JP5490949B1 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5490949B1
JP5490949B1 JP2013165314A JP2013165314A JP5490949B1 JP 5490949 B1 JP5490949 B1 JP 5490949B1 JP 2013165314 A JP2013165314 A JP 2013165314A JP 2013165314 A JP2013165314 A JP 2013165314A JP 5490949 B1 JP5490949 B1 JP 5490949B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar
insulating
semiconductor substrate
wiring board
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013165314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035483A (ja
Inventor
重信 関根
博明 池田
由莉奈 関根
Original Assignee
有限会社 ナプラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 ナプラ filed Critical 有限会社 ナプラ
Priority to JP2013165314A priority Critical patent/JP5490949B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490949B1 publication Critical patent/JP5490949B1/ja
Priority to US14/446,621 priority patent/US9076786B2/en
Priority to EP14179882.7A priority patent/EP2835822B1/en
Priority to CN201410389632.1A priority patent/CN104347551B/zh
Publication of JP2015035483A publication Critical patent/JP2015035483A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】狭ピッチTSV構造を持つ配線基板及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】絶縁部5は、半導体基板1の厚み方向に形成された溝又は孔の内部121に充填された絶縁物でなる。柱状導体311〜316は、絶縁部5の面内に狭ピッチd1、d2で配置され、かつ、厚み方向に延びる溝又は孔の内部に充填されたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、TSV(Through-Silicon-Via)技術を適用した配線基板及びその製造方法に関
する。より具体的には、狭ピッチTSV形成技術を適用した配線基板及びその製造方法に係
る。
TSV(Through-Silicon-Via)技術を適用して、三次元配線基板を実現するには、貫通電
極をシリコン基板から電気絶縁しなければならない。電気絶縁の手段として、特許文献1
は、貫通電極を取り囲むように、シリコン基板を貫通するリング状の分離溝を設け、分離
溝の底面及び側面上に直接シリコン膜を形成し、次に分離溝内に残された隙間を埋めるよ
うに、シリコン膜上に絶縁膜を形成し、分離溝の内周側面及び外周側面とそれぞれ接する
シリコン膜の表面を熱酸化して、シリコン熱酸化膜とする技術を開示している。
しかし、十分に厚い絶縁膜を形成することが困難であり、貫通電極を構成する金属成分
、例えば、Cuが、シリコン酸化膜、更には、シリコン基板中に拡散し、電気絶縁特性が損
なわれることがある。また、絶縁膜にクラックが入り、絶縁機能が損なわれることもある
特許文献2は、上述した問題点を解決するのに有効な技術を開示している。特許文献2
に開示された配線基板製造方法は、絶縁層形成工程と柱状導体形成工程とを含む。 絶縁
層形成工程は、半導体基板の厚み方向に、孔または溝を形成し、孔または溝内に、絶縁層
を形成する。柱状導体形成工程は、絶縁層によって囲まれた領域内に、孔または溝を形成
し、孔または溝内に金属成分又は合金成分を含む縦柱状導体を形成する。
特許文献2に記載された技術によれば、物理的・化学的強度に優れた絶縁部を形成し得
ること、隙間、空洞、クラック等の欠陥のない高信頼度の絶縁部を形成し得ること、種々
の電気特性を有する絶縁部を形成し得ること等の利点を得ることができる。
ただ、特許文献2は、縦柱状導体を狭ピッチで多数併設する狭ピッチTSV形成技術は開
示していない。縦柱状導体の配置ピッチが、例えば4μm以下になると、縦柱状導体を形
成すべき溝又は孔は、僅かの位置ずれが生じただけで、接触等の不良モードを生じやすく
なる。特許文献2は、このような不良モードの発生を回避するための手段を開示していな
いのである。
また、狭ピッチTSVを形成しようとすると、製造プロセスにおいて、縦柱状導体又は絶
縁部を支持するために用いられる支柱の断面積が小さくなり、製造プロセスにおいて、支
柱の折損、位置ずれ、支柱間接触等、多様な不良モードを発生させる危険性がある。特許
文献2は、そのような不良モードの発生を回避するための手段についても開示していない
特開2008−251964号公報 特許第5225479号公報
本発明の課題は、狭ピッチTSV構造を持つ配線基板及びその製造方法を提供することで
ある。
本発明のもう一つの課題は、狭ピッチTSV形成に適した配線基板製造方法を提供するこ
とである。
本発明の更にもう一つの課題は、絶縁物又は柱状導体を支持するために用いられる柱状
体の断面積が、狭ピッチ化によって小さくなった場合でも、柱状体の折損、位置ずれ、柱
状体間接触等、多様な不良モードを発生させる危険性を低減させた配線基板製造方法を提
供することである。
上述した課題の少なくとも一つを解決するため、本発明に係る配線基板は、半導体基板
と、絶縁部と、複数の柱状導体とを含む。前記絶縁部は、前記半導体基板の厚み方向に形
成された溝又は孔の内部に充填された絶縁物でなる。前記複数の柱状導体は、前記絶縁部
の面内に狭ピッチで配置され、かつ、厚み方向に延びる溝又は孔の内部に充填されたもの
である。
上述したように、本発明に係る配線基板では、絶縁部は半導体基板の厚み方向に形成さ
れた溝又は孔の内部に充填された絶縁物でなるから、絶縁部はSi基板等でなる半導体基板
と一体化される。
複数の柱状導体は、Si基板等でなる半導体基板と一体化された絶縁部の面内に狭ピッチ
で配置され、かつ、厚み方向に延びる微細空間の内部に充填されている。従って、複数の
柱状導体のそれぞれは、共通化された一つの絶縁部によって、相互に電気絶縁されるとと
もに、半導体基板からも電気絶縁される。この電気絶縁構造は、複数の柱状導体を個別的
に電気絶縁して半導体基板に配置する場合(例えば特許文献2)と比較して、柱状導体間
のピッチ間隔を、著しく縮小することができる。よって本発明によれば、狭ピッチTSV構
造を持つ配線基板を実現することができる。
本発明に係る配線基板は、電子素子を含んでいてもよい。このような電子素子は、配線
導体、配線基板又は電子部品から選択された少なくとも一種であり、その導体部分の少な
くとも一部が、柱状導体の両端面の少なくとも一端面に、液相拡散接合または固相拡散接
されている。このような液相拡散接合または固相拡散接合によれば、高い接合強度を持
ち、しかも耐熱性に優れた接合構造を実現することができる。特に、ナノコンポジット構
造合金ろう材又はナノコンポジット構造微粉末を用いて、電子素子の導体部を液相拡散接
合または固相拡散接合をさせた場合には、ナノコンポジット構造を構成する複数種の金属/合金成分、酸化物、珪化物、硫化物等による均質分散系により、高度の拡散接合が形成される。
本発明に係る製造方法は、上述した配線基板を製造するに当たり、前記半導体基板の一
面からその厚み方向に形成された絶縁部の面内に、前記半導体基板による柱状体を、互い
に間隔をおいて存在させ、次に、前記柱状体を除去し、その除去跡の内部に柱状導体を充
填する工程を含む。
上述したように、本発明では、半導体基板の一面からその厚み方向に形成された絶縁部
の面内に、互いに間隔をおいて存在させた柱状体を除去しその除去跡の内部に柱状導体を
充填するから、柱状導体を充填すべき除去跡が、絶縁部によって包囲され、画定され、孔
径変動、位置変動のない微細空間となる。よって、狭ピッチのTSVであっても、確実に形
成し得る。
また、TSV技術は、その名称が示すとおり、シリコン基板等の半導体基板に電気絶縁さ
れた縦柱状導体(貫通電極)を形成する技術であるから、絶縁部の面内に、互いに間隔を
おいて存在させた柱状体は、シリコン基板等の半導体基板で構成される。従って、柱状体
は、シリコン基板等の半導体基板に対して従来から適用されてきたエッチング技術によっ
て、容易、迅速、かつ、確実に除去できる。よって、柱状導体を充填するための除去跡、
延いては、柱状導体を、容易、迅速、かつ、確実に形成し得る。
本発明に係る配線基板製造方法は、前記半導体基板に、互いに間隔を隔てて複数の溝又
は孔を形成し、その溝又は孔の内部に流動性絶縁物を充填し硬化させて、前記絶縁部を形
成し、前記流動性絶縁物の充填の際、前記柱状体を、前記半導体基板又は硬化した前記絶
縁部に接触させて支持する工程を含むことが好ましい。
既に述べたように、例えば、4μm以下というような狭ピッチで、TSVを形成しようと
すると、柱状導体又は絶縁部を支持するために用いられる柱状体の断面積が、例えば2μ
m以下というように小さくなり、流動性絶縁物を充填する際、柱状体がその充填圧の影響
を受けて、折損、位置ずれ、支柱間接触等、多様な不良モードを発生させる危険性がある
本発明では、流動性絶縁物の充填の際、柱状体を、半導体基板又は硬化した絶縁部に接
触させて支持する工程を含むから、柱状体の機械的強度が補強され、柱状体の折損、位置
ずれ、支柱間接触等の不良モード発生の危険性が低減される。
前記流動性絶縁物は、好ましくは、絶縁性微粒子と、Si微粒子と、有機Si化合物とを含
む絶縁性ペーストである。
上述したように、本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
(a)狭ピッチTSV構造を持つ配線基板を提供することができる。
(b)狭ピッチTSV形成に適した配線基板製造方法を提供することができる。
(c)製造プロセスの途中において、絶縁物又は柱状導体を支持するために用いられる柱
状体の断面積が、狭ピッチ化によって小さくなった場合でも、柱状体の折損、位置ずれ、
柱状体間接触等、多様な不良モード発生の危険性を低減させた配線基板製造方法を提供す
ることができる。
本発明の他の目的、構成及び利点については、添付図面を参照し、更に詳しく説明する
。但し、添付図面は、単なる例示に過ぎない。
本発明に係る配線基板の一部を示す斜視図である。 本発明に係る配線基板の別の実施形態を示す図である。 本発明に係る配線基板の更に別の実施形態を示す図である。 本発明に係る配線基板の更に別の実施形態を示す図である。 本発明に係る配線基板の更に別の実施形態を示す図である。 図1〜図5に示した配線基板の製造方法に含まれる工程を示す図である。 図6の7−7線拡大断面図である。 図6及び図7に示した工程の後の工程を示す図である。 図8の9−9線拡大断面図である。 図8及び図9に示した工程の後の工程を示す図である。 図10の11−11線拡大断面図である。 図10及び図11に示した工程の後の工程を示す図である。 図12の13−13線拡大断面図である。 本発明に係る配線基板の別の製造方法に含まれる工程を示す図である。 図14に示した工程の後の工程を示す図である。 図15に示した工程の後の工程を示す図である。 図16に示した工程の後の工程を示す図である。 図17に示した工程の後の工程を示す図である。 図18に示した工程の後の工程を示す図である。 図19に示した工程の後の工程を示す図である。 本発明に係る配線基板の更に別の製造方法を示す図である。 本発明に係る配線基板の更に別の製造方法を示す図である。 本発明に係る配線基板の更に別の製造方法を示す図である。 本発明に係る配線基板の更に別の製造方法を示す図である。
1.本発明に係る配線基板
図1を参照すると、三次元配線構造を持つ本発明に係る配線基板の一部が示されている
。図1において、半導体基板1は、厚みT1が50μm以下のシリコン基板等であり、絶縁
部5とともに、絶縁部5の面内に狭ピッチd1、d2で配置された複数n=6の柱状導体
311〜326を有する。数nは、任意数である。
絶縁部5は、半導体基板1の一面11に形成された微細空間121に充填されている。この絶縁部5は、好ましくは、絶縁性微粒子と、Si微粒子と、液状の有機Si化合物とを含む絶縁ペーストを、半導体基板1の厚み方向に形成された溝又は孔等(微細空間と称することがある)121の内部に充填し、硬化させて形成したものである。絶縁ペーストを、微細空間121の内部に充填し、熱処理すると、Si微粒子と有機Si化合物との反応によりSi-O結合が形成され、絶縁性微粒子を骨材とし、その周りをSi-O結合によって埋めた絶縁物構造が得られる。絶縁性微粒子及びSi微粒子は、nmサイズ(1μm以下)の粒径を有する。もっとも、絶縁性微粒子及びSi微粒子は、その粒径が均一である必要はなく、上述したnmサイズの領域内で、異なる粒径のものを含むことができる。
柱状導体311〜326は、半導体基板1の厚みT1の方向に沿って延びていて、一端が
半導体基板1の一面111に露出している。柱状導体311〜326は、他端が、半導体
基板1の底面112に露出する貫通柱状導体であってもよいし、半導体基板1の内部に留
まっている非貫通柱状導体であってもよい。柱状導体311〜326は、この実施の形態
では、横断面4角形状であるが、他の多角形状又は円形状であってもよい。また、4行4
列のマトリクス状に配列されているが、行列数は任意でよい。柱状導体311〜326は
、メッキ法、溶融金属充填法又は導電ペースト充填法など、公知技術の適用によって形成
することができる。柱状導体311〜326のディメンションは、一例として例示すると
、配置ピッチd1、d2が4〜100μmの範囲、径が0.5〜25μmの範囲である。
もっとも、配置ピッチは、一定寸法である必要はないし、径も上述した値に限定されるも
のではない。
上述したように、本発明に係る配線基板では、絶縁部5は、半導体基板1の厚み方向に
形成された溝又は孔等の微細空間121の内部に充填された絶縁物でなるから、絶縁部5
はSi基板等でなる半導体基板1と一体化される。
複数の柱状導体311〜326は、Si基板等でなる半導体基板と一体化された絶縁部5
の面内に狭ピッチd1、d2で配置され、かつ、厚み方向に延びる溝又は孔等の微細空間
の内部に充填されている。従って、複数の柱状導体311〜326のそれぞれは、一つの
絶縁部5によって、共通に支持され、相互に電気絶縁されるとともに、半導体基板1から
も電気絶縁される。この電気絶縁構造は、複数の柱状導体311〜326を個別的に電気
絶縁して半導体基板1に配置する場合(例えば特許文献2)と比較して、柱状導体間のピ
ッチd1、d2を、例えば、4μm以下というように、著しく縮小することができる。よ
って、本発明によれば、狭ピッチTSV構造を持つ配線基板を実現することができる。
柱状導体311〜326は、Ag、Cu、Au、Pt、Ti、Zn、Al、Fe、B、
Si及びNiの群から選択された少なくとも1種と、Sn、In、Bi、Gaの群から選
択された少なくとも1種を含むことができる。第1群は、高融点金属材料であり、第2群
は低融点金属材料である。
柱状導体311〜326の個数、形状、及び、配置等は、合理的な信号伝送経路の画定
、信号伝送路として要求される電気的特性の充足等の種々の観点から選択される設計的事
項である。図2及び図3にその具体例を例示する。
図2は、例えば、相補信号経路や、リターンパスを接近させた電源/グランド配線に適
した具体例を示している。図2に示すように、絶縁部5に形成された微細空間に、電源/
グランド配線となる柱状導体(311、318)、(312、314)、(315、31
7)、(316、318)を充填した配線構造となっている。
次に、図3の実施の形態は、シールド効果を強化した信号路として好適なTSV構造を示
している。この実施の形態では、絶縁部(511〜516)によって画定された4つの4
角形領域内に、L字状の絶縁部521〜524を形成し、絶縁部(511〜516)及び
絶縁部(521〜524)によって囲まれた領域内に、柱状導体311〜318を充填し
た配線基板となっている。この配線基板も、当然に、本発明に属する。
ここで、硬化した絶縁部(511〜516)及び絶縁部(521〜524)によって囲
まれた領域内に、柱状導体311〜318をするから、孔径変動、位置変動のない狭ピッ
チのTSVであっても、確実に形成し得る。
本発明に係る配線基板は、電子素子との組合せを含んでいてもよい。このような電子素
子は、配線導体、配線基板又は電子部品から選択された少なくとも一種であり、その導体
部分の少なくとも一部が、柱状導体の両端面の少なくとも一端面に、拡散接合されている
。図4及び図5にその一例を示している。
まず、図4を参照すると、電子素子を構成する導体351〜356が、柱状導体323
〜326の両端面の少なくとも一端面に、液相拡散接合または固相拡散接合されている。
液相拡散接合または固相拡散接合によれば、導体351〜356と、柱状導体323〜326との間に、高い接合強度を持ち、しかも耐熱性に優れた接合構造を実現することができる。特に、ナノコンポジット構造合金ろう材又はナノコンポジット構造微粉末を用いて、電子素子である導体351〜356を液相拡散接合または固相拡散接合させた場合には、ナノコンポジット構造を構成する金属/合金成分により、高度の接合が形成される。ナノコンポジット構造とは、金属、合金又はそれらの化合物が一体化され、複合化されたものをいう。ナノコンポジット構造合金ろう材又はナノコンポジット構造微粉末は、高融点金属材料及び低融点金属材料の組合せを含むことができる。
次に、図5は、電子素子として、配線基板C又は電子部品Bが選択された場合を示して
いる。柱状導体323〜326の両端面の少なくとも一端面に、配線基板B又は電子部品
Aに備えられた導体351〜356が、液相拡散接合または固相拡散接合されている。この場合も、導体351〜356と、柱状導体323〜326との間に、高い接合強度を持ち、しかも耐熱性に優れた接合構造を実現することができる。ナノコンポジット構造合金ろう材又はナノコンポジット構造微粉末を用いて、電子素子の導体351〜356を液相拡散接合または固相拡散接合させた場合には、ナノコンポジット構造を構成する成分により、高度の拡散接合が形成される。
電子部品Aは、能動素子、受動素子の何れであってもよい。能動素子は、代表的には、
三次元システム・パッケージ(3D-SiP)としての形態をとるシステムLSI、メモリLSI、イ
メージセンサ又はMEMS等である。アナログやデジタルの回路、DRAMのようなメモリ回路、
CPUのようなロジック回路などを含む電子デバイスであってもよいし、アナログ高周波回
路と、低周波で低消費電力の回路といった異種の回路を、別々のプロセスによって作り、
それらを積層した電子機器であってもよい。
更には、センサーモジュル、光電気モジュール、ユニポーラトランジスタ、MOS F
ET、CMOS FET、メモリーセル、もしくは、それらの集積回路部品(IC)、又
は各種スケールのLSI等、凡そ、電子回路を機能要素とする電子機器、電子デバイスの
ほとんどのものが含まれ得る。本発明において、集積回路LSIと称する場合、小規模集
積回路、中規模集積回路、大規模集積回路、超大規模集積回路VLSI、ULSI等の全
てを含む。
配線基板Bは、図1〜図3に示したものであってもよいし、他のものであってもよい。
上述した各種の配線基板において、半導体基板1の種類、柱状導体の形状、配置、孔径
などの点で、この明細書で開示したものと異なるとしても、絶縁膜の構造、及び、柱状導
体に対する絶縁膜の関係が、本発明を満たす限り、その技術的範囲に含まれるものである
2.配線基板の製造方法
次に、図1〜図3に示した配線基板の製造方法について、図6〜図24を参照して説明
する。図6及び図7を参照すると、半導体基板1の一面11からその厚み方向に向かって
形成された微細空間121の内部に、絶縁部5が形成されている。微細空間121は、有
底孔である。絶縁部5の面内には、半導体基板1による柱状体131〜146が、行列状
に配置されている。柱状体131〜146は、高さ方向の一端が、絶縁部5の表面に現れ
、反対側の底部が半導体基板1に連続している。
次に、図8及び図9に示すように、半導体基板1の一面111にマスク7を形成する。
マスク7は、フォトリソグラフィ工程を含む高精度パターン形成技術を適用して形成され
たレジスト・マスクである。このマスク7は、柱状体131〜146の高さ方向の一端面
と対向する部分にのみ、抜きパターン711〜726がある。
上述したマスク7の抜きパターン711〜726を通して、CVD法、レーザ穿孔法な
ど、公知の技術を適用し、柱状体131〜146を深掘りエッチングする。図10及び図
11は、このエッチング工程終了後の状態を示し、柱状体131〜146の除去跡である
微細空間151〜166が生じている。
この後、図12及び図13に示すように、柱状体131〜146の除去跡である微細空
間151〜166に、柱状導体311〜326を充填する柱状導体311〜326のディ
メンションは、一例として例示すると、配置ピッチが4〜100μmの範囲、口径が0.
5〜25μmの範囲である。もっとも、配置ピッチは、一定寸法である必要はないし、口
径も上述した値に限定されるものではない。
柱状導体311〜326は、メッキ法、溶融金属充填法又は導電ペースト充填法など、
公知技術の適用によって形成することができる。そのうちでも、溶融金属充填法が、高品
質導体形成及び製造コスト低減の観点から好ましい。溶融金属充填法において用いられる
金属、合金は、ナノコンポジット構造金属又は合金微粉末を用いた高融点金属材料及び低
融点金属材料を含むことができる。
上述したように、半導体基板1の一面111からその厚み方向に形成された絶縁部5の面
内に、互いに間隔をおいて存在させた柱状体131〜146を除去するから、柱状導体3
11〜326を充填すべき柱状体131〜146の除去跡が、絶縁部5によって包囲され
、画定され、口径変動、位置変動のない微細空間151〜166となる。よって、狭ピッ
チのTSVであっても、確実に形成し得る。
また、TSV技術は、その名称が示すとおり、シリコン基板等の半導体基板に電気絶縁さ
れた柱状導体(貫通電極)を形成する技術であるから、絶縁部5の面内に、互いに間隔を
おいて存在させた柱状体131〜146は、シリコン基板等の半導体基板1で構成される
。従って、柱状体131〜146は、シリコン基板等の半導体基板1に対して従来から適
用されてきたエッチング技術、例えば、CVD法、レーザ穿孔法など、公知の技術を適用
して、容易、迅速、かつ、確実に除去できる。よって、柱状導体311〜326を充填す
るための微細空間151〜166、及び、柱状導体311〜326を容易、迅速、かつ、
確実に形成し得る。
次に、本発明に係る配線基板製造方法について、図14〜図20を参照して説明する。
まず、図14に示すように、半導体基板1の一面111に、例えば溝状の4本の微細空間
121〜124を、間隔d3を隔てて形成する。このような微細空間121〜124は、
シリコン基板等でなる半導体基板1に対して従来から適用されてきたエッチング技術、例
えば、CVD法、レーザ穿孔法など、公知の技術を適用して形成(深掘り)することがで
きる。微細空間121〜124は、半導体基板1の一面111から他面112に向けて、
貫通していてもよいし、貫通していなくてもよい。微細空間121〜124は、配置ピッ
チが4〜100μmの範囲、溝幅が0.5〜25μmの範囲である。もっとも、配置ピッ
チは、一定寸法である必要はないし、溝幅も上述した値に限定されるものではない。
微細空間121〜124の相互間には、半導体基板1からなる細長い柱状体101〜1
03が存在する。これらの柱状体101〜103は、その長さ方向の両端が、本来の半導
体基板1に連続して支持されている。
次に、図15に図示するように、微細空間121〜124の内部に流動性絶縁物を充填
し硬化させて、絶縁部511〜514を形成する。ここで、微細空間121〜124の間
にある柱状体101〜103は、その長さ方向の両端が、本来の半導体基板1に連続して
支持されているから、微細空間121〜124の内部に流動性絶縁物を充填して、絶縁部
511〜514を形成する際、柱状体101〜103の断面積が、例えば4μm以下の狭
ピッチ化によって小さくなった場合でも、柱状体101〜103の折損、位置ずれ、柱状
体101〜103の相互接触等、多様な不良モードを発生させる危険性を低減させること
ができる。
流動性絶縁物は、絶縁性微粒子、Si微粒子及び有機Si化合物を含有する絶縁性ペースト
であることが好ましい。絶縁性微粒子及びSi微粒子を微細空間に入れた後に、有機Si化合
物の液体を入れてもよい。微細空間121〜124の内部に充填された流動性絶縁物を硬
化させ、絶縁部511〜514を形成するには、有機Si化合物及びSi微粒子を互いに反応
させて、絶縁性微粒子の周りを埋めるSi-O結合のネットワークを形成する。有機Si化合物
及びSi微粒子の反応は、好ましくは真空雰囲気中で、例えば、130℃〜150℃の温度範囲で
加熱することによって進行させることができる。これによって、絶縁部511〜514が
形成される。反応に伴って発生する有機物は、熱分解され、ガスとして排出される。
絶縁部511〜514は、絶縁性微粒子の周りを、Si-O結合のネットワーク、具体的に
は、非晶質シリカ(SiO2)によって、完全に埋めた構造になる。
更に、熱処理工程は、微細空間121〜124の内部に充填された流動性絶縁物を加圧
しながら加熱し、その後、加圧しながら冷却する工程を含むことが好ましい。この工程に
より、有機物熱分解を更に推し進めるとともに、絶縁部511〜514を緻密化し、半導
体基板1に対する密着力を高めることができる。
上記プロセスを実行することにより、微細空間121〜124内に、物理的・化学的強
度に優れた絶縁部511〜514を形成し得る。
しかも、有機Si化合物及びSi微粒子を互いに反応させて、絶縁性微粒子の周りを埋める
Si-O結合、具体的には、非晶質シリカ(SiO2)を形成することできる。即ち、Si微粒子の
酸化物が形成されるから、体積が増加し、微細空間内に隙間、空洞、クラック等の欠陥が
なく、微細空間の側壁面に対する密着強度の高い高信頼度の絶縁部を形成し得る。ちなみ
に、SiO2は、Si微粒子と比較して、体積が30〜35%程度増加する。これは、Si微粒子
の縮率に対応するので、収縮による空洞、隙間又はクラックの発生等を回避することがで
きる。
更に、本発明に係る流動性絶縁物は、絶縁性微粒子を含んでいるから、この絶縁性微粒
子の特性に従った種々の電気特性を有する絶縁部を形成し得る。絶縁性微粒子は、基本的
には、金属酸化物微粒子(セラミック)である。例えば、チタン酸バリウム等の強誘電体
材料でなる絶縁性微粒子を用いた場合は、静電容量の大きな絶縁部を形成することができ
るし、SiO2、Al2O3等の低誘電体材料でなる絶縁性微粒子の場合は、静電容量の小さな絶
縁部を形成することができる。
本発明で用いられる有機Si化合物の代表例は、化学式、
CH3O-[SinOn-1(CH3)n(OCH3)n]-CH3
で表わされるアルキルアルコキシシランである。この場合の反応式は、次のようになる。
Si+ CH3O-[SinOn-1(CH3)n(OCH3)n]-CH3→SiO2+(C、H、O)↑
・・・(1)
微細空間121〜124を有する半導体基板1が、Si半導体基板である場合は、上述し
た反応がSi半導体基板のSiとの間でも起こる。そのほか、オルガノポリシロキサン(官能
性側鎖アルコキシシラン)を用いることもできる。
Si微粒子は、微細空間121〜124の内部に、シリコンオイルを入れ、熱処理するこ
とによって生成させてもよい。シリコンオイルとして、ジメチルポリシロキサン(C2H6OS
i)nを用いることができる。
次に、図16に示すように、半導体基板1の一面11の上にマスク7を配置する。この
マスク7は、高精度パターン形成技術を適用して形成されたレジスト・マスクである。こ
のマスク7は、微細空間121〜124の間で開口する抜きパターン711〜725を、
所定間隔でマトリクス状に配置してある。
上述したマスク7の抜きパターン711〜725を通して、CVD法、レーザ穿孔法な
ど、公知の技術を適用して、半導体基板1を深掘りエッチングする。図17は、このエッ
チング工程終了後の状態を示し、半導体基板1を、抜きパターン711〜725に従って
エッチングして得られた微細空間151〜165が生じている。微細空間151〜165
の間には、半導体基板1による柱状体131〜146がある。柱状体131〜146は、
その側面を、硬化した絶縁部511〜514に接触させて支持してある。
次に、図18に図示するように、微細空間151〜165に流動性充填物を充填し硬化
させて、絶縁部521〜535を形成する。流動性絶縁物は、絶縁性微粒子、Si微粒子及
び有機Si化合物を含有する前述した絶縁性ペーストである。絶縁性微粒子及びSi微粒子を
微細空間に入れた後に、有機Si化合物の液体を入れてもよい。
ここで、柱状体131〜146は、その側面を、硬化した絶縁部511〜514に接触
させて支持してあるから、微細空間151〜165に対する流動性絶縁物の充填の際、柱
状体131〜146の断面積が、例えば4μm以下の狭ピッチ化によって小さくなった場
合でも、柱状体131〜146の折損、位置ずれ、柱状体131〜146の相互接触等、
多様な不良モードを発生させる危険性を低減させることができる。
次に、半導体基板1の一面111の上にマスクを配置し、マスクの抜きパターンを通し
て、CVD法、レーザ穿孔法など、公知の技術を適用し、抜きパターンを通して、半導体
基板1を深掘りエッチングする(図8〜図11参照)。図19は、このエッチング工程終
了後の状態を示し、マスクの抜きパターンに従って半導体基板1をエッチングして得られ
た微細空間151〜166が生じている。微細空間151〜166は、その周囲が、硬化
した絶縁部511〜514、521〜535によって囲まれている。
次に、図20に図示するように、微細空間151〜166に、柱状導体311〜326
を充填する。既に述べたことであるが、柱状導体311〜326は、メッキ法、溶融金属
充填法又は導電ペースト充填法など、公知技術の適用によって形成することができる。ま
た、柱状導体311〜326のディメンションは、一例として例示すると、配置ピッチが
4〜100μmの範囲、最大部の径が0.5〜25μmの範囲である。もっとも、配置ピ
ッチは、一定寸法である必要はないし、径も上述した値に限定されるものではない。
ここで、絶縁部511〜514によって囲まれている微細空間151〜166に柱状導
体311〜326を充填するから、孔径変動、位置変動のない狭ピッチのTSVであっても
、確実に形成し得る。
また、絶縁部5の面内に、互いに間隔をおいて存在させた柱状体131〜146は、シ
リコン基板等の半導体基板1で構成される。従って、柱状体131〜146は、シリコン
基板等の半導体基板1に対して従来から適用されてきたエッチング技術、例えば、CVD
法、レーザ穿孔法など、公知の技術を適用して、容易、迅速、かつ、確実に除去できる。
よって、柱状導体311〜326を充填するための微細空間151〜166、及び、柱状
導体311〜326を容易、迅速、かつ、確実に形成し得る。
更に、図21〜図22を参照して説明する。まず、図21(A)に示すように、半導体
基板1の一面111(図示せず)に、抜きパターン711〜715を有するレジスト・マ
スク71の抜きパターン711〜715に従った微細空間を、深掘り形成した後、図21
(B)に図示するように、微細空間の内部に流動性絶縁物を充填し硬化させて、絶縁部5
11〜515を形成する。絶縁部511〜515の間には、半導体基板1による細長い柱
状体101〜104が存在する。これらの柱状体101〜104は、その長さ方向の両端
が、本来の半導体基板1に連続して支持されている。よって、微細空間の内部に流動性絶
縁物を充填して、絶縁部511〜515を形成する際、柱状体101〜104の断面積が
、例えば4μm以下の狭ピッチ化によって小さくなった場合でも、柱状体101〜104
の折損、位置ずれ、柱状体101〜104の相互接触等、多様な不良モードを発生させる
危険性を低減させることができる。
次、図21(C)に示すように、図21(B)に現れている半導体基板1の一面111
に、抜きパターン521〜525を有するレジスト・マスク72を形成し、レジスト・マ
スク72の抜きパターン721〜725に従った微細空間を形成する。ジスト・マスク7
2の抜きパターン721〜725は、レジスト・マスク71の抜きパターン711〜72
5と直交する。
次に、図21(D)に図示するように、微細空間の内部に流動性絶縁物を充填し硬化さ
せて、絶縁部521〜525を形成する。この結果、絶縁部511〜515と、絶縁部5
21〜525とによって囲まれた柱状体131〜146が生じる。
絶縁部521〜525を形成する際、柱状体131〜146の側面を、絶縁部511〜
514に接触させて支持してあるから、柱状体131〜146の断面積が、例えば4μm
以下の狭ピッチ化によって小さくなった場合でも、柱状体131〜146の折損、位置ず
れ、柱状体131〜146の相互接触等、多様な不良モードを発生させる危険性を低減さ
せることができる。
次に、図21(E)に示すように、柱状体131〜146を深掘りエッチングし、微細
空間151〜166を形成した後、図21(F)に図示するように、微細空間151〜1
66に、柱状導体311〜326を充填する。ここで、硬化した絶縁部5によって囲まれ
ている微細空間151〜166に柱状導体311〜326を充填するから、孔径変動、位
置変動のない狭ピッチのTSVであっても、確実に形成し得る。
また、柱状体131〜146は、シリコン基板等の半導体基板1に対して従来から適用
されてきたエッチング技術、例えば、CVD法、レーザ穿孔法など、公知の技術を適用し
て、容易、迅速、かつ、確実に除去できる。よって、柱状導体311〜326を充填する
ための微細空間151〜166、及び、柱状導体311〜326を容易、迅速、かつ、確
実に形成し得る。
次に、図22を参照して、別の実施の形態を説明する。図22は、既充填領域の深掘り
ダメージを排除するのに有効な方法を示している。まず、図22(A)に示すように、半
導体基板1の一面111(図示せず)に、レジスト・マスク71の抜きパターン711に
従った微細空間を形成した後、図22(B)に図示するように、微細空間の内部に流動性
絶縁物を充填し硬化させて、絶縁部511を形成する。
レジスト・マスク7は、複数の縦パターン711〜713と、複数の横パターン714
〜716とを組み合わせた抜きパターン、及び、縦パターン711〜713と横パターン
714〜716とによって囲まれた四角形状のマスクパターン701〜704を有する。
縦パターン711〜713と横パターン714〜716の本数は、任意である。
レジスト・マスク71の抜きパターン711〜716に従った微細空間を形成した後、
微細空間の内部に流動性絶縁物を充填し硬化させて、絶縁部511〜516を形成した場
合、レジスト・マスク71の抜きパターン711〜716に従った絶縁部511〜516
、及び、絶縁部511〜51の縦パターン511〜513と横パターン514〜516と
によって囲まれた四角形状の柱状体101〜104が形成される。
次、図22(C)に示すように、図22(B)に現れている半導体基板1の一面111
に、抜きパターン721〜724を有するレジスト・マスク72を形成し、レジスト・マ
スク72の抜きパターン721〜724に従った微細空間を形成する。ジスト・マスク7
2の抜きパターン721〜724は、レジスト・マスク71の抜きパターン711〜71
6と直交し、かつ、連続するように形成する。抜きパターン721〜724のそれぞれは
、具体的には、四角形状の柱状体101〜104を画定する絶縁部511〜516の縦パ
ターン511〜513と横パターン514〜516に対して直交する十字状の形状となっ
ている。
ジスト・マスク72の抜きパターン721〜724は、レジスト・マスク71の抜きパ
ターン711〜715を削減するものではないから、抜きパターン721〜724を形成
する際、既充填領域である絶縁部511に対する深掘りダメージを排除することができる
次に、図22(D)に図示するように、微細空間の内部に流動性絶縁物を充填し硬化さ
せて、絶縁部521〜524を形成する。この結果、絶縁部521〜524と、絶縁部5
11〜516とによって囲まれた柱状体131〜146が生じる。
ここで、絶縁部521〜524を形成する際、柱状体131〜146の側面を、絶縁部
511〜516に接触させて支持してあるから、柱状体131〜146の断面積が、狭ピ
ッチ化によって小さくなった場合でも、柱状体131〜146の折損、位置ずれ、柱状体
131〜146の相互接触等、多様な不良モードを発生させる危険性を低減させることが
できる。
次に、図22(E)に示すように、柱状体131〜146を深掘りエッチングし、微細
空間151〜166を形成した後、図22(F)に図示するように、微細空間151〜1
66に、柱状導体311〜326を充填する。ここで、硬化した絶縁部5によって囲まれ
ている微細空間151〜166に柱状導体311〜326を充填するから、孔径変動、位
置変動のない狭ピッチのTSVであっても、確実に形成し得る。
また、柱状体131〜146は、シリコン基板等の半導体基板1に対して従来から適用
されてきたエッチング技術、例えば、CVD法、レーザ穿孔法など、公知の技術を適用し
て、容易、迅速、かつ、確実に除去できる。よって、柱状導体311〜326を充填する
ための微細空間151〜166、及び、柱状導体311〜326を容易、迅速、かつ、確
実に形成し得る。
3.他の実施形態の例
図23は、図2に示した配線基板を製造する方法を示している。まず、図23(A)に
おいて、半導体基板1の一面111(図示せず)に、レジスト・マスク71の抜きパター
ン711〜720に従った微細空間を形成した後、図23(B)に図示するように、微細
空間の内部に流動性絶縁物を充填し硬化させて、絶縁部511〜520を形成する。
レジスト・マスク71は、対の抜きパターン(711と717)、共通抜きパターン7
12、対の抜きパターン(713と718)、対の抜きパターン(714と719)、共
通抜きパターン715及び対の抜きパターン(716と720)を、縦方向(図において
上下方向)に間隔をおいて配置した構成である。これらの抜きパターン711〜720に
従った微細空間を、半導体基板1に形成した後、図23(B)に示すように、微細空間の
内部に流動性絶縁物を充填し硬化させて、絶縁部511〜520を形成する。
次、図23(C)に示すように、図23(B)に現れている半導体基板1の一面111
に、抜きパターン721〜724を有するレジスト・マスク72を形成し、レジスト・マ
スク72の抜きパターン721〜724に従った微細空間を形成する。ジスト・マスク7
2の抜きパターン721〜723は、絶縁部511〜520と直交するように形成し、抜
きパターン724は、絶縁部513、514、518、519と重ならせる。
次に、図23(D)に図示するように、微細空間の内部に流動性絶縁物を充填し硬化さ
せて、絶縁部521〜524を形成する。この結果、絶縁部521〜524と、絶縁部5
11〜520とによって囲まれた柱状体131〜138が生じる。
ここで、絶縁部521〜524を形成する際、柱状体131〜138の側面を、絶縁部
511〜520に接触させて支持してあるから、柱状体131〜138の断面積が、狭ピ
ッチ化によって小さくなった場合でも、柱状体131〜138の折損、位置ずれ、柱状体
131〜138の相互接触等、多様な不良モードを発生させる危険性を低減させることが
できる。
次に、図23(E)に示すように、柱状体131〜138をエッチングし、微細空間1
51〜158を形成した後、図23(F)に図示するように、微細空間151〜158に
、柱状導体311〜318を充填した配線基板が得られる。この配線基板は、当然に、本
発明に属する。
ここで、硬化した絶縁部5によって囲まれている微細空間151〜158に柱状導体3
11〜318を充填するから、孔径変動、位置変動のない狭ピッチのTSVであっても、確
実に形成し得る。
また、柱状体131〜138は、シリコン基板等の半導体基板1に対して従来から適用
されてきたエッチング技術、例えば、CVD法、レーザ穿孔法など、公知の技術を適用し
て、容易、迅速、かつ、確実に除去できる。よって、柱状導体311〜318を充填する
ための微細空間151〜158、及び、柱状導体311〜318を容易、迅速、かつ、確
実に形成し得る。
次に、図24は、図3に示した配線基板を製造する方法を示している。まず、図24(
A)に示すように、半導体基板1の一面111(図示せず)に、レジスト・マスク71の
抜きパターン711〜716に従った微細空間を形成した後、図24(B)に図示するよ
うに、微細空間の内部に流動性絶縁物を充填し硬化させて、絶縁部511〜516を形成
する。
レジスト・マスク71は、複数の縦パターン711〜713と、複数の横パターン71
4〜716とを組み合わせた抜きパターン、及び、縦パターン711〜713と横パター
ン714〜716とによって囲まれた四角形状のマスクパターン701〜704を有する
。縦パターンと横パターンの本数は、任意である。
レジスト・マスク71の抜きパターン711〜716に従った微細空間を形成した後、
微細空間の内部に流動性絶縁物を充填し硬化させて、絶縁部511を形成した場合、レジ
スト・マスク71の抜きパターン711〜716に従った絶縁部511〜516、及び、
縦パターン511〜513と横パターン514〜516とによって囲まれた四角形状の柱
状体101〜104が形成される。
次、図24(C)に示すように、図24(B)に現れている半導体基板1の一面111
に、抜きパターン721〜724を有するレジスト・マスク72を形成し、半導体基板1
の一面111に、レジスト・マスク72の抜きパターン721〜725に従った微細空間
を深掘り形成する。ジスト・マスク72の抜きパターン721〜724は、レジスト・マ
スク71の抜きパターン711〜715と直交し、かつ、連続するように形成する。抜き
パターン721〜724のそれぞれは、具体的には、四角形状の柱状体101〜104を
画定する縦パターン511〜513及び横パターン514〜516に対して直交するL字
状の形状となっている。
ジスト・マスク72の抜きパターン721〜724に従った深掘りは、絶縁部511〜
516を削減するものではないから、抜きパターン721〜724を形成する際、既充填
領域である絶縁部511〜516に対する深掘りダメージを排除することができる。
次に、図24(D)に図示するように、微細空間の内部に流動性絶縁物を充填し硬化さ
せて、絶縁部521〜524を形成する。この結果、四角形状の柱状体101〜104の
それぞれの内部に、絶縁部521〜524と、絶縁部511〜516とによって囲まれた
2つの柱状体(1011、1012)〜(1041、1042)が生じる。
ここで、絶縁部521〜524を形成する際、柱状体101〜104のそれぞれの内部
に、形成される2つの柱状体(1011、1012)〜(1041、1042)の側面を
、絶縁部511〜516に接触させて支持してあるから、柱状体の断面積が、狭ピッチ化
によって小さくなった場合でも、柱状体の折損、位置ずれ、柱状体(1011、1012
)〜(1041、1042)の相互接触等、多様な不良モードを発生させる危険性を低減
させることができる。
次に、図24(E)に示すように、柱状体(1011、1012)〜(1041、10
42)をエッチングし、微細空間151〜158を形成した後、図24(F)に図示する
ように、微細空間151〜158に、柱状導体311〜318を充填した配線基板が得ら
れる。この配線基板も、当然に、本発明に属する。
ここで、硬化した絶縁部5によって囲まれている微細空間151〜158に柱状導体3
11〜318を充填するから、孔径変動、位置変動のない狭ピッチのTSVであっても、確
実に形成し得る。
また、柱状体(1011、1012)〜(1041、1042)は、シリコン基板等の
半導体基板1に対して従来から適用されてきたエッチング技術、例えば、CVD法、レー
ザ穿孔法など、公知の技術を適用して、容易、迅速、かつ、確実に除去できる。よって、
柱状導体311〜318を充填するための微細空間151〜158、及び、柱状導体31
1〜318を容易、迅速、かつ、確実に形成し得る。
説明は省略するが、図4及び図5に示したように、電子素子を組み合わせた配線基板も
、基本的には、上述した製造方法と接合技術の適用によって実現することができる・
本発明は、各種電子機器、電子デバイスにおいて、半導体基板に、狭ピッチTSVを形
成するために用いることができる。そのような電子デバイスは、代表的には、三次元シス
テム・パッケージ(3D-SiP)としての形態をとる。具体的には、システムLSI、メモリLSI
、イメージセンサ又はMEMS等である。アナログやデジタルの回路、DRAMのようなメモリ回
路、CPUのようなロジック回路などを含む電子デバイスであってもよいし、アナログ高周
波回路と、低周波で低消費電力の回路といった異種の回路を、別々のプロセスによって作
り、それらを積層した電子機器であってもよい。
具体的には、センサーモジュル、光電気モジュール、ユニポーラトランジスタ、MOS
FET、CMOS FET、メモリーセル、もしくは、それらの集積回路部品(IC)
、又は各種スケールのLSI等、凡そ、電子回路を機能要素とする電子機器、電子デバイ
スのほとんどのものが含まれ得る。本発明において、集積回路LSIと称する場合、小規
模集積回路、中規模集積回路、大規模集積回路、超大規模集積回路VLSI、ULSI等
の全てを含む。
上述した各種の電子機器、電子デバイスにおいて、半導体基板1の種類、半導体基板を
通る縦柱状導体の形状、配置、孔径などの点で、この明細書で開示したものと異なるとし
ても、絶縁膜の構造、及び、縦柱状導体に対する絶縁膜の関係において、本発明を満たす
限り、その技術的範囲に含まれるものである。
以上、好ましい実施例を参照して本発明を詳細に説明したが、本発明はこれらに限定さ
れるものではなく、当業者であれば、その基本的技術思想および教示に基づき、種々の変
形例を想到できることは自明である。
1 半導体基板
311〜316 柱状導体
5 絶縁部

Claims (4)

  1. 半導体基板と、絶縁部と、複数の柱状導体とを含む配線基板であって、
    前記絶縁部は、前記半導体基板に設けられた溝又は孔の内部に充填された絶縁物でなり、
    前記複数の柱状導体は、前記絶縁部の面内に狭ピッチで設けられた溝又は孔の内部に充填されたものであり、
    前記絶縁物は、Si微粒子と有機Si化合物との反応により形成されたSi-O結合を含む、
    配線基板。
  2. 請求項1に記載された配線基板であって、前記絶縁物は絶縁性微粒子を含み、前記Si-O結合は前記絶縁性微粒子の周りを埋めている、配線基板。
  3. 請求項1又は2に記載された配線基板の製造方法であって、
    前記半導体基板の一面からその厚み方向に形成された絶縁部の面内に、前記半導体基板による柱状体を、互いに間隔をおいて存在させ、
    前記柱状体を除去し、その除去跡に柱状導体を充填する、
    工程を含む製造方法。
  4. 請求項3に記載された製造方法であって、前記柱状導体の両端面の少なくとも一面に、ナノコンポジット構造合金ろう材又はナノコンポジット構造微粉末を用いて、他の導体を液相拡散接合または固相拡散接合させる、工程を含む製造方法。
JP2013165314A 2013-08-08 2013-08-08 配線基板及びその製造方法 Active JP5490949B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165314A JP5490949B1 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 配線基板及びその製造方法
US14/446,621 US9076786B2 (en) 2013-08-08 2014-07-30 Wiring substrate and manufacturing method therefor
EP14179882.7A EP2835822B1 (en) 2013-08-08 2014-08-05 Wiring substrate manufacturing method
CN201410389632.1A CN104347551B (zh) 2013-08-08 2014-08-08 布线基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165314A JP5490949B1 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5490949B1 true JP5490949B1 (ja) 2014-05-14
JP2015035483A JP2015035483A (ja) 2015-02-19

Family

ID=50792264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165314A Active JP5490949B1 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 配線基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9076786B2 (ja)
EP (1) EP2835822B1 (ja)
JP (1) JP5490949B1 (ja)
CN (1) CN104347551B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016008360A1 (zh) * 2014-07-14 2016-01-21 申宇慈 制造导线框架体的方法和导线框架体
JP2016167564A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 Sppテクノロジーズ株式会社 配線基板の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401617B1 (ja) * 2013-01-24 2014-01-29 有限会社 ナプラ 受動素子内蔵基板
JP5575309B1 (ja) * 2013-08-05 2014-08-20 有限会社 ナプラ 集積回路装置
JP6585526B2 (ja) * 2015-03-10 2019-10-02 Sppテクノロジーズ株式会社 配線基板の製造方法
US12087629B2 (en) * 2015-05-18 2024-09-10 Adeia Semiconductor Technologies Llc Through-dielectric-vias (TDVs) for 3D integrated circuits in silicon
US10483182B2 (en) 2016-05-24 2019-11-19 Noda Screen Co., Ltd. Intermediate connector, semiconductor device including intermediate connector, and method of manufacturing intermediate connector
US10236208B2 (en) * 2016-06-16 2019-03-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method of manufacturing the same
CN111785632B (zh) * 2019-04-04 2024-10-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种晶体管的鳍柱的形成方法及晶体管
CN112151360B (zh) * 2019-06-28 2023-07-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US11469195B2 (en) * 2020-09-24 2022-10-11 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with tilted insulating layers and method for fabricating the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165025A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
JP2008541473A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 コロ テクノロジーズ インコーポレイテッド 貫通ウェーハ相互接続
JP2009111063A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 貫通電極形成方法及び半導体チップ
JP2010135348A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Panasonic Corp 貫通電極形成方法
JP2011023497A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Napura:Kk 回路基板及び電子デバイス
JP2013084877A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Napura:Kk 半導体基板、電子デバイス及びその製造方法
JP5281188B1 (ja) * 2012-11-26 2013-09-04 有限会社 ナプラ 絶縁性ペースト、電子デバイス及び絶縁部形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371657B2 (en) * 2005-10-19 2008-05-13 Infineon Technologies Ag Method for forming an isolating trench with a dielectric material
US7473577B2 (en) * 2006-08-11 2009-01-06 International Business Machines Corporation Integrated chip carrier with compliant interconnect
JP5563186B2 (ja) 2007-03-30 2014-07-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US20090212438A1 (en) 2008-02-26 2009-08-27 Franz Kreupl Integrated circuit device comprising conductive vias and method of making the same
US8459779B2 (en) * 2008-04-11 2013-06-11 Lexmark International, Inc. Heater chips with silicon die bonded on silicon substrate, including offset wire bonding
EP2259307B1 (en) * 2009-06-02 2019-07-03 Napra Co., Ltd. Electronic device
WO2011033601A1 (ja) * 2009-09-21 2011-03-24 株式会社 東芝 3次元集積回路製造方法、及び装置
JP4472023B1 (ja) * 2009-12-11 2010-06-02 有限会社ナプラ 電子デバイス用基板、電子デバイス用積層体、電子デバイス及びそれらの製造方法
JP4778107B1 (ja) * 2010-10-19 2011-09-21 有限会社ナプラ 発光デバイス、及び、その製造方法
KR101867961B1 (ko) * 2012-02-13 2018-06-15 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101896517B1 (ko) * 2012-02-13 2018-09-07 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165025A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
JP2008541473A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 コロ テクノロジーズ インコーポレイテッド 貫通ウェーハ相互接続
JP2009111063A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 貫通電極形成方法及び半導体チップ
JP2010135348A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Panasonic Corp 貫通電極形成方法
JP2011023497A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Napura:Kk 回路基板及び電子デバイス
JP2013084877A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Napura:Kk 半導体基板、電子デバイス及びその製造方法
JP5281188B1 (ja) * 2012-11-26 2013-09-04 有限会社 ナプラ 絶縁性ペースト、電子デバイス及び絶縁部形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016008360A1 (zh) * 2014-07-14 2016-01-21 申宇慈 制造导线框架体的方法和导线框架体
CN104183545B (zh) * 2014-07-14 2017-05-17 申宇慈 制造导线框架体的方法和导线框架体
JP2016167564A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 Sppテクノロジーズ株式会社 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150041990A1 (en) 2015-02-12
CN104347551B (zh) 2018-06-12
CN104347551A (zh) 2015-02-11
US9076786B2 (en) 2015-07-07
EP2835822A1 (en) 2015-02-11
EP2835822B1 (en) 2020-09-30
JP2015035483A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490949B1 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5401617B1 (ja) 受動素子内蔵基板
TWI405321B (zh) 三維多層堆疊半導體結構及其製造方法
TWI553792B (zh) 封裝結構及其製作方法
TWI416679B (zh) 半導體結構及其製造方法
TWI616993B (zh) 電子元件、電子裝置及電子裝置的製造方法
CN107078120A (zh) 基板结构和制造方法
US10134635B1 (en) Stress relieving through-silicon vias
JP2008227348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011159889A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5225479B2 (ja) 半導体基板、電子デバイス及びその製造方法
EP2835829B1 (en) Method for manufacturing an integrated circuit device
JP5281188B1 (ja) 絶縁性ペースト、電子デバイス及び絶縁部形成方法
TWI529872B (zh) 射頻裝置封裝及其製造方法
TWI601467B (zh) 電路板結構及其製造方法
TWI591780B (zh) 使用微影圖案化聚合物基板之無載體矽中介層
JP4704503B1 (ja) 電子デバイス用基板及び電子デバイス
JP5372272B1 (ja) 積層基板
JP2012174826A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
WO2017113932A1 (zh) 焊垫、包括焊垫的半导体芯片及形成方法
CN108122835A (zh) 转接板的制造方法及其所制造的转接板
TWI400782B (zh) 散熱封裝基板結構及其製法
KR101150489B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조방법
JP5934752B2 (ja) 集積回路装置
TWI557817B (zh) 中介板製造方法、中介板及晶片封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250