JP2002100683A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2002100683A JP2002100683A JP2001076117A JP2001076117A JP2002100683A JP 2002100683 A JP2002100683 A JP 2002100683A JP 2001076117 A JP2001076117 A JP 2001076117A JP 2001076117 A JP2001076117 A JP 2001076117A JP 2002100683 A JP2002100683 A JP 2002100683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- oxide film
- gate oxide
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 88
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 47
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 33
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 33
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 28
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 27
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 19
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 39
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 15
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 18
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 17
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N phosphinic chloride Chemical compound ClP=O RLOWWWKZYUNIDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/32—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823462—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
第1及び第2の酸化膜6,7を形成する半導体装置の製
造方法において、第2の酸化膜形成領域上にシリコン窒
化膜4を形成した後に、第1の酸化膜形成領域上に第1
の酸化膜6を形成する工程と、前記シリコン窒化膜4を
除去した後に、前記第2の酸化膜形成領域上に第2の酸
化膜7を形成する工程とを具備したことを特徴とする。
Description
方法に関し、更に言えば、膜厚の異なる複数種のゲート
酸化膜を有する半導体装置の製造方法に関する。
いて図面を参照しながら説明する。
酸化膜と薄い酸化膜から成る2種類の膜厚を有し、厚い
酸化膜上に高耐圧MOSトランジスタを形成し、薄い酸
化膜上に通常耐圧MOSトランジスタを形成して成る半
導体装置の製造方法を紹介する。
型の半導体基板、例えばP型のシリコン基板101上に
形成した酸化膜及びシリコン窒化膜をマスクにして、L
OCOS膜から成る素子分離膜102を形成する(図1
7(a)参照)。
去した後に、図17(b)に示すように前記素子分離膜
102をマスクに熱酸化して前記基板101上に厚いゲ
ート酸化膜103を形成する。
(高耐圧MOSトランジスタ形成領域上)の厚いゲート
酸化膜103上にフォトレジスト膜104を形成した後
に、当該フォトレジスト膜104をマスクに他方(通常
耐圧MOSトランジスタ形成領域上)の厚いゲート酸化
膜103を除去する。
した後に、図18(a)に示すように熱酸化して前記厚
いゲート酸化膜103が除去された通常耐圧MOSトラ
ンジスタ形成領域上に薄いゲート酸化膜105を形成す
る。
ート酸化膜103及び薄いゲート酸化膜105上にゲー
ト電極用の導電膜を形成した後に、当該導電膜をパター
ニングしてゲート電極106A,106Bを形成する。
Bに隣接するようにそれぞれN型の不純物領域(ソース
・ドレイン領域107,108,109,110)を形
成し、以下、図示した説明は省略するが、それらを被覆
するように層間絶縁膜を形成した後に、前記ソース・ド
レイン領域107,108,109,110にコンタク
ト孔を介してコンタトする金属配線を形成することで、
厚いゲート酸化膜103上に高耐圧MOSトランジスタ
を形成し、薄いゲート酸化膜105上に通常耐圧MOS
トランジスタを形成している。
セスでは、厚いゲート酸化膜103をエッチングする時
に、素子分離膜102もエッチングされてしまうため
(図17(c)の矢印C参照)、当該素子分離膜102
が薄くなり、素子分離能力が低下するといった問題があ
った。
して厚いゲート酸化膜103をエッチングしているた
め、シリコン基板101が前記フォトレジスト膜の有機
物等で汚染され、その汚染されたシリコン基板101上
を熱酸化して形成する薄いゲート酸化膜105の膜質の
信頼性が低下するといった問題があった。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体上に異なる膜
厚を有する第1及び第2のゲート酸化膜を形成するもの
において、第2のゲート酸化膜形成領域上に耐酸化性膜
を形成した後に、当該耐酸化性膜をマスクに熱酸化して
第1のゲート酸化膜形成領域上に第1のゲート酸化膜を
形成する工程と、前記耐酸化性膜を除去した後に、熱酸
化して前記第2のゲート酸化膜形成領域上に第2のゲー
ト酸化膜を形成する工程とを具備したことを特徴とす
る。
半導体上に形成した素子分離膜をマスクに熱酸化して第
1及び第2のトランジスタ形成領域上に酸化膜を形成す
る工程と、全面に耐酸化性膜を形成した後にフォトレジ
スト膜をマスクにして第1のトランジスタ形成領域上の
当該耐酸化性膜を除去する工程と、前記耐酸化性膜をマ
スクにして前記第1のトランジスタ形成領域上の酸化膜
を除去した後に、当該耐酸化性膜をマスクに熱酸化して
前記第1のトランジスタ形成領域上に第1のゲート酸化
膜を形成する工程と、前記第2のトランジスタ形成領域
上の前記耐酸化性膜及び前記酸化膜を除去した後に、熱
酸化して前記第2のトランジスタ形成領域上に第2のゲ
ート酸化膜を形成する工程とを具備したことを特徴とす
る。
2のゲート酸化膜よりも膜厚が厚く、当該第1のゲート
酸化膜上には高耐圧MOSトランジスタが形成され、当
該第2のゲート酸化膜上には通常耐圧MOSトランジス
タが形成されることを特徴とする。
記第1のトランジスタ形成領域上に形成した前記耐酸化
性膜を除去する工程では、前記半導体表層を露出させな
いことを特徴とする。
が、一導電型の半導体内に逆導電型不純物をイオン注入
して低濃度の逆導電型ソース・ドレイン層を形成する工
程と、前記半導体内に逆導電型不純物をイオン注入して
前記低濃度の逆導電型ソース・ドレイン層内に高濃度の
逆導電型ソース・ドレイン層を形成する工程と、前記半
導体内に一導電型不純物をイオン注入して前記逆導電型
ソース層と前記逆導電型ドレイン層間に位置するチャネ
ルを構成する一導電型の半導体層を形成する工程と、前
記半導体上に第1のゲート酸化膜を介して第1のゲート
電極を形成する工程とを具備したことを特徴とする。
イン層の形成工程が、イオン注入法により前記ゲート電
極下方に形成された半導体層に接するように形成するこ
とを特徴とする。
・ドレイン層の形成工程が、少なくともイオン注入法に
より前記ゲート電極下方に形成された前記半導体層に接
するように前記半導体表層に浅く拡張形成することを特
徴とする。
酸化膜をエッチング除去する工程がなくなるため、素子
分離膜が薄くなることによる素子分離能力の低下が抑止
される。
グ時にシリコン基板が露出することがなくなるため、フ
ォトレジスト膜によるシリコン基板の汚染を防止でき
る。
方法に係る第1の実施形態について図面を参照しながら
説明する。
1の酸化膜(厚いゲート酸化膜)と第2の酸化膜(薄い
ゲート酸化膜)から成る2種類の膜厚を有し、厚いゲー
ト酸化膜上に高耐圧MOSトランジスタを形成し、薄い
ゲート酸化膜上に通常耐圧MOSトランジスタを形成し
て成る半導体装置の製造方法の一例を紹介する。
ン基板1上に形成した酸化膜及びシリコン窒化膜をマス
クにして、LOCOS膜から成る素子分離膜2をおよそ
450nmの膜厚で形成する(図1(a)参照)。尚、
本実施形態ではP型のシリコン基板1を用いて、以下説
明するがN型のシリコン基板を用いた場合も、導電型が
異なるだけで同様である。
去した後に、図1(b)に示すように前記素子分離膜2
をマスクに熱酸化して前記基板1上に酸化膜3をおよそ
20nmの膜厚で形成し、更に前記素子分離膜2及び前
記酸化膜3を含む基板全面にシリコン窒化膜4をおよそ
20nmの膜厚で形成する。
膜3及びシリコン窒化膜4上の一方(通常耐圧MOSト
ランジスタ形成領域)に形成したフォトレジスト膜5を
マスクにして他方(高耐圧MOSトランジスタ形成領
域)の酸化膜3上に形成した前記シリコン窒化膜4を除
去する。
チング工程では、基板表層が露出しないため、基板表層
がフォトレジスト膜5の有機物等により汚染されること
がない。そして、基板表層を露出させる際には、次工程
で説明するように前記フォトレジスト膜5を除去した後
の前記シリコン窒化膜4をマスクにして行う。
レジスト膜5を除去した後に、図2(b)に示すように
前記シリコン窒化膜4をマスクにして他方の酸化膜3を
除去する。尚、この酸化膜3をエッチング除去する際
に、素子分離膜2もエッチングされるが、上述したよう
に当該酸化膜3の膜厚はおよそ20nm程度であるた
め、従来のように厚いゲート酸化膜103(例えば、1
00nm)をエッチング除去する場合に比して素子分離
能力が劣化することはない(図2(b)の矢印A参
照)。
コン窒化膜4をマスクに熱酸化して前記基板1上に第1
の酸化膜(厚いゲート酸化膜)6をおよそ90nm程度
で形成する。
圧MOSトランジスタ形成領域上のシリコン窒化膜4及
び前記酸化膜3を除去した後に、図3(b)に示すよう
に前記基板1を熱酸化して当該通常耐圧MOSトランジ
スタ形成領域上に第2の酸化膜(薄いゲート酸化膜)7
をおよそ7nm程度で形成する。尚、この酸化膜3をエ
ッチング除去する際に、前記素子分離膜2も再びエッチ
ングされるが、このときも当該酸化膜3の膜厚がおよそ
20nm程度であるため、エッチング除去される合計膜
厚も40nm程度であり、従来のように厚いゲート酸化
膜103(例えば、100nm)をエッチング除去した
場合に比して素子分離能力が劣化することはない(図3
(a)の矢印B参照)。
ート酸化膜6及び薄いゲート酸化膜7上にゲート電極用
の導電膜(例えば、ポリシリコン膜あるいはポリシリコ
ン膜とタングステンシリサイド(WSix)膜との積層
膜等)を形成した後に、当該導電膜をパターニングして
ゲート電極8A,8Bを形成する。
するようにそれぞれN型の不純物領域(ソース・ドレイ
ン領域9,10,11,12)を形成し、以下、図示し
た説明は省略するが、それらを被覆するように層間絶縁
膜を形成した後に、前記ソース・ドレイン領域9,1
0,11,12にコンタクト孔を介してコンタクトする
金属配線を形成することで、厚いゲート酸化膜6上に高
耐圧MOSトランジスタを形成し、薄いゲート酸化膜7
上に通常耐圧MOSトランジスタを形成している。尚、
本実施形態では、N型の不純物としてリンイオン、そし
てヒ素イオンをイオン注入することで、いわゆるLDD
構造のソース・ドレイン領域を形成している。
膜をエッチング除去する工程がなくなるため、素子分離
膜が薄くなることによる素子分離能力の低下を抑止でき
る。
グ時にシリコン基板が露出することがなくなるため、シ
リコン基板が当該フォトレジスト膜の有機物等により汚
染されることがなく、その後に形成されるゲート酸化膜
の膜質の信頼性が向上する。
る第2の実施形態について図面を参照しながら説明す
る。尚、第2の実施形態は、表示ディスプレイ、例えば
ELディスプレイ駆動用ドライバを構成する各種MOS
トランジスタの製造方法に関するものである。
ちELディスプレイ駆動用ドライバは、図面(a)の左
側からロジック系の(例えば、3V)Nチャネル型MO
Sトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ、
レベルシフタ用の(例えば、30V)Nチャネル型MO
Sトランジスタ、高耐圧系の(例えば、30V)Nチャ
ネル型MOSトランジスタ,図面(b)の左側から同じ
く高耐圧系の(例えば、30V)Pチャネル型MOSト
ランジスタ,本発明の低オン抵抗化が図られた高耐圧系
の(例えば、30V)Nチャネル型DMOSトランジス
タ及びPチャネル型DMOSトランジスタで構成され
る。
トランジスタと低オン抵抗化が図られた高耐圧系のMO
Sトランジスタとを差別化するため、以下の説明では低
オン抵抗化が図られた高耐圧系のMOSトランジスタを
SLED(Slit channel bycounter doping with exten
ded shallow drain)MOSトランジスタと呼称する。
バを構成する各種MOSトランジスタの製造方法につい
て説明する。
スタを構成するための領域を画定するために、一導電型
の半導体基板、例えばP型のシリコン基板(P−Su
b)21内にP型ウエル(PW)22及びN型ウエル
(NW)23を形成する。
上をパッド酸化膜24を介して不図示のフォトレジスト
膜で被覆した状態で、例えばボロンイオンをおよそ80
KeVの加速電圧で、8×1012/cm2の注入条件で
イオン注入する。その後、図4に示すように前記P型ウ
エル22上をフォトレジスト膜25で被覆した状態で、
例えばリンイオンをおよそ80KeVの加速電圧で、9
×1012/cm2の注入条件でイオン注入する。尚、実
際には前述したようにイオン注入された各イオン種が熱
拡散(例えば、1150℃のN2雰囲気中で、4時間)
されることで、P型ウエル22及びN型ウエル23とな
る。
タ毎に素子分離するため、およそ500nm程度の素子
分離膜26をLOCOS法により形成し、この素子分離
膜26以外の活性領域上におよそ20nm程度の第3の
酸化膜27(第3のゲート酸化膜を構成する。)を熱酸
化により形成する。
化膜を形成した後に、当該シリコン窒化膜をフォトレジ
スト膜29をマスクにパターニングして、前記ロジック
系のNチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型
MOSトランジスタ、レベルシフタ用のNチャネル型M
OSトランジスタの各形成領域上にシリコン窒化膜28
を残膜させる。
ッチング工程では、基板表層が露出しないため、基板表
層がフォトレジスト膜29の有機物等により汚染される
ことがない。そして、基板表層を露出させる際には、次
工程で説明するように前記フォトレジスト膜29を除去
した後の前記シリコン窒化膜28をマスクにして行う。
た後に、シリコン窒化膜28をマスクに前記高耐圧系の
Nチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型MO
Sトランジスタ、Nチャネル型SLEDMOSトランジ
スタ及びPチャネル型SLEDMOSトランジスタの各
形成領域上の第3のゲート酸化膜27を除去する。
際に、素子分離膜26もエッチングされるが、上述した
ように当該酸化膜27の膜厚はおよそ20nm程度であ
るため、従来のように厚いゲート酸化膜103(例え
ば、100nm)をエッチング除去する場合に比して素
子分離能力が劣化することはない。
に熱酸化して、当該高耐圧系のNチャネル型MOSトラ
ンジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ、Nチャ
ネル型SLEDMOSトランジスタ及びPチャネル型S
LEDMOSトランジスタの各形成領域上に高耐圧用
に、およそ80nm程度の厚い第1の酸化膜30(第1
のゲート酸化膜を構成する。)を熱酸化により形成する
(図6参照)。
をマスクにして第1の低濃度のN型及びP型のソース・
ドレイン層(以下、LN層31、LP層32と称す。)
を形成する。即ち、先ず、不図示のフォトレジスト膜で
LN層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層
に、例えばリンイオンをおよそ120KeVの加速電圧
で、8×1012/cm2の注入条件でイオン注入してL
N層31を形成する。その後、フォトレジスト膜33で
LP層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層
に、例えばボロンイオンをおよそ120KeVの加速電
圧で、8.5×1012/cm2の注入条件でイオン注入
してLP層32を形成する。尚、実際には後工程のアニ
ール工程(例えば、1100℃のN2雰囲気中で、2時
間)を経て、上記イオン注入された各イオン種が熱拡散
されてLN層31及びLP層32となる。
マスクにして、前記Pチャネル型及びNチャネル型SL
EDMOSトランジスタの各形成領域上の前記LN層3
1間及びLP層32間にそれぞれ第2の低濃度のN型及
びP型のソース・ドレイン層(以下、SLN層34及び
SLP層35と称す。)を形成する。即ち、先ず、不図
示のフォトレジスト膜でSLN層形成領域上以外の領域
を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよ
そ120KeVの加速電圧で、1.5×1012/cm2
の注入条件でイオン注入して前記LN層31に連なるS
LN層34を形成する。その後、フォトレジスト膜36
でSLP層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基板
表層に、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ140K
eVの加速電圧で、2.5×1012/cm2の注入条件
でイオン注入して前記LP層32に連なるSLP層35
を形成する。尚、前記LN層31と前記SLN層34ま
たは前記LP層32と前記SLP層35の不純物濃度
は、ほぼ同等であるか、どちらか一方が高くなるように
設定されている。
マスクにして高濃度のN型及びP型のソース・ドレイン
層(以下、N+層37、P+層38と称す。)を形成す
る。即ち、先ず、不図示のフォトレジスト膜でN+層形
成領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例え
ばリンイオンをおよそ80KeVの加速電圧で、2×1
015/cm2の注入条件でイオン注入してN+層37を
形成する。その後、フォトレジスト膜39でP+層形成
領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えば
ニフッ化ボロンイオンをおよそ140KeVの加速電圧
で、2×1015/cm2の注入条件でイオン注入してP
+層38を形成する。
及びSLP層35の形成用のマスク開口径(図8参照)
よりも小さい開口径を有するフォトレジスト膜をマスク
にして前記LN層31に連なるSLN層34の中央部及
び前記LP層32に連なるSLP層35の中央部にそれ
ぞれ逆導電型の不純物をイオン注入することで、当該S
LN層34及びSLP層35を分断するP型ボディ層4
0及びN型ボディ層41を形成する。即ち、先ず、不図
示のフォトレジスト膜でP型層形成領域上以外の領域を
被覆した状態で基板表層に、例えばニフッ化ボロンイオ
ンをおよそ120KeVの加速電圧で、5×1012/c
m2の注入条件でイオン注入してP型ボディ層40を形
成する。その後、フォトレジスト膜42でN型層形成領
域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリ
ンイオンをおよそ190KeVの加速電圧で、5×10
12/cm2の注入条件でイオン注入してN型ボディ層4
1を形成する。尚、上記図8〜図10に示すイオン注入
工程に関する作業工程順は、適宜変更可能なものであ
り、前記P型ボディ層40及びN型ボディ層41の表層
部にチャネルが構成される。
スト膜42及びシリコン窒化膜28を除去する。
微細化Nチャネル型及びPチャネル型MOSトランジス
タ形成領域の基板(P型ウエル22)内に第2のP型ウ
エル(SPW)44及び第2のN型ウエル(SNW)4
5を形成する。
トランジスタ形成領域上に開口を有する不図示のフォト
レジスト膜をマスクにして前記P型ウエル22内に、例
えばボロンイオンをおよそ190KeVの加速電圧で、
1.5×1013/cm2の第1の注入条件でイオン注入
後、同じくボロンイオンをおよそ50KeVの加速電圧
で、2.6×1012/cm2の第2の注入条件でイオン
注入して、第2のP型ウエル44を形成する。また、前
記通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ形成領
域上に開口を有するフォトレジスト膜46をマスクにし
て前記P型ウエル22内に例えばリンイオンをおよそ3
80KeVの加速電圧で、1.5×10 13/cm2の注
入条件でイオン注入して、第2のN型ウエル45を形成
する。尚、380KeV程度の高加速電圧発生装置が無
い場合には、2価のリンイオンをおよそ190KeVの
加速電圧で、1.5×1013/cm2の注入条件でイオ
ン注入するダブルチャージ方式でも良い。続いてリンイ
オンをおよそ140KeVの加速電圧で、4.0×10
12/cm2の注入条件でイオン注入する。
47をマスクにして通常耐圧用のNチャネル型及びPチ
ャネル型MOSトランジスタ形成領域上の前記第3の酸
化膜27を除去した後に、図14において、この領域上
に新たに所望の膜厚(およそ7nm程度)の第2の酸化
膜(第2のゲート酸化膜を構成する。)48を熱酸化に
より形成する。
際に、前記素子分離膜26も再びエッチングされるが、
このときも当該酸化膜27の膜厚がおよそ20nm程度
であるため、従来のように厚いゲート酸化膜103(例
えば、100nm)をエッチング除去した場合に比して
素子分離能力が劣化することはない。即ち、素子分離膜
26がエッチング除去される合計膜厚は、高耐圧領域も
通常耐圧領域も20nm程度であり、素子分離膜26の
膜厚450nmに比して十分に薄いため、従来のように
通常耐圧領域で素子分離能力が劣化することはない。
MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジス
タ、Nチャネル型SLEDMOSトランジスタ及びPチ
ャネル型SLEDMOSトランジスタの各トランジスタ
に対応する膜厚を有する第1の酸化膜30と、ロジック
系のNチャネル型MOSトランジスタ及びPチャネル型
MOSトランジスタの各トランジスタに対応する膜厚を
有する第2の酸化膜48と、レベルシフタ用のNチャネ
ル型MOSトランジスタに対応する膜厚を有する第3の
酸化膜27とが形成される(図14参照)。そして、当
該第1、第2、第3の各酸化膜が各トランジスタの第
1、第2、第3のゲート酸化膜を構成する。
00nm程度のポリシリコン膜を形成し、このポリシリ
コン膜にPOCl3を熱拡散源として熱拡散し導電化し
た後に、このポリシリコン膜上におよそ100nm程度
のタングステンシリサイド(WSix)膜、更にはおよ
そ150nm程度のSiO2膜を積層し、不図示のフォ
トレジスト膜を用いてパターニングして各MOSトラン
ジスタ用のゲート電極49A,49B,49C,49
D,49E,49F,49Gを形成する。尚、前記Si
O2膜は、パターニング時のハードマスクとして働く。
のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ用
に低濃度のソース・ドレイン層50,51を形成する。
OSトランジスタ用の低濃度ソース・ドレイン層形成領
域上以外の領域を被覆する不図示のフォトレジスト膜を
マスクにして、例えばリンイオンをおよそ20KeVの
加速電圧で、6.2×1013/cm2の注入条件でイオ
ン注入して、低濃度のN−型ソース・ドレイン層50を
形成する。また、通常耐圧用のPチャネル型MOSトラ
ンジスタ用の低濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外
の領域を被覆するフォトレジスト膜52をマスクにし
て、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ20KeVの
加速電圧で、2×1013/cm2の注入条件でイオン注
入して、低濃度のP−型ソース・ドレイン層51を形成
する。
電極49A,49B,49C,49D,49E,49
F,49Gを被覆するようにおよそ250nm程度のT
EOS膜53をLPCVD法により形成し、前記通常耐
圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジス
タ形成領域上に開口を有するフォトレジスト膜(図示省
略)をマスクにして前記TEOS膜53を異方性エッチ
ングする。これにより、図16に示すように前記ゲート
電極49A,49Bの両側壁部にサイドウォールスペー
サ膜53Aが形成され、前記フォトレジスト膜で被覆さ
れた領域にはTEOS膜53がそのまま残る。
ォールスペーサ膜53A並びに、前記ゲート電極49B
とサイドウォールスペーサ膜53Aをマスクにして、前
記通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSト
ランジスタ用に高濃度のソース・ドレイン層54,55
を形成する。
ランジスタ用の高濃度ソース・ドレイン層形成領域上以
外の領域を被覆する不図示のフォトレジスト膜をマスク
にして、例えばヒ素イオンをおよそ100KeVの加速
電圧で、5×1015/cm2の注入条件でイオン注入し
て、高濃度のN+型ソース・ドレイン層54を形成す
る。また、通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジス
タ用の高濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域
を被覆するフォトレジスト膜56をマスクにして、例え
ばニフッ化ボロンイオンをおよそ40KeVの加速電圧
で、2×1015/cm2の注入条件でイオン注入して、
高濃度のP+型ソース・ドレイン層55を形成する。
TEOS膜及びBPSG膜等からなるおよそ600nm
程度の層間絶縁膜を形成した後に、前記各高濃度のソー
ス・ドレイン層37,38,54,55にコンタクトす
る金属配線層を形成することで、前記ELディスプレイ
駆動用ドライバを構成する通常耐圧用のNチャネル型M
OSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジス
タ、レベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジス
タ、高耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ及びP
チャネル型MOSトランジスタ,低オン抵抗化が図られ
た高耐圧用のNチャネル型SLEDMOSトランジスタ
及びPチャネル型SLEDMOSトランジスタが完成す
る。
OSトランジスタを用いてELディスプレイ駆動用ドラ
イバを構成する場合に、各トランジスタに対応して膜厚
の異なるゲート酸化膜を形成(本実施形態では7nm、
20nm、そして80nmまでの異なる膜厚を有するト
ランジスタを構成)する必要があり、従来プロセスに基
づいた膜厚の異なるゲート酸化膜を作り分けるものに比
べて、素子分離膜膜厚の目減りによる素子分離能力の低
減を抑止できる。更に言えば、本発明はより膜厚差の大
きい各種トランジスタを混載した半導体装置を形成する
プロセスに適用されることで、更なる効果が期待でき
る。
は、P型ボディ層あるいはN型ボディ層をゲート電極下
にのみ形成したため、いわゆるDMOSトランジスタの
ようなP型ボディ層あるいはN型ボディ層で高濃度のソ
ース層を包み込むものに比して接合容量の低減化が図れ
る。
N型ボディ層をイオン注入で形成しているため、従来の
DMOSプロセスのような拡散形成したものに比して微
細化が可能になる。
OSプロセスのようなボディ層形成のためのゲート電極
形成後における高温熱処理が必要なくなるため、微細化
プロセスとの混載が可能になる。
な不純物イオンの熱拡散によるチャネル形成方法では、
チャネル長が一義的に決まってしまっていたが、上記S
LEDMOSトランジスタの製造方法では、上述したよ
うにP型ボディ層あるいはN型ボディ層をイオン注入工
程を経て形成しているため、各種設定可能となり、従来
方法に比してゲート長に対する設計上の自由度が大きく
なる。
るのが望ましいが、他の工程については、気相あるいは
固相からの拡散など、適宜変更可能である。
うなボディ層形成のためのゲート電極形成後における高
温熱処理が必要なくなるため、微細化プロセスとの混載
が可能になり、各種表示素子のドライバ(例えば、EL
ディスプレイ表示用ドライバ)とコントローラとの1チ
ップ化が可能になる。
MOSトランジスタと低オン抵抗化が図られた高耐圧S
LEDMOSトランジスタとをチャネルを構成する各導
電型のボディ層形成用のイオン注入工程を行うか否かに
より作り分けることができ、作業性が良い。
ト酸化膜をエッチング除去する工程がなくなるため、素
子分離膜が薄くなることによる素子分離能力の低下を抑
止することができる。
グ時にシリコン基板が露出することが少なくなるため、
シリコン基板の汚染を低減でき、当該シリコン基板上に
形成するゲート酸化膜の膜質が向上する。
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
方法を示す断面図である。
ある。
ある。
Claims (9)
- 【請求項1】 半導体上に異なる膜厚を有する第1及び
第2の酸化膜を形成する半導体装置の製造方法におい
て、 第2の酸化膜形成領域上に耐酸化性膜を形成した後に第
1の酸化膜形成領域上に第1の酸化膜を形成する工程
と、 前記耐酸化性膜を除去した後に前記第2の酸化膜形成領
域上に第2の酸化膜を形成する工程とを具備したことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記第1及び第2の酸化膜は、それぞれ
第1及び第2のトランジスタのゲート酸化膜を構成する
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項3】 半導体上に形成した異なる膜厚を有する
第1及び第2のゲート酸化膜上にそれぞれ第1及び第2
のトランジスタを形成する半導体装置の製造方法におい
て、 第2のトランジスタ形成領域上に耐酸化性膜を形成する
工程と、 前記耐酸化性膜をマスクに熱酸化して第1のトランジス
タ形成領域上に第1のゲート酸化膜を形成する工程と、 前記第2のトランジスタ形成領域上の前記耐酸化性膜を
除去した後に熱酸化して前記第2のトランジスタ形成領
域上に第2のゲート酸化膜を形成する工程とを具備した
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体上に形成した異なる膜厚を有する
第1及び第2のゲート酸化膜上にそれぞれ第1及び第2
のトランジスタを形成する半導体装置の製造方法におい
て、 前記半導体上に形成した素子分離膜をマスクに熱酸化し
て第1及び第2のトランジスタ形成領域上に酸化膜を形
成する工程と、 全面に耐酸化性膜を形成した後にフォトレジスト膜をマ
スクにして第1のトランジスタ形成領域上の当該耐酸化
性膜を除去する工程と、 前記耐酸化性膜をマスクにして前記第1のトランジスタ
形成領域上の酸化膜を除去した後に当該耐酸化性膜をマ
スクに熱酸化して前記第1のトランジスタ形成領域上に
第1のゲート酸化膜を形成する工程と、前記第2のトラ
ンジスタ形成領域上の前記耐酸化性膜及び前記酸化膜を
除去した後に熱酸化して前記第2のトランジスタ形成領
域上に第2のゲート酸化膜を形成する工程とを具備した
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記第1のゲート酸化膜は前記第2のゲ
ート酸化膜よりも膜厚が厚く、当該第1のゲート酸化膜
上には高耐圧MOSトランジスタが形成され、当該第2
のゲート酸化膜上には通常耐圧MOSトランジスタが形
成されることを特徴とする請求項3または請求項4に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記フォトレジスト膜をマスクに前記第
1のトランジスタ形成領域上に形成した前記耐酸化性膜
を除去する工程では、前記半導体表層を露出させないこ
とを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項7】 前記第1のトランジスタの形成工程が、
一導電型の半導体内に逆導電型不純物をイオン注入して
低濃度の逆導電型ソース・ドレイン層を形成する工程
と、 前記半導体内に逆導電型不純物をイオン注入して前記低
濃度の逆導電型ソース・ドレイン層内に高濃度の逆導電
型ソース・ドレイン層を形成する工程と、 前記半導体内に一導電型不純物をイオン注入して前記逆
導電型ソース層と前記逆導電型ドレイン層間に位置する
チャネルを構成する一導電型の半導体層を形成する工程
と、 前記半導体上に第1のゲート酸化膜を介して第1のゲー
ト電極を形成する工程とを具備したことを特徴とする請
求項3または請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記低濃度の逆導電型ソース・ドレイン
層の形成工程が、イオン注入法により前記ゲート電極下
方に形成された半導体層に接するように形成することを
特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記低濃度の逆導電型ソース・ドレイン
層の形成工程が、少なくともイオン注入法により前記ゲ
ート電極下方に形成された前記半導体層に接するように
前記半導体表層に浅く拡張形成することを特徴とする請
求項7に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001076117A JP4712207B2 (ja) | 2000-07-21 | 2001-03-16 | 半導体装置の製造方法 |
TW090113445A TW501281B (en) | 2000-07-21 | 2001-06-04 | Semiconductor device manufacture method |
US09/891,580 US6861372B2 (en) | 2000-07-21 | 2001-06-26 | Semiconductor device manufacturing method |
KR10-2001-0037975A KR100424603B1 (ko) | 2000-07-21 | 2001-06-29 | 반도체 장치의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000220697 | 2000-07-21 | ||
JP2000220697 | 2000-07-21 | ||
JP2000-220697 | 2000-07-21 | ||
JP2001076117A JP4712207B2 (ja) | 2000-07-21 | 2001-03-16 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002100683A true JP2002100683A (ja) | 2002-04-05 |
JP4712207B2 JP4712207B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=26596419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001076117A Expired - Fee Related JP4712207B2 (ja) | 2000-07-21 | 2001-03-16 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6861372B2 (ja) |
JP (1) | JP4712207B2 (ja) |
KR (1) | KR100424603B1 (ja) |
TW (1) | TW501281B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006253499A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2010080966A (ja) * | 2009-09-30 | 2010-04-08 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置 |
KR100954419B1 (ko) * | 2003-01-24 | 2010-04-26 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체소자의 듀얼 게이트 형성방법 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100646959B1 (ko) * | 2003-08-18 | 2006-11-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 플래시 메모리 소자 제조방법 |
JP3912377B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2007-05-09 | 日産自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒粉末の製造方法 |
JP4547930B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-09-22 | 日産自動車株式会社 | 触媒、触媒の調製方法及び排ガス浄化用触媒 |
JP4547935B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2010-09-22 | 日産自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法 |
JP4513384B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-07-28 | 日産自動車株式会社 | 高耐熱性排ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
KR20070042911A (ko) * | 2004-08-17 | 2007-04-24 | 로무 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP5200315B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2013-06-05 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化触媒、及び排気ガス浄化触媒の製造方法 |
JP2010027823A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US8470675B2 (en) * | 2010-10-20 | 2013-06-25 | Texas Instruments Incorporated | Thick gate oxide for LDMOS and DEMOS |
US11239346B2 (en) * | 2019-05-30 | 2022-02-01 | Texas Instruments Incorporated | Split gate memory cell fabrication and system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02271659A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH03116968A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-17 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH07202175A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-08-04 | Lg Semicon Co Ltd | トランジスタの製造方法 |
JPH08130250A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-05-21 | Fuji Electric Co Ltd | Mos型集積回路装置の製造方法 |
JP2000068499A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2001044293A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2002246464A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5254489A (en) * | 1990-10-18 | 1993-10-19 | Nec Corporation | Method of manufacturing semiconductor device by forming first and second oxide films by use of nitridation |
JPH07161820A (ja) | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5502009A (en) * | 1995-02-16 | 1996-03-26 | United Microelectronics Corp. | Method for fabricating gate oxide layers of different thicknesses |
JP3681794B2 (ja) * | 1995-08-30 | 2005-08-10 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH1022397A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR19990004657A (ko) * | 1997-06-28 | 1999-01-15 | 김영환 | 반도체 소자의 제조방법 |
JP3589839B2 (ja) | 1997-10-24 | 2004-11-17 | シャープ株式会社 | ピッチ変換を伴う基板搬送装置 |
JP2000349164A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Nec Corp | 素子分離絶縁膜を有する半導体装置の製造方法 |
JP2001068564A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2001
- 2001-03-16 JP JP2001076117A patent/JP4712207B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-04 TW TW090113445A patent/TW501281B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-06-26 US US09/891,580 patent/US6861372B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-29 KR KR10-2001-0037975A patent/KR100424603B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02271659A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH03116968A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-17 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH07202175A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-08-04 | Lg Semicon Co Ltd | トランジスタの製造方法 |
JPH08130250A (ja) * | 1994-09-05 | 1996-05-21 | Fuji Electric Co Ltd | Mos型集積回路装置の製造方法 |
JP2000068499A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
JP2001044293A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2002246464A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100954419B1 (ko) * | 2003-01-24 | 2010-04-26 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체소자의 듀얼 게이트 형성방법 |
JP2006253499A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2010080966A (ja) * | 2009-09-30 | 2010-04-08 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100424603B1 (ko) | 2004-03-24 |
JP4712207B2 (ja) | 2011-06-29 |
KR20020008751A (ko) | 2002-01-31 |
US20020013067A1 (en) | 2002-01-31 |
TW501281B (en) | 2002-09-01 |
US6861372B2 (en) | 2005-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3831602B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05267604A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006278633A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003197765A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4712207B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4804666B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3746907B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4141095B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3283458B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH098135A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002057330A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002246464A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US20040169224A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2002231819A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH08181223A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02153538A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001068561A (ja) | Ldmos型半導体装置の製造方法 | |
JP2003060074A (ja) | ゲート絶縁膜の形成方法 | |
JP3088556B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH09266255A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08250603A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3279827B2 (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH1131814A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05110071A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005317645A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |