JP2013251391A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251391A
JP2013251391A JP2012124838A JP2012124838A JP2013251391A JP 2013251391 A JP2013251391 A JP 2013251391A JP 2012124838 A JP2012124838 A JP 2012124838A JP 2012124838 A JP2012124838 A JP 2012124838A JP 2013251391 A JP2013251391 A JP 2013251391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor substrate
connection
forming
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012124838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6012262B2 (ja
Inventor
Hideomi Kumano
秀臣 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012124838A priority Critical patent/JP6012262B2/ja
Priority to US13/904,535 priority patent/US9136163B2/en
Publication of JP2013251391A publication Critical patent/JP2013251391A/ja
Priority to US14/823,728 priority patent/US9263657B2/en
Priority to US14/977,130 priority patent/US9659872B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6012262B2 publication Critical patent/JP6012262B2/ja
Priority to US15/490,764 priority patent/US10090352B2/en
Priority to US16/107,804 priority patent/US10431546B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5381Crossover interconnections, e.g. bridge stepovers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/24147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the HDI interconnect not connecting to the same level of the lower semiconductor or solid-state body at which the upper semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the upper semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the lower semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 第2配線311と第2配線322の電気的接続の信頼性を向上する。
【解決手段】 第1配線311と第2配線322を電気的に接続する接続部材69を形成する工程は、接合部材300を第1半導体ウエハ111から掘り込むことにより第2配線322に達する複数の接続孔661、662を形成する段階と、複数の貫通接続孔661、662に導電材料を埋め込むことにより第2配線322に接する導電部6821、6822を形成する段階と、を含む。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数の半導体基板を用いる半導体装置の製造方法に関する。
実装面積を小さくする等の目的で、複数の半導体ウエハを重ねて半導体装置を構成することが検討されている。このような半導体装置では複数の半導体ウエハの導通を取る必要がある。特許文献1には、複数の半導体ウエハを貼り合せた後、各半導体ウエハに備えられた回路の電気的接続を行うことが開示されている。具体的には、各半導体ウエハに接続孔を形成し、この接続孔に導電材料を埋め込むことで電気的接続を可能にしている。
特開2011−096851号公報
図9は、特許文献1に記載された製造方法を用いた場合に、半導体装置に生じ得る不良の例を示している。図9は、第1半導体基板10と第2半導体基板20とを、第1配線311を含む第1配線構造31および第2配線322を含む第2配線構造32を介して貼り合わせて積層した後の状態を示している。第1配線311と第2配線322とを電気的に接続するべく、積層体を掘り込んで孔65、66を形成し、さらに孔65、66に導電材料68を埋め込んでいる。
図9に示す様に、第2配線322に向かう孔65、第1配線311に向かう孔66はそれぞれ一つしか設けられていない。そのため、例えば、図9に示す様な異物531が存在すると、第2配線322に達する接続孔を形成することが出来ず、掘り込み不良による基板間の接続不良が生じる可能性がある。また、第1配線311に達する孔を形成できても、異物532の存在により第2配線322に導電材料を良好に埋め込めず、埋め込み不良による基板間の接続不良が生じる可能性もある。勿論、孔65で埋め込み不良が生じる場合もあるし、孔66で掘り込み不良が生じる場合もある。このように、従来技術には第1配線311と第2配線322の電気的接続の信頼性が低いという課題があった。
そこで、本発明では、第1配線と第2配線の電気的接続の信頼性を向上することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の第1の観点は、第1半導体基板および前記第1半導体基板に支持された第1配線を含む第1部品と、第2半導体基板および前記第2半導体基板に支持された第2配線を含む第2部品と、の積層体を用意する工程と、前記積層体の前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続する接続部材を形成する工程と、を有し、前記接続部材を形成する工程は、前記積層体を前記第1部品側から掘り込むことにより前記第2配線に達する複数の接続孔を形成する段階と、前記複数の接続孔に導電材料を埋め込むことにより前記第2配線に接する導電部を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
上記課題を解決するための本発明の第2の観点は、第1半導体基板および前記第1半導体基板に支持された第1配線を含む第1部品と、第2半導体基板および前記第2半導体基板に支持された第2配線を含む第2部品と、の積層体を用意する工程と、前記積層体の前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続する接続部材を形成する工程と、を有し、前記接続部材を形成する工程は、前記積層体を前記第1部品側から掘り込むことにより前記第1配線に達する複数の接続孔を形成する段階と、前記複数の接続孔に導電材料を埋め込むことにより前記第1配線に接する導電部を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
上記課題を解決するための本発明の第3の観点は、第1半導体基板と、前記第1半導体基板に設けられた第1半導体素子に接続された第1配線部と、第2半導体基板と、前記第2半導体基板に設けられた第2半導体素子に接続された第2配線部と、前記第1配線部と前記第2配線部とを電気的に接続する接続部材と、を備え、前記接続部材は、各々が前記第1半導体基板を貫通して前記第1配線部に接する複数の導電部、および、各々が前記第1半導体基板を貫通して前記第2配線部に接する複数の導電部の少なくとも一方を有することを特徴とする。
本発明によれば、第1配線と第2配線との電気的接続の信頼性を向上できる。
半導体装置の一例の模式図。 半導体装置の一例の模式図。 半導体装置の製造方法の一例の模式図。 半導体装置の製造方法の一例の模式図。 半導体装置の一例の模式図。 半導体装置の一例の模式図。 半導体装置の一例の模式図。 半導体装置の一例の模式図。 半導体装置の参考例の模式図。
以下、半導体装置に関して、第1配線を有する第1部品と、第2配線を有する第2部品との積層体に、第1配線と第2配線を電気的に接続する接続部材を形成する形態について説明する。このような形態において、接続部材に冗長性を持たせることにより、第1配線と第2配線との電気的接続の信頼性を向上することができる。
図1(a)は半導体装置1の一例の模式図である。本例の半導体装置1は撮像装置(固体撮像装置)であるが、記憶装置や演算装置、表示装置でもよい。半導体装置1は第1部材100と第2部材200とを有している。第1部材10は光電変換素子が配列された撮像領域11を有する。第2部材200は撮像領域11で得られた信号を処理する信号処理領域22を有する。第1部材100には、電極パッド78を露出する開口77が設けられている。
図1(b)、及び図1(c)は図1(a)の半導体装置1の別の例を示す模式図である。図1(b)の例では、第1部材100は撮像領域11に加えて、制御領域12を有している。図1(c)の例では、第2部材200は信号処理領域22に加えて制御領域21を有している。このように制御領域は、第1部材100、第2部材200、あるいは両方の部材に設けることが出来る。制御領域12、制御領域21は、撮像領域11や信号処理領域22の少なくとも一方を制御する回路が設けられた領域である。
第1部材100は第1半導体基板および第1配線構造を含み、第2部材200は第2半導体基板および第2配線構造を含む。撮像領域11、制御領域12、制御領域21、信号処理領域22は、半導体基板にトランジスタやダイオードなどの半導体素子が集積されてなる集積回路で構成される。これらの領域の回路は、任意の領域の回路との間で信号のやり取りを行うため、電気的に接続される。第1部材100は、第1半導体基板に設けられた半導体素子(第1半導体素子)と、この第1半導体素子へ接続された第1配線部とを有する。第2部材200は、第2半導体基板に設けられた半導体素子(第1半導体素子)と、この第1半導体素子へ接続された第1配線部とを有する。
本実施形態においては、第1半導体素子へ接続された第1配線部と、第2半導体素子へ接続された第2配線部とが、接続部材で互いに接続されている。これにより、第1半導体素子と第2半導体素子とが、第1配線部と接続部材と第2配線部とで構成された基板間配線を介して電気的に接続される。以下、電気的接続の形態について詳しく説明する。
図2を用いて第1実施形態の一例を説明する。図2(a)は、図1(b)のような構成を採用した際の図1(a)のP−Q断面における断面図を示している。図2(b)は、図2(a)の点線で囲んだ部分(接続部材69を含む部分)の、位置A、B、C、D、E、Fの各々における、平面図を示している。
第1半導体基板10は撮像領域11を構成する半導体素子としてフォトダイオードPDおよびトランジスタTr1、Tr2を有している。また、制御領域12を構成する半導体素子としてトランジスタTr3、Tr4を有している。
第1半導体基板10の表面の上には第1配線構造31が設けられている。第1配線構造31は、コンタクトプラグ44と、第1金属層45a、第2金属層45bおよび第3金属層45cで構成された金属層群45と、を含む導電体部を有する。また、第1配線構造31は、第1表面絶縁層43aおよび第2表面絶縁層43bで構成された表面絶縁膜と、層間絶縁膜46と、を含む絶縁体部を有する。導電体部は絶縁体部に埋設されている。導電体部の一部が絶縁体部から露出していてもよい。第1配線構造31の導電体部は、各々が電気経路を成す複数(多数)の配線を構成している。ここで、1つの配線とは、導電体部の連続した一部分である。一方、複数の配線同士は、配線構造の絶縁体部あるいは半導体基板の半導体部によって、導電体部は不連続となっている。電気回路の観点からすれば、1つの配線は1つのノードを構成する、電気的に連続な部分である。以下、第1配線構造31の内の、或る一つの配線(基板間配線)を構成する第1配線部310に着目して説明を行う。
図2(a)に示した第1配線部310は、トランジスタTr3、Tr4へ電気的に接続されている。第1配線部310は、コンタクトプラグ44、第1金属層45a、第2金属層45bおよび第3金属層45cを組み合わせて構成されている。
第2半導体基板20は信号処理領域22を構成する半導体素子としてトランジスタTr6、Tr7、Tr8を示している。
第2半導体基板20の表面の上には第2配線構造32が設けられている。第2配線構造32は、コンタクトプラグ54と、第1金属層55a、第2金属層55b、第3金属層55cおよび第4金属層55dで構成された金属層群55と、を含む導電体部を有する。また、第2配線構造32は、第2表面絶縁層53cおよび第2表面絶縁層53dで構成された表面絶縁膜と、層間絶縁膜46と、を含む絶縁体部を有する。導電体部は絶縁体部に埋設されている。導電体部の一部が絶縁体部から露出していてもよい。以下、第1配線部310と同様に、第2配線構造32の内の、或る一つの配線(基板間配線)を構成する第2配線部320に着目して説明を行う。
図2(a)に示した第2配線部320は、トランジスタTr6およびTr7へ電気的に接続されている。第2配線部320はコンタクトプラグ54、第1金属層55a、第2金属層55、第3金属層55cおよび第4金属層55dを組み合わせて構成されている。なお、図2(a)では第2配線部320はトランジスタTr6およびTr7と接続されていないように見えるが、実際には各金属層が図示しない位置で連続している。
本例ではコンタクトプラグ44とコンタクトプラグ54の主たる材料はタングステンである。第1金属層45a、第2金属層45b、第3金属層45c、第1金属層55a、第2金属層55b、第3金属層55cの主たる材料は銅である。第4金属層55dの主たる材料はアルミニウムである。ただしこれらに限定されることはない。
第1配線構造31と第2配線構造32は相互に機械的に接合されて配線構造30を成している。本例では第1配線構造31と第2配線構造32との接合は接着層60よってなされている。第1配線構造31の第1配線部310と第2配線構造32の第2配線部320とは、導電体である接続部材69によって相互に電気的に接続されており、第1配線部310と第2配線部320と接続部材69とで基板間配線が構成されている。接続部材69は、第2配線部320に接する導電部である第1貫通導電部6821と、第2配線部320に接する導電部である第2貫通導電部6822と、を有する。さらに本実施形態の接続部材69は、連結導電部680と、第1配線部310に接する導電部である第1非貫通導電部6811と、第1配線部310に接する導電部である第2非貫通導電部6812とを有する。
本例では、連結導電部680、第1非貫通導電部6811、第2非貫通導電部6812、第1貫通導電部6821および第2貫通導電部6822の主たる材料は銅であるがタングステンでもよい。これに限らずに、接続部材69に複数の材料を併用することもできる。例えば連結導電部680の主たる材料にアルミニウムを用いて、第1非貫通導電部6811、第2非貫通導電部6812、第1貫通導電部6821および第2貫通導電部6822の主たる材料にタングステンを用いることができる。
連結導電部680は、第1非貫通導電部6811と、第2非貫通導電部6812と、第1貫通導電部6821と、第2貫通導電部6822と、を相互に接続している。ただし、連結導電部680を複数設けて、一方の第1連結導電部が第1非貫通導電部6811と第1貫通導電部6821とを接続し、他方の第2連結導電部が第2非貫通導電部6812と第2貫通導電部6822を接続してもよい。
第1非貫通導電部6811および第2非貫通導電部6812は、第1配線部310に接している。本実施形態では、第1非貫通導電部6811および第2非貫通導電部6812は、第1配線部310の一部を成す第1金属層45aに接している。本実施形態では、第1非貫通導電部6811および第2非貫通導電部6812はそれぞれが、第1半導体基板10を貫通している。しかし、第1非貫通導電部6811および第2非貫通導電部6812は第1配線構造31を貫通していない。第2非貫通導電部6812を省略して、第1配線部310に接する導電部を1つとすることもできるし、第1配線部310に接する導電部を3つ以上としてもよい。
第1貫通導電部6821および第2貫通導電部6822は、第2配線部320に接している。本実施形態では、第1非貫通導電部6811および第2非貫通導電部6812は、第2配線部320の一部を成す第4金属層55dに接続されている。本実施形体では、第1貫通導電部6821および第2貫通導電部6822はそれぞれが、第1半導体基板10を貫通し、さらに、第1配線構造31の層間絶縁膜46を貫通している。
図2(b)に示した平面A〜Fについて説明する。平面Aでは連結接続部680は絶縁層62で囲まれている。平面Bでは第1非貫通接続部6811、第2非貫通接続部6812、第1貫通接続部6821および第2貫通接続部6822はそれぞれ第1半導体基板10で囲まれている。平面Cでは第1非貫通接続部6811、第2非貫通接続部6812、第1貫通接続部6821および第2貫通接続部6822はそれぞれ層間絶縁膜46で囲まれている。平面Dでは第1配線部310を成す第1金属層45aのパターンが位置しているとともに、第1貫通接続部6821および第2貫通接続部6822はそれぞれ層間絶縁膜46で囲まれている。平面Eでは第1貫通接続部6821および第2貫通接続部6822はそれぞれ層間絶縁膜46で囲まれている。平面Fには第2配線部320を成す第4金属層55dのパターンが位置している。
このように、本実施形態の接続部材69は、各々が第2配線部320に接続された複数の導電部(第1貫通導電部6821と第2貫通導電部6822)を有している。なお、第2配線部320に接する貫通導電部を複数設けていることは、図2(b)に示す様に、半導体基板に平行な或る平面において、導電部が複数に分かれて位置することを意味する。複数の導電部の電位は、少なくとも第2配線部320を介して実質的に等しくなる。つまり電気的に連続している。このようにすることにより、仮に一方の貫通導電部に接続不良が生じても、他方の貫通導電部によって第1配線部310と第2配線部320との接続が確保される。つまり、第2配線部320と第1配線部310との接続に冗長性を持たせることにより、第2配線部320と第1配線部310との接続の信頼性を向上しているのである。第2配線部320に接する導電部を3つ以上としてもよい。このような接続方法によって、第1配線部310と第2配線部320との電気的接続の信頼性を高めることが可能となる。
また、ここでは第1配線部310に接する導電部(非貫通導電部)と第2配線部320に接する導電部(貫通導電部)の双方に冗長性を持たせているが、いずれか一方のみに冗長性を持たせてもよい。しかし、少なくとも第2配線部320の導電部(貫通導電部)に冗長性を持たせることが望ましい。これは、典型的には、第2配線部320に接する導電部(貫通導電部)が第1配線部310に接する導電部よりも、深く延在して形成されるため、先に述べたような異物による接続不良が生じやすいためである。
半導体装置においては、第1半導体基板10に設けられた半導体素子へ接続された配線部は、半導体素子ごとに複数存在し、第2半導体基板20に設けられた半導体素子へ接続された配線部も半導体素子ごとに複数存在する。これら配線部は対を成し、さらにこの一対の配線部と、その一対の配線部を相互に接続する接続部材を含む組が、基板間配線として多数設けられる。例えば、撮像領域11が行列状に配列された画素で構成される場合、各列から出力される信号が信号処理領域22へパラレル転送される場合、接続部材69は列ごとに設けられる。例えば、撮像領域11が3000行×4000列の画素アレイの構成であれば、接続部材69は4000個設けられ得る。この4000個の接続部材69のうち、たった1つの接続部材69に問題があっても、その列の3000個の画素の全ての動作が不安定になってしまい、その影響が許容できない場合には歩留まりを下げてしまう場合がある。しかし、接続部材69に冗長性を持たせることにより、歩留まりを向上することができる。
図2(a)の他の構成について説明する。接続部材69と半導体基板10の間には絶縁膜67が設けられている。この絶縁膜67は、第1非貫通導電部6811、第2非貫通導電部6812、第1貫通導電部6821、第2貫通導電部6822のそれぞれを囲むように設けられて、半導体基板10から接続部材69を絶縁している。なお、図2(b)では絶縁膜67の記載を省略している。絶縁分離部42は、接続部材69同士を電気的に分離したり、接続部材69と半導体素子とを電気的に分離したりする。絶縁分離部42のレイアウト次第では絶縁膜67を省略することもできる。また絶縁分離部42を省略して、絶縁膜67のみで接続部材69同士を絶縁してもよい。信頼性向上のためには絶縁膜67と絶縁分離部42を併用することが望ましい。また、第1半導体基板10、第2半導体基板20の各々は、半導体素子を分離する素子分離部16,26を有する。撮像装置1は外部との通信を行うための電極パッド78を有している。電極パッド78は第1半導体基板1や層間絶縁膜46等を貫通する開口77から露出しており、図9に示したように金属ワイヤ79が接続される。ここでは、ワイヤボンディング接続によって外部との接続を行う例を示したが、シリコン貫通電極を用いたフリップチップ接続を採用することもできる。
その他、撮像装置1においては、第1半導体基板10の上には、第2半導体基板20とは反対側に、光学構造40が設けられている。光学構造40は反射防止層61、第1絶縁層62、第2絶縁層71、遮光体63、キャップ70、中間層72、カラーフィルタ73(オンチップカラーフィルタ)、マイクロレンズ74(オンチップマイクロレンズ)を含む。第2絶縁層71は第1絶縁層62よりも屈折率が高く、第2絶縁層71をコア部、第1絶縁層62をクラッド部とする光導波路LGがフォトダイオードPD上に形成されている。
このように複数の半導体基板を積層した半導体装置は実装面積を小さくできる、電子機器の小型化に寄与する。複数の半導体基板の接続が、ワイヤボンディングのように半導体基板の外周の外側にではなく、半導体基板の外周の内側で行われることも実装面積の縮小の要因である。半導体装置が撮像装置である場合、電子機器としては、例えばデジタルカメラやカメラ機能付きの情報端末である。電子機器は、液晶ディスプレイやELディスプレイなどの表示装置をさらに備えることができ、撮像装置で撮影された画像を表示することができる。表示装置がタッチパネルを構成していてもよい。
以下、図2(a)に示した撮像装置を例に、半導体装置の製造方法を説明する。典型的な半導体装置(半導体チップ)は、シリコンからなる半導体基板を含む半導体ウエハの複数の領域ごとに集積回路を形成した後、半導体ウエハを分割(ダイシング)して形成される。以下、分割前の半導体基板と分割後の半導体基板を特に区別せずに説明する。
まず、図3(a)に示すように、第1半導体基板10に、撮像領域11と制御領域12を形成する。フォトダイオードPDは、ウェル領域(または基板)としてのp型半導体領域13に形成された、n型半導体領域14と基板表面側のp型半導体領域15である。基板表面上にはゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、ゲート電極と対のソース/ドレイン領域を形成してMOSトランジスタを形成する。図3(a)には、画素回路の複数のMOSトランジスタを代表して、2つのトランジスタTr1、Tr2を示す。フォトダイオード(PD)に隣接するトランジスタTr1が転送トランジスタに相当し、そのドレイン領域がフローティングディフージョン(FD)に相当する。トランジスタTr2はリセットトランジスタに相当する。各単位画素が素子分離部16で分離される。
一方、制御領域12側では、制御回路を構成する複数のMOSトランジスタを形成する。図3(a)には、駆動回路の複数のMOSトランジスタを代表して、2つのトランジスタTr3、Tr4を示す。
次いで、第1半導体基板10の表面上に、酸化シリコンからなる第1表面絶縁層43aと窒化シリコンからなる第2表面絶縁層43bを順次積層してなる表面絶縁膜を形成する。さらに、多層膜である層間絶縁膜46の一層目を形成する。その後、1層目の層間絶縁層および表面絶縁層にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールをタングステン等で埋めることにより、適当なトランジスタに接続するコンタクトプラグ44を形成する。第2表面絶縁層43bはコンタクトホール形成時のエッチングストッパとして機能する。
また、第2表面絶縁層43bを形成した後、第1半導体基板10のp型半導体領域33内の所望の領域を分離する絶縁分離部42を形成する。絶縁分離部42は、第2表面絶縁層43bを形成後、第1半導体基板10の所望の位置を表面側から開口し、絶縁材料を埋め込むことで形成される。この絶縁分離部42は、後で形成される接続部材69を囲む領域に形成されるものである。
次いで、コンタクトプラグ44に接続するように、層間絶縁層を介して複数層(本例では3層)の金属層を形成して第1配線構造31を形成する。金属層の主たる材料が銅である場合には、金属層はTiおよび/またはTiNからなるバリアメタル層を含むことができ、層間絶縁膜はSiNやSiC等からなる拡散防止層を含むことが出来る。銅配線はダマシン法等の公知の方法で形成される。
これまでの工程で、中間構造体として、撮像領域11及び制御領域12が設けられた第1半導体基板10と、第1配線構造31を含む第1半導体ウエハ111が第1部品として形成される。第1配線構造31は、後述する接続部材69を形成した後に基板間配線の第1配線部310となる第1配線311を含んでいる。第1配線311は第1配線構造31の一部として第1半導体基板10に支持されている。
一方、図3(b)に示すように、第2半導体基板20に、信号処理領域22を形成する。すなわち、第2半導体基板20の表面のp型半導体領域23に、素子分離部26で分離されるように信号処理回路を構成する複数のMOSトランジスタを形成する。ここでは、複数のMOSトランジスタを、トランジスタTr6,Tr7、Tr8で代表する。ロジック回路は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造を有することができる。
次いで、第2半導体基板20の表面上に、第1表面絶縁層53aと第2表面絶縁層53bを順次積層した表面絶縁膜を形成する。そして、第1配線構造31と同様にして、コンタクトプラグ54、金属層群55および層間絶縁膜56を形成する。アルミニウムを主たる材料とする第4金属層55dは、Tiおよび/またはTiNからなるバリアメタルを含むことができる。
第2配線構造32の上には、第1半導体基板10と第2半導体基板20の貼り合わせの際に生じ得る反りを軽減するための応力緩和膜59を形成することが好ましい。応力緩和膜59は、例えばP−SiN膜又はP−SiON膜(プラズマ窒酸化膜)を100〜2000nmで成膜することで形成することができる。
これまでの工程で、中間構造体として信号処理領域22が設けられた第2半導体基板20と、第2配線構造32を含む第2半導体ウエハ222が第2部品として形成される。第2配線構造32は、後述する接続部材69を形成した後に基板間配線の第2配線部320となる第2配線322を含んでいる。第1配線311は第1配線構造31の一部として第1半導体基板10に支持されている。
次に、図3(c)に示すように、第1半導体ウエハ111と第2半導体ウエハ222とを積層して、貼り合わせて接合する。本例では、第1半導体基板10と第2半導体基板20との間に第1配線構造31と第2配線構造32とが位置するように、第1半導体ウエハ111と第2半導体ウエハ222とが接合される。貼り合わせは、例えば接着剤にて行う。本例では、画素領域が構成された第1半導体基板10を上に配置し、第2半導体基板20を下に配置して貼り合わせる。
また、本例では、接着層60を介して第1半導体基板10上の第1配線構造31と第2半導体基板20上の第2配線構造32とを貼り合わせる例としたが、この他、プラズマ接合で貼り合わせる例としてもよい。プラズマ接合の場合には、第1配線構造31と第2配線構造32の接合面に、それぞれプラズマTEOS膜、プラズマSiN膜、SiON膜(ブロック膜)、あるいは、SiC膜などを形成する。この膜が形成された接合面をプラズマ処理して重ね合わせ、その後、アニール処理して両者を接合する。貼り合わせ処理は、配線などに影響を与えない400℃以下の低温プロセスで行うことが好ましい。第1半導体基板10と第2半導体基板20とが積層して貼り合わされることにより、2つの半導体ウエハの積層体300が形成される。この状態においては、第1配線311と第2配線322は非導通の状態である。
次に、このようにして用意された積層体300に、第1配線311と第2配線322とを導通させるための接続部材69を形成する。まず、第1半導体基板10の裏面側から機械研磨や化学機械研磨(CMP)、ウェットエッチングやドレイエッチングを用いて第1半導体基板10を薄化する。この薄化前の第1半導体基板10の厚さは例えば600μm程度であるが、薄化後の第1半導体基板10の厚さは例えば10μm以下、典型的には3〜5μm程度となる。本実施形態では、信号処理領域22を有する第2半導体基板20を支持基板に用いて第1半導体基板10の薄化が行われる。この第1半導体基板10の裏面が光入射面となり、いわゆる裏面照射型の撮像装置が得られる。半導体装置の用途によっては薄化は必須ではないが、第1半導体基板10を薄化することで後述する貫通接続孔や非貫通接続孔を形成する時間を短縮できる。
次に、図4(d)に示すように、第1半導体基板10の裏面上に、反射防止層61を形成する。反射防止層61は、例えばSiN,TaO又はHfOを5〜100nmで成膜することができる。必要な熱処理を行うことで暗電流が抑制する効果を付加することができる。その後、反射防止層61上に、プラズマSiO膜を100〜1500nmの厚みに成膜することにより、第1絶縁層62を形成する。
さらに、図4(d)に示すように、絶縁分離部42の内側の所望の領域に連結溝64を形成し、遮光が必要な遮光領域に、遮光体用溝82を形成する。この連結溝64及び遮光体用溝82は、第1半導体基板10の裏面側に形成された第1絶縁層62上面からエッチングにより開口を形成することで形成し、例えば第1半導体基板10に達しない深さに形成する。
さらに、図4(d)に示すように、絶縁分離部42の内側に形成された連結溝64の所望の底部領域から第1配線構造31の金属層群45の任意の金属層(本例では第1半導体基板10に最も近い第1金属層45a)に達する直前の深さまで掘り込む。この時の掘り込みは、第1半導体ウエハ111の裏面側(第1半導体基板10に対して第1配線構造31側とは反対側)に設けられたマスクパターンを用いて、ドライエッチングにより行うことができる。マスクパターンに対応して、第1配線311に達する第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652を形成する。第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652は少なくとも第1半導体基板10を貫通する深さとすることが好ましい。ここでは2つの非貫通接続孔を設ける例を示しているが、1つでもよいし3つ以上でもよい。
また、同じく、絶縁分離部42の内側に形成された連結溝64の所望の底部領域から第2配線構造32の金属層群55の任意の金属層(本例では第2半導体基板20から最も離れた第4金属層55d)に達する直前の深さまで掘り込む。この時の掘り込みは、第1半導体ウエハ111の裏面側(第1半導体基板10に対して第1配線構造31側とは反対側)に設けられたマスクパターンを用いて、ドライエッチングにより行うことができる。マスクパターンに対応して、第2配線322に達する第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662を形成する。このときのマスクパターンは、有機材料であってもよいが、いわゆるハードマスクとして、無機材料を用いることで接続孔の形成を良好にすることができる。また、ここでは貼り合せ後に接続孔を形成するとしたが、貼り合わせ前の第1半導体ウエハ111に予め適当な深さの接続孔を形成しておくこともできる。
第1非貫通接続孔651と第2非貫通接続孔652の形成、および、第1貫通接続孔661と第2貫通接続孔662の形成は、いずれも第1半導体ウエハ111の、第2半導体ウエハ222側とは反対側から第1配線311や第2配線322に向かって行われる。第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の形成を第2半導体ウエハ222側からではなく第1半導体ウエハ111側から行うのは第1配線311との接続を容易にするためである。
第2配線322に達する直前の第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の深さは、少なくとも第1半導体基板10を貫通する深さであることが好ましいが、第1配線構造31をも貫通する深さとすることが好ましい。ここでは2つの非貫通接続孔を設ける例を示しているが、1つでもよいし3つ以上でもよい。
ここで、非貫通接続孔(第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652)と貫通接続孔(第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662)は、貫通接続孔が非貫通接続孔よりも深く形成される。これら深さの異なる接続孔は、並行して同時に形成することも可能であるが、別々の段階で形成することが好ましい。その場合、貫通接続孔を非貫通接続孔よりも先に形成することが好ましい。この理由を説明する。接続孔の形成不良は、図9に示したように、異物531が原因となり得るが、先の接続孔の形成時に発生した副生成物が後の接続孔の形成時の異物となる場合がある。異物531や異物532は様々なタイミングで積層体300に付着する。とりわけ、接続孔の形成装置や導電材料の成膜装置などの中で、加工中に生じる異物が原因となる場合には、洗浄等による異物の除去が困難であるため、異物が接続孔の掘り込みや導電材料の埋め込みへ与える影響は大きい。副生成物の発生は浅い接続孔(非貫通接続孔)の形成時よりも深い接続孔(貫通接続孔)の形成時に生じやすい。また、異物が形成不良の原因になるのも浅い接続孔(非貫通接続孔)の形成時よりも深い接続孔(貫通接続孔)の形成時である。したがって、深い接続孔を先に形成することで、深い接続孔を良好に形成できるのである。
このとき、貫通接続孔661、662の直径は第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652の直径の1.5〜10倍程度大きくすることが好ましく、より好ましくは、3〜4倍程度大きく形成する。なお、貫通接続孔および非貫通接続孔の径の比較は、第2半導体基板20に平行な同一平面内で比較すべきである。
第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の直径が第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652の1.5倍よりも小さい場合には、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662のアスペクト比が大きくなる。そのため、後の段階で導電材料を孔内に埋め込む際に、ボイドが発生するおそれがある。また、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の直径が第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652の10倍よりも大きい場合には、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の占める領域が大きくなる。そのため、装置の小型化が実施できないという問題がある。したがって、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の直径を第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652の直径の1.5〜10倍程度大きくすることが好ましい。そうすることで、導電材料の埋め込みに最適なアスペクト比で、かつ、レイアウトスペースも大きくならない孔とすることができる。
第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652、及び第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662は、第1半導体基板10を薄化後に形成するので、アスペクト比が小さくなり、微細孔として形成することができる。なお、薄化しない場合には、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652を貼り合せ工程の前に予め形成することもできる。また、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652は、第1半導体基板10上部の第1配線構造31のうち、最下層、すなわち、第1半導体基板10に最も近い側の第1金属層45aに達する直前まで開口して形成される。そのため、開口深さがより浅くなり、微細孔に形成に有利になる。1対の接続に対し複数形成されているため、異物・ボイド、アライメント不良等に伴う導通不良確立を低減することができる。なお、ここでは貫通接続孔、非貫通接続孔は深さ方向において径が一定である円筒形状だが、貫通接続孔と非貫通接続孔の少なくとも一方を、配線に向かって径が細くなるような順テーパー形状とすることで導電材料の埋め込みが容易になる。
次に、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652、及び第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の側壁及び底部を含む領域に、例えばSiO膜から成る絶縁膜67を成膜し、その後エッチバックする。これにより、図4(a)に示すように第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652及び第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の側壁のみに絶縁膜67を残す。その後、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652及び第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の底部をさらにエッチング除去する。これにより、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652においては、第1配線構造31の金属層(第1金属層45a)を、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662においては第2配線構造32の金属層(第4金属層55d)を露出させる。
この結果、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652は、は第1配線構造31に設けられた、第1配線311の第1金属層45aに達する。また、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662は、第1配線構造31及び第2配線構造32の接合面(接着層60)を貫通し、第2配線構造32に設けられた、第2配線322の第4金属層55dに達する。なお、貫通接続孔が第2配線構造32に埋設された金属層に達するには、第1配線構造31に加えて第2配線構造32の一部を掘り込む必要がある。しかし、第2半導体ウエハ222における第2配線322が第2配線構造32の表面に露出している場合には、第1半導体基板10および第1配線構造31の掘り込みで足りるため、第2半導体ウエハ222を掘り込む必要はない。また、第1配線311が第1配線構造31の表面に露出している場合には非貫通接続孔の形成を省略することもできる。
その後、図4(e)に示すように、連結溝64、遮光体用溝82、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662を含む領域に、例えば、銅やタングステンなどの導電材料を堆積する。そして、CMP(ChemicalMechanical Polising)法で表面を研磨して、余分な導電材料を除去する。これにより、連結溝64、遮光体用溝82、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の内部の導電材料のみを残存させる。つまり、いわゆるダマシン法を用いて接続部材69を形成する。本例では溝(トレンチ)と孔(ビア)の双方を形成後に溝および孔に導電材料を埋め込むデュアルダマシン法を採用している。また、デュアルダマシン法の内でも、本例では溝(トレンチ)を孔(ビア)の前に形成するトレンチフェーストのデュアルダマシン法を用いているが、孔(ビア)を溝(トレンチ)の前に形成するビアファーストのデュアルダマシン法を用いてもよい。なお、導電材料として銅の埋め込みにはメッキ法を用いることができ、タングステンの埋め込みにはスパッタ法やCVD法を用いることもできる。また、遮光体63もダマシン法によって形成される。そして、連結溝64、遮光体用溝82、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652、及び第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662が導電材料で埋め込まれる。第1配線構造31に形成された金属層群45と第2配線構造32に形成された金属層群55とが電気的に接続される。これにより、絶縁分離部42内の領域では、接続部材69が形成されると共に、遮光領域では遮光体63が形成される。第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652内に非貫通導電部6811、6812がそれぞれ形成される。第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662内に貫通導電部6821、6822がそれぞれ形成される。そして、連結溝64に形成されたダマシン配線からなる連結導電部680により非貫通導電部6811、6812と貫通導電部6821、6822とが電気的に接続される。
そして、このとき、第2半導体基板20上の第2配線構造32に形成された第4金属層55dにはバリアメタル層が形成されるため、接続部材69を銅で形成した場合でも、銅の拡散が防止される。また、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652及び第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662の孔内における第1半導体基板10を貫通する側壁には、絶縁膜67が形成されている。このため、接続部材69と第1半導体基板10とが電気的に分離されており、接続されることがない。また、本実施形態例では、接続部材69は、第1半導体基板10に形成された絶縁分離部42の領域内に形成されるので、これによっても、接続部材69と第1半導体基板10が電気的に接続されることが防止される。
本実施形態例の接続部材69の形成工程では、連結溝64と遮光体用溝82、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662を3段階に分けて形成し、銅を埋め込むダマシン法を用いた。しかし、これに限られるものでは無い。第1半導体基板10上部の第1配線構造31の第1金属層45aと、第2半導体基板20上部の第2配線構造32の第4金属層55dとが電気的に接続される接続部材69が形成される例であれば種々の変更が可能である。
たとえば、接続部材69は、CVD法やスパッタ法などにより形成し、通常のリソグラフィーとドライエッチングにより形成することも可能であるが、金属層を積み上げることにより感度劣化が許容し難くなる。このため、絶縁膜の積み増しが少ないダマシン配線構造を適用することが望ましい。
また、本例では、遮光体63を形成するための遮光体用溝82を、接続部材69を形成するための連結溝64と同時に加工する構成とした。しかし、連結溝64、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662及び絶縁分離部42の形成後に遮光体用溝82を形成してもよい。この場合にも、遮光体用溝82は、連結溝64と同層に形成する。また、遮光体用溝82内への導電材料の埋め込みは、連結溝64、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662への導電材料の埋め込みと並行して同時に行う。遮光体用溝82を連結溝64、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652、及び第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662と同時に加工する方が工程としては簡略化される。しかしながら、この場合には、絶縁分離部42を形成する際に遮光体用溝82内にも絶縁分離部42が形成されてしまい、所望の遮光体63の線幅が得られない可能性がある。画素の微細化が進んだ場合は、遮光体用溝82を連結溝64、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652、及び第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662と別段階で形成する方がより望ましい。
遮光体63は、接続部材69を形成する前の工程において、タングステンやアルミニウムなどによって別に形成することもできるが、接続部材69の形成と同時のダマシン法によって形成することにより、工程を簡略できる。それと共に、第1半導体基板10の受光部側(裏面側)の絶縁膜厚を薄膜化することができ、感度向上に寄与できる。
また、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662は第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652の深さに対して、1.5〜10倍の範囲内で深くなる。そのため、同じ開口サイズでは、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652が導電材料で埋め込まれても、第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662内の導電材料にボイドを生じることがあり得る。
本実施形態例では、深さに応じて、開口サイズの異なる第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662及び第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652を開口する。このことにより、導電材料の埋め込みに最適なアスペクト比で、かつ、レイアウトスペースも大きくならない孔を形成することを可能としている。これにより、深さの深い第1貫通接続孔661および第2貫通接続孔662においても、導電材料の埋め込み時におけるボイドの発生を防止することができる。
また、本実施形態例では、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652は第1半導体基板10上部の第1配線構造31の最下層の第3金属層45cに接続する構成としている。そのため、第1非貫通接続孔651および第2非貫通接続孔652の周辺やその直下のスペースを、配線を通すことのできる有効スペースとして活用できる。このため、チップの縮小化に有利に働く。
なお、本実施形態例では、接続部材69と第1半導体基板10との絶縁は、絶縁膜67及び、絶縁分離部42で行う例としたが、どちらか一方で構成する例としてもよい。絶縁分離部42を形成しない場合には、絶縁分離部42分の領域が必要無くなるので、画素面積の縮小や、フォトダイオード(PD)の面積の拡大が可能となる。
次に、図4(f)に示すように、接続部材69、及び遮光体63の上部を覆うように、10〜150nmのSiN膜、又はSiCN膜であるキャップ70を形成する。その後、フォトダイオード(PD)上部の低屈折率の絶縁層62に開口部を形成し、その開口部を含む所望の領域に絶縁層62より高い屈折率を有する高屈折率の絶縁層71を成膜する。高屈折率の絶縁層71としては、例えば、SiNや樹脂を用いることができ、開口部に形成された高屈折率の絶縁層71をコア、低屈折率の絶縁層62をクラッドとした光導波路LGが構成される。光導波路LGを形成することにより、第1半導体基板10の裏面側から入射してくる光は、効率よくフォトダイオード(PD)に集光される。その後、絶縁層62を含む全面に中間層72を形成して平坦化する。本実施形態例では、キャップ70と、絶縁層71を別の工程で別々に形成したが、絶縁層71がキャップ70を兼用する例としてもよい。また、本実施形態例では、フォトダイオード(PD)の光入射面側に光導波路LGを形成する例としたが、光導波路LGを形成しない例としてもよい。
また、図4(f)に示すように、中間層72上に各画素に対応して例えば赤(R)、緑(G)、青(B)に対して光透過性を有するカラーフィルタ73を形成する。カラーフィルタ73は、所望の色の顔料又は染料が含有された有機膜を成膜し、パターニングすることにより、所望の画素アレイを構成するフォトダイオード(PD)上部に形成することができる。カラーフィルタ73は原色光を選択的に透過する光透過部に加えて、原色光に対する補色光やまたは白色光を透過する光透過部を有していてもよい。その後、カラーフィルタ73上部を含む撮像領域にマイクロレンズ74が形成される。
その後、第1半導体基板10上部に形成された絶縁層62等をエッチングし、第1半導体基板10を露出させる。さらに第1半導体基板10、層間絶縁膜46を順次エッチングして、図2(a)に示すように、第2半導体基板20上部に形成された第2配線構造32に形成された第4金属層55dが露出するまで開口77を形成する。そして、このようにして露出された第4金属層55dは、外部配線との接続を行う際に用いられる電極パッド78とされる。そして、2つ半導体ウエハを接合して形成された積層体300は、その後、積層体300の第1半導体ウエハ111と第2半導体ウエハ222を一括してダイシング加工することにより各チップに分割される。分割された第1半導体ウエハ111は第1部材100を構成し、分割された第2半導体ウエハ222は第2部材200を構成する。これにより、第1部材100と第2部材200および接続部材69を備える半導体装置1が得られる。このようにして形成された半導体装置1は、図9に示すのと同様にして、電極パッド78にボンディングワイヤが接続される。なお、第1半導体ウエハ111と第2半導体ウエハ222をそれぞれ別々にダイシングしてもよい。その場合には、第1半導体ウエハ111をダイシングして得られた第1チップを第1部品、第2半導体ウエハ222をダイシングして得られた第2チップを第2部品とすることができる。つまり、第1チップと第2チップを貼り合せた後に接続部材69を形成することも可能である。
図5を用いて第2実施形態の一例を説明する。図5(a)は、図1(b)のような構成を採用した際の図1(a)のP−Q断面における断面図を示している。図5(b)は、図5(a)で点線で囲んだ部分(接続部材69を含む部分)の、位置A、B、C、D、E、Fの各々における、平面図を示している。本実施形態は、接続部材69の構造以外は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
第2実施形態の接続部材69は第1共通貫通導電部6831と第2共通貫通導電部6832を有する。第1共通貫通導電部6831と第2共通貫通導電部6832はそれぞれが、第1配線部310および第2配線部320に接続されている。第1共通貫通導電部6831は、第1実施形態において別々に設けられた第1非貫通導電部6811と第1貫通導電部6821とを一体化したものに相当し、これらの導電部を兼ねる。同様に、第2共通貫通導電部6832は、第1実施形態において別々に設けられた第2非貫通導電部6812と第2貫通導電部6822とを一体化したものに相当する。このように、第1配線部310と第2配線部320とを共通に接続する導電部(共通貫通導電部)を複数設けることにより、接続部材69の冗長性を高め、電気的接続の信頼性を高めている。なお、共通貫通導電部を用いる場合には、連結導電部を省略することもできる。共通貫通導電部に加え、専ら第1配線部310に接続する非貫通導電部や、専ら第2配線部320に接続する貫通導電部を設けてもよい。また、本実施形態では、第2配線部320を第1パターン3201と第2パターン3202とに分けている。第1パターン3201と第2パターン3202は同じ第2配線部320の一部であり、両方とも同一の第4金属層55dに形成されている。第1パターン3201と第2パターン3202は第4金属層55dとは別の金属層を介して電気的に連続している。第1配線部310も同様に第1パターン3101と第2パターン3102に分けることが出来る。第1実施形態においても同様に、第1配線部310および第2配線部320の少なくとも一方を同一レベルの金属層内の複数の金属パターンに分けることができる。
図6を用いて第3実施形態の一例を説明する。図6(a)は、図1(b)のような構成を採用した際の図1(a)のP−Q断面における断面図を示している。図6(b)は、図6(a)で点線で囲んだ部分(接続部材69を含む部分)の、位置A、C、D、E、Fの各々における、平面図を示している。本実施形態は、接続部材69およびその近傍の構造以外は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
本実施形態では、予め第1半導体基板10の一部が除去されており、接続部材69の導電部は第1半導体基板10を貫通しない。そのため、図6(b)では、図2(b)、図5(b)に平面Bに示す様な、導電部の周囲に半導体基板が位置するような平面は存在しない。第1半導体ウエハを貫通する貫通導電部は第1貫通導電部6821と第2貫通導電部6822の二つ設けられている。これにより、接続部材69の信頼性が向上する。第1配線部310用の非貫通導電部681は、第1半導体基板10を貫通しない分だけ短くて済むため、本例のように単数でもよいが、第1配線部310に接する導電部を複数設けてもよい。また、第1配線部310に接する導電部を複数設けて、第2配線部320に接する貫通導電部を第1配線部310に接する導電部よりも多くしてもよい。なお、第1配線部310が接続された半導体素子を含む回路の構成によっては、第1配線部310に接する導電部を第2配線部320に接する導電部よりも多くしてもよい。これは、例えば第1半導体基板10側の第1配線部310の信号を、第2半導体基板20側の複数の回路に分配するような場合に好適である。
また、本実施形態では接続部材69の連結導電部680を電極パッドとして用いており、電極パッド78用の開口77を省略している。他の実施形態でも同様に、接続部材69を電極パッドとして用いることもできる。接続部材69を電極パッドとして用いる場合には、接続部材69の連結導電部680をアルミニウムで構成し、第1配線部310に接する非貫通導電部および第2配線部320に接する貫通導電部をタングステンで構成するとよい。これは、アルミニウムは耐食性に優れるため、電極パッドの材料として好適であるからである。
また、本実施形態では、第1貫通導電部6821と第2貫通導電部6822の径が異なっている。ここでは、第1貫通導電部6821の径が、第2貫通導電部6822の径よりも大きい。貫通導電部の径を異ならせることにより、発生し得る異物の大きさに応じて接続の信頼性を確保することができる。これは、導電部の径の大きさに比例して異物が存在する確率が高くなるためである。つまり、導電部の径が大きければ一義的に接続の信頼性が向上するわけではなく、導電部の径が小さい方が接続の信頼性が向上する場合があるからである。
図7を用いて、連結導電部680と、複数の貫通導電部(第1貫通導電部6821および第2貫通導電部6822)、複数の非貫通導電部(第1非貫通導電部6811および第2非貫通導電部6812)と、第2配線部320との位置関係について変形例を説明する。図7では、複数の貫通導電部と複数の非貫通導電部の双方について説明するが、いずれか一方のみについて成り立っていてもよい。図7(a)〜(d)では図2(b)において平面A〜Fに分けて記載した各平面におけるレイアウトを重ねて示している。
接続部材69による接続の信頼性には、接続孔を設ける段階の精度と、導電部を設ける際の精度に加え、第1半導体ウエハ111と第2半導体ウエハ222との貼り合わせのための位置合わせを行う段階の精度(アライメント精度)も重要である。
図7(a)に示す第1例のように、第1貫通導電部6821と第2貫通導電部6822とを結ぶ直線上以外に第1非貫通導電部6811および第2非貫通導電部6812の少なくとも一方を設けると良い。さらに第1貫通導電部6821と第2貫通導電部6822とを結ぶ直線と第1非貫通導電部6811と第2非貫通導電部6812とを結ぶ直線が交差することが好ましい。このようにすると、アライメントが多少ずれても、接続が確保されやすくなる。
図7(b)に示す第2例のように、連結導電部680を同一レベルの金属層内の複数の金属パターンに分けて設けてもよい。図7(b)では、第1非貫通導電部6811と第1貫通導電部6821とを連結する第1連結導電部6801と、第2非貫通導電部6812と第2貫通導電部6822とを連結する第2連結導電部6802とが設けられている。これら第1連結導電部6801と第2連結導電部6802同一レベルの金属層内の別々の金属パターンで構成される。
図7(c)に示す第3例のように、第1貫通導電部6821と第2貫通導電部6822との平面形状を非相似形にしてもよい。本例では、第1貫通導電部6821は円柱形状であり、第2貫通導電部6822は円筒形状であり、第2貫通導電部6822が第1貫通導電部6821を囲んでいる。同様に、本例では、第1非貫通導電部6811は円柱形状であり、第2非貫通導電部6812は円筒形状であり、第2非貫通導電部6812が第1非貫通導電部6811を囲んでいる。
図7(d)に示す第4例のように、第2配線部320を同一レベルの金属層内の第1パターン3201と第2パターン3202とに分けることもできる。第1パターン3201と第2パターン3202は同じ第2配線部320第4金属層55dの金属パターンであり、第1パターン3201と第2パターン3202は図示しない金属層を介して電気的に連続している。第1配線部310も同様に第1パターン3101と第2パターン3102に分けることが出来る。このように配線を複数のパターンに分けることによりさらに接続の信頼性が向上する。また、本例では、第2例と同様に、連結導電部が複数に分かれて、第1連結導電部6801と第2連結導電部6802として配されている。第1貫通導電部6821は第2配線部320の第1パターン3201に接続され、第1非貫通導電部6811は第1配線部310の第1パターン3101に接続され、第1連結導電部6801は第1貫通導電部6821と第1非貫通導電部6811とを連結している。第2貫通導電部6822は第2配線部320の第2パターン3202に接続され、第2非貫通導電部6812は第1配線部310の第2パターン3102に接続され、第2連結導電部6802は第2貫通導電部6822と第2非貫通導電部6812とを連結している。
ここまでは、図8(a)に記載したように、第1半導体基板10、第1配線構造31、第2配線構造32、第2半導体基板20がこの順に位置する形態を説明したが、これに限ったものではない。図8(a)〜(d)は、いずれも第1半導体ウエハ111と、第2半導体ウエハ222とを貼り合わせた積層体300に接続部材69を形成したものであるが、第1半導体ウエハ111と第2半導体ウエハ222の向きが異なるものである。第1半導体ウエハ111は第1半導体素子101および第1半導体素子101に接続された第1配線部310を含む第1配線構造31を備える。第2半導体ウエハ222は第2半導体素子202および第2半導体素子202に接続された第2配線部320を含む第2配線構造32を備える。第1配線部310と第2配線部320を備える接続部材69が設けられている。接続部材69は、各々が第1半導体ウエハ111を貫通して第2配線部320と導通する複数の貫通導電部(第1貫通導電部6821と第2貫通導電部6822)を有する。また、接続部材69は、各々が第1配線部310と導通する導電部(第1非貫通導電部6811と第2非貫通導電部6812)を有することができる。また、接続部材69は貫通導電部と導電部を連結する連結導電部680を有することができる。以上の点で図8(a)〜(b)は共通している。上述したように、貫通導電部は、対応する部分に第1半導体ウエハ111を貫通して第2配線部320に達する複数の貫通接続孔を形成する段階と、複数の貫通接続孔の各々の内部に、第2配線部320に接する導電部を形成する段階とによって形成することができる。第1配線部310用の導電部についても同様である。
図8(b)は、第1配線構造31、第1半導体基板10、第2配線構造32、第2半導体基板20の順に位置する形態を示している。複数の貫通導電部6821、6822は、第1半導体ウエハ111(詳細には第1半導体基板10および第1配線構造31)を貫通して、第2配線部320に接続して設けられる。第1配線部310に接続される非貫通導電部6810はそれほど深く形成されないため、単数としているが、複数設けてもよい。
図8(c)は、第1半導体基板10、第1配線構造31、第2半導体基板20、第2配線構造32の順に位置する形態を示している。複数の貫通導電部6821、6822は第1半導体ウエハ111(詳細には第1半導体基板10および第1配線構造31)と第2半導体基板20を貫通して、第2配線部320に接続して設けられる。第1配線部310に接続される複数の非貫通導電部6811、6812は第1半導体基板10を貫通している。第1配線部310に接続される導電部を単数としてもよい。
図8(d)は、第1配線構造31、第1半導体基板10、第2半導体基板20、第2配線構造32の順に位置する形態を示している。複数の貫通導電部6821、6822は第1半導体ウエハ111(詳細には第1半導体基板10および第1配線構造31)と第2半導体基板20を貫通している。
以上説明したように、第2配線部320に接する導電部を複数設けることにより、第1配線部310と第2配線部320との電気的接続の信頼性が高いため、半導体装置の歩留まりを向上することができる。また、第1配線310に接する導電部を複数設けることにより、第1配線部310と第2配線部320との電気的接続の信頼性が高いため、半導体装置の歩留まりを向上することができる。
10 第1半導体基板
101 第1半導体素子
310 第1配線
100 第1半導体ウエハ
20 第2半導体基板
202 第2半導体素子
320 第2配線
200 第2半導体ウエハ
69 接続部材
651 第1非貫通接続孔
652 第2非貫通接続孔
661 第1貫通接続孔
662 第2貫通接続孔
680 連結導電部
6811 第1非貫通導電部
6812 第2非貫通導電部
6821 第1貫通導電部
6822 第2貫通導電部

Claims (16)

  1. 第1半導体基板および前記第1半導体基板に支持された第1配線を含む第1部品と、第2半導体基板および前記第2半導体基板に支持された第2配線を含む第2部品と、の積層体を用意する工程と、
    前記積層体の前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続する接続部材を形成する工程と、を有し、
    前記接続部材を形成する工程は、前記積層体を前記第1部品側から掘り込むことにより前記第2配線に達する複数の接続孔を形成する段階と、前記複数の接続孔に導電材料を埋め込むことにより前記第2配線に接する導電部を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1半導体基板および前記第1半導体基板に支持された第1配線を含む第1部品と、第2半導体基板および前記第2半導体基板に支持された第2配線を含む第2部品と、の積層体を用意する工程と、
    前記積層体の前記第1配線と前記第2配線とを電気的に接続する接続部材を形成する工程と、を有し、
    前記接続部材を形成する工程は、前記積層体を前記第1部品側から掘り込むことにより前記第1配線に達する複数の接続孔を形成する段階と、前記複数の接続孔に導電材料を埋め込むことにより前記第1配線に接する導電部を形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記接続部材を形成する工程は、前記積層体を掘り込むことにより前記第1配線に達する接続孔を形成する段階と、前記第1配線に達する前記接続孔に導電材料を埋め込むことにより前記第1配線に接する前記導電部を形成する段階と、を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法、または、
    前記接続部材を形成する工程は、前記積層体を掘り込むことにより前記第2配線に達する接続孔を形成する段階と、前記第2配線に達する前記接続孔に導電材料を埋め込むことにより前記第1配線に接する前記導電部を形成する段階と、を含む請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1配線に達する前記接続孔に前記導電材料を埋め込む段階と、前記第2配線に達する前記接続孔に前記導電材料を埋め込む段階と、が並行して行われる請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1配線に達する前記接続孔を形成する段階と、前記第2配線に達する前記接続孔を形成する段階と、が別々に行われる請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記複数の接続孔は、径が互いに異なる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2配線に達する前記接続孔と前記第1配線に達する前記接続孔は、径および数の少なくとも一方が互いに異なる請求項3乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2配線に達する前記複数の接続孔を前記第1配線が露出するように形成する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2配線は、同一レベルの金属層内の複数の金属パターンに分けて形成されており、前記複数の接続孔を、前記複数の金属パターンごとに形成する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記接続部材を形成する工程は、前記第2配線に接する前記導電部と前記第1配線に接する前記導電部とを連結する連結導電部を、同一レベルの金属層内の複数の金属パターンに分けて形成する段階を含む請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記接続部材を形成する工程を、デュアルダマシン法を用いて行う請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記接続部材を形成する工程の後に、前記積層体を複数のチップに分割する工程を有する請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1半導体基板には光電変換素子が設けられており、前記接続部材を形成する工程の後に、前記第1半導体基板の前記第2半導体基板側とは反対側に、カラーフィルタおよびマイクロレンズの少なくとも一方を形成する工程を有する請求項1乃至12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 第1半導体基板と、前記第1半導体基板に設けられた第1半導体素子に接続された第1配線部と、第2半導体基板と、前記第2半導体基板に設けられた第2半導体素子に接続された第2配線部と、前記第1配線部と前記第2配線部とを電気的に接続する接続部材と、を備え、
    前記接続部材は、各々が前記第1半導体基板を貫通して前記第1配線部に接する複数の導電部、および、各々が前記第1半導体基板を貫通して前記第2配線部に接する複数の導電部の少なくとも一方を有することを特徴とする半導体装置。
  15. 前記第1半導体基板は光電変換素子を有し、前記第1半導体基板の前記第2半導体基板側とは反対側に、カラーフィルタおよびマイクロレンズの少なくとも一方が設けられている請求項14に記載の半導体装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置と、前記半導体装置から得られた信号に基づいて画像を表示する表示装置と、を備える電子機器。
JP2012124838A 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置の製造方法 Active JP6012262B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124838A JP6012262B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置の製造方法
US13/904,535 US9136163B2 (en) 2012-05-31 2013-05-29 Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
US14/823,728 US9263657B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
US14/977,130 US9659872B2 (en) 2012-05-31 2015-12-21 Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
US15/490,764 US10090352B2 (en) 2012-05-31 2017-04-18 Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
US16/107,804 US10431546B2 (en) 2012-05-31 2018-08-21 Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124838A JP6012262B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251391A true JP2013251391A (ja) 2013-12-12
JP6012262B2 JP6012262B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49669800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124838A Active JP6012262B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (5) US9136163B2 (ja)
JP (1) JP6012262B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135938A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
KR20150088633A (ko) * 2014-01-24 2015-08-03 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서
JP2016171297A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ソニー株式会社 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
JP2017517888A (ja) * 2014-05-27 2017-06-29 マイクロン テクノロジー, インク. 冗長電気コネクタを有する相互接続構造と、それに関連するシステムおよび方法
KR101761016B1 (ko) 2014-12-30 2017-07-24 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2017143256A (ja) * 2016-02-03 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2017204510A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2018139188A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および製造方法、固体撮像素子、並びに電子機器
JP2018170471A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP2019046924A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2019135799A (ja) * 2015-11-30 2019-08-15 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 集積チップおよびその製造方法
JP2022519660A (ja) * 2019-04-15 2022-03-24 長江存儲科技有限責任公司 プログラマブルロジックデバイスおよびダイナミックランダムアクセスメモリーを有する結合された半導体デバイス、ならびに、それを形成するための方法
JP2022519662A (ja) * 2019-04-30 2022-03-24 長江存儲科技有限責任公司 プログラマブルロジックデバイスおよびnandフラッシュメモリーを有する結合された半導体デバイス、ならびに、それを形成するための方法
JP2022528330A (ja) * 2019-08-28 2022-06-10 長江存儲科技有限責任公司 半導体デバイスおよびその製造方法
WO2023276125A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
US11711913B2 (en) 2019-04-30 2023-07-25 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Bonded semiconductor devices having programmable logic device and NAND flash memory and methods for forming the same
US11721668B2 (en) 2019-04-15 2023-08-08 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Bonded semiconductor devices having programmable logic device and dynamic random-access memory and methods for forming the same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293418B2 (en) * 2007-07-03 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside through vias in a bonded structure
JP6012262B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-25 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6128787B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 半導体装置
JP2014099582A (ja) 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置
US8921901B1 (en) * 2013-06-10 2014-12-30 United Microelectronics Corp. Stacked CMOS image sensor and signal processor wafer structure
JP2015079848A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス株式会社 表示装置駆動用半導体集積回路装置
KR102177702B1 (ko) 2014-02-03 2020-11-11 삼성전자주식회사 비아 플러그를 갖는 비아 구조체 및 반도체 소자
WO2016143288A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Sony Corporation Imaging device, manufacturing method, and electronic device
US9876045B2 (en) * 2015-05-06 2018-01-23 Cista System Corp. Back side illuminated CMOS image sensor arrays
KR102387948B1 (ko) * 2015-08-06 2022-04-18 삼성전자주식회사 Tsv 구조물을 구비한 집적회로 소자
KR20170084519A (ko) * 2016-01-12 2017-07-20 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP2017174994A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器
CN107492533B (zh) * 2016-06-12 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 封装结构及其封装方法
KR102635858B1 (ko) 2017-01-05 2024-02-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10431614B2 (en) * 2017-02-01 2019-10-01 Semiconductor Components Industries, Llc Edge seals for semiconductor packages
US10457549B2 (en) * 2017-02-03 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manfacturing Company Ltd. Semiconductive structure and manufacturing method thereof
US11329077B2 (en) * 2017-03-31 2022-05-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device with a through electrode reception part wider than a through electrode, solid-state imaging device, and electronic equipment
CN107657231B (zh) * 2017-09-27 2020-08-11 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别传感器及其制作方法和显示装置
US11251157B2 (en) * 2017-11-01 2022-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Die stack structure with hybrid bonding structure and method of fabricating the same and package
KR102411698B1 (ko) 2017-11-13 2022-06-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 형성 방법
KR102538174B1 (ko) * 2017-12-26 2023-05-31 삼성전자주식회사 비아 플러그를 갖는 반도체 소자
EP3528281A1 (en) * 2018-02-19 2019-08-21 ams AG Semiconductor device with through-substrate via and its method of manufacture
WO2020105713A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
KR20220009024A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN115152334A (zh) * 2021-01-28 2022-10-04 京东方科技集团股份有限公司 布线基板、阵列基板和发光模组
CN113629087B (zh) * 2021-08-06 2023-12-22 武汉新芯集成电路制造有限公司 Bsi图像传感器装置及制作方法
CN113805393A (zh) * 2021-08-25 2021-12-17 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及电子终端

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206292A (ja) * 1992-01-08 1993-08-13 Nec Corp 半導体集積回路
JPH08139182A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Sony Corp 多層配線構造
JPH11220020A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Ltd 多層配線構造体および半導体集積回路装置
JP2002246464A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2004152812A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置
JP2010219425A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011096851A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011204915A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器
JP2013201188A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US90352A (en) * 1869-05-25 du laney
JPS59169154A (ja) 1983-03-16 1984-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0799200A (ja) 1993-06-22 1995-04-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003158201A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4304927B2 (ja) 2002-07-16 2009-07-29 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP3800335B2 (ja) 2003-04-16 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 光デバイス、光モジュール、半導体装置及び電子機器
JP2005026405A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Sharp Corp 貫通電極構造およびその製造方法、半導体チップならびにマルチチップ半導体装置
KR100569590B1 (ko) 2003-12-30 2006-04-10 매그나칩 반도체 유한회사 고주파 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2007318143A (ja) 2006-05-22 2007-12-06 Samsung Electronics Co Ltd 半導体構造体及びその製造方法
KR100884238B1 (ko) 2006-05-22 2009-02-17 삼성전자주식회사 앵커형 결합 구조를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8003525B2 (en) 2007-06-29 2011-08-23 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5298559B2 (ja) 2007-06-29 2013-09-25 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4696152B2 (ja) 2008-11-10 2011-06-08 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7943428B2 (en) 2008-12-24 2011-05-17 International Business Machines Corporation Bonded semiconductor substrate including a cooling mechanism
US8158515B2 (en) 2009-02-03 2012-04-17 International Business Machines Corporation Method of making 3D integrated circuits
JP5985136B2 (ja) 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5482025B2 (ja) 2009-08-28 2014-04-23 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5518879B2 (ja) 2009-09-21 2014-06-11 株式会社東芝 3次元集積回路製造方法、及び装置
TWI515885B (zh) 2009-12-25 2016-01-01 新力股份有限公司 半導體元件及其製造方法,及電子裝置
JP5445159B2 (ja) 2010-01-18 2014-03-19 株式会社ニコン 半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP5426417B2 (ja) 2010-02-03 2014-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011258687A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5843475B2 (ja) 2010-06-30 2016-01-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP5451547B2 (ja) 2010-07-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5517800B2 (ja) 2010-07-09 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置用の部材および固体撮像装置の製造方法
JP2012064709A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2012094720A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2013115289A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電子機器
JP6014354B2 (ja) 2012-04-25 2016-10-25 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP6012262B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-25 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206292A (ja) * 1992-01-08 1993-08-13 Nec Corp 半導体集積回路
JPH08139182A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Sony Corp 多層配線構造
JPH11220020A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Ltd 多層配線構造体および半導体集積回路装置
JP2002246464A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2004152812A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 半導体装置及び積層型半導体装置
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置
JP2010219425A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011096851A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011204915A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器
JP2013201188A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 固体撮像装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100904A (ko) * 2013-12-19 2016-08-24 소니 주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
JP2015135938A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
KR102355551B1 (ko) * 2013-12-19 2022-01-26 소니그룹주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
KR20150088633A (ko) * 2014-01-24 2015-08-03 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서
KR102168173B1 (ko) * 2014-01-24 2020-10-20 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서
JP2017517888A (ja) * 2014-05-27 2017-06-29 マイクロン テクノロジー, インク. 冗長電気コネクタを有する相互接続構造と、それに関連するシステムおよび方法
KR101761016B1 (ko) 2014-12-30 2017-07-24 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
KR102527414B1 (ko) * 2015-03-12 2023-05-02 소니그룹주식회사 고체 촬상 장치 및 제조 방법, 및 전자 기기
JP2016171297A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ソニー株式会社 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
KR20170124538A (ko) * 2015-03-12 2017-11-10 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 제조 방법, 및 전자 기기
JP7332342B2 (ja) 2015-11-30 2023-08-23 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 集積チップおよびその製造方法
JP2019135799A (ja) * 2015-11-30 2019-08-15 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 集積チップおよびその製造方法
JP7020783B2 (ja) 2016-02-03 2022-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2017143256A (ja) * 2016-02-03 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2017204510A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
US10916538B2 (en) 2017-01-24 2021-02-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor, solid-state imaging element, and electronic equipment
US11605625B2 (en) 2017-01-24 2023-03-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and manufacturing method therefor, solid-state imaging element, and electronic equipment
WO2018139188A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および製造方法、固体撮像素子、並びに電子機器
JPWO2018139188A1 (ja) * 2017-01-24 2019-11-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および製造方法、固体撮像素子、並びに電子機器
JP7123813B2 (ja) 2017-01-24 2022-08-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、固体撮像素子、並びに電子機器
US10453888B2 (en) 2017-03-30 2019-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and equipment having laminated layers
JP2018170471A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP2019046924A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
US11721668B2 (en) 2019-04-15 2023-08-08 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Bonded semiconductor devices having programmable logic device and dynamic random-access memory and methods for forming the same
JP2022519660A (ja) * 2019-04-15 2022-03-24 長江存儲科技有限責任公司 プログラマブルロジックデバイスおよびダイナミックランダムアクセスメモリーを有する結合された半導体デバイス、ならびに、それを形成するための方法
JP7375025B2 (ja) 2019-04-15 2023-11-07 長江存儲科技有限責任公司 プログラマブルロジックデバイスおよびダイナミックランダムアクセスメモリーを有する結合された半導体デバイス、ならびに、それを形成するための方法
US11996389B2 (en) 2019-04-15 2024-05-28 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Bonded semiconductor devices having programmable logic device and dynamic random-access memory and methods for forming the same
US11711913B2 (en) 2019-04-30 2023-07-25 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Bonded semiconductor devices having programmable logic device and NAND flash memory and methods for forming the same
JP2022519662A (ja) * 2019-04-30 2022-03-24 長江存儲科技有限責任公司 プログラマブルロジックデバイスおよびnandフラッシュメモリーを有する結合された半導体デバイス、ならびに、それを形成するための方法
JP2022528330A (ja) * 2019-08-28 2022-06-10 長江存儲科技有限責任公司 半導体デバイスおよびその製造方法
US11710730B2 (en) 2019-08-28 2023-07-25 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Fabricating method of semiconductor device with exposed input/output pad in recess
WO2023276125A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9263657B2 (en) 2016-02-16
US20150349228A1 (en) 2015-12-03
JP6012262B2 (ja) 2016-10-25
US20180358297A1 (en) 2018-12-13
US20170221953A1 (en) 2017-08-03
US20130321680A1 (en) 2013-12-05
US10431546B2 (en) 2019-10-01
US20160104739A1 (en) 2016-04-14
US10090352B2 (en) 2018-10-02
US9136163B2 (en) 2015-09-15
US9659872B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012262B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11689070B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5853351B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
KR20160130962A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
TW201712846A (zh) 積體電路、正照式感測器、背照式感測器、與三維積體電路
JP2014072295A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6256562B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2013182941A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2009141952A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6233376B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2018078305A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6701149B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
JP2020129688A (ja) 撮像装置
JP2020129672A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR20100073786A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2017126783A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6012262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151