JP6836163B2 - 半導体装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

半導体装置及びそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6836163B2
JP6836163B2 JP2017045785A JP2017045785A JP6836163B2 JP 6836163 B2 JP6836163 B2 JP 6836163B2 JP 2017045785 A JP2017045785 A JP 2017045785A JP 2017045785 A JP2017045785 A JP 2017045785A JP 6836163 B2 JP6836163 B2 JP 6836163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
well
signal
transistor
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152396A (ja
Inventor
秀幸 角張
秀幸 角張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017045785A priority Critical patent/JP6836163B2/ja
Priority to CN201810153596.7A priority patent/CN108572684B/zh
Priority to US15/913,088 priority patent/US10862476B2/en
Publication of JP2018152396A publication Critical patent/JP2018152396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836163B2 publication Critical patent/JP6836163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K2017/066Maximizing the OFF-resistance instead of minimizing the ON-resistance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、トレラント機能を有する半導体装置に関する。さらに、本発明は、そのような半導体装置を用いた電子機器等に関する。
例えば、半導体装置の信号端子に、半導体装置の電源電圧よりも高い電圧で動作する外部回路が接続される場合がある。そのような場合に、外部回路との間でリーク電流が流れると、半導体装置の電源電圧が変動して内部回路が誤動作したり、回路素子が破壊されたりするおそれがある。そこで、リーク電流を防止するために、半導体装置にトレラント機能が設けられている。
関連する技術として、特許文献1には、電源電圧よりも高い電圧で動作する回路とのインターフェースを行う半導体集積回路における出力回路であって、出力端子に出力回路の電源電圧近辺の電位が印加された場合に流れるリーク電流を防止することができる出力回路が開示されている。
この出力回路は、出力端子と電源電圧との間に接続された第1のPチャネル型トランジスターを有すると共に、第1のPチャネル型トランジスターのゲート信号を、他のPチャネル型トランジスター、Nチャネル型トランジスター、及び、Nチャネルデプレッション型トランジスターを介して入力可能とするリーク電流防止部を備えたものである。
特開2015−207901号公報(段落0001−0007、図1)
特許文献1に開示されているように、半導体装置に供給される高電位側の電源電位よりも高い電位が外部から半導体装置の信号端子に印加された場合にリーク電流を防止するトレラント回路は、一般的に知られている。しかしながら、システム仕様によっては、半導体装置に供給される低電位側の電源電位よりも低い電位が外部から半導体装置の信号端子に印加される場合もある。例えば、半導体装置の信号端子に印加される信号に、アンダーシュートが含まれる場合もある。従って、そのような場合においてもリーク電流を防止できることが、半導体装置に求められる。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、低電位側の電源電位よりも低い電位が外部から信号端子に印加される場合においても、リーク電流を防止できる半導体装置を提供することである。また、本発明の第2の目的は、そのような半導体装置を用いた電子機器等を提供することである。
以上の課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の第1の観点に係る半導体装置は、第1の電源電位が供給される第1のノードと、第1の電源電位よりも低い第2の電源電位が供給される第2のノードと、少なくとも信号を出力するために用いられる信号端子と、オン状態のときに第1の電源電位を信号端子に供給する第1の出力素子、及び、半導体基板から電気的に分離されたPウェルに設けられて、オン状態のときに第2の電源電位を信号端子に供給する第2の出力素子を含む出力ドライバーと、少なくとも信号端子の電位に応じて、Pウェルに選択的に電位を供給するスイッチ回路とを備える。
本発明の第1の観点によれば、半導体基板から電気的に分離されたPウェルに出力ドライバーの第2の出力素子が設けられており、スイッチ回路が、少なくとも信号端子の電位に応じて、Pウェルに選択的に電位を供給する。従って、低電位側の第2の電源電位よりも低い電位が外部から信号端子に印加された場合に、Pウェルを第2のノードから電気的に分離させて、第2のノードから第2の出力素子を介して信号端子にリーク電流が流れることを防止できる。その結果、半導体装置の内部回路の誤動作や回路素子の破壊を防止することが可能である。
ここで、スイッチ回路が、信号端子の電位が第2の電源電位以上であるときに、第2の電源電位をPウェルに供給し、信号端子の電位が第2の電源電位よりも所定の値以上低いときに、信号端子からPウェル及び第2の出力素子の制御端子に電位を供給して、第2の出力素子をオフ状態に維持するようにしても良い。
それにより、通常動作時において、第2の電源電位をPウェルに供給して内部回路の動作を安定させると共に、第2の電源電位よりも所定の値以上低い電位が外部から信号端子に印加された場合に、第2の出力素子をカットオフさせてリーク電流を防止することができる。
また、スイッチ回路が、第2のノードとPウェルとの間に接続され、信号端子の電位が第2の電源電位よりも閾値電圧以上高いときに、第2の電源電位をPウェルに供給する第1のトランジスターと、第2のノードとPウェルとの間に接続され、第2の出力素子の制御端子の電位が第2の電源電位よりも閾値電圧以上高いときに、第2の電源電位をPウェルに供給する第2のトランジスターと、信号端子とPウェルとの間に接続され、信号端子の電位が第2の電源電位よりも閾値電圧以上低いときに、信号端子からPウェルに電位を供給する第3のトランジスターとを含むようにしても良い。
このように、第1〜第3のトランジスターを設けることにより、通常動作時において、信号端子の電位がハイレベルとローレベルとの間で遷移しても第2の電源電位をPウェルに供給し、信号端子の電位が第2の電源電位よりも第3のトランジスターの閾値電圧以上低いときには、信号端子の電位をPウェルに供給することができる。
さらに、スイッチ回路が、Pウェルと第2の出力素子の制御端子及び第2のトランジスターのゲートとの間に接続され、Pウェルの電位が第2の電源電位よりも閾値電圧以上低いときに、Pウェルから第2の出力素子の制御端子及び第2のトランジスターのゲートに電位を供給して、第2の出力素子及び第2のトランジスターをオフ状態に維持する第4のトランジスターを含むようにしても良い。それにより、Pウェルの電位が第2の電源電位よりも第4のトランジスターの閾値電圧以上低いときに、第2の出力素子及び第2のトランジスターをカットオフさせてリーク電流を防止することができる。
以上において、半導体装置が、ローサイド駆動信号に従って第2の出力素子を駆動するプリドライバーをさらに備え、プリドライバーが、第1のノードと第2の出力素子の制御端子との間に接続され、ローサイド駆動信号がローレベルのときに、第1の電源電位を第2の出力素子の制御端子に供給するPチャネルトランジスターと、第2の出力素子の制御端子と第2のノードとの間に直列接続され、第3のノードに供給されるバイアス電位に従ってオン状態となる第1のNチャネルトランジスター、及び、ローサイド駆動信号がハイレベルのときに、第2の電源電位を第1のNチャネルトランジスターを介して第2の出力素子の制御端子に供給する第2のNチャネルトランジスターと、第3のノードとPウェルとの間に接続され、Pウェルの電位が第2の電源電位よりも閾値電圧以上低いときに、第3のノードの電位をPウェルの電位まで低下させて、第1のNチャネルトランジスターをオフ状態に維持する第3のNチャネルトランジスターとを含むようにしても良い。それにより、Pウェルの電位が第2の電源電位よりも第3のNチャネルトランジスターの閾値電圧以上低いときに、第1のNチャネルトランジスターをカットオフさせてリーク電流を防止することができる。
その場合に、半導体装置が、制御信号に従って第3のノードにバイアス電位を供給するバイアス電位供給回路をさらに備え、バイアス電位供給回路が、第1のノードと第3のノードとの間に接続され、制御信号がローレベルのときに電流を供給する第2のPチャネルトランジスターと、第3のノードと第2のノードとの間に直列接続され、ドレインに接続されたゲートを有し、第2のPチャネルトランジスターから電流が供給されて、第3のノードにおいてバイアス電位を生成する複数のPチャネルトランジスターとを含むようにしても良い。
それにより、Pウェルの電位が第2の電源電位よりも第3のNチャネルトランジスターの閾値電圧以上低くなって、プリドライバーにおいて第3のNチャネルトランジスターがオン状態となっても、制御信号がハイレベルになっていれば、バイアス電位供給回路においてリーク電流が流れることを防止できる。
また、第1の出力素子が、半導体基板から電気的に分離されたNウェルに設けられており、半導体装置が、少なくとも信号端子の電位に応じて、Nウェルに選択的に電位を供給する第2のスイッチ回路をさらに備えるようにしても良い。それにより、高電位側の第1の電源電位よりも高い電位が外部から信号端子に印加された場合に、Nウェルを第1のノードから電気的に分離させて、信号端子から第1の出力素子を介して第1のノードにリーク電流が流れることを防止できる。その結果、半導体装置の内部回路の誤動作や回路素子の破壊を防止することが可能である。
さらに、半導体装置が、信号端子から信号を入力する入力回路を備えても良い。それにより、信号端子を、信号を出力及び入力する入出力端子として利用することができる。
本発明の第2の観点に係る電子機器は、上記いずれかの半導体装置と、半導体装置の信号端子から出力される信号に基づいて動作する第2の半導体装置とを備える。それにより、低電位側の第2の電源電位よりも低い電位又は高電位側の第1の電源電位よりも高い電位が信号端子に印加された場合のリーク電流による内部回路の誤動作や回路素子の破壊を防止できる半導体装置を用いて、信頼性の高い電子機器等を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成例を示す回路図。 図1に示す半導体装置の一部を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成例を示す回路図。 本発明の一実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成例を示す回路図である。図1に示すように、この半導体装置は、出力ドライバー10と、スイッチ回路20と、ハイサイド側のプリドライバー30aと、ローサイド側のプリドライバー30bと、バイアス電位供給回路40と、制御回路50と、複数の端子(パッド)P1〜P5とを含み、入力回路60をさらに含んでも良い。
半導体装置の第1のノードN1には、電源端子P1から第1の電源電位VDDが供給される。また、半導体装置の第2のノードN2には、電源端子P2から第1の電源電位VDDよりも低い第2の電源電位VSSが供給される。第1の電源電位VDD及び第2の電源電位VSSの内の一方は、接地電位(0V)であっても良い。
信号端子P3は、少なくとも信号を出力するために用いられる。図1に示す例においては、信号端子P3が出力ドライバー10及び入力回路60に接続されている。その場合に、入力回路60は、信号端子P3から信号を入力して後段の回路に供給する。それにより、信号端子P3を、信号を出力及び入力する入出力端子として利用することができる。
<出力ドライバー>
出力ドライバー10は、例えば、第1の出力素子としてPチャネルMOSトランジスターQP0と、第2の出力素子としてNチャネルMOSトランジスターQN0とを含んでいる。通常動作時において、出力ドライバー10は、トランジスターQP0及びQN0のゲートに供給される信号のレベルを反転して、反転されたレベルを有する出力信号を信号端子P3に供給する。
トランジスターQP0は、第1のノードN1に接続されたソースと、信号端子P3に接続されたドレインと、ハイサイド側のプリドライバー30aの出力信号SPが供給されるゲートとを有しており、オン状態のときに第1の電源電位VDDを信号端子P3に供給する。
トランジスターQN0は、信号端子P3に接続されたドレインと、第2のノードN2に接続されたソースと、ローサイド側のプリドライバー30bの出力信号SNが供給されるゲートとを有しており、オン状態のときに第2の電源電位VSSを信号端子P3に供給する。
ここで、トランジスターQN0のバックゲートとドレインとによって、PN接合(寄生ダイオード)が形成されている。トランジスターQN0のバックゲートが第2のノードN2に接続される場合には、第2の電源電位VSSよりも寄生ダイオードの順方向電圧以上低い電位が外部から信号端子P3に印加されると、第2のノードN2から寄生ダイオードを介して信号端子P3に向けてリーク電流が流れてしまう。
これを防止するために、本実施形態においては、トランジスターQN0が、半導体基板から電気的に分離されたPウェル(フローティングPウェル)73に設けられている。即ち、トランジスターQN0のバックゲートは、Pウェル73で構成されており、トランジスターQN0がトレラント機能を有している。
<スイッチ回路>
スイッチ回路20は、少なくとも信号端子P3の電位に応じて、Pウェル73に選択的に電位を供給する。従って、低電位側の第2の電源電位VSSよりも低い電位が外部から信号端子P3に印加された場合に、Pウェル73を第2のノードN2から電気的に分離させて、第2のノードN2からトランジスターQN0を介して信号端子P3にリーク電流が流れることを防止できる。その結果、半導体装置の内部回路の誤動作や回路素子の破壊を防止することが可能である。
例えば、スイッチ回路20は、信号端子P3の電位が第2の電源電位VSS以上であるときに、第2の電源電位VSSをPウェル73に供給し、信号端子P3の電位が第2の電源電位VSSよりも所定の値以上低いときに、信号端子P3からPウェル73及びトランジスターQN0のゲート(第2の出力素子の制御端子)に電位を供給して、トランジスターQN0をオフ状態に維持するようにしても良い。なお、上記の所定の値は、後で説明するNチャネルMOSトランジスターの閾値電圧に相当する。
それにより、通常動作時において、第2の電源電位VSSをPウェル73に供給して内部回路の動作を安定させると共に、第2の電源電位VSSよりも所定の値以上低い電位が外部から信号端子P3に印加された場合に、トランジスターQN0をカットオフさせてリーク電流を防止することができる。
図1に示す例においては、スイッチ回路20が、第1〜第4のトランジスターとして、NチャネルMOSトランジスターQN1〜QN4を含んでいる。例えば、トランジスターQN1〜QN4をトランジスターQN0と同様にPウェル73に設けることにより、トランジスターQN1〜QN4のバックゲートの電位がPウェル73の電位VPWと同一にされる。
トランジスターQN1は、第2のノードN2とPウェル73との間に接続されており、信号端子P3の電位がゲートに供給される。トランジスターQN1は、信号端子P3の電位が第2の電源電位VSSよりも閾値電圧以上高いときに、第2の電源電位VSSをPウェル73に供給する。
トランジスターQN2は、第2のノードN2とPウェル73との間に接続されており、トランジスターQN0のゲート電位がゲートに供給される。トランジスターQN2は、トランジスターQN0のゲート電位が第2の電源電位VSSよりも閾値電圧以上高いときに、第2の電源電位VSSをPウェル73に供給する。
トランジスターQN3は、信号端子P3とPウェル73との間に接続されており、第2の電源電位VSSがゲートに供給される。トランジスターQN3は、信号端子P3の電位が第2の電源電位VSSよりも閾値電圧以上低いときに、信号端子P3からPウェル73に電位を供給する。
図2は、図1に示す半導体装置の一部を示す断面図である。図2には、図1に示す出力ドライバー10及びスイッチ回路20の一部を構成する素子が示されている。例えば、P型の半導体基板70内にNウェル71及び72が形成されており、Nウェル72内にPウェル73が形成されている。ここで、半導体基板70、Nウェル72、及び、Pウェル73は、トリプルウェル構造を構成している。
Nウェル71には、トランジスターQP0のソース及びドレインとなるP型の不純物領域81及び82と、N型のコンタクト領域83とが形成されている。P型の不純物領域81及びN型のコンタクト領域83には、第1の電源電位VDDが供給され、P型の不純物領域82は、信号端子P3に電気的に接続されている。
Pウェル73には、トランジスターQN0のソース及びドレインとなるN型の不純物領域91及び92と、トランジスターQN2のソース及びドレインとなるN型の不純物領域93及び94と、トランジスターQN3のソース及びドレインとなるN型の不純物領域95及び96と、P型のコンタクト領域97とが形成されている。N型の不純物領域91及び93には、第2の電源電位VSSが供給され、N型の不純物領域92及び96は、信号端子P3に電気的に接続されており、N型の不純物領域94及び95は、P型のコンタクト領域97を介してPウェル73に電気的に接続されている。
半導体基板70上には、ゲート絶縁膜を介して、トランジスターQP0のゲート電極100と、トランジスターQN0のゲート電極101と、トランジスターQN2のゲート電極102と、トランジスターQN3のゲート電極103とが配置されている。トランジスターQP0のゲート電極100には、プリドライバー30aの出力信号SPが供給され、トランジスターQN0のゲート電極101及びトランジスターQN2のゲート電極102には、プリドライバー30bの出力信号SNが供給され、トランジスターQN3のゲート電極103には、第2の電源電位VSSが供給される。
再び図1を参照すると、トランジスターQN1〜QN3を設けることにより、通常動作時において、信号端子P3の電位がハイレベルとローレベルとの間で遷移しても第2の電源電位VSSをPウェル73に供給し、信号端子P3の電位が第2の電源電位VSSよりもトランジスターQN3の閾値電圧以上低いときには、信号端子P3の電位をPウェル73に供給することができる。
また、トランジスターQN4は、Pウェル73とトランジスターQN0のゲート及びトランジスターQN2のゲートとの間に接続されており、第2の電源電位VSSがゲートに供給される。トランジスターQN4は、Pウェル73の電位VPWが第2の電源電位VSSよりも閾値電圧以上低いときに、Pウェル73からトランジスターQN0のゲート及びトランジスターQN2のゲートに電位を供給して、トランジスターQN0及びQN2をオフ状態に維持する。それにより、Pウェル73の電位VPWが第2の電源電位VSSよりもトランジスターQN4の閾値電圧以上低いときに、トランジスターQN0及びQN2をカットオフさせてリーク電流を防止することができる。
<制御回路とプリドライバー>
制御回路50は、制御端子P5に供給される出力イネーブル信号OEが活性化されているときに、入力端子P4に供給される入力信号INに基づいて、ハイサイド駆動信号XP及びローサイド駆動信号XNを生成すると共に、制御信号XEをローレベルにする。ハイサイド駆動信号XP及びローサイド駆動信号XNは、入力信号INと略同相の信号であるが、出力ドライバー10においてトランジスターQP0及びQN0が同時にオン状態とならないように遷移タイミングが調節されている。
また、制御回路50は、出力イネーブル信号OEが非活性化されているときに、ハイサイド駆動信号XPをローレベルにし、ローサイド駆動信号XNをハイレベルにすると共に、制御信号XEをハイレベルにする。例えば、半導体装置が信号端子P3から信号を出力するときに出力イネーブル信号OEが活性化され、それ以外のときに出力イネーブル信号OEが非活性化される。
ハイサイド側のプリドライバー30aは、制御回路50から供給されるハイサイド駆動信号XPに従って、トランジスターQP0を駆動する。また、ローサイド側のプリドライバー30bは、制御回路50から供給されるローサイド駆動信号XNに従って、トランジスターQN0を駆動する。
図1に示す例においては、ハイサイド側のプリドライバー30aが、インバーターを含んでおり、ハイサイド駆動信号XPを反転して出力信号SPを生成する。また、ローサイド側のプリドライバー30bは、ローサイド駆動信号XNを反転して出力信号SNを生成する。
出力イネーブル信号OEが活性化されているときに、入力信号INがハイレベルになると、ハイサイド駆動信号XP及びローサイド駆動信号XNがハイレベルになるので、プリドライバー30aの出力信号SP及びプリドライバー30bの出力信号SNがローレベルになる。従って、出力ドライバー10が、ハイレベルの出力信号を信号端子P3に供給する。
また、入力信号INがローレベルになると、ハイサイド駆動信号XP及びローサイド駆動信号XNがローレベルになるので、プリドライバー30aの出力信号SP及びプリドライバー30bの出力信号SNがハイレベルになる。従って、出力ドライバー10が、ローレベルの出力信号を信号端子P3に供給する。
一方、出力イネーブル信号OEが非活性化されているときには、入力信号INのレベルにかかわらず、ハイサイド駆動信号XPがローレベルになり、ローサイド駆動信号XNがハイレベルになるので、プリドライバー30aの出力信号SPがハイレベルになり、プリドライバー30bの出力信号SNがローレベルになる。従って、出力ドライバー10のトランジスターQP0及びQN0がオフ状態となって、信号端子P3がハイインピーダンス状態になる。
<ローサイド側のプリドライバー>
ローサイド側のプリドライバー30bは、例えば、PチャネルMOSトランジスターQP1と、NチャネルMOSトランジスターQN5〜QN7とを含んでいる。例えば、トランジスターQN5〜QN7をトランジスターQN0と同様にPウェル73に設けることにより、トランジスターQN5〜QN7のバックゲートの電位がPウェル73の電位VPWと同一にされる。
トランジスターQP1は、第1のノードN1とトランジスターQN0のゲートとの間に接続されており、ローサイド駆動信号XNがゲートに供給される。トランジスターQP1は、ローサイド駆動信号XNがローレベルのときに、第1の電源電位VDDをトランジスターQN0のゲートに供給する。
トランジスターQN5及びQN6(第1及び第2のNチャネルトランジスター)は、トランジスターQN0のゲートと第2のノードN2との間に直列接続されている。トランジスターQN5は、第3のノードN3に接続されたゲートを有しており、第3のノードN3に供給されるバイアス電位に従ってオン状態となる。トランジスターQN6は、ローサイド駆動信号XNが供給されるゲートを有しており、ローサイド駆動信号XNがハイレベルのときに、第2の電源電位VSSをトランジスターQN5を介してトランジスターQN0のゲートに供給する。
トランジスターQN7(第3のNチャネルトランジスター)は、第3のノードN3とPウェル73との間に接続されており、第2の電源電位VSSがゲートに供給される。トランジスターQN7は、Pウェル73の電位VPWが第2の電源電位VSSよりも閾値電圧以上低いときに、第3のノードN3の電位をPウェル73の電位VPWまで低下させて、トランジスターQN5をオフ状態に維持する。それにより、Pウェル73の電位VPWが第2の電源電位VSSよりもトランジスターQN7の閾値電圧以上低いときに、トランジスターQN5をカットオフさせてリーク電流を防止することができる。
<バイアス電位供給回路>
バイアス電位供給回路40は、制御回路50から供給される制御信号XEに従って、第3のノードN3にバイアス電位を供給する。バイアス電位供給回路40は、例えば、PチャネルMOSトランジスターQP2〜QP5を含んでいる。トランジスターQP2(第2のPチャネルトランジスター)は、第1のノードN1と第3のノードN3との間に接続されており、制御信号XEがゲートに供給される。トランジスターQP2は、制御信号XEがローレベルのときに電流を供給する。
複数のPチャネルトランジスターの一例として示すトランジスターQP3〜QP5は、第3のノードN3と第2のノードN2との間に直列接続されている。トランジスターQP3〜QP5の各々は、ドレインに接続されたゲートを有している。トランジスターQP3〜QP5は、トランジスターQP2から電流が供給されて、第3のノードN3においてバイアス電位を生成する。
それにより、Pウェル73の電位VPWが第2の電源電位VSSよりもトランジスターQN7の閾値電圧以上低くなって、プリドライバー30bにおいてトランジスターQN7がオン状態となっても、制御信号XEがハイレベルになっていれば、バイアス電位供給回路40においてリーク電流が流れることを防止できる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成例を示す回路図である。第2の実施形態においては、出力ドライバー10において、第2の出力素子のみならず、第1の出力素子もトレラント機能を有している。その他の点に関しては、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様でも良い。
図3に示すように、出力ドライバー10は、例えば、第1の出力素子としてトランジスターQP0と、第2の出力素子としてトランジスターQN0とを有している。ここで、トランジスターQP0のドレインとバックゲートとによって、PN接合(寄生ダイオード)が形成されている。トランジスターQP0のバックゲートが第1のノードN1に接続される場合には、第1の電源電位VDDよりも寄生ダイオードの順方向電圧以上高い電位が外部から信号端子P3に印加されると、信号端子P3から寄生ダイオードを介して第1のノードN1に向けてリーク電流が流れてしまう。
これを防止するために、本実施形態においては、トランジスターQP0が、半導体基板から電気的に分離されたNウェル(フローティングNウェル)74に設けられている。即ち、トランジスターQP0のバックゲートは、Nウェル74で構成されており、トランジスターQP0がトレラント機能を有している。
また、半導体装置には、図1に示すスイッチ回路20と同様のローサイド側のスイッチ回路20bに加えて、第2のスイッチ回路としてハイサイド側のスイッチ回路20aが設けられている。スイッチ回路20aは、少なくとも信号端子P3の電位に応じて、Nウェル74に選択的に電位を供給する。
従って、高電位側の第1の電源電位VDDよりも高い電位が外部から信号端子P3に印加された場合に、Nウェル74を第1のノードN1から電気的に分離させて、信号端子P3からトランジスターQP0を介して第1のノードN1にリーク電流が流れることを防止できる。その結果、半導体装置の内部回路の誤動作や回路素子の破壊を防止することが可能である。
例えば、スイッチ回路20aは、信号端子P3の電位が第1の電源電位VDD以下であるときに、第1の電源電位VDDをNウェル74に供給し、信号端子P3の電位が第1の電源電位VDDよりも所定の値以上高いときに、信号端子P3からNウェル74及びトランジスターQP0のゲートに電位を供給して、トランジスターQP0をオフ状態に維持するようにしても良い。なお、上記の所定の値は、後で説明するPチャネルMOSトランジスターの閾値電圧に相当する。
それにより、通常動作時において、第1の電源電位VDDをNウェル74に供給して内部回路の動作を安定させると共に、第1の電源電位VDDよりも所定の値以上高い電位が外部から信号端子P3に印加された場合に、トランジスターQP0をカットオフさせてリーク電流を防止することができる。
図3に示す例においては、スイッチ回路20aが、PチャネルMOSトランジスターQP11〜QP14を含んでいる。例えば、トランジスターQP11〜QP14をトランジスターQP0と同様にNウェル74に設けることにより、トランジスターQP11〜QP14のバックゲートの電位がNウェル74の電位VNWと同一にされる。
トランジスターQP11は、第1のノードN1とNウェル74との間に接続されており、信号端子P3の電位がゲートに供給される。トランジスターQP11は、信号端子P3の電位が第1の電源電位VDDよりも閾値電圧以上低いときに、第1の電源電位VDDをNウェル74に供給する。
トランジスターQP12は、第1のノードN1とNウェル74との間に接続されており、トランジスターQP0のゲート電位がゲートに供給される。トランジスターQP12は、トランジスターQP0のゲート電位が第1の電源電位VDDよりも閾値電圧以上低いときに、第1の電源電位VDDをNウェル74に供給する。
トランジスターQP13は、信号端子P3とNウェル74との間に接続されており、第1の電源電位VDDがゲートに供給される。トランジスターQP13は、信号端子P3の電位が第1の電源電位VDDよりも閾値電圧以上高いときに、信号端子P3からNウェル74に電位を供給する。
このように、トランジスターQP11〜QP13を設けることにより、通常動作時において、信号端子P3の電位がハイレベルとローレベルとの間で遷移しても第1の電源電位VDDをNウェル74に供給し、信号端子P3の電位が第1の電源電位VDDよりもトランジスターQP13の閾値電圧以上高いときには、信号端子P3の電位をNウェル74に供給することができる。
トランジスターQP14は、Nウェル74とトランジスターQP0のゲート及びトランジスターQP12のゲートとの間に接続されており、第1の電源電位VDDがゲートに供給される。トランジスターQP14は、Nウェル74の電位VNWが第1の電源電位VDDよりも閾値電圧以上高いときに、Nウェル74からトランジスターQP0のゲート及びトランジスターQP12のゲートに電位を供給して、トランジスターQP0及びQP12をオフ状態に維持する。それにより、Nウェル74の電位VNWが第1の電源電位VDDよりもトランジスターQP14の閾値電圧以上高いときに、トランジスターQP0及びQP12をカットオフしてリーク電流を防止することができる。
また、半導体装置には、図1に示すバイアス電位供給回路40と同様のバイアス電位供給回路40bに加えて、バイアス電位供給回路40aが設けられている。例えば、ハイサイド側のプリドライバー30a及びバイアス電位供給回路40aは、ローサイド側のプリドライバー30b及びバイアス電位供給回路40bの構成をハイサイド用に変更することによって構成される。
即ち、ハイサイド側のプリドライバー30a及びバイアス電位供給回路40aにおいては、ローサイド側のプリドライバー30b及びバイアス電位供給回路40bに対して、PチャネルMOSトランジスターとNチャネルMOSトランジスターとが入れ替えられ、第1の電源電位VDDと第2の電源電位VSSとが入れ替えられ、Pウェル73がNウェル74に入れ替えられる。
また、制御回路50は、制御信号XEに加えて、制御信号XEのレベルが反転されたレベルを有する制御信号ENを出力する。バイアス電位供給回路40aは、制御回路50から供給される制御信号ENに従って、ハイサイド側のプリドライバー30aにバイアス電位を供給する。
<電子機器>
次に、本発明の一実施形態に係る電子機器について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。図4に示すように、電子機器は、制御部110と、操作部120と、格納部130と、通信部140と、表示部150と、音声出力部160とを含んでいる。なお、図4に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図4に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。
制御部110は、例えば、CPUを含み、プログラムに従って各種の信号処理や制御処理を実行する。例えば、制御部110は、操作部120から供給される操作信号に応じて各種の信号処理を行ったり、外部機器との間でデータ通信を行うために通信部140を制御する。あるいは、制御部110は、表示部150に各種の画像を表示させるための画像信号を生成したり、音声出力部160に各種の音声を発生させるための音声信号を生成する。
操作部120は、例えば、操作キーやボタンスイッチ等を含む入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号を制御部110に出力する。格納部130は、例えば、ハードディスク又は各種のメモリー等で構成され、制御部110が動作するために用いられるプログラム等を格納する。
通信部140は、例えば、アナログ回路及びデジタル回路で構成され、外部装置との間でデータ通信を行う。表示部150は、例えば、LCD(液晶表示装置)等を含み、制御部110から供給される画像信号に基づいて各種の情報を表示する。音声出力部160は、例えば、スピーカー等を含み、制御部110から供給される音声信号に基づいて音声を発生する。
このように構成された電子機器において、図1又は図3に示す半導体装置と、その半導体装置の信号端子から出力される信号に基づいて動作する第2の半導体装置とが用いられる。例えば、通信部140が、図1又は図3に示す半導体装置で構成され、制御部110が、第2の半導体装置で構成されても良い。通信部140は、高電位側の第1の電源電位VDD及び低電位側の第2の電源電位VSSが供給されて動作する。
制御部110は、通信部140とは異なる電源電圧で動作して、第2の電源電位VSSよりも低い電位又は第1の電源電位VDDよりも高い電位を有する信号を通信部140の信号端子に出力する場合がある。あるいは、制御部110と通信部140とが同じ電源電圧で動作しても、制御部110から通信部140の信号端子に出力される信号にアンダーシュート又はオーバーシュートが含まれる場合もある。
本実施形態によれば、低電位側の第2の電源電位VSSよりも低い電位又は高電位側の第1の電源電位VDDよりも高い電位が信号端子に印加された場合のリーク電流による内部回路の誤動作や回路素子の破壊を防止できる半導体装置を用いて、信頼性の高い電子機器等を提供することができる。
電子機器としては、例えば、置時計等の時計、タイマー、携帯電話機や携帯情報端末等の携帯機器、オーディオ機器、デジタルスチルカメラ、デジタルムービー、テレビ、テレビ電話、防犯用テレビモニター、ヘッドマウント・ディスプレイ、パーソナルコンピューター、プリンター、ネットワーク機器、複合機、車載装置(ナビゲーション装置等)、電卓、電子辞書、電子ゲーム機器、ロボット、測定機器、及び、医療機器(例えば、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、及び、電子内視鏡)等が該当する。
以上の実施形態においては、出力ドライバーにおける出力素子としてMOSトランジスターを用いる場合について説明したが、出力素子としてバイポーラトランジスター等を用いても良い。このように、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
10…出力ドライバー、20、20a、20b…スイッチ回路、30a、30b…プリドライバー、40、40a、40b…バイアス電位供給回路、50…制御回路、60…入力回路、70…半導体基板、71、72、74…Nウェル、73…Pウェル、81、82…P型の不純物領域、83…N型のコンタクト領域、91〜96…N型の不純物領域、97…P型のコンタクト領域、100〜103…ゲート電極、110…制御部、120…操作部、130…格納部、140…通信部、150…表示部、160…音声出力部、QP0〜QP14…PチャネルMOSトランジスター、QN0〜QN7…NチャネルMOSトランジスター、P1、P2…電源端子、P3…信号端子、P4…入力端子、P5…制御端子

Claims (8)

  1. 第1の電源電位が供給される第1のノードと、
    前記第1の電源電位よりも低い第2の電源電位が供給される第2のノードと、
    少なくとも信号を出力するために用いられる信号端子と、
    オン状態のときに前記第1の電源電位を前記信号端子に供給する第1の出力素子、及び
    、半導体基板から電気的に分離されたPウェルに設けられて、オン状態のときに前記第2
    の電源電位を前記信号端子に供給する第2の出力素子を含む出力ドライバーと、
    少なくとも前記信号端子の電位に応じて、前記Pウェルに選択的に電位を供給するスイ
    ッチ回路と、を備え、
    前記スイッチ回路が、前記第2のノードと前記Pウェルとの間に接続され、前記信号端子
    の電位が前記第2の電源電位よりも閾値電圧以上高いときに、前記第2の電源電位を前記
    Pウェルに供給する第1のトランジスターと、前記第2のノードと前記Pウェルとの間に
    接続され、前記第2の出力素子の制御端子の電位が前記第2の電源電位よりも閾値電圧以
    上高いときに、前記第2の電源電位を前記Pウェルに供給する第2のトランジスターと、
    前記信号端子と前記Pウェルとの間に接続され、前記信号端子の電位が前記第2の電源電
    位よりも閾値電圧以上低いときに、前記信号端子から前記Pウェルに電位を供給する第3
    のトランジスターと、を含む半導体装置。
  2. 前記スイッチ回路が、前記信号端子の電位が前記第2の電源電位以上であるときに、前
    記第2の電源電位を前記Pウェルに供給し、前記信号端子の電位が前記第2の電源電位よ
    りも所定の値以上低いときに、前記信号端子から前記Pウェル及び前記第2の出力素子の
    制御端子に電位を供給して、前記第2の出力素子をオフ状態に維持する、請求項1記載の
    半導体装置。
  3. 前記スイッチ回路が、前記Pウェルと前記第2の出力素子の制御端子及び前記第2のト
    ランジスターのゲートとの間に接続され、前記Pウェルの電位が前記第2の電源電位より
    も閾値電圧以上低いときに、前記Pウェルから前記第2の出力素子の制御端子及び前記第
    2のトランジスターのゲートに電位を供給して、前記第2の出力素子及び前記第2のトラ
    ンジスターをオフ状態に維持する第4のトランジスターをさらに含む、請求項1又は2
    載の半導体装置。
  4. 第1の電源電位が供給される第1のノードと、
    前記第1の電源電位よりも低い第2の電源電位が供給される第2のノードと、
    少なくとも信号を出力するために用いられる信号端子と、
    オン状態のときに前記第1の電源電位を前記信号端子に供給する第1の出力素子、及び
    、半導体基板から電気的に分離されたPウェルに設けられて、オン状態のときに前記第2
    の電源電位を前記信号端子に供給する第2の出力素子を含む出力ドライバーと、
    少なくとも前記信号端子の電位に応じて、前記Pウェルに選択的に電位を供給するスイ
    ッチ回路と
    ローサイド駆動信号に従って前記第2の出力素子を駆動するプリドライバーと、を備え

    前記プリドライバーが、前記第1のノードと前記第2の出力素子の制御端子との間に接続
    され、前記ローサイド駆動信号がローレベルのときに、前記第1の電源電位を前記第2の
    出力素子の制御端子に供給するPチャネルトランジスターと、前記第2の出力素子の制御
    端子と前記第2のノードとの間に直列接続され、第3のノードに供給されるバイアス電位
    に従ってオン状態となる第1のNチャネルトランジスター、及び、前記ローサイド駆動信
    号がハイレベルのときに、前記第2の電源電位を前記第1のNチャネルトランジスターを
    介して前記第2の出力素子の前記制御端子に供給する第2のNチャネルトランジスターと
    、 前記第3のノードと前記Pウェルとの間に接続され、前記Pウェルの電位が前記第2
    の電源電位よりも閾値電圧以上低いときに、前記第3のノードの電位を前記Pウェルの電
    位まで低下させて、前記第1のNチャネルトランジスターをオフ状態に維持する第3のN
    チャネルトランジスターと、を含む半導体装置。
  5. 制御信号に従って前記第3のノードに前記バイアス電位を供給するバイアス電位供給回
    路をさらに備え、前記バイアス電位供給回路が、
    前記第1のノードと前記第3のノードとの間に接続され、前記制御信号がローレベルの
    ときに電流を供給する第2のPチャネルトランジスターと、
    前記第3のノードと前記第2のノードとの間に直列接続され、ドレインに接続されたゲ
    ートを有し、前記第2のPチャネルトランジスターから電流が供給されて、前記第3のノ
    ードにおいて前記バイアス電位を生成する複数のPチャネルトランジスターと、を含む、
    請求項記載の半導体装置。
  6. 前記第1の出力素子が、前記半導体基板から電気的に分離されたNウェルに設けられて
    おり、
    前記半導体装置が、少なくとも前記信号端子の電位に応じて、前記Nウェルに選択的に
    電位を供給する第2のスイッチ回路をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項記載の
    半導体装置。
  7. 前記信号端子から信号を入力する入力回路をさらに備える、請求項1〜のいずれか1
    項記載の半導体装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項記載の半導体装置と、
    前記半導体装置の前記信号端子から出力される信号に基づいて動作する第2の半導体装
    置と、を備える電子機器。
JP2017045785A 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置及びそれを用いた電子機器 Active JP6836163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045785A JP6836163B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置及びそれを用いた電子機器
CN201810153596.7A CN108572684B (zh) 2017-03-10 2018-02-22 半导体装置以及使用该半导体装置的电子设备
US15/913,088 US10862476B2 (en) 2017-03-10 2018-03-06 Semiconductor device and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045785A JP6836163B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152396A JP2018152396A (ja) 2018-09-27
JP6836163B2 true JP6836163B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63445142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045785A Active JP6836163B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 半導体装置及びそれを用いた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10862476B2 (ja)
JP (1) JP6836163B2 (ja)
CN (1) CN108572684B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222847B2 (ja) * 2019-08-26 2023-02-15 株式会社東芝 半導体装置
JP7439627B2 (ja) 2020-04-07 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 Cmos出力回路、半導体装置、電子機器および移動体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847522A (en) * 1988-06-08 1989-07-11 Maxim Integrated Products CMOS amplifier/driver stage with output disable feature
US5966038A (en) * 1997-12-15 1999-10-12 Motorola, Inc. Circuit with overvoltage protection
US6191615B1 (en) * 1998-03-30 2001-02-20 Nec Corporation Logic circuit having reduced power consumption
US6144221A (en) * 1998-07-02 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Voltage tolerant interface circuit
US7477075B2 (en) * 2006-05-05 2009-01-13 International Business Machines Corporation CMOS output driver using floating wells to prevent leakage current
US7786760B2 (en) * 2007-10-24 2010-08-31 National Sun Yat-Sen University I/O buffer circuit
JP2009218296A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Rohm Co Ltd 保護回路
JP2012142688A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Kyocera Crystal Device Corp 圧電デバイスおよびその製造方法
JP6398285B2 (ja) 2014-04-21 2018-10-03 株式会社リコー 出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN108572684B (zh) 2021-07-06
US10862476B2 (en) 2020-12-08
US20180262189A1 (en) 2018-09-13
JP2018152396A (ja) 2018-09-27
CN108572684A (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8373485B2 (en) Voltage level shifting apparatus
JPH11274911A (ja) 耐電圧性出力バッファ
KR101745753B1 (ko) 다중 전원용 레벨 시프터
JP6627333B2 (ja) 静電気保護回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器
JP2019148478A (ja) 電源電圧検出回路、半導体装置、及び、電子機器
JP6836163B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP4920398B2 (ja) 電圧発生回路
CN106292975B (zh) 电源电压检测电路、半导体集成电路以及电子设备
JP5190335B2 (ja) トレラントバッファ回路及びインターフェース
US7514960B2 (en) Level shifter circuit
CN107222018B (zh) 电源切换电路以及电子设备
JPWO2004107578A1 (ja) 半導体装置
CN110710103B (zh) 符合gpio的低电压晶体振荡器电路
JP5241109B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3804633B2 (ja) 半導体集積回路
US6333643B1 (en) Hotplug tolerant I/O circuit
JP4371645B2 (ja) 半導体装置
US11552469B2 (en) Semiconductor device
JP5262082B2 (ja) 半導体集積回路
JP3065002B2 (ja) インタフェース回路および半導体集積装置
JP3711075B2 (ja) 出力バッファ回路、および入出力バッファ回路
JP2002319855A (ja) 電子機器の出力信号制御回路
JP2006019629A (ja) 電源保護回路及びそれを備えた半導体装置
WO2019058771A1 (ja) 入力回路
JP2006222273A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150