JP2005019966A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005019966A
JP2005019966A JP2004145872A JP2004145872A JP2005019966A JP 2005019966 A JP2005019966 A JP 2005019966A JP 2004145872 A JP2004145872 A JP 2004145872A JP 2004145872 A JP2004145872 A JP 2004145872A JP 2005019966 A JP2005019966 A JP 2005019966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
wafer
semiconductor device
sealed
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004145872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019966A5 (ja
Inventor
Osamu Ikeda
修 池田
Toshiyuki Okoda
敏幸 大古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004145872A priority Critical patent/JP2005019966A/ja
Publication of JP2005019966A publication Critical patent/JP2005019966A/ja
Publication of JP2005019966A5 publication Critical patent/JP2005019966A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置のパッケージを小型化すると共に、製造工程を簡略化して製造コストを削減する。
【解決手段】
表面にMEMSデバイス11A及びその不図示の配線を形成した半導体チップ10Aを複数配置して成る半導体ウェハ30Aと、封止キャップ20Aを複数配置したキャップ・アレイ・ウェハ40Aとを接着し、そのキャビティCVにMEMSデバイス11Aを封止する。そして、半導体ウェハ30Aを貫通して複数のビアホール13を設けて埋め込み電極14を形成し、さらにバンプ電極15を形成する。以上の工程の後、この構造体を、スクライブラインLに沿って切断することにより、個々のパッケージに分割する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、被封止デバイスをパッケージに封止した半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(Micro Electro Mechanical System)を利用したデバイス(以下、「MEMSデバイス」と略称する)、イメージ・センサなどに用いられる電荷結合素子(Charge Coupled Device:以下、「CCD」と略称する)、赤外線(Infrared Radiation)を電気的に検出するセンサ(以下、「IRセンサ」と略称する)などが開発されている。
そして、これらの電子デバイスや微小な機械的デバイス(以下、「電子デバイス等」と略称する)は、半導体チップ上に形成され、これがパッケージ化される。そのようなパッケージには、金属キャップにより封止するキャンパッケージ、セラミックから成るキャップにより封止するセラミックパッケージなどがある。
なお、関連する参考技術文献には、例えば以下の特許文献が挙げられる。
特開平11−351959号公報 特開平11−258055号公報 特開2001−13156号公報
しかしながら、従来のパッケージによれば、電子デバイス等の被封止デバイスが形成された半導体チップと、これを封止するためのキャップ等を別々に用意して、これらを組み立ていた。そのため、大量生産における製造工程が煩雑化し、これに伴って製造コストが増大していた。また、パッケージのサイズが大型化し、プリント基板等に実装する際の実装面積が増大するという問題を生じていた。
そこで、本発明は、電子デバイス等のパッケージ化に際し、製造工程を簡略化して製造コストを削減すると共に、サイズの小型化を可能にした半導体装置及びその製造方法を提供するものである。
本発明の半導体装置は、上述の課題に鑑みて為されたものであり、表面に被封止デバイスが形成された半導体チップに封止キャップを接着し、半導体チップと封止キャップの間の空間によって形成されるキャビティ内に被封止デバイスを封止したものである。ここで、被封止デバイスは、MEMSデバイス、IRセンサ、CCD等の電子デバイスもしくは微小な機械的デバイス等である。
半導体チップには、これを貫通するビアホールが形成され、このビアホールには、埋め込み電極が形成される。埋め込み電極は、被封止デバイスと配線によって接続されている。そして、埋め込み電極には、外部接続用電極が接続されている。
本発明によれば、半導体装置の封止キャップと半導体チップをウェハ上に複数形成して接着し、その後に複数のパッケージに分割する工程を経ることで、大量生産における製造工程を簡略化することができる。これにより、各パッケージの製造コストを削減することができる。
また、各パッケージの半導体チップを貫通してビアホールを設け、埋め込み電極を形成することで、その底面にバンプ電極を形成できる。これにより、パッケージを小型化することが可能となり、プリント基板等に実装する際の実装面積を減少させることができる。
また、被封止デバイスが封止されるキャビティを真空もしくは不活性ガスを充填した状態にすることで、被封止デバイスの寿命や信頼性等を向上させることができる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成について、図面を参照して説明する。
図1(a)は、本実施形態に係る半導体装置の平面図である。また、図1(b)は、図1のX−X線に沿った断面図である。
半導体チップ10A(例えばシリコン・チップ)表面の被封止デバイス形成領域SA(点線で囲まれた領域)には、被封止デバイスである複数のMEMSデバイス11A(例えばリレー,コンデンサ,コイル,モーター等)が形成されている。これらのMEMSデバイス11Aは、例えばマイクロ・マシンといった微小機構を半導体チップ10A上で実現する際の、電子的及び機械的な構成要素である。
また、これらのMEMSデバイス11Aに接続された配線12(Cu、Al、Al合金等から成る)が、被封止デバイス形成領域SAの周辺に延びて形成されている。これらの配線12は、1μm程度の薄さで形成され、半導体チップ10A上にMEMSデバイス11Aが形成される製造工程で形成される。
また、被封止デバイス形成領域SAの周辺に延びて形成された各配線12端部の直下には、複数のビアホール13が、半導体チップ10Aを貫通して形成されている。このビアホール13には、埋め込み電極14(Cu、Al、Al合金等から成る)が形成されている。ここで、埋め込み電極14は、メッキ法やスパッタリング法などにより形成され、MEMSデバイス11Aの配線12と接続されている。なお、図1(b)では、埋め込み電極14はビアホール13内に完全に埋め込まれているが、メッキ時間やスパッタリング時間の調整により、不完全に埋め込まれても良い。
一方、半導体チップ10A裏面側の埋め込み電極14には、外部接続用電極であるバンプ電極15(ハンダ等から成る)が形成されている。これにより、パッケージ化された半導体チップ10Aのリード線を半導体チップ10Aの側面から引き出す必要がなく、底面から引き出せるため、パッケージの小型化を実現することができる。従って、プリント基板等に実装する際の実装面積が増大するという問題を回避することができる。
そして、半導体チップ10A表面には、ガラス、シリコン、セラミック、もしくは樹脂(例えばプラスチック)から成る封止キャップ20Aが接着されている。ここで、半導体チップ10Aと封止キャップ20Aは、半導体チップ10Aの表面と封止キャップ20Aの凹部21Aの形成面(封止キャップ20Aの内面)とが向き合うように、エポキシ樹脂等の接着剤によって接着されている。
そして、半導体チップ10A表面と封止キャップ20Aの凹部21Aとの間の空間にはキャビティCVが形成されている。そのキャビティCV内にはMEMSデバイス11Aが封止されている。ここで、封止キャップ20Aの厚さdは、数10μm〜数100μm程度、キャビティCVの高さhは数μm〜数10μm程度であるが、これには限られない。
そして、前記半導体チップ10Aの表面に形成されたMEMSデバイス11Aは、キャビティCV内を、真空状態もしくは不活性ガス(例えばN2)を充填した状態にして封止される。これにより、封止されたMEMSデバイス11Aは、封止キャップ20Aによって機械的に保護されると共に、封止されたMEMSデバイス11Aが大気に触れることがなくなるため、酸化等による腐食や劣化を防ぐことができる。従って、半導体チップ10A上に形成されたMEMSデバイス11Aの寿命や信頼性を向上させることが可能となる。
なお、封止キャップ20Aが、ガラスもしくはシリコンから成る場合、その凹部21Aの形成面には、特定の波長の光を遮断または透過するフィルター機能を有した金属薄膜(不図示)が形成されてもよい。この場合、金属薄膜によるフィルターは強度的に弱いため取扱いに注意が必要であったが、形成したキャビティCVを利用して封止キャップ20Aの凹部21A形成面に当該フィルターを形成することで、取扱いが簡便になるといった効果がある。
次に、上述した半導体チップ10A及び封止キャップ20Aを、ウェハ上に複数形成した構成について、図面を参照して説明する。
図2(a)は、上述した半導体チップ10Aをマトリックス状に複数形成して成る半導体ウェハ30Aの平面図である。
半導体ウェハ30Aは、シリコン等の半導体材料によって形成される。複数の半導体チップ10Aは、行方向及び列方向に延びたスクライブラインLによって区画されており、各半導体チップ10A内の被封止デバイス形成領域SA内には、MEMSデバイス11Aが形成されている。
なお、図示しないが、各MEMSデバイス11Aには、被封止デバイス形成領域SAの周辺に向かって延びる配線12(Cu、Al、Al合金等から成る)が接続されている。
図2(b)は、上述した封止キャップ20Aをマトリックス状に複数形成して成るキャップ・アレイ・ウェハ40Aの平面図である。
キャップ・アレイ・ウェハ40Aは、ガラス、シリコン、セラミック、もしくは樹脂(例えばプラスチック)により形成される。スクライブラインL’によって区画された各領域は、半導体チップ10Aに対応する領域である。このキャップ・アレイ・ウェハ40AのスクライブラインL’は仮想的なものでよく、両者の接着時に半導体ウェハ30AのスクライブラインLと重なるものである。
そして、半導体チップ10Aの被封止デバイス形成領域SAに対応した領域には、凹部21Aが形成されている。ここで、キャップ・アレイ・ウェハ40Aがガラス、シリコン、もしくはセラミックから成る場合、凹部21Aはエッチング等により形成される。
一方、キャップ・アレイ・ウェハ40Aが樹脂から成る場合、複数の凹部21Aを有するように、キャップ・アレイ・ウェハ40Aが射出形成により形成される。
なお、上述した半導体チップ10A及び半導体ウェハ30Aでは、MEMSデバイス11Aに、配線12を介して、埋め込み電極14及び外部接続用電極であるバンプ電極15を接続して形成したが、配線12を介さずに、埋め込み電極14及びバンプ電極15を直接接続して形成してもよい。この点は、後述する第2の実施形態についても同様である。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
図3(a)に示すように、その表面にMEMSデバイス及びその配線12(不図示)を形成した半導体ウェハ30Aを用意する。半導体ウェハ30Aの構成については、図2(a)に示したものと同様である。
また、複数の凹部21Aを有するキャップ・アレイ・ウェハ40Aを用意する。キャップ・アレイ・ウェハ40Aの構成は、図2(b)に示したものと同様である。なお、キャップ・アレイ・ウェハ40Aが、ガラスもしくはシリコンから成る場合、その凹部21Aの形成面に、特定の波長の光を遮断または透過するフィルター機能を有した金属薄膜(不図示)を形成してもよい。
ここで、キャップ・アレイ・ウェハ40Aと、半導体ウェハ30Aとを、キャップ・アレイ・ウェハ40Aの凹部21Aの形成面と半導体ウェハ30Aの表面とが向き合うように対向させる。
次に、図3(b)に示すように、キャップ・アレイ・ウェハ40Aと半導体ウェハ30Aを、エポキシ樹脂等の接着剤によって接着する。ここで、キャップ・アレイ・ウェハ40Aの凹部21Aは、半導体ウェハ30Aの各被封止デバイス形成領域SAと一致するように接着される。
即ち、キャップ・アレイ・ウェハ40Aの各凹部21Aと半導体ウェハ30A表面との間の空間にキャビティCVを形成し、そのキャビティCV内にMEMSデバイス11Aを封止する。この際、真空中でキャップ・アレイ・ウェハ40Aと半導体ウェハ30Aとの接着を行うことにより、キャビティCV内を真空状態にする。もしくは、不活性ガス(例えばN2)雰囲気中で、キャップ・アレイ・ウェハ40Aと半導体ウェハ30Aとの接着を行うことにより、キャビティCV内に不活性ガス(例えばN2)を充填してもよい。
その後、半導体ウェハ30Aの裏面をバックグラインドして、半導体ウェハ30Aの厚さを、例えば数10μm〜数100μm程度に薄くしてもよい。なお、バックグラインドは、キャップ・アレイ・ウェハ40A、もしくは半導体ウェハ30Aとキャップ・アレイ・ウェハ40Aの両者に対して施してもよい。
次に、図3(c)に示すように、半導体ウェハ30Aの裏面から表面を貫通して、複数のビアホール13を形成する。これらのビアホール13の形成には、エッチングやレーザービーム照射などの方法を用いることができる。
そして、これらのビアホール13には、埋め込み電極14(Cu、Al、Al合金等から成る)を、メッキ法やスパッタリング法を用いて形成する。さらに、半導体ウェハ30A裏面側の埋め込み電極14には、バンプ電極15(ハンダ等から成る)を形成する。なお、図3(c)では、バンプ電極15を埋め込み電極14の直下に形成したが、半導体ウェハ30A裏面において、埋め込み電極14に接続された裏面配線を形成し、その裏面配線上にバンプ電極15を形成してもよい。
そして、以上の工程の後に、上述したキャップ・アレイ・ウェハ40Aと接着された半導体ウェハ30Aを、そのスクライブラインLに沿って、ダイシングブレードやレーザー等により切断し、個々のパッケージに分割する。
上述したように、複数のパッケージを、キャップ・アレイ・ウェハ40A及び半導体ウェハ30Aから同時に形成するため、大量生産における製造工程を簡略化することができる。これにより、各パッケージの製造コストを削減することができる。
なお、上述した実施形態においては、被封止デバイスをMEMSデバイス11Aとしたが、その他の電子デバイス(例えばIRセンサ)を被封止デバイスとしてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を、図面を参照して説明する。
図4(a)は、本実施形態に係る半導体装置の平面図である。また、図4(b)は、図4のY−Y線に沿った断面図である。
半導体チップ10B(例えばシリコン・チップ)表面の被封止デバイス形成領域SB(点線で囲まれた領域)には、被封止デバイスであるCCD11Bが形成されている。ここで、CCD11Bは、例えばイメージ・センサとして用いられる。一方、被封止デバイス形成領域SBと隣接する半導体チップ10B上の他の被封止デバイス形成領域には、CCD11Bを制御するための論理回路LGCが形成されている。
また、CCD11B、及びその論理回路LGCに接続された配線12(Cu、Al、Al合金等から成る)が、被封止デバイス形成領域SB及び論理回路LGCの周辺に延びて形成されている。これらの配線12は、1μm程度の薄さで、半導体チップ10B上にCCD11B及び論理回路LGCが形成される製造工程において形成される。
また、被封止デバイス形成領域SBの周辺に延びて形成された各配線12端部の直下には、複数のビアホール13が、半導体チップ10Bを貫通して形成されている。このビアホール13には、埋め込み電極14(Cu、Al、Al合金等から成る)が形成されている。ここで、埋め込み電極14は、メッキ法やスパッタリング法などにより形成され、CCD11B及び論理回路LGCの配線12と接続されている。
一方、半導体チップ10B裏面側の埋め込み電極14にはバンプ電極15(ハンダ等から成る)が形成されている。これにより、パッケージ化された半導体チップ10Bのリード線を、半導体チップ10Bの側面から引き出す必要がなく、底面から引き出せるため、パッケージの小型化を実現することができる。従って、プリント基板等に実装する際の実装面積が増大するという問題を回避することができる。
そして、半導体チップ10B表面には、封止キャップ20B(ガラス、シリコン、もしくは樹脂から成る)が接着されている。ここで、半導体チップ10Bと封止キャップ20Bは、半導体チップ10Bの表面の被封止デバイス形成領域SBと封止キャップ20Bの凹部21Bの形成面とが向き合うように接着されている。
そして、半導体チップ10B表面の被封止デバイス形成領域SBと封止キャップ20Bの凹部21Bとの間の空間にはキャビティCVが形成されている。そのキャビティCV内にはCCD11Bが封止されている。ここで、前記半導体チップ10Bの表面に形成されたCCD11Bは、キャビティCV内を、真空状態もしくは不活性ガス(例えばN2)を充填した状態にして封止される。これにより、封止されたCCD11Bが大気に触れることがなくなるため、酸化等による腐食や劣化を防ぐことができる。従って、半導体チップ10B上に形成されたCCD11Bの寿命や信頼性を向上させることが可能となる。
一方、論理回路LGCの形成領域上には、封止キャップ20Bの凸部(不図示)が接着され、キャビティCVは形成されない。
CCD11BをキャビティCV内に封止しているのは、封止キャップ20Bと半導体チップ10Bを形成する材料の膨張率の相違によって生じる応力が、CCD11Bに悪影響を及ぼすのを防止するためである。その一方で、論理回路LGC上には封止キャップ20Bの凸部を接着することで、封止キャップ20Bの接着面積を大きくし、接着強度を大きくしている。
なお、封止キャップ20Bがガラスもしくはシリコンから形成されている場合、その凹部21Bの形成面には、特定の波長の光を遮断または透過するフィルター機能を有した金属薄膜(不図示)が形成されてもよい。この場合、金属薄膜によるフィルターは、強度的に弱いため取扱いに注意が必要であったが、形成したキャビティCVを利用して封止キャップ20Bの凹部21B形成面に当該フィルターを形成することで、取扱いが簡便になるといった効果がある。
次に、上述した半導体チップ10B及び封止キャップ20Bをウェハ上に複数形成した構成について、図2(a)及び図2(b)を参照して説明する。
本実施形態に係る半導体チップ10Bは、図2(a)に示した半導体ウェハ30Aと同様に、スクライブラインLによって区画され、マトリックス状に複数配置される(不図示)。ただし、スクライブラインLによって区画された各領域において、被封止デバイス形成領域SB(不図示)内にはCCD11Bが形成され、CCD11Bに隣接した位置には、CCD11Bを制御する論理回路LGCが形成される(不図示)。ここで、各CCD11B及び論理回路LGCには、被封止デバイス形成領域SB及び論理回路LGCの形成領域の周辺に向かって延びる配線12が接続される(不図示)。
本実施形態に係る封止キャップ20Bは、図2(b)に示したキャップ・アレイ・ウェハ40Aと同様に、仮想的なスクライブラインL’によって区画され、マトリックス状に複数配置される(不図示)。ただし、スクライブラインL’によって区画された各領域において、半導体チップ10Bの被封止デバイス形成領域SB(不図示)に対応した領域のみに、凹部21Bが形成される(不図示)。
凹部21Bは、第1の実施形態と同様に、本実施形態におけるキャップ・アレイ・ウェハがガラスもしくはシリコンから成る場合はエッチング等により形成され、キャップ・アレイ・ウェハが樹脂から成る場合は、その射出形成時に同時に形成される。
上述した本実施形態における半導体ウェハ及びキャップ・アレイ・ウェハは、第1の実施形態に示した製造方法と同じ工程を経て、最終的に個々のパッケージに分割される。
なお、上述した実施形態においては、被封止デバイスをCCD11Bとしたが、その他の電子デバイスを被封止デバイスとしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面図、及びそのX−X線断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体ウェハ及びキャップ・アレイ・ウェハの平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の平面図、及びそのY−Y線断面図である。
符号の説明
10A,10B 半導体チップ 11A MEMSデバイス
11B CCD 12 配線 13 ビアホール
14 埋め込み電極 15 バンプ電極
20A,20B 封止キャップ 21A,21B 凹部
30A,30B 半導体ウェハ 40A,40B キャップ・アレイ・ウェハ
SA,SB 被封止デバイス形成領域 CV キャビティ
LGC 論理回路 L スクライブライン

Claims (18)

  1. 表面に被封止デバイスが形成された半導体チップと、
    前記半導体チップの表面に接着され、前記被封止デバイスを、前記半導体チップとそれとの間の空間で形成されるキャビティ内に封止する封止キャップと、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記封止キャップが、ガラス、シリコン、セラミック、もしくは樹脂のいずれかから成ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記被封止デバイスが、MEMSデバイスであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記被封止デバイスが、赤外線センサであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 前記被封止デバイスがCCDであることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  6. 前記半導体チップ表面における前記キャビティ外の領域には、前記CCDを制御する論理回路が形成され、この領域に前記封止キャップの凸部が接着されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記キャビティ内は、真空であることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記キャビティ内には、不活性ガスが充填されたことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記封止キャップの内側には、特定の波長の光を遮断または透過するフィルター機能を有した金属薄膜が形成されたことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記半導体チップに貫通されたビアホールに形成された埋め込み電極と、
    前記埋め込み電極と前記被封止デバイスとを接続する配線と、を具備したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 表面に被封止デバイスが形成され、スクライブラインによって区画された半導体チップを複数配置して成る半導体ウェハと、凹部が形成された封止キャップを複数配置して成るキャップ・アレイ・ウェハと、を準備し、
    前記キャップ・アレイ・ウェハと前記半導体ウェハ表面とを接着させることにより、前記キャップ・アレイ・ウェハの凹部と前記半導体ウェハ表面との間の空間でキャビティを形成すると共に、このキャビティ内に前記被封止デバイスを封止する工程と、
    スクライブラインに沿って前記半導体ウェハ及び前記キャップ・アレイ・ウェハを切断することにより、個々のパッケージに分割する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記キャビティ内を真空状態にすることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記キャビティ内に不活性ガスを充填することを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記キャップ・アレイ・ウェハの凹部の内面には、特定の波長の光を遮断または透過するフィルター機能を有した金属薄膜を形成したことを特徴とする請求項11,12,13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体ウェハにビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールに埋め込み電極を形成する工程と、
    前記埋め込み電極と前記被封止デバイスとを接続する配線を形成する工程と、を具備したことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記キャップ・アレイ・ウェハと前記半導体ウェハの表面とを接着する工程の後に、
    前記半導体ウェハをバックグラインドする工程を具備したことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記キャップ・アレイ・ウェハと前記半導体ウェハの表面とを接着する工程の後に、
    前記キャップ・アレイ・ウェハをバックグラインドする工程を具備したことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記キャップ・アレイ・ウェハと前記半導体ウェハの表面とを接着する工程の後に、
    前記半導体ウェハと前記キャップ・アレイ・ウェハの両者をバックグラインドする工程を具備したことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP2004145872A 2003-06-06 2004-05-17 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2005019966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145872A JP2005019966A (ja) 2003-06-06 2004-05-17 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161634 2003-06-06
JP2004145872A JP2005019966A (ja) 2003-06-06 2004-05-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019966A true JP2005019966A (ja) 2005-01-20
JP2005019966A5 JP2005019966A5 (ja) 2007-06-14

Family

ID=34196812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145872A Pending JP2005019966A (ja) 2003-06-06 2004-05-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005019966A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241457A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線センサ及びその製造方法
WO2006080388A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子素子パッケージの製造方法および電子素子パッケージ
JP2006332576A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP1854760A2 (en) 2006-05-11 2007-11-14 Olympus Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2008023824A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif à semi-conducteur et son procédé de fabrication
JP2008528987A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド センサ
EP1978558A1 (en) 2007-04-03 2008-10-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Substrate and method for manufacturing the same
US7633150B2 (en) 2005-07-13 2009-12-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7754983B2 (en) 2005-04-27 2010-07-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
JP2010206227A (ja) * 2005-04-25 2010-09-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8148811B2 (en) 2006-08-25 2012-04-03 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012517716A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 メギカ・コーポレイション イメージおよび光センサチップパッケージ
EP2574974A1 (en) 2011-09-29 2013-04-03 Stanley Electric Co., Ltd. Method of manufacturing optical deflector by forming dicing street with double etching
EP2574973A2 (en) 2011-09-29 2013-04-03 Stanley Electric Co., Ltd. Optical deflector apparatus including optical deflector chip sandwiched by two substrates
JP2013080923A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 General Electric Co <Ge> 向上した熱散逸能力を有する3d集積電子デバイス構造
US8653612B2 (en) 2006-08-25 2014-02-18 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005241457A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線センサ及びその製造方法
JP2008528987A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド センサ
US7615406B2 (en) 2005-01-28 2009-11-10 Panasonic Corporation Electronic device package manufacturing method and electronic device package
WO2006080388A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子素子パッケージの製造方法および電子素子パッケージ
JP4588753B2 (ja) * 2005-01-28 2010-12-01 パナソニック株式会社 電子素子パッケージの製造方法および電子素子パッケージ
JPWO2006080388A1 (ja) * 2005-01-28 2008-06-19 松下電器産業株式会社 電子素子パッケージの製造方法および電子素子パッケージ
JP2006332576A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010206227A (ja) * 2005-04-25 2010-09-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7754983B2 (en) 2005-04-27 2010-07-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
US7633150B2 (en) 2005-07-13 2009-12-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
EP1854760A2 (en) 2006-05-11 2007-11-14 Olympus Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7535097B2 (en) 2006-05-11 2009-05-19 Olympus Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5270349B2 (ja) * 2006-08-25 2013-08-21 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
US8148811B2 (en) 2006-08-25 2012-04-03 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2008023824A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif à semi-conducteur et son procédé de fabrication
US9034729B2 (en) 2006-08-25 2015-05-19 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8653612B2 (en) 2006-08-25 2014-02-18 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
US8481863B2 (en) 2007-04-03 2013-07-09 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Substrate and method for manufacturing the same
EP1978558A1 (en) 2007-04-03 2008-10-08 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Substrate and method for manufacturing the same
JP2008258322A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板及びその製造方法
JP2012517716A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 メギカ・コーポレイション イメージおよび光センサチップパッケージ
US8853754B2 (en) 2009-02-11 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Image and light sensor chip packages
EP2574973A2 (en) 2011-09-29 2013-04-03 Stanley Electric Co., Ltd. Optical deflector apparatus including optical deflector chip sandwiched by two substrates
US8790936B2 (en) 2011-09-29 2014-07-29 Stanley Electric Co., Ltd. Method for manufacturing optical deflector for forming dicing street with double etching
US8937757B2 (en) 2011-09-29 2015-01-20 Stanley Electric Co., Ltd. Optical deflector apparatus including optical deflector chip sandwhiched by two substrates
EP2574974A1 (en) 2011-09-29 2013-04-03 Stanley Electric Co., Ltd. Method of manufacturing optical deflector by forming dicing street with double etching
JP2013080923A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 General Electric Co <Ge> 向上した熱散逸能力を有する3d集積電子デバイス構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100636762B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6313529B1 (en) Bump bonding and sealing a semiconductor device with solder
JP4977388B2 (ja) 集積回路ダイをウエハレベルパッケージングする方法及び該方法を用いて得られる複合ウエハ並びにウエハレベルパッケージ
US8378502B2 (en) Integrated circuit package system with image sensor system
US7396478B2 (en) Multiple internal seal ring micro-electro-mechanical system vacuum packaging method
TWI419832B (zh) 微機電系統裝置及其之製造方法
JP2005019966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080157238A1 (en) Mems microphone module and method thereof
WO2001015223A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2008078475A (ja) 電子部品装置
US7829993B2 (en) Semiconductor apparatus
CN1890789A (zh) 封装元件的工艺和封装的元件
US7911043B2 (en) Wafer level device package with sealing line having electroconductive pattern and method of packaging the same
JP2007042786A (ja) マイクロデバイス及びそのパッケージング方法
JP2005262382A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2006201158A (ja) センサ装置
JP2007227596A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JPH07283334A (ja) 気密封止電子部品
US20080093722A1 (en) Encapsulation type semiconductor device and manufacturing method thereof
CN112582436A (zh) 集成电路封装、晶片组合件及生产所述晶片组合件的方法
US8564115B2 (en) Package structure having micro-electromechanical element
US10626011B1 (en) Thin MEMS die
TWI702700B (zh) 半導體元件及其製造方法
KR100681264B1 (ko) 전자소자 패키지 및 그의 제조 방법
JP2006126212A (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091022