JP2006173468A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173468A
JP2006173468A JP2004366215A JP2004366215A JP2006173468A JP 2006173468 A JP2006173468 A JP 2006173468A JP 2004366215 A JP2004366215 A JP 2004366215A JP 2004366215 A JP2004366215 A JP 2004366215A JP 2006173468 A JP2006173468 A JP 2006173468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel transistor
contact plug
formation region
transistor formation
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833544B2 (ja
Inventor
Masaru Yamada
雅留 山田
Kiyoyuki Morita
清之 森田
Masashi Tsutsui
将史 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004366215A priority Critical patent/JP4833544B2/ja
Priority to US11/258,034 priority patent/US20060131662A1/en
Publication of JP2006173468A publication Critical patent/JP2006173468A/ja
Priority to US12/405,668 priority patent/US7821138B2/en
Priority to US12/882,643 priority patent/US20110001193A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4833544B2 publication Critical patent/JP4833544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7845Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being a conductive material, e.g. silicided S/D or Gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】活性領域、素子分離領域の寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタ形成領域およびpチャネルトランジスタ形成領域の駆動電流をともに増加させる。
【解決手段】素子分離領域ISにより区画されて配置されたnチャネルトランジスタQnの形成領域とpチャネルトランジスタQpの形成領域とを有し、nチャネルトランジスタQnの形成領域においてそのコンタクトプラグCPに起因する応力とpチャネルトランジスタQpの形成領域においてそのコンタクトプラグCPに起因する応力とが互いに異なる状態に構成されている。この構成により、活性領域A、素子分離領域ISの寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタQnとpチャネルトランジスタQpの駆動電流をともに増加させることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置(LSI)に関し、詳しくはMISFET(metalinsulator semiconductor field effect transistor)を有する半導体装置に関する。
従来の半導体装置を図15に基づいて説明する(例えば、特許文献1参照)。これは、MISFETが形成された活性領域を含む(または囲む)素子分離部の少なくともゲート長方向の一方の分離幅を調整することで、MISFETのしきい値電圧または駆動電流を制御するものである。
図15に示すように、素子分離部の分離幅Laを相対的に狭くすることによりMISFET(Q2)のチャネル領域に及ぼす応力の影響を大きくして、しきい値電圧の変化を相対的に大きくする。また、素子分離部の分離幅Lbを相対的に広くすることによりMISFET(Q4)のチャネル領域へ及ぼす応力の影響を小さくして、しきい値電圧の変化を相対的に小さくする。
特開2001−332706号公報(第6−7頁、第1図) T.Ghani, et al. ,IEEE , S11, p6, 2003
しかしながら、上記の半導体装置は、活性領域幅と素子分離幅によりトランジスタ領域に加わる応力を調整するため、半導体装置の素子面積が大きくなることが懸念される。今後、半導体装置の微細化が進展し、さらに小面積化が進む中で上記のように面積が大きくなることはデメリットである。
近年、微細化が進展しチャネル領域への応力がトランジスタ特性へ与える影響が大きくなっている。プロセス中に発生する応力を積極的に利用し、トランジスタの動作特性、例えばしきい値電圧、駆動電流を向上させる手法が用いられている(非特許文献1)。
本発明は、このような事情に鑑みて創作したものであり、素子面積増加させることなく、またnチャネルトランジスタとpチャネルトランジスタのチャネル部へ同時に異なる応力を加え、両トランジスタの動作特性を向上させることを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明は、トランジスタを構成するコンタクトプラグ(接続孔)またはコンタクトプラグのバリアメタルがトランジスタチャネル部に与える応力に注目し、以下の手段を講じる。
本発明による半導体装置は、素子分離領域により区画されて配置されたnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域とを有し、前記nチャネルトランジスタ形成領域においてそのコンタクトプラグに起因する応力と前記pチャネルトランジスタ形成領域においてそのコンタクトプラグに起因する応力とが互いに異なる状態に構成されていることを特徴するものである。
nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、チャネル部、エクステンション領域への圧縮応力が低減されることにより、あるいは引張応力が増加されることにより、チャネル部、エクステンション領域のキャリア移動度が増加し、トランジスタの駆動電流特性が向上する。また、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、圧縮応力が増加されることにより、あるいは引張応力が低減されることにより、キャリア移動度が増加し、トランジスタの駆動電流特性が向上する。したがって、nチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域とでコンタクトプラグに起因する応力を互いに異ならせることにより、駆動電流特性をnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域の双方で向上させることができる。
上記の構成において、圧縮応力、引張応力が与えられる方向としては、チャネルと平行方向が好ましい。
上記の構成において、前記nチャネルトランジスタ形成領域における応力と前記pチャネルトランジスタ形成領域における応力との相違をもたらす手段については、次のような好ましいいくつかの態様がある。
(1)前記nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域間の応力の相違が、単位面積当たりのコンタクトプラグ数の相違によってもたらされる構成がある。より具体的には次のとおりである。
前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域の単位面積当たりのコンタクトプラグ数は相対的に少なく、前記pチャネルトランジスタ形成領域の単位面積当たりのコンタクトプラグ数は相対的に多くされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグに起因する応力が圧縮応力であるとする。圧縮応力が増加すれば、nチャネルトランジスタ形成領域の場合、駆動電流が減少する。したがって、駆動電流を増すには、圧縮応力が低減されるようにコンタクトプラグ数を少なくすればよい。pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、逆に、コンタクトプラグ数を多くすればよい。これにより、nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域でともに駆動電流特性を向上させることができる。
あるいは、前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域の単位面積当たりのコンタクトプラグ数は相対的に多く、前記pチャネルトランジスタ形成領域の単位面積当たりのコンタクトプラグ数は相対的に少なくされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグに起因する応力が引張応力であるとする。引張応力が減少すれば、nチャネルトランジスタ形成領域の場合、駆動電流が減少する。したがって、駆動電流を増すには、引張応力が増加されるようにコンタクトプラグ数を多くすればよい。pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、逆に、コンタクトプラグ数を少なくすればよい。これにより、nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域でともに駆動電流特性を向上させることができる。
(2)前記nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域間の応力の相違が、コンタクトプラグの形状の相違によってもたらされる構成がある。より具体的には次のとおりである。
前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの径は相対的に小さく、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの径は相対的に大きくされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグに起因する応力が圧縮応力であるとする。nチャネルトランジスタ形成領域の場合、駆動電流を増すには、圧縮応力が低減されるようにコンタクトプラグの径を小さくすればよい。pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、逆に、コンタクトプラグの径を大きくすればよい。これにより、nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域でともに駆動電流特性を向上させることができる。
あるいは、前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの径は相対的に大きく、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの径は相対的に小さくされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグに起因する応力が引張応力であるとする。nチャネルトランジスタ形成領域の場合、駆動電流を増すには、引張応力が増加されるようにコンタクトプラグの径を大きくすればよい。pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、逆に、コンタクトプラグの径を小さくすればよい。これにより、nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域でともに駆動電流特性を向上させることができる。
あるいは、前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグは最小寸法であり、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグはチャネルと平行方向に前記最小寸法よりも大きくされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグに起因する応力が圧縮応力であるとする。nチャネルトランジスタ形成領域の場合、駆動電流を増すには、圧縮応力が低減されるようにコンタクトプラグは最小寸法とし、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグをチャネルと平行方向に前記最小寸法よりも大きくすればよい。これにより、nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域でともに駆動電流特性を向上させることができる。
あるいは、前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグは最小寸法であり、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグはチャネルと平行方向に前記最小寸法よりも大きくされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグに起因する応力が引張応力であるとする。pチャネルトランジスタ形成領域の場合、駆動電流を増すには、引張応力が低減されるようにコンタクトプラグは最小寸法とし、nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグをチャネルと平行方向に前記最小寸法よりも大きくすればよい。これにより、nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域でともに駆動電流特性を向上させることができる。
あるいは、前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグは最小寸法であり、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグはゲート電極と平行方向に前記最小寸法よりも大きくされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグに起因する応力が圧縮応力であるとする。nチャネルトランジスタ形成領域の場合、駆動電流を増すには、圧縮応力が低減されるようにコンタクトプラグは最小寸法とし、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグの形状をゲート電極と平行方向に前記最小寸法よりも大きくすればよい。これにより、nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域でともに駆動電流特性を向上させることができる。
あるいは、前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグは最小寸法であり、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグはゲート電極と平行方向に前記最小寸法よりも大きくされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグに起因する応力が引張応力であるとする。pチャネルトランジスタ形成領域の場合、駆動電流を増すには、引張応力が低減されるようにコンタクトプラグは最小寸法とし、nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグの形状をゲート電極と平行方向に前記最小寸法よりも大きくすればよい。これにより、nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域でともに駆動電流特性を向上させることができる。
(3)前記nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域間の応力の相違が、コンタクトプラグの構成材料の相違によってもたらされる構成がある。より具体的には、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であり、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料(例えば、W,Ti,Ta,Co,CoSi2など)であるという構成である。
nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、チャネル部、エクステンション領域への引張応力が増加されることにより、チャネル部、エクステンション領域のキャリア移動度が増加する。また、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、圧縮応力が増加されることにより、キャリア移動度が増加する。したがって、駆動電流特性をnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域の双方で向上させることができる。
(4)前記nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域間の応力の相違が、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの構成材料と前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの構成材料の相違によってもたらされる構成がある。バリアメタルは、コンタクトプラグと基板との密着性を向上させるものである。より具体的には次のとおりである。
前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの構成材料は引張応力を持つ材料であり、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの構成材料は圧縮応力を持つ材料(例えばTi,Taなど)である場合の構成は、好ましい構成である。
nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、引張応力を有する材料のバリアメタルを用いることにより引張応力が増加され、また、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、圧縮応力を有する材料のバリアメタルを用いることにより圧縮応力が増加され、それぞれキャリア移動度が増加する。したがって、駆動電流特性をnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域の双方で向上させることができる。
あるいは、前記バリアメタルの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの膜厚は相対的に薄く、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの膜厚は相対的に厚くされている構成は、好ましい構成である。
nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、バリアメタルの膜厚を薄くすることにより圧縮応力が低減され、また、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、バリアメタルの膜厚を厚くすることにより圧縮応力が増加され、それぞれキャリア移動度が増加する。したがって、駆動電流特性をnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域の双方で向上させることができる。
あるいは、前記バリアメタルの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの膜厚は相対的に厚く、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの膜厚は相対的に薄くされている構成は、好ましい構成である。
nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、バリアメタルの膜厚を厚くすることにより引張応力が増加され、また、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、バリアメタルの膜厚を薄くすることにより引張応力が低減され、それぞれキャリア移動度が増加する。したがって、駆動電流特性をnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域の双方で向上させることができる。
(5)前記nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域間の応力の相違が、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さと前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さの相違によってもたらされる構成がある。より具体的には次のとおりである。
前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さは相対的に小さく、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さは相対的に大きくされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグの構成材料が圧縮応力を有する場合、nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグの高さを小さくすることにより圧縮応力が低減され、また、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグの高さを大きくすることにより圧縮応力が増加され、それぞれキャリア移動度が増加する。したがって、駆動電流特性をnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域の双方で向上させることができる。
あるいは、前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さは相対的に大きく、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さは相対的に小さくされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグの構成材料が引張応力を有する場合、nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグの高さを大きくすることにより引張応力が増加され、また、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグの高さを小さくすることにより引張応力が低減され、それぞれキャリア移動度が増加する。したがって、駆動電流特性をnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域の双方で向上させることができる。
(6)前記nチャネル・pチャネル両種トランジスタ形成領域間の応力の相違が、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の間隔と前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の間隔の相違によってもたらされる構成がある。より具体的には次のとおりである。
前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の距離は相対的に広く、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の距離は相対的に狭くされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグの構成材料が圧縮応力を有する場合、nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグとゲート電極の距離を広くすることにより圧縮応力が低減され、また、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグとゲート電極の距離を狭くすることにより圧縮応力が増加され、それぞれキャリア移動度が増加する。したがって、駆動電流特性をnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域の双方で向上させることができる。
あるいは、前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の距離は相対的に狭く、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の距離は相対的に広くされている構成は、好ましい構成である。
コンタクトプラグの構成材料が引張応力を有する場合、nチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグとゲート電極の距離を狭くすることにより引張応力が増加され、また、pチャネルトランジスタ形成領域の場合には、コンタクトプラグとゲート電極の距離を広くすることにより引張応力が低減され、それぞれキャリア移動度が増加する。したがって、駆動電流特性をnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域の双方で向上させることができる。
本発明によれば、nチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域とでコンタクトプラグに起因する応力を互いに異ならせることにより、各活性領域寸法、素子分離領域寸法を変更することなく、駆動電流特性をnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域の双方で向上させることができる。
(本発明の原理)
本発明の原理について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態における半導体装置の模式的な平面構成を示している。
図1(a)に示すように、実施の形態1における半導体装置1は、例えば、シリコンからなる半導体基板10上に形成され、MPEG(Motion Picture Experts Group)エンコード機能を有するエンコーダ部11と、ROM(Read OnlyMemory)機能を有するROM部12と、メモリ部13と、外部との入出力(I/O)機能を司るI/O部14とにより構成されている。
図1(b)は図1(a)に示すROM部12における任意の領域13を拡大して示している。図1(b)に示すように、領域12aは、素子分離(Shallow Trench Isolation :STI)領域20に区画されている。ここで、符号21はダミー活性領域であり、22は周辺回路の一部を示している。
図2は図1(b)の領域22を拡大して示している。図2に示すように、素子分離領域20に区画されたnチャネルトランジスタQnとpチャネルトランジスタQpが配置されている。各トランジスタは、活性領域A、ゲート電極G、サイドウォールSWおよびコンタクトプラグCPにより形成されている。
例えば、nチャネルトランジスタQnとpチャネルトランジスタQpの動作特性の変化の要因の1つに、各コンタクトプラグCPから各活性領域Aが受ける応力の影響が考えられる。
コンタクトプラグCPから各活性領域Aに加わる応力は、コンタクトプラグCPの個数、形状、材料、サイドウォールSWとコンタクトプラグCP間の距離、およびプロセス条件によって変化する。
実施の形態1においては、プロセス条件による応力変化については考えず、コンタクトプラグCPの個数、形状、材料、サイドウォールSWと各コンタクトプラグCP間の距離について着目する。
上記着目点の検証について、コンタクトプラグCPから活性領域Aが受ける応力についてシミュレーションにより評価した結果を図面に基づいて説明する。図3はシミュレーション評価を行った断面構造とその応力評価結果である。
シリコン基板Su上にゲート長が70nmのポリシリコンのゲート電極Gを形成し、SiNのサイドウォールSW、層間膜SP、コンタクトプラグCP、およびSiNエッチストップ膜ESで形成されたトランジスタを想定し評価を行った。ここで、符号P1,P2,P3は代表的な応力評価箇所を示し、P1はコンタクトプラグ直下、P2はサイドウォール直下、P3はゲート電極直下を示している。またdは、コンタクトプラグCPとサイドウォールSW間の距離を示している。
図4は、シミュレーションによりシリコン基板Suの最表面から5nm程度の深さの応力を評価した結果を示している。図4からP1,P2,P3の評価箇所を観察すると、コンタクトプラグCPによりシリコン基板Suに応力が加わっていることが分かる。
コンタクトプラグCPに起因する応力がコンタクトプラグCPの内部応力によりどのように変化するかを図5に示す。図5は、コンタクトプラグCPの内部応力を、−1GPa、0GPa、+1GPaと変化させた場合のサイドウォール直下P2とゲート電極直下P3の応力シミュレーション評価結果を示したものである。
本評価結果からコンタクト内部応力の変化により、サイドウォール直下P2では約90MPa変化し、ゲート電極直下P3では約30MPa変化している。
図6は、コンタクトプラグCPとサイドウォールSW間の距離dに対する応力の変化をシミュレーションにより評価した結果を示す。なお、図6は、内部応力0GPaと仮定した際のシミュレーション結果である。
図6より、コンタクトプラグCPとサイドウォールSW間の距離dにより、サイドウォール直下P2では最大約140MPa変化し、ゲート電極直下P3では最大約85MPaの応力が変化していることが分かる。
また、コンタクトプラグCPとサイドウォールSW間の距離dが小さいほどコンタクトプラグCP起因の応力の影響が大きくなり、符号P2,P3の圧縮応力が増加し、コンタクトプラグCPとサイドウォールSW間の距離dが大きいほどSiNエッチストップ膜ES起因の圧縮応力の影響が大きくなっていることが分かる。
本発明者らは、図3、図4、図5および図6に示す応力の評価結果から、以下の知見を得た。
(1)コンタクトプラグCPの存在により活性領域Aに加わる応力が変化する。
(2)コンタクトプラグCPからサイドウォールSW間の距離dに依存して、サイドウォール直下P2、ゲート電極直下P3の応力が変化する。
当社の0.13μmプロセスにおいて、nチャネルトランジスタでは約150MPaの圧縮応力の増加により駆動電流が5%程度低下することが分かっている。
本発明においては、図3、図4、図5および図6の評価結果を踏まえて、以下の説明を行う。ただし、図2に示した周辺回路の一部を応力の増減に対する比較対象とし、以下の説明を行うこととする。
なお、実施の形態1から実施の形態7までは、コンタクトプラグから活性領域に与える応力を圧縮応力に固定し、かつコンタクトプラグ中心からゲート電極中心の距離は一定であると仮定して説明を行う。
また、実施の形態8については、コンタクトプラグ、エッチストップ膜から活性領域に与える応力を圧縮応力であるとして説明を行う。
なお、コンタクトプラグから活性領域に与える応力を引張応力に代えた場合、実施の形態1から実施の形態8において逆の構成にすれば、本発明の効果は得られる。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について図面を参照しながら説明する。
図7(a)は本発明の実施の形態1における半導体装置における活性領域と素子分離領域とゲート電極とサイドウォールとコンタクトプラグと層間膜とを含むnチャネルトランジスタとpチャネルトランジスタの拡大平面図、図7(b)は図7(a)と対応する領域のコンタクトプラグ中心を通りチャネル方向に平行な断面によるnチャネルトランジスタとpチャネルトランジスタの断面図である。
前述したように、素子分離領域IS、ゲート電極G、サイドウォールSW、コンタクトプラグCP、層間膜SPからエクステンション領域En,Epとチャネル領域Cn,Cpに応力が加えられている状態でトランジスタの動作特性が決定されている。このため、微細化の進展と共に、上記応力を利用してトランジスタ特性を向上させる手法が注目されている。この際、nチャネルトランジスタQn側のエクステンション領域En、チャネル領域Cnに引っ張り方向の応力が加わると駆動電流が増加し、pチャネルトランジスタQp側のエクステンション領域Ep、チャネル領域Cpに圧縮応力が加わると駆動電流が増加する。
そこで、実施の形態1においては、nチャネルトランジスタQnのコンタクトプラグCPの数を図2に示す標準のnチャネルトランジスタと比較して相対的に少なくする。すなわち、コンタクトプラグCPの存在がエクステンション領域Enとチャネル領域Cnに対して圧縮応力の影響を与える範囲Sを狭くする。圧縮応力が加わる応力範囲Sが狭くなることにより駆動電流が低下する範囲が狭くなり、本実施の形態のnチャネルトランジスタQnの駆動電流は標準のnチャネルトランジスタと比較して増加する。
また、pチャネルトランジスタQpのコンタクトプラグ数を図2に示す標準のpチャネルトランジスタと比較して相対的に多くし、コンタクトプラグCPの存在がエクステンション領域Enとチャネル領域Cnに対して圧縮応力の影響を与える範囲Sを広くする。圧縮応力が加わる範囲が広がることにより駆動電流が増加する範囲が広くなり、本実施の形態のpチャネルトランジスタQpの駆動電流は標準のpチャネルトランジスタと比較して増加する。
前述の効果により、活性領域A、素子分離領域ISの寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタQnとpチャネルトランジスタQpの駆動電流をともに増加させることができる。
(実施の形態2)
図8(a)は本発明の実施の形態2における半導体装置の拡大平面図、図8(b)はその断面図である。
前述したように、半導体装置では、素子分離領域IS、ゲート電極G、サイドウォールSW、コンタクトプラグCPおよび層間膜SPからエクステンション領域En,Epとチャネル領域Cn,Cpに応力が加えられている状態でトランジスタの動作特性が決定されている。
図8(a)は本発明の実施の形態2の特徴として、nチャネルトランジスタQnではコンタクトプラグCPの径を標準のnチャネルトランジスタのコンタクトプラグの径と比較して相対的に小さくし、コンタクトプラグCPの存在のためにエクステンション領域En、チャネル領域Cnに加わる圧縮応力を小さくする。エクステンション領域En、チャネル領域Cnの圧縮応力が低下することにより、本実施の形態のnチャネルトランジスタQnの駆動電流は標準のnチャネルトランジスタと比較して増加する。
上記とともに、pチャネルトランジスタQpではコンタクトプラグCPの径を標準のpチャネルトランジスタのコンタクトプラグの径より相対的に大きくすることで、コンタクトプラグCPの存在のためにエクステンション領域Ep、チャネル領域Cpに加わる圧縮応力を大きくする。エクステンション領域Epとチャネル領域Cpに加わる圧縮応力が増加することにより、本実施の形態のpチャネルトランジスタQpの駆動電流は標準のpチャネルトランジスタと比較して増加する。
前述の効果により、活性領域A、素子分離領域ISの寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタQnとpチャネルトランジスタQpの駆動電流をともに増加させることができる。
(実施の形態3)
図9(a)は本発明の実施の形態3における半導体装置の拡大平面図、図9(b)はその断面図である。
図9(a)は本発明の実施の形態3の特徴として、nチャネルトランジスタQnではコンタクトプラグCPを設計ルールに規定されている最小寸法とし、コンタクトプラグCPの存在のためにエクステンション領域En、チャネル領域Cnに加わる圧縮応力を最小に留める。エクステンション領域En、チャネル領域Cnの圧縮応力が最小となることから、nチャネルトランジスタQnでは駆動電流の低下は最小となる。
上記とともに、pチャネルトランジスタQpではコンタクトプラグCPをチャネルに対し平行方向に大きくすることで、コンタクトプラグCPの存在のためにエクステンション領域Ep、チャネル領域Cpに加わる圧縮応力を大きくする。エクステンション領域Epとチャネル領域Cpに加わる圧縮応力が増加することにより、本実施の形態のpチャネルトランジスタQpの駆動電流は標準のpチャネルトランジスタと比較して増加する。
前述の効果により、活性領域A、素子分離領域ISの寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタQnの駆動電流の低下を抑制し、pチャネルトランジスタQpの駆動電流を増加させることができる。
(実施の形態4)
図10(a)は本発明の実施の形態4における半導体装置の拡大平面図、図10(b)はその断面図である。
図10(a)は本発明の実施の形態4の特徴として、nチャネルトランジスタQnではコンタクトプラグCPを設計ルールに規定されている最小寸法とし、コンタクトプラグCPの存在のためにエクステンション領域En、チャネル領域Cnに加わる圧縮応力を最小に留める。エクステンション領域En、チャネル領域Cnの圧縮応力が最小となることから、nチャネルトランジスタQnでは駆動電流の低下は最小となる。
上記とともに、pチャネルトランジスタQpではコンタクトプラグCPの形状をゲート電極Gに対し、平行方向に大きくすることで、コンタクトプラグCPによりエクステンション領域Ep、チャネル領域Cpに加わる圧縮応力に影響を受ける範囲Sを広くする。エクステンション領域Epとチャネル領域Cpに加わる圧縮応力に影響を受ける範囲Sが広くなることにより、本実施の形態のpチャネルトランジスタQpの駆動電流は標準のpチャネルトランジスタと比較して増加する。
前述の効果により、活性領域A、素子分離領域ISの寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタQnの駆動電流を低下を抑制し、pチャネルトランジスタQpの駆動電流を増加させることができる。
(実施の形態5)
図11(a)は本発明の実施の形態5における半導体装置の拡大平面図、図11(b)はその断面図である。
図10(a)は本発明の実施の形態5の特徴として、nチャネルトランジスタQnではコンタクトプラグCPの構成材料に引張応力を持つ材料、例えばTiNやPolySiを用いることで、エクステンション領域En、チャネル領域CnにコンタクトプラグCPから引張応力を加えることが可能となる。エクステンション領域En、チャネル領域Cnに対し引張応力が加わることになるため、nチャネルトランジスタQnでは駆動電流が増加する。
上記とともに、pチャネルトランジスタQpではコンタクトプラグCPの構成材料に圧縮応力を持つ材料例えばW、Ti、Taを用いることで、エクステンション領域Ep、チャネル領域CpにコンタクトプラグCPから圧縮応力を加えることができる。エクステンション領域Epとチャネル領域Cpに圧縮応力が加わることにより、pチャネルトランジスタQpでは駆動電流が増加する。
前述の効果により、活性領域A、素子分離領域ISの寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタQnとpチャネルトランジスタQpの駆動電流をともに増加させることができる。
(実施の形態6)
図12(a)は本発明の実施の形態6における半導体装置の拡大平面図、図12(b)はその断面図である。また、図12(c)は図12(b)のコンタクトプラグの底部拡大図である。
図12(c)は本発明の実施の形態6の特徴として、コンタクトプラグCPと活性領域Aとの密着性を高めるために用いられるバリアメタルBMの持つ応力に着目し、バリアメタルBMの構成材料、膜厚および形成条件による応力変化を利用し、エクステンション領域E、チャネル領域Cに加える応力を変化させ、実施の形態5と同様の効果を得ることができる。
nチャネルトランジスタQnではバリアメタルBMに引張応力を持つ材料、例えばTiNを用いることで、エクステンション領域E、チャネル領域Cに引張応力を加えることが可能となる。エクステンション領域E、チャネル領域Cに対し引張応力が加わることから、nチャネルトランジスタQnでは駆動電流が増加する。
上記とともに、pチャネルトランジスタQpではバリアメタルBMの構成材料に圧縮応力を持つ材料例えばW、Ti、Taを用いることで、エクステンション領域E、チャネル領域Cに圧縮応力を加えることができる。エクステンション領域Eとチャネル領域Cに圧縮応力が加わることにより、pチャネルトランジスタQpでは駆動電流が増加する。
前述の効果により、活性領域A、素子分離領域ISの寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタQnとpチャネルトランジスタQpの駆動電流をともに増加させることができる。
なお、バリアメタルBMの圧縮応力、引張応力を増加させるには、バリアメタル膜厚の厚膜化による応力の増加現象を利用すればよい。たとえばスパッタ法で堆積したTiNであれば形成膜厚を15nmよりも厚くすることで応力がさらに増加する。
なお、バリアメタル堆積方法をスパッタからCVD(Chemical Vapor Deposition)へ変更することで、応力を緩和することもできる。
また、バリアメタル堆積条件を内部応力が強化される条件、例えばスパッタであれば印加電圧を高くすることが望ましい。
(実施の形態7)
図13(a)は本発明の実施の形態7における半導体装置の拡大平面図、図13(b)はその断面図である。
図13(a)は本発明の実施の形態7の特徴として、nチャネルトランジスタQnではコンタクトプラグCPnの高さtnを標準のnチャネルトランジスタのコンタクトプラグの高さと比較して相対的に低くすることで、コンタクトプラグCPnからエクステンション領域En、チャネル領域Cnに加えられる圧縮応力を低減することが可能となる。このようにエクステンション領域En、チャネル領域Cnの圧縮応力が低下することにより、本実施の形態のnチャネルトランジスタQnの駆動電流は標準のnチャネルトランジスタと比較して増加する。Mn,Mpは第2の層間膜である。
pチャネルトランジスタQpではコンタクトプラグCPpの高さtpを標準のpチャネルトランジスタのコンタクトプラグの高さと比較して相対的に高くすることで、コンタクトプラグCPpからエクステンション領域Ep、チャネル領域Cpに加えられる圧縮応力を増加させることが可能となる。このようにエクステンション領域Ep、チャネル領域Cpの圧縮応力が増加し、本実施の形態のpチャネルトランジスタQpの駆動電流は標準のpチャネルトランジスタと比較して増加する。
前述の効果により、活性領域A、素子分離領域ISの寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタQnとpチャネルトランジスタQpの駆動電流をともに増加させることができる。
(実施の形態8)
図14(a)は本発明の実施の形態8における半導体装置の拡大平面図、図14(b)はその断面図である。
エクステンション領域En,Epとチャネル領域Cn,CpにコンタクトプラグCPから与えられる圧縮応力と比較し、エッチストップ膜ESから与えられる圧縮応力が十分に小さい場合について説明する。
nチャネルトランジスタQnのコンタクトプラグCPとサイドウォールSWとの間の距離dnをコンタクトプラグCPからエクステンション領域En、チャネル領域Cnに加わえられる圧縮応力が小さくなるようにできる限り広く取る。その結果、エクステンション領域En、チャネル領域Cnに加わる圧縮応力が低減されることにより、nチャネルトランジスタQnの駆動電流が増加する。
pチャネルトランジスタQpではコンタクトプラグCPとサイドウォールSW間の距離dpをできる限り近くし、コンタクトプラグCPによりエクステンション領域Ep、チャネル領域Cpに加わる圧縮応力を増加させる。圧縮応力の増加により、pチャネルトランジスタQpの駆動電流が増加する。
前述の効果により、活性領域A、素子分離領域ISの寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタQnとpチャネルトランジスタQpの駆動電流をともに増加させることができる。
なお、エクステンション領域En,Epとチャネル領域Cn,CpにコンタクトプラグCPから与えられる圧縮応力に対し、エッチストップ膜ESから与えられる圧縮応力が同等あるいは十分に大きい場合について説明する。
図6の結果を基にnチャネルトランジスタQnのコンタクトプラグCPとサイドウォールSWとの間の距離dをコンタクトプラグCPから与えられる圧縮応力とエッチストップ膜ESから与えられる圧縮応力を考慮し、エクステンション領域En、チャネル領域Cnに加わる圧縮応力が最も低減される距離とする。例えば、図6のトランジスタでは50nm程度に設定する。
エクステンション領域En、チャネル領域Cnに加わる圧縮応力が低減されることにより、nチャネルトランジスタQnの駆動電流が増加する。
pチャネルトランジスタQpのコンタクトプラグCPとサイドウォールSW間の距離dpを設計ルールが許す限り広く取り、コンタクトプラグCPにより与えられる圧縮応力とコンタクトプラグCPに区切られたエッチストップ膜ESによって与えられる圧縮応力を増加させる。この圧縮応力の増加によりエクステンション領域Ep、チャネル領域Cpに加わる圧縮応力が増加し、pチャネルトランジスタQpの駆動電流が増加する。
前述の効果により、活性領域A、素子分離領域ISの寸法を変更することなく、nチャネルトランジスタQnとpチャネルトランジスタQpの駆動電流をともに増加させることができる。このように、コンタクトを設けることによりエッチストップ膜の応力を制御することができる。
以上説明したように、本発明は、MISFETの動作特性を向上させる半導体装置等に有用である。
(a)および(b)は本発明の実施の形態における半導体装置を示し、(a)は模式的な平面図、(b)は部分的な拡大平面図 図1(b)に示す一部の領域を拡大した半導体装置に集積された代表な相補型MISFET(CMOS)の平面図 本発明の原理を説明するための応力シミュレーションを評価したMISFETの断面図 図3に示したシミュレーション評価結果を示す、コンタクトプラグに起因する応力の評価箇所依存性を示すグラフである。 図3に示したシミュレーション評価結果を示す、サイドウォール直下とゲート電極直下のコンタクトプラグに起因する応力のコンタクトプラグ内部応力依存性を示すグラフ 図3に示した本発明の他の知見を説明するためのグラフであって、コンタクトプラグに起因する応力のコンタクトプラグとサイドウォール間の距離依存性を示すグラフ (a)は本発明の実施の形態1における半導体装置の拡大平面図、(b)はその断面図 (a)は本発明の実施の形態2における半導体装置の拡大平面図、(b)はその断面図 (a)は本発明の実施の形態3における半導体装置の拡大平面図、(b)はその断面図 (a)は本発明の実施の形態4における半導体装置の拡大平面図、(b)はその断面図 (a)は本発明の実施の形態5における半導体装置の拡大平面図、(b)はその断面図 (a)は本発明の実施の形態6における半導体装置の拡大平面図、(b)はその断面図、(c)はその拡大断面図 (a)は本発明の実施の形態7における半導体装置の拡大平面図、(b)はその断面図 (a)は本発明の実施の形態8における半導体装置の拡大平面図、(b)はその断面図 従来の半導体装置を示し、半導体装置における活性領域と素子分離領域とゲート電極とを含む拡大平面図
符号の説明
10 半導体基板
11 エンコーダ部
12 ROM部
13 メモリ部
14 入出力(I/O)部
20 素子分離領域
Qn nチャネルトランジスタ
Qp pチャネルトランジスタ
A 活性領域
BM バリアメタル
CP コンタクトプラグ
Cn,Cp チャネル領域
En,Ep エクステンション領域
ES エッチストップ膜
G ゲート電極
IS 素子分離領域
SP 層間膜
Su シリコン基板
SW サイドウォール
P1 シミュレーション評価箇所(コンタクト直下)
P2 シミュレーション評価箇所(サイドウォール直下)
P3 シミュレーション評価箇所(ゲート電極下)
d サイドウォールとコンタクトプラグ間の距離
S コンタクトプラグ起因の応力により影響を受ける範囲

Claims (23)

  1. 素子分離領域により区画されて配置されたnチャネルトランジスタ形成領域とpチャネルトランジスタ形成領域とを有し、前記nチャネルトランジスタ形成領域においてそのコンタクトプラグに起因する応力と前記pチャネルトランジスタ形成領域においてそのコンタクトプラグに起因する応力とが互いに異なる状態に構成されている半導体装置。
  2. 前記nチャネルトランジスタ形成領域における応力と前記pチャネルトランジスタ形成領域における応力との相違が、単位面積当たりのコンタクトプラグ数の相違によるものである請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域の単位面積当たりのコンタクトプラグ数は相対的に少なく、前記pチャネルトランジスタ形成領域の単位面積当たりのコンタクトプラグ数は相対的に多い請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域の単位面積当たりのコンタクトプラグ数は相対的に多く、前記pチャネルトランジスタ形成領域の単位面積当たりのコンタクトプラグ数は相対的に少ない請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記nチャネルトランジスタ形成領域における応力と前記pチャネルトランジスタ形成領域における応力との相違が、コンタクトプラグの形状の相違によるものである請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの径は相対的に小さく、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの径は相対的に大きい請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの径は相対的に大きく、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの径は相対的に小さい請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグは最小寸法であり、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグはチャネルと平行方向に前記最小寸法よりも大きくされている請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグは最小寸法であり、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグはチャネルと平行方向に前記最小寸法よりも大きくされている請求項5に記載の半導体装置。
  10. 前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグは最小寸法であり、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグはゲート電極と平行方向に前記最小寸法よりも大きくされている請求項5に記載の半導体装置。
  11. 前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグは最小寸法であり、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグはゲート電極と平行方向に前記最小寸法よりも大きくされている請求項5に記載の半導体装置。
  12. 前記nチャネルトランジスタ形成領域における応力と前記pチャネルトランジスタ形成領域における応力との相違が、コンタクトプラグの構成材料の相違によるものである請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であり、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料である請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記nチャネルトランジスタ形成領域における応力と前記pチャネルトランジスタ形成領域における応力との相違が、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの構成と前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの構成の相違によるものである請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの構成材料は引張応力を持つ材料であり、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの構成材料は圧縮応力を持つ材料である請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記バリアメタルの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの膜厚は相対的に薄く、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの膜厚は相対的に厚い請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記バリアメタルの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの膜厚は相対的に厚く、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグに用いるバリアメタルの膜厚は相対的に薄い請求項14に記載の半導体装置。
  18. 前記nチャネルトランジスタ形成領域における応力と前記pチャネルトランジスタ形成領域における応力との相違が、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さと前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さの相違によるものである請求項1に記載の半導体装置。
  19. 前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さは相対的に小さく、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さは相対的に大きい請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さは相対的に大きく、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグの高さは相対的に小さい請求項18に記載の半導体装置。
  21. 前記nチャネルトランジスタ形成領域における応力と前記pチャネルトランジスタ形成領域における応力との相違が、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の間隔と前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の間隔の相違によるものである請求項1に記載の半導体装置。
  22. 前記コンタクトプラグの構成材料は圧縮応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の距離は相対的に広く、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の距離は相対的に狭い請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記コンタクトプラグの構成材料は引張応力を持つ材料であって、前記nチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の距離は相対的に狭く、前記pチャネルトランジスタ形成領域のコンタクトプラグとゲート電極の距離は相対的に広い請求項21に記載の半導体装置。



JP2004366215A 2004-12-17 2004-12-17 半導体装置 Active JP4833544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366215A JP4833544B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 半導体装置
US11/258,034 US20060131662A1 (en) 2004-12-17 2005-10-26 Semiconductor device
US12/405,668 US7821138B2 (en) 2004-12-17 2009-03-17 Semiconductor device with an improved operating property
US12/882,643 US20110001193A1 (en) 2004-12-17 2010-09-15 Semiconductor device with an improved operating property

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366215A JP4833544B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173468A true JP2006173468A (ja) 2006-06-29
JP4833544B2 JP4833544B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36594594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366215A Active JP4833544B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20060131662A1 (ja)
JP (1) JP4833544B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088112A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sony Corp 半導体装置
JP2007142400A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造およびその形成方法(応力付加膜によりn型mosfetおよびp型mosfet双方の性能を向上させる方法および構造)
JP2010529649A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 シノプシス インコーポレイテッド Mosfet集積回路におけるプロセスによって誘起される性能変動の補償方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888214B2 (en) * 2005-12-13 2011-02-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Selective stress relaxation of contact etch stop layer through layout design
JP4534164B2 (ja) * 2006-07-25 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008047720A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
DE102006040764B4 (de) * 2006-08-31 2010-11-11 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit einem lokal vorgesehenem Metallsilizidgebiet in Kontaktbereichen und Herstellung desselben
US7932178B2 (en) * 2006-12-28 2011-04-26 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit having a plurality of MOSFET devices
US7719062B2 (en) * 2006-12-29 2010-05-18 Intel Corporation Tuned tensile stress low resistivity slot contact structure for n-type transistor performance enhancement
US7968952B2 (en) * 2006-12-29 2011-06-28 Intel Corporation Stressed barrier plug slot contact structure for transistor performance enhancement
JP5212362B2 (ja) * 2007-03-29 2013-06-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
DE102007020258B4 (de) * 2007-04-30 2018-06-28 Globalfoundries Inc. Technik zur Verbesserung des Transistorleitungsverhaltens durch eine transistorspezifische Kontaktgestaltung
JP2009152458A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102008030852A1 (de) * 2008-06-30 2010-01-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Kontaktgräben zur besseren Verspannungsübertragung in Transistoren mit geringem Abstand
DE102009031111B4 (de) * 2009-06-30 2011-04-28 Globalfoundries Dresden Module One Llc & Co. Kg Kontaktoptimierung zur Verbesserung der Verspannungsübertragung in dicht liegenden Transistoren
JP2012059945A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8815671B2 (en) * 2010-09-28 2014-08-26 International Business Machines Corporation Use of contacts to create differential stresses on devices
US8460981B2 (en) 2010-09-28 2013-06-11 International Business Machines Corporation Use of contacts to create differential stresses on devices
US8507350B2 (en) 2011-09-21 2013-08-13 United Microelectronics Corporation Fabricating method of semiconductor elements
US20130240997A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 International Business Machines Corporation Contact bars for modifying stress in semiconductor device and related method
JP2014049472A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5923046B2 (ja) * 2013-01-11 2016-05-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9400968B2 (en) * 2013-08-14 2016-07-26 Ricoh Company, Ltd. Three-dimensional indexing protocol
US20150243663A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing semiconductor device and device manufactured using the same
FR3020500B1 (fr) * 2014-04-24 2017-09-01 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un transistor a effet de champ ameliore
US9449986B1 (en) 2015-10-13 2016-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. 3-dimensional memory device having peripheral circuit devices having source/drain contacts with different spacings
JP6744430B2 (ja) * 2016-05-19 2020-08-19 シムビ ロボティクス, インコーポレイテッドSimbe Robotics, Inc. 製品を店舗内の棚構造に割り当てる棚割表を自動的に生成する方法
TWI720077B (zh) 2016-12-07 2021-03-01 聯華電子股份有限公司 半導體元件的布局
KR20210129795A (ko) 2020-04-20 2021-10-29 삼성전자주식회사 반도체 소자
US11825661B2 (en) * 2020-09-23 2023-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Mobility enhancement by source and drain stress layer of implantation in thin film transistors

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697109A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH06163577A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Nippon Steel Corp 半導体装置
JPH06268167A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Nippon Steel Corp Cmos型半導体装置の製造方法
JPH10173065A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置のレイアウト構造およびその形成方法
JP2001244468A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002246464A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003179157A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nec Corp Mos型半導体装置
JP2003197906A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置および相補型半導体装置
JP2003234416A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Promos Technologies Inc 半導体装置及びその金属コンタクト形成方法
JP2004235294A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2004335741A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767390B2 (ja) 2000-05-19 2011-09-07 エルピーダメモリ株式会社 Dram
JP3907921B2 (ja) * 2000-06-19 2007-04-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR100541656B1 (ko) * 2004-08-03 2006-01-11 삼성전자주식회사 성능이 향상된 cmos 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697109A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH06163577A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Nippon Steel Corp 半導体装置
JPH06268167A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Nippon Steel Corp Cmos型半導体装置の製造方法
JPH10173065A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置のレイアウト構造およびその形成方法
JP2001244468A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002246464A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2003179157A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nec Corp Mos型半導体装置
JP2003197906A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置および相補型半導体装置
JP2003234416A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Promos Technologies Inc 半導体装置及びその金属コンタクト形成方法
JP2004235294A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置およびその製造方法
JP2004335741A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088112A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sony Corp 半導体装置
JP4618068B2 (ja) * 2005-09-21 2011-01-26 ソニー株式会社 半導体装置
JP2007142400A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造およびその形成方法(応力付加膜によりn型mosfetおよびp型mosfet双方の性能を向上させる方法および構造)
JP2010529649A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 シノプシス インコーポレイテッド Mosfet集積回路におけるプロセスによって誘起される性能変動の補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110001193A1 (en) 2011-01-06
JP4833544B2 (ja) 2011-12-07
US20090200582A1 (en) 2009-08-13
US7821138B2 (en) 2010-10-26
US20060131662A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833544B2 (ja) 半導体装置
US6870179B2 (en) Increasing stress-enhanced drive current in a MOS transistor
US7301205B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7205617B2 (en) Semiconductor device including active regions and gate electrodes for field effect transistors, with a trench formed between the active regions
US20060214237A1 (en) Using different gate dielectrics with NMOS and PMOS transistors of a complementary metal oxide semiconductor integrated circuit
TWI400741B (zh) 利用預置金屬介電質線性應力之高性能互補金氧半導體電晶體
US7858484B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US20060160317A1 (en) Structure and method to enhance stress in a channel of cmos devices using a thin gate
WO2010095186A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2005064680A1 (ja) 半導体装置および半導体集積回路装置
US9972539B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US20100213555A1 (en) Metal oxide semiconductor devices having capping layers and methods for fabricating the same
JP2007200972A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7511348B2 (en) MOS transistors with selectively strained channels
US20120326236A1 (en) Multi-gate transistor having sidewall contacts
US20070238235A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
CN109427680B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2010010266A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN100485967C (zh) 半导体器件及其制造方法
US9406772B1 (en) Semiconductor structure with a multilayer gate oxide and method of fabricating the same
JP2007123729A (ja) 半導体装置
JP2006164998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11094598B2 (en) Multiple threshold voltage devices
Müller et al. Toward a better EOT-mobility trade-off in high-K oxide/metal gate CMOS device
US20090085097A1 (en) Methods of forming nitride stressing layer for replacement metal gate and structures formed thereby

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250