JP2001035972A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001035972A
JP2001035972A JP11203513A JP20351399A JP2001035972A JP 2001035972 A JP2001035972 A JP 2001035972A JP 11203513 A JP11203513 A JP 11203513A JP 20351399 A JP20351399 A JP 20351399A JP 2001035972 A JP2001035972 A JP 2001035972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
package
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11203513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4234269B2 (ja
JP2001035972A5 (ja
Inventor
Tatsuo Takeshita
辰夫 竹下
Masayuki Sakakibara
正之 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP20351399A priority Critical patent/JP4234269B2/ja
Publication of JP2001035972A publication Critical patent/JP2001035972A/ja
Publication of JP2001035972A5 publication Critical patent/JP2001035972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234269B2 publication Critical patent/JP4234269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッケージベースと半導体チップとが一体化
された半導体装置の生産性をより向上させることが可能
な半導体装置及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 半導体基板10をパッケージ基板20に
搭載して、パッケージ基板20の第1配線電極21と半
導体基板10のバンプ13とを電気接続し、半導体基板
10とパッケージ基板20とを一体化する。この一体化
の後に、半導体基板10側から半導体基板10を切断
し、パッケージ基板20をパッケージ基板20厚さの半
分程度の深さまで切削することにより、各受光部15の
周囲に切溝40を形成する。この切溝40に樹脂50を
充填し、切溝40の位置において、切断面の両側に樹脂
50を残した状態で半導体基板10とパッケージ基板2
0とを一体的に切断して、複数個の半導体チップ1及び
パッケージベース2とに分離して個々の半導体装置Aを
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップをワ
イヤボンディングを用いることなくパッケージする半導
体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップのパッケージ構造と
して、ワイヤボンディングを用いない構造が提案されて
いる。例えば、特許第2800806号公報には、複数
の半導体チップに相当する素子が形成されている半導体
基板を、半導体チップを個々に搭載可能な電極及び外部
接続用電極が形成されているパッケージ基板に搭載し、
半導体基板とパッケージ基板とを相互に電気接続し、そ
の後半導体基板とパッケージ基板とを一体的に切断し
て、複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離
して、パッケージベースと半導体チップとが同一平面形
状及び平面寸法に形成された半導体装置が開示されてい
る。
【0003】また、上述した特許第2800806号公
報においては、切断分離された半導体チップとパッケー
ジベースに対し樹脂モールドを施し、各半導体チップを
封止して、半導体チップの耐湿性を向上させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、切断分
離された半導体チップ及びパッケージベースに対し樹脂
モールドを施していたのでは、切断分離された半導体チ
ップ及びパッケージベースをそれぞれ樹脂モールドする
必要があるために、切断分離された半導体チップ及びパ
ッケージベースをハンドリングする工程も含め、半導体
チップ(パッケージベース)の数だけの工程が必要であ
り、工程数が極めて多く複雑なものとなる。また、パッ
ケージベースと半導体チップとが同一平面形状及び平面
寸法に形成されていたのであれば、切断分離された半導
体チップ及びパッケージベースをハンドリングして外部
基板に搭載する際に、半導体チップあるいは半導体チッ
プを封止している樹脂モールドが他の部品と接触する等
し、半導体チップ、樹脂モールドあるいは接触した他の
部品等が破損し、製造歩留まりが低下してしまうという
問題も存在する。
【0005】以上のように、従来の半導体装置は生産性
に関する問題点を有しており、生産性向上には限界があ
った。
【0006】本発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、パッケージベースに半導体チップが搭載され、この
パッケージベースに設けられた外部接続用電極と半導体
チップとが電気接続される構成の半導体装置において生
産性をより向上させることが可能な半導体装置及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、パッケージベースに半導体チップが搭載され、パッ
ケージベースに設けられた外部接続用電極と半導体チッ
プとが電気接続されてなる半導体装置であって、樹脂か
らなり、半導体チップの側面を封止する保護部が設けら
れ、保護部は、パッケージベースと同一平面外側形状及
び平面外側寸法を有していることを特徴としている。
【0008】このような構成を採用した場合、半導体チ
ップの側面を封止する保護部は、パッケージベースと同
一平面外側形状及び平面外側寸法を有しているので、半
導体チップ及びパッケージベースを備えた半導体装置を
ハンドリングして外部基板等に搭載する際に、保護部が
他の部品と接触することが抑制され、半導体チップ、保
護部あるいは他の部品等の破損による製造歩留まりの低
下を抑制することができる。また、半導体装置を外部基
板等に搭載する際に、パッケージベースを基準として搭
載することが可能となり、搭載精度を向上させることが
できる。以上のことから、パッケージベースに半導体チ
ップが搭載され、このパッケージベースに設けられた外
部接続用電極と半導体チップとが電気接続される構成の
半導体装置を外部基板等に搭載する際の生産性をより向
上させることが可能となる。
【0009】また、保護部は、更に、半導体チップのパ
ッケージベースと対向する面の裏面を封止するように設
けられていることが好ましい。このような構成を採用し
た場合、半導体チップのパッケージベースと対向する面
の裏面が、保護部により封止されるので、半導体チップ
のパッケージベースと対向する面の裏面を保護して、半
導体チップの耐湿性をより向上させることが可能であ
る。
【0010】また、保護部は、更に、パッケージベース
の側面の一部までを含んで封止するように設けられてい
ることが好ましい。このような構成を採用した場合、パ
ッケージベースに設けられた外部接続用電極と半導体チ
ップとが電気接続される部位が封止され、この電気接続
される部位の耐湿性を向上させることが可能である。
【0011】また、パッケージベースは、光学的に透明
な部材からなり、半導体チップのパッケージベースと対
向する面には、光を受光する受光部あるいは発光する発
光部が設けられていることが好ましい。このような構成
を採用した場合、半導体装置自体を、半導体チップのパ
ッケージベースに対向する面を発光面あるいは受光面と
する光半導体装置として機能させることが可能である。
ここで、光学的に透明とは、所定波長の光に対して透過
性の極めて高い状態のことをいう。
【0012】また、樹脂は、遮光性を有していることが
好ましい。このような構成を採用した場合、受光部が設
けられた半導体装置(受光素子)においては、受光部に
対して装置側方あるいは裏側から回り込んで入射する迷
光が低減され、受光部に対向する部分のパッケージベー
スから入射する光を確実に受光でき、受光部の受光方向
性の低下を抑制し、ノイズの低減を図ることが可能とな
る。また、発光部が設けられた半導体装置(発光素子)
においては、発光部から装置側方に向って発せられる光
が低減され、指向特性を鋭くすることが可能となると共
に、所定波長の光を反射する樹脂の場合、発光部から側
方に発せられる光は半導体装置内で内部反射し、発光面
より発せられるため高出力化が可能となる。
【0013】また、本発明に係る半導体装置は、パッケ
ージベースに半導体チップが搭載され、パッケージベー
スに設けられた外部接続用電極と半導体チップとが電気
接続されてなる半導体装置であって、半導体チップは、
パッケージベースと略相似形状で且つパッケージベース
より小さい平面寸法に形成されていることを特徴として
いる。
【0014】このような構成を採用した場合、半導体チ
ップは、パッケージベースと略相似形状で且つパッケー
ジベースより小さい平面寸法に形成されているので、半
導体チップ及びパッケージベースを備えた半導体装置を
ハンドリングして外部基板等に搭載する際の他の部品と
の接触が抑制され、半導体チップあるいは他の部品等の
破損による製造歩留まりの低下を抑制することができ
る。また、半導体装置を外部基板等に搭載する際に、パ
ッケージベースを基準として搭載することが可能とな
り、搭載精度を向上させることができる。以上のことか
ら、パッケージベースに半導体チップが搭載され、この
パッケージベースに設けられた外部接続用電極と半導体
チップとが電気接続される構成の半導体装置を外部基板
等に実装する際の生産性をより向上させることが可能と
なる。
【0015】また、半導体チップのパッケージベースと
対向する面には、パッケージベースに設けられた外部接
続用電極と電気接続されるボンディングパッドが設けら
れ、半導体チップとパッケージベースとの間に所定幅の
間隙を形成した状態で、ボンディングパッドと外部接続
用電極とが電気接続されており、半導体チップとパッケ
ージベースとの間に形成された所定幅の間隙には、絶縁
性樹脂が充填されて、硬化されていることが好ましい。
このような構成を採用した場合、パッケージベースに設
けられた外部接続用電極と半導体チップとが電気接続さ
れる部位を確実に保護することができると共に、半導体
チップとパッケージベースとが絶縁性樹脂により接着さ
れ、機械的強度を増大させることができる。
【0016】本発明に係る半導体装置の製造方法は、複
数の半導体チップに相当する素子が形成されている半導
体基板を、半導体チップを個々に搭載可能な電極及び外
部接続用電極が形成されているパッケージ基板に搭載
し、半導体基板とパッケージ基板とを相互に電気接続す
る工程と、半導体基板側から半導体基板を切断し、素子
の周囲に所定幅の切溝を形成する工程と、切溝に樹脂を
充填する工程と、切溝の位置において、切断面の両側に
樹脂を残した状態で半導体基板とパッケージ基板とを一
体的に切断して、複数個の半導体チップとパッケージベ
ースとに分離する工程と、を含むことを特徴としてい
る。
【0017】このような構成を採用した場合、半導体基
板をパッケージ基板に搭載した後に、半導体基板側から
半導体基板を切断して素子の周囲に形成した所定幅の切
溝に樹脂を充填し、この切溝の位置において、切断面の
両側に樹脂を残した状態で半導体基板とパッケージ基板
とを一体的に切断して、複数個の半導体チップとパッケ
ージベースとに分離して個々の半導体装置を形成してい
るので、上述した従来の技術のように、切断分離された
個々の半導体装置をハンドリングして樹脂モールドを施
すことが不要となり、素子の周囲に形成した所定幅の切
溝に樹脂を充填し、この切溝の位置において切断すると
いう工程で、半導体チップを樹脂にて封止し得る構成の
半導体装置が形成され、半導体装置の製造工程を短縮す
ることができる。また、樹脂モールドを施すために切断
分離された個々の半導体装置をハンドリングすることも
不要となり、半導体装置にハンドリングする際の破損等
の問題が生じることはなく、製造歩留まりの低下を抑制
することができる。以上のことから、パッケージベース
に半導体チップが搭載され、このパッケージベースに設
けられた外部接続用電極と半導体チップとが電気接続さ
れる構成の半導体装置の生産性をより向上させることが
可能となる。
【0018】また、切溝に樹脂を充填した際に、半導体
基板のパッケージ基板と対向する面の裏面を樹脂にて被
覆することが好ましい。このような構成を採用した場
合、切溝に樹脂を充填する際に、半導体基板のパッケー
ジ基板と対向する面の裏面が樹脂にて被覆されるので、
新たな工程を追加することなく、半導体基板のパッケー
ジ基板と対向する面の裏面を樹脂にて被覆できるので、
製造工程を複雑化することなく、半導体チップの保護が
可能となる。
【0019】また、切溝を形成する工程より前に、半導
体基板のパッケージ基板と対向する面の裏面を樹脂にて
被覆する工程を含むことが好ましい。このような構成を
採用した場合、切溝への樹脂の充填とは別に、半導体基
板のパッケージ基板と対向する面の裏面を樹脂にて被覆
するので、半導体基板のパッケージ基板と対向する面の
裏面を被覆する樹脂の厚さ、樹脂表面の平滑さ等の製造
上の工程管理を確実に行うことが可能となる。
【0020】また、半導体基板をパッケージ基板に搭載
する際に、半導体基板とパッケージ基板との間に所定幅
の間隙を形成し、間隙に、絶縁性樹脂を充填する工程を
含むことが好ましい。このような構成を採用した場合、
パッケージ基板に設けられた外部接続用電極と半導体基
板とが電気接続される部位を確実に保護することができ
ると共に、半導体基板とパッケージ基板とが絶縁性樹脂
により接着され、機械的強度を増大させることができ
る。
【0021】また、切溝を形成する工程より後に、外部
基板と電気接続するためのバンプを外部接続用電極に形
成する工程を含むことが好ましい。このような構成を採
用した場合、バンプが形成されていない状態のパッケー
ジ基板の半導体基板と対向する面の裏面を下面とした状
態で、切溝を形成でき、切溝の加工精度の低下を抑制す
ることが可能となる。
【0022】また、切溝を形成する工程において、切溝
を、第1の厚さを有する切刃にて半導体基板を切断する
ことにより形成する一方、複数個の半導体チップとパッ
ケージベースとに分離する工程において、第1の厚さよ
り薄い第2の厚さを有する切刃にて半導体基板とパッケ
ージ基板とを一体的に切断することが好ましい。このよ
うな構成を採用した場合、第1の厚さを有する切刃と第
1の厚さより薄い第2の厚さを有する切刃とによる切断
するという、極めて簡易な手法により、半導体装置を製
造することができ、半導体装置の製造工程を簡略化する
ことが可能となる。
【0023】また、切溝を形成する工程において、切溝
を、半導体基板側から半導体基板を切断し、パッケージ
基板の一部を切削して形成することが好ましい。このよ
うな構成を採用した場合、樹脂を充填した際に、この樹
脂が、パッケージベースに相当する部位の側面の一部ま
でを含んで被覆するので、個々の半導体装置に分割され
た際に、パッケージベースに設けられた外部接続用電極
と半導体チップとが電気接続される部位が樹脂により封
止され、この電気接続される部位の耐湿性を向上させる
ことが可能となる。
【0024】また、パッケージ基板の半導体基板と対向
する面で、半導体基板と対向する部分の外側に位置する
部分に目印パターンを形成し、目印パターンを基準とし
て切溝を形成することが好ましい。このような構成を採
用した場合、パッケージ基板の半導体基板と対向する面
の裏面を下面とした状態でも、目印パターンを基準とし
て切溝を形成でき、切溝の加工精度を向上することが可
能となる。
【0025】また、パッケージ基板の半導体基板と対向
する面の裏面に目印パターンを形成し、目印パターンを
基準として半導体基板とパッケージ基板とを一体的に切
断することが好ましい。このような構成を採用した場
合、半導体基板のパッケージ基板と対向する面の裏面を
下面とした状態でも、目印パターンを基準として半導体
基板とパッケージ基板とを一体的に切断でき、半導体基
板及びパッケージ基板の切断の加工精度を向上すること
が可能となる。
【0026】また、パッケージ基板は、光学的に透明な
部材からなり、半導体基板のパッケージ基板と対向する
面の一部にアライメントパターンを形成し、パッケージ
基板の半導体基板と対向する面あるいはその裏面の一部
にアライメントパターンを形成し、半導体基板をパッケ
ージ基板に搭載する際に、これらのアライメントパター
ンを利用して両者の位置決めを行うことが好ましい。こ
のような構成を採用した場合、パッケージ基板が光学的
に透明であることを利用して、パッケージ基板側に位置
決め用窓等を新たに形成することなく、半導体基板とパ
ッケージ基板との位置決めを行うことができ、半導体装
置の製造工程の簡略化を図ることが可能となる。ここ
で、光学的に透明とは、所定波長の光に対して透過性の
極めて高い状態のことをいう。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。なお、図面の説明において同一の要素に
は同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
【0028】(第1実施形態)図1は、本発明による半
導体装置の第1実施形態を、製造工程順に説明する説明
図であり、図2は半導体基板の平面図、図4はパッケー
ジ基板の平面図である。図1(a)に示されるように、
シリコン等の半導体基板10は、一方の面10aに、ボ
ンディングパッド11と、パッケージ基板20に対する
半導体基板10の位置合わせを行うための第1アライメ
ントパターン12が形成されている。ボンディングパッ
ド11上には、電気接続用に、Auあるいは半田等によ
るバンプ13が設けられている。半導体基板10の他方
の面10bには、ポリイミド樹脂膜14がスピンコート
技術あるいは印刷技術等を用いて成膜されている。
【0029】半導体基板10は、図2に示されるよう
に、後に切断分離される多数個の半導体チップ1を含ん
でいる。各半導体チップ1は、図3に示されるように、
所定波長(例えば、近紫外から近赤外までの波長)の光
を受光する受光部15を有しており、受光部15の外側
にボンディングパッド11(本実施形態においては、4
箇所)が設けられている。第1アライメントパターン1
2は、図2に示されるように、半導体基板10の直径方
向の外周部分の2箇所に設けられており、フォトエッチ
ング技術等を用いて「+」字状に形成されている。この
第1アライメントパターン12は、ボンディングパッド
11と同じ配線を利用して形成することも可能である。
【0030】先ず、この半導体基板10を、図1(b)
に示されるように、半導体基板10より大きい面積を有
した矩形のパッケージ基板20上に搭載し、一体化す
る。パッケージ基板20は、受光部15が受光する光の
波長に対して光学的に透明な、透光性ガラスからなる。
パッケージ基板20の一方の面20aには、第1配線電
極21と、パッケージ基板20に対する半導体基板10
の位置合わせを行うための第2アライメントパターン2
2と、後に半導体基板10を切断し切溝40を形成する
際に基準となる第1目印パターン23とが形成されてい
る。パッケージ基板20の他方の面20bには、外部基
板(図示せず)と接続される第2配線電極24と、後に
半導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に切断
する際の基準となる第2目印パターン25とが形成され
ている。ここで、第1配線電極21及び第2配線電極2
4は、各請求項における外部接続用電極を構成してい
る。
【0031】第1配線電極21は、図4に示されるよう
に、半導体基板10のバンプ13(ボンディングパッド
11)と対応する位置に設けられており、パッケージ基
板20を貫通して設けられたスルーホール26内部の配
線電極(図示せず)を介して第2配線電極24と導通さ
れている。第2アライメントパターン22は、同じく図
4に示されるように、半導体基板10の第1アライメン
トパターン12が形成された位置に対応する位置の、2
箇所に設けられており、フォトエッチング技術等を用い
て第1アライメントパターン12より大きい「+」字状
に形成されている。
【0032】第1目印パターン23は、図6に示される
ように、パッケージ基板20の半導体基板10に対向す
る部分の外側部分に位置する角部近傍に、フォトエッチ
ング技術等を用いて4箇所形成されている。第2目印パ
ターン25は、図5に示されるように、半導体基板10
の半導体チップ1の切断軌跡に対応する位置上に、等間
隔で、フォトエッチング技術等を用いて14行15列の
210箇所に形成されている。
【0033】半導体基板10をパッケージ基板20に搭
載する際には、半導体基板10の受光部15及び第1ア
ライメントパターン12が形成された一方の面10aと
パッケージ基板20の第2アライメントパターン22が
形成された一方の面20aとを対向させた状態で、パッ
ケージ基板20に形成された第2アライメントパターン
22と半導体基板10に形成された第1アライメントパ
ターン12とを合致させて、位置合わせを行う(図5に
示された状態)。半導体基板10とパッケージ基板20
との位置合わせが終わった後、パッケージ基板20の第
1配線電極21と半導体基板10のバンプ13とを公知
の熱圧着等の接続技術を用いて接続(フリップチップ接
続)する。半導体基板10とパッケージ基板20とが電
気接続された状態(図1(b)に示された状態)におい
て、半導体基板10とパッケージ基板20との間には所
定幅(例えば、100μm程度)の間隙30が形成され
ており、この間隙30の幅はボンディングパッド11、
バンプ13及び第1配線電極21の厚さにより規定、管
理されることになる。
【0034】半導体基板10をパッケージ基板20に搭
載し一体化すると、図1(c)に示されるように、半導
体基板10とパッケージ基板20との間に形成された間
隙30に、アンダーフィル樹脂31を充填し、硬化させ
る。アンダーフィル樹脂31は、受光部15が受光する
光の波長に対して光学的に透明で且つ絶縁性を有してお
り、例えば、シリコーン樹脂等にて構成される。
【0035】次いで、公知のダイシング技術等を用い
て、図1(d)に示されるように、切溝40を形成す
る。一体化された半導体基板10及びパッケージ基板2
0は、パッケージ基板20の第2配線電極24が形成さ
れた他方の面20b(半導体基板10と対向する面の裏
面)を下面とされた状態(図1(d)に示される状態)
で、ダイシング装置(図示せず)に固定される。半導体
基板10及びパッケージ基板20がダイシング装置に固
定されると、パッケージ基板20の一方の面20a(半
導体基板10と対向する面)の4箇所に形成された第1
目印パターン23を基準として、図6に示されるよう
に、半導体基板10の各受光素子(半導体チップ1)の
周囲に切溝40が形成される。この切溝40は、100
μm程度の厚さを有する切刃を用いて、図1(d)に示
されるように、半導体基板10側から半導体基板10を
切断し、パッケージ基板20をパッケージ基板20の厚
さの半分程度の深さまで切削することにより形成されて
いる。パッケージ基板20の他方の面20b(半導体チ
ップ1と対向する面の裏面)側の一部は切断されずに残
っている。
【0036】一体化された半導体基板10及びパッケー
ジ基板20に切溝40が形成されると、図1(e)及び
図7に示されるように、各種印刷技術あるいはポッティ
ング技術を用いて、切溝40に樹脂50を充填する。切
溝40に充填される樹脂50は、受光部15が受光する
波長の光を遮光する特性を有し、例えば、黒色に着色さ
れたエポキシ樹脂からなる。切溝40に充填された樹脂
50が硬化した後に、図1(f)に示されるように、パ
ッケージ基板20の他方の面20bに形成された第2配
線電極24に、外部基板(図示せず)との接続用に、A
uあるいは半田等によるバンプ27を設ける。
【0037】しかる上で、公知のダイシング技術等を用
いて、一体化された半導体基板10及びパッケージ基板
20を同時に切断する。一体化された半導体基板10及
びパッケージ基板20は、半導体基板10のポリイミド
樹脂膜14が形成された他方の面10b(パッケージ基
板20と対向する面の裏面)を下面とされた状態(図1
(f)に示される状態)で、ダイシング装置(図示せ
ず)に固定される。半導体基板10及びパッケージ基板
20がダイシング装置に固定されると、パッケージ基板
20の他方の面20b(半導体基板10と対向する面の
裏面)に形成された第2目印パターン25を基準とし
て、一体化された半導体基板10及びパッケージ基板2
0が一体的に切断されて、図1(g)に示されるよう
に、複数個の半導体装置A1に分離される。半導体基板
10及びパッケージ基板20は、25μm程度の厚さを
有する切刃を用いて、切溝40の幅方向で略中央部を切
断軌跡として、切溝40に充填された樹脂50を切断面
の両側に残した状態で切断される。
【0038】上述したようにして製造された半導体装置
A1は、図1(g)及び図8に示されるように、半導体
基板10から分割された平面視矩形の半導体チップ1
と、パッケージ基板20から分割された平面視矩形のパ
ッケージベース2とを有することになる。半導体チップ
1の一方の面を1a、他方の面を1b、パッケージベー
ス2の一方の面を2a、他方の面を2bとする。半導体
チップ1の一方の面1a(パッケージベース2と対向す
る面)には受光部15が設けられており、この受光部1
5がパッケージベース2を透過した所定波長の光を受光
することにより生成される信号は、受光部15からボン
ディングパッド11、バンプ13、第1配線電極21、
スルーホール26内部の配線電極(図示せず)、第2配
線電極24及びバンプ27を介して、外部基板の電極
(図示せず)に送られる。半導体チップ1の他方の面1
b(パッケージベース2に対向する面の裏面)にはポリ
イミド樹脂膜14からなる保護部3a、及び、半導体チ
ップ1、アンダーフィル樹脂31及びパッケージベース
2の一部の側面には充填された樹脂50からなる保護部
3bが形成されており、保護部3a,3bにより、半導
体チップ1の他方の面1b(パッケージベース2に対向
する面の裏面)及び側面、アンダーフィル樹脂31の側
面、及び、パッケージベース2の一部の側面が封止され
ている。半導体装置A1は一体化された半導体基板10
及びパッケージ基板20が一体的に切断されて個々に分
離されるために、保護部3bは、パッケージベース2と
同一平面外側形状及び外側寸法を有している。半導体チ
ップ1は、パッケージベース2と略相似形状で且つパッ
ケージベース2より小さい平面寸法を有している。
【0039】上述した第1実施形態によれば、半導体基
板10をパッケージ基板20に搭載して一体化した後
に、半導体基板10側から半導体基板10を切断し、パ
ッケージ基板20をパッケージ基板20厚さの半分程度
の深さまで切削することにより各受光部15の周囲に形
成した切溝40に樹脂50を充填し、この切溝40の位
置において、切断面の両側に樹脂50を残した状態で半
導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に切断し
て、複数個の半導体チップ1及びパッケージベース2と
に分離して個々の半導体装置A1を形成しているので、
上述した従来の技術のように、切断分離された個々の半
導体装置A1をハンドリングして樹脂モールド等を施す
ことが不要となり、素子の周囲に形成した切溝40に樹
脂50を充填し、この切溝40の位置において切断する
という工程で、半導体チップ1を樹脂50にて封止し得
る構成の半導体装置A1が製造されることになり、半導
体装置A1の製造工程を短縮することができる。また、
樹脂モールド等を施すために切断分離された個々の半導
体装置A1をハンドリングすることも不要となり、半導
体装置A1にハンドリングする際の破損等の問題が生じ
ることはなく、製造歩留まりの低下を抑制することがで
きる。以上のことから、パッケージベース2と半導体チ
ップ1とが一体化された半導体装置A1の生産性を更に
向上させることが可能となる。
【0040】また、半導体基板10の他方の面10b
(パッケージ基板20と対向する面の裏面)に、予めポ
リイミド樹脂膜14を成膜しているので、このポリイミ
ド樹脂膜14の厚さ、ポリイミド樹脂膜14表面の平滑
さ等の製造上の工程管理を確実に行うことが可能とな
る。
【0041】また、半導体基板10をパッケージ基板2
0に搭載する際に、半導体基板10とパッケージ基板2
0との間に所定幅の間隙30を形成し、この間隙30に
アンダーフィル樹脂31を充填するので、アンダーフィ
ル樹脂31によりパッケージ基板20に形成された第1
配線電極21と半導体基板10に形成されたバンプ13
との接続部位、及び、バンプ13とボンディングパッド
11との接続部位を確実に保護することができると共
に、半導体基板10とパッケージ基板20とがアンダー
フィル樹脂31により接着され、機械的強度を増大させ
ることができる。
【0042】また、切溝40を形成し、切溝40に樹脂
50を充填した後に、外部基板(図示せず)と電気接続
するためのバンプ27を第2配線電極24に形成してい
るので、バンプ27が形成されていない状態のパッケー
ジ基板20の他方の面20b(半導体基板10と対向す
る面の裏面)を下面とした状態で、切溝40を形成で
き、切溝40の加工精度の低下を抑制することが可能と
なる。
【0043】また、切溝40を形成する際に、切溝40
を、100μm程度の厚さを有する切刃を用いて半導体
基板10を切断することにより形成する一方、複数個の
半導体チップ1とパッケージベース2とに分離する際
に、25μm程度の厚さを有する切刃を用いて半導体基
板10とパッケージ基板20とを一体的に切断するの
で、厚さの異なる2つの切刃による切断するという、極
めて簡易な手法により、半導体装置A1を製造すること
ができ、半導体装置A1の製造工程を簡略化することが
可能となる。
【0044】また、切溝40を形成する際に、切溝40
を、半導体基板10側から半導体基板10を切断し、パ
ッケージ基板20をパッケージ基板20の厚さの半分程
度の深さまで切削して形成しているので、切溝40に樹
脂50を充填した際に、この充填される樹脂50が、パ
ッケージベース2に相当する部位の側面の一部までを含
んで被覆するので、アンダーフィル樹脂31が充填され
ている部分(パッケージ基板20に形成された第1配線
電極21と半導体基板10に形成されたバンプ13との
接続部位、及び、バンプ13とボンディングパッド11
との接続部位)が充填される樹脂50により封止され、
また、個々の半導体装置A1に分離した際にも、アンダ
ーフィル樹脂31が充填されている部分が充填される樹
脂50により封止され、これらの部分の耐湿性を向上さ
せることが可能となる。
【0045】また、パッケージ基板20の一方の面20
a(半導体基板10と対向する面)の、パッケージ基板
20の半導体基板10に対向する部分の外側部分に位置
する角部近傍に、第1目印パターン23を形成し、この
第1目印パターン23を基準として切溝40を形成する
ので、パッケージ基板20の他方の面20b(半導体基
板10と対向する面の裏面)を下面とした状態でも、第
1目印パターン23を基準として切溝40を形成でき、
切溝40の加工精度を向上することが可能となる。
【0046】また、パッケージ基板20の他方の面20
b(半導体基板10と対向する面の裏面)に第2目印パ
ターン25を形成し、第2目印パターン25を基準とし
て半導体基板10とパッケージ基板20とを一体的に切
断するので、半導体基板10の他方の面10b側(パッ
ケージ基板20と対向する面の裏面)を下面とした状態
でも、第2目印パターン25を基準として半導体基板1
0とパッケージ基板20とを一体的に切断でき、半導体
基板10及びパッケージ基板20の切断の加工精度を向
上することが可能となる。
【0047】また、パッケージ基板20は、所定波長の
光に対して光学的に透明な透光性ガラスからなり、半導
体基板10の一方の面10a(パッケージ基板20と対
向する面)の直径方向の外周部分に第1アライメントパ
ターン12を形成し、パッケージ基板20の一方の面2
0a(半導体基板10と対向する面)の第1アライメン
トパターン12と対応する位置に第2アライメントパタ
ーン22を形成し、半導体基板10をパッケージ基板2
0に搭載する際に、第1アライメントパターン12及び
第2アライメントパターン22を利用して両者の位置決
めを行うので、パッケージ基板20が所定波長の光に対
して光学的に透明であることを利用して、パッケージ基
板20側に位置決め用窓等を新たに形成することなく、
半導体基板10とパッケージ基板20との位置決めを行
うことができ、半導体装置A1の製造工程の簡略化を図
ることが可能となる。
【0048】一方、半導体装置A1については、特に、
樹脂50からなる保護部3bがパッケージベース2と同
一平面外側形状及び平面外側寸法を有しているので、半
導体チップ1とパッケージベース2とが一体化された半
導体装置A1をハンドリングして外部基板(図示せず)
に搭載する際に、保護部3bが他の部品と接触すること
が抑制され、接触時の半導体チップ1、保護部3bある
いは他の部品等の破損による製造歩留まりの低下を抑制
することができる。また、半導体装置A1を外部基板
(図示せず)に搭載する際に、パッケージベース2を基
準として搭載することが可能となり、半導体装置A1の
搭載精度を向上させることができる。以上のことから、
パッケージベース2と半導体チップ1とが一体化された
半導体装置A1の生産性をより向上させることが可能と
なる。
【0049】また、半導体チップ1の他方の面1b(パ
ッケージベース2と対向する面の裏面)はポリイミド樹
脂膜14からなる保護部3aにより封止されるので、半
導体チップ1の他方の面1b(パッケージベース2と対
向する面の裏面)を保護して、半導体チップ1の耐湿性
をより向上させることが可能となる。
【0050】また、半導体チップ1の一方の面1a(パ
ッケージベース2と対向する面)には所定波長の光を受
光する受光部15が設けられ、パッケージベース2を受
光部15が受光する光の波長に対して光学的に透明な透
光性ガラスとしているので、半導体装置A1自体を、半
導体チップ1の一方の面1a側を受光面とする光半導体
装置として機能させることが可能である。
【0051】また、樹脂50からなる保護部3bは、受
光部15が受光する波長の光を遮光するので、受光部1
5に対して装置側方から回り込んで入射する光が低減さ
れ、受光部15に対向する部分のパッケージベース2か
ら入射する光を確実に受光でき、受光素子として用いら
れる半導体装置A1(受光部15)の受光方向性の低下
を抑制するとともに、ノイズの低減を図ることが可能と
なる。
【0052】(第2実施形態)図9は、本発明による半
導体装置の第2実施形態を、製造工程順に説明する説明
図である。図9(a)に示されるように、シリコン等の
半導体基板10は、後に切断分離される多数個の半導体
チップ1を含み、第1実施形態と同様に、受光部15、
ボンディングパッド11、バンプ13及び第1アライメ
ントパターン12が形成されている。先ず、この半導体
基板10を、図9(b)に示されるように、半導体基板
10より大きい面積を有した矩形のパッケージ基板20
上に搭載し、一体化する。パッケージ基板20は、受光
部15が受光する光の波長に対して光学的に透明な、透
光性ガラスからなり、第1実施形態と同様に、第1配線
電極21、第2アライメントパターン22、第1目印パ
ターン23、第2配線電極24及び第2目印パターン2
5が形成されている。ここで、第1配線電極21及び第
2配線電極24は、各請求項における外部接続用電極を
構成している。
【0053】半導体基板10をパッケージ基板20に搭
載する際には、半導体基板10の受光部15及び第1ア
ライメントパターン12が形成された一方の面10aと
パッケージ基板20の第2アライメントパターン22が
形成された一方の面20aとを対向させた状態で、第2
アライメントパターン22と第1アライメントパターン
12とを合致させて、位置合わせを行う。半導体基板1
0とパッケージ基板20との位置合わせが終わった後、
パッケージ基板20の第1配線電極21と半導体基板1
0のバンプ13とを公知の熱圧着等の接続技術を用いて
接続(フリップチップ接続)する。半導体基板10とパ
ッケージ基板20とが電気接続された状態(図9(b)
に示された状態)において、半導体基板10とパッケー
ジ基板20との間には所定幅(例えば、100μm程
度)の間隙30が形成されており、この間隙30の幅は
ボンディングパッド11、バンプ13及び第1配線電極
21の厚さにより規定、管理されることになる。
【0054】半導体基板10をパッケージ基板20に搭
載し一体化すると、図9(c)に示されるように、半導
体基板10とパッケージ基板20との間に形成された間
隙30に、アンダーフィル樹脂31を充填し、硬化させ
る。アンダーフィル樹脂31は、受光部15が受光する
光の波長に対して光学的に透明で且つ絶縁性を有してお
り、例えば、シリコーン樹脂等にて構成される。
【0055】次いで、公知のダイシング技術等を用い
て、図9(d)に示されるように、切溝40を形成す
る。一体化された半導体基板10及びパッケージ基板2
0は、パッケージ基板20の第2配線電極24が形成さ
れた他方の面20b(半導体基板10と対向する面の裏
面)を下面とされた状態(図9(d)に示される状態)
で、ダイシング装置(図示せず)に固定される。半導体
基板10及びパッケージ基板20がダイシング装置に固
定されると、第1目印パターン23を基準として、半導
体基板10の各受光素子(半導体チップ1)の周囲に切
溝40が形成される。この切溝40は、100μm程度
の厚さを有する切刃を用いて、半導体基板10側から半
導体基板10を切断し、パッケージ基板20をパッケー
ジ基板20の厚さの半分程度の深さまで切削することに
より形成されている。パッケージ基板20の他方の面2
0b(半導体チップ1と対向する面の裏面)側の一部は
切断されずに残っている。
【0056】一体化された半導体基板10及びパッケー
ジ基板20に切溝40が形成されると、図9(e)に示
されるように、各種印刷技術あるいはポッティング技術
を用いて、半導体基板10の他方の面10b(パッケー
ジ基板20と対向する面の裏面)を被覆するように、切
溝40に樹脂50を充填する。切溝40に充填される樹
脂50は、受光部15が受光する波長の光を遮光する特
性を有し、例えば、黒色に着色されたエポキシ樹脂から
なる。切溝40に充填された樹脂50が硬化した後に、
図9(f)に示されるように、パッケージ基板20の他
方の面20bに形成された第2配線電極24に、外部基
板(図示せず)との接続用に、Auあるいは半田等によ
るバンプ27を設ける。
【0057】しかる上で、公知のダイシング技術等を用
いて、一体化された半導体基板10及びパッケージ基板
20を同時に切断する。一体化された半導体基板10及
びパッケージ基板20は、半導体基板10の充填された
樹脂50により被覆された他方の面10b(パッケージ
基板20と対向する面の裏面)を下面とされた状態(図
9(f)に示される状態)で、ダイシング装置(図示せ
ず)に固定される。半導体基板10及びパッケージ基板
20がダイシング装置に固定されると、第2目印パター
ン25を基準として、一体化された半導体基板10及び
パッケージ基板20が一体的に切断されて、図9(g)
に示されるように、複数個の半導体装置A2に分離され
る。半導体基板10及びパッケージ基板20は、25μ
m程度の厚さを有する切刃を用いて、切溝40の幅方向
で略中央部を切断軌跡として、切溝40に充填された樹
脂50を切断面の両側に残した状態で切断される。
【0058】上述したようにして製造された半導体装置
A2は、図9(g)に示されるように、半導体基板10
から分割された平面視矩形の半導体チップ1と、パッケ
ージ基板20から分割された平面視矩形のパッケージベ
ース2とを有することになる。半導体チップ1の一方の
面を1a、他方の面を1b、パッケージベース2の一方
の面を2a、他方の面を2bとする。半導体チップ1の
一方の面1a(パッケージベース2と対向する面)に
は、受光部15が設けられており、この受光部15がパ
ッケージベース2を透過した所定波長の光を受光するこ
とにより生成される信号は、受光部15からボンディン
グパッド11、バンプ13、第1配線電極21、スルー
ホール26内部の配線電極(図示せず)、第2配線電極
24及びバンプ27を介して、外部基板の電極(図示せ
ず)に送られる。半導体チップ1の他方の面1b(パッ
ケージベース2に対向する面の裏面)と、半導体チップ
1、アンダーフィル樹脂31及びパッケージベース2の
一部の側面とは樹脂50からなる保護部3cが形成され
ており、第1実施形態と同様に、保護部3cにより、半
導体チップ1の他方の面1b(パッケージベース2に対
向する面の裏面)及び側面、アンダーフィル樹脂31の
側面、及び、パッケージベース2の一部の側面が封止さ
れている。半導体装置A2は一体化された半導体基板1
0及びパッケージ基板20が一体的に切断されて個々に
分離されるために、保護部3cは、パッケージベース2
と同一平面外側形状及び外側寸法を有している。半導体
チップ1は、パッケージベース2と略相似形状で且つパ
ッケージベース2より小さい平面寸法を有している。
【0059】上述した第2実施形態においても第1実施
形態と同様の作用効果を奏し、半導体基板10をパッケ
ージ基板20に搭載して一体化した後に、半導体基板1
0側から半導体基板10を切断し、パッケージ基板20
をパッケージ基板20の厚さの半分程度の深さまで切削
することにより、各受光部15の周囲に形成した切溝4
0に樹脂50を充填し、この切溝40の位置において、
切断面の両側に樹脂50を残した状態で半導体基板10
とパッケージ基板20とを一体的に切断して、複数個の
半導体チップ1及びパッケージベース2とに分離して個
々の半導体装置A2を形成しているので、切断分離され
た個々の半導体装置A2をハンドリングして樹脂モール
ド等を施すことが不要となり、半導体装置A2の製造工
程を短縮することができる。また、半導体装置A2にハ
ンドリングする際の破損等の問題が生じることはなく、
製造歩留まりの低下を抑制することができる。
【0060】また、半導体装置A2についても、充填さ
れた樹脂50からなる保護部3cがパッケージベース2
と同一平面外側形状及び平面外側寸法を有しているの
で、半導体チップ1とパッケージベース2とが一体化さ
れた半導体装置A2をハンドリングして外部基板(図示
せず)に搭載する際に、保護部3cが他の部品と接触す
ることが抑制され、接触時の半導体チップ1、保護部3
cあるいは他の部品等の破損による製造歩留まりの低下
を抑制することができる。また、半導体装置A2を外部
基板(図示せず)に搭載する際に、パッケージベース2
を基準として搭載することが可能となり、半導体装置A
2の搭載精度を向上させることができる。
【0061】また、特有の効果としては、切溝40に樹
脂50を充填する際に、半導体基板10の他方の面10
b(パッケージ基板20と対向する面の裏面)を樹脂5
0にて被覆するので、新たな工程を追加することなく、
半導体基板10(半導体チップ1)の保護が可能とな
る。
【0062】(第3実施形態)図10は、本発明による
半導体装置の第3実施形態を、製造工程順に説明する説
明図である。図10(a)に示されるように、シリコン
等の半導体基板10は、後に切断分離される多数個の半
導体チップ1を含み、第1及び第2実施形態と同様に、
受光部15、ボンディングパッド11、バンプ13及び
第1アライメントパターン12が形成されている。先
ず、この半導体基板10を、図10(b)に示されるよ
うに、半導体基板10より大きい面積を有した矩形のパ
ッケージ基板20上に搭載し、一体化する。パッケージ
基板20は、受光部15が受光する光の波長に対して光
学的に透明な、透光性ガラスにからなり、第1及び第2
実施形態と同様に、第1配線電極21、第2アライメン
トパターン22、第1目印パターン23、第2配線電極
24及び第2目印パターン25が形成されている。ここ
で、第1配線電極21及び第2配線電極24は、各請求
項における外部接続用電極を構成している。
【0063】半導体基板10をパッケージ基板20に搭
載する際には、半導体基板10の受光部15及び第1ア
ライメントパターン12が形成された一方の面10aと
パッケージ基板20の第2アライメントパターン22が
形成された一方の面20aとを対向させた状態で、第2
アライメントパターン22と第1アライメントパターン
12とを合致させて、位置合わせを行う。半導体基板1
0とパッケージ基板20との位置合わせが終わった後、
パッケージ基板20の第1配線電極21と半導体基板1
0のバンプ13とを公知の熱圧着等の接続技術を用いて
接続(フリップチップ接続)する。半導体基板10とパ
ッケージ基板20とが電気接続された状態(図10
(b)に示された状態)において、半導体基板10とパ
ッケージ基板20との間には所定幅(例えば、100μ
m程度)の間隙30が形成されており、この間隙30の
幅はボンディングパッド11、バンプ13及び第1配線
電極21の厚さにより規定、管理されることになる。
【0064】半導体基板10をパッケージ基板20に搭
載し一体化すると、図10(c)に示されるように、半
導体基板10とパッケージ基板20との間に形成された
間隙30に、アンダーフィル樹脂31を充填し、硬化さ
せる。アンダーフィル樹脂31は、受光部15が受光す
る光の波長に対して光学的に透明で且つ絶縁性を有して
おり、例えば、シリコーン樹脂等にて構成される。
【0065】次いで、公知のダイシング技術等を用い
て、図10(d)に示されるように、切溝40を形成す
る。一体化された半導体基板10及びパッケージ基板2
0は、パッケージ基板20の第2配線電極24が形成さ
れた他方の面20b(半導体基板10と対向する面の裏
面)を下面とされた状態(図10(d)に示される状
態)で、ダイシング装置(図示せず)に固定される。半
導体基板10及びパッケージ基板20がダイシング装置
に固定されると、第1目印パターン23を基準として、
半導体基板10の各受光素子(半導体チップ1)の周囲
に切溝40が形成される。この切溝40は、100μm
程度の厚さを有する切刃を用いて、半導体基板10側か
ら半導体基板10を切断し、パッケージ基板20をパッ
ケージ基板20厚さの半分程度の深さまで切削すること
により形成されている。パッケージ基板20の他方の面
20b(半導体チップ1と対向する面の裏面)側の一部
は切断されずに残っている。一体化された半導体基板1
0及びパッケージ基板20に切溝40が形成されると、
図10(e)に示されるように、パッケージ基板20の
他方の面20bに形成された第2配線電極24に、外部
基板(図示せず)との接続用に、Auあるいは半田等に
よるバンプ27を設ける。
【0066】しかる上で、公知のダイシング技術等を用
いて、パッケージ基板20の切断されていない、パッケ
ージ基板20の他方の面20b(半導体チップ1と対向
する面の裏面)側の一部を切断する。一体化された半導
体基板10及びパッケージ基板20は、半導体基板10
の他方の面10b(パッケージ基板20と対向する面の
裏面)を下面とされた状態(図10(e)に示される状
態)で、ダイシング装置(図示せず)に固定される。半
導体基板10及びパッケージ基板20がダイシング装置
に固定されると、第2目印パターン25を基準として、
パッケージ基板20が切断されて、図10(f)に示さ
れるように、複数個の半導体装置A3に分離される。パ
ッケージ基板20は、25μm程度の厚さを有する切刃
を用いて、切溝40の幅方向で略中央部を切断軌跡とし
て、切断される。
【0067】上述した第3実施形態における半導体装置
A3によれば、図10(f)に示されるように、パッケ
ージ基板20から分割された平面視矩形のパッケージベ
ース2と、半導体基板10から分割された平面視矩形の
半導体チップ1とを有することになる。半導体チップ1
の一方の面を1a、他方の面を1b、パッケージベース
2の一方の面を2a、他方の面を2bとする。半導体チ
ップ1の一方の面1a(パッケージベース2と対向する
面)には、受光部15が設けられており、この受光部1
5がパッケージベース2を透過した所定波長の光を受光
することにより生成される信号は、受光部15からボン
ディングパッド11、バンプ13、第1配線電極21、
スルーホール26内部の配線電極(図示せず)、第2配
線電極24及びバンプ27を介して、外部基板の電極
(図示せず)に送られる。半導体装置A3は、100μ
m程度の厚さを有する切刃を用いて切断された切断面
と、25μm程度の厚さを有する切刃を用いて切断され
た切断面とを有し、半導体チップ1は、100μm程度
の厚さを有する切刃を用いて切断された切断面をその側
面1cとし、パッケージベース2の他方の面2b(半導
体チップ1と対向する面の裏面)側の一部は、25μm
程度の厚さを有する切刃を用いて切断された切断面をそ
の側面2cとしている。このため、半導体チップ1は、
パッケージベース2と略相似形状で且つパッケージベー
ス2より小さい平面寸法を有する。
【0068】上述した第3実施形態によれば、半導体チ
ップ1は、パッケージベース2と略相似形状で且つパッ
ケージベース2より小さい平面寸法に形成されているの
で、半導体装置A3をハンドリングして外部基板(図示
せず)に搭載する際の他の部品との接触が抑制され、接
触時の半導体チップ1あるいは他の部品等の破損によ
る、製造歩留まりの低下を抑制することができる。ま
た、半導体装置A3を外部基板(図示せず)に搭載する
際に、パッケージベース2を基準として搭載することが
可能となり、搭載精度を向上させることもできる。
【0069】なお、第1〜第3実施形態において、半導
体基板10(半導体チップ1)に形成される受光部15
は、上述した波長範囲を受光するものに限られるもので
はなく、狭帯域の波長を選択的に受光するものでもよ
い。また、半導体基板10(半導体チップ1)には、受
光部15に限られず、所定波長の光を発光する発光部を
始め、演算回路等が形成されてもよい。
【0070】また、第2アライメントパターン22をパ
ッケージ基板20の一方の面20a(半導体基板10と
対向する面)に形成しているが、パッケージ基板20は
透光性ガラスからなるため、パッケージ基板20の他方
の面20b(半導体基板10と対向する面の裏面)に形
成してもよい。
【0071】また、半導体基板10(半導体チップ1)
に形成される素子が受光素子あるいは発光素子でない場
合等には、パッケージ基板20を透光性ガラスとする必
要はなく、透光性を有さないセラミック基板等をパッケ
ージ基板20として用いてもよい。透光性を有さないセ
ラミック基板等をパッケージ基板20として用いる場合
には、第2アライメントパターン22を形成する代わり
に、パッケージ基板20を貫通する位置決め用窓を形成
し、この位置決め用窓と第1アライメントパターン12
とにより、半導体基板10とパッケージ基板20との位
置合わせを行うことになる。
【0072】また、切溝40を、半導体基板10側から
半導体基板10を切断し、パッケージ基板20をパッケ
ージ基板20の厚さの半分程度の深さまで切削すること
により形成しているが、必ずしもパッケージ基板20に
到達するまで切削する必要はなく、少なくとも、半導体
基板10を切断しておけばよい。
【0073】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、パッケージベースに半導体チップが搭載され、
このパッケージベースに設けられた外部接続用電極と前
記半導体チップとが電気接続される構成の半導体装置の
生産性をより向上させることが可能な半導体装置及びそ
の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の第1実施形態を、製
造工程順に説明する説明図である。
【図2】本発明による半導体装置の第1実施形態に含ま
れる、半導体基板の平面図である。
【図3】本発明による半導体装置の第1実施形態に含ま
れる、半導体基板の要部拡大平面図である。
【図4】本発明による半導体装置の第1実施形態に含ま
れる、パッケージ基板の平面図である。
【図5】図1(c)の状態における平面図である。
【図6】図1(d)の状態における平面図である。
【図7】図1(e)の状態における平面図である。
【図8】本発明による半導体装置の第1実施形態を示す
斜視図である。
【図9】本発明による半導体装置の第2実施形態を、製
造工程順に説明する説明図である。
【図10】本発明による半導体装置の第3実施形態を、
製造工程順に説明する説明図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2…パッケージベース、3a,3
b,3c…保護部、10…半導体基板、11…ボンディ
ングパッド、12…第1アライメントパターン、14…
ポリイミド樹脂膜、15…受光部、20…パッケージ基
板、21…第1配線電極、22…第2アライメントパタ
ーン、23…第1目印パターン、24…第2配線電極、
25…第2目印パターン、30…間隙、31…アンダー
フィル樹脂、40…切溝、50…樹脂、A1,A2,A
3…半導体装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/60 311 H01L 21/78 L 21/301 23/12 L 23/12 23/30 E F Fターム(参考) 4M109 AA02 BA03 CA04 DB15 DB16 DB17 EE12 EE13 GA01 5F044 KK06 KK21 LL11 RR18 RR19 5F061 AA02 BA03 CA04 CB02 FA01

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージベースに半導体チップが搭載
    され、前記パッケージベースに設けられた外部接続用電
    極と前記半導体チップとが電気接続されてなる半導体装
    置であって、 樹脂からなり、前記半導体チップの側面を封止する保護
    部が設けられ、 前記保護部は、前記パッケージベースと同一平面外側形
    状及び平面外側寸法を有していることを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】 前記保護部は、更に、前記半導体チップ
    の前記パッケージベースと対向する面の裏面を封止する
    ように設けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記保護部は、更に、前記パッケージベ
    ースの側面の一部までを含んで封止するように設けられ
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記パッケージベースは、光学的に透明
    な部材からなり、 前記半導体チップの前記パッケージベースと対向する面
    には、光を受光する受光部あるいは発光する発光部が設
    けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    一項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記樹脂は、遮光性を有していることを
    特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 パッケージベースに半導体チップが搭載
    され、前記パッケージベースに設けられた外部接続用電
    極と前記半導体チップとが電気接続されてなる半導体装
    置であって、 前記半導体チップは、前記パッケージベースと略相似形
    状で且つ前記パッケージベースより小さい平面寸法に形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体チップの前記パッケージベー
    スと対向する面には、前記パッケージベースに設けられ
    た外部接続用電極と電気接続されるボンディングパッド
    が設けられ、 前記半導体チップと前記パッケージベースとの間に所定
    幅の間隙を形成した状態で、前記ボンディングパッドと
    前記外部接続用電極とが電気接続されており、 前記半導体チップと前記パッケージベースとの間に形成
    された所定幅の間隙には、絶縁性樹脂が充填されて、硬
    化されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    一項に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 複数の半導体チップに相当する素子が形
    成されている半導体基板を、前記半導体チップを個々に
    搭載可能な電極及び外部接続用電極が形成されているパ
    ッケージ基板に搭載し、前記半導体基板と前記パッケー
    ジ基板とを相互に電気接続する工程と、 前記半導体基板側から前記半導体基板を切断し、前記素
    子の周囲に所定幅の切溝を形成する工程と、 前記切溝に樹脂を充填する工程と、 前記切溝の位置において、切断面の両側に前記樹脂を残
    した状態で前記半導体基板と前記パッケージ基板とを一
    体的に切断して、複数個の半導体チップとパッケージベ
    ースとに分離する工程と、を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記切溝に前記樹脂を充填した際に、前
    記半導体基板の前記パッケージ基板と対向する面の裏面
    を前記樹脂にて被覆することを特徴とする請求項8に記
    載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記切溝を形成する前記工程より前
    に、前記半導体基板の前記パッケージ基板と対向する面
    の裏面を樹脂にて被覆する工程を含むことを特徴とする
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板を前記パッケージ基板
    に搭載する際に、前記半導体基板と前記パッケージ基板
    との間に所定幅の間隙を形成し、 前記間隙に、絶縁性樹脂を充填する工程を含むことを特
    徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記切溝を形成する前記工程より後
    に、外部基板と電気接続するためのバンプを前記外部接
    続用電極に形成する工程を含むことを特徴とする請求項
    8〜11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記切溝を形成する前記工程におい
    て、前記切溝を、第1の厚さを有する切刃にて半導体基
    板を切断することにより形成する一方、 複数個の半導体チップとパッケージベースとに分離する
    前記工程において、前記第1の厚さより薄い第2の厚さ
    を有する切刃にて前記半導体基板と前記パッケージ基板
    とを一体的に切断することを特徴とする請求項8〜12
    のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記切溝を形成する前記工程におい
    て、前記切溝を、前記半導体基板側から前記半導体基板
    を切断し、前記パッケージ基板の一部を切削して形成す
    ることを特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記
    載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記パッケージ基板の前記半導体基板
    と対向する面で、前記半導体基板に対向する部分の外側
    に位置する部分に目印パターンを形成し、 前記目印パターンを基準として前記切溝を形成すること
    を特徴とする請求項8〜14のいずれか一項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記パッケージ基板の前記半導体基板
    と対向する面の裏面に目印パターンを形成し、 前記目印パターンを基準として前記半導体基板と前記パ
    ッケージ基板とを一体的に切断することを特徴とする請
    求項8〜15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 前記パッケージ基板は、光学的に透明
    な部材からなり、 前記半導体基板の前記パッケージ基板と対向する面の一
    部にアライメントパターンを形成し、 前記パッケージ基板の前記半導体基板と対向する面ある
    いはその裏面の一部にアライメントパターンを形成し、 前記半導体基板を前記パッケージ基板に搭載する際に、
    これらのアライメントパターンを利用して両者の位置決
    めを行うことを特徴とする請求項8〜16に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP20351399A 1999-07-16 1999-07-16 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4234269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20351399A JP4234269B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20351399A JP4234269B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001035972A true JP2001035972A (ja) 2001-02-09
JP2001035972A5 JP2001035972A5 (ja) 2006-08-31
JP4234269B2 JP4234269B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=16475407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20351399A Expired - Fee Related JP4234269B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234269B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071734A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
US6830958B2 (en) 2002-03-18 2004-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making chip scale package
JP2006191126A (ja) * 2006-01-30 2006-07-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006352076A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100664310B1 (ko) * 2005-07-13 2007-01-04 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 인캡슐레이션 칩 및 인캡슐레이션 칩 제조방법
JP2008072111A (ja) * 2005-01-04 2008-03-27 I Square Research Co Ltd 固体撮像装置パッケージ
US7368815B2 (en) 2002-04-18 2008-05-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device which prevents light from entering therein
CN100397664C (zh) * 2003-06-05 2008-06-25 三洋电机株式会社 光半导体装置及其制造方法
JP2008294414A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2009076839A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置およびその製造方法
JP2009177160A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US7728445B2 (en) 2005-03-16 2010-06-01 Yamaha Corporation Semiconductor device production method and semiconductor device
US8058737B2 (en) 2008-08-26 2011-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic element wafer module and method for manufacturing electronic element wafer module, electronic element module and method for manufacturing electronic element module, and electronic information device
JP2012089662A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8497557B2 (en) 2009-04-06 2013-07-30 Denso Corporation Semiconductor device
JP2014507804A (ja) * 2011-01-28 2014-03-27 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド ウエハーレベル発光ダイオードパッケージ及びそれを製造する方法
JP5518879B2 (ja) * 2009-09-21 2014-06-11 株式会社東芝 3次元集積回路製造方法、及び装置
CN104364898A (zh) * 2012-05-30 2015-02-18 奥林巴斯株式会社 摄像装置的制造方法以及半导体装置的制造方法
JPWO2013179766A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット
JPWO2013179765A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JPWO2013179764A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
CN113889561A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 深圳市电通材料技术有限公司 一种封装基板制作方法及封装基板
JP2022088340A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Ledの転写方法及びそれを用いた表示装置の製造方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830958B2 (en) 2002-03-18 2004-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making chip scale package
US7368815B2 (en) 2002-04-18 2008-05-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device which prevents light from entering therein
JP2004071734A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
CN100397664C (zh) * 2003-06-05 2008-06-25 三洋电机株式会社 光半导体装置及其制造方法
JP2008072111A (ja) * 2005-01-04 2008-03-27 I Square Research Co Ltd 固体撮像装置パッケージ
US8368096B2 (en) 2005-01-04 2013-02-05 Aac Technologies Japan R&D Center Co., Ltd. Solid state image pick-up device and method for manufacturing the same with increased structural integrity
US7728445B2 (en) 2005-03-16 2010-06-01 Yamaha Corporation Semiconductor device production method and semiconductor device
JP4497112B2 (ja) * 2005-05-18 2010-07-07 ヤマハ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006352076A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100664310B1 (ko) * 2005-07-13 2007-01-04 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 인캡슐레이션 칩 및 인캡슐레이션 칩 제조방법
US7906841B2 (en) 2005-07-13 2011-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Wafer level incapsulation chip and encapsulation chip manufacturing method
JP2006191126A (ja) * 2006-01-30 2006-07-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008294414A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8138589B2 (en) 2007-04-27 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
EP1986238A3 (en) * 2007-04-27 2010-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Resin molded optical semiconductor device and corresponding fabrication method
JP2009076839A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置およびその製造方法
JP2014241415A (ja) * 2007-12-28 2014-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、及び、半導体装置
JP2009177160A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US8999818B2 (en) 2007-12-28 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
TWI496276B (zh) * 2007-12-28 2015-08-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和半導體裝置的製造方法
US8058737B2 (en) 2008-08-26 2011-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic element wafer module and method for manufacturing electronic element wafer module, electronic element module and method for manufacturing electronic element module, and electronic information device
CN101661930B (zh) * 2008-08-26 2012-03-28 夏普株式会社 电子元件晶片模块及其制造方法以及电子信息装置
US8497557B2 (en) 2009-04-06 2013-07-30 Denso Corporation Semiconductor device
JP5518879B2 (ja) * 2009-09-21 2014-06-11 株式会社東芝 3次元集積回路製造方法、及び装置
JP2012089662A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014507804A (ja) * 2011-01-28 2014-03-27 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド ウエハーレベル発光ダイオードパッケージ及びそれを製造する方法
CN104364898A (zh) * 2012-05-30 2015-02-18 奥林巴斯株式会社 摄像装置的制造方法以及半导体装置的制造方法
JPWO2013179766A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット
JPWO2013179767A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JPWO2013179765A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JPWO2013179764A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像装置の製造方法および半導体装置の製造方法
US9698195B2 (en) 2012-05-30 2017-07-04 Olympus Corporation Method for producing image pickup apparatus and method for producing semiconductor apparatus
US10249672B2 (en) 2012-05-30 2019-04-02 Olympus Corporation Image pickup apparatus, semiconductor apparatus, and image pickup unit
JP2022088340A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Ledの転写方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
JP7295205B2 (ja) 2020-12-02 2023-06-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド Ledの転写方法及びそれを用いた表示装置の製造方法
CN113889561A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 深圳市电通材料技术有限公司 一种封装基板制作方法及封装基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4234269B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001035972A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI657603B (zh) 半導體封裝裝置及其製造方法
JP4351214B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
US20050191787A1 (en) Methods of fabrication of package assemblies for optically interactive electronic devices
TWI653736B (zh) 半導體封裝裝置及製造半導體封裝裝置之方法
JP2011205068A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002329850A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法
US8003426B2 (en) Method for manufacturing package structure of optical device
JP3604108B2 (ja) チップ型光半導体の製造方法
JP2005019966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7820462B2 (en) Encapsulated optical package
JP2004193600A (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置用カバー並びに電子機器
JP2015510277A (ja) 基板上で成形されたカプセル化くぼみを有する半導体レーザチップパッケージ及びこれを形成するための方法
JP2006179718A (ja) 青色光学素子パッケージ及び光学素子パッケージの製造方法
US10680033B2 (en) Chip packaging method and chip package
JP6104624B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP4969055B2 (ja) 光通信モジュール
JP4234270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4298856B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6620176B2 (ja) 半導体装置
JP3140970U (ja) 光感知モジュールのパッケージング
WO2005119756A1 (en) Semiconductor package with transparent lid
KR100384333B1 (ko) 웨이퍼로부터 반도체패키지용 반도체칩의 가공 방법
JP2001035865A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4298857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees