JP2002246464A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2002246464A
JP2002246464A JP2001039294A JP2001039294A JP2002246464A JP 2002246464 A JP2002246464 A JP 2002246464A JP 2001039294 A JP2001039294 A JP 2001039294A JP 2001039294 A JP2001039294 A JP 2001039294A JP 2002246464 A JP2002246464 A JP 2002246464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
transistor
contact
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001039294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906032B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Taniguchi
敏光 谷口
Naohide Takeishi
直英 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001039294A priority Critical patent/JP3906032B2/ja
Priority to TW091101523A priority patent/TW594993B/zh
Priority to US10/076,154 priority patent/US6873053B2/en
Priority to KR10-2002-0008110A priority patent/KR100506768B1/ko
Priority to CNB021068801A priority patent/CN1258817C/zh
Publication of JP2002246464A publication Critical patent/JP2002246464A/ja
Priority to US11/049,417 priority patent/US7372164B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3906032B2 publication Critical patent/JP3906032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクト抵抗の低減化を図る。 【解決手段】 半導体基板21内に形成される低濃度の
ソース・ドレイン層26と、このソース・ドレイン層2
6内に形成される高濃度のソース・ドレイン層30と、
前記基板21上にゲート酸化膜25を介して形成される
ゲート電極38Eと、このゲート電極38E下方に形成
され、前記ソース・ドレイン層26,30間に位置する
チャネルを構成するP型ボディ層32と、前記ソース・
ドレイン層30にコンタクトする複数配列されたプラグ
コンタクト部47と、このコンタクト部47を介して前
記ソース・ドレイン層30にコンタクト接続するソース
・ドレイン電極とを具備したことを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、更に言えば、下層と上層をコンタクト
接続する際のコンタクト抵抗の低減化を図る技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の半導体装置とその製造方法
について図面を参照しながら説明する。
【0003】図13において、1は半導体基板で、当該
基板1上にゲート酸化膜2を介してゲート電極3が形成
され、当該ゲート電極3に隣接するようにソース・ドレ
イン層4が形成されている。そして、前記ゲート電極を
被覆する層間絶縁膜5が形成され、当該層間絶縁膜5に
形成されたコンタクト孔6を介して前記ソース・ドレイ
ン層4にコンタクトするソース・ドレイン電極7が形成
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、前記ソース・
ドレイン電極を形成する際に、スパッタリング法でAl
等の金属膜を堆積する場合には、コンタクト孔の縮小に
伴いコンタクト孔内の金属膜のステップカバレッジが減
少する。そのため、最近ではコンタクト孔内にタングス
テン膜等の導電性を有する膜をCVD法で埋め込み、そ
の上にAl等の金属膜をパターニング形成して金属配線
層とするものが実用化されている。
【0005】このようなプラグコンタクト技術を採用
し、各種トランジスタを構成する場合、コンタクト孔サ
イズが区々であると埋め込み後のエッチバック時のリセ
ス量も区々になってしまい、極端に言えば、金属膜のス
テップカバレッジが埋め込まれていない場合と同程度ま
で悪化することもある。
【0006】そのため、例えば0.35μm等の微細化
プロセスで各種トランジスタを構成する場合、各コンタ
クト孔サイズは最小デザインルールのトランジスタのコ
ンタクト孔サイズに揃える必要があり、あるトランジス
タではコンタクト抵抗が高くなり、オン抵抗が上昇して
しまうという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の半導体
装置とその製造方法は、半導体基板上にトランジスタを
形成して成るものにおいて、下層と上層をコンタクト接
続するためのコンタクト部が複数列に配置されているこ
とを特徴とする。
【0008】また、本発明の半導体装置とその製造方法
は、半導体基板上に第1のトランジスタ及び第2のトラ
ンジスタを形成して成るものにおいて、前記第1のトラ
ンジスタと前記第2のトランジスタとにおける下層と上
層をコンタクト接続するためのコンタクト部の形成数が
異なるように配置されていることを特徴とする。
【0009】更に、本発明の半導体装置とその製造方法
は、前記第1のトランジスタでは下層と上層をコンタク
ト接続するためのコンタクト部が1列に配置され、前記
第2のトランジスタでは下層と上層をコンタクト接続す
るためのコンタクト部が複数列に配置されていることを
特徴とする。
【0010】また、本発明の半導体装置とその製造方法
は、前記第2のトランジスタがゲート電極に隣接するよ
うにソース・ドレイン層を有し、当該ゲート電極下方に
チャネルを構成する半導体層が配置されていることを特
徴とする。
【0011】更に、本発明の半導体装置とその製造方法
は、前記第2のトランジスタのゲート電極下方には、前
記ソース・ドレイン層に連なり、前記半導体層に接する
ように当該ソース・ドレイン層と同一導電型の低濃度層
が配置されていることを特徴とする。
【0012】また、本発明の半導体装置とその製造方法
は、前記第2のトランジスタのゲート電極下方には、前
記ソース・ドレイン層に連なり、前記半導体層に接する
ように当該ソース・ドレイン層と同一導電型の低濃度層
が前記半導体表層に浅く拡張形成されていることを特徴
とする。
【0013】更に、本発明の半導体装置とその製造方法
は、前記コンタクト部が、ソース・ドレイン層にコンタ
クト接続するためのものであることを特徴とする。
【0014】また、本発明の半導体装置とその製造方法
は、前記コンタクト部が、下層配線と上層配線にコンタ
クト接続するためのものであることを特徴とする。
【0015】更に、本発明の半導体装置とその製造方法
は、前記コンタクト部には、導電性を有する膜が埋め込
まれていることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置とその
製造方法に係る一実施形態について、本発明を液晶駆動
用ドライバを構成する各種MOSトランジスタが混載さ
れて成る半導体装置に適用した実施形態について図面を
参照しながら説明する。
【0017】上記液晶駆動用ドライバは、図10(a)
の左側からロジック系の(例えば、3V)Nチャネル型
MOSトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジス
タ、レベルシフタ用の(例えば、30V)Nチャネル型
MOSトランジスタ、高耐圧系の(例えば、30V)N
チャネル型MOSトランジスタ,図10(b)の左側か
ら低オン抵抗化が図られた高耐圧系の(例えば、30
V)Nチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧系の(例
えば、30V)Pチャネル型MOSトランジスタ,及び
低オン抵抗化が図られた高耐圧系の(例えば、30V)
Pチャネル型MOSトランジスタで構成される。尚、説
明の便宜上、上記高耐圧系のMOSトランジスタと低オ
ン抵抗化が図られた高耐圧系のMOSトランジスタとを
差別化するため、以下の説明では低オン抵抗化が図られ
た高耐圧系のMOSトランジスタをSLED(Slit cha
nnel by counter doping with extended shallow drai
n)MOSトランジスタと呼称する。
【0018】このような液晶駆動用ドライバを構成する
各種MOSトランジスタが混載されて成る半導体装置で
は、図10に示すように上記高耐圧系のPチャネル型M
OSトランジスタと上記低オン抵抗化が図られた高耐圧
系のPチャネル型SLEDMOSトランジスタが構成さ
れるN型ウエル23が段差高部となり、その他の各種M
OSトランジスタが構成されるP型ウエル22が段差低
部に構成される。言い換えれば、微細なロジック系の
(例えば、3V)Nチャネル型MOSトランジスタ及び
Pチャネル型MOSトランジスタが段差低部に配置され
るように構成されている。
【0019】以下、上記半導体装置の製造方法について
説明する。
【0020】先ず、図1において、各種MOSトランジ
スタを構成するための領域を画定するために、例えばP
型の半導体基板(P−sub)21内にP型ウエル(P
W)22及びN型ウエル(NW)23をLOCOS法を
用いて形成する。即ち、図示した説明は省略するが、前
記基板21のN型ウエル形成領域上にパッド酸化膜及び
シリコン窒化膜を形成し、当該パッド酸化膜及びシリコ
ン窒化膜をマスクにして、例えばボロンイオンをおよそ
80KeVの加速電圧で、8×1012/cm2の注入条
件でイオン注入して、イオン注入層を形成する。その
後、前記シリコン窒化膜をマスクに基板表面をLOCO
S法によりフィールド酸化してLOCOS膜を形成す
る。このとき、LOCOS膜形成領域下にイオン注入さ
れていたボロンイオンが基板内部に拡散されてP型層が
形成される。
【0021】次に、前記パッド酸化膜及びシリコン窒化
膜を除去した後に、前記LOCOS膜をマスクに基板表
面にリンイオンをおよそ80KeVの加速電圧で、9×
10 12/cm2の注入条件でイオン注入してイオン注入
層を形成する。そして、前記LOCOS膜を除去した後
に、前記基板に注入された各不純物イオンを熱拡散させ
て、P型ウエル及びN型ウエルを形成することで、図1
に示すように前記基板21内に形成されるP型ウエル2
2は段差低部に配置され、N型ウエル23は段差高部に
配置される。
【0022】そして、図2において、各MOSトランジ
スタ毎に素子分離するため、およそ500nm程度の素
子分離膜24をLOCOS法により形成し、この素子分
離膜24以外の活性領域上におよそ80nm程度の高耐
圧用の厚いゲート酸化膜25を熱酸化により形成する。
【0023】続いて、レジスト膜をマスクにして第1の
低濃度のN型及びP型のソース・ドレイン層(以下、L
N層26、LP層27と称す。)を形成する。即ち、先
ず、不図示のレジスト膜でLN層形成領域上以外の領域
を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよ
そ120KeVの加速電圧で、8×1012/cm2の注
入条件でイオン注入してLN層26を形成する。その
後、レジスト膜(PR)でLP層形成領域上以外の領域
を被覆した状態で基板表層に、例えばボロンイオンをお
よそ120KeVの加速電圧で、8.5×1012/cm
2の注入条件でイオン注入してLP層27を形成する。
尚、実際には後工程のアニール工程(例えば、1100
℃のN2雰囲気中で、2時間)を経て、上記イオン注入
された各イオン種が熱拡散されてLN層26及びLP層
27となる。
【0024】続いて、図3において、Pチャネル型及び
Nチャネル型SLEDMOSトランジスタ形成領域の形
成された前記LN層26間及びLP層27間にレジスト
膜をマスクにしてそれぞれ第2の低濃度のN型及びP型
のソース・ドレイン層(以下、SLN層28及びSLP
層29と称す。)を形成する。即ち、先ず、不図示のレ
ジスト膜でSLN層形成領域上以外の領域を被覆した状
態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ120Ke
Vの加速電圧で、1.5×1012/cm2の注入条件で
イオン注入して前記LN層26に連なるSLN層28を
形成する。その後、レジスト膜(PR)でSLP層形成
領域上以外の領域を被覆した状態で基板表層に、例えば
ニフッ化ボロンイオン(49BF2 +)をおよそ140Ke
Vの加速電圧で、2.5×1012/cm2の注入条件で
イオン注入して前記LP層27に連なるSLP層29を
形成する。尚、前記LN層26と前記SLN層28また
は前記LP層27と前記SLP層29の不純物濃度は、
ほぼ同等であるか、どちらか一方が高くなるように設定
されている。
【0025】更に、図4において、レジスト膜をマスク
にして高濃度のN型及びP型のソース・ドレイン層(以
下、N+層30、P+層31と称す。)を形成する。即
ち、先ず、不図示のレジスト膜でN+層形成領域上以外
の領域を被覆した状態で基板表層に、例えばリンイオン
をおよそ80KeVの加速電圧で、2×1015/cm 2
の注入条件でイオン注入してN+層30を形成する。そ
の後、レジスト膜(PR)でP+層形成領域上以外の領
域を被覆した状態で基板表層に、例えばニフッ化ボロン
イオンをおよそ140KeVの加速電圧で、2×1015
/cm2の注入条件でイオン注入してP+層31を形成
する。
【0026】次に、図5において、前記SLN層28及
びSLP層29の形成用のマスク開口径(図3参照)よ
りも細い開口径を有するレジスト膜をマスクにして前記
LN層26に連なるSLN層28の中央部及び前記LP
層27に連なるSLP層29の中央部にそれぞれ逆導電
型の不純物をイオン注入することで、当該SLN層28
及びSLP層29を分断するP型ボディ層32及びN型
ボディ層33を形成する。即ち、先ず、不図示のレジス
ト膜でP型層形成領域上以外の領域を被覆した状態で基
板表層に、例えばニフッ化ボロンイオンをおよそ120
KeVの加速電圧で、5×1012/cm2の注入条件で
イオン注入してP型ボディ層32を形成する。その後、
レジスト膜(PR)でN型層形成領域上以外の領域を被
覆した状態で基板表層に、例えばリンイオンをおよそ1
90KeVの加速電圧で、5×1012/cm2の注入条
件でイオン注入してN型ボディ層33を形成する。尚、
上記図3〜図5に示すイオン注入工程に関する作業工程
順は、適宜変更可能なものであり、前記P型ボディ層3
2及びN型ボディ層33の表層部にチャネルが構成され
る。
【0027】更に、図6において、前記通常耐圧用の微
細化Nチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ
形成領域の基板(P型ウエル22)内に第2のP型ウエ
ル(SPW)34及び第2のN型ウエル(SNW)35
を形成する。
【0028】即ち、前記通常耐圧のNチャネル型MOS
トランジスタ形成領域上に開口を有する不図示のレジス
ト膜をマスクにして前記P型ウエル22内に、例えばボ
ロンイオンをおよそ190KeVの加速電圧で、1.5
×1013/cm2の第1の注入条件でイオン注入後、同
じくボロンイオンをおよそ50KeVの加速電圧で、
2.6×1012/cm2の第2の注入条件でイオン注入
して、第2のP型ウエル34を形成する。また、前記通
常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上
に開口を有するレジスト膜(PR)をマスクにして前記
P型ウエル22内に例えばリンイオンをおよそ380K
eVの加速電圧で、1.5×1013/cm 2の注入条件
でイオン注入して、第2のN型ウエル35を形成する。
尚、380KeV程度の高加速電圧発生装置が無い場合
には、2価のリンイオンをおよそ190KeVの加速電
圧で、1.5×1013/cm2の注入条件でイオン注入
するダブルチャージ方式でも良い。続いてリンイオンを
およそ140KeVの加速電圧で、4.0×1012/c
2の注入条件でイオン注入する。
【0029】次に、通常耐圧用のNチャネル型及びPチ
ャネル型MOSトランジスタ形成領域上とレベルシフタ
用のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域上の前記
ゲート酸化膜25を除去した後に、図7に示すように、
この領域上に新たに所望の膜厚のゲート酸化膜を形成す
る。
【0030】即ち、先ず、全面にレベルシフタ用のNチ
ャネル型MOSトランジスタ用におよそ14nm程度
(この段階では、およそ7nm程度であるが、後述する
通常耐圧用のゲート酸化膜形成時に膜厚が増大する。)
のゲート酸化膜36を熱酸化により形成する。続いて、
通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトラ
ンジスタ形成領域上に形成された前記レベルシフタ用の
Nチャネル型MOSトランジスタのゲート酸化膜36を
除去した後に、この領域に通常耐圧用の薄いゲート酸化
膜37(およそ7nm程度)を熱酸化により形成する。
【0031】続いて、図8において、全面におよそ10
0nm程度のポリシリコン膜を形成し、このポリシリコ
ン膜にPOCl3を熱拡散源として熱拡散し導電化した
後に、このポリシリコン膜上におよそ100nm程度の
タングステンシリサイド膜、更にはおよそ150nm程
度のSiO2膜を積層し、不図示のレジスト膜を用いて
パターニングして各MOSトランジスタ用のゲート電極
38A,38B,38C,38D,38E,38F,3
8Gを形成する。尚、前記SiO2膜は、パターニング
時のハードマスクとして働く。
【0032】続いて、図9において、前記通常耐圧用の
Nチャネル型及びPチャネル型MOSトランジスタ用に
低濃度のソース・ドレイン層を形成する。
【0033】即ち、先ず、通常耐圧用のNチャネル型M
OSトランジスタ用の低濃度ソース・ドレイン層形成領
域上以外の領域を被覆する不図示のレジスト膜をマスク
にして、例えばリンイオンをおよそ20KeVの加速電
圧で、6.2×1013/cm 2の注入条件でイオン注入
して、低濃度のN−型ソース・ドレイン層39を形成す
る。また、通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジス
タ用の低濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域
を被覆するレジスト膜(PR)をマスクにして、例えば
ニフッ化ボロンイオンをおよそ20KeVの加速電圧
で、2×1013/cm2の注入条件でイオン注入して、
低濃度のP−型ソース・ドレイン層40を形成する。
【0034】更に、図10において、全面に前記ゲート
電極38A,38B,38C,38D,38E,38
F,38Gを被覆するようにおよそ250nm程度のT
EOS膜41をLPCVD法により形成し、前記通常耐
圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSトランジス
タ形成領域上に開口を有するレジスト膜(PR)をマス
クにして前記TEOS膜41を異方性エッチングする。
これにより、図10に示すように前記ゲート電極38
A,38Bの両側壁部にサイドウォールスペーサ膜41
Aが形成され、前記レジスト膜(PR)で被覆された領
域にはTEOS膜41がそのまま残る。
【0035】そして、前記ゲート電極38Aとサイドウ
ォールスペーサ膜41A並びに、前記ゲート電極38B
とサイドウォールスペーサ膜41Aをマスクにして、前
記通常耐圧用のNチャネル型及びPチャネル型MOSト
ランジスタ用に高濃度のソース・ドレイン層を形成す
る。
【0036】即ち、通常耐圧用のNチャネル型MOSト
ランジスタ用の高濃度ソース・ドレイン層形成領域上以
外の領域を被覆する不図示のレジスト膜をマスクにし
て、例えばヒ素イオンをおよそ100KeVの加速電圧
で、5×1015/cm2の注入条件でイオン注入して、
高濃度のN+型ソース・ドレイン層42を形成する。ま
た、通常耐圧用のPチャネル型MOSトランジスタ用の
高濃度ソース・ドレイン層形成領域上以外の領域を被覆
する不図示のレジスト膜をマスクにして、例えばニフッ
化ボロンイオンをおよそ40KeVの加速電圧で、2×
1015/cm2の注入条件でイオン注入して、高濃度の
P+型ソース・ドレイン層43を形成する。
【0037】以下、全面にTEOS膜及びBPSG膜等
からなるおよそ600nm程度の層間絶縁膜45を形成
した後に、前記各高濃度のソース・ドレイン層30,3
1,42,43にコンタクト接続する金属配線層48を
形成することで、前記液晶駆動用ドライバを構成する通
常耐圧用のNチャネル型MOSトランジスタ及びPチャ
ネル型MOSトランジスタ、レベルシフタ用のNチャネ
ル型MOSトランジスタ、高耐圧用のNチャネル型MO
Sトランジスタ及びPチャネル型MOSトランジスタ,
低オン抵抗化が図られた高耐圧用のNチャネル型SLE
DMOSトランジスタ及びPチャネル型SLEDMOS
トランジスタが完成する(図11参照)。
【0038】ここで、本発明の特徴は、前記各ソース・
ドレイン層30,31,42,43に金属配線層48を
コンタクト接続するためのコンタクト部の構成及びその
形成方法にある。
【0039】以下、本発明のコンタクト部の構成につい
て図11を参照しながら説明する。尚、図11では各N
チャネル型の通常耐圧のMOSトランジスタ(A)、高
耐圧MOSトランジスタ(B)及びSLEDMOSトラ
ンジスタ(C)を例示して説明するが、各Pチャネル型
の通常耐圧のMOSトランジスタ、高耐圧MOSトラン
ジスタ及びSLEDMOSトランジスタに関しても同様
である。
【0040】本発明では、図11に示すように層間絶縁
膜45に前記ソース・ドレイン層30,42にコンタク
トするコンタクト孔46を形成し、このコンタクト孔4
6内に例えばタングステン膜等の導電性を有する膜を埋
め込むことでプラグコンタクト部47を形成し、このプ
ラグコンタクト部47上にAl膜等から成る金属配線層
48を形成し、ソース・ドレイン電極を形成している。
【0041】このとき、液晶駆動用ドライバを構成する
各種トランジスタ別にプラグコンタクト部47の配置を
異ならせている。本実施形態では、少なくとも通常耐圧
のMOSトランジスタ(A)のソース・ドレイン層42
に対してはプラグコンタクト部47を1列に配置させ、
高耐圧MOSトランジスタ(B)及びSLEDMOSト
ランジスタ(C)のソース・ドレイン層30に対しては
複数列(例えば、2列)にプラグコンタクト部47を配
置させている(図12参照)。
【0042】このため本発明では、プラグコンタクト部
47の数を増加させることによりコンタクト抵抗の低減
化が図れ、トランジスタのオン抵抗を低下させることが
できる。
【0043】このように本発明では、各種トランジスタ
を有し、デザインルールにおける最小寸法でコンタクト
孔を形成するものにおいて、各トランジスタ毎に最適な
コンタクト数を設定し、配置させることで、コンタクト
抵抗の低減化が図れ、トランジスタのオン抵抗を低下さ
せることができる。
【0044】また、タングステン膜に限らずポリシリコ
ン膜等を埋め込むものであっても良く、更には導電膜を
エッチバックすることでコンタクト孔46内に埋め込む
代わりに、エッチバックしないでそのまま配線としても
良い。
【0045】尚、本実施形態では、通常耐圧のMOSト
ランジスタに対してはプラグコンタクト部47を1列配
置させているが、当該通常耐圧のMOSトランジスタに
おいてもプラグコンタクト部47を複数列配置させるも
のであっても良く、例えば、電源パッドに近い箇所に配
置される通常耐圧のMOSトランジスタではプラグコン
タクト部47を複数列配置させることで信頼性が向上
し、また“H”、“L”信号を伝達するだけのものであ
ればプラグコンタクト部47を1列配置させる構成で十
分である。
【0046】また、本実施形態ではソース・ドレイン層
にコンタクト接続するためのコンタクト部に対して説明
しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、
下層配線と上層配線とを接続するためのコンタクト部に
おいても適用可能なものであり、特にSLEDMOSト
ランジスタのように高耐圧化と低オン抵抗化が図られた
ものでは、下層配線と上層配線(例えば、本プロセスは
3層配線構造であるため、2層配線と3層配線)とをコ
ンタクト接続するためのコンタクト部にも適用すること
で、より低抵抗化が図れる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、コンタクト部の数を増
加させることによりコンタクト抵抗の低減化が図れ、ト
ランジスタのオン抵抗を低下させることができる。
【0048】また、本発明では各種トランジスタを有
し、デザインルールにおける最小寸法でコンタクト孔を
形成するものにおいて、各トランジスタ毎に最適なコン
タクト数を設定し、配置させることで、コンタクト抵抗
の低減化が図れ、トランジスタのオン抵抗を低下させる
ことができる。
【0049】更に、ソース・ドレイン層にコンタクト接
続するためのコンタクト部に限らず、下層配線と上層配
線とを接続するためのコンタクト部においても適用する
ことで、より低抵抗化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方
法を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方
法を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方
法を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方
法を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方
法を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方
法を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方
法を示す断面図である。
【図8】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方
法を示す断面図である。
【図9】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造方
法を示す断面図である。
【図10】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造
方法を示す断面図である。
【図11】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造
方法を示す断面図である。
【図12】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の製造
方法を示す平面図である。
【図13】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 H01L 27/08 321D 21/336 321E 29/50 U 29/78 301X 301Y Fターム(参考) 4M104 BB01 BB02 BB18 CC01 CC05 DD04 DD16 DD19 DD63 DD71 EE08 EE14 EE15 FF14 GG09 GG10 GG14 GG18 HH00 HH15 5F033 HH04 HH08 HH19 HH28 JJ01 JJ04 JJ08 JJ19 KK01 KK04 KK08 KK19 LL04 MM07 NN34 QQ08 QQ09 QQ16 QQ28 QQ31 RR02 RR15 SS04 SS13 TT02 TT08 XX08 XX09 5F048 AA00 AA09 AB03 AC03 BA01 BA19 BB06 BB08 BB12 BB16 BC06 BD04 BE03 BF02 BF03 BF07 BF16 BG12 5F140 AA10 AB03 BA01 BB13 BC06 BE07 BF04 BF11 BF18 BG08 BG12 BG39 BG52 BG53 BH15 BH17 BJ01 BJ07 BJ27 BJ28 BK02 BK13 BK21 CA03 CB01 CB08 CC07 CC15

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にトランジスタを形成して
    成る半導体装置において、 下層と上層をコンタクト接続するためのコンタクト部が
    複数列に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に第1のトランジスタ及び
    第2のトランジスタを形成して成る半導体装置におい
    て、 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとに
    おける下層と上層をコンタクト接続するためのコンタク
    ト部の形成数が異なることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に第1のトランジスタ及び
    第2のトランジスタを形成して成る半導体装置におい
    て、 前記第1のトランジスタでは下層と上層をコンタクト接
    続するためのコンタクト部が1列に配置され、 前記第2のトランジスタでは下層と上層をコンタクト接
    続するためのコンタクト部が複数列に配置されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のトランジスタがゲート電極に
    隣接するようにソース・ドレイン層を有し、当該ゲート
    電極下方にチャネルを構成する半導体層が形成されてい
    ることを特徴とする請求項2または請求項3のいずれか
    に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のトランジスタのゲート電極下
    方には、前記ソース・ドレイン層に連なり、前記半導体
    層に接するように当該ソース・ドレイン層と同一導電型
    の低濃度層が形成されていることを特徴とする請求項4
    に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のトランジスタのゲート電極下
    方には、前記ソース・ドレイン層に連なり、前記半導体
    層に接するように当該ソース・ドレイン層と同一導電型
    の低濃度層が前記半導体表層に浅く拡張形成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記コンタクト部が、ソース・ドレイン
    層にコンタクト接続するためのものであることを特徴と
    する請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記コンタクト部が、下層配線と上層配
    線にコンタクト接続するためのものであることを特徴と
    する請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記コンタクト部には、導電性を有する
    膜が埋め込まれていることを特徴とする請求項1から請
    求項8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 一導電型の半導体内に形成される低濃
    度の逆導電型ソース・ドレイン層と、 前記低濃度の逆導電型ソース・ドレイン層内に形成され
    る高濃度の逆導電型ソース・ドレイン層と、 前記半導体上にゲート酸化膜を介して形成されるゲート
    電極と、 前記ゲート電極下方に形成され、前記ソース・ドレイン
    層間に位置するチャネルを構成する一導電型半導体層
    と、 前記ソース・ドレイン層にコンタクトする複数配列され
    たコンタクト部と、 前記コンタクト部を介して前記ソース・ドレイン層にコ
    ンタクト接続するソース・ドレイン電極とを具備したこ
    とを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板上にトランジスタを形成し
    て成る半導体装置の製造方法において、 下層と上層をコンタクト接続するためのコンタクト部を
    複数列に形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に第1のトランジスタ及
    び第2のトランジスタを形成して成る半導体装置の製造
    方法において、 前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとに
    おける下層と上層をコンタクト接続するためのコンタク
    ト部の形成数が異なるように形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板上に第1のトランジスタ及
    び第2のトランジスタを形成して成る半導体装置の製造
    方法において、 前記第1のトランジスタでは下層と上層をコンタクト接
    続するためのコンタクト部を1列に配置し、 前記第2のトランジスタでは下層と上層をコンタクト接
    続するためのコンタクト部を複数列に配置することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記コンタクト部が、ソース・ドレイ
    ン層にコンタクト接続するためのものであることを特徴
    とする請求項11から請求項13のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記コンタクト部が、下層配線と上層
    配線にコンタクト接続するためのものであることを特徴
    とする請求項11から請求項13のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 一導電型の半導体上にゲート酸化膜を
    介してゲート電極が形成されて成る半導体装置の製造方
    法において、 前記半導体内に逆導電型不純物をイオン注入して低濃度
    の逆導電型ソース・ドレイン層を形成する工程と、 逆導電型不純物をイオン注入することで前記低濃度の逆
    導電型ソース・ドレイン層に連なる低濃度の逆導電型層
    を形成する工程と、 逆導電型不純物をイオン注入することで前記低濃度の逆
    導電型ソース・ドレイン層内に高濃度の逆導電型ソース
    ・ドレイン層を形成する工程と、 一導電型不純物をイオン注入することで前記ゲート電極
    下方に前記逆導電型層を分断する一導電型ボディ層を形
    成する工程と、 前記ゲート電極を被覆する層間絶縁膜を介して前記ソー
    ス・ドレイン層にコンタクト接続するためのコンタクト
    部を複数列形成する工程とを具備したことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記コンタクト部には、導電性を有す
    る膜を埋め込み形成することを特徴とする請求項11か
    ら請求項16のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2001039294A 2001-02-16 2001-02-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP3906032B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039294A JP3906032B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 半導体装置
TW091101523A TW594993B (en) 2001-02-16 2002-01-30 Semiconductor device and manufacturing process therefor
US10/076,154 US6873053B2 (en) 2001-02-16 2002-02-14 Semiconductor device with smoothed pad portion
KR10-2002-0008110A KR100506768B1 (ko) 2001-02-16 2002-02-15 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB021068801A CN1258817C (zh) 2001-02-16 2002-02-16 半导体器件及其制造方法
US11/049,417 US7372164B2 (en) 2001-02-16 2005-02-02 Semiconductor device with parallel interconnects

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039294A JP3906032B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283876A Division JP2007053399A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246464A true JP2002246464A (ja) 2002-08-30
JP3906032B2 JP3906032B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18902112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039294A Expired - Fee Related JP3906032B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906032B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100683A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006173468A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007250780A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
JP2008198658A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Denso Corp 半導体装置
JP2013251391A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2019071395A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 ローム株式会社 半導体装置
JP2021034575A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712207B2 (ja) * 2000-07-21 2011-06-29 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002100683A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006173468A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7821138B2 (en) 2004-12-17 2010-10-26 Panasonic Corporation Semiconductor device with an improved operating property
JP2007250780A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
JP4630207B2 (ja) * 2006-03-15 2011-02-09 シャープ株式会社 半導体装置
JP2008198658A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Denso Corp 半導体装置
JP2013251391A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2019071395A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 ローム株式会社 半導体装置
JP7038518B2 (ja) 2017-10-11 2022-03-18 ローム株式会社 半導体装置
JP2021034575A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社東芝 半導体装置
CN112436005A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 株式会社东芝 半导体装置
JP7222847B2 (ja) 2019-08-26 2023-02-15 株式会社東芝 半導体装置
CN112436005B (zh) * 2019-08-26 2024-02-09 株式会社东芝 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906032B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372164B2 (en) Semiconductor device with parallel interconnects
JPH07302844A (ja) デュアルゲート構造の相補形mis半導体装置
JP2001118997A (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JPH11150268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2006018974A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4712207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US5838048A (en) Semiconductor Bi-MIS device
JP3906032B2 (ja) 半導体装置
US20020058368A1 (en) Method of fabricating a dummy gate electrode of an ESD protecting device
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007053399A (ja) 半導体装置
JP2002231819A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5178974B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6050063B2 (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JP2734434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030015751A1 (en) Semiconductor memory device including memory cells and peripheral circuits and method for manufacturing the same
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH07254645A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2596341B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP5017744B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2864593B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees