JP5518879B2 - 3次元集積回路製造方法、及び装置 - Google Patents

3次元集積回路製造方法、及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5518879B2
JP5518879B2 JP2011531672A JP2011531672A JP5518879B2 JP 5518879 B2 JP5518879 B2 JP 5518879B2 JP 2011531672 A JP2011531672 A JP 2011531672A JP 2011531672 A JP2011531672 A JP 2011531672A JP 5518879 B2 JP5518879 B2 JP 5518879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wiring layer
hole
electrode
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011531672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011033601A1 (ja
Inventor
忍 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011033601A1 publication Critical patent/JPWO2011033601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518879B2 publication Critical patent/JP5518879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06593Mounting aids permanently on device; arrangements for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、3次元集積回路製造方法、及び装置に関する。
電子システムの小型化、高性能化の急激な進展に伴い、3次元化された半導体集積回路装置の開発が加速化されている。3次元化技術の代表的なアプローチとして貫通電極によるチップ積層化技術がある。シリコン基板を用いた場合、貫通電極をTSV(Through Silicon Vias)とも呼称する(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1などに記載される3次元化技術では、バンプを介して基板と基板の接着が行われ、貫通電極とバンプが接合される。このため、基板の接着工程でのアライメントを高精度にすることができず、貫通電極を高密度化できないという問題点がある。また、貫通電極の周囲の寄生容量が大きく、配線遅延が発生するという問題点がある。貫通電極を伝送線路としての信号線に用いた場合、線路長が長く、寄生容量が大きくなると集積回路の消費電力が増大し、高速伝送が困難となる。
特開2004−47938号公報
本発明は、貫通電極を高密度化ができる3次元集積回路製造方法、及び装置を提供することにある。
本発明の一態様の3次元集積回路製造方法は、アライメントマーカ、第1のビア、及び第1の配線層が設けられる第1のウェハに対して、第2のビアが設けられる第2のウェハを、前記アライメントマーカを用いて位置合わせして積層し、前記第1のウェハ表面と前記第2のウェハ裏面を接着する工程と、前記第1及び第2のウェハの接着後、前記第1のビア或いは前記第1の配線層上の前記第2のウェハの第1の領域に、前記アライメントマーカを用いて前記第1のビア或いは前記第1の配線層に対して位置合わせされ、前記第1のビア或いは前記第1の配線層に接続される貫通電極を形成する工程とを具備し、前記貫通電極を形成する工程は、前記第2のウェハの前記第1の領域をエッチングして前記第1のビア或いは前記第1の配線層表面が露呈する第1の貫通孔を形成し、前記第1のウェハの前記アライメントマーカ上の前記第2のウェハの第2の領域をエッチングして前記アライメントマーカ表面が露呈する第2の貫通孔を形成する工程と、前記第1及び第2の貫通孔内に第1の絶縁膜を埋設する工程と、前記第1の絶縁膜をエッチングし、前記第1のビア或いは前記第1の配線層表面が露呈され、前記第1の貫通孔よりも幅が狭く、前記アライメントマーカを用いて前記第1のビア或いは前記第1の配線層に対して位置合わせされた第3の貫通孔を形成する工程と、前記第3の貫通孔内に前記第1のビア或いは前記第1の配線層と接続する貫通電極材を埋設する工程とを含むことを特徴とする。
更に、本発明の一態様の3次元集積回路装置は、第1のビア、第1の配線層、及びアライメントマークが設けられる第1のチップと、前記第1のチップの表面側に積層され、接着されるn個(ただし、nは1以上の整数)のチップと、前記第1のビア或いは前記第1の配線層上に位置する前記n個のチップの第1の領域に設けられた第1の貫通孔内に、埋設された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜に設けられ、前記第1の貫通孔よりも幅が狭い第2の貫通孔内に、前記第1のビア或いは前記第1の配線層と接するように埋設され、上部が前記n個のチップの一つの配線層に接続される貫通電極と、前記アライメントマーク上に位置する前記n個のチップの第2の領域に設けられた第2の貫通孔内に、埋設された第2の絶縁膜とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、貫通電極を高密度化ができる3次元集積回路製造方法、及び装置を提供することができる。
本発明の実施例1に係る3次元集積回路装置を示す断面図。 本発明の実施例1に係る3次元集積回路装置を示す断面図。 本発明の実施例1に係る3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る微細貫通孔を示す平面図。 本発明の実施例1に係る3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例3に係る3次元集積回路装置を示す断面図。 図14の領域Aの拡大断面図。 本発明の実施例4に係る3次元集積回路装置を示す断面図。 本発明の実施例5に係る3次元集積回路装置を示す断面図。 本発明の実施例6に係る3次元集積回路装置を示す断面図。 本発明の実施例7に係る3次元集積回路装置を示す断面図。
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施例1に係る3次元集積回路製造方法、及び装置について、図面を参照して説明する。図1は3次元集積回路装置を示す断面図、図2は個片化された3次元集積回路装置を示す断面図である。本実施例では、第2のウェハに絶縁膜を埋め込み、この絶縁膜が形成された領域に第1のウェハのアライメントマーカに対して高精度に位置合わせされた微細な貫通電極を複数設けている。
図1に示すように、三次元集積回路装置80は、集積回路が形成された第1のウェハ(1’st Wafer)101と集積回路が形成された第2のウェハ(2’nd Wafer)102が直接接着(Front to Back)された三次元集積回路装置である。
第1のウェハ101の集積回路形成領域300には、半導体基板1a及び絶縁膜2a上に配線層4aが設けられる(図中水平方向に配線層4aが設けられる)。配線層4aは図示しない第1のウェハ101の集積回路に電気的に接続される。ビア5aは、配線層4a上の絶縁膜3aに設けられた開口部に配線層4aと接するように埋設される電極である(図中垂直方向にビア5aが設けられる)。第1のウェハ101のアライメント領域301には、アライメントマーカ6が絶縁膜3a上に設けられる。
アライメントマーカ6は、例えば、半導体集積回路が設けられるチップとは別なウェハ領域に複数配置され、第1のウェハ101と第2のウェハ102の接着工程での基準アライメントマークとして用いられ、第2のウェハ102中に設けられる微細の貫通電極10の形成工程での基準アライメントマークとして用いられる。詳細は後述する。
第2のウェハ102の集積回路形成領域300(第1の領域)には、半導体基板1b及び絶縁膜2b上に配線層4bが設けられる。配線層4bは図示しない第2のウェハ102の集積回路に電気的に接続される。ビア5bは、配線層4b上の絶縁膜3bに設けられた開口部に配線層4bと接するように埋設される。
第1のウェハ101のビア5a上の半導体基板1b、絶縁膜2b、及び絶縁膜3bがエッチングされ、ビア5aの表面が露呈される貫通孔7aが集積回路形成領域300に設けられる。第1のウェハ101のアライメントマーカ6上の半導体基板1b、絶縁膜2b、及び絶縁膜3bがエッチングされ、アライメントマーカ6の表面が露呈される貫通孔7bがアライメント領域301(第2の領域)に設けられる。貫通孔7a及び7bには、絶縁膜8が埋設される。
貫通孔7aに絶縁膜8が埋設される領域には、貫通孔7aよりも幅の狭い微細な貫通孔9がビア5a表面を露呈するように複数設けられる。貫通孔9は、アライメントマーカ6を基準マークとして用い、ビア5aに対して高精度に位置合わせされる。貫通孔9には、貫通電極10が埋設される。貫通電極10は、伝送線路としての信号線、電源電圧供給線、接地線、或いはクロック信号線などに用いられる。貫通電極10は、シリコン基板を用いた場合、TSV(Through Silicon Vias)とも呼称される。配線層11は、ビア5b及び貫通電極10上に設けられ、ビア5bと貫通電極10の間を接続する。絶縁膜12は、絶縁膜3b、絶縁膜8、及び配線層11上に設けられ、三次元集積回路装置80の表面保護膜として機能する。
三次元集積回路装置80では、ビア5aと貫通電極10の位置合わせが高精度化され、貫通電極10を絶縁膜8中に複数設けることが可能となる。この結果、貫通電極10の径をサブミクロンレベルにすることが可能となり、貫通電極10を高密度化することができる。また、貫通電極10の径よりも貫通電極10間の距離を広くすることができ、貫通電極10間には絶縁膜8が設けられているので、貫通電極10周囲の寄生容量を大幅に低減できる。このため、貫通電極10起因のCR遅延を大幅に低減することができる。更に、貫通電極間の距離を比較的広く出来るので三次元集積回路装置80の静電気放電(ESD electrostatic dischargeとも呼称される)を向上させることができる。
ここでは、ビア5aと貫通電極10を直接接続しているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、ビア5aと貫通電極10の間をビア5a上の配線層を介して接続させてもよい。また、2つの貫通電極10を配線層11に接続しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。3つ以上の貫通電極10を配線層11に接続してもよいし、1つの貫通電極10を1つの配線層に接続させてもよい。
図2に示すように、三次元集積回路装置80aは、2つのウェハが積層された三次元集積回路装置80が個片化され、第1のチップ201と第2のチップ202が積層される三次元集積回路装置である。個片化により、アライメント領域301は個片化されたチップから取り除かれる。三次元集積回路装置80aは、例えば、バンプやボンディングワイヤなどにより基板と電気的に接続され、封止されて高集積度化される三次元集積回路として使用される。
次に、3次元集積回路装置の製造方法について図面を参照して説明する。図3乃至8、及び図10は3次元集積回路装置の製造工程を示す断面図、図9は微細貫通孔を示す平面図である。
図3に示すように、半導体集積回路が形成されたシリコンウェハである第2のウェハ102を裏面研磨及び裏面の鏡面化処理を行い第2のウェハ102を薄化する。このとき、裏面研磨及び裏面の鏡面化処理は、ウェハの破断やキズが発生しないように第2のウェハ102の表面に保持部材21を付着させて行う。第2のウェハ102は、30μmから50μmの範囲に薄化する。ここでは、50μmに薄化する。保持部材21には、熱変形が少なく、ウェハ接着時でのアライメントが可能となるように光を透過する、例えば石英ガラスと、石英ガラスと第2のウェハ102を接着する透明な接着シートとを用いるのが好ましい。
ウェハ薄化後、例えば第2のウェハ102の裏面をプラズマ処理して裏面を荒らす。この裏面荒し処理は、第1のウェハ101と第2のウェハ102のウェハ接着強度を向上させる目的で行われる。
次に、図4に示すように、半導体集積回路が形成されたシリコンウェハである第1のウェハ101の表面上に、薄化された第2のウェハ102を裏面が第1のウェハ101の表面と対向(Front to Back)するように配置する。第1のウェハ101と第2のウェハ102は、第1のウェハ101のアライメントマーカ6を基準マークとして位置合わせされる。
続いて、図5に示すように、位置合わせ後、第1のウェハ101と第2のウェハ102を加熱圧着することによりウェハ接着される。加熱温度は、半導体集積回路の配線や素子が劣化しないように、例えば200℃程度の低温度で行われる。
ここで、位置合わせ及びウェハ接着は、従来のウェハ接着装置(Wafer Bonder)を用いて行われる。従来のウェハ接着装置(Wafer Bonder)では、シリコン基板である半導体基板1bを透過する光を用いているので、比較的長波長の赤外光を用いて位置合わせを行っている。このため、位置合わせのアライメント精度は、例えば1μm程度であり、高精度に位置合わせするのは困難である。
そして、図6に示すように、保持部材21を取り外した後、第1のウェハ101の集積回路形成領域300のビア5a上の第2のウェハ102のX方向寸法X1及び深さ寸法Z1(50μm)を有する領域をエッチングし、大きな貫通孔7aをビア5aが露呈するように形成する。また、第1のウェハ101のアライメント領域301のアライメントマーカ6上の第2のウェハ102をエッチングし、比較的領域の大きな貫通孔7bをアライメントマーカ6が露呈するように形成する。
ここでは、貫通孔7a及び7bを同一工程で形成しているが、必要に応じて別工程で形成してもよい。なお、加熱圧着によるウェハ接着の代わりに、接着剤を介してウェハ接着を行ってもよい。貫通孔7a及び7bは、周知のリソグラフィ技術とRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて行われる。RIEでは、例えばICP(Inductively Coupled Plasma)方式が用いられる。
次に、図7に示すように、RIE後処理後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて貫通孔7a及び7bに絶縁膜8を埋設する。具体的には、CVD法により絶縁膜8を堆積後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて絶縁膜8を平坦研磨する。
ここで、絶縁膜8には比誘電率4のシリコン酸化膜(SiO)を用いているが、代わりにTEOS膜(tetraethoxysilan膜 比誘電率3程度)、シリコン酸化膜(SiO)よりも比誘電率の小さなSiOC膜(カーボン含有SiO膜 比誘電率2.6〜2.9程度)などのLow−k絶縁膜などを用いてもよい。
また、リンガラス材料を使って塗布と低温加熱で絶縁膜を形成しても良い。
アライメントマーカ6上に絶縁膜8を設けている理由は、シリコン基板である半導体基板1bよりも絶縁膜8が光をよく透過するので、比較的短波長の光(微細寸法のLSIのリソグラフィ工程で用いられる短波長の光)を用いて高精度の位置合わせ及び微細寸法の形成が可能となるからである。つまり、ビア5a上に高精度に位置合わせされた微細な貫通孔9を形成するときに、アライメントマーカ6がよく検出できる。シリコン半導体基板1bが残置された場合、アライメントマーカ6による高精度の位置合わせ及び微細な貫通孔の形成が困難となる。
続いて、図8に示すように、貫通孔7aに埋設された絶縁膜8の領域に、ビア5aと高精度に位置合わせされた微細な貫通項9をビア5aが露呈されるように形成する。
貫通項9の形成は、周知のリソグラフィ技術とRIE技術を用いて行われる。リソグラフィでは第1のウェハ101のアライメントマーカ6を基準マークとして、ビア5aと貫通孔9の位置が高精度に位置合わせされる。アライメントマーカ6を用いることにより、ビア5aと貫通孔9の位置合わせ精度を数nmレベル以内にすることができる。なお、ビア5aと貫通孔9の高さが異なるので、予め光学合わせの際に高さ補正を行うのが好ましい。
図9に示すように、貫通孔9は、貫通孔7aに埋設された絶縁膜8の領域(X方向寸法X1、Y方向寸法Y1)に、64個設けられる。貫通孔9は、幅W1の円形を有する。ここでは、貫通孔9を円形にしているが、代わりに矩形などにしてもよい。貫通孔9はピッチP1で等間隔に配置される。貫通孔9は貫通孔間隔L1に配置される。
幅W1と貫通孔間隔L1の関係は、
W1<<L1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・式(1)
に設定される。この設定は、貫通電極10間の寄生容量を低減するためである。具体的には、例えばX方向寸法X1を20μm、Y方向寸法Y1を20μm、幅W1を0.5μm、ピッチP1を2.5μm、貫通孔間隔L1を2μmに設定する。
そして、図10に示すように、貫通孔9に貫通電極10が埋設される。具体的には、バリアメタルを貫通孔9に堆積後、CVD法によりタングステン(W)を貫通孔9に堆積する。タングステン(W)を堆積後、CMP法を用いてバリアメタル及びタングステン(W)を平坦研磨して貫通電極10を形成する。この結果、X方向が20μm、Y方向が20μm、Z方向が50μmの領域に0.5μmφで、長さ50μmの貫通電極が等間隔に64本形成される。これは、8層配線でで、信号線が8本並列配置される高密度な多層配線技術に相当する。
ここで、バリアメタルにはTiNを用いているが、代わりにWNやTiなどを用いてもよい。また、タングステン(W)の代わりに銅(Cu)や金属性を有するカーボンナノチューブを用いてもよい。銅(Cu)の場合には、メッキ技術を用いる。
また、貫通電極10を銅、カーボンナノチューブ、高濃度ドープしたポリシリコンで形成してもよい。
貫通電極10を形成後、貫通電極10とビア5bを接続する配線層11が設けられる。配線層11は、例えばダマシン法を用いて銅メッキ技術により形成される。配線層形成後、絶縁膜3b、絶縁膜8、及び配線層11上に表面保護膜としての絶縁膜12が形成される。
上述したように、本実施例の3次元集積回路製造方法、及び装置では、集積回路が形成された第1のウェハ101及び第2のウェハ102が直接接着される。第1のウェハ101のビア5a上の第2のウェハ102は、エッチングされ、ビア5a表面が露呈される貫通孔7aが設けられる。第1のウェハ101のアライメントマーカ6上の第2のウェハ102はエッチングされ、アライメントマーカ6表面が露呈される貫通孔7bが設けられる。貫通孔7a及び7bには、絶縁膜8が埋設される。貫通孔7aに埋設される絶縁膜8の領域には、アライメントマーカ6を用いてビア5aに対して高精度に位置合わせされ、貫通孔7aよりも幅の狭い貫通孔9がビア5a表面を露呈するように設けられる。貫通孔9にはビア5aと接続される貫通電極10が埋設される。貫通電極10は配線層11を介して第2のウェハ102のビア5bと電気的に接続される。貫通電極10は貫通孔7aが埋設される絶縁膜8の領域に複数設けられ、互いに絶縁膜8で絶縁される。
このため、微細で高密度の貫通電極10を形成できる。また、貫通電極10の周囲の寄生容量を大きく低減でき、配線の短縮化が図れ、配線遅延を大幅に低減することができる。また、ESDを向上させることができる。したがって、配線長の短縮化及び寄生容量の低減による3次元集積回路装置80の低消費電力化、体積の縮小化による3次元集積回路装置80の小型化、3次元集積回路の高速化を実現することができる。
なお、本実施例では、絶縁膜8の埋め込みをウェハ接着後に行っているが、ウェハ接着前に第2のウェハ102に絶縁膜を埋め込んでもよい。また、貫通電極10と第1及び第2のウェハの配線層の間をビアを介して接続しているが、貫通電極10を第1及び第2のウェハの配線層に直接接続させてもよい。例えば、放射状に伸びた複数の配線層が設けられる配線層パターンの放射状中心部に、複数の配線層にそれぞれ接続される複数の貫通電極を設けてもよい。
次に、本発明の実施例2に係る3次元集積回路製造方法について、図面を参照して説明する。図11乃至13は3次元集積回路製造方法を示す回路図である。本実施例では、微細な貫通電極の形成方法を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図11に示すように、貫通孔7a及び7bを形成後、貫通孔7bに絶縁膜8を埋め込む。貫通孔7aに金属層31を埋め込む。
具体的には、貫通孔7aにバリアメタルを形成後、CVD法を用いてタングステン(W)を埋め込む。タングステン(W)の埋め込み後、CMP法を用いてバリアメタル及びタングステン(W)を平坦研磨することにより金属膜31が形成される。ここでは、タングステン(W)を埋め込んでいるが、代わりに銅(Cu)を埋め込んでもよい。なお、絶縁膜8と金属層31の形成順序は、特に限定されない。
次に、図12に示すように、平坦研磨後、絶縁膜3b、ビア5b、絶縁膜8、及び金属層31上にマスク材32を形成する。周知のリソグラフィ法を用いて図示しないレジスト膜を形成する。このリソグラフィ法では、アライメントマーカ6を用いて、このレジスト膜とビア5aは高精度に位置合わせされる。
このレジスト膜をマスクとしてマスク材32をエッチングし、マスク材32をマスクとしてRIE法を用いて金属層31をエッチングし、貫通電極10aを形成する。RIEは、例えばICP方式で、エッチングガス種としてSFが用いられる。
続いて、図13に示すように、貫通電極10a形成後、貫通電極10aの周囲に絶縁膜33を埋設する。具体的には、貫通孔7aに絶縁膜を堆積し、CMP法を用いて、絶縁膜及びマスク材32を平坦研磨することにより絶縁膜33が形成される。ここで、絶縁膜33には、比誘電率4のシリコン酸化膜(SiO)を用いているが、代わりにTEOS膜(比誘電率3程度)、シリコン酸化膜(SiO)よりも比誘電率の小さなSiOC膜(比誘電率2.6〜2.9程度)などのLow−k絶縁膜などを用いてもよい。これ以降の工程は、実施例1と同様なので図示及び説明を省略する。
上述したように、本実施例の3次元集積回路製造方法では、集積回路が形成された第1のウェハ101及び第2のウェハ102が直接接着される。第1のウェハ101のビア5a上の第2のウェハ102は、エッチングされ、ビア5a表面が露呈される貫通孔7aが設けられる。第1のウェハ101のアライメントマーカ6上の第2のウェハ102はエッチングされ、アライメントマーカ6表面が露呈される貫通孔7bが設けられる。貫通孔7aには金属層31が埋設される。貫通孔7bには絶縁膜8が埋設される。金属層31上にはアライメントマーカ6を用いてビア5aに対して高精度に位置合わせされたマスク材32が形成される。金属層31はマスク材32をマスクとしてエッチングされ、マスク材32直下にビア5aに接続される貫通電極10aが設けられる。貫通電極10aの周囲には絶縁膜33が埋設される。
このため、実施例1と同様な効果を有し、配線長の短縮化及び寄生容量の低減による3次元集積回路装置の低消費電力化、体積の縮小化による3次元集積回路装置の小型化、3次元集積回路の高速化を実現することができる。
なお、本実施例では、絶縁膜8及び金属層31の埋め込みをウェハ接着後に行っているが、ウェハ接着前に、第2のウェハ102に絶縁膜8及び金属層31を埋め込んでもよい。
次に、本発明の実施例3に係る3次元集積回路装置について、図面を参照して説明する。図14は3次元集積回路装置を示す断面図、図15は図14の領域の拡大断面図である。本実施例では、貫通孔の構造を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図14に示すように、三次元集積回路装置81は、集積回路が形成された第1のウェハ(1’st Wafer)101と集積回路が形成された第2のウェハ(2’nd Wafer)102が直接接着(Front to Back)された三次元集積回路装置である。
第1のウェハ101のビア5a上の絶縁膜2b及び絶縁膜3bがエッチングされ、半導体基板1bの表面が露呈される貫通孔41が集積回路形成領域300に設けられる。貫通孔41には、絶縁膜42が埋設される。絶縁膜42には、例えばシリコン酸化膜(SiO)が用いられる。貫通孔41に埋設された絶縁膜42の領域には、微細な貫通孔9aがビア5aの表面が露呈するように複数設けられる。
貫通孔9aは、周知のリソグラフィ技術を用いて形成されたレジスト膜をマスクとし、RIE法により絶縁膜42及び半導体基板1bをエッチングすることにより形成される。貫通孔9aは、アライメントマーカ6を基準としてビア5aに対して高精度に位置合わせされる。なお、三次元集積回路装置81は、例えばダイシングにより個片化され、封止されて高集積度化された3次元集積回路として使用される。
図15に示すように、貫通孔9aの側面には側壁絶縁膜43が設けられる。側壁絶縁膜43が設けられた貫通孔9aには、貫通電極10bが埋設される。貫通電極10bは、例えばバリアメタルとタングステン(W)から構成される。
三次元集積回路装置81では、ビア5aと貫通電極10bの位置合わせが高精度化される。また、貫通電極10bを側壁絶縁膜43を介して絶縁膜42及び半導体基板1b中に複数設けることが可能となる。この結果、貫通電極10bの径をサブミクロンレベルにすることが可能となり、貫通電極10bを高密度化することができる。このため、貫通電極10b起因のCR遅延を大幅に低減することができる。
ここでは、ビア5aと貫通電極10bを直接接続しているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、ビア5aと貫通電極10bの間をビア5a上の配線層を介して接続させてもよい。
上述したように、本実施例の3次元集積回路装置では、集積回路が形成された第1のウェハ101及び第2のウェハ102が直接接着される。第1のウェハ101のビア5a上に設けられる第2のウェハ102の絶縁膜2b及び3bは、エッチングされ、貫通孔41が設けられる。第1のウェハ101のアライメントマーカ6上の第2のウェハ102はエッチングされ、アライメントマーカ6表面が露呈される貫通孔7bが設けられる。貫通孔41には絶縁膜42が埋設される。貫通孔7bには絶縁膜8が埋設される。貫通孔41に埋設される絶縁膜8の領域には、アライメントマーカ6を用いてビア5aに対して高精度に位置合わせされ、貫通孔41よりも幅の狭い貫通孔9aがビア5a表面を露呈するように設けられる。貫通孔9aの側面には側壁絶縁膜43が設けられる。側壁絶縁膜43の間には、ビア5aと接続される貫通電極10bが埋設される。
このため、実施例1の効果の他に、半導体基板1bのエッチング領域を減少させることによりエッチング時間を短縮化することができ、貫通電極10bの形成工程のスループットを向上することが出来る。したがって、配線長の短縮化及び寄生容量の低減による3次元集積回路装置81の低消費電力化、体積の縮小化による3次元集積回路装置81の小型化、3次元集積回路の高速化を実現することができる。
次に、本発明の実施例4に係る3次元集積回路装置について、図面を参照して説明する。図16は3次元集積回路装置を示す断面図である。本実施例では、微細な貫通孔の構造を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図16に示すように、三次元集積回路装置82は、集積回路が形成された第1のウェハ(1’st Wafer)101と集積回路が形成された第2のウェハ(2’nd Wafer)102が直接接着(Front to Back)された三次元集積回路装置である。
貫通孔7aに絶縁膜8が埋設される領域には、微細な貫通孔9がビア5a表面を露呈するように実施例1と同様に複数設けられる。貫通孔9の側面及び底面には貫通電極10cが設けられる。ビア5aと接する底部の貫通電極10cは、側面よりも厚く形成される。貫通電極10cは、例えばバリアメタルとタングステン(W)から構成される。貫通電極10c上及び側面には絶縁膜51が埋め込まれている。
ここでは、貫通孔9に貫通電極を完全に埋め込まずに貫通電極10cを設けているので、タングステン(W)の形成時間やCMP法による平坦研磨時間などを短縮化することができる。
上述したように、本実施例の3次元集積回路製造方法では、集積回路が形成された第1のウェハ101及び第2のウェハ102が直接接着される。第1のウェハ101のビア5a上の第2のウェハ102は、エッチングされ、貫通孔7aが設けられる。貫通孔7aには絶縁膜8が埋設される。貫通孔7aに埋設される絶縁膜8の領域には、アライメントマーカ6を用いてビア5aに対して高精度に位置合わせされ、貫通孔7aよりも幅の狭い貫通孔9がビア5a表面を露呈するように設けられる。貫通孔9の側面及び底面には貫通電極10cが設けられる。貫通電極10cの間及び底部上には、絶縁膜51が埋設される。
このため、実施例1の効果の他に貫通電極10cの埋め込み量を減少させることで貫通電極10cの形成時間を短縮化することができ、貫通電極10cの形成工程のスループットを向上することが出来る。したがって、配線長の短縮化及び寄生容量の低減による3次元集積回路装置82の低消費電力化、体積の縮小化による3次元集積回路装置82の小型化、3次元集積回路の高速化を実現することができる。
次に、本発明の実施例5に係る3次元集積回路装置について、図面を参照して説明する。図17は3次元集積回路装置を示す断面図である。本実施例では、微細な貫通孔の構造を変更している。
図17に示すように、三次元集積回路装置83は、集積回路が形成された第1のウェハ(1’st Wafer)101、集積回路が形成された第2のウェハ(2’nd Wafer)102、集積回路が形成された第3のウェハ(3’rd Wafer)103、集積回路が形成された第4のウェハ(4’th Wafer)104、及び集積回路が形成された第5のウェハ(5’th Wafer)105が積層され、直接接着(Front to Back)された三次元集積回路装置である。第1のウェハ101、第2のウェハ102、第3のウェハ103、第4のウェハ104、及び第5のウェハ105は、シリコンウェハである。第2のウェハ102、第3のウェハ103、第4のウェハ104、及び第5のウェハ105は薄化されたウェハ(例えば、50μmの厚さ)である。
第5のウェハ105の集積回路形成領域300には、第5のウェハ105の集積回路に電気的に接続される配線層4eが設けられ、配線層4eに接続されるビア5eが設けられる。
第1のウェハ101の集積回路形成領域300のビア5a上には、第2のウェハ102、第3のウェハ103、第4のウェハ104、及び第5のウェハ105をエッチングし、ビア5aの表面が露呈されるように貫通孔61aが設けられる。第1のウェハ101のアライメント領域301のアライメントマーカ6上には、第2のウェハ102、第3のウェハ103、第4のウェハ104、及び第5のウェハ105をエッチングし、アライメントマーカ6表面が露呈されるように貫通孔61bが設けられる。
貫通孔61a及び61bには、絶縁膜62が埋設される。貫通孔61aに埋設された絶縁膜62の領域には、アライメントマーカ6を基準マークとして用いてビア5aに対して高精度に位置合わせされ、ビア5aの表面が露呈されるように微細な貫通孔63が複数設けられる。絶縁膜62には、例えばシリコン酸化膜(SiO)が用いられる。
貫通孔63には、貫通電極64が埋設される。貫通電極64は、例えばバリアメタルとタングステン(W)から構成される。第1のウェハ101のビア5aと第5のウェハ105のビア5eは、貫通電極64及び配線層65を介して電気的に接続される。絶縁膜12aは、絶縁膜62及び配線層65上に設けられ、三次元集積回路装置83の表面保護膜として機能する。
ここでは、ビア5aと貫通電極64を直接接続しているが必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、ビア5aと貫通電極64の間をビア5a上の配線層を介して接続させてもよい。なお、三次元集積回路装置83は、例えばダイシングにより個片化され、封止されて高集積度化された3次元集積回路として使用される。
上述したように、本実施例の3次元集積回路装置では、集積回路が形成された第1のウェハ101、第2のウェハ102、第3のウェハ103、第4のウェハ104、及び第5のウェハ105が積層され、接着される。第1のウェハ101のビア5a上の第2のウェハ102、第3のウェハ103、第4のウェハ104、及び第5のウェハ105がエッチングされ、ビア5a表面を露呈するように貫通孔61aが設けられる。第1のウェハ101のアライメントマーカ6上の第2のウェハ102、第3のウェハ103、第4のウェハ104、及び第5のウェハ105がエッチングされ、アライメントマーカ6を露呈するように貫通孔61bが設けられる。貫通孔61a及び61bには絶縁膜62が埋設される。貫通孔61aに埋設される絶縁膜62の領域には、アライメントマーカ6を用いてビア5aに対して高精度に位置合わせされ、貫通孔61aよりも幅の狭い貫通孔63がビア5a表面を露呈するように設けられる。貫通孔63にはビア5aに接続される貫通電極64が設けられる。貫通電極64は配線層65を介して第5のウェハ105のビア5eに電気的に接続される。
このため、第1のウェハ101の集積回路と第5のウェハ105の集積回路を、微細な貫通電極64を用いて接続しているので、伝送線路長を短縮化することができる。また、貫通電極64の周囲に絶縁膜62が設けられているので寄生容量を低減できる。したがって、配線長の短縮化及び寄生容量の低減による3次元集積回路装置83の低消費電力化、体積の縮小化による3次元集積回路装置83の小型化、3次元集積回路の高速化を実現することができる。
なお、本実施例では、貫通電極64と第1及び第5のウェハの配線層の間をビアを介して接続しているが、貫通電極64を第1及び第5のウェハの配線層に直接接続させてもよい。例えば、放射状に伸びた複数の配線層が設けられる配線層パターンの放射状中心部に、複数の配線層にそれぞれ接続される複数の貫通電極を設けてもよい。また、第1のウェハ101のビア5aと第5のウェハ105のビア5eの間を微細な貫通電極64及び配線層65を介して電気的に接続しているが、第2のウェハ102のビア、第3のウェハ103のビア、及び第4のウェハ104のビアと第1のウェハ101のビア5aを貫通電極及び配線層を介して電気的に接続してもよい。
次に、本発明の実施例6に係る3次元集積回路装置について、図面を参照して説明する。図18は3次元集積回路装置を示す断面図である。本実施例では、微細な貫通電極を3次元メモリ回路に適用している。
図18に示すように、三次元集積回路装置84は、集積回路が形成された第1のチップ(1’st Chip)201、集積回路が形成された第2のチップ(2’nd Chip)202、集積回路が形成された第3のチップ(3’rd Chip)203、集積回路が形成された第4のチップ(4’th Chip)204、及び集積回路が形成された第5のチップ(5’th Chip)205が順番に直接接着(Front to Back)された三次元集積回路装置である。
第1のチップ201、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、及び第5のチップ205は、シリコンチップである。第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、及び第5のチップ205は薄化されたチップ(例えば、チップ厚50μm)である。
第1のチップ201の上部には、I/Oインターフェース、制御回路、バッファ、ラッチ回路、及びセンスアンプなどの集積回路が設けられる。第1のチップ201には、集積回路に電気的に接続される配線層71a乃至71cが上部に設けられる。配線層71a上には、絶縁膜をエッチングした開口部に配線層71aと接するビア72aが埋設される。配線層71b上には、絶縁膜をエッチングした開口部に配線層71bと接するビア72bが埋設される。ビア72a及び72b、配線層71a乃至71cは、それぞれ複数設けられる。配線層71c下には、絶縁膜及びシリコン基板をエッチングした貫通孔に配線層71cと接する貫通電極部70が設けられる。三次元集積回路装置84の外部との情報のやりとりは、貫通電極部70を介して行われる。
第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、及び第5のチップ205には、メモリアレイ領域400とデコーダ領域401がそれぞれ複数設けられる。複数のメモリアレイ領域400はメモリセルブロックを形成し、メモリセルブロックの端部にはデコーダ領域401が設けられる。
第1のチップ201の上部には、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、及び第5のチップ205をエッチングし、ビア72aとビア72bの表面がそれぞれ露呈されるように貫通孔が設けられる。貫通孔に埋設される絶縁膜の領域には微細な貫通電極が複数設けられる。
メモリセルアレイ領域400の間には、複数の微細な貫通電極から構成され、微細な貫通電極がビア72bと接続されるマルチ貫通電極部(BL)74が設けられる。デコーダ領域401の端部には、複数の微細な貫通電極から構成され、微細な貫通電極がビア72aと接続されるマルチ貫通電極部(アドレス線)75が設けられる。
マルチ貫通電極部(BL)74には、互いに絶縁膜で絶縁分離された、例えば(m×n個)の微細な貫通電極が設けられる。微細な貫通電極は、第1のチップ201のビア72bと、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、或いは第5のチップ205に設けられる配線層73bとを電気的に接続する。
マルチ貫通電極部(アドレスライン)75には、互いに絶縁膜で絶縁分離された、例えば(K×L個)の微細な貫通電極が設けられる。微細な貫通電極は、第1のチップ201のビア72aと、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、或いは第5のチップ205に設けられる配線層73aとを電気的に接続する。
なお、マルチ貫通電極部(BL)74及びマルチ貫通電極部(アドレス線)75に設けられる微細な貫通電極は、実施例1と同様な方法で形成される。
次に、三次元集積回路装置84に設けられるメモリの動作について説明する。三次元集積回路装置84に設けられるメモリの書き込み動作では、例えば第1のチップ201の制御回路からアドレス信号が出力される。このアドレス信号は、マルチ貫通電極部(アドレス線)75の貫通電極を介して、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、或いは第5のチップ205に設けられるデコーダ領域401に入力され、デコード処理され、メモリアレイ領域400の所定のメモリセルに入力されて情報が書き込みされる。
一方、三次元集積回路装置84に設けられるメモリの読み出し動作では、情報が書き込まれた所定のメモリセルの情報が読み出される。読み出されたメモリセルの情報は、マルチ貫通電極部(BL)74の貫通電極を介して、第1のチップ201に入力される。第1のチップ201に入力されたメモリセルの情報は、第1のチップ201に設けられるセンスアンプ、ラッチ回路、バッファ、及びI/Oインターフェースを介して三次元集積回路装置84の外部に出力される。
三次元集積回路装置84では、ビット線(BL)に微細な貫通電極が束ねられたマルチ貫通電極部(BL)74が適用され、アドレス線に微細な貫通電極が束ねられたマルチ貫通電極部(アドレス線)75が適用される。微細な貫通電極は絶縁膜で互いに離間される。この微細な貫通電極は、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、或いは第5のチップ205に設けられるメモリセルと書き込み及び読み出し部との間を最短距離で電気的に接続する。
上述したように、本実施例の3次元集積回路装置では、第1のチップ201、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、及び第5のチップ205が積層され、接着される。第1のチップ201のビア72b上には、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、及び第5のチップ205がエッチングされ、ビア72bが露呈される開口部に絶縁膜が埋設され、この絶縁膜の領域に微細な貫通電極が複数設けられたマルチ貫通電極部(BL)74が設けられる。第1のチップ201のビア72a上には、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、及び第5のチップ205がエッチングされ、ビア72aが露呈される開口部に絶縁膜が埋設され、この絶縁膜の領域に微細な貫通電極が複数設けられたマルチ貫通電極部(アドレス線)75が設けられる。マルチ貫通電極部(BL)74の貫通電極は、ビア72bと第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、或いは第5のチップ205の配線層73bを電気的に接続する。マルチ貫通電極部(アドレス線)75の貫通電極は、ビア72aと第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、或いは第5のチップ205の配線層73aを電気的に接続する。
このため、ビット線及びアドレス線に微細な貫通電極を使用しているので、伝送線路長を短縮化することができる。また、貫通電極の寄生容量を低減できる。したがって、配線長の短縮化及び寄生容量の低減による3次元集積回路装置84の低消費電力化、体積の縮小化による3次元集積回路装置84の小型化、3次元メモリである3次元集積回路装置84の高速な書き込み及び読み出しを実現することができる。
なお、本実施例では、マルチ貫通電極部(BL)74及びマルチ貫通電極部(アドレス線)75に設けられる複数の貫通電極と第1乃至第5のチップの配線層の間をビアを介して接続しているが、マルチ貫通電極部(BL)74及びマルチ貫通電極部(アドレス線)75に設けられる複数の貫通電極を第1乃至第5のチップの配線層に直接接続させてもよい。
次に、本発明の実施例7に係る3次元集積回路装置について、図面を参照して説明する。図19は3次元集積回路装置を示す断面図である。本実施例では、微細な貫通孔を3次元バス回路に適用している。
図19に示すように、三次元集積回路装置85は、集積回路が形成された第1のチップ(1’st Chip)201、集積回路が形成された第2のチップ(2’nd Chip)202、集積回路が形成された第3のチップ(3’rd Chip)203、集積回路が形成された第4のチップ(4’th Chip)204、集積回路が形成された第5のチップ(5’th Chip)205、及び集積回路が形成された第6のチップ(6’th Chip)206が順番に直接接着(Front to Back)された三次元集積回路装置である。三次元集積回路装置85は、3次元マルチコアプロセッサである。
第1のチップ201、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、第5のチップ205、及び第6のチップ206は、シリコンチップである。第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、及び第5のチップ205、第6のチップ206は薄化されたチップ(例えば、チップ厚50μm)である。
第1のチップ201乃至第4のチップ204の上部には、プロセッサエレメント部91と階層化されたキャッシュメモリ部92乃至94がそれぞれ設けられる。キャッシュメモリ部92は、第二層キャッシュ(L2(Layer 2))である。
第5のチップ205の上部には、メモリ部93が設けられる。メモリ部93は、第三層キャッシュ(L3(Layer 3))である。第6のチップ206の上部には、メモリ部94が設けられる。メモリ部94は、第四層キャッシュ(L4(Layer 4))である。
第1のチップ201乃至第4のチップ204には、絶縁膜で互いに離間される微細な貫通電極が複数設けられたマルチ貫通電極部(3D クロスバ(Xbar) Bus)78が設けられる。マルチ貫通電極部(3D Xbar Bus)78の貫通電極は、プロセッサエレメント部91とキャッシュメモリ部92の信号の授受を行うローカルバス配線として使用される。第4のチップ204と第5のチップ205の間、及び第5のチップ205と第6のチップ206の間には、絶縁膜で互いに離間される微細な貫通電極が複数設けられたマルチ貫通電極部(Common Bus)77が設けられる。マルチ貫通電極部(Common Bus)77は、プロセッサエレメント部、キャッシュメモリ部92、メモリ部93、及びメモリ部94の信号の授受を行う共通バス配線として使用される。なお、マルチ貫通電極部(Common Bus)77及びマルチ貫通電極部(3D Xbar Bus)78に設けられる微細な貫通電極は、実施例1と同様な方法で形成される。
三次元集積回路装置85では、ローカルバス配線に微細な貫通電極が束ねられたマルチ貫通電極部(3D Xbar Bus)78が使用され、共通バス配線に微細な貫通電極が束ねられたマルチ貫通電極部(Common Bus)77が使用される。微細な貫通電極は絶縁膜で互いに離間され、この微細な貫通電極を用いることにより距離の短い伝送線路で電気的に接続されることとなる。
上述したように、本実施例の3次元集積回路装置では、第1のチップ201、第2のチップ202、第3のチップ203、第4のチップ204、第5のチップ205、及び第6のチップ206が積層され、接着される。キャッシュメモリ部92及びプロセッサエレメント部91が設けられる第1のチップ201、第2のチップ202、第3のチップ203、及び第4のチップ204には、ローカルバス配線として用いられるマルチ貫通電極部(3D Xbar Bus)78が設けられる。キャッシュメモリ部92及びプロセッサエレメント部91が設けられる第4のチップ204、メモリ部93が設けられる第5のチップ205、及びメモリ部94が設けられる第6のチップ206には、共通バス配線として用いられるマルチ貫通電極部(Common Bus)77が設けられる。
このため、マルチコアプロセッサでの信号処理動作を高速に、低消費電力で実行することができる。また、3次元マルチコアプロセッサである三次元集積回路装置85の小型化を図れる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々、変更してもよい。
実施例では、3次元積層チップに適用しているが、積層ウェハレベルCSP(chip size package)にも適用することができる。ウェハレベルCSPは、W−CSPとも呼称される。また、集積回路が設けられたシリコンウェハを積層形成しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、MEMS(micro electro mechanical systems)等が形成されたセンサウェハ、半導体素子、集積回路、或いは光デバイスが形成された化合物ウェハ(GaAsウェハ、SiCウェハなど)などを適宜用いてもよい。
本発明によれば、高集積度化された3次元集積回路を提供することが可能となる。
1a、1b 半導体基板
2a、2b、3a、3b、8、12、33、42、51、62 絶縁膜
4a、4b、4e、11、65、71a、71b、71c、73a、73b 配線層
5a、5b、5e、72a、72b ビア
6 アライメントマーカ
7a、7b、9、9a、41、61a、61b、63 貫通孔
10、10a、10b、10c、64 貫通電極
21 支持部材
31 金属層
32 マスク材
43 側壁絶縁膜
74 マルチ貫通電極部(BL)
75 マルチ貫通電極部(アドレス線)
77 マルチ貫通電極部(Common Bus)
78 マルチ貫通電極部(3D Xbar Bus)
80、80a、81〜85 3次元集積回路装置
91 プロセッサエレメント部
92〜94 キャッシュメモリ部
101 第1のウェハ
102 第2のウェハ
103 第3のウェハ
104 第4のウェハ
105 第5のウェハ
201 第1のチップ
202 第2のチップ
203 第3のチップ
204 第4のチップ
205 第5のチップ
206 第6のチップ
300 集積回路形成領域
301 アライメント領域
400 メモリアレイ領域
401 デコーダ領域
L1 貫通孔間隔
P1 ピッチ
X1 X方向寸法
Y1 Y方向寸法
W1 幅
Z1 深さ寸法

Claims (10)

  1. アライメントマーカ、第1のビア、及び第1の配線層が設けられる第1のウェハに対して、第2のビアが設けられる第2のウェハを、前記アライメントマーカを用いて位置合わせして積層し、前記第1のウェハ表面と前記第2のウェハ裏面を接着する工程と、
    前記第1及び第2のウェハの接着後、前記第1のビア或いは前記第1の配線層上の前記第2のウェハの第1の領域に、前記アライメントマーカを用いて前記第1のビア或いは前記第1の配線層に対して位置合わせされ、前記第1のビア或いは前記第1の配線層に接続される貫通電極を形成する工程と、
    を具備し、
    前記貫通電極を形成する工程は、
    前記第2のウェハの前記第1の領域をエッチングして前記第1のビア或いは前記第1の配線層表面が露呈する第1の貫通孔を形成し、前記第1のウェハの前記アライメントマーカ上の前記第2のウェハの第2の領域をエッチングして前記アライメントマーカ表面が露呈する第2の貫通孔を形成する工程と、
    前記第1及び第2の貫通孔内に第1の絶縁膜を埋設する工程と、
    前記第1の絶縁膜をエッチングし、前記第1のビア或いは前記第1の配線層表面が露呈され、前記第1の貫通孔よりも幅が狭く、前記アライメントマーカを用いて前記第1のビア或いは前記第1の配線層に対して位置合わせされた第3の貫通孔を形成する工程と、
    前記第3の貫通孔内に前記第1のビア或いは前記第1の配線層と接続する貫通電極材を埋設する工程と、
    を含むことを特徴とする3次元集積回路製造方法。
  2. アライメントマーカ、第1のビア、及び第1の配線層が設けられる第1のウェハに対して、第2のビアが設けられる第2のウェハを、前記アライメントマーカを用いて位置合わせして積層し、前記第1のウェハ表面と前記第2のウェハ裏面を接着する工程と、
    前記第1及び第2のウェハの接着後、前記第1のビア或いは前記第1の配線層上の前記第2のウェハの第1の領域に、前記アライメントマーカを用いて前記第1のビア或いは前記第1の配線層に対して位置合わせされ、前記第1のビア或いは前記第1の配線層に接続される貫通電極を形成する工程と、
    を具備し、
    前記貫通電極を形成する工程は、
    前記第2のウェハの前記第1の領域をエッチングして前記第1のビア或いは前記第1の配線層表面が露呈する第1の貫通孔を形成し、前記第1のウェハの前記アライメントマーカ上の前記第2のウェハの第2の領域をエッチングして前記アライメントマーカ表面が露呈する第2の貫通孔を形成する工程と、
    前記第1及び第2の貫通孔内に第1の絶縁膜を埋設する工程と、
    前記第1の絶縁膜をエッチングし、前記第1のビア或いは前記第1の配線層表面が露呈され、前記第1の貫通孔よりも幅が狭く、前記アライメントマーカを用いて前記第1のビア或いは前記第1の配線層に対して位置合わせされた第3の貫通孔を形成する工程と、
    前記第3の貫通孔内に空隙部を残すように、側面及び底面に、前記第1のビア或いは前記第1の配線層と接続する貫通電極材を形成する工程と、
    前記貫通電極材の形成後、前記空隙部内に第2の絶縁膜を埋設する工程と、
    を含むことを特徴とする3次元集積回路製造方法。
  3. アライメントマーカ、第1のビア、及び第1の配線層が設けられる第1のウェハに対して、第2のビアが設けられる第2のウェハを、前記アライメントマーカを用いて位置合わせして積層し、前記第1のウェハ表面と前記第2のウェハ裏面を接着する工程と、
    前記第1及び第2のウェハの接着後、前記第1のビア或いは前記第1の配線層上の前記第2のウェハの第1の領域に、前記アライメントマーカを用いて前記第1のビア或いは前記第1の配線層に対して位置合わせされ、前記第1のビア或いは前記第1の配線層に接続される貫通電極を形成する工程と、
    を具備し、
    前記貫通電極を形成する工程は、
    前記第2のウェハの前記第1の領域をエッチングして前記第1のビア或いは前記第1の配線層表面を露呈させる第1の貫通孔を形成し、前記第1のウェハの前記アライメントマーカ上の前記第2のウェハの第2の領域をエッチングして前記アライメントマーカ表面が露呈する第2の貫通孔を形成する工程と、
    前記第1の貫通孔内に金属膜を埋設する工程と、
    前記第2の貫通孔内に第1の絶縁膜を埋設する工程と、
    前記金属膜をエッチングし、前記アライメントマーカを用いて前記第1のビア或いは前記第1の配線層に対して位置合わせされ、前記第1の貫通孔よりも幅が狭く、前記第1のビア或いは前記第1の配線層に接続する貫通電極を形成する工程と、
    前記金属膜がエッチングされた前記貫通電極の周囲の間隙に、第3の絶縁膜を埋設する工程と、
    を含むことを特徴とする3次元集積回路製造方法。
  4. アライメントマーカ、第1のビア、及び第1の配線層が設けられる第1のウェハに対して、第2のビアが設けられる第2のウェハを、前記アライメントマーカを用いて位置合わせして積層し、前記第1のウェハ表面と前記第2のウェハ裏面を接着する工程と、
    前記第1及び第2のウェハの接着後、前記第1のビア或いは前記第1の配線層上の前記第2のウェハの第1の領域に、前記アライメントマーカを用いて前記第1のビア或いは前記第1の配線層に対して位置合わせされ、前記第1のビア或いは前記第1の配線層に接続される貫通電極を形成する工程と、
    を具備し、
    前記貫通電極を形成する工程は、
    前記第2のウェハの前記第1の領域で、前記第1のビア或いは前記第1の配線層上の絶縁膜をエッチングして前記第2のウェハの半導体基板表面が露呈する第1の貫通孔を形成する工程と、
    前記第1のウェハの前記アライメントマーカ上の前記第2のウェハの第2の領域をエッチングして前記アライメントマーカ表面が露呈する第2の貫通孔を形成する工程と、
    前記第1の貫通孔内に第1の絶縁膜を埋設する工程と、
    前記第2の貫通孔内に第2の絶縁膜を埋設する工程と、
    前記第1の領域の前記第1の絶縁膜及び前記第2のウェハの半導体基板をエッチングし、前記アライメントマーカを用いて前記第1のビア或いは前記第1の配線層に対して位置合わせされ、前記開口部よりも幅が狭く、前記第1のビア或いは前記第1の配線層表面が露呈される第3の貫通孔を形成する工程と、
    前記第3の貫通孔の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の貫通孔内に、前記側壁絶縁膜を介して貫通電極を埋設する工程と、
    を含むことを特徴とする3次元集積回路製造方法。
  5. 第1のビア、第1の配線層、及びアライメントマークが設けられる第1のチップと、
    前記第1のチップの表面側に積層され、接着されるn個(ただし、nは1以上の整数)のチップと、
    前記第1のビア或いは前記第1の配線層上に位置する前記n個のチップの第1の領域に設けられた第1の貫通孔内に、埋設された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜に設けられ、前記第1の貫通孔よりも幅が狭い第2の貫通孔内に、前記第1のビア或いは前記第1の配線層と接するように埋設され、上部が前記n個のチップの一つの配線層に接続される貫通電極と、
    前記アライメントマーク上に位置する前記n個のチップの第2の領域に設けられた第2の貫通孔内に、埋設された第2の絶縁膜と、
    を具備することを特徴とする3次元集積回路装置。
  6. 前記第1及び第2の絶縁膜は、シリコン酸化膜、TEOS膜、或いはLow−k絶縁膜であることを特徴とする請求項5に記載の3次元集積回路装置。
  7. 前記貫通電極は、タングステン(W)、銅(Cu)、金属性カーボンナチューブの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5に記載の3次元集積回路装置。
  8. 前記第1のチップ及び前記n個のチップは、積層され、互いに直接接着されることを特徴とする請求項5に記載の3次元集積回路装置。
  9. 第1のビア、第2のビア、第1の配線層、第2の配線層、及びアライメントマークが設けられる第1のチップと、
    前記第1のチップの表面側に積層され、接着されるn個(ただし、nは1以上の整数)のチップと、
    前記第1のビア或いは前記第1の配線層と前記n個のチップの一つの配線層との間を接続する第1の貫通電極を有し、前記第1の貫通電極が第1の貫通孔内に設けられ、前記第1の貫通孔が前記第1のビア或いは前記第1の配線層上に位置する複数の第1の領域の間に設けられ、前記第1の貫通電極が前記第1の貫通孔よりも幅が狭い第1のマルチ貫通電極部と、
    前記第2のビア或いは前記第2の配線層と前記n個のチップの一つの配線層との間を接続する第2の貫通電極を有し、前記第2の貫通電極が第2の貫通孔内に設けられ、前記第2の貫通孔が前記第2のビア或いは前記第2の配線層上に位置する第2の領域の端部に設けられ、前記第2の貫通電極が前記第2の貫通孔よりも幅が狭い第2のマルチ貫通電極部と、
    前記アライメントマーク上に位置する前記n個のチップの第3の領域に設けられた第3の貫通孔内に、埋設された絶縁膜と、
    を具備することを特徴とする3次元集積回路装置。
  10. 前記第1の領域はメモリアレイ領域であり、前記第2の領域はデコーダ領域である
    ことを特徴とする請求項9に記載の3次元集積回路装置。
JP2011531672A 2009-09-21 2009-09-21 3次元集積回路製造方法、及び装置 Active JP5518879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004782 WO2011033601A1 (ja) 2009-09-21 2009-09-21 3次元集積回路製造方法、及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033601A1 JPWO2011033601A1 (ja) 2013-02-07
JP5518879B2 true JP5518879B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43758229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531672A Active JP5518879B2 (ja) 2009-09-21 2009-09-21 3次元集積回路製造方法、及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8581414B2 (ja)
JP (1) JP5518879B2 (ja)
WO (1) WO2011033601A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10090352B2 (en) 2012-05-31 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406561B2 (en) 2009-04-20 2016-08-02 International Business Machines Corporation Three dimensional integrated circuit integration using dielectric bonding first and through via formation last
US9367462B2 (en) * 2009-12-29 2016-06-14 Empire Technology Development Llc Shared memories for energy efficient multi-core processors
US8846449B2 (en) * 2011-05-17 2014-09-30 Panasonic Corporation Three-dimensional integrated circuit, processor, semiconductor chip, and manufacturing method of three-dimensional integrated circuit
JP5770542B2 (ja) * 2011-06-14 2015-08-26 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013021847A1 (ja) 2011-08-11 2013-02-14 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線形成用治具
JP2013062296A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、及び半導体パッケージ
FR2983638A1 (fr) * 2011-12-02 2013-06-07 St Microelectronics Sa Procede de formation d'un circuit integre
JP2013182972A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Tokyo Electron Ltd 基板の接合方法及び半導体装置
US9111982B2 (en) * 2012-04-25 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer assembly with carrier wafer
US8766387B2 (en) * 2012-05-18 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Vertically integrated image sensor chips and methods for forming the same
US8563403B1 (en) 2012-06-27 2013-10-22 International Business Machines Corporation Three dimensional integrated circuit integration using alignment via/dielectric bonding first and through via formation last
KR102056867B1 (ko) * 2013-03-04 2020-01-22 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US20150187701A1 (en) 2013-03-12 2015-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Devices and Methods of Manufacture Thereof
DE102013106153B4 (de) * 2013-03-15 2020-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Zwischenverbindungsstruktur für eine gestapelte Vorrichtung und Verfahren
JP5490949B1 (ja) * 2013-08-08 2014-05-14 有限会社 ナプラ 配線基板及びその製造方法
US9105517B2 (en) 2013-09-12 2015-08-11 International Business Machines Corporation Wafer to wafer alignment by LED/LSD devices
KR102161260B1 (ko) * 2013-11-07 2020-09-29 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US9412719B2 (en) 2013-12-19 2016-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect apparatus and method
US10056353B2 (en) 2013-12-19 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect apparatus and method
US20150348874A1 (en) 2014-05-29 2015-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC Interconnect Devices and Methods of Forming Same
US9455158B2 (en) 2014-05-30 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same
JP6295863B2 (ja) 2014-07-16 2018-03-20 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法
US9449914B2 (en) 2014-07-17 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked integrated circuits with redistribution lines
US12087629B2 (en) * 2015-05-18 2024-09-10 Adeia Semiconductor Technologies Llc Through-dielectric-vias (TDVs) for 3D integrated circuits in silicon
US9691695B2 (en) 2015-08-31 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Monolithic 3D integration inter-tier vias insertion scheme and associated layout structure
JP6662015B2 (ja) * 2015-12-11 2020-03-11 株式会社ニコン 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108122791A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种晶圆级封装方法及半导体器件
JP6762897B2 (ja) 2017-03-22 2020-09-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US10347605B2 (en) * 2017-11-28 2019-07-09 International Business Machines Corporation System and method for routing signals in complex quantum systems
US10867641B2 (en) 2018-09-14 2020-12-15 Toshiba Memory Corporation Data latch circuit and semiconductor memory device
CN110912552B (zh) * 2018-09-14 2023-12-08 铠侠股份有限公司 数据锁存电路以及半导体存储装置
US11398415B2 (en) * 2018-09-19 2022-07-26 Intel Corporation Stacked through-silicon vias for multi-device packages
US10797062B1 (en) * 2019-04-16 2020-10-06 Sandisk Technologies Llc Bonded die assembly using a face-to-back oxide bonding and methods for making the same
US11581264B2 (en) * 2019-08-21 2023-02-14 Micron Technology, Inc. Electronic devices comprising overlay marks, memory devices comprising overlay marks, and related methods
US11532646B2 (en) 2020-08-05 2022-12-20 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel, display device, and display system
CN112002700A (zh) * 2020-08-05 2020-11-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、显示装置以及显示系统
US11869877B2 (en) 2021-08-06 2024-01-09 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly including inter-die via structures and methods for making the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035972A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2001094039A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Seiko Epson Corp 絶縁膜の形成方法および半導体チップの接続方法ならびに半導体チップの製造方法、半導体装置、接続用基板、電子機器
JP2007294746A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355501B1 (en) 2000-09-21 2002-03-12 International Business Machines Corporation Three-dimensional chip stacking assembly
JP3895987B2 (ja) * 2001-12-27 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2004047938A (ja) 2002-05-20 2004-02-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100565896B1 (ko) * 2002-12-11 2006-03-31 한국전자통신연구원 양방향 위성 멀티미디어 시스템에서의 동적 자원 할당 장치 및 그 방법과 기록매체
JP5011820B2 (ja) * 2006-05-24 2012-08-29 オムロン株式会社 積層デバイス、およびその製造方法
JP4926692B2 (ja) * 2006-12-27 2012-05-09 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法と半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035972A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2001094039A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Seiko Epson Corp 絶縁膜の形成方法および半導体チップの接続方法ならびに半導体チップの製造方法、半導体装置、接続用基板、電子機器
JP2007294746A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10090352B2 (en) 2012-05-31 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120223440A1 (en) 2012-09-06
JPWO2011033601A1 (ja) 2013-02-07
WO2011033601A1 (ja) 2011-03-24
US8581414B2 (en) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518879B2 (ja) 3次元集積回路製造方法、及び装置
JP6399887B2 (ja) Tsv構造を具備した集積回路素子及びその製造方法
US20240071884A1 (en) Alternative surfaces for conductive pad layers of silicon bridges for semiconductor packages
TWI326674B (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
US8110900B2 (en) Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
US7898095B2 (en) Fiducial scheme adapted for stacked integrated circuits
US7790608B2 (en) Buried via technology for three dimensional integrated circuits
US8164165B2 (en) Wafer-to-wafer stack with supporting pedestal
TWI579995B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
TWI466258B (zh) 電性通透連接及其形成方法
CN104425453B (zh) 3dic互连装置和方法
US10854517B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor chip
WO2020039574A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113314488A (zh) 半导体装置及其制造方法
US11393781B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2021107970A1 (en) Bonded assembly containing laterally bonded bonding pads and methods of forming the same
CN112331617A (zh) 一种埋入式键合工艺三维集成方法
US20240030187A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing semiconductor package
KR101068305B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그 제조 방법
CN117525021A (zh) 半导体封装
CN115863268A (zh) 拓扑裂纹停止(tcs)钝化层
CN117501443A (zh) 芯片堆叠结构以及制作方法、晶圆堆叠结构、电子设备
KR20090082031A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR20110050963A (ko) 반도체 패키지 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5518879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151