナノメートル)程度とされる。
次に、ゲート酸化膜913上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これに既知の露光処理および現像処理を施すことで、高耐圧MOSトランジスタ領域900AにのみレジストパターンR901を形成する。次に、既知のエッチング法を用いることで、レジストパターンR901をマスクとして低耐圧MOSトランジスタ領域900Bにおけるゲート酸化膜913を除去する。これにより、図2(c)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ領域900Aにのみにゲート酸化膜913Aが残る。なお、残ったゲート酸化膜913A上のレジストパターンR901は、エッチング完了後に除去される。
次に、シリコン基板911全面を熱酸化処理することで、図2(d)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ用のゲート酸化膜913Bを低耐圧MOSトランジスタ領域900Bに形成する。この際、ゲート酸化膜913Bの膜厚は、通常、動作させる電圧および低耐圧MOSトランジスタに要求される性能に依って決定される。一般的には、2〜7nm程度とすることができる。
次に、ゲート酸化膜913Aおよび913Bが形成されたシリコン基板911全面にポリシリコンを堆積させ、これを既知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて加工することで、高耐圧MOSトランジスタ領域900Aにおけるゲート酸化膜913A上にゲート電極914を形成すると共に、低耐圧MOSトランジスタ領域900Bにおけるゲート酸化膜913B上にゲート電極914を形成する。次に、形成したゲート電極914をマスクとしてシリコン基板911全面をエッチバックすることで、ゲート電極914下以外のゲート酸化膜913Aおよび913Bを除去する。これにより、図3(a)に示す構造を得る。
次に、公知のCVD(Chemical Vapor Deposition)を用いてシリコン基板911全面に酸化シリコンまたは窒化シリコンよりなる絶縁膜を形成した後、公知のエッチング技術を用いて絶縁膜をエッチバックすることで、図3(b)に示すように、ゲート電極914側面にそれぞれサイドウォール916を形成する。
その後、素子分離絶縁膜912、ゲート電極914およびサイドウォール916をマスクとして自己整合的に例えばヒ素(As)イオンをシリコン基板911に注入することで、図1(a)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ領域900Aおよび低耐圧MOSトランジスタ領域900Bにおける各アクティブ領域に,ゲート電極914およびサイドウォール916下を挟む一対のソース・ドレイン領域915を形成する。
以上の工程を経ることで、同一半導体基板上に低耐圧用のトランジスタと高耐圧用のトランジスタとが形成された半導体装置を製造することができる。
特開2000−150665号公報 特開2000−200836号公報
しかしながら、上記した従来の製造方法では、高耐圧MOSトランジスタ領域と低耐圧MOSトランジスタ領域との境界となる素子分離領域に段差が生じてしまうという問題が存在した。これは、エッチング後のゲート酸化膜913の膜厚にばらつきが発生することを防止することを目的として、ゲート酸化膜913の膜厚に対して数10%程度のオーバエッチングを行うためである。このオーバエッチングによりレジストパターンR901で覆われていない素子分離絶縁膜912上部も、図2(c)に示すように、エッチングされる。この結果、高耐圧MOSトランジスタ領域900Aと低耐圧MOSトランジスタ領域900Bとの境界に存在する素子分離絶縁膜912上部には、図2(c)に示すように、段差が形成される。この段差は、ゲート酸化膜913の膜厚にも依るが、通常、50〜100nm程度となる。
以上のような段差が存在すると、後工程でゲート電極914を形成する際のフォトリソグラフィ工程において、解像不良が発生したり、ポリシリコン膜のエッチング残りが発生したりする要因となる。また、素子分離絶縁膜912の膜厚が薄くなることから、フィールド間リークが発生してしまう要因ともなる。
上記のように、素子分離絶縁膜に段差が存在すると、オープン、ショート、リーク不良などの問題を発生させ、半導体装置の正常な動作が困難となると言う問題が存在した。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、素子分離絶縁膜に段差を持たず且つ高耐圧素子と低耐圧素子とが同一半導体基板上に混載された半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、1つの半導体基板が第1素子形成領域と第2素子形成領域とを有する半導体装置であって、第1素子形成領域を囲む第1素子分離領域と、第2素子形成領域を囲む第2素子分離領域と、隣接する第1および第2素子分離領域を物理的に分離する分離領域と、第1および第2素子形成領域それぞれに形成され、それぞれ異なる膜厚を有するゲート絶縁膜と、それぞれのゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを有する。
第1および第2素子形成領域を囲むようにそれぞれ第1および第2素子分離領域が形成されると共に、隣接する第1および第2素子分離領域間にこれらを物理的に分離する分離領域を形成することで、第1および第2素子形成領域の境界部分を素子分離領域上でなく、これと異なる分離領域上とすることが可能となる。これにより、第1および第2素子分離領域を形成する素子分離絶縁膜の上部に段差が形成されないように露光やエッチングを行うことが可能となる。結果、例えばポリシリコンよりなるゲート電極を形成する際のフォトリソグラフィ工程などにおいて、解像不良や、ポリシリコン膜のエッチング残りなどが発生することを防止できる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板を準備する工程と、半導体基板における第1所定領域を囲む第1素子分離絶縁膜を形成する工程と、半導体基板における第2所定領域を囲む第2素子分離絶縁膜を、第1素子分離絶縁膜との間に第1および第2素子分離絶縁膜を物理的に分離する分離領域を介在させつつ形成する工程と、第1および第2素子分離絶縁膜が形成された半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、第1所定領域上の第1絶縁膜を覆い且つエッジの一部が分離領域上に位置するレジストを第1絶縁膜上に形成する工程と、レジストをマスクとして第1絶縁膜を除去することで第2所定領域を露出させる工程と、第2所定領域上に第2絶縁膜を形成する工程と、第1および第2絶縁膜上にそれぞれゲート電極を形成する工程とを有する。
第1および第2素子形成領域をそれぞれ囲むように第1および第2素子分離絶縁膜を形成する際、隣接する第1および第2素子分離絶縁膜間にこれらを物理的に分離する分離領域を形成することで、第1および第2素子形成領域の境界部分を素子分離領域上でなく、これと異なる分離領域上とすることが可能となる。これにより、素子分離領域を形成する第1および第2素子分離絶縁膜の上部に段差が形成されないように露光やエッチングを行うことが可能となる。結果、例えばポリシリコンよりなるゲート電極を形成する際のフォトリソグラフィ工程などにおいて、解像不良や、ポリシリコン膜のエッチング残りなどが発生することを防止できる。
また、本発明による半導体装置の他の製造方法は、半導体基板を準備する工程と、半導体基板における第1所定領域を囲む第1素子分離絶縁膜を形成する工程と、半導体基板における第2所定領域を囲む第2素子分離絶縁膜を、第1素子分離絶縁膜との間に第1および第2素子分離絶縁膜を物理的に分離する分離領域を介在させつつ形成する工程と、第1および第2素子分離絶縁膜が形成された半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、第1絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、第2所定領域上の第1絶縁膜を覆い且つエッジの一部が分離領域に位置するレジストを第1絶縁膜上に形成する工程と、レジストをマスクとして保護膜および第1絶縁膜を除去することで第1所定領域および第1素子分離絶縁膜を露出させる工程と、第1所定領域上に第2絶縁膜を形成する工程と、保護膜および第1絶縁膜を除去することで第2所定領域および第2素子分離絶縁膜を露出させる工程と、第2所定領域上に第3絶縁膜を形成する工程と第2および第3絶縁膜上にそれぞれゲート電極を形成する工程とを有する。
第1および第2素子形成領域をそれぞれ囲むように第1および第2素子分離絶縁膜を形成する際、隣接する第1および第2素子分離絶縁膜間にこれらを物理的に分離する分離領域を形成することで、上記した製造方法と同様に、第1および第2素子形成領域の境界部分を素子分離領域上でなく、これと異なる分離領域上とすることが可能となる。これにより、素子分離領域を形成する第1および第2素子分離絶縁膜の上部に段差が形成されないように露光やエッチングを行うことが可能となる。結果、例えばポリシリコンよりなるゲート電極を形成する際のフォトリソグラフィ工程などにおいて、解像不良や、ポリシリコン膜のエッチング残りなどが発生することを防止できる。
本発明によれば、素子分離絶縁膜に段差を持たず且つ高耐圧素子と低耐圧素子とが同一半導体基板上に混載された半導体装置およびその製造方法を実現することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。
〔構成〕
図4(a)は本発明の実施例1による半導体装置1のII−II’断面図であり、図4(b)は半導体装置1の上視図である。なお、II−II’断面とは、図4(b)におけるII−II’断面を指す。また、同様の構成には同一の符号を付す。
図4(a)および(b)に示すように、半導体装置1は、半導体素子である高耐圧MOSトランジスタが形成される高耐圧MOSトランジスタ領域1Aと、同じく半導体素子である低耐圧MOSトランジスタが形成される低耐圧MOSトランジスタ領域1Bとを有する。高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域ARは、フィールド領域FRである素子分離絶縁膜12Aにより他の領域と電気的に分離されることで定義される。一方、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARは、同じくフィールド領域FRである素子分離絶縁膜12bにより他の領域と電気的に分離されることで定義されている。
高耐圧MOSトランジスタ領域1Aに形成された高耐圧MOSトランジスタは、半導体基板11上に形成されたゲート絶縁膜13aおよびゲート電極14と、ゲート電極14の両サイドに形成されたサイドウォール16と、半導体基板11におけるゲート電極14下の領域を挟む一対のソース・ドレイン領域15とを有する。一方、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bに形成された低耐圧MOSトランジスタは、高耐圧MOSトランジスタと同様に、半導体基板11上に形成されたゲート絶縁膜13bおよびゲート電極14と、ゲート電極14の両サイドに形成されたサイドウォール16と、半導体基板11におけるゲート電極14下の領域を挟む一対のソース・ドレイン領域15とを有する。
上記構成において、半導体基板11には、例えばP型のシリコン基板を適用することができる。また、素子分離絶縁膜12Aおよび12bは、例えばSTI法で形成することができる。ただし、これに限定されず、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法で形成してもよい。
高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるゲート絶縁膜13aは、例えばシリコン酸化膜などの絶縁膜で形成される。また、その膜厚は、動作させる電圧で破壊されない程度の膜厚、例えば30〜50nm程度とすることができる。
一方、低耐圧MOSトランジスタ1Bにおけるゲート絶縁膜13bは、ゲート絶縁膜13aと同様に、例えばシリコン酸化膜などの絶縁膜で形成される。また、その膜厚は、動作させる電圧および低耐圧MOSトランジスタに要求される性能に依って決定された膜厚、例えば2〜7nm程度とすることができる。この膜厚は、通常、ゲート絶縁膜13aよりも薄い。
高耐圧MOSトランジスタ領域1Aおよび低耐圧MOSトランジスタ領域1Bのゲート電極14は、例えばポリシリコンで形成することができる。また、その膜厚は、例えば200〜300nmとすることができる。
各ゲート電極14の側壁に形成されたサイドウォール16は、例えばシリコン窒化膜などの絶縁膜で形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜13aおよび13bや、素子分離絶縁膜12Aおよび12bや、半導体基板11に対して所定のエッチング条件下で選択的にエッチングすることが可能な材料を用いて形成されることが好ましい。これにより、半導体基板11やサイドウォール16や素子分離絶縁膜12Aおよび12bやゲート電極15などを保護するためのレジスト等を形成する必要なく、サイドウォール16を形成することが可能となる。例えば半導体基板11をシリコン基板とし、素子分離絶縁膜12Aおよび12bならびにゲート絶縁膜13aおよび13bをシリコン酸化膜で形成し、サイドウォール16をシリコン窒化膜で形成すると共に、例えば混合比が50:100:1程度のCHF3/Ar/O2の混合ガスをエッチングガスとして用いて半導体基板11上に形成したシリコン窒化膜を加工することで、レジスト等を必要とすることなく、サイドウォール16を形成することが可能となる。
高耐圧MOSトランジスタ領域1Aおよび低耐圧MOSトランジスタ領域1Bのアクティブ領域ARにおいて、ゲート電極14およびサイドウォール16下以外の領域には、これを挟む一対のソース・ドレイン領域15が形成される。このソース・ドレイン領域15は、n型のチャネルが形成されるMOSトランジスタを作製する場合、n型の導電性を持つ不純物を例えばドーズ量が2.0〜5.0×1012/cm2となる程度に注入することで形成することができる。なお、n型の不純物としては、例えばヒ素(As)イオンなどを用いることができる。一方、n型のチャネルが形成されるMOSトランジスタを作製する場合、p型の導電性を持つ不純物を例えばドーズ量が2.0〜5.0×1012/cm2となる程度に注入することで形成することができる。なお、p型の不純物としては、例えばホウ素(B)イオンなどを用いることができる。
また、上記構成において、半導体装置1は、図4(a)および(b)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域ARを定義する素子分離絶縁膜12Aと、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARを定義する素子分離絶縁膜12bとの間に、半導体層1bを有する。この半導体層1bは、半導体基板11が露出した領域であり、素子分離絶縁膜12Aと素子分離絶縁膜12bとを物理的に分離する分離領域である。本実施例において、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aと低耐圧MOSトランジスタ領域1Bとの境界1aは、上記した領域1b上に位置する。すなわち、本実施例では、後述する半導体装置1の製造プロセスにおける例えば露光プロセスなどにおいて、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aと低耐圧MOSトランジスタ領域1Bとの境界が半導体層1b上に結像されるようにレイアウトされたフォトマスクおよび露光条件を用いる。なお、フォトマスクにより結像される境界とは、境界1aに相当する。
このように、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aと低耐圧MOSトランジスタ領域1Bとの境界1aが、シリコン酸化膜である素子分離絶縁膜上ではなく、露出した半導体基板11である半導体層1b上に結像されるように構成することで、例えば後述において説明するゲート絶縁膜除去工程(図5(c)参照)においてエッチングする領域とエッチングしない領域との境界(1aに相当)が素子分離絶縁膜上に配置されることがない。結果、素子分離絶縁膜の上部に段差が形成されることを防止することが可能となる。
また、半導体層1bは、後述の製造方法の説明において触れるように、半導体基板11におけるアクティブ領域ARと同様に、所定の不純物が拡散された領域である。このため、例えば図4(b)に示すように、この半導体層1bに所定の電位を与えることで、フィールド間リークを防止することが可能となる。
このように、本実施例による構造を有することで、フォトリソグラフィ工程における解像不良などで生じる配線の断線、いわゆるオープンや、ショートや、リークなどの不具合の発生を防止することが可能な半導体装置1を実現することができる。
〔製造方法〕
次に、本実施例による半導体装置1の製造方法について図面と共に詳細に説明する。図5および図6は、半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である。なお、図5および図6では、図4(b)におけるII−II’に沿って、各プロセスを説明する。
まず、図5(a)に示すように、半導体基板11に、例えば公知のSTI法を用いて素子分離絶縁膜12Aおよび12Bを形成する。これにより、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域ARと、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARとが定義されると共に、素子分離絶縁膜12Aおよび12B間、すなわちフィールド領域FR間に露出した半導体基板11である領域1bが定義される。なお、本説明ではSTI法を用いたが、この他にも例えばLOCOS法を用いて素子分離絶縁膜12Aおよび12Bを形成してもよい。
次に、半導体基板11表面を熱酸化処理することで、図5(b)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ用のゲート絶縁膜13aと同じ膜厚(例えば30〜50nm程度)を有するゲート絶縁膜13を表面全体に形成する。この際の熱酸化処理条件としては、例えば温度を850℃とし、時間を約30〜40分とすることができる。
次に、ゲート絶縁膜13上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これに既知の露光処理および現像処理を施すことで、高耐圧MOSトランジスタ領域1AにのみレジストパターンR1を形成する。この際、図4(b)に示すような境界1aを結像するフォトマスクを用いるため、レジストパターンR1の側面は、図5(c)に示すように、半導体層1b上に位置する。
次に、既知のエッチング法を用いることで、レジストパターンR1をマスクとして低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるゲート絶縁膜13を除去する。これにより、図5(c)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにのみにゲート絶縁膜13Aが残る。この際のエッチングには、半導体基板11へのダメージを防止するために、ウェットエッチングを用いることが好ましい。具体的には、シリコン酸化膜であるゲート絶縁膜13が形成された半導体基板11を例えば濃度が5%程度のフッ酸液に約1〜2分間浸す方法を用いることが好ましい。また、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにゲート酸化膜13のエッチング残りが存在することを防止するために、ゲート絶縁膜13の膜厚に対して数10%程度のオーバエッチングを行うことが好ましい。この際、レジストパターンR1が存在しない領域における素子分離絶縁膜、すなわち低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおける素子分離絶縁膜12Bの上部もオーバエッチングにより除去される。これにより、図5(c)に示すように、上部が削れた素子分離絶縁膜12bが形成される。なお、フッ酸液を用いたウェットエッチングでは、シリコン基板(半導体基板11)に対して十分な選択比を有しつつシリコン酸化膜(ゲート絶縁膜13)を除去することが可能である。ただし、上述のオーバエッチングにより、半導体基板11表面は微小ではあるがエッチング除去される。したがって、レジストパターンR1のエッジ部分(すなわち境界1a)が位置される半導体層1b表面には、図5(c)に示すように、微小な段差1cが形成される。また、このようにエッチングを行った後、残ったゲート絶縁膜13A上のレジストパターンR1は除去される。
次に、半導体基板11全面を熱酸化処理することで、図6(a)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ用のゲート絶縁膜13Bを低耐圧MOSトランジスタ領域1Bに形成する。ゲート絶縁膜13Bの膜厚は、動作させる電圧および低耐圧MOSトランジスタに要求される性能に依って決定される。この膜厚は、例えば2〜7nm程度とすることができる。また、この際の熱酸化処理条件としては、例えば温度を850℃とし、時間を約10分とすることができる。
次に、ゲート絶縁膜13Aおよび13Bが形成された半導体基板11全面にポリシリコンを例えば200〜300nm程度堆積させ、これを既知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて加工することで、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるゲート絶縁膜13A上にゲート電極14を形成すると共に、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるゲート絶縁膜13B上にゲート電極14を形成する。次に、形成したゲート電極14をマスクとして半導体基板11全面をエッチバックすることで、ゲート電極14下以外のゲート絶縁膜13Aおよび13Bを除去する。これにより、図6(b)に示す構造を得る。
次に、公知のCVDを用いて半導体基板11全面に酸化シリコンまたは窒化シリコンよりなる絶縁膜を例えば100nm程度形成した後、公知のエッチング技術を用いて絶縁膜をエッチバックすることで、図6(c)に示すように、ゲート電極14側面にそれぞれサイドウォール16を形成する。
その後、素子分離絶縁膜12Aおよび12b、ゲート電極14ならびにサイドウォール16をマスクとして自己整合的に例えばヒ素(As)イオンを半導体基板11に注入することで、図4(a)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aおよび低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおける各アクティブ領域ARに、ゲート電極14およびサイドウォール16下を挟む一対のソース・ドレイン領域15を形成する。これに対し、半導体層1bには、基板電位(ウェル電位とも言う)を得るために、例えばp型の不純物(例えばボロン(B))イオンが注入される。これにより、半導体層1bの導電性が向上する。
以上の工程を経ることで、同一半導体基板11上に低耐圧MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタとが形成された半導体装置1を製造することができる。
〔作用効果〕
以上のように、本実施例によれば、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aにおけるアクティブ領域ARを囲むように素子分離領域12Aが形成され、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bにおけるアクティブ領域ARを囲むように素子分離絶縁膜12bが形成されると共に、隣接する高耐圧MOSトランジスタ領域1Aと低耐圧MOSトランジスタ領域1Bとの間にアクティブ領域と同等である半導体層1bが形成されている。この構成において、隣接する高耐圧MOSトランジスタ領域1Aと低耐圧MOSトランジスタ領域1Bとの境界1aが半導体層1b上に設定されているため、高耐圧MOSトランジスタ領域1Aと低耐圧MOSトランジスタ領域1Bとを電気的に分離するための、素子分離絶縁膜12Aおよび12bに段差が形成されることが無い。これにより、例えばポリシリコンよりなるゲート電極14を形成する際のフォトリソグラフィ工程などにおいて、解像不良や、ポリシリコン膜のエッチング残りなどが発生することを防止できる。
さらに、高耐圧MOSトランジスタ領域1A(ただし、低耐圧MOSトランジスタ領域1Bであってもよい)を囲むようにアクティブ領域ARと同等の半導体層1bをレイアウトしているので、この半導体層1bに任意の電位を与えることで、フィールド間リークを抑制することができる。
以上のような効果により、高耐圧MOSトランジスタと低耐圧MOSトランジスタとが単一の半導体基板に形成された半導体装置において、オープンやショートやリークなどの不具合が発生することを防止することが可能となる。
次に、本発明の実施例2について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1と同様である。
〔構成〕
図7(a)は本発明の実施例2による半導体装置2のIII−III’断面図であり、図7(b)は半導体装置2の上視図である。なお、III−III’断面とは、図7(b)におけるIII−III’断面を指す。また、同様の構成には同一の符号を付す。
図4(a)および(b)に示すように、半導体装置2は、実施例1と同様に、半導体素子である高耐圧MOSトランジスタが形成される高耐圧MOSトランジスタ領域2Aと、同じく半導体素子である低耐圧MOSトランジスタが形成される低耐圧MOSトランジスタ領域2Bとを有する。高耐圧MOSトランジスタ領域2Aにおけるアクティブ領域ARは、フィールド領域FRである素子分離絶縁膜22aにより他の領域と電気的に分離されることで定義される。一方、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにおけるアクティブ領域ARは、同じくフィールド領域FRである素子分離絶縁膜22bにより他の領域と電気的に分離されることで定義されている。
高耐圧MOSトランジスタ領域2Aに形成された高耐圧MOSトランジスタは、実施例1における高耐圧MOSトランジスタ領域1Aに形成された高耐圧MOSトランジスタと同様の構成において、ゲート絶縁膜13aがゲート絶縁膜23aに置き換えられている。また、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bに形成された低耐圧MOSトランジスタも、実施例1における低耐圧MOSトランジスタ領域1Bに形成された低耐圧MOSトランジスタと同様の構成において、ゲート酸化膜13bがゲート絶縁膜23bに置き換えられている。
本実施例によるゲート絶縁膜23aは、実施例1によるゲート絶縁膜13aと同様の構成であるが、その形成過程が異なる。また、本実施例によるゲート絶縁膜23bも、実施例1によるゲート絶縁膜23bと同様の構成であるが、その形成過程が異なる。それぞれの形成過程については、後述の製造方法においてに説明するため、ここでは詳細な説明を省略する。
この他、本実施例による半導体装置2は、実施例1による半導体装置1における高耐圧MOSトランジスタ領域1Aに形成された素子分離絶縁膜12Aが、素子分離絶縁膜22aに置き換えられ、さらに、実施例1による半導体装置1における低耐圧MOSトランジスタ領域1Bに形成された素子分離絶縁膜12bが、素子分離絶縁膜22bに置き換えられている。
素子分離絶縁膜22aは、実施例1において図4(a)を用いて示した素子分離絶縁膜12Aとの比較から明らかなように、上部が除去されている。また、素子分離絶縁膜22bは、同じく実施例1において図4(a)を用いて示した素子分離絶縁膜12bとの比較から明らかなように、上部における除去された部分が少ない。これらは、後述する製造方法が、半導体装置1の製造方法と異なるためである。その詳細については、ゲート絶縁膜23a,23b同様、後述において詳細に説明する。
このように、素子分離絶縁膜22a、22bにおける除去された量を削減することが可能となる。また、本実施例では、素子分離絶縁膜22Aと素子分離絶縁膜22Bとが、共にシリコン酸化膜27の膜厚に従ってエッチングされるため、高耐圧MOSトランジスタ領域2Aにおける素子分離絶縁膜22aの上面の位置と、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにおける素子分離絶縁膜22bの上面の位置とを同等の高さとすることができる。この結果、後述するゲート電極14の形成工程において素子分離領域22aおよび22b上に堆積したポリシリコン膜をフォトリソグラフィ法によりエッチング除去する際、位置ずれや焦点ずれなどに対するマージン(露光マージンとも言う)を広げることが可能となる。
さらに、素子分離絶縁膜22aおよび22bの高さが均一であることから、これら素子分離絶縁膜22aおよび22b上のゲート電極14上に形成するコンタクトホールの深さも均一とすることができる。この結果、コンタクトホールを形成する際のエッチング条件に対するマージン(エッチングマージンとも言う)も広げることが可能となる。
なお、他の構成および効果は、実施例1による半導体装置1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
〔製造方法〕
次に、本実施例による半導体装置2の製造方法について図面と共に詳細に説明する。図8から図10は、半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である。なお、図8から図10では、図7(b)におけるIII−III’に沿って、各プロセスを説明する。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板11に、例えば公知のSTI法を用いて素子分離絶縁膜12Aおよび12Bを形成する。これにより、高耐圧MOSトランジスタ領域2Aにおけるアクティブ領域ARと、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにおけるアクティブ領域ARとが定義されると共に、素子分離絶縁膜12Aおよび12B間、すなわちフィールド領域FR間に露出した半導体基板11である領域1bが定義される。なお、本説明ではSTI法を用いたが、この他にも例えばLOCOS法を用いて素子分離絶縁膜12Aおよび12Bを形成してもよい。
次に、半導体基板11表面を熱酸化処理することで、高耐圧MOSトランジスタ用のゲート絶縁膜13aよりも薄い膜厚(例えば10〜20nm程度)を有するシリコン酸化膜27を表面全体に形成する。この際の熱酸化処理条件としては、例えば温度を850℃とし、時間を約20分とすることができる。次いで、例えば公知のCVD法を用いてシリコン酸化膜27上に窒化シリコンを堆積させることで、膜厚が例えば100〜200nm程度のシリコン窒化膜28を形成する。これにより、図8(b)に示す構成を得る。なお、このシリコン窒化膜28は、後述する熱酸化工程(図9(a)参照)に対する保護膜である。したがって、シリコン窒化膜28の膜厚は、この熱酸化処理に対して半導体基板11を保護することが可能な膜厚であれば如何様にも変形することが可能である。
次に、シリコン窒化膜28上に所定のレジスト液をスピン塗布し、これに既知の露光処理および現像処理を施すことで、低耐圧MOSトランジスタ領域2BにのみレジストパターンR2を形成する。この際、実施例1と同様に、図7(b)に示すような境界1aを結像するフォトマスクを用いるため、レジストパターンR2の側面は、図8(c)に示すように、半導体層1b上に位置する。
次に、既知のエッチング法を用いることで、レジストパターンR2をマスクとして高耐圧MOSトランジスタ領域2Aにおけるシリコン窒化膜28およびシリコン酸化膜27を除去する。これにより、図8(c)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにのみにシリコン酸化膜27Bおよびシリコン窒化膜28Bが残る。この際のエッチングには、半導体基板11へのダメージを防止するために、ウェットエッチングを用いることが好ましい。具体的には、シリコン窒化膜28は、例えば温度160℃程度の熱リン酸液に約30〜40分間浸す方法を用いてエッチングされる。また、シリコン酸化膜27は、濃度が例えば5%程度のフッ酸液に約1〜2分間浸す方法を用いてエッチングされる。。また、高耐圧MOSトランジスタ領域2Aにシリコン酸化膜27のエッチング残りが存在することを防止するために、シリコン酸化膜27の膜厚に対して数10%程度のオーバエッチングを行うことが好ましい。この際、レジストパターンR2が存在しない領域における素子分離絶縁膜、すなわち高耐圧MOSトランジスタ領域2Aにおける素子分離絶縁膜12Aの上部もオーバエッチングにより除去される。これにより、図8(c)に示すように、上部が削れた素子分離絶縁膜22aが形成される。ただし、シリコン酸化膜27の膜厚は、実施例1におけるゲート絶縁膜13の膜厚(例えば30〜50nm)よりも薄い膜厚(例えば10〜20nm)であるため、素子分離絶縁膜12A上部の除去される膜厚は、実施例1においてゲート酸化膜13を除去する際に除去される素子分離絶縁膜12B上部の膜厚よりも薄い。すなわち、本実施例によれば、素子分離絶縁膜のオーバエッチングされる量を少なくすることができる。なお、熱リン酸液を用いたウェットエッチングでは、シリコン酸化膜27に対して十分な選択比を有しつつシリコン窒化膜28をエッチングすることが可能であるため、このエッチング工程におけるシリコン酸化膜27の膜減りは無視することが可能である。また、フッ酸液を用いたウェットエッチングでは、実施例1でも述べたように、シリコン基板(半導体基板11)に対して十分な選択比を有しつつシリコン酸化膜27を除去することが可能である。ただし、上述のオーバエッチングにより、半導体基板11表面は微小ではあるがエッチング除去される。したがって、レジストパターンR2のエッジ部分(すなわち境界1a)が位置される半導体層1b表面には、図8(c)に示すように、微小な段差1cが形成される。また、このようにエッチングを行った後、残ったシリコン窒化膜28上のレジストパターンR2は除去される。
次に、半導体基板11全面を熱酸化処理することで、図9(a)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ用のゲート絶縁膜23Aを高耐圧MOSトランジスタ領域2Aに形成する。ゲート絶縁膜23Aの膜厚は、後述におけるシリコン酸化膜27Bのエッチング工程において除去される膜厚を考慮して、動作させる電圧で破壊されない程度の膜厚、例えば30〜50nm程度よりも、上記工程で除去される分(例えば11〜22nm)、厚い膜厚(例えば41〜52nm)とすることが好ましい。この際、低耐圧MOSトランジスタ領域2B上に形成されたシリコン窒化膜28Bが酸化防止用の保護膜として機能するため、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにはゲート絶縁膜23Aが形成されることなく且つシリコン酸化膜27Bの膜厚が増加することが無い。また、この際の熱酸化処理条件としては、例えば温度を850℃とし、時間を約30〜40分とすることができる。
次に、図8(c)において説明した方法と同様のウェットエッチング方法を用いることで、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bに残っているシリコン窒化膜28Bおよびシリコン酸化膜27Bを除去する。これにより、図9(b)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにおける半導体基板11が露出される。この際、シリコン酸化膜であるゲート絶縁膜23Aもエッチングされることで、図9(b)に示すように、所望する膜厚(例えば30〜50nm)程度のゲート絶縁膜23Cが形成される。また、上述したオーバエッチングにより、素子分離絶縁膜12Bの上部も除去される。これにより、図9(c)に示すように、上部が削れた素子分離絶縁膜22bが形成される。ただし、上述したように、シリコン酸化膜27の膜厚は、実施例1におけるゲート絶縁膜13の膜厚(例えば30〜50nm)よりも薄い膜厚(例えば10〜20nm)であるため、素子分離絶縁膜12B上部の除去される膜厚は、実施例1においてゲート酸化膜13を除去する際に除去される素子分離絶縁膜12B上部の膜厚よりも薄い。すなわち、本実施例によれば、素子分離絶縁膜のオーバエッチングされる量を少なくすることができる。また、素子分離絶縁膜12Aと素子分離絶縁膜12Bとのエッチングされる膜厚を等しくすることが可能となる。すなわち、エッチングにより形成された素子分離絶縁膜22aと素子分離絶縁膜22bとの上平面の高さを揃えることが可能となる。
次に、半導体基板11全面を熱酸化処理することで、図9(c)に示すように、低耐圧MOSトランジスタ用のゲート絶縁膜23Bを低耐圧MOSトランジスタ領域2Bに形成する。ゲート絶縁膜23Bの膜厚は、実施例1と同様に、動作させる電圧および低耐圧MOSトランジスタに要求される性能に依って決定される。この膜厚は、例えば2〜7nm程度とすることができる。また、この際の熱酸化処理条件としては、例えば温度を850℃とし、時間を約10分とすることができる。
次に、ゲート絶縁膜23Cおよび23Bが形成された半導体基板11全面にポリシリコンを例えば200〜300nm程度堆積させ、これを既知のフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて加工することで、高耐圧MOSトランジスタ領域2Aにおけるゲート絶縁膜23C上にゲート電極14を形成すると共に、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにおけるゲート絶縁膜23B上にゲート電極14を形成する。次に、形成したゲート電極14をマスクとして半導体基板11全面をエッチバックすることで、ゲート電極14下以外のゲート絶縁膜23Cおよび23Bを除去する。これにより、図10(a)に示す構造を得る。
次に、公知のCVDを用いて半導体基板11全面に酸化シリコンまたは窒化シリコンよりなる絶縁膜を例えば100nm程度形成した後、公知のエッチング技術を用いて絶縁膜をエッチバックすることで、図10(b)に示すように、ゲート電極14側面にそれぞれサイドウォール16を形成する。
その後、素子分離絶縁膜22aおよび22b、ゲート電極14ならびにサイドウォール16をマスクとして自己整合的に例えばヒ素(As)イオンを半導体基板11に注入することで、図7(a)に示すように、高耐圧MOSトランジスタ領域2Aおよび低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにおける各アクティブ領域ARに、ゲート電極14およびサイドウォール16下を挟む一対のソース・ドレイン領域15を形成する。これに対し、半導体層1bには、基板電位(ウェル電位とも言う)を得るために、例えばp型の不純物(例えばボロン(B))イオンが注入される。これにより、半導体層1bの導電性が向上する。
以上の工程を経ることで、同一半導体基板11上に低耐圧MOSトランジスタと高耐圧MOSトランジスタとが形成された半導体装置2を製造することができる。
〔作用効果〕
以上のように、本実施例によれば、高耐圧MOSトランジスタ領域3Aにおけるアクティブ領域ARを囲むように素子分離領域22aが形成され、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにおけるアクティブ領域ARを囲むように素子分離絶縁膜22bが形成されると共に、隣接する高耐圧MOSトランジスタ領域2Aと低耐圧MOSトランジスタ領域2Bとの間にアクティブ領域と同等である半導体層1bが形成されている。この構成において、隣接する高耐圧MOSトランジスタ領域2Aと低耐圧MOSトランジスタ領域2Bとの境界1aが半導体層1b上に設定されているため、高耐圧MOSトランジスタ領域2Aと低耐圧MOSトランジスタ領域2Bとを電気的に分離するための、素子分離絶縁膜22aおよび22bに段差が形成されることが無い。これにより、例えばポリシリコンよりなるゲート電極14を形成する際のフォトリソグラフィ工程などにおいて、解像不良や、ポリシリコン膜のエッチング残りなどが発生することを防止できる。
さらに、高耐圧MOSトランジスタ領域2A(ただし、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bであってもよい)を囲むようにアクティブ領域ARと同等の半導体層1bをレイアウトしているので、この半導体層1bに任意の電位を与えることで、フィールド間リークを抑制することができる。
以上のような効果により、高耐圧MOSトランジスタと低耐圧MOSトランジスタとが単一の半導体基板に形成された半導体装置において、オープンやショートやリークなどの不具合が発生することを防止することが可能となる。
さらにまた、本実施例によれば、素子分離絶縁膜22a、22bにおける除去された量を削減することが可能となる。また、本実施例では、素子分離絶縁膜22Aと素子分離絶縁膜22Bとが、共にシリコン酸化膜27の膜厚に従ってエッチングされるため、高耐圧MOSトランジスタ領域2Aにおける素子分離絶縁膜22aの上面の位置と、低耐圧MOSトランジスタ領域2Bにおける素子分離絶縁膜22bの上面の位置とを同等の高さとすることができる。この結果、後述するゲート電極14の形成工程において素子分離領域22aおよび22b上に堆積したポリシリコン膜をフォトリソグラフィ法によりエッチング除去する際、位置ずれや焦点ずれなどに対する露光マージンを広げることが可能となる。
さらに、素子分離絶縁膜22aおよび22bの高さが均一であることから、これら素子分離絶縁膜22aおよび22b上のゲート電極14上に形成するコンタクトホールの深さも均一とすることができる。この結果、コンタクトホールを形成する際のエッチング条件に対するエッチングマージンも広げることが可能となる。
なお、上記した各実施例では、n型の高耐圧MOSトランジスタおよびn型の低耐圧MOSトランジスタが単一半導体基板上に形成される場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、例えばドープする不純物の導電型をn型からp型に入れ換えることで、p型の高耐圧MOSトランジスタとp型の低耐圧MOSトランジスタとが単一半導体基板上に形成された半導体装置、ならびにn型とp型との高耐圧MOSトランジスタおよび低耐圧MOSトランジスタが単一半導体基板に混在して形成された半導体装置を実現することも可能である。
また、上記した各実施例では、2種類のMOSトランジスタ(高耐圧MOSトランジスタと低耐圧MOSトランジスタ)が単一半導体基板に形成される場合、換言すれば2種類の膜厚を有するゲート絶縁膜が単一半導体基板に形成される場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、3種類以上の膜厚を有するゲート絶縁膜が単一半導体基板上に形成される場合でも、同様に適用することが可能である。
さらに、上述した各実施例では、ゲート絶縁膜(13、13B、23Aおよび23B)ならびにシリコン酸化膜(27)の形成に熱酸化処理を用いたが、本発明はこれに限定されず、半導体基板11表面に所望の膜厚を有する高抵抗膜を形成することが可能な高抵抗化処理であれば、形成される膜種が本発明の趣旨に適合する限り、これを適用することができる。
さらにまた、上記実施例1および実施例2は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
従来技術による半導体装置900の構成を示す図である。 従来技術による半導体装置900の製造方法を示すプロセス図である(1)。 従来技術による半導体装置900の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例1による半導体装置1の構成を示す図である。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例1による半導体装置1の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例2による半導体装置2の構成を示す図である。 本発明の実施例2による半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である(1)。 本発明の実施例2による半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である(2)。 本発明の実施例2による半導体装置2の製造方法を示すプロセス図である(3)。
符号の説明
1、2 半導体装置
1A、2A 高耐圧MOSトランジスタ領域
1B、2B 低耐圧MOSトランジスタ領域
1a 境界
1b 半導体層
1c 段差
11 半導体基板
12A、12B、12b、22a、22b 素子分離絶縁膜
13、13A、13B、13a、13b、23A、23B、23C、23a、23b ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15 ソース・ドレイン領域
16 サイドウォール
27 シリコン酸化膜
28 シリコン窒化膜
AR アクティブ領域
FR フィールド領域
R1、R2 レジストパターン

Claims (22)

  1. 1つの半導体基板が第1素子形成領域と第2素子形成領域とを有する半導体装置であって、
    前記第1素子形成領域を囲む第1素子分離領域と、
    前記第2素子形成領域を囲む第2素子分離領域と、
    隣接する前記第1および第2素子分離領域を物理的に分離する分離領域と、
    前記第1および第2素子形成領域それぞれに形成され、それぞれ異なる膜厚を有するゲート絶縁膜と、
    それぞれの前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記分離領域は半導体層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記分離領域は前記半導体基板の一部であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層は不純物が拡散されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層は、所定の電位が与えられることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板における第1所定領域を囲む第1素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板における第2所定領域を囲む第2素子分離絶縁膜を、前記第1素子分離絶縁膜との間に当該第1および第2素子分離絶縁膜を物理的に分離する分離領域を介在させつつ形成する工程と、
    前記第1および第2素子分離絶縁膜が形成された前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1所定領域上の前記第1絶縁膜を覆い且つエッジの一部が前記分離領域上に位置するレジストを前記第1絶縁膜上に形成する工程と、
    前記レジストをマスクとして前記第1絶縁膜を除去することで前記第2所定領域を露出させる工程と、
    前記第2所定領域上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1および第2絶縁膜上にそれぞれゲート電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記分離領域は半導体層であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記レジストをマスクとして前記第1絶縁膜を除去することで前記第2所定領域を露出させる前記工程は、ウェットエッチングにより前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板はシリコン基板であり、
    前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
    前記ウェットエッチングではフッ酸液を用いて前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜は酸化膜であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1絶縁膜は熱酸化処理により形成されることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記分離領域表面に段差が形成されていることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板における第1所定領域を囲む第1素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板における第2所定領域を囲む第2素子分離絶縁膜を、前記第1素子分離絶縁膜との間に当該第1および第2素子分離絶縁膜を物理的に分離する分離領域を介在させつつ形成する工程と、
    前記第1および第2素子分離絶縁膜が形成された前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上に保護膜を形成する工程と、
    前記第2所定領域上の前記第1絶縁膜を覆い且つエッジの一部が前記分離領域に位置するレジストを前記第1絶縁膜上に形成する工程と、
    前記レジストをマスクとして前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することで前記第1所定領域および前記第1素子分離絶縁膜を露出させる工程と、
    前記第1所定領域上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することで前記第2所定領域および前記第2素子分離絶縁膜を露出させる工程と、
    前記第2所定領域上に第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2および第3絶縁膜上にそれぞれゲート電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2絶縁膜の膜厚は前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1絶縁膜はウェットエッチングにより除去されることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記半導体基板はシリコン基板であり、
    前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
    前記ウェットエッチングではフッ酸液を用いることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記レジストをマスクとして前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することで前記第1所定領域および前記第1素子分離絶縁膜を露出させる前記工程は、ウェットエッチングにより前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することで前記第2所定領域および前記第2素子分離絶縁膜を露出させる前記工程は、ウェットエッチングにより前記保護膜および前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記半導体基板はシリコン基板であり、
    前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜であり、
    前記保護膜はシリコン窒化膜であり、
    前記ウェットエッチングでは、熱リン酸液を用いて前記保護膜を除去し、フッ酸液を用いて前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項17または18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1から第3絶縁膜は酸化膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第1から第3絶縁膜は熱酸化処理により形成されることを特徴とする請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記分離領域表面に段差が形成されていることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。




JP2005069719A 2005-03-11 2005-03-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006253499A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069719A JP2006253499A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 半導体装置およびその製造方法
US11/276,406 US7432163B2 (en) 2005-03-11 2006-02-28 Method of manufacturing semiconductor device that includes forming adjacent field regions with a separating region therebetween

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005069719A JP2006253499A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006253499A true JP2006253499A (ja) 2006-09-21

Family

ID=36969934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069719A Pending JP2006253499A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7432163B2 (ja)
JP (1) JP2006253499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062182A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US8907423B2 (en) 2011-10-11 2014-12-09 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2037496B1 (en) 2006-06-30 2016-04-06 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and semiconductor manufacturing method
US10115625B2 (en) * 2016-12-30 2018-10-30 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods for removal of hard mask
US11968828B2 (en) * 2019-07-09 2024-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming a semiconductor device with a dual gate dielectric layer having middle portion thinner than the edge portions

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936243A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2000349164A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP2002100683A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003318277A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2004047889A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2004297044A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005012104A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005051022A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150665A (ja) 1998-11-18 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000200836A (ja) 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002237575A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US20030134479A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Salling Craig T. Eliminating substrate noise by an electrically isolated high-voltage I/O transistor
JP4128396B2 (ja) * 2002-06-07 2008-07-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7241662B2 (en) * 2002-06-24 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Reduction of field edge thinning in peripheral devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936243A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2000349164A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Nec Corp 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP2002100683A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003318277A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2004047889A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2004297044A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005012104A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005051022A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062182A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US8907423B2 (en) 2011-10-11 2014-12-09 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device
US9117897B2 (en) 2011-10-11 2015-08-25 Renesas Electronics Corporation MOS device having shalow trench isolations (STI) with different tapered portions

Also Published As

Publication number Publication date
US7432163B2 (en) 2008-10-07
US20060202273A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8455354B2 (en) Layouts of POLY cut openings overlapping active regions
JP2006278633A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09120965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH113992A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100731096B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP2006253499A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002100683A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060067375A (ko) 고유전율의 절연막을 갖는 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
JP4505349B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012084636A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100909567B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6232162B1 (en) Method of complementary metal-oxide semiconductor
JP2007335756A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003051552A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005353655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005209836A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100628218B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2005322730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100450128B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3363675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3566938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115732412A (zh) 半导体结构的制造方法
JP3279827B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004