JP2001044293A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001044293A
JP2001044293A JP11216323A JP21632399A JP2001044293A JP 2001044293 A JP2001044293 A JP 2001044293A JP 11216323 A JP11216323 A JP 11216323A JP 21632399 A JP21632399 A JP 21632399A JP 2001044293 A JP2001044293 A JP 2001044293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
transistors
operating voltage
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11216323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783959B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Muramoto
村本  英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP21632399A priority Critical patent/JP4783959B2/ja
Publication of JP2001044293A publication Critical patent/JP2001044293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783959B2 publication Critical patent/JP4783959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作動電圧の異なるトランジスタが混載する半
導体装置において耐性や微細構造を確保しつつ迅速にウ
ェハプロセスを立上げ可能な構造を提案する。 【解決手段】 ゲート部3A〜3C長さ、ゲート酸化膜
31A〜31C厚さを、作動電圧が高いほど長く、厚く
設定して高電圧トランジスタTCではチャネルの電界を
抑制して耐性を高め、低電圧トランジスタTAでは作動
電圧の低さに応じて微細化する。ウェル11のソース1
3およびドレイン14との接合底部における濃度を4×
1018×(VCCmax -1.6[cm-3](VCCmax :最大
作動電圧[V])以下とすることで耐性を確保しつつ、
すべてのトランジスタTA〜TCでウェル11を同じに
形成するとともにしきい値電圧調整用の基板100の表
面部への不純物注入量を同じに設定して不純物領域形成
時の熱履歴を単純化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMOS型のトランジ
スタを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トランジスタ構造の微細化は、論理回路
用のトランジスタにおいて作動速度向上やコストダウン
を図るためには、不可欠である。そして消費電力を低減
すべく、微細化とともに電源電圧も下がる傾向にある。
しかし、一方では、センサ用、電力系の入出力インター
フェース用やフラシュメモリ等の不揮発性メモリの書き
込み・消去用として、一般の論理回路用よりも高い入出
力電圧を扱う、ソースとドレイン間の印加電圧およびゲ
ートへの印加電圧が高い別の種類のトランジスタが必要
であり、かかる用途のトランジスタは作動速度よりもむ
しろゲート酸化膜寿命、ホットキャリアに対する耐性、
pn接合耐圧や素子間の分離耐圧等の耐性の方が重要で
ある。
【0003】シリコン基板に上記のような作動電圧の異
なる複数の種類のトランジスタを混載する場合、そのう
ちのひとつの種類のトランジスタの構造を基本としてソ
ースおよびドレイン、ウェルならびにチャネルストッパ
層等をアレンジし、残りの種類のトランシスタの構造を
決めていた。通常、基本となるトランジスタ構造として
は作動電圧が低く微細化の進んだ標準的なトランジスタ
である上記論理回路用のトランジスタが選択され、トラ
ンジスタの微細構造を確保しつつ上記耐性等を考慮して
作動電圧の高いトランジスタの構造が決められる。かか
る半導体装置を製造するに際しては、ウェハプロセスに
おいて、トランジスタの種類ごとにそれぞれ上記トラン
ジスタを構成する各部を形成することになる。
【0004】特許第2644776号には、高電圧のト
ランジスタと低電圧のトランジスタの混載する半導体装
置において、チャネルストッパ層を形成するべくシリコ
ンウェハの素子分離酸化膜の下側に不純物を注入するに
際し、不純物の注入量を、高電圧トランジスタ側の領域
で少なくして不純物の素子領域への拡散を抑制し高電圧
トランジスタのpn接合耐圧を高めるようにしたものが
ある(第1従来例)。
【0005】また、特開平9−139382号公報に
は、素子分離酸化膜の幅の狭いメモリセルと、周辺回路
を構成する、素子分離酸化膜の幅の広い高耐圧トランジ
スタとが混載して素子分離酸化膜の膜厚が異なる半導体
装置において、チャネルストッパ層を形成するための不
純物注入を、不純物が、薄い素子分離酸化膜の底部の深
さまで達するように行う浅い不純物注入と、厚い素子分
離酸化膜の底部の深さまで達するように行う深い不純物
注入との2回行い、いずれかの不純物注入で、不純物が
チャネルストッパ層として好適な素子分離酸化膜の底部
深さに形成されるようにしたものがある(第2従来
例)。
【0006】また、特開平8−111461号公報に
は、第1のトランジスタ領域では電界緩和層となる低濃
度不純物領域をスペーサの下部に進入するように斜め回
転インプラ等により形成し、第2のトランジスタ領域で
は低濃度不純物領域を非形成とすることで、フォトリソ
グラフィー工程を増やすことなく第1のトランジスタ領
域のしきい値電圧を第2のトランジスタ領域よりも少し
高くなるように設定できるようにしたものがある(第3
従来例)。
【0007】また、特開平8−293598号公報に
は、トランジスタのしきい値電圧を調整する不純物注入
工程を、フォトリソグラフィーを援用して、シリコンウ
ェハのチャネルが形成される領域のうち第1の領域に低
濃度の不純物を注入する第1の工程と、第2の領域に高
濃度の不純物を注入する第2の工程との2回に分けて行
い、高しきい値電圧とするトランジスタ領域では第2の
領域の面積を多くし、低しきい値電圧とするトランジス
タ領域では第1の領域の面積を多くすることで、しきい
値を3種類以上に分ける場合でも、上記第1、第2の2
回の工程で済むようにしたものがある(第4従来例)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1、第2従来例では混載するトランジスタの種類に応じ
てイオン注入等の要素工程を複数回行う必要がある。第
3、第4従来例のように種類の異なるトランジスタが混
載していても工程が複雑化しないようにしたものもある
が、第3従来例ではトランジスタ間でしきい値に僅かな
差をつけられるだけで汎用性に乏しく、第4従来例では
不要な不純物層が形成されることになって、トランジス
タの基本構造であるウェル等の不純物層に用いて好適な
結果を得ることのできる技術であるとは必ずしもいえな
い。
【0009】このように、トランジスタごとに不純物層
をアレンジし、要求される耐圧やしきい値の異なる複数
の種類のトランジスタをつくりこむ従来のものでは、半
導体基板の不純物濃度のプロファイルが複雑化し、製造
工程数が膨らんだり、熱履歴が複雑化するため所望のプ
ロファイルを得るのが容易ではない。したがってトラン
ジスタの特性がばらつきやすく、迅速に高歩留りのウェ
ハプロセスを立ち上げることができない。
【0010】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
トランジスタの耐性を確保し、しかも迅速に高歩留りの
ウェハプロセスを立ち上げることができる半導体装置を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、作動電圧の異なる複数のトランジスタを混載した半
導体装置において、ゲート部の長さを作動電圧が高いト
ランジスタほど長く設定する。ゲート絶縁膜を作動電圧
が高いトランジスタほど厚く設定する。ウェルをすべて
のトランジスタで同じ濃度プロファイルとなるように形
成するとともにソースおよびドレインとの接合底部にお
ける濃度を、作動電圧が最も大きなトランジスタの作動
電圧をVCCmax [V]として4×1018×(VCCmax
-1.6 [cm-3]以下に設定する。半導体基板最表面部
へのしきい値電圧調整用の不純物の注入量をすべてのト
ランジスタで同じ量に設定する。
【0012】作動電圧が高いトランジスタほど、ゲート
長を長く、ゲート絶縁膜の厚さを厚く設定したから、作
動電圧の高いトランジスタにおいてチャネルの電界が強
められるのを緩和し、またゲート絶縁膜の電界が強めら
れるのを緩和して耐性を高め、作動電圧が低いトランジ
スタでは作動電圧の低さに応じて微細化できる。さら
に、ウェルの濃度プロファイルを単一としたからウェル
同士の干渉をさけるためのウェル非形成の境界部が不要
なので、その分、微細化できる。また、このすべてのト
ランジスタに共通のウェルは、ウェルのソースおよびド
レインとの接合底部における濃度を上記のごとく設定す
ることで作動電圧の最も高いトランジスタにおいて十分
なpn接合耐圧が得られ、したがって、すべてのトラン
ジスタにおいても十分なpn接合耐圧が得られる。
【0013】なお、しきい値電圧は、すべてのトランジ
スタで共通のウェル濃度、半導体基板最表面部への不純
物注入量により調整するとともに、ゲート絶縁膜の厚さ
に応じてトランジスタ個々に調整することができる。
【0014】また、ウェルの濃度プロファイル、しきい
値電圧調整用の不純物注入量を単一としたから、これら
の不純物領域形成時の熱履歴は単純となる。したがっ
て、工程が簡略化されるとともにトランジスタ間の特性
のばらつきが生じにくく、迅速に高歩留りのウェハプロ
セスを立ち上げることができる。
【0015】請求項2記載の発明では、上記各トランジ
スタのゲート長を、上記ウェルのソースおよびドレイン
との接合底部における濃度をN[cm-3]、各トランジ
スタの作動電圧をVCC[V]として〔2.106×10
-12 ×{0.025×ln (0.4765×N)+
CC}/(1.602×10-19 ×N)〕1/2 +〔2.
106×10-12 ×{0.025×ln (0.4765
×N)+(2×VCC)}/(1.602×10-19 ×
N)〕1/2 [cm]以上とする。
【0016】ゲート長をこのように設定することで、チ
ャネル領域がソース側の空乏層とドレイン側の空乏層と
により占有されず、短チャネル効果を回避することがで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の半導体装置の断
面を示す。半導体装置は複数のMOS型のトランジスタ
TA,TB,TCが混載せしめてある。トランジスタT
A〜TCは、基本的に同じ構造のもので、半導体基板た
るシリコン基板100に、ウェル11が形成され、素子
分離絶縁膜たる素子分離酸化膜2A,2B,2Cにより
トランジスタ領域1A,1B,1Cが画成されている。
シリコン基板100には、トランジスタ領域にソース1
3およびドレイン14が形成してある。ソース13およ
びドレイン14の先端にはそれぞれ、ソース13および
ドレイン14よりも不純物濃度の低い電界緩和層12
1,122が形成され、LDD構造が与えられる。
【0018】また、シリコン基板100の表面部にはし
きい値電圧を調整するための不純物が注入してある。
【0019】シリコン基板100の表面には、ソース1
3とドレイン14間にゲート部3A,3B,3Cが紙面
に直交する方向に帯状に形成してある。ゲート部3A〜
3Cはゲート絶縁膜たるゲート酸化膜31A,31B,
31Cおよびポリシリコンのゲート電極32A,32
B,32Cを積層してなり、ソース13およびドレイン
14間に形成されるチャネルに流れる電流を制御する。
【0020】ゲート部3A〜3Cの側面には酸化膜でな
るスペーサ4が形成してある。
【0021】素子分離酸化膜2A〜2Cやゲート部3A
〜3C等が形成されたシリコン基板100を覆い層間膜
5が形成され、ソース13およびドレイン14が配線パ
ターン6と導通している。
【0022】トランジスタTA〜TCは異なる電源電圧
仕様のもので、ソースとドレイン間およびゲートに印加
される電圧(作動電圧)が異なる。作動電圧はトランジ
スタTCが最も高く、次いでトランジスタTB、トラン
ジスタTAの順に低い(以下、適宜、低電圧トランジス
タTA、中電圧トランジスタTB、高電圧トランジスタ
TCという)。
【0023】ウェル11ならびにソース13およびドレ
イン14は、すべてのトランジスタTA〜TCで同じ濃
度プロファイルとなるように形成してある。
【0024】ウェル11の濃度はウェル11とソース1
3およびドレイン14との間のpn接合耐圧を規定し、
この耐圧が各トランジスタTA〜TCの作動電圧を越え
る電圧値となるようにする。例えば、ゲート長0.25
μmのトランジスタの典型的な作動電圧は2.5Vであ
るが5Vになると耐圧が不足し作動せず、5Vで作動せ
しめるにはpn接合耐圧として5V以上得られるように
ウェル濃度を見直す必要が生じる。発明者は、ウェルの
構造について鋭意実験研究を重ね、作動電圧と、それと
同じ耐圧を満足する、すなわち作動電圧と降伏電圧とが
一致するときのソース13およびドレイン14との間の
接合底部におけるウェル濃度との関係について図2に示
す結果を得た。ウェル濃度は作動電圧に対して単調減少
し、この傾向は、単純なモデル等に基づいて計算された
種々の計算と類似している。そこで、この傾向を作動電
圧に対する累乗の関数として外挿し、式(1)を得た。
式中、VCCは作動電圧[V]、Nは上記ウェル濃度[c
-3]である。 N=4×1018×(VCC-1.6 [cm-3]・・・(1)
【0025】ここで、作動電圧VCCとして、トランジス
タTA〜TCのうち最も作動電圧の高いトランジスタT
Cの作動電圧VCCmax とすれば、式(1)より得られる
ウェル濃度は、高電圧トランジスタTCの接合耐圧だけ
ではなく、高電圧トランジスタTCの作動電圧よりも小
さな作動電圧で作動するトランジスタTA,TBの接合
耐圧をも満足する。
【0026】しかして、ソース13およびドレイン14
との間の接合底部におけるウェル濃度は4×1018×
(VCCmax -1.6 [cm-3]以下とする。
【0027】また、しきい値電圧調整用の不純物注入量
はすべてのトランジスタで同じ量に設定してある。な
お、個々のトランジスタTA〜TCの最終的なしきい値
については後述するようにゲート酸化膜31A〜31C
の膜厚で調整する。
【0028】次にゲート長について説明する。ゲート長
は作動電圧の高い順にすなわち高電圧トランジスタT
C、中電圧トランジスタTB、低電圧トランジスタTA
の順に、長くしてある。各ゲート長は短チャネル効果を
回避する長さとするのがよい。本半導体装置ではウェル
濃度を最も作動電圧の高い高電圧トランジスタTCに合
わせて低く設定しているので、特に、ゲート長を短く設
定している中電圧トランジスタTBや低電圧トランジス
タTAにおいて注意を要する。発明者は上記ウェルの構
造についての知見に加え、さらに各トランジスタTA〜
TCのゲート長の最小値を与える式(2)を見いだし
た。式中、Lmin はゲート長、Nはウェル11のソース
13およびドレイン14との接合底部における濃度[c
-3]、VCCは各トランジスタTA〜TCの作動電圧
[V]である。したがって、ゲート長は、作動電圧が高
いトランジスタTA〜TCほど長く設定するとともに、
式(2)により算出されるゲート長Lmin よりも長くす
る。 Lmin =〔2.106×10-12 ×{0.025×ln (0.4765×N) +VCC}/(1.602×10-19 ×N)〕1/2 +〔2.106×10-12 ×{ 0.025×ln (0.4765×N)+(2×VCC)}/(1.602×10 -19 ×N)〕1/2 [cm]・・・(2)
【0029】さて、ウェル濃度はソースおよびドレイン
濃度に比して十分に小さいため、片側空乏層の幅Wは、
pn階段接合の場合の次式(3)で表される。式中、ε
(Si)はシリコンの誘電率、Vbiは接合固有のビルトイン
ポテンシャル、Eは印加電圧、qは電気素量である。 W={2ε(Si)×(Vbi+E)/(qN)}1/2 ・・・(3)
【0030】ここで、片側空乏層が最も伸びるとき、す
なわち印加電圧Eが最大のときを考えると、ソース13
側では基板バイアスが最大(=作動電圧)のとき、式
(4−1)となる。ここで、ビルトインポテンシャルの
項はウェル濃度N、ソース13及びドレイン14の濃度
SDおよび温度Tの影響を受けるが、後の2つのパタメ
ータについてはNSD=1×1023[cm-3]、T=室温
(300K程度)として算出した。 W=〔2.106×10-12 ×{0.025×ln (0.4765×N)+V CC )}/(1.602×10-19 ×N)〕1/2 [cm]・・・(4−1)
【0031】一方、ドレイン14側では基板バイアスが
最大(=作動電圧)でかつドレイン14への印加電圧が
最大(=作動電圧)のとき、式(4−2)となる。 〔2.106×10-12 ×{0.025×ln (0.4765×N)+(2×V CC )}/(1.602×10-19 ×N)〕1/2 [cm]・・・(4−2)
【0032】したがって、この最も伸びた片側空乏層の
幅の和(式(2))をゲート長が越えていれば、チャネ
ル領域が空乏層によって占有されないこととなり、短チ
ャネル効果を回避することができる。なお、本実施形態
ではLDD構造を有しており低濃度領域側にも空乏層が
伸びるためウェル側の空乏層が縮小するので式(3)を
導入するに当たっては修正が必要であるが、式(2)に
より短チャネル効果に関して安全側の長さが与えられる
ので問題はない。また、本実施形態のようにゲート部3
A〜3Cの側面にスペーサ4を有する構造の場合、シリ
コン基板100にはスペーサ4位置まで電流経路が伸び
ることになるが、この場合はゲート長を規定する範囲
は、ゲート電極32A〜32Cに加えスペーサ4も含む
とする。
【0033】表1は式(2)によりゲート長を算出した
もので、最大作動電圧VCCmax とそれ以下の作動電圧V
CCのトランジスタのゲート長をまとめたものである。な
お、ウェル濃度Nは最大作動電圧VCCmax に対し略式
(1)の関係を満たすように設定した。
【0034】
【表1】
【0035】例えば、作動電圧12Vのトランジスタと
作動電圧5Vのトランジスタとを混載する場合、最大作
動電圧12Vに対してウェル濃度を7.5×1016cm
-3としたとき、作動電圧12Vのトランジスタのゲート
長は1.18μm以上にし、作動電圧5Vのトランジス
タのゲート長は0.98μm以上にする。
【0036】ゲート酸化膜31A〜31Cの厚さについ
て説明する。ゲート酸化膜31A〜31Cの厚さは、作
動電圧の高い順にすなわち高電圧トランジスタTC、中
電圧トランジスタTB、低電圧トランジスタTAの順に
厚くしてある。各トランジスタTA〜TCのゲート酸化
膜31A〜31Cの厚さは半導体装置の製品としての寿
命を考慮して設定する。表2は、作動電圧の異なるトラ
ンジスタごとに、ゲート酸化膜について製品寿命等に基
づく要求寿命が保証される最大電界(寿命保証最大電
界)を与えるゲート絶縁膜の膜厚を示したもので、膜厚
を表中の値以上に設定すれば要求寿命が保証されること
になる。例えば、寿命保証最大電界が2MV/cmのと
き、作動電圧が12Vのトランジスタではゲート酸化膜
の膜厚は60nm以上とすればよいことになる。各膜厚
は寿命保証最大電界に対して反比例するように与えられ
ている。
【0037】
【表2】
【0038】なお、表には寿命保証最大電界としてMV
/cmオーダーの値のデータを示したが、絶縁膜の種類
(酸化膜、窒化膜等)、形成方法(熱酸化、CVD等)
が異なれば、寿命保証最大電界の範囲は異なる。
【0039】また、ゲート部3A〜3Cは、作動電圧の
高い順にすなわち高電圧トランジスタTC、中電圧トラ
ンジスタTB、低電圧トランジスタTAの順に、素子分
離酸化膜2A〜2Cの幅が長くしてある。
【0040】本半導体装置の作動を説明する。ソース1
3およびドレイン14、ゲート電極32A〜32Cに所
定の作動電圧を印加する。ゲート電極32A〜32Cへ
の電圧印加により、シリコン基板100にはソース13
とドレイン14間にチャネルが形成される。チャネルに
おける作動電圧による電界は、ゲート部3A〜3Cの長
さが大きいほど小さく、またゲート酸化膜31A〜31
Cの厚さに反比例する。
【0041】ゲート部3A〜3Cの長さを作動電圧が高
いほど長くし、ゲート酸化膜31A〜31Cの厚さを作
動電圧が高いほど厚くしているから、作動電圧の高いト
ランジスタTCではチャネルの電界が緩和され、ゲート
長(したがってチャネル長)に応じてホットキャリアに
対する高い耐性が得られる。またゲート酸化膜31A〜
31Cの厚さに応じてゲート酸化膜の劣化に対する高い
耐性が得られる。
【0042】一方、中程度の作動電圧のトランジスタT
Bは高電圧トランジスタTCに比して、最も作動電圧が
低いトランジスタTAは中電圧トランジスタTBおよび
高電圧トランジスタTCに比して微細な構造となる。ト
ランジスタTA,TBはその形状を実質的に規定するゲ
ート部3A,3Bの長さ等を小さくしても、作動電圧が
低いので、上記の耐性が大きく不足することはなく、要
求される耐性に応じて微細化できる。
【0043】また、素子分離酸化膜2A〜2Cを作動電
圧が高いほど幅を長くしているから、作動電圧が高く素
子分離酸化膜2Cを横切って強い電界が形成される高電
圧トランジスタTAでは高い素子分離耐圧が得られ、作
動電圧が低く素子分離酸化膜2B,2Cの電界が比較的
弱いトランジスタTB,TCは作動電圧に応じた要求素
子分離耐圧に応じて微細な構造となる。
【0044】また、ウェル11の濃度や接合深さはpn
接合耐圧を規定し、上記ゲート部3A〜3Cの長さ等と
ともにホットキャリア耐性を規定するが、最も作動電圧
の高い高電圧トランジスタTCにおいて要求される上記
pn接合耐圧等を満たすように形成したから、すべての
トランジスタTA〜TCにおいてpn接合耐圧は十分で
ある。したがって、ウェル11の濃度プロファイルをす
べてのトランジスタTA〜TCで同じとすることによ
り、次の効果を奏する。すなわち、ウェル11を従来の
ようにトランジスタにより作り分ける場合、ウェル間で
不純物濃度プロファイルが影響し合うのを避けるために
ウェル間に1〜2μm程度の幅の境界を設ける必要があ
るが、かかる境界を設ける必要がないので、その分微細
化することができる。
【0045】しかも、ウェル11ならびにソース13お
よびドレイン14は、トランジスタTA〜TCで単一で
あるから構成が簡単であり、これらの不純物領域形成は
すべてのトランジスタで共通に1回で行える。したがっ
てウェハプロセスにおいて、シリコン基板100となる
シリコンウェハの熱履歴が単純でトランジスタ特性がば
らつきにくい。
【0046】しかして、トランジスタTA〜TCは、微
細さを損なうことなく、それぞれの作動電圧に応じた耐
性を確保しつつ、迅速に高歩留りのウェハプロセスを立
ち上げることができる。
【0047】なお、ウェル11の濃度プロファイルは、
望ましくはシリコン基板100の表面部に低濃度の不純
物領域を有する形状、例えばレトログレードウェルとす
るのがよい。この低濃度不純物領域を設けることで、ウ
ェル11のトランジスタTA〜TCのしきい値電圧への
寄与を低くすることができる。したがって、しきい値電
圧は、シリコン基板100の最表面部への不純物注入量
や、ゲート酸化膜31A〜31Cの厚さに応じて小さな
値から大きな値まで自由に設定でき、良好なしきい値電
圧の制御性が得られる。
【0048】ここで、ウェル11の濃度、不純物注入量
は全トランジスタTA〜TCに共通であるから、しきい
値電圧のトランジスタTA〜TC個々の調整はゲート酸
化膜31A〜31Cの厚さにより行うことになる。ある
いは、ゲート酸化膜31A〜31Cの厚さは各作動電圧
下におけるゲート酸化膜31A〜31Cの寿命を考慮し
て設定しておき、半導体装置のシステム設計において、
次式で表されるしきい値電圧を考慮して所望の回路機能
が得られるようにしてもよいのは勿論である。式中、V
T はしきい値電圧、Toxはゲート酸化膜31A〜31C
の厚さ、A,Bは定数である。なお、しきい値電圧VT
の近似式は式(5)に限られるものではない。 VT =A+B・Tox・・・(5)
【0049】また、本発明はLDD構造を有しないトラ
ンジスタやチャネルストッパ層を有する構造のトランジ
スタにも適用することができる。かかる構造を与えるた
めの不純物領域は、ソースおよびドレインならびにウェ
ルと同様にすべてのトランジスタで同じに形成し、構成
を簡単にすることができる。この場合、最も高い耐圧要
求を満たすように濃度等を決めればよい。
【0050】また、ウェル11は、ソース13およびド
レイン14との接合深さ(例えば表面から0.2μm)
においてpn接合耐圧を確保すべく不純物濃度を適度に
高くするとともに、ウェル11に略素子分離酸化膜2A
〜2Cの底部の深さに高濃度領域を設けるのもよい。素
子分離酸化膜2A〜2Cの底部に上記高濃度領域が形成
されることで、シリコン基板100の素子分離酸化膜2
A〜2Cの底部位置におけるしきい値を上げ、チャネル
ストッパ層によることなく十分な素子分離耐圧を得るこ
とができる。この結果、素子分離酸化膜2A〜2Cの幅
をさらに狭め、半導体装置の小型化を図ることができ
る。なお、高濃度領域の濃度は高電圧トランジスタTC
の素子分離耐圧を満たすように設定する。
【0051】また、ソース13およびドレイン14につ
いてもすべてのトランジスタで同じ濃度プロファイルと
なるようにしたが、作動電圧ごとに別の濃度プロファイ
ルとなるようにしてもよい。
【0052】また、半導体装置を構成するトランジスタ
がnMOSとpMOSとが混載する構成の場合、導電型
の異なるウェルが必要となる。この場合、すべてのnM
OSに対してウェルを共通に形成し、すべてのpMOS
に対してウェルを共通に形成する。そして、シリコン基
板100の表面部には、すべてのnMOSに対してしき
い値電圧調整用の不純物層を共通に形成し、すべてのp
MOSに対してしきい値電圧調整用の不純物層を共通に
形成する。
【0053】次に本半導体装置の製造方法について説明
する。図3、図4、図5、図6に、上記半導体装置のウ
ェハプロセスにおける、各段階のシリコンウェハの断面
を示す。なお、以下の説明においてトランジスタはnM
OSとして説明する。
【0054】シリコン基板100となるシリコンウェハ
10の表面は、図中、左側が低電圧トランジスタTA
(図1)が形成される低電圧トランジスタ領域1A、中
側が中電圧トランジスタTB(図1)が形成される中電
圧トランジスタ領域1B、右側が高電圧トランジスタT
C(図1)が形成される高電圧トランジスタ領域1Cで
ある。シリコンウェハ10の表面には、フォトリソグラ
フィーにより素子分離酸化膜2A,2B,2C(図1)
形成位置を穴とするフォトレジストパターンR1を形成
する。このフォトレジストパターンR1の穴は、高電圧
トランジスタ領域1Cのソース側では幅が広く、低電圧
トランジスタ1Aのソース側では幅が狭くなるように形
成する。次いでフォトレジストパターンをマスクとして
プラズマエッチングにより0.2〜10.0μm程度の
凹部20A,20B,20Cを形成する(図3
(a))。
【0055】次いでTEOS等の酸化膜を上記凹部20
A,20B,20Cの深さよりも厚く全面に堆積した
後、堆積した酸化膜をCMP等により平坦化する。そし
て全面エッチバックを行い、凹部20A〜20Cを除き
酸化膜を除去する。凹部20A〜20Cに残った酸化膜
が素子分離酸化膜2A〜2Cとなる(図3(b))。素
子分離酸化膜2A〜2Cの幅は上記フォトレジストパタ
ーンR1の穴の大きさに対応したものとなり、高電圧ト
ランジスタTCでは幅が広く、低電圧トランジスタTA
では幅が狭くなる。本実施形態では、このように素子分
離技術としてSTIを用いているので、素子分離酸化膜
2A〜2Cを、深く形成することができ、またバーズビ
ークが現れにくく好ましい。したがって素子分離酸化膜
2A〜2Cの深さが十分であれば素子分離酸化膜2A〜
2Cの幅は同じでもよい。
【0056】トランジスタ形成面保護のため、シリコン
ウェハ10の表面に保護酸化膜を形成する。保護酸化膜
は全面エッチバック時に酸化膜を一定厚さ残すことで形
成してもよい。この保護酸化膜は後述するゲート酸化膜
31A〜31Cを形成するときには除去する。
【0057】素子分離酸化膜2A〜2Cは、本実施形態
ではSTIを用いているがLOCOSを用いてもよい。
この場合、素子分離酸化膜2A〜2Cの膜厚はすべての
トランジスタ領域1A〜1Cで同じとするのがよい。
【0058】イオンインプラによる不純物注入と熱処理
によるドライブインを行いp型のウェル11を形成する
(図3(c))。トランジスタ領域ごとに作り分けない
のでウェルの形成はウェル11のみの1回であり、工程
が簡略化されている。
【0059】また、このように素子分離酸化膜2A〜2
C形成後にウェル11を形成することで熱履歴によるウ
ェル不純物の再拡散を防止でき、所望の不純物濃度のプ
ロファイルを得るのが容易である。イオンインプラで
は、ソース13およびドレイン14(図1)との接合耐
圧を上記のごとく確保するためソース13およびドレイ
ン14接合深さ(例えば0.2μm)における不純物濃
度を適度に高くする。イオンインプラは、例えば400
keV以上のイオン加速を行う高加速イオン注入技術が
望ましい。不純物の深い注入が可能なため、上記レトロ
グレードウェル構造を容易に得ることができるからであ
る。また素子分離酸化膜2A〜2C形成後にウェル11
を形成するプロセスを採用する場合(本実施形態もそう
である)には、素子分離酸化膜2A〜2Cを貫通して不
純物注入を行う必要があるからである。
【0060】なおウェル11の深さ方向のプロファイル
は、加速電圧を変えてイオンインプラを複数回行うこと
により適宜自在に調整し得る。また、イオンインプラに
続いて行うドライブインも緩く、すなわち低温で短時間
で行うのが不純物濃度分布を保持できるので望ましい。
例えば1000°C、1時間とする。
【0061】次いでゲート部3A〜3Cを形成する。ゲ
ート部3A〜3Cはゲート酸化膜31A〜31Cが高電
圧トランジスタ領域1C、中電圧トランジスタ領域1
B、低電圧トランジスタ領域1Aの順に薄くなるように
作り分ける。ゲート部3A〜3Cの形成は基本的にゲー
ト酸化膜形成〜ポリシリコン堆積〜フォトリソグラフィ
ーおよびエッチングという流れで形成する。従来のプロ
セスを踏襲した考え方で1種類のトランジスタごとにゲ
ート部を形成していくとすると、工程が複雑化する。そ
こで次の方法により行う。
【0062】先ず、段付き絶縁膜形成工程を行い、高電
圧トランジスタ領域1C、中電圧トランジスタ領域1
B、低電圧トランジスタ領域1Aの順に酸化膜の厚さの
異なる段付き絶縁膜たる段付きの酸化膜を形成する。段
付き絶縁膜形成工程では、先ず熱酸化により全面に酸化
膜300を形成する(酸化膜形成工程)(図4
(d))。次いで、フォトリソグラフィーにより高電圧
トランジスタ領域1CにフォトレジストパターンR2を
形成し、これをマスクとしてフォトレジストパターンR
2非形成の中電圧トランジスタ領域1B、低電圧トラン
ジスタ領域1Aに形成された酸化膜を除去する(パター
ン転写工程)(図4(e))。この酸化膜形成工程とパ
ターン転写工程とよりなる第1次段付き酸化膜形成工程
により、先ず高電圧トランジスタ領域にのみ酸化膜30
0aを形成する。
【0063】次いで、第2次段付き酸化膜形成工程を行
う。フォトレジストを除去した後、再び熱酸化により全
面に酸化膜301を形成する(酸化膜形成工程)(図4
(f))。高電圧トランジスタ領域1Cには、上記パタ
ーン転写工程において残された酸化膜300aの分、厚
く形成される。次いで、フォトリソグラフィーにより、
酸化膜300aを残した高電圧トランジスタ領域1C、
および中電圧トランジスタ領域1Bにフォトレジストパ
ターンR3を形成し、これをマスクとしてフォトレジス
トパターンR3非形成の低電圧トランジスタ領域1Aに
形成された酸化膜を除去する(パターン転写工程)(図
5(g))。この第2次段付き酸化膜形成工程では、上
記パターン転写工程において酸化膜300aを残した高
電圧トランジスタ領域1Cと中電圧トランジスタ領域1
Bにのみ酸化膜301aを形成する。
【0064】フォトレジストを除去した後、再び熱酸化
(図5(h))により全面に酸化膜302を形成する
(酸化膜形成工程)(図5(i))。酸化膜302は、
高電圧トランジスタ領域1Cでは、2回の酸化膜形成工
程により形成された酸化膜の分、低電圧トランジスタ領
域1Aよりも厚い。また、中電圧トランジスタ領域1B
では、1回の酸化膜形成工程により形成された酸化膜の
分、低電圧トランジスタ領域1Aよりも厚い。
【0065】しかして段付きの酸化膜302が形成され
る。各トランジスタ領域1A,1B,1Cの酸化膜厚
は、3回の酸化膜形成工程のプロセスコントロールによ
り任意に制御することができる。この膜厚の制御は、要
求されるしきい値電圧調整量を考慮して行う。
【0066】かかる酸化膜302形成の後、イオンイン
プラによりシリコン基板100表面部にしきい値電圧調
整用の不純物を注入する。不純物注入はすべてのトラン
ジスタTA〜TCで一緒に行い、不純物注入量を同じに
する。すなわち、イオンインプラ用のマスクは使わない
か、すべてのトランジスタTA〜TC位置が開口した1
つのマスクのみを用いて一時に行う。したがって、イオ
ンインプラ用のマスクを形成してイオンインプラを行っ
たとしても、イオンインプラ用のマスクを形成するため
のフォトリソグラィーは1回で済み、露光用のマスクも
1枚で済む。
【0067】次いで、ポリシリコンを全面に堆積し導電
膜たるポリシリコンの膜320を形成する(導電膜形成
工程)(図6(j))。
【0068】フォトリソグラフィーにより、ゲート部3
A〜3C(図1)の設計位置にゲート部3A〜3Cのフ
ォトレジストパターンを形成し、続いてエッチングによ
り、フォトレジストパターン非形成位置のポリシリコン
膜320とその下層の酸化膜302とを除去し、ゲート
酸化膜31A,31B,31Cとゲート電極32A,3
2B,32Cとが積層したゲート部3A〜3Cを形成す
る。次いで酸素雰囲気中での熱酸化によりシリコン面か
ら立ち上がるスペーサ4を形成する(図6(k))。
【0069】さて、続いて、砒素(AS )等のイオンイ
ンプラにより、電界緩和層となる低濃度不純物領域を形
成し、次いでリン(P)等のイオンインプラにより、す
べてのトランジスタ領域1A〜1Cについてソース13
およびドレイン14を形成する(図6(l))。トラン
ジスタ領域ごとに作り分けないので、ソースおよびドレ
インの形成はソース13およびドレイン14のみの1回
で済み、工程は簡略化されている。しかもソース13お
よびドレイン14ならびに上記ウェル11が単一で熱履
歴が単純であるから、これらをトランジスタ領域ごとに
作り分ける場合よりも不純物濃度のプロファイルの予測
が容易であり、迅速に高歩留りのウェハプロセスを立ち
上げることができる。
【0070】かくしてトランジスタの基本的な構造が形
成された後、ゲート部3A〜3Cやスペーサ4が形成さ
れたシリコンウェハ10に層間膜5を形成し、各トラン
ジスタTA〜TCのソース13およびドレイン14との
導通をとるための配線6を形成する。
【0071】かくして半導体装置が完成する(図1)。
【0072】なお、本実施形態では、作動電圧は高、
中、低の3種類の場合を示したが、必ずしもこれに限定
されるものではなく、2種類や、4種類以上の異なる作
動電圧のトランジスタを混載した半導体装置に適用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の特徴を説明するグラフで
ある。
【図3】(a),(b),(c)は、本発明の半導体装
置の製造方法を示す第1、第2、第3のシリコンウェハ
の断面図である。
【図4】(d),(e),(f)は、本発明の半導体装
置の製造方法を示す第4、第5、第6のシリコンウェハ
の断面図である。
【図5】(g),(h),(i)は、本発明の半導体装
置の製造方法を示す第7、第8、第9のシリコンウェハ
の断面図である。
【図6】(j),(k),(l)は、本発明の半導体装
置の製造方法を示す第10、第11、第12のシリコン
ウェハの断面図である。
【符号の説明】
TA,TB,TC トランジスタ 1A,1B,1C トランジスタ領域 10 シリコンウェハ 100 シリコン基板(半導体基板) 11 ウェル 121,122 電界緩和層 13 ソース 14 ドレイン 2A,2B,2C 素子分離酸化膜(素子分離絶縁膜) 3A,3B,3C ゲート部 31A,31B,31C ゲート酸化膜(ゲート絶縁
膜) 32A,32B,32C ゲート電極 4 スペーサ
フロントページの続き Fターム(参考) 5F032 AA34 AA44 AA77 BA02 CA03 CA17 CA24 CA25 DA23 DA33 DA53 DA78 5F048 AA01 AA05 AA07 AA09 AC01 AC03 AC06 BA01 BB03 BB05 BB16 BC05 BC06 BC20 BD04 BE03 BG12 BG13 DA25

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成されたウェルの素子分
    離絶縁膜により画成された各領域にソースおよびドレイ
    ンを形成し、半導体基板の表面のソースとドレイン間に
    ゲート絶縁膜およびゲート電極を積層してなるゲート部
    を形成したMOS型のトランジスタであって作動電圧の
    異なる複数のトランジスタを混載した半導体装置におい
    て、ゲート長を作動電圧が高いトランジスタほど長く設
    定し、ゲート絶縁膜を作動電圧が高いトランジスタほど
    厚く設定し、ウェルをすべてのトランジスタで同じ濃度
    プロファイルとなるように形成するとともにソースおよ
    びドレインとの接合底部における濃度を、作動電圧が最
    も大きなトランジスタの作動電圧をVCCmax [V]とし
    て4×1018×(VCCmax -1.6 [cm-3]以下に設
    定し、半導体基板最表面部へのしきい値電圧調整用の不
    純物の注入量をすべてのトランジスタで同じ量に設定し
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、上
    記各トランジスタのゲート長を、上記ウェルのソースお
    よびドレインとの接合底部における濃度をN[c
    -3]、各トランジスタの作動電圧をVCC[V]として
    〔2.106×10 -12 ×{0.025×ln (0.4
    765×N)+VCC}/(1.602×10 -19 ×
    N)〕1/2 +〔2.106×10-12 ×{0.025×
    ln (0.4765×N)+(2×VCC)}/(1.6
    02×10-19 ×N)〕1/2 [cm]以上とした半導体
    装置。
JP21632399A 1999-07-30 1999-07-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP4783959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21632399A JP4783959B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21632399A JP4783959B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044293A true JP2001044293A (ja) 2001-02-16
JP4783959B2 JP4783959B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=16686739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21632399A Expired - Fee Related JP4783959B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783959B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100683A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007227536A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100823395B1 (ko) 2005-04-28 2008-04-17 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321218A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0936242A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路装置
JPH10261773A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07321218A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0936242A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路装置
JPH10261773A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100683A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4712207B2 (ja) * 2000-07-21 2011-06-29 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100823395B1 (ko) 2005-04-28 2008-04-17 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007227536A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783959B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6033943A (en) Dual gate oxide thickness integrated circuit and process for making same
US7560329B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TWI525794B (zh) 包含金屬閘極及形成在隔離結構上之含矽電阻器的半導體裝置
US7011999B2 (en) Method of manufacturing an integrated circuit device including forming an oxidation resistant film over an isolation region and subsequently forming a gate insulating film of a misfet
US5674762A (en) Method of fabricating an EPROM with high voltage transistors
US5607868A (en) Method of fabricating semiconductor device with channel ion implantation through a conductive layer
US20040251505A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
TW201344911A (zh) 包括鐵電元件及快速高介電金屬閘極電晶體之半導體設備
EP1191577A1 (en) MOSFET transistor
JP2004289061A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6083778A (en) Localized semiconductor substrate for multilevel for transistors
US6033958A (en) Method of fabricating dual voltage MOS transistors
EP1026738B1 (en) Novel mixed voltage CMOS process for high reliability and high performance core and I/O transistors with reduced mask steps
JPH11511297A (ja) Eeprom半導体構造の製造方法
KR20120021294A (ko) 하이-케이 금속 게이트 전극 구조를 포함하는 반도체 디바이스에 형성된 다결정 저항
US6479339B2 (en) Use of a thin nitride spacer in a split gate embedded analog process
US7112497B2 (en) Multi-layer reducible sidewall process
US6198140B1 (en) Semiconductor device including several transistors and method of manufacturing the same
US6531745B1 (en) Electro static discharge protection n-well ballast resistor device
US20030181004A1 (en) Adjustment of threshold voltages of selected NMOS and PMOS transistors using fewer masking steps
US6030862A (en) Dual gate oxide formation with minimal channel dopant diffusion
JP4304778B2 (ja) 半導体装置
US7135367B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4783959B2 (ja) 半導体装置
US6797629B2 (en) Method of manufacturing nano transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees