JP7222847B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7222847B2
JP7222847B2 JP2019153475A JP2019153475A JP7222847B2 JP 7222847 B2 JP7222847 B2 JP 7222847B2 JP 2019153475 A JP2019153475 A JP 2019153475A JP 2019153475 A JP2019153475 A JP 2019153475A JP 7222847 B2 JP7222847 B2 JP 7222847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
type well
gate electrode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034575A (ja
Inventor
秀和 井野戸
修 高田
直純 寺田
宏良 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019153475A priority Critical patent/JP7222847B2/ja
Priority to CN201911364554.9A priority patent/CN112436005B/zh
Priority to US16/748,035 priority patent/US11355495B2/en
Publication of JP2021034575A publication Critical patent/JP2021034575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222847B2 publication Critical patent/JP7222847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
従来より、電圧を変換するレベルシフト回路が設けられた半導体装置が製造されている。このような半導体装置においては、レベルシフト回路が長期間安定して動作することが望まれる。
特許第4021395号公報
実施形態の目的は、レベルシフト回路が長期間安定して動作可能な半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、n形ウェルと、p形ウェルと、前記n形ウェル上に設けられたp形の第1~第4層と、前記p形ウェル上に設けられたn形の第5~第12層と、第1~第6ゲート電極と、第1ゲート絶縁膜と、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜と、第1~第8配線と、を備える。前記第1ゲート電極は、前記n形ウェルにおける前記第1層と前記第2層との間の領域の直上域に設けられている。前記第2ゲート電極は、前記n形ウェルにおける前記第3層と前記第4層との間の領域の直上域に設けられている。前記第3ゲート電極は、前記p形ウェルにおける前記第5層と前記第6層との間の領域の直上域に設けられている。前記第4ゲート電極は、前記p形ウェルにおける前記第7層と前記第8層との間の領域の直上域に設けられている。前記第5ゲート電極は、前記p形ウェルにおける前記第9層と前記第10層との間の領域の直上域に設けられている。前記第6ゲート電極は、前記p形ウェルにおける前記第11層と前記第12層との間の領域の直上域に設けられている。前記第1ゲート絶縁膜は、前記n形ウェルと前記第1ゲート電極との間、前記n形ウェルと前記第2ゲート電極との間、前記p形ウェルと前記第3ゲート電極との間、及び、前記p形ウェルと前記第4ゲート電極との間に設けられている。前記第2ゲート絶縁膜は、前記p形ウェルと前記第5ゲート電極との間、及び、前記p形ウェルと前記第6ゲート電極との間に設けられている。前記第1配線は、前記n形ウェル、前記第1層、及び、前記第3層に接続されている。前記第2配線は、前記第4層、前記第8層、及び、前記第1ゲート電極に接続されている。前記第3配線は、前記第2層、前記第6層、及び、前記第2ゲート電極に接続されている。前記第4配線は、前記第5層、及び、前記第10層に接続されている。前記第5配線は、前記第3ゲート電極、及び、前記第5ゲート電極に接続されている。前記第6配線は、前記第7層、及び、前記第12層に接続されている。前記第7配線は、前記第4ゲート電極、及び、前記第6ゲート電極に接続されている。前記第8配線は、前記p形ウェル、前記第9層、及び、前記第11層に接続されている。
実施形態に係る半導体装置は、エンハンスメント型の第1~第6トランジスタを備える。前記第1及び前記第4トランジスタはpチャネル形である。前記第2、第3、第5及び第6トランジスタはnチャネル形である。前記第3トランジスタの耐圧は前記第2トランジスタの耐圧よりも低い。前記第6トランジスタの耐圧は前記第5トランジスタの耐圧よりも低い。前記第1トランジスタのソースには第1電源電位が印加される。前記第2トランジスタのドレインは前記第1トランジスタのドレインに接続され、ゲートに第1入力信号が入力される。前記第3トランジスタのドレインは前記第2トランジスタのソースに接続され、ソースに前記第1電源電位よりも低い第2電源電位が印加され、ゲートに前記第1入力信号が入力される。前記第4トランジスタのソースは前記第1電源電位に接続され、ドレインは前記第1トランジスタのゲートに接続され、ゲートは前記第1トランジスタのドレインに接続される。前記第5トランジスタのドレインは前記第4トランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記第1入力信号と相補関係にある第2入力信号が入力される。前記第6トランジスタのドレインは前記第5トランジスタのソースに接続され、ソースに前記第2電源電位が印加され、ゲートに前記第2入力信号が入力される。前記第4トランジスタのドレインから第1出力信号が出力され、前記第1トランジスタのドレインから前記第1出力信号と相補関係にある第2出力信号が出力される。
実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る半導体装置を示す一部拡大断面図である。 実施形態に係る半導体装置に形成されたレベルシフト回路を示す回路図である。 (a)~(d)は、電離放射線によりゲート絶縁膜に固定電荷が形成されるプロセスを示す図である。 (a)は、横軸にゲート電圧をとり、縦軸にドレイン電流をとって、固定電荷による閾値の変化を示すグラフであり、(b)は、横軸に時間をとり、縦軸に閾値の絶対値をとって、閾値の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。
図2は、本実施形態に係る半導体装置を示す一部拡大断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、導電形が例えばp形の半導体基板10が設けられている。半導体基板10上の一部には、導電形がn形のn形ウェル11が設けられており、半導体基板10上の他の一部には、導電形がp形のp形ウェル12が設けられている。以下の説明において、「p形」とは、導電形がp形であって、「p形」よりも不純物濃度が高いことを表し、「p形」とは、導電形がp形であって、「p形」よりも不純物濃度が低いことを表す。n形についても、同様である。
p形ウェル12には、高耐圧領域13及び低耐圧領域14が設けられている。高耐圧領域13の不純物濃度は、低耐圧領域14の不純物濃度と比較して、同じか又は低い。例えば、高耐圧領域13は、n形ウェル11と低耐圧領域14との間に配置されている。例えば、高耐圧領域13は、n形ウェル11及び低耐圧領域14に接している。
n形ウェル11上には、導電形がp形のp形層21~24が相互に離隔して設けられている。p形層21~24の不純物濃度は、p形ウェル12の不純物濃度よりも高い。p形ウェル12の高耐圧領域13上には、導電形がn形のn形層25~28が相互に離隔して設けられている。p形ウェル12の低耐圧領域14上には、導電形がn形のn形層29~32が設けられている。n形層25~32の不純物濃度は、n形ウェル11の不純物濃度よりも高い。また、n形層25~28の不純物濃度は、n形層29~32の不純物濃度と実質的に同じである。n形ウェル11には、導電形がn形のn形コンタクト層36が形成されている。p形ウェル12には、導電形がp形のp形コンタクト層37が形成されている。
半導体基板10、n形ウェル11、p形ウェル12、p形層21~24、n形層25~32、n形コンタクト層36、及び、p形コンタクト層37は、半導体材料により形成されており、例えば、単結晶のシリコン(Si)により一体的に形成されている。
半導体装置1においては、少なくとも、第1トランジスタ91~第6トランジスタ96の6つのトランジスタが形成されている。第1トランジスタ91~第6トランジスタ96は、エンハンスメント型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)である。
後述するように、これらのトランジスタのうち、第1トランジスタ91及び第4トランジスタ94はn形ウェル11に設けられたpチャネル形トランジスタである。第2トランジスタ92及び第5トランジスタ95は、p形ウェル12の高耐圧領域13に設けられたnチャネル形トランジスタである。第3トランジスタ93及び第6トランジスタ96は、p形ウェル12の低耐圧領域14に設けられたnチャネル形トランジスタである。第3トランジスタ93の耐圧は、第1トランジスタ91の耐圧及び第2トランジスタ92の耐圧よりも低い。第6トランジスタ96の耐圧は、第4トランジスタ94の耐圧及び第5トランジスタ95の耐圧よりも低い。
形層21及びp形層22は、それぞれ、pチャネル形の第1トランジスタ91のソース及びドレインである。p形層23及びp形層24は、それぞれ、pチャネル形の第4トランジスタ94のソース及びドレインである。n形層25及びn形層26は、それぞれ、nチャネル形の第2トランジスタ92のソース及びドレインである。n形層27及びn形層28は、それぞれ、nチャネル形の第5トランジスタ95のソース及びドレインである。n形層29及びn形層30は、それぞれ、nチャネル形の第3トランジスタ93のソース及びドレインである。n形層31及びn形層32は、それぞれ、nチャネル形の第6トランジスタ96のソース及びドレインである。図1においては、各トランジスタのソースに相当する位置を「S」、ドレインに相当する位置を「D」の符号によって示している。
形層21におけるp形層22に対向する部分には、導電形がp形のLDD(Lightly Doped Drain)領域21aが形成されている。LDD領域21aの不純物濃度は、p形層21の不純物濃度よりも低い。また、p形層22におけるp形層21に対向する部分には、導電形がp形のLDD領域22aが形成されている。同様に、p形層23及び24には、それぞれ、導電形がp形のLDD領域23a及び24aが形成されており、n形層25~32には、それぞれ、導電形がn形のLDD領域25a~32aが形成されている。
n形ウェル11とp形ウェル12の間には、STI(Shallow Trench Isolation:素子分離絶縁体)41が設けられている。また、n形ウェル11上及びp形ウェル12上には、各トランジスタを周囲から区画するためのSTIが形成されている。例えば、p形層22とp形層23との間には、STI42が設けられている。STI42によって、第1トランジスタ91と第4トランジスタ94とが電気的に分離されている。n形層26とn形層27との間には、STI43が設けられている。STI43によって、第2トランジスタ92と第5トランジスタ95とが電気的に分離されている。
形層28とn形層29との間には、STI44が設けられている。STI44によって、第5トランジスタ95と第3トランジスタ93とが電気的に分離されている。n形層30とn形層31との間には、STI45が設けられている。STI45によって、第3トランジスタ93と第6トランジスタ96とが電気的に分離されている。また、n形コンタクト層36を囲むように、STI46が形成されている。p形コンタクト層37を囲むように、STI47が形成されている。STI41~47は、例えば、シリコン酸化物(SiO)により形成されている。
n形ウェル11におけるp形層21とp形層22との間の領域、すなわち、第1トランジスタ91のチャネル領域の直上域には、第1トランジスタ91のゲート電極51が設けられている。n形ウェル11におけるp形層23とp形層24との間の領域、すなわち、第4トランジスタ94のチャネル領域の直上域には、第4トランジスタ94のゲート電極52が設けられている。p形ウェル12におけるn形層25とn形層26との間の領域、すなわち、第2トランジスタ92のチャネル領域の直上域には、第2トランジスタ92のゲート電極53が設けられている。p形ウェル12におけるn形層27とn形層28との間の領域、すなわち、第5トランジスタ95のチャネル領域の直上域には、第5トランジスタ95のゲート電極54が設けられている。
p形ウェル12におけるn形層29とn形層30との間の領域、すなわち、第3トランジスタ93のチャネル領域の直上域には、第3トランジスタ93のゲート電極55が設けられている。p形ウェル12におけるn形層31とn形層32との間の領域、すなわち、第6トランジスタ96のチャネル領域の直上域には、第6トランジスタ96のゲート電極56が設けられている。ゲート電極51~56は、例えばポリシリコン等の導電材料により形成されている。
図1及び図2に示すように、n形ウェル11上及びp形ウェル12の高耐圧領域13上には、ゲート絶縁膜61が設けられている。ゲート絶縁膜61は、少なくとも、n形ウェル11とゲート電極51との間、n形ウェル11とゲート電極52との間、p形ウェル12とゲート電極53との間、及び、p形ウェル12とゲート電極54との間に配置されている。ゲート絶縁膜61は、第1トランジスタ91、第4トランジスタ94、第2トランジスタ92、及び、第5トランジスタ95のゲート絶縁膜として機能する。
p形ウェル12の低耐圧領域14上には、ゲート絶縁膜62が設けられている。ゲート絶縁膜62は、少なくとも、p形ウェル12とゲート電極55との間、及び、p形ウェル12とゲート電極56との間に配置されている。ゲート絶縁膜62は、第3トランジスタ93、及び、第6トランジスタ96のゲート絶縁膜として機能する。
ゲート絶縁膜62はゲート絶縁膜61よりも薄い。例えば、ゲート絶縁膜61の厚さt1は、ゲート絶縁膜62の厚さt2の4倍以上7倍以下である。このため、上述の如く、第3トランジスタ93及び第6トランジスタ96の耐圧は、第1トランジスタ91、第4トランジスタ94、第2トランジスタ92、及び、第5トランジスタ95の耐圧よりも低い。ゲート絶縁膜61及び62は、例えば、シリコン酸化物等の絶縁材料により形成されており、例えば、シリコンの熱酸化膜である。ゲート絶縁膜61とゲート絶縁膜62との境界(図示せず)には、マルチゲート工程に起因する段差が形成されている。
ゲート絶縁膜61及び62上には、ゲート電極51~56を覆うように、層間絶縁膜65が設けられている。層間絶縁膜65内には、配線71~78が設けられている。配線71~78の形状は任意であり、例えば、それぞれ、水平方向に延びる配線部分と、垂直方向に延びるコンタクト部分を含む。
配線71は、n形コンタクト層36を介して、n形ウェル11に接続されている。また、配線71は、p形層21及びp形層23に接続されている。更に、配線71には、正の電源電位VDD(第1電源電位)が印加される。
配線72は、p形層24、n形層28、及び、ゲート電極51に接続されている。配線72からは、出力信号VoutBが出力される。
配線73は、p形層22、n形層26、及び、ゲート電極52に接続されている。配線73からは、出力信号VoutAが出力される。出力信号VoutAと出力信号VoutBとは相補関係にある。
配線74は、n形層25及びn形層30に接続されている。
配線75は、ゲート電極53及びゲート電極55に接続されている。配線75には、入力信号VinBが入力される。
配線76は、n形層27及びn形層32に接続されている。
配線77は、ゲート電極54及びゲート電極56に接続されている。配線77には、入力信号VinAが入力される。入力信号VinAと入力信号VinBとは相補関係にある。
配線78は、p形コンタクト層37を介してp形ウェル12に接続されている。また、配線78は、n形層29及びn形層31に接続されている。更に、配線78には、接地電位GND(第2電源電位)が印加される。なお、配線78に印加される電源電位(第2電源電位)は接地電位GNDには限定されないが、配線71に印加される電源電位VDD(第1電源電位)よりも低い電位とする。
上述の構成により、半導体装置1には、レベルシフト回路が形成される。
図3は、本実施形態に係る半導体装置に形成されたレベルシフト回路を示す回路図である。
図3に示すように、半導体装置1に形成されたレベルシフト回路100には、pチャネル形の第1トランジスタ91、nチャネル形の第2トランジスタ92、nチャネル形の第3トランジスタ93、pチャネル形の第4トランジスタ94、nチャネル形の第5トランジスタ95、及び、nチャネル形の第6トランジスタ96が設けられている。これらのトランジスタの構成は上述のとおりである。これらのトランジスタは全てエンハンスメント型である。第3トランジスタ93及び第6トランジスタ96の耐圧は、第1トランジスタ91、第2トランジスタ92、第4トランジスタ94、及び、第5トランジスタ95の耐圧よりも低い。
第1トランジスタ91、第2トランジスタ92、及び、第3トランジスタ93は、正の電源電位VDD(第1電源電位)と接地電位GND(第2電源電位)との間に直列に接続されており、第4トランジスタ94、第5トランジスタ95、及び、第6トランジスタ96も、電源電位VDDと接地電位GNDとの間に直列に接続されている。
以下、レベルシフト回路100の回路構成をより詳細に説明する。
第1トランジスタ91及び第4トランジスタ94の各チャネル(n形ウェル11)には、配線71及びn形コンタクト層36を介して、電源電位VDDが印加される。第2トランジスタ92、第5トランジスタ95、第3トランジスタ93、及び、第6トランジスタ96の各チャネル(p形ウェル12)には、配線78及びp形コンタクト層37を介して、接地電位GNDが印加される。
第1トランジスタ91のソース(p形層21)には、配線71を介して、電源電位VDDが印加される。
第2トランジスタ92のドレイン(n形層26)は、配線73を介して、第1トランジスタ91のドレイン(p形層22)に接続されている。
第3トランジスタ93のドレイン(n形層30)は、配線74を介して、第2トランジスタ92のソース(n形層25)に接続されており、第3トランジスタ93のソース(n形層29)には、配線78を介して、接地電位GNDが印加される。
第4トランジスタ94のソース(p形層23)には、配線71を介して、電源電位VDDが印加され、第4トランジスタ94のドレイン(p形層24)は、配線72を介して、第1トランジスタ91のゲート(ゲート電極51)に接続されており、第4トランジスタ94のゲート(ゲート電極52)は、配線73を介して、第1トランジスタ91のドレイン(p形層22)に接続されている。
第5トランジスタ95のドレイン(n形層28)は、配線72を介して、第4トランジスタ94のドレイン(p形層24)に接続されている。
第6トランジスタ96のドレイン(n形層32)は、配線76を介して、第5トランジスタ95のソース(n形層27)に接続されており、第6トランジスタ96のソース(n形層31)には、配線78を介して、接地電位GNDが印加される。
また、レベルシフト回路100には、インバータ98及びインバータ99が設けられている。インバータ98の出力端は、第2トランジスタ92のゲート(ゲート電極53)、第3トランジスタ93のゲート(ゲート電極55)、及び、インバータ99の入力端に接続されている。インバータ99の出力端は、第5トランジスタ95のゲート(ゲート電極54)、及び、第6トランジスタ96のゲート(ゲート電極56)に接続されている。
これにより、インバータ98の入力端に入力信号VinAが入力されると、インバータ98及びインバータ99により、相補関係にある入力信号VinA及び入力信号VinBが生成される。入力信号VinBは、第2トランジスタ92のゲート(ゲート電極53)及び第3トランジスタ93のゲート(ゲート電極55)に入力される。入力信号VinAは、第5トランジスタ95のゲート(ゲート電極54)及び第6トランジスタ96のゲート(ゲート電極56)に入力される。
第1トランジスタ91のドレイン(p形層22)と第2トランジスタ92のドレイン(n形層26)との接続点N1(配線73)から、出力信号VoutAが出力される。第4トランジスタ94のドレイン(p形層24)と第5トランジスタ95のドレイン(n形層28)との接続点N2(配線72)から、出力信号VoutBが出力される。出力信号VoutAと出力信号VoutBとは相補関係にある。
例えば、出力信号VoutAと出力信号VoutBとの電位差の絶対値は、入力信号VinAと入力信号VinBとの電位差の絶対値よりも大きい。一例では、入力信号VinA及びVinBのハイレベルは1.5Vであり、ロウレベルは0Vである。また、電源電位VDDは5Vである。したがって、出力信号VoutA及びVoutBのハイレベルは約5Vであり、ロウレベルは約0Vである。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の動作について説明する。
先ず、レベルシフト動作について説明する。
レベルシフト回路100を構成する第1トランジスタ91~第6トランジスタ96は全てエンハンスメント型であるため、ゲート-ソース間の電位がゼロのときは、オフ状態となる。
入力信号VinAがロウレベルであるときは、入力信号VinBはハイレベルとなるため、nチャネル形の第2トランジスタ92及び第3トランジスタ93がオン状態となり、接続点N1の電位が接地電位GNDに近づく。これにより、pチャネル形の第4トランジスタ94がオン状態となる。また、ロウレベルの入力信号VinAにより、nチャネル形の第5トランジスタ95及び第6トランジスタ96がオフ状態となる。これにより、接続点N2の電位が電源電位VDDに近づき、pチャネル形の第1トランジスタ91がオフ状態となる。この結果、出力信号VoutAの電位は略接地電位GND(ロウレベル)となり、出力信号VoutBの電位は略電源電位VDD(ハイレベル)となる。
一方、入力信号VinAがハイレベルであるときは、nチャネル形の第5トランジスタ95及び第6トランジスタ96がオン状態となる。これにより、接続点N2の電位が接地電位GNDに近づき、pチャネル形の第1トランジスタ91がオン状態となる。また、入力信号VinBはロウレベルとなるため、nチャネル形の第2トランジスタ92及び第3トランジスタ93がオフ状態となる。これにより、接続点N1の電位が電源電位VDDに近づき、pチャネル形の第4トランジスタ94がオフ状態となる。この結果、出力信号VoutAの電位は略電源電位VDD(ハイレベル)となり、出力信号VoutBの電位は略接地電位GND(ロウレベル)となる。
次に、電離放射線による影響について説明する。
図4(a)~(d)は、電離放射線によりゲート絶縁膜に固定電荷が形成されるプロセスを示す図である。
図5(a)は、横軸にゲート電圧をとり、縦軸にドレイン電流をとって、固定電荷による閾値の変化を示すグラフであり、(b)は、横軸に時間をとり、縦軸に閾値の絶対値をとって、閾値の経時変化を示すグラフである。
図4(a)に示すように、電離放射線Rが半導体装置1内に入射すると、半導体基板10、n形ウェル11、p形ウェル12、p形層21~n形層32等のシリコン部分内と、ゲート絶縁膜61及び62内において、正孔-電子対が発生する。
その後、図4(b)に示すように、正孔-電子対が再結合する。このとき、シリコン部分は接地電位等の外部電位に接続されているため、正孔-電子対が再結合して消滅しやすい。これに対して、ゲート絶縁膜は絶縁性であり外部電位に接続されていないため、正孔-電子対が再結合しにくく、正孔及び電子が残留しやすい。
次に、図4(c)に示すように、レベルシフト回路100の駆動に伴い、ゲート電極に正電位が印加されると、ゲート絶縁膜中の電子はゲート電極を介して外部に排出される。しかしながら、正孔は実質的に排出されず、ゲート絶縁膜中に残留する。
また、図4(d)に示すように、ゲート電極に正電位が印加されることにより、ゲート絶縁膜中の正孔がシリコン部分との界面に向かって移動し、トラップサイトに捕獲される。これにより、ゲート絶縁膜中に正の電荷が固定される。このようにして、電離放射線Rの入射とレベルシフト回路100の駆動を繰り返すことにより、ゲート絶縁膜中に正の固定電荷が蓄積されていく。
この結果、図5(a)に示すように、トランジスタの閾値が変化する。例えば、nチャネル形トランジスタの場合は閾値が低下する。これにより、入力信号がロウレベルのときに、nチャネル形トランジスタが完全にオフ状態にならなくなり、レベルシフト回路100の動作が不安定になる。一方、nチャネル形トランジスタの場合は閾値が上昇する。
図5(b)に示すように、電離放射線による閾値の経時変化の程度は、トランジスタの導電形によって異なり、ゲート絶縁膜の膜厚にも依存する。nチャネル形トランジスタの閾値の変化量は、pチャネル形トランジスタの閾値の変化量よりも大きい。また、nチャネル形トランジスタにおいても、ゲート絶縁膜が薄いほど、電荷の捕獲量が減少するため、固定電荷が蓄積されにくく、閾値の変化量が小さい。
本実施形態に係る半導体装置1においては、厚いゲート絶縁膜61を含む第2トランジスタ92と、薄いゲート絶縁膜62を含む第3トランジスタ93を設け、これらのトランジスタのゲートに同じ入力信号VinBを入力している。また、厚いゲート絶縁膜61を含む第5トランジスタ95と、薄いゲート絶縁膜62を含む第6トランジスタ96を設け、これらのトランジスタのゲートに同じ入力信号VinAを入力している。
半導体装置1の製造時から時間が経過し、相当量の電離放射線が入射されると、厚いゲート絶縁膜61を含む第2トランジスタ92及び第5トランジスタ95は閾値が低下して、入力信号がロウレベルのときに十分にオフ状態にならなくなる。しかしながら、薄いゲート絶縁膜62を含む第3トランジスタ93及び第6トランジスタ96の閾値はあまり低下しないため、入力信号がロウレベルのときに十分なオフ状態を実現することができる。
なお、薄いゲート絶縁膜62を含む第3トランジスタ93及び第6トランジスタ96の耐圧は、厚いゲート絶縁膜61を含む第2トランジスタ92及び第5トランジスタ95の耐圧よりも低くなる。そこで、レベルシフト回路100においては、薄いゲート絶縁膜62を含む第3トランジスタ93を厚いゲート絶縁膜61を含む第2トランジスタ92よりも低電位側に接続し、薄いゲート絶縁膜62を含む第6トランジスタ96を厚いゲート絶縁膜61を含む第5トランジスタ95よりも低電位側に接続している。このため、レベルシフト回路100の駆動に伴って薄いゲート絶縁膜62に印加される電圧は、厚いゲート絶縁膜61に印加される電圧よりも低い。これにより、薄いゲート絶縁膜62が絶縁破壊されることを抑制できる。
このように、第2トランジスタ92及び第3トランジスタ93からなる回路全体、並びに、第5トランジスタ95及び第6トランジスタ96からなる回路全体においては、必要な耐圧を確保すると共に、オフ状態におけるリーク電流を抑制することができる。また、pチャネル形トランジスタについては、元々、電離放射線の影響は小さい。この結果、レベルシフト回路100全体として、電離放射線による影響を抑制した安定した動作が可能となる。
また、本実施形態においては、レベルシフト回路100を構成する第1トランジスタ91~第6トランジスタ96を全てエンハンスメント型としているため、入力信号VinAがロウレベルであるときに、第1トランジスタ91、第5トランジスタ95、及び、第6トランジスタ96を確実にオフ状態とすることができると共に、入力信号VinAがハイレベルであるときに、第2トランジスタ92、第3トランジスタ93、及び、第4トランジスタ94を確実にオフ状態とすることができる。また、各トランジスタをエンハンスメント型とすることにより、電離放射線に起因して閾値が多少低下しても、オフ状態におけるリーク電流の増加を抑制することができる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
上述の如く、本実施形態においては、レベルシフト回路100を構成するnチャネル形トランジスタを、厚いゲート絶縁膜61を含むトランジスタと薄いゲート絶縁膜62を含むトランジスタの二段構成としている。これにより、レベルシフト回路100全体として耐圧を確保しつつ、電離放射線による閾値の低下を抑制し、経年劣化を抑制することができる。また、レベルシフト回路100をエンハンスメント型トランジスタにより構成することにより、各トランジスタのオフ状態を確実に実現すると共に、電離放射線に起因するリーク電流の増加を抑制することができる。
以上説明した実施形態によれば、レベルシフト回路が長期間安定して動作可能な半導体装置を実現することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
1:半導体装置
10:半導体基板
11:n形ウェル
12:p形ウェル
13:高耐圧領域
14:低耐圧領域
21~24:p形層
25~32:n形層
36:n形コンタクト層
37:p形コンタクト層
41~47:STI
51~56:ゲート電極
61、62:ゲート絶縁膜
65:層間絶縁膜
71~78:配線
91:第1トランジスタ
92:第2トランジスタ
93:第3トランジスタ
94:第4トランジスタ
95:第5トランジスタ
96:第6トランジスタ
98、99:インバータ
100:レベルシフト回路
N1、N2:接続点
R:電離放射線
VinA、VinB:入力信号
VoutA、VoutB:出力信号
t1、t2:厚さ

Claims (9)

  1. n形ウェルと、
    p形ウェルと、
    前記n形ウェル上に設けられたp形の第1~第4層と、
    前記p形ウェル上に設けられたn形の第5~第12層と、
    前記n形ウェルにおける前記第1層と前記第2層との間の領域の直上域に設けられた第1ゲート電極と、
    前記n形ウェルにおける前記第3層と前記第4層との間の領域の直上域に設けられた第2ゲート電極と、
    前記p形ウェルにおける前記第5層と前記第6層との間の領域の直上域に設けられた第3ゲート電極と、
    前記p形ウェルにおける前記第7層と前記第8層との間の領域の直上域に設けられた第4ゲート電極と、
    前記p形ウェルにおける前記第9層と前記第10層との間の領域の直上域に設けられた第5ゲート電極と、
    前記p形ウェルにおける前記第11層と前記第12層との間の領域の直上域に設けられた第6ゲート電極と、
    前記n形ウェルと前記第1ゲート電極との間、前記n形ウェルと前記第2ゲート電極との間、前記p形ウェルと前記第3ゲート電極との間、及び、前記p形ウェルと前記第4ゲート電極との間に設けられた第1ゲート絶縁膜と、
    前記p形ウェルと前記第5ゲート電極との間、及び、前記p形ウェルと前記第6ゲート電極との間に設けられ、前記第1ゲート絶縁膜よりも薄い第2ゲート絶縁膜と、
    前記n形ウェル、前記第1層、及び、前記第3層に接続された第1配線と、
    前記第4層、前記第8層、及び、前記第1ゲート電極に接続された第2配線と、
    前記第2層、前記第6層、及び、前記第2ゲート電極に接続された第3配線と、
    前記第5層、及び、前記第10層に接続された第4配線と、
    前記第3ゲート電極、及び、前記第5ゲート電極に接続された第5配線と、
    前記第7層、及び、前記第12層に接続された第6配線と、
    前記第4ゲート電極、及び、前記第6ゲート電極に接続された第7配線と、
    前記p形ウェル、前記第9層、及び、前記第11層に接続された第8配線と、
    を備え
    前記n形ウェル、前記第1層、前記第2層、前記第1ゲート絶縁膜、及び、前記第1ゲート電極を含む第1トランジスタ、前記p形ウェル、前記第5層、前記第6層、前記第1ゲート絶縁膜、及び、前記第3ゲート電極を含む第2トランジスタ、前記p形ウェル、前記第9層、前記第10層、前記第2ゲート絶縁膜、及び、前記第5ゲート電極を含む第3トランジスタ、前記n形ウェル、前記第3層、前記第4層、前記第1ゲート絶縁膜、及び、前記第2ゲート電極を含む第4トランジスタ、前記p形ウェル、前記第7層、前記第8層、前記第1ゲート絶縁膜、及び、前記第4ゲート電極を含む第5トランジスタ、並びに、前記p形ウェル、前記第11層、前記第12層、前記第2ゲート絶縁膜、及び、前記第6ゲート電極を含む第6トランジスタは、エンハンスメント型である半導体装置。
  2. 前記第1配線には第1電源電位が印加され、
    前記第2配線から第1出力信号が出力され、
    前記第3配線から前記第1出力信号と相補関係にある第2出力信号が出力され、
    前記第5配線には第1入力信号が入力され、
    前記第7配線には前記第1入力信号と相補関係にある第2入力信号が入力され、
    前記第8配線には前記第1電源電位よりも低い第2電源電位が印加される請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1出力信号と前記第2出力信号の電位差の絶対値は、前記第1入力信号と前記第2入力信号の電位差の絶対値よりも大きい請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記n形ウェルと前記p形ウェルとの間に設けられた第1素子分離絶縁体をさらに備えた請求項1~3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2層と前記第3層との間に設けられた第2素子分離絶縁体と、
    前記第6層と前記第7層との間に設けられた第3素子分離絶縁体と、
    前記第8層と前記第9層との間に設けられた第4素子分離絶縁体と、
    前記第10層と前記第11層との間に設けられた第5素子分離絶縁体と、
    をさらに備えた請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記p形ウェルにおける前記第5~第8層が配置された第1領域の不純物濃度は、前記p形ウェルにおける前記第9~第12層が配置された第2領域の不純物濃度と比較して、同じか又は低い請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第5~第8層の不純物濃度は前記第9~第12層の不純物濃度と実質的に同じである請求項1~6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. ソースに第1電源電位が印加され、pチャネル形であり、エンハンスメント型である第1トランジスタと、
    ドレインが前記第1トランジスタのドレインに接続され、ゲートに第1入力信号が入力され、nチャネル形であり、エンハンスメント型である第2トランジスタと、
    ドレインが前記第2トランジスタのソースに接続され、ソースに前記第1電源電位よりも低い第2電源電位が印加され、ゲートに前記第1入力信号が入力され、nチャネル形であり、エンハンスメント型であり、耐圧が前記第2トランジスタの耐圧よりも低い第3トランジスタと、
    ソースが前記第1電源電位に接続され、ドレインが前記第1トランジスタのゲートに接続され、ゲートが前記第1トランジスタのドレインに接続され、pチャネル形であり、エンハンスメント型である第4トランジスタと、
    ドレインが前記第4トランジスタのドレインに接続され、ゲートに前記第1入力信号と相補関係にある第2入力信号が入力され、nチャネル形であり、エンハンスメント型である第5トランジスタと、
    ドレインが前記第5トランジスタのソースに接続され、ソースに前記第2電源電位が印加され、ゲートに前記第2入力信号が入力され、nチャネル形であり、エンハンスメント型であり、耐圧が前記第5トランジスタの耐圧よりも低い第6トランジスタと、
    を備え、
    前記第4トランジスタのドレインから第1出力信号が出力され、前記第1トランジスタのドレインから前記第1出力信号と相補関係にある第2出力信号が出力される半導体装置。
  9. 前記第1出力信号と前記第2出力信号の電位差の絶対値は、前記第1入力信号と前記第2入力信号の電位差の絶対値よりも大きい請求項記載の半導体装置。
JP2019153475A 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置 Active JP7222847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153475A JP7222847B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置
CN201911364554.9A CN112436005B (zh) 2019-08-26 2019-12-26 半导体装置
US16/748,035 US11355495B2 (en) 2019-08-26 2020-01-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153475A JP7222847B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034575A JP2021034575A (ja) 2021-03-01
JP7222847B2 true JP7222847B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=74676052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153475A Active JP7222847B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11355495B2 (ja)
JP (1) JP7222847B2 (ja)
CN (1) CN112436005B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246464A (ja) 2001-02-16 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006310989A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Nec Electronics Corp D/a変換回路、ディスプレイドライバ、及び表示装置
US20070176666A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Broadcom Corporation Level translator for adapting a signal to a voltage level
JP2014191227A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 回路装置、ソースドライバー、電気光学装置、電子機器及び信号生成回路
CN104348474A (zh) 2013-08-07 2015-02-11 瑞萨电子株式会社 电平转换器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0106413B1 (en) * 1982-10-18 1989-01-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor structure having a voltage level shifter
JP4253052B2 (ja) * 1997-04-08 2009-04-08 株式会社東芝 半導体装置
JP3211773B2 (ja) 1998-06-26 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3695967B2 (ja) * 1998-11-16 2005-09-14 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4068746B2 (ja) * 1998-12-25 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
KR100560653B1 (ko) * 2003-02-10 2006-03-16 삼성전자주식회사 듀얼 절연막 체계를 갖는 반도체 집적 회로 장치
JP4021395B2 (ja) 2003-09-25 2007-12-12 株式会社リコー レベルシフト回路及びそのレベルシフト回路を有する半導体集積回路
JP4487559B2 (ja) * 2003-12-18 2010-06-23 株式会社ニコン レベルシフト回路、並びに、これを用いたアクチュエータ装置及び光スイッチシステム
JP5030373B2 (ja) 2004-08-25 2012-09-19 三菱重工業株式会社 半導体回路
JP2006331501A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7468615B1 (en) * 2007-03-28 2008-12-23 Xilinx, Inc. Voltage level shifter
US8610462B1 (en) * 2011-12-21 2013-12-17 Altera Corporation Input-output circuit and method of improving input-output signals
JP2014207361A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2016051473A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 三菱電機株式会社 演算増幅回路
JP6836163B2 (ja) * 2017-03-10 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP6677672B2 (ja) * 2017-03-24 2020-04-08 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246464A (ja) 2001-02-16 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006310989A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Nec Electronics Corp D/a変換回路、ディスプレイドライバ、及び表示装置
US20070176666A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Broadcom Corporation Level translator for adapting a signal to a voltage level
JP2014191227A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 回路装置、ソースドライバー、電気光学装置、電子機器及び信号生成回路
CN104348474A (zh) 2013-08-07 2015-02-11 瑞萨电子株式会社 电平转换器
US20150042396A1 (en) 2013-08-07 2015-02-12 Renesas Electronics Corporation Level shifter
JP2015035652A (ja) 2013-08-07 2015-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 レベルシフタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112436005A (zh) 2021-03-02
US11355495B2 (en) 2022-06-07
CN112436005B (zh) 2024-02-09
JP2021034575A (ja) 2021-03-01
US20210066295A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9306550B2 (en) Schmitt trigger in FDSOI technology
US9929728B2 (en) Methodology to avoid gate stress for low voltage devices in FDSOI technology
JP4864344B2 (ja) 半導体装置
JP2800702B2 (ja) 半導体装置
US10978487B2 (en) Inverting circuit
US5808346A (en) Semiconductor device structure which provides individually controllable body-terminal voltage of MOS transistors
US9264045B2 (en) Buffer circuit with reduced static leakage through controlled body biasing in FDSOI technology
KR101505313B1 (ko) 반도체 장치 및 그것을 이용한 반도체 집적 회로 장치
JP7222847B2 (ja) 半導体装置
US6180983B1 (en) High-voltage MOS transistor on a silicon on insulator wafer
US8519451B2 (en) Semiconductor device
US6713815B2 (en) Semiconductor device with transistors that convert a voltage difference into a drain current difference
US7880240B2 (en) Semiconductor device
JP7156612B2 (ja) 半導体素子
KR20160092923A (ko) 수직형 씨모스 인버터 소자
JP2978346B2 (ja) 半導体集積回路装置の入力回路
JPH10270704A (ja) 半導体集積回路装置
US20100252884A1 (en) Semiconductor device
US12003236B2 (en) Semiconductor device
JP2004281527A (ja) 半導体装置
US20230080416A1 (en) Semiconductor device
JP4787554B2 (ja) 入出力回路装置
JPH07169847A (ja) Nandコンフィギュレーションの論理ゲート、及びドレンエクステンションを必要とする少数のnmosトランジスタを有する高電圧cmos回路
KR100591125B1 (ko) 정전기적 방전으로부터의 보호를 위한 게이트 접지 엔모스트랜지스터
KR100367394B1 (ko) 반도체장치의cmos논리게이트및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150