JP6295863B2 - 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法 - Google Patents

電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6295863B2
JP6295863B2 JP2014145893A JP2014145893A JP6295863B2 JP 6295863 B2 JP6295863 B2 JP 6295863B2 JP 2014145893 A JP2014145893 A JP 2014145893A JP 2014145893 A JP2014145893 A JP 2014145893A JP 6295863 B2 JP6295863 B2 JP 6295863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
power supply
tsv
substrate
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014145893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025103A (ja
Inventor
誠 須和田
誠 須和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014145893A priority Critical patent/JP6295863B2/ja
Priority to US14/753,434 priority patent/US9478522B2/en
Publication of JP2016025103A publication Critical patent/JP2016025103A/ja
Priority to US15/084,730 priority patent/US9508705B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6295863B2 publication Critical patent/JP6295863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0652Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06548Conductive via connections through the substrate, container, or encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10271Silicon-germanium [SiGe]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法に関する。
電源品質(Power Integrity)の観点から、半導体チップ等の電子部品や、電子部品を含む電子装置の電源線上に、バイパスコンデンサ(デカップリングコンデンサ等とも称される)を設ける技術が知られている。バイパスコンデンサとして、チップコンデンサを設ける技術のほか、積層される半導体チップ間にフィルム状キャパシタを設ける技術が知られている。このほか、積層される半導体パッケージの電源線同士及びグランド線同士を接続する接続導体を交互に並べ、接続導体間に容量を持たせる技術が知られている。
特開2005−244068号公報 特開2009−182087号公報
これまでの技術では、電子部品や電子装置の構成によってバイパスコンデンサの静電容量、配置が決まってしまい、個々の電子部品や電子装置について、良好な電源品質を得ることが難しい場合がある。良好な電源品質が得られるように個々の電子部品や電子装置を再設計、再製造する必要が生じることも起こり得る。
本発明の一観点によれば、基板と、前記基板を貫通する第1直径の第1電極と、前記基板を貫通する第2直径の第2電極と、前記第1電極と第1電源線との接続、又は、前記第2電極と前記第1電源線との接続を切り替える切り替え部と、前記基板を貫通し、前記第1電源線と異電位の第2電源線に接続される第3電極とを含み、前記第1直径と前記第2直径、及び、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第3電極間の静電容量のうち、少なくとも一方が異なる電子部品が提供される。
また、本発明の一観点によれば、第1基板と、前記第1基板に設けられた第1電源線と、前記第1電源線と異電位の第2電源線とを含む第2電子部品と、第2基板と、前記第2基板を貫通する第1直径の第1電極と、前記第2基板を貫通する第2直径の第2電極と、前記第1電極と前記第1電源線との接続、又は、前記第2電極と前記第1電源線との接続を切り替える切り替え部と、前記第2基板を貫通し、前記第2電源線に接続される第3電極とを含み、前記第1直径と前記第2直径、及び、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第3電極間の静電容量のうち、少なくとも一方が異なる第2電子部品とを備える電子装置が提供される。
また、本発明の一観点によれば、上記のような電子装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、電源に接続する電極を切り替え、良好な電源品質の電子部品、電子装置を実現することが可能になる。
第1の実施の形態に係る電子部品の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体チップの第1例を示す図(その1)である。 第2の実施の形態に係る半導体チップの第1例を示す図(その2)である。 第2の実施の形態に係る半導体チップの第2例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体チップの第3例を示す図である。 第2の実施の形態に係る半導体チップの第4例を示す図である。 第2の実施の形態に係る切り替え部の一例の説明図である。 第3の実施の形態に係る基板形成方法の一例の説明図(その1)である。 第3の実施の形態に係る基板形成方法の一例の説明図(その2)である。 第3の実施の形態に係る基板形成方法の別例の説明図(その1)である。 第3の実施の形態に係る基板形成方法の別例の説明図(その2)である。 第4の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。 第4の実施の形態に係る電子装置モデルの一例を示す図である。 第4の実施の形態に係る電源特性制御処理に用いる電源インピーダンス解析装置の一例を示す図である。 第4の実施の形態に係る電源特性制御処理フローの一例を示す図(その1)である。 第4の実施の形態に係る電源特性制御処理フローの一例を示す図(その2)である。 電源インピーダンス特性の一例を示す図である。 電源インピーダンス解析装置に用いるコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は第1の実施の形態に係る電子部品の一例を示す図である。図1(A)及び図1(B)には、第1の実施の形態に係る電子部品の要部構成例を模式的に図示している。
図1(A)に示す電子部品1Aは、例えば、半導体チップ(半導体素子)である。この電子部品1Aは、基板10及び切り替え部20を備えている。
基板10には、例えば、シリコン(Si)等の半導体基板を用いることができる。このほか基板10には、シリコンゲルマニウム(SiGe)、シリコンカーバイド(SiC)、ガリウムナイトライド(GaN)等の化合物半導体基板を用いることもできる。
基板10は、その主面10aと主面10bの間を貫通する貫通孔、ここでは一例として3つの貫通孔11a、貫通孔12a及び貫通孔13aを有している。
貫通孔11a、貫通孔12a及び貫通孔13aにはそれぞれ、基板10の主面10aと主面10bの間を導通させる電極11b、電極12b及び電極13bが設けられている。電極11b、電極12b及び電極13bには、各種導体材料を用いることができ、例えば、銅(Cu)或いはCuを主体とする材料を用いることができる。尚、Siの基板10に設けられるこれらの電極11b、電極12b及び電極13bは、TSV(Through Silicon Via)とも称される。
電極11b、電極12b及び電極13bの側面はそれぞれ、絶縁膜(誘電体膜)14で覆われ、基板10の貫通孔11a、貫通孔12a及び貫通孔13aの内面と電気的に分離される。
電子部品1Aの電極11b、電極12b及び電極13bは、図示しないトランジスタ等を含む回路(負荷)に電気的に接続されている。また、電子部品1Aは、電極11b、電極12b及び電極13bを介して、他の電子部品(半導体チップ、インターポーザ、プリント基板等)と電気的に接続されてもよい。
貫通孔11a、貫通孔12a及び貫通孔13aの直径(開口径)は、互いに同じでも異なってもよい。図1(A)には、互いに異なる開口径の貫通孔11a、貫通孔12a及び貫通孔13aを例示している。
このような貫通孔11a、貫通孔12a及び貫通孔13a内に、それぞれ絶縁膜14を介して、電極11b、電極12b及び電極13bが設けられている。図1(A)には、電極11b、電極13b、電極12bの順に直径が大きくなっている場合を例示している(電極11bの直径d1<電極12bの直径d2)。
電極11bと電極13bの間の距離(互いの外縁間の距離)と、電極12bと電極13bの間の距離(互いの外縁間の距離)とは、同じでも異なってもよい。図1(A)には、電極11bと電極13bの間の距離と、電極12bと電極13bの間の距離とが同じである場合を例示している(距離L1)。
電極11b、電極12b及び電極13bの側面に設けられる絶縁膜14の膜厚は、互いに同じでも異なってもよい。図1(A)には、電極11bと電極12bの側面に、膜厚の異なる絶縁膜14が設けられている場合を例示している。
図1(A)に例示するような直径の電極11b、電極12b及び電極13bを有する基板10では、電極11b、電極12b及び電極13bの各々の抵抗R1〜R3とインダクタンスL1〜L3が異なってくる。尚、図1(A)の例では、電極11bと電極13bの間、電極12bと電極13bの間の静電容量が同じになるものとする(静電容量C1)。
例えば、図1(A)に例示する電子部品1Aでは、電極13bがグランド電位GNDとされる電源線(GNDライン)31に電気的に接続されている。電極11b及び電極12bはそれぞれ、電源電位Vccとされる電源線(電源供給ライン)32に電気的に接続できるようになっている。電極11bと電源供給ライン32の接続及び切断、電極12bと電源供給ライン32の接続及び切断は、切り替え部20によって切り替えられる。
切り替え部20は、例えば、スイッチ21及びスイッチ22を有している。スイッチ21により、電極11bと電源供給ライン32の接続及び切断が切り替えられ、スイッチ22により、電極12bと電源供給ライン32の接続及び切断が切り替えられる。スイッチ21及びスイッチ22のオンオフ(電極11b,12bと電源供給ライン32の接続、切断)は、例えばスイッチ21及びスイッチ22に接続された制御部(スイッチ制御部)を用いて制御することができる。
スイッチ21及びスイッチ22には、例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ等を用いて形成される半導体スイッチを用いることができる。例えば電子部品1Aが半導体チップである場合、その半導体チップに用いられる半導体基板(基板10)とその上に設けられる配線層を用いて、半導体スイッチを実現することができる。
また、スイッチ21及びスイッチ22には、このような半導体スイッチのほか、電子部品1Aと、他の電子部品(半導体チップ、インターポーザ、プリント基板等)や電源線(GNDライン31、電源供給ライン32)との接続部に設けるメカニカルスイッチを用いることもできる。
上記構成を有する電子部品1Aでは、切り替え部20のスイッチ21及びスイッチ22を用い、電源供給ライン32に電極11bを接続したり、電源供給ライン32に電極12bを接続したりすることができる。或いは、切り替え部20のスイッチ21及びスイッチ22を用い、電源供給ライン32に電極11bと電極12bの両方を接続することもできる。
ここで、電子部品1Aでは、図1(A)の例のように電極11bと電極12bの直径を異ならせている。電極11bと電極12bの直径が異なることで、電極11bに含まれる抵抗R1及びインダクタンスL1の成分値と、電極12bに含まれる抵抗R2及びインダクタンスL2の成分値とが異なってくる。
そのため、電子部品1Aでは、切り替え部20による電極11b及び電極12bと電源供給ライン32との接続形態の違いによって、電源供給ライン32及びGNDライン31を含む回路の構成(等価回路)が変化する。電子部品1A内の回路構成が変化することで、電源が供給される回路(負荷)を含む電子部品1Aや、他の電子部品と電気的に接続された電子部品1Aを含む回路における、電源インピーダンス、共振周波数或いは反共振周波数が変化する。
即ち、電子部品1Aでは、切り替え部20によって電極11b及び電極12bと電源供給ライン32との接続を切り替えることで、電子部品1Aやこれを含む回路の電源インピーダンス、反共振周波数等を変化させることができる。
切り替え部20によって電源供給ライン32との接続を切り替えて電源インピーダンス、反共振周波数等を変化させるためには、電極11bと電極12bは、図1(A)のように直径を異ならせるほか、図1(B)のように電極13bとの距離を異ならせてもよい。
図1(B)に示す電子部品1Bでは、直径が同じ電極11b及び電極12bの、各々の電極13bからの距離が異なっている(距離L1<距離L2)。この図1(B)の例では、電極11b及び電極12bの側面を覆う絶縁膜14の膜厚は同じとしている。電子部品1Bでは、電極11bと電極13bの間の静電容量C1と、電極12bと電極13bの間の静電容量C2とが異なっている。図1(B)の電子部品1Bは、このような点で、上記図1(A)の電子部品1Aと相違する。
このような電子部品1Bにおいても、切り替え部20のスイッチ21及びスイッチ22を用い、電源供給ライン32に電極11b又は電極12b或いは両方を接続することで、電子部品1Bやこれを含む回路の電源インピーダンス、反共振周波数等が変化する。
図1(A)及び図1(B)の例に限らず、基板10には予め、様々な直径の電極を設けたり、様々な電極間距離で電極を設けたり、或いは絶縁膜14の膜厚を変化させる等して電極間の誘電体の構造(誘電率)を変化させたりしておくことができる。切り替え部20を用い、それら各種形態の電極と電源供給ライン32との接続を切り替えることで、電子部品やこれを含む回路の電源インピーダンス、反共振周波数等を制御することが可能になり、良好な電源品質を得ることが可能になる。
更に、電子部品やこれを含む回路の構成によって、電源供給ライン32と接続する電極を切り替え、所望の電源インピーダンス、反共振周波数等を得ることが可能になるため、電子部品やこれを用いた電子装置の再設計、再製造を不要とすることが可能になる。
また、製造時には、異なる電子部品間や電子装置間に、電源インピーダンス、反共振周波数等の電源特性に影響を及ぼし得る構造的なばらつきが生じることがある。これに対し、上記手法では、このような電子部品間や電子装置間の製造ばらつきに起因した電源特性のばらつきを、切り替え部20による接続の切り替えで吸収することも可能になる。
また、バイパスコンデンサを用いて電源インピーダンス等を制御しようとした場合、電子部品や電子装置の構成によっては、バイパスコンデンサの設置箇所が無かったり、設置箇所が対象の電子部品から離れて十分な効果が得られなかったりすることがある。これに対し、上記手法では、電子部品の基板10内に設けた電極を切り替え部20によって切り替えるため、電子部品内の負荷のごく近傍において電源インピーダンス等を制御することができる。
ここでは、基板10に設ける電極と電源供給ライン32との接続を切り替える場合を例示した。このほか、電極と電源供給ライン32との接続に替えて、或いは、電極と電源供給ライン32との接続と共に、基板10に設ける各種形態の電極とGNDライン31との接続を切り替えることもできる。このようにGNDライン31との接続を切り替えても、電子部品やこれを含む回路の電源インピーダンス、反共振周波数等の制御を行うことが可能である。
また、ここでは、GNDライン31に接続される電極と、電源供給ライン32に接続される電極とを隣接配置したが、これらの電極は、必ずしも隣接配置されていることを要しない。GNDライン31に接続される電極同士を隣接配置したり、電源供給ライン32に接続される電極同士を隣接配置したりすることもでき、このような電極群について、切り替え部20による接続の切り替えを行うことが可能である。
また、ここでは、電子部品として半導体チップを例に挙げたが、電子部品は、上記のような基板10と切り替え部20を備えたインターポーザであってもよい。
次に、第2の実施の形態について説明する。ここでは、積層された複数の半導体チップを含む電子装置を例にして説明する。
図2は第2の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。図2(A)及び図2(B)には、第2の実施の形態に係る電子装置の構成例を模式的に図示している。
図2(A)に示す電子装置40Aは、プリント基板等の回路基板50、及び回路基板50に搭載された複数の半導体チップ、ここでは一例として半導体チップ60とその上に積層された半導体チップ70の2つの半導体チップを有している。下側の半導体チップ60は、半田等のバンプ81を通じて、回路基板50と電気的に接続される。下側の半導体チップ60には、バンプ81の配設面側と上側の半導体チップ70の配設面側とを導通させる導体部がTSV技術等を用いて設けられている。上側の半導体チップ70は、そのような下側の半導体チップ60の導体部、及び半田等のバンプ82を通じて、下側の半導体チップ60と電気的に接続されている。
また、図2(B)に示す電子装置40Bは、半導体チップ60及び半導体チップ70の積層体と、回路基板50との間に、インターポーザ90が介在された構造を有する。下側の半導体チップ60は、バンプ81を通じて、インターポーザ90と電気的に接続される。インターポーザ90は、半田等のバンプ83を通じて、回路基板50と電気的に接続される。インターポーザ90には、バンプ83の配設面側と半導体チップ60の配設面側とを導通させる導体部が設けられている。半導体チップ60及び半導体チップ70と、回路基板50とは、そのような導体部を含むインターポーザ90を介して、電気的に接続されている。
ここで、上記のような電子装置40A及び電子装置40Bに含まれる半導体チップ60及び半導体チップ70の構成例について述べる。
図3及び図4は第2の実施の形態に係る半導体チップの第1例を示す図である。図3及び図4には、第1例に係る下側の半導体チップ60及び上側の半導体チップ70の要部構成を模式的に図示している。
図3に示す下側の半導体チップ60は、Si基板110、及び切り替え部120を備えている。
Si基板110は、その主面間を貫通する貫通孔、ここでは一例として3つの貫通孔111a、貫通孔112a及び貫通孔113aを有している。貫通孔111a、貫通孔112a及び貫通孔113aにはそれぞれ、Si基板10の主面間を導通させるTSV111b、TSV112b及びTSV113bが、Cu等を用いて設けられている。TSV111b、TSV112b及びTSV113bの側面はそれぞれ、絶縁膜(誘電体膜)114で覆われている。ここでは、TSV111b、TSV112b及びTSV113bの直径が互いに異なり、それらの側面を覆う絶縁膜114の膜厚が互いに異なる場合を例示している。
図3の例において、TSV111b、TSV112b及びTSV113bのうち、直径が最小のTSV111bは、それに含まれる抵抗をR1、インダクタンスをL1としている。直径が最大のTSV112bは、それに含まれる抵抗をR2、インダクタンスをL2としている。TSV113bは、それに含まれる抵抗をR3、インダクタンスをL3としている。
また、図3の例では、TSV111bとSi基板110の間の静電容量をC1、TSV112bとSi基板110の間の静電容量をC4、TSV113bとSi基板110の間の静電容量をC7としている。更に、TSV111bとTSV113bの間における、絶縁膜114の部分の静電容量をC3とし、Si基板110の部分の静電容量をC2、コンダクタンスをGとしている。また、TSV112bとTSV113bの間における、絶縁膜114の部分の静電容量をC6とし、Si基板110の部分の静電容量をC5、コンダクタンスをGとしている。
TSV111b、TSV112b及びTSV113bは、図示しないトランジスタ等を含む回路(負荷)に電気的に接続されている。TSV111b、TSV112b及びTSV113bは更に、切り替え部120と電気的に接続されている。
切り替え部120は、半導体スイッチ等で形成されるスイッチ121及びスイッチ122を有している。例えば、半導体スイッチは、半導体チップ60に用いられる半導体基板(Si基板110)とその上に設けられる配線層を用いて実現することができる。スイッチ121及びスイッチ122の動作は、それらに電気的に接続される制御部(例えば後述のスイッチ制御部125)を用いて、制御される。この下側の半導体チップ60の切り替え部120は、バンプ82を介して、上側の半導体チップ70と電気的に接続されている。
上側の半導体チップ70は、例えば、下側の半導体チップ60と同様のSi基板110を有している。そのSi基板110に設けられるTSV111b、TSV112b及びTSV113bは、図示しないトランジスタ等を含む回路(負荷)に電気的に接続されている。
図2(A)の回路基板50、又は、図2(B)の回路基板50及びインターポーザ90は、電子装置40A又は電子装置40Bの動作時にグランド電位GNDとされるGNDライン131、電源電位Vccとされる電源供給ライン132を有している。上記のような半導体チップ60と半導体チップ70の積層体において、例えば、双方のSi基板110のTSV113bが、GNDライン131に電気的に接続されている。また、下側の半導体チップ60のTSV111b及びTSV112bはそれぞれ、電源供給ライン132に電気的に接続されている。
下側の半導体チップ60の切り替え部120は、スイッチ121及びスイッチ122により、下側の半導体チップ60のTSV111bと、上側の半導体チップ70のTSV111b又はTSV112b或いはそれらの両方との接続及び切断を切り替える。また、下側の半導体チップ60の切り替え部120は、スイッチ121及びスイッチ122により、下側の半導体チップ60のTSV112bと、上側の半導体チップ70のTSV111b又はTSV112b或いはそれらの両方との接続及び切断を切り替える。
即ち、切り替え部120により、下側の半導体チップ60のTSV111bを、上側の半導体チップ70のTSV111bと接続すれば、直列接続されたこれら上下のTSV111bが、電源供給ライン132に接続される。切り替え部120により、下側の半導体チップ60のTSV111bを、上側の半導体チップ70のTSV112bと接続すれば、直列接続された下のTSV111bと上のTSV112bが、電源供給ライン132に接続される。切り替え部120により、下側の半導体チップ60のTSV111bを、上側の半導体チップ70のTSV111b及びTSV112bと接続すれば、下のTSV111bと、並列接続された上のTSV111bとTSV112bが、電源供給ライン132に接続される。
同様に、切り替え部120により、下側の半導体チップ60のTSV112bを、上側の半導体チップ70のTSV111bと接続すれば、直列接続された下のTSV112bと上のTSV111bが、電源供給ライン132に接続される。切り替え部120により、下側の半導体チップ60のTSV112bを、上側の半導体チップ70のTSV112bと接続すれば、直列接続されたこれら上下のTSV112bが、電源供給ライン132に接続される。切り替え部120により、下側の半導体チップ60のTSV112bを、上側の半導体チップ70のTSV111b及びTSV112bと接続すれば、下のTSV112bと、並列接続された上のTSV111bとTSV112bが、電源供給ライン132に接続される。
尚、下のTSV111bと上のTSV112bとを接続した時や、下のTSV112bと上のTSV111bとを接続した時のように、TSVの組み合わせが同じになる場合もある。但し、このような場合でも、それらのTSV111bとTSV112bとの間に存在する回路要素や電源が供給される負荷との位置関係によって、電源インピーダンス等は変化し得る。
また、ここでは、上側の半導体チップ70と下側の半導体チップ60に、同様のTSV111b、TSV112b及びTSV113bを設けたSi基板110を用いる場合を例示した。このほか、勿論、上側の半導体チップ70と下側の半導体チップ60には、直径や被覆絶縁膜厚等の異なるTSVを設けたSi基板110を用いることができる。
上記のように切り替え部120でTSV接続を切り替えることにより、電源供給ライン132及びGNDライン131を含む回路の構成(等価回路)が変化するようになる。切り替え部120による切り替えを所望のTSV接続の形態となるように制御することで、半導体チップ60や半導体チップ70、電子装置40Aや電子装置40Bの電源インピーダンス、反共振周波数等を所望の値や範囲に制御し、良好な電源品質を得ることができる。
また、半導体チップ60や半導体チップ70のSi基板110内に設けたTSVを切り替え部20によって切り替えるため、半導体チップ60や半導体チップ70内の負荷のごく近傍において電源インピーダンス等を制御することができる。
更に、切り替え部120による切り替えによって電源インピーダンス、反共振周波数等が制御可能であるため、半導体チップ60、半導体チップ70、或いは更に回路基板50、インターポーザ90の再設計、再製造を不要とすることができる。また、半導体チップ60、半導体チップ70、或いは更に回路基板50、インターポーザ90の製造ばらつきに起因した電源インピーダンス、反共振周波数等のばらつきを吸収することも可能になる。
尚、ここでは、電源供給ライン132上のTSV接続を切り替える場合を例示した。このほか、電源供給ライン132上のTSV接続に替えて、或いは、電源供給ライン132上のTSV接続と共に、GNDライン131上のTSV接続を切り替えることもできる。即ち、例えば図4に示すように、半導体チップ60のTSV113bを電源供給ライン132に接続し、切り替え部120によってTSV111b及びTSV112bのGNDライン131との接続を切り替える。このような手法を用い、電源供給ライン132上のTSV接続に替えて、或いは、電源供給ライン132上のTSV接続と共に、GNDライン131上のTSV接続を切り替えるようにしてもよい。これにより、電子部品やこれを含む回路の電源インピーダンス、反共振周波数等の制御を行うことが可能である。
ここでは第1例として、下側の半導体チップ60に切り替え部120を設け、この切り替え部120によって上側の半導体チップ70とのTSV接続を切り替える場合を例示したが、切り替え部120は、上側の半導体チップ70に設けられてもよい。
図5は第2の実施の形態に係る半導体チップの第2例を示す図である。図5には、第2例に係る下側の半導体チップ60及び上側の半導体チップ70の要部構成を模式的に図示している。
図5に示すように、切り替え部120は、上側の半導体チップ70に設けることもできる。切り替え部120は、上記同様、半導体スイッチ等のスイッチ121及びスイッチ122を有している。例えば、半導体スイッチは、上側の半導体チップ70に用いられる半導体基板(Si基板110)とその上に設けられる配線層を用いて実現することができる。
下側の半導体チップ60のTSV111b及びTSV112bは、電源供給ライン132に電気的に接続され、TSV113bは、GNDライン131に電気的に接続されている。上側の半導体チップ70の切り替え部120は、スイッチ121及びスイッチ122により、上側の半導体チップ70のTSV111bと、下側の半導体チップ60のTSV111b又はTSV112b或いはそれらの両方との接続及び切断を切り替える。また、上側の半導体チップ70の切り替え部120は、スイッチ121及びスイッチ122により、上側の半導体チップ70のTSV112bと、下側の半導体チップ60のTSV111b又はTSV112b或いはそれらの両方との接続及び切断を切り替える。
このように上側の半導体チップ70に設ける切り替え部120によっても、所望のTSV接続となるように制御することができる。これにより、半導体チップ60や半導体チップ70、電子装置40Aや電子装置40Bの電源インピーダンス、反共振周波数等を所望の値や範囲に制御し、良好な電源品質を得ることができる。更に、半導体チップ60、半導体チップ70等の再設計、再製造を不要とすることができるほか、製造ばらつきに起因した電源インピーダンス、反共振周波数等のばらつきを吸収することができる。
上記のような切り替え部120によるTSV接続の切り替えは、積層される半導体チップ60と半導体チップ70の間のほか、図2(B)のような電子装置40Bにおける、半導体チップ60とインターポーザ90の間で行うこともできる。
図6は第2の実施の形態に係る半導体チップの第3例を示す図である。図6には、第3例に係る下側の半導体チップ60及びインターポーザ90の要部構成を模式的に図示している。
図6には一例として、半導体チップ60のSi基板110と同様のTSV111b、TSV112b及びTSV113b、並びにそれらの側面を覆う絶縁膜114を含むインターポーザ90を図示している。このようなインターポーザ90に、バンプ81を介して、半導体チップ60の切り替え部120が電気的に接続されている。
インターポーザ90のTSV111b及びTSV112bは、電源供給ライン132に電気的に接続され、TSV113bは、GNDライン131に電気的に接続されている。半導体チップ60の切り替え部120は、スイッチ121及びスイッチ122により、半導体チップ60のTSV111bと、インターポーザ90のTSV111b又はTSV112b或いはそれらの両方との接続及び切断を切り替える。また、半導体チップ60の切り替え部120は、スイッチ121及びスイッチ122により、半導体チップ60のTSV112bと、インターポーザ90のTSV111b又はTSV112b或いはそれらの両方との接続及び切断を切り替える。
尚、ここでは、半導体チップ60とインターポーザ90に、同様のTSV111b、TSV112b及びTSV113bを設ける場合を例示した。このほか、勿論、半導体チップ60とインターポーザ90には、直径や被覆絶縁膜厚等の異なるTSVを設けることができる。
このように半導体チップ60とインターポーザ90の間でも、切り替え部120によって所望のTSV接続となるように制御することができる。これにより、半導体チップ60や半導体チップ70、電子装置40Bの電源インピーダンス、反共振周波数等を所望の値や範囲に制御し、良好な電源品質を得ることができる。更に、半導体チップ60、半導体チップ70等の再設計、再製造を不要とすることができるほか、製造ばらつきに起因した電源インピーダンス、反共振周波数等のばらつきを吸収することができる。
尚、勿論、この第3例に係る半導体チップ60と、その上に積層される半導体チップ70との間で、上記第2例のような切り替え部120によるTSV接続の切り替えを行うことが可能である。これにより、実施可能なTSV接続の形態数(バリエーション)を増やすことができ、電源インピーダンス、反共振周波数等を、より一層、所望の値や範囲に制御し易くなる。
また、以上の説明では、異なる電子部品間、即ち、半導体チップ60と半導体チップ70の間、或いは半導体チップ60とインターポーザ90の間でのTSV接続の切り替えを例示したが、1つの電子部品内でTSV接続の切り替えを行うこともできる。
図7は第2の実施の形態に係る半導体チップの第4例を示す図である。図7には、第4例に係る半導体チップ60の要部構成を模式的に図示している。
図7に示すように、1つの半導体チップ60内の或る領域115AのTSV111b、TSV112b及びTSV113bと、別の領域115BのTSV111b、TSV112b及びTSV113bとを、切り替え部120で電気的に接続する。
例えば、領域115AのTSV111b及びTSV112bは、電源供給ライン132に電気的に接続され、TSV113bは、GNDライン131に電気的に接続されている。切り替え部120は、スイッチ121及びスイッチ122により、領域115AのTSV111bと、領域115BのTSV111b又はTSV112b或いはそれらの両方との接続及び切断を切り替える。また、切り替え部120は、スイッチ121及びスイッチ122により、領域115AのTSV112bと、領域115BのTSV111b又はTSV112b或いはそれらの両方との接続及び切断を切り替える。
ここでは、半導体チップ60を例にしたが、切り替え部120を設ける半導体チップ70でも、同様のTSV接続の切り替えを行うことが可能である。
このように1つの半導体チップ60(又は70)内でも、切り替え部120によって所望のTSV接続となるように制御することができる。これにより、半導体チップ60(又は70)、電子装置40Aや電子装置40Bの電源インピーダンス、反共振周波数等を所望の値や範囲に制御し、良好な電源品質を得ることができる。更に、半導体チップ60(又は70)等の再設計、再製造を不要とすることができるほか、製造ばらつきに起因した電源インピーダンス、反共振周波数等のばらつきを吸収することができる。
尚、勿論、この第4例に係る構成を有する半導体チップ60(又は70)と、別の電子部品(半導体チップ、インターポーザ)との間で、上記第2例や第3例のような切り替え部120によるTSV接続の切り替えを行うことが可能である。これにより、実施可能なTSV接続の形態数を増やすことができ、電源インピーダンス、反共振周波数等を、より一層、所望の値や範囲に制御し易くなる。
以上説明した切り替え部120のスイッチ121及びスイッチ122の動作は、それらに電気的に接続される制御部を用いて、制御される。
図8は第2の実施の形態に係る切り替え部の一例の説明図である。
図8に示すように、切り替え部120は、半導体スイッチ等で形成されるスイッチ124(上記スイッチ121,122等)を有している。スイッチ124は、異なるSi基板110のTSV111b、TSV112b及びTSV113bに、或いは、同じSi基板110内の異なる領域のTSV111b、TSV112b及びTSV113bに、電気的に接続されている。切り替え部120には、スイッチ124に電気的に接続されたスイッチ制御部125が設けられている。このスイッチ制御部125によって各スイッチ124の動作が制御される。
スイッチ制御部125には、ターゲットの電源インピーダンスの値、回避すべき反共振周波数の範囲、電源供給に要するTSV数等の情報に基づいて生成されたスイッチ制御信号が入力される。スイッチ制御信号は、例えば、切り替え部120を備える電子部品や電子装置についての電源インピーダンス解析等によって生成される。スイッチ制御部125は、入力されたスイッチ制御信号に基づき、各スイッチ124の動作(オン、オフ、接点の切り替え等)を制御する。
尚、図8に示したTSV111b、TSV112b及びTSV113bは単なる例であって、各種形態のTSV間の切り替えを切り替え部120によって行うことができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
ここでは、以上説明したような直径や被覆絶縁膜厚等の異なる各種電極(TSV)を設けた基板の形成方法の例を、第3の実施の形態として説明する。
図9及び図10は第3の実施の形態に係る基板形成方法の一例の説明図である。図9(A)〜図9(C)及び図10(A)〜図10(C)にはそれぞれ、基板形成工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図9(A)に示すように、Si基板等の基板210を準備する。準備する基板210には、後述する電極(TSV)の形成領域外に、トランジスタ等の素子(図示せず)が形成されていてもよい。
次いで、準備した基板210の所定箇所に、図9(B)に示すように、貫通孔211aを形成する。貫通孔211aは、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術等を用いて、形成することができる。尚、基板210の一方の主面側からまず基板210を貫通しない孔を形成し、その後、基板210を他方の主面側からその孔に達するまで研削し、図9(B)のような貫通孔211aを形成した状態を得てもよい。
貫通孔211aの形成後は、図9(C)に示すように、貫通孔211a内を含む基板210の表面に、絶縁膜(誘電体膜)214を形成する。絶縁膜214は、例えば、基板210がSi等であれば熱酸化法を用いて酸化シリコン(SiO)膜を形成することで、形成することができる。また、絶縁膜214は、その絶縁材料を堆積する方法や、絶縁樹脂材料を塗布して硬化させる方法等を用いることもできる。適当な方法を用いて、貫通孔211aの内側の膜厚が所定値となるように、絶縁膜214を形成する。
次いで、絶縁膜214を形成した後の基板210の、上記貫通孔211aとは異なる所定箇所に、図10(A)に示すように、貫通孔212aを形成する。貫通孔212aは、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術等を用いて、形成することができる。
貫通孔212aの形成後、図10(B)に示すように、熱酸化法等を用いて、貫通孔211a及び貫通孔212aの内側の膜厚が所定値となるように、更に絶縁膜214を形成する。この段階で、先に形成した貫通孔211a側には比較的厚い絶縁膜214が形成され、後に形成した貫通孔212a側には比較的薄い絶縁膜214が形成される。
このようにして絶縁膜214を形成した後、貫通孔211a及び貫通孔212aの開口領域に導体材料を充填し、それぞれ図10(C)に示すような電極211b及び電極212bを形成する。電極211b及び電極212bの導体材料には、例えば、Cu或いはCuを主体とする材料を用いることができる。例えば、このような材料を、めっき法を用いて貫通孔211a及び貫通孔212aの開口領域に充填することで、電極211b及び電極212bを形成することができる。
ここでは、先に形成した貫通孔211a側に、比較的厚い絶縁膜214で覆われた小径の電極211bを形成し、後に形成した貫通孔212a側に、比較的薄い絶縁膜214で覆われた大径の電極212bを形成する場合を例示した。上記方法において、基板210には、形成する電極の直径、電極を覆う絶縁膜の膜厚に基づいて設定された開口サイズ(直径)の貫通孔を形成することができる。形成する貫通孔の開口サイズ(図9(B),図10(A))、その貫通孔に形成する絶縁膜の膜厚(図9(C),図10(B))を適宜設定することで、直径や被覆絶縁膜厚等の異なる各種電極を形成することができる。
また、図11及び図12は第3の実施の形態に係る基板形成方法の別例の説明図である。図11(A)〜図11(D)及び図12(A)〜図12(D)にはそれぞれ、基板形成工程の要部断面を模式的に図示している。
この方法では、まず、図11(A)に示すように、準備した基板210に貫通孔211a及び貫通孔212aを形成する。次いで、図11(B)に示すように、一方の貫通孔212a側をレジスト300でマスクしたうえで、図11(C)に示すように、もう一方の貫通孔211a側に、その内側の膜厚が所定値となるように、絶縁膜214を形成する。その後、図11(D)に示すように、レジスト300を除去する。
次いで、図12(A)に示すように、今度は貫通孔211a側をレジスト310でマスクし、図12(B)に示すように、もう一方の貫通孔212a側に、その内側の膜厚が所定値となるように、絶縁膜214を形成する。ここでは、先に貫通孔211a側に形成した絶縁膜214の膜厚よりも、後に貫通孔212a側に形成した絶縁膜214の膜厚の方が薄くなるように、絶縁膜214を形成した場合を例示している。
絶縁膜214の形成後は、図12(C)に示すように、レジスト310を除去し、貫通孔211a及び貫通孔212aの開口領域に導体材料を充填し、それぞれ図12(D)に示すような電極211b及び電極212bを形成する。
この図11及び図12に示すような方法でも、形成する貫通孔の開口サイズ(図11(A))、その貫通孔に形成する絶縁膜の膜厚(図11(C),図12(B))を適宜設定することで、直径や被覆絶縁膜厚等の異なる各種電極を形成することができる。また、この方法では、各貫通孔にそれぞれ独立した形成条件で所定膜厚の絶縁膜を形成することができ、更に、各貫通孔に異なる絶縁材料の絶縁膜を形成することもできる。
次に、第4の実施の形態について説明する。
上記のようなスイッチの切り替え部を用いた電極(TSV)接続を切り替え、それにより電源特性を制御する方法の例を、第4の実施の形態として説明する。
ここでは、次の図13に示すような電子装置(又はそのモデル)を用いる。
図13は第4の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。
図13に示す電子装置400は、プリント基板(PCB)410、インターポーザ420、半導体チップ430及び半導体チップ440を有している。
PCB410は、グランド電位GNDとされるGNDプレーン411、電源電位Vccとされる電源プレーン412、信号の伝送路となる信号線413、及びPCBの厚み方向の導通を取るためのスルーホール414を含む。PCB410には、例えば、図示しないVRM(Voltage Regulator Module)が接続される。
インターポーザ420は、PCB410とバンプ451を用いて電気的に接続される。インターポーザ420は、PCB410のGNDプレーン411及び電源プレーン412にそれぞれ電気的に接続されたGND配線421及び電源供給配線422、PCB410の信号線413に電気的に接続された信号線423(POS信号,NEG信号)を含む。また、インターポーザ420には、半導体チップやチップコンデンサ等のチップ部品450が搭載されてもよい。
半導体チップ430は、インターポーザ420とバンプ452を用いて電気的に接続される。半導体チップ430は、インターポーザ420のGND配線421及び電源供給配線422にそれぞれ電気的に接続されたGND配線431及び電源供給配線432、インターポーザ420の信号線423に電気的に接続された信号線433を含む。半導体チップ430は更に、GND配線431及び電源供給配線432に電気的に接続されたTSV434を含む。TSV434には、上記のような、直径や被覆絶縁膜厚等の異なる各種形態のものが含まれる。また、半導体チップ430には、ネットワークアナライザ等、インピーダンスを測定するための機能部が内蔵される。
半導体チップ440は、下側の半導体チップ430上に積層され、下側の半導体チップ430とバンプ453を用いて電気的に接続される。半導体チップ440は、下側の半導体チップ430のGND配線431及び電源供給配線432にそれぞれ電気的に接続されたGND配線441及び電源供給配線442、下側の半導体チップ430の信号線433に電気的に接続された信号線443を含む。半導体チップ430は更に、GND配線441及び電源供給配線442に電気的に接続されたTSV444を含む。TSV444には、上記のような、直径や被覆絶縁膜厚等の異なる各種形態のものが含まれる。半導体チップ440のGND配線441及び電源供給配線442には、デカップリングコンデンサ445、及び供給された電源を消費する回路(負荷)446が電気的に接続される。半導体チップ440の信号線443には、SERDES(SERializer DESerializer)回路447が電気的に接続されている。また、半導体チップ430には、ネットワークアナライザ等、インピーダンスを測定するための機能部が内蔵されてもよい。
半導体チップ430及び半導体チップ440は、上記第2に実施の形態で述べた半導体チップ60及び半導体チップ70のような構成を含む。半導体チップ430及び半導体チップ440の少なくとも一方には、それらのTSV434、TSV444の接続を切り替えるスイッチを備えた切り替え部(及びそのスイッチ動作を制御するスイッチ制御部)が設けられる。切り替え部(及びスイッチ制御部)には、上記第2の実施の形態で述べたようなものを設けることができる。
例えば、この図13に示すような構成を有する電子装置400の、TSV434及びTSV444が接続又は切断される電源線(電源供給ライン及びGNDライン)を含む構造部分(図中点線枠X1)に着目し、電源インピーダンス解析を行う。電源インピーダンス解析では、電子装置400(実機)の回路構成を表現した次の図14に示すようなモデルを用いることができる。
図14は第4の実施の形態に係る電子装置モデルの一例を示す図である。
図14に示すモデル400aは、電子装置400のVRMに対応するVRM部460a、PCB410に対応するPCB部410a、及びインターポーザ420に対応するインターポーザ部420aを含む。モデル400aは更に、接続の切り替えが可能なTSV434,444が含まれるTSV部430a、及び電源が供給される負荷446に対応する負荷部440aを含む。図14中、Rは抵抗、Lはインダクタンス、Cは静電容量を示す。
モデル400aのPCB部410aと負荷部440aの間のインターポーザ部420a及びTSV部430aの特性は、Sパラメータ(透過係数、反射係数)で表すことができる。Sパラメータは、TSV部430aのTSV(434,444)接続の切り替えによって変化し得る。TSV部430aのSパラメータは、モデル400aを用いたシミュレーションで取得したり、電子装置400においてネットワークアナライザを用いて測定することによって取得したりすることができる。Sパラメータを用いることで、TSV部430aの入出力の電源インピーダンスを求めることができる。
続いて、上記のような電子装置400のモデル400aを用いた電源インピーダンス解析を行って電源特性(電源インピーダンス、反共振周波数)を制御するフローについて説明する。
図15は第4の実施の形態に係る電源特性制御処理に用いる電源インピーダンス解析装置の一例を示す図である。図16及び図17は第4の実施の形態に係る電源特性制御処理フローの一例を示す図である。
モデル400aを用いた電源特性制御処理には、例えば、図15に示すような電源インピーダンス解析装置500を用いる。
電源インピーダンス解析装置500は、電源特性制御処理部510及びスイッチ制御信号生成部520を有している。電源特性制御処理部510は、モデル400a(又は電子装置400)の電源インピーダンス等に基づき、所望の電源特性が得られるTSV(434,444)接続の組み合わせを求める処理を行う。スイッチ制御信号生成部520は、電源特性制御処理部510によって求められたTSV接続の組み合わせを示すスイッチ制御信号を生成する。
電源インピーダンス解析装置500のスイッチ制御信号生成部520で生成されたスイッチ制御信号は、電子装置400に設けられる、TSV接続を切り替える切り替え部470のスイッチ制御部471に入力される。
電源特性の制御に当たっては、まず電源インピーダンス解析に用いる各種設定が行われる(図16;ステップS10)。例えば、目的の電源インピーダンス(ターゲットインピーダンスZt)、回避すべき反共振周波数の範囲、電流(電源)供給に必要なTSV数を設定する。尚、ターゲットインピーダンスZtは、次式(1)で算出することができる。
Zt=(Vcc×リップル率)/(50%×Imax) ・・・(1)
式(1)において、Vccは電源電圧、Imaxは最大消費電流を示す。
また、電流供給に必要なTSV数は、最大消費電流/TSV1個の許容電流から、求めることができる。
電源インピーダンス解析では、これらの設定のほか、例えば、電子装置400のモデル400aの等価回路(RLC回路)、電子装置400の電磁界解析や実測によって取得される周波数特性が準備される。
電源インピーダンス解析では、まず電源線(電源供給ライン及びGNDライン)に接続する初期のTSVが選択される(図16;ステップS1)。例えば、切り替え可能なTSV群のうち、直径が中程度のTSV、隣接TSVとの間の静電容量が中程度のTSVが、電流供給に要するTSV数を基に選択される。
モデル400aを用いた電源インピーダンス解析では、電源インピーダンス解析装置500の電源特性制御処理部510に、上記のような各種設定情報、及びモデル400aを示す情報が入力される。電源特性制御処理部510は、そのモデル400aや等価回路の情報を用い、切り替え可能なTSV群から、例えば上記のような所定条件のTSVを選択する。
そして、電源特性制御処理部510は、選択されたTSVを電源線に接続する(図16;ステップS2)。電源特性制御処理部510は、選択されたTSVを電源線に接続したTSV部430aを含むモデル400aを生成し、先に設定された情報を用いて、電源インピーダンス解析処理を実行する(図16;ステップS3)。電源特性制御処理部510は、その生成したモデル400aについて、所定周波数範囲で電源を供給した時の、そのTSV部430aのSパラメータを求め、そのSパラメータから負荷部440a手前の電源インピーダンスを求める処理を実行する。
このような処理によって取得される電源インピーダンス特性の一例を図18に示す。この図18の例では、周波数106Hz付近に反共振が現れている。インピーダンス0.1Ωが、ターゲットインピーダンスZtである。
電源特性制御処理部510は、ステップS3で求めた電源インピーダンスが、ターゲットインピーダンスZt以下であるか否かを判定する(図16;ステップS4)。ステップS3で求めた電源インピーダンスがターゲットインピーダンスZt以下である場合には、ステップS3の電源インピーダンス解析処理時の選択TSVと電源線との接続で適正な電源インピーダンスが得られていると言える。求めた電源インピーダンスがターゲットインピーダンスZt以下である場合、電源特性制御処理部510は、電源特性制御処理を終了する。
ステップS3で求めた電源インピーダンスがターゲットインピーダンスZtを上回る場合、電源特性制御処理部510は、反共振周波数frが、予め設定された、回避すべき反共振周波数範囲外であるか否かを判定する(図16;ステップS5)。反共振周波数frが、回避すべき反共振周波数範囲外である場合、電源特性制御処理部510は、電源特性制御処理を終了する。
一方、反共振周波数frが、予め設定された、回避すべき反共振周波数範囲内となる場合がある。例えば、図18に点線枠X2で示した範囲が、予め設定された、回避すべき反共振周波数範囲であるとすると、この図18の例では、反共振周波数frが、その点線枠X2の周波数範囲内に含まれる。このような場合、電源特性制御処理部510は、次のような処理を実行する。
即ち、まず電源特性制御処理部510は、反共振周波数frが、予め設定された、回避すべき反共振周波数範囲(図18の点線枠X2)の中央の周波数(中央値)以下か否かを判定する(図17;ステップS6)。
ここで、反共振周波数frは、次式(2)で表わされる。
fr=1/[2π√{(Lp+Lt)×(Cp×Ct)/(Cp+Ct)}]・・・(2)
式(2)において、LpはVGプレーンのインダクタンス、CpはVGプレーンの静電容量、LtはTSVのインダクタンス、CtはTSVの静電容量を示す。
電源特性制御処理部510は、ステップS6において、反共振周波数frが、回避すべき反共振周波数範囲の中央値以下である場合には、反共振周波数frがより低くなるように、インダクタンスLt×静電容量Ctがより大きいTSVを選択する(図17;ステップS7)。例えば、反共振周波数frの取得時点で選択されているTSVよりも静電容量Ctが2倍程度大きくなるようなTSVを選択する。
尚、この選択時には、反共振周波数frをより低くするために、例えば、先に選択されている1つのTSVを複数のTSVに変更するように選択したり、先に選択されている複数のTSVを1つのTSVに変更するように選択したりすることができる。或いは、先に選択されている複数のTSVを複数のTSVに変更するように選択することもできる。
電源特性制御処理部510は、ステップS6において、反共振周波数frが、回避すべき反共振周波数範囲の中央値を上回る場合には、反共振周波数frがより高くなるように、インダクタンスLt×静電容量Ctがより小さいTSVを選択する(図17;ステップS8)。例えば、反共振周波数frの取得時点で選択されているTSVよりも静電容量Ctが1/2倍程度小さくなるようなTSVを選択する。
尚、この選択時には、反共振周波数frをより高くするために、例えば、先に選択されている1つのTSVを複数のTSVに変更するように選択したり、先に選択されている複数のTSVを1つのTSVに変更するように選択したりすることができる。或いは、先に選択されている複数のTSVを複数のTSVに変更するように選択することもできる。
上記のような選択後、電源特性制御処理部510は、ステップS2に戻り、電源線に接続するTSVをステップS7又はS8で選択されたTSVに切り替え、ステップS3以降の処理を実行する。電源特性制御処理部510は、電源インピーダンスがターゲットインピーダンスZt以下になるか、或いは反共振周波数frが回避すべき範囲外になるまで、ステップS2〜S8の処理を実行する。
その際、ステップS7では、2回目以降、取得された反共振周波数frと、回避すべき反共振周波数範囲の下限との差に応じて、選択するTSVのインダクタンスLt、静電容量Ctの値を変化させてもよい。例えば、反共振周波数frと回避すべき反共振周波数範囲の下限との差が大きければ、インダクタンスLtや静電容量Ctが初期値から4倍程度大きくなるようなTSVを選択し、差が小さければ、初期値から2倍程度、3倍程度大きくなるようなTSVを選択する。
また、ステップS8では、2回目以降、取得された反共振周波数frと、回避すべき反共振周波数範囲の上限との差に応じて、選択するTSVのインダクタンスLt、静電容量Ctの値を変化させてもよい。例えば、反共振周波数frと回避すべき反共振周波数範囲の上限との差が大きければ、インダクタンスLtや静電容量Ctが初期値から1/4倍程度小さくなるようなTSVを選択し、差が小さければ、初期値から1/2倍程度、1/3倍程度小さくなるようなTSVを選択する。
電源特性制御処理部510は、上記ステップS1〜S8の処理を実行することで、電源インピーダンスがターゲットインピーダンスZt以下になるか、或いは反共振周波数frが回避すべき範囲外になるようなTSV接続の組み合わせを求める。
尚、ここで述べたTSV接続の切り替えは、モデル400aに対応する電子装置400が備える半導体チップ430,440のTSV434,444を対象とした。このほか、インターポーザ420にもTSVを設け、それも含めたモデルで上記のような電源インピーダンス解析を行い、TSV接続の切り替えを行ってもよい。
このような電源特性制御処理の後、その処理によって求められたTSV接続の組み合わせを示すスイッチ制御信号が、電源インピーダンス解析装置500のスイッチ制御信号生成部520で生成される。生成されたスイッチ制御信号は、電子装置400に設けられた切り替え部470のスイッチ制御部471に入力される。電子装置400では、スイッチ制御部471に入力されたスイッチ制御信号に基づき、切り替え部470の各スイッチの動作が制御され、上記電源特性制御処理によって得られた組み合わせでTSV接続が行われる。これにより、電源品質の良好な電子装置400が得られる。
電源特性制御処理に基づく組み合わせでTSV接続を行った電子装置400では、例えば、実際に所定の電源を供給し、内蔵するネットワークアナライザを用いてSパラメータを測定し、測定されたSパラメータを用いて電源インピーダンスを求めることができる。
そして、上記図16及び図17のフローの例に従い、実際に求めた電源インピーダンスがターゲットインピーダンスZt以下であれば(図16;ステップS4)、この時点でのTSV接続の組み合わせを確定する。また、実際に求めた電源インピーダンスがターゲットインピーダンスZtを上回る場合で、反共振周波数frが回避すべき反共振周波数範囲外でない場合も同様に(図16;ステップS5)、この時点でのTSV接続の組み合わせを確定する。
実際に求めた電源インピーダンスがターゲットインピーダンスZtを上回り、反共振周波数frが回避すべき反共振周波数範囲外であれば(図16;ステップS5)、その反共振周波数frの値に応じて、TSV接続を切り替えるスイッチ制御信号を準備する(図16;ステップS6〜S8)。このスイッチ制御信号を、切り替え部470のスイッチ制御部471に入力し、各スイッチの動作を制御し、TSV接続を切り替える。このようにしてTSV接続を切り替えた電子装置400について、改めて上記のように実際の電源インピーダンスを求める。このような手順を、実際の電源インピーダンスがターゲットインピーダンスZt以下になるか、或いは反共振周波数frが回避すべき範囲外になるようなTSV接続の組み合わせとなるまで繰り返す。
このように、モデル400aを用いた電源特性制御処理の結果を用い、実機でも電源品質の良好な電子装置400を得ることができる。
実機の電子装置400では、実稼働条件で動作させた場合、モデル400aで得られた電源特性とは異なる電源特性となることが起こり得る。また、電子装置400やそれに含まれる半導体チップ430,440等の電子部品に製造ばらつきがある場合も同様に、実機ではモデル400aで得られた電源特性とは異なる電源特性となることが起こり得る。或いは、電子装置400のPCB410に更に別の電子部品が搭載される(電源線が共有される)場合にも、同様のことが起こり得る。上記のように実機の電子装置400について、その電源インピーダンス等に基づき必要に応じてTSV接続を切り替えることで、実稼働条件での電源品質の良好な電子装置400、製造ばらつきを吸収した電子装置400を実現することが可能になる。また、電子装置400の用途によって、後からTSV接続を切り替え、その用途に合った電源特性に制御し、良好な電源品質を得ることが可能になる。
尚、上記のようにモデル400aを用いた電源インピーダンス解析を行って電源特性制御処理を行う場合、必ずしもモデル400aに対応する実機の電子装置400が準備(製造)されていることを要しない。例えば、製造前に予め、仕様等に基づいてモデル400aのみを作成し、それを用いて上記電源特性制御処理を実行し、所望の電源特性が得られるTSV接続を示す情報を取得しておく。そして、その情報に示されるTSV接続を有するように、電子装置400の設計、製造を行う。このような方法によっても、電源品質の良好な電子装置400を得ることが可能である。
尚、上記電源インピーダンス解析装置500の処理機能は、コンピュータを用いて実現することができる。
図19は電源インピーダンス解析装置に用いるコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ600は、プロセッサ601によって全体が制御されている。プロセッサ601には、バス609を介してRAM(Random Access Memory)602と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ601は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ601は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はPLD(Programmable Logic Device)である。また、プロセッサ601は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2種以上の要素の組み合わせであってもよい。
RAM602は、コンピュータ600の主記憶装置として使用される。RAM602には、プロセッサ601に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM602には、プロセッサ601による処理に必要な各種データが格納される。
バス609に接続されている周辺機器としては、HDD(Hard Disk Drive)603、グラフィック処理装置604、入力インタフェース605、光学ドライブ装置606、機器接続インタフェース607、及びネットワークインタフェース608がある。
HDD603は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込み及び読み出しを行う。HDD603は、コンピュータ600の補助記憶装置として使用される。HDD603には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、及び各種データが格納される。尚、補助記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
グラフィック処理装置604には、モニタ611が接続されている。グラフィック処理装置604は、プロセッサ601からの命令に従って、画像をモニタ611の画面に表示させる。モニタ611としては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や液晶表示装置等がある。
入力インタフェース605には、キーボード612とマウス613とが接続されている。入力インタフェース605は、キーボード612やマウス613から送られてくる信号をプロセッサ601に送信する。尚、マウス613は、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル、タブレット、タッチパッド、トラックボール等がある。
光学ドライブ装置606は、レーザ光等を利用して、光ディスク614に記録されたデータの読み取りを行う。光ディスク614は、光の反射によって読み取り可能なようにデータが記録された可搬型の記録媒体である。光ディスク614には、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等がある。
機器接続インタフェース607は、コンピュータ600に周辺機器を接続するための通信インタフェースである。例えば、機器接続インタフェース607には、メモリ装置615やメモリリーダライタ616を接続することができる。メモリ装置615は、機器接続インタフェース607との通信機能を搭載した記録媒体である。メモリリーダライタ616は、メモリカード617へのデータの書き込み、又はメモリカード617からのデータの読み出しを行う装置である。メモリカード617は、カード型の記録媒体である。
ネットワークインタフェース608は、ネットワーク610に接続されている。ネットワークインタフェース608は、ネットワーク610を介して、他のコンピュータ又は通信機器との間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、電源インピーダンス解析装置500の処理機能を実現することができる。
コンピュータ600は、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、電源インピーダンス解析装置500の処理機能を実現する。コンピュータ600に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。例えば、コンピュータ600に実行させるプログラムをHDD603に格納しておくことができる。プロセッサ601は、HDD603内のプログラムの少なくとも一部をRAM602にロードし、プログラムを実行する。また、コンピュータ600に実行させるプログラムを、光ディスク614、メモリ装置615、メモリカード617等の可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。可搬型記録媒体に格納されたプログラムは、例えば、プロセッサ601からの制御により、HDD603にインストールされた後、実行可能となる。また、プロセッサ601が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 基板と、
前記基板を貫通する第1直径の第1電極と、
前記基板を貫通する第2直径の第2電極と、
前記第1電極と第1電源線との接続、又は、前記第2電極と前記第1電源線との接続を切り替える切り替え部と、
前記基板を貫通し、前記第1電源線と異電位の第2電源線に接続される第3電極と
を含み、
前記第1直径と前記第2直径、及び、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第3電極間の静電容量のうち、少なくとも一方が異なることを特徴とする電子部品。
(付記2) 前記第1電極の側面を覆う第1膜厚の第1誘電体膜と、
前記第2電極の側面を覆い、前記第1膜厚とは異なる第2膜厚の第2誘電体膜と
を含むことを特徴とする付記1に記載の電子部品。
(付記3) 前記第1電極は、前記第3電極から第1距離だけ離れて位置し、
前記第2電極は、前記第3電極から前記第1距離とは異なる第2距離だけ離れて位置することを特徴とする付記1又は2に記載の電子部品。
(付記4) 前記第3電極は、第3直径であり、
前記基板を貫通する第4直径の第4電極を更に含み、
前記第3直径と前記第4直径、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第1電極と前記第4電極間の静電容量、及び、前記第2電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第4電極間の静電容量のうち、少なくともいずれかが異なり、
前記切り替え部は、前記第3電極と前記第2電源線との接続、又は、前記第4電極と前記第2電源線との接続を切り替えることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の電子部品。
(付記5) 前記第1電源線及び前記第2電源線と接続された時の電源インピーダンスに基づき、前記切り替え部による切り替えが行われることを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の電子部品。
(付記6) 前記第1電源線及び前記第2電源線と接続された時の反共振周波数に基づき、前記切り替え部による切り替えが行われることを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の電子部品。
(付記7) 第1基板と、
前記第1基板に設けられた第1電源線と、
前記第1電源線と異電位の第2電源線と
を含む第1電子部品と、
第2基板と、
前記第2基板を貫通する第1直径の第1電極と、
前記第2基板を貫通する第2直径の第2電極と、
前記第1電極と前記第1電源線との接続、又は、前記第2電極と前記第1電源線との接続を切り替える切り替え部と、
前記第2基板を貫通し、前記第2電源線に接続される第3電極と
を含み、
前記第1直径と前記第2直径、及び、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第3電極間の静電容量のうち、少なくとも一方が異なる第2電子部品と
を備えることを特徴とする電子装置。
(付記8) 前記第3電極は、第3直径であり、
前記第2電子部品は、前記第2基板を貫通する第4直径の第4電極を更に含み、
前記第3直径と前記第4直径、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第1電極と前記第4電極間の静電容量、及び、前記第2電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第4電極間の静電容量のうち、少なくともいずれかが異なり、
前記切り替え部は、前記第3電極と前記第2電源線との接続、又は、前記第4電極と前記第2電源線との接続を切り替えることを特徴とする付記7に記載の電子装置。
(付記9) 前記第1電源線は、前記第1基板を貫通する第5電極を含み、
前記切り替え部は、前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方を、前記第5電極と接続することを特徴とする付記7又は8に記載の電子装置。
(付記10) 第1基板と、
前記第1基板に設けられた第1電源線と、
前記第1電源線と異電位の第2電源線と
を含む第1電子部品を準備する工程と、
第2基板と、
前記第2基板を貫通する第1直径の第1電極と、
前記第2基板を貫通する第2直径の第2電極と、
前記第1電極と前記第1電源線との接続、又は、前記第2電極と前記第1電源線との接続を切り替える切り替え部と、
前記第2基板を貫通し、前記第2電源線に接続される第3電極と
を含み、
前記第1直径と前記第2直径、及び、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第3電極間の静電容量のうち、少なくとも一方が異なる第2電子部品を準備する工程と、
前記切り替え部によって前記第1電極を前記第1電源線と接続した時の電源インピーダンスを取得する工程と、
前記電源インピーダンスに基づき、前記切り替え部によって、前記第1電極と前記第1電源線との接続を維持するか、又は、前記第2電極を前記第1電源線と接続する工程と
を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
(付記11) 前記第1電極を前記第1電源線と接続した時の反共振周波数を取得する工程を更に含み、
前記電源インピーダンス及び前記反共振周波数に基づき、前記切り替え部によって、前記第1電極と前記第1電源線の接続を維持するか、又は、前記第1電極を前記第1電源線から切断し前記第2電極を前記第1電源線と接続することを特徴とする付記10に記載の電子装置の製造方法。
(付記12) 基板と、
前記基板を貫通する第1直径の第1電極と、
前記基板を貫通する第2直径の第2電極と、
前記第1電極と第1電源線との接続、又は、前記第2電極と前記第1電源線との接続を切り替える切り替え部と、
前記基板を貫通し、前記第1電源線と異電位の第2電源線に接続される第3電極と
を含み、
前記第1直径と前記第2直径、及び、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第3電極間の静電容量のうち、少なくとも一方が異なる電子装置の電源特性制御方法であって、
前記切り替え部によって前記第1電極を前記第1電源線と接続した時の電源インピーダンスを取得する工程と、
前記電源インピーダンスに基づき、前記切り替え部によって、前記第1電極と前記第1電源線との接続を維持するか、又は、前記第2電極を前記第1電源線と接続する工程と
を含むことを特徴とする電源特性制御方法。
(付記13) 前記第1電極を前記第1電源線と接続した時の反共振周波数を取得する工程を更に含み、
前記電源インピーダンス及び前記反共振周波数に基づき、前記切り替え部によって、前記第1電極と前記第1電源線の接続を維持するか、又は、前記第1電極を前記第1電源線から切断し前記第2電極を前記第1電源線と接続することを特徴とする付記12に記載の電源特性制御方法。
(付記14) 基板と、
前記基板を貫通する第1直径の第1電極と、
前記基板を貫通する第2直径の第2電極と、
前記第1電極と第1電源線との接続、又は、前記第2電極と前記第1電源線との接続を切り替える切り替え部と、
前記基板を貫通し、前記第1電源線と異電位の第2電源線に接続される第3電極と
を含み、
前記第1直径と前記第2直径、及び、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第3電極間の静電容量のうち、少なくとも一方が異なる電子装置の電源特性制御プログラムであって、
コンピュータに、
前記切り替え部によって前記第1電極を前記第1電源線と接続した時の電源インピーダンスを取得し、
前記電源インピーダンスに基づき、前記切り替え部によって、前記第1電極と前記第1電源線との接続を維持するか、又は、前記第2電極を前記第1電源線と接続するかを判定する
処理を実行させることを特徴とする電源特性制御プログラム。
(付記15) 前記コンピュータに、
前記第1電極を前記第1電源線と接続した時の反共振周波数を取得し、
前記電源インピーダンス及び前記反共振周波数に基づき、前記切り替え部によって、前記第1電極と前記第1電源線の接続を維持するか、又は、前記第2電極を前記第1電源線と接続するかを判定する
処理を実行させることを特徴とする付記12に記載の電源特性制御プログラム。
1A,1B 電子部品
10,210 基板
10a,10b 主面
11a,12a,13a,111a,112a,113a,211a,212a 貫通孔
11b,12b,13b,211b,212b 電極
14,114,214 絶縁膜
20,120,470 切り替え部
21,22,121,122,124 スイッチ
31,131 GNDライン
32,132 電源供給ライン
40A,40B,400 電子装置
50 回路基板
60,70,430,440 半導体チップ
81,82,83,451,452,453 バンプ
90,420 インターポーザ
110 Si基板
111b,112b,113b,434,444 TSV
115A,115B 領域
125,471 スイッチ制御部
300,310 レジスト
400a モデル
410 PCB
410a PCB部
411 GNDプレーン
412 電源プレーン
413,423,433,443 信号線
414 スルーホール
420a インターポーザ部
421,431,441 GND配線
422,432,442 電源供給配線
430a TSV部
440a 負荷部
445 デカップリングコンデンサ
446 負荷
447 SERDES回路
450 チップ部品
460a VRM部
500 電源インピーダンス解析装置
510 電源特性制御処理部
520 スイッチ制御信号生成部
600 コンピュータ
601 プロセッサ
602 RAM
603 HDD
604 グラフィック処理装置
605 入力インタフェース
606 光学ドライブ装置
607 機器接続インタフェース
608 ネットワークインタフェース
609 バス
610 ネットワーク
611 モニタ
612 キーボード
613 マウス
614 光ディスク
615 メモリ装置
616 メモリリーダライタ
617 メモリカード

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板を貫通する第1直径の第1電極と、
    前記基板を貫通する第2直径の第2電極と、
    前記第1電極と第1電源線との接続、又は、前記第2電極と前記第1電源線との接続を切り替える切り替え部と、
    前記基板を貫通し、前記第1電源線と異電位の第2電源線に接続される第3電極と
    を含み、
    前記第1直径と前記第2直径、及び、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第3電極間の静電容量のうち、少なくとも一方が異なることを特徴とする電子部品。
  2. 前記第1電極の側面を覆う第1膜厚の第1誘電体膜と、
    前記第2電極の側面を覆い、前記第1膜厚とは異なる第2膜厚の第2誘電体膜と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第1電極は、前記第3電極から第1距離だけ離れて位置し、
    前記第2電極は、前記第3電極から前記第1距離とは異なる第2距離だけ離れて位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記第3電極は、第3直径であり、
    前記基板を貫通する第4直径の第4電極を更に含み、
    前記第3直径と前記第4直径、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第1電極と前記第4電極間の静電容量、及び、前記第2電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第4電極間の静電容量のうち、少なくともいずれかが異なり、
    前記切り替え部は、前記第3電極と前記第2電源線との接続、又は、前記第4電極と前記第2電源線との接続を切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子部品。
  5. 第1基板と、
    前記第1基板に設けられた第1電源線と、
    前記第1電源線と異電位の第2電源線と
    を含む第1電子部品と、
    第2基板と、
    前記第2基板を貫通する第1直径の第1電極と、
    前記第2基板を貫通する第2直径の第2電極と、
    前記第1電極と前記第1電源線との接続、又は、前記第2電極と前記第1電源線との接続を切り替える切り替え部と、
    前記第2基板を貫通し、前記第2電源線に接続される第3電極と
    を含み、
    前記第1直径と前記第2直径、及び、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第3電極間の静電容量のうち、少なくとも一方が異なる第2電子部品と
    を備えることを特徴とする電子装置。
  6. 前記第1電源線は、前記第1基板を貫通する第4電極を含み、
    前記切り替え部は、前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方を、前記第4電極と接続することを特徴とする請求項5に記載の電子装置。
  7. 第1基板と、
    前記第1基板に設けられた第1電源線と、
    前記第1電源線と異電位の第2電源線と
    を含む第1電子部品を準備する工程と、
    第2基板と、
    前記第2基板を貫通する第1直径の第1電極と、
    前記第2基板を貫通する第2直径の第2電極と、
    前記第1電極と前記第1電源線との接続、又は、前記第2電極と前記第1電源線との接続を切り替える切り替え部と、
    前記第2基板を貫通し、前記第2電源線に接続される第3電極と
    を含み、
    前記第1直径と前記第2直径、及び、前記第1電極と前記第3電極間の静電容量と前記第2電極と前記第3電極間の静電容量のうち、少なくとも一方が異なる第2電子部品を準備する工程と、
    前記切り替え部によって前記第1電極を前記第1電源線と接続した時の電源インピーダンスを取得する工程と、
    前記電源インピーダンスに基づき、前記切り替え部によって、前記第1電極と前記第1電源線との接続を維持するか、又は、前記第2電極を前記第1電源線と接続する工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2014145893A 2014-07-16 2014-07-16 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6295863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145893A JP6295863B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法
US14/753,434 US9478522B2 (en) 2014-07-16 2015-06-29 Electronic part, electronic device, and manufacturing method
US15/084,730 US9508705B2 (en) 2014-07-16 2016-03-30 Electronic part, electronic device, and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145893A JP6295863B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025103A JP2016025103A (ja) 2016-02-08
JP6295863B2 true JP6295863B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55075248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145893A Expired - Fee Related JP6295863B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9478522B2 (ja)
JP (1) JP6295863B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10147658B2 (en) * 2014-06-09 2018-12-04 SK Hynix Inc. Stacked semiconductor apparatus being electrically connected through through-via and monitoring method
JP6424715B2 (ja) * 2015-04-01 2018-11-21 富士通株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の電圧設定方法
CA3033042C (en) * 2016-08-05 2020-08-04 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor capacitor
US11437366B2 (en) * 2017-09-29 2022-09-06 Intel Corporation Tunable passive semiconductor elements
US10547281B1 (en) * 2018-07-13 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Source impedance tuning circuit for a receive path
WO2020065916A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP7222481B2 (ja) * 2019-03-18 2023-02-15 本田技研工業株式会社 半導体装置
US11133304B2 (en) * 2019-11-27 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Packaging scheme involving metal-insulator-metal capacitor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742544A (en) 1994-04-11 1998-04-21 Mosaid Technologies Incorporated Wide databus architecture
JP2001067898A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3908146B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体装置及び積層型半導体装置
JP4419049B2 (ja) 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP4280179B2 (ja) * 2004-02-27 2009-06-17 新光電気工業株式会社 積層型半導体装置
JP4063796B2 (ja) * 2004-06-30 2008-03-19 日本電気株式会社 積層型半導体装置
JP4539916B2 (ja) * 2005-01-19 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、半導体集積回路の設計方法、及び半導体集積回路の設計用プログラム
JP4345798B2 (ja) * 2006-10-12 2009-10-14 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体装置及びそのテスト方法
EP2140556A1 (en) 2007-05-03 2010-01-06 Icera Canada ULC System and method for transceiver control of peripheral components
JP5153364B2 (ja) 2008-01-30 2013-02-27 京セラ株式会社 積層型半導体パッケージおよび電子装置
US8460947B2 (en) 2008-09-24 2013-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device and method
JP5190414B2 (ja) * 2009-05-27 2013-04-24 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2011030467A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5518879B2 (ja) * 2009-09-21 2014-06-11 株式会社東芝 3次元集積回路製造方法、及び装置
US8455995B2 (en) * 2010-04-16 2013-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TSVs with different sizes in interposers for bonding dies
WO2012157167A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 パナソニック株式会社 三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法
KR101350461B1 (ko) * 2012-04-03 2014-01-09 주식회사 하이딥 튜너블 커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
US9478522B2 (en) 2016-10-25
US20160020268A1 (en) 2016-01-21
US20160211249A1 (en) 2016-07-21
JP2016025103A (ja) 2016-02-08
US9508705B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295863B2 (ja) 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法
TWI497329B (zh) 模型化系統、電腦模型化方法以及非暫時性電腦可讀儲存媒體
JP4734282B2 (ja) 半導体チップおよび半導体装置
JP4844080B2 (ja) 印刷配線板及びその電源雑音抑制方法
US10892215B2 (en) Metal on both sides with power distributed through the silicon
US9370103B2 (en) Low package parasitic inductance using a thru-substrate interposer
US20140374877A1 (en) Integrated Circuits With On-Die Decoupling Capacitors
JP5151571B2 (ja) 電子回路基板の電源雑音解析装置とプログラム
WO2017052728A1 (en) Bridge device for interfacing a packaged device with a substrate
US9257418B2 (en) Semiconductor package having heat slug and passive device
Song et al. Through-silicon-via-based decoupling capacitor stacked chip in 3-D-ICs
JP6306707B2 (ja) 基板上の集積受動デバイス(ipd)
US9231046B2 (en) Capacitor using barrier layer metallurgy
US9455214B2 (en) Wafer frontside-backside through silicon via
JPWO2012133496A1 (ja) デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板
JP6485203B2 (ja) 波形検証プログラム、情報処理装置、および波形検証方法
JP6344192B2 (ja) 構造解析方法、構造解析装置及びプログラム
WO2013038511A1 (ja) 半導体集積回路の設計方法及び半導体集積回路の設計プログラム
JP2010092370A (ja) 半導体パッケージの電磁界解析方法、電磁界解析装置及び電磁界解析プログラム
US9563221B2 (en) Semiconductor device and method for setting voltage in semiconductor device
US9178495B2 (en) Establishing a thermal profile across a semiconductor chip
JP2006344111A (ja) 半導体集積回路設計支援装置、半導体集積回路設計支援方法およびその方法を記録した記録媒体
Kuhn et al. Thin film capacitor applications in RF/microwave circuits
WO2016160332A1 (en) Integrated antenna structure
KR20200117823A (ko) 반도체 패키지에 대한 디자인 방법 및 반도체 패키지 디자인 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees