JP6306707B2 - 基板上の集積受動デバイス(ipd) - Google Patents

基板上の集積受動デバイス(ipd) Download PDF

Info

Publication number
JP6306707B2
JP6306707B2 JP2016534803A JP2016534803A JP6306707B2 JP 6306707 B2 JP6306707 B2 JP 6306707B2 JP 2016534803 A JP2016534803 A JP 2016534803A JP 2016534803 A JP2016534803 A JP 2016534803A JP 6306707 B2 JP6306707 B2 JP 6306707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
ipd
substrate
coupled
integrated passive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016534803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536794A (ja
Inventor
デイク・ダニエル・キム
ヨン・キュ・ソン
チャンハン・ホビー・ユン
マリオ・フランシスコ・ヴェレス
チェンジエ・ズオ
ジョンヘ・キム
シャオナン・ジャン
ライアン・デイヴィッド・レーン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2016536794A publication Critical patent/JP2016536794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6306707B2 publication Critical patent/JP6306707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Description

種々の特徴は基板上の集積受動デバイス(IPD)に関する。
キャパシタが、パッケージ内のダイ(たとえば、半導体デバイス)に結合される場合がある集積受動デバイス(IPD)の一例である。そのようなキャパシタは通常、電源/電力源から集積回路(IC)/ダイに電力を供給するために用いられる電力供給ネットワーク(PDN:Power Delivery Network)においてデカップリングキャパシタとして用いられる。PDNは本質的に雑音および/または共振を受け、雑音および共振が、PDNが電力を供給するように意図されているICと干渉する。デカップリングキャパシタは、PDNから電源をデカップリングすることによって、干渉を回避するか、または最小限に抑えるのを助ける。
図1は、プリント回路基板(PCB)上のいくつかのデカップリングキャパシタの構成を示す。具体的には、図1は、集積回路(IC)/ダイ102を含むプリント回路基板(PCB)100を示す。PCB100およびIC/ダイ102は、電力供給ネットワーク(PDN)の一部とすることができる。IC/ダイ102は、PCB100とIC/ダイ102との間に位置する1組のハンダボール104を通してPCB100に結合される。また、図1は、第1のデカップリングキャパシタ106および第2のデカップリングキャパシタ108も示す。第1のデカップリングキャパシタ106および第2のデカップリングキャパシタ108も、PDNの一部であり、経路110を通ってPDNの電力源(図示せず)に結合される。
デカップリングキャパシタの上記の構成は、大量の実装面積を取り、複雑な基板設計を必要とする。したがって、IC/ダイとともにデカップリングキャパシタまたは他のIPD(たとえば、インダクタ)を実装するための改善された設計が必要とされている。理想的には、そのような設計は高密度IPDを与え、現在のデカップリングキャパシタ設計および/またはIPD設計より複雑でない。
本明細書において説明される特徴、装置および方法は、基板上の集積受動デバイス(IPD)を提供する。
第1の例は、基板と、基板を横断する第1の空洞とを含む半導体デバイスを提供する。第1の空洞は、相互接続材料によって占有されるように構成される。また、基板は第1の空洞の第1の側壁に結合される第1の金属層も含む。基板はさらに、基板の第1の表面上に第1の集積受動デバイス(IPD)を含み、第1のIPDは第1の金属層に結合される。
一態様によれば、相互接続材料はハンダボールである。
一態様によれば、第1のIPDは少なくともキャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器のうちの1つである。
一態様によれば、半導体デバイスはさらに、基板の第2の表面上に第2の集積受動デバイス(IPD)を含む。第2のIPDは、第1の金属層に結合される。
一態様によれば、半導体デバイスは、第1の空洞の第2の側壁に結合される第2の金属層も含む。半導体デバイスはさらに、基板の第1の表面上に第2の集積受動デバイス(IPD)を含む。第2のIPDは第2の金属層に結合される。いくつかの実施態様では、第1の金属層および第2の金属層は同じである。
一態様によれば、半導体デバイスは、IPDパッドおよびボールパッドを備える集積回路(IC)に結合されるように構成されるウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイスである。いくつかの実施態様では、第1の金属層はICのIPDパッドに結合されるように構成される。
一態様によれば、第1のIPDは、半導体デバイスが集積回路(IC)に結合されるときに、第1の金属層を通してハンダボールに電気的に結合されるように構成される。
一態様によれば、半導体デバイスは、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、定置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる。
第2の例は、基板と、基板を横断する第1の空洞とを含む装置を提供する。第1の空洞は、相互接続手段によって占有されるように構成される。また、その装置は、第1の空洞の第1の側壁に結合される第1の金属層と、基板の第1の表面上の集積受動機能のための第1の手段とを含む。第1の手段は、第1の金属層に結合される。
一態様によれば、相互接続手段はハンダボールである。
一態様によれば、集積受動機能のための第1の手段は少なくともキャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器のうちの1つである。
一態様によれば、装置はさらに、基板の第2の表面上に集積受動機能のための第2の手段を含む。集積受動機能のための第2の手段は、第1の金属層に結合される。
一態様によれば、また、その装置は、第1の空洞の第2の側壁に結合される第2の金属層と、基板の第1の表面上の集積受動機能のための第2の手段とを含む。集積受動機能のための第2の手段は、第2の金属層に結合される。いくつかの実施態様では、第1の金属層および第2の金属層は同じである。
一態様によれば、装置は、集積受動デバイス(IPD)パッドおよびボールパッドを備える集積回路(IC)に結合されるように構成されるウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイスである。いくつかの実施態様では、第1の金属層はICのIPDパッドに結合されるように構成される。
一態様によれば、集積受動機能のための第1の手段は、装置が集積回路(IC)に結合されるときに、第1の金属層を通して相互接続手段に電気的に結合されるように構成される。
一態様によれば、装置は、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、定置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる。
第3の例は、半導体デバイスを設けるための方法を提供する。その方法は、基板を設ける。方法は、基板を横断する第1の空洞を設ける。第1の空洞は、相互接続材料によって占有されるように構成される。その方法は第1の空洞の第1の側壁に結合される第1の金属層を設ける。その方法はさらに、基板の第1の表面上に第1の集積受動デバイス(IPD)を設ける。第1のIPDは、第1の金属層に結合される。
一態様によれば、相互接続材料はハンダボールである。
一態様によれば、第1のIPDは少なくともキャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器のうちの1つである。
一態様によれば、その方法はさらに、基板の第2の表面上に第2の集積受動デバイス(IPD)を設ける。第2のIPDは、第1の金属層に結合される。
一態様によれば、その方法はさらに、第1の空洞の第2の側壁に結合される第2の金属層を設ける。また、その方法は、基板の第1の表面上に第2の集積受動デバイス(IPD)を設ける。第2のIPDは第2の金属層に結合される。いくつかの実施態様では、第1の金属層および第2の金属層は同じである。
一態様によれば、半導体デバイスは、IPDパッドおよびボールパッドを備える集積回路(IC)に結合されるように構成されるウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイスである。いくつかの実施態様では、第1の金属層はICのIPDパッドに結合されるように構成される。
一態様によれば、第1のIPDは、半導体デバイスが集積回路(IC)に結合されるときに、第1の金属層を通して相互接続材料に電気的に結合されるように構成される。
一態様によれば、半導体デバイスは、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、定置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる。
種々の特徴、性質、および利点は、同様の参照文字が全体を通じて対応するものを識別する図面と併せて読まれたとき、以下に記載の詳細な説明から明らかになる場合がある。
従来のキャパシタがダイにいかに結合されるかを示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスの一例を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスをダイに結合するためのシーケンスの一部の一例を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスをダイに結合するためのシーケンスの一部の一例を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスの傾斜した図の一例を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスの側面図の一例を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスの側面図の一例を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスの側面図の一例を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスを設ける/製造するための例示的なシーケンスの一部を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスを設ける/製造するための例示的なシーケンスの一部を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスを設ける/製造するための例示的なシーケンスの一部を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスを設ける/製造するための例示的なシーケンスの一部を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスをダイに設ける/製造するための例示的な方法を示す図である。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスの概念図に重ね合わせられた例示的な回路図を示す。 集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスの概念図に重ね合わせられた別の例示的な回路図を示す。 本明細書において説明される半導体デバイス、ダイ、集積回路および/またはPCBを組み込むことができる種々の電子デバイスを示す図である。
以下の説明では、本開示の様々な態様を完全に理解してもらうために具体的な細部が与えられる。しかしながら、それらの態様が、これらの特定の細部を用いることなく実施できることは、当業者には理解されよう。たとえば、不必要な細部で態様を不明瞭にすることを避けるために、回路がブロック図で示される場合がある。他の例では、本開示の態様を不明瞭にしないために、周知の回路、構造、および技術は詳細には示されていない場合がある。
概説
いくつかの新規の特徴は、基板と、基板を横断する第1の空洞とを含む半導体デバイスに関連する。第1の空洞は、相互接続材料(たとえば、ハンダボール)によって占有されるように構成される。また、基板は第1の空洞の第1の側壁に結合される第1の金属層(たとえば、第1の側面金属層)も含む。基板はさらに、基板の第1の表面(たとえば、上面)上に第1の集積受動デバイス(IPD)を含み、第1のIPDは第1の金属層(たとえば、第1の側面金属層)に結合される。いくつかの実施態様では、基板はガラス基板である。いくつかの実施態様では、第1のIPDは少なくともキャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器のうちの1つである。いくつかの実施態様では、半導体デバイスはさらに、基板の第2の表面(たとえば、底面)上に第2の集積受動デバイス(IPD)を含む。いくつかの実施態様では、第2のIPDは基板の第1の表面(たとえば、上面)上にある。第2のIPDは、第1の金属層(たとえば、第1の側面金属層)に結合される。いくつかの実施態様では、半導体デバイスは、第1の空洞の第2の側壁に結合される第2の金属層(たとえば、第2の側面金属層)も含む。いくつかの実施態様では、第1の金属層および第2の金属層は、異なる金属層とすることができるか、または同じ金属層とすることができる。いくつかの実施態様では、第1の金属層(たとえば、第1の側面金属層)および/または第2の金属層(たとえば、第2の側面金属層)は、貫通基板ビア(TSV:through substrate via)または貫通ガラスビア(TGV:through glass via)とすることができる。いくつかの実施態様では、半導体デバイスは、IPDパッドおよびボールパッドを備える集積回路(IC)に結合されるように構成されるウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイスである。いくつかの実施態様では、第1の側面金属層はICのIPDパッドに結合されるように構成される。
例示的なウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイス
図2は、いくつかの実施態様における、新規の半導体デバイスに結合されるダイを概念的に示す。図2に示されるように、集積回路(IC)/ダイ200が半導体デバイス202に結合される。いくつかの実施態様では、IC/ダイ200は、ウェハレベルプロセスを用いて製造されるウェハレベルパッケージ(WLP)である。いくつかの実施態様では、半導体デバイス202は、ウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイス(たとえば、ウェハレベルプロセスを用いて製造された半導体デバイス)である。いくつかの実施態様では、半導体デバイス202は、1つまたは複数の集積受動デバイス(IPD)を含む集積受動デバイス構造である。IPDの例は、キャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器を含む。いくつかの実施態様では、集積受動デバイス構造は、ウェハレベルプロセスを用いて製造される。
図2は、個々のダイおよび/または半導体デバイスを示す。いくつかの実施態様では、これらの個々のダイおよび/または半導体デバイスは、1つまたは複数のウェハから作製/製造される。すなわち、いくつかの実施態様では、いくつかのダイ(たとえば、ダイ200)がウェハ上に製造され、その後、個々のダイ(たとえば、ダイ200)を作製するためにスライス/ダイシングされる。同様に、いくつかの実施態様では、いくつかの半導体デバイス(たとえば、半導体デバイス202)が1つのウェハ上に製造され、その後、個々の半導体デバイス(たとえば、半導体デバイス202)を作製するためにスライス/ダイシングされる。図2のダイ200、半導体デバイス202およびハンダボール204をさらに説明する前に、例示的ウェハレベルプロセスが以下に説明される。
いくつかの実施態様では、ウェハレベルプロセスは、ウェハを個々のデバイス(たとえば、ダイ、半導体デバイス、インターポーザ)にダイシング/スライスする前にデバイス相互接続プロセスおよびデバイス保護プロセスを含むウェハ製造プロセスである。いくつかの実施態様では、ウェハレベルプロセスは、集積回路が依然としてウェハ内にある間に、パッケージングの上部外層および底部外層、他の半導体デバイスおよび/またはハンダボール(たとえば、ハンダバンプ)を集積回路に取り付けることと、その後、ウェハを個々のデバイス(たとえば、ダイ、半導体デバイス)にダイシング/スライスすることとを含む。
いくつかの実施態様では、ウェハレベルプロセスは、ウェハをダイシング/スライス前に、2つのウェハ(たとえば、第1のウェハは集積回路を含み、第2のウェハは集積受動デバイス(IPD)を含む)を結合することを含むことができる(たとえば、第1のウェハおよび第2のウェハを同時にダイシング/スライスする)。たとえば、いくつかの実施態様では、いくつかのカットされていないダイ(たとえば、ダイ200)を含む第1のウェハが、いくつかのカットされていない半導体デバイス(たとえば、半導体デバイス202)を含む第2のウェハに結合される。(第1のウェハを第2のウェハに結合する前に、または後に)第1のウェハに1組のハンダボール(たとえば、ハンダボール204)を結合することができる。いくつかの実施態様では、第1のウェハが第2のウェハに結合されると、両方のウェハをスライス/ダイシングすることができる。いくつかの実施態様では、第1のウェハが第2のウェハに結合され、ハンダボールが第1のウェハに結合されると、第1のウェハおよび第2のウェハをスライス/ダイシングすることができる。上記のウェハレベルプロセスは、本開示において説明されるダイおよび/または半導体デバイスのいずれかに適用可能であることに留意されたい。例示的なウェハレベルプロセスを説明してきたが、図2のダイ200、半導体デバイス202およびハンダボール204が以下にさらに説明される。
半導体デバイス202は、基板と、いくつかの空洞/穴とを含む。空洞/穴は基板全体を横断する。これらの空洞/穴のうちの1つまたは複数がハンダボール204(たとえば、相互接続材料)で占有される。いくつかの実施態様では、ダイ200およびハンダボール204(たとえば、相互接続材料)の組合せは、ウェハレベルプロセスを用いて製造されるウェハレベルパッケージ(WLP)である。いくつかの実施態様では、ダイ200、半導体デバイス202およびハンダボール204(たとえば、相互接続材料)の組合せは、ウェハレベルプロセスを用いて製造されるウェハレベルパッケージ(WLP)である。いくつかの実施態様では、相互接続材料(たとえば、ハンダボール)は、第1のデバイス(たとえば、ダイ、チップ)を第2のデバイス(たとえば、プリント回路基板、インターポーザ)に結合するように構成される材料である。いくつかの実施態様では、第1のデバイスおよび/または第2のデバイスは半導体デバイスである。半導体デバイス202は、いくつかの実施態様では、基板(たとえば、ガラス基板)を含む。異なる実施態様は、基板のために異なる材料を使用することができる。半導体デバイス202は、図示されない、いくつかの集積受動デバイス(IPD)を含む。IPDの例は、キャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器を含む。半導体デバイス202内の基板、空洞およびIPDのより具体的で、詳細な例が、以下に図4、図5、図6および図7においてさらに説明される。
1つまたは複数の集積受動デバイス(IPD)を含むウェハレベルパッケージ(WPL)半導体デバイスを説明してきたが、ここで、WLP半導体デバイスを設け、および/またはダイ(ウェハレベルパッケージである場合もある)に結合するための汎用シーケンスが、図3A〜図3Bにおいて説明される。
図3A〜図3Bは、新規の半導体デバイス(たとえば、1つまたは複数のIPDを含むウェハレベルパッケージ半導体デバイス)をダイに結合するためのシーケンスを示す。図3Aのステージ1において示されるように、ダイ300および半導体デバイス302が設けられる。いくつかの実施態様では、ダイ300は、ウェハレベルプロセスを用いて製造されるウェハレベルパッケージ(WLP)である。いくつかの実施態様では、半導体デバイス302は、ウェハレベルプロセスを用いて製造されるウェハレベルパッケージ(WLP)である。ダイ300はいくつかのパッド306を含む。いくつかの実施態様では、各パッドはボールパッド、第1のIPDパッドおよび第2のIPDパッドを含むことができる。ボールパッド、第1のIPDパッドおよび第2のIPDパッドを含むパッドのより具体的な例は、図4Bにおいてさらに説明される。
半導体デバイス302はいくつかの空洞/穴308を含む。1つまたは複数の空洞/穴308は、ハンダボール(たとえば、1組のハンダボール、1組の相互接続材料)によって占有されるように構成される。また、半導体デバイス302は、図示されない、1つまたは複数のIPD(たとえば、キャパシタ、インダクタ)を含む。ステージ1において、半導体デバイス302は、ダイ300に結合することができる。
ステージ2において、ハンダボール304(たとえば、相互接続材料)が設けられ、半導体デバイス302の空洞/穴308を通してダイ300に結合される。いくつかの実施態様では、ハンダボール304は、半導体デバイス302がダイ300に結合される前にダイ300に結合することができる。
図3Bのステージ3は、ダイ300を半導体デバイス302およびハンダボール304に結合した最終結果を示す。ステージ3に示されるように、ハンダボール304は、半導体デバイス302の空洞/穴308内に位置する。ハンダボール304はダイ300に結合される。半導体デバイス302もダイ300に結合される。いくつかの実施態様では、半導体デバイス302内の空洞/穴308のうちのいくつかは空である場合があることに留意されたい。すなわち、いくつかの実施態様では、半導体デバイス302の空洞/穴308のうちのいくつかは、相互接続材料(たとえば、ハンダボール)で占有されない場合がある。いくつかの実施態様では、ダイ300およびハンダボール304(たとえば、相互接続材料)の組合せは、ウェハレベルプロセスを用いて製造されるウェハレベルパッケージ(WLP)である。いくつかの実施態様では、ダイ300、半導体デバイス302およびハンダボール304(たとえば、相互接続材料)の組合せは、ウェハレベルプロセスを用いて製造されるウェハレベルパッケージ(WLP)である。
図4A〜図4Bは、いくつかの実施態様において、ダイ(たとえば、ウェハレベルパッケージ)を新規の半導体デバイスにいかに結合できるかを概念的に示す。具体的には、図4は、半導体デバイス402に結合される集積回路(IC)/ダイ401の傾斜した図を示す。いくつかの実施態様では、ダイ401は、ウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイス(たとえば、ウェハレベルプロセスを用いて製造された半導体デバイス)である。いくつかの実施態様では、半導体デバイス402は、ウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイス(たとえば、ウェハレベルプロセスを用いて製造された半導体デバイス)である。いくつかの実施態様では、半導体デバイス402は、1つまたは複数の集積受動デバイス(IPD)を含む集積受動デバイス構造である。半導体デバイス402はいくつかの空洞/穴を含む。これらの空洞/穴のうちの1つまたは複数が相互接続材料(たとえば、ハンダボール404)で占有される。いくつかの実施態様では、これらの空洞のうちの1つまたは複数は空とすることができる(すなわち、これらの空洞のうちの1つまたは複数は、相互接続材料(たとえば、ハンダボール)で占有されない場合がある)。いくつかの実施態様では、相互接続材料(たとえば、ハンダボール)は、第1のデバイス(たとえば、ダイ、チップ)を第2のデバイス(たとえば、プリント回路基板、インターポーザ)に結合するように構成される材料である。いくつかの実施態様では、第1のデバイスおよび/または第2のデバイスは半導体デバイスである。いくつかの実施態様では、ダイ401およびハンダボール404(たとえば、相互接続材料)の組合せは、ウェハレベルプロセスを用いて製造されるウェハレベルパッケージ(WLP)である。いくつかの実施態様では、ダイ401、半導体デバイス402およびハンダボール404(たとえば、相互接続材料)の組合せは、ウェハレベルプロセスを用いて製造されるウェハレベルパッケージ(WLP)である。
半導体デバイス402は、いくつかの実施態様では、ガラス基板を含む。しかしながら、基板は、いくつかの実施態様では、他の材料とすることができる。半導体デバイス402は、図4Aでは図示されない、いくつかの集積受動デバイス(IPD)を含む。IPDの例は、キャパシタ、インダクタおよび抵抗器を含む。
図4Bは、図4Aのダイ401および半導体デバイス402の一部400のプロファイル/側面図を示す。また、図4Bは、プリント回路基板(PCB)406の一部も示す。図4Bに示されるように、ダイ401は、半導体デバイス402およびハンダボール404に結合される。ハンダボール404はPCB406に結合される。ハンダボール404は、半導体デバイス402の空洞/穴403内に位置する。空洞/穴403は、いくつかの実施態様では、異なる形状およびサイズを有することができる。ダイ401はパッドを含む。パッドは、第1の集積受動デバイス(IPD)パッド408と、ボールパッド410と、第2の集積受動デバイス(IPD)パッド412とを含む。図4Bに示されるように、第1のIPDパッド408、ボールパッド410および第2のIPDパッド412はダイ401の第1の表面に結合される。
半導体デバイス402は、基板414と、第1の集積受動デバイス(IPD)415と、第1の誘電体層416と、第2の集積受動デバイス(IPD)417と、第2の誘電体層418と、第1の金属層420とを含む。基板414は、いくつかの実施態様では、ガラス基板である。第1のIPD415および第1の誘電体層416は基板414の第1の表面(たとえば、上面)上にある。このようにして、図4Bに示されるように、いくつかの実施態様では、第1のIPD415は半導体デバイス402の表面(たとえば、半導体デバイスの基板の上面)上に組み込まれ/配置される。第2のIPD417および第2の誘電体層418は基板414の第2の表面(たとえば、底面)上にある。このようにして、図4Bに示されるように、いくつかの実施態様では、第2のIPD417は半導体デバイス402の表面(たとえば、半導体デバイスの基板の底面)上に組み込まれ/配置される。第1のIPD415および第2のIPD417は、キャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器のうちの1つとすることができる。図4Bは、IPDの概念的表現を示すことに留意されたい。IPDの具体的な図示および例は、図5〜図6においてさらに図示および説明される。
第1の金属層420は、基板414の空洞/穴403の側壁上にある。第1の金属層420は、銅めっき層とすることができる。第1の金属層420は、第1のIPD415および/または第2のIPD417に電気的に結合することができる。半導体デバイス402の第1の金属層420は、ダイ401の第1のIPDパッド408に結合される。ハンダボール404はダイ401のボールパッド410に結合される。
また、図4Bは、半導体デバイス402が、第3の集積受動デバイス(IPD)425と、第3の誘電体層426と、第4の集積受動デバイス(IPD)427と、第4の誘電体層428と、第2の金属層430とを含むことも示す。いくつかの実施態様では、第3の誘電体層426は、第1の誘電体層416と同じである。いくつかの実施態様では、第4の誘電体層428は、第2の誘電体層418と同じである。第3のIPD425および第3の誘電体層426は基板414の第1の表面(たとえば、上面)上にある。第4のIPD427および第4の誘電体層428は基板414の第2の表面(たとえば、底面)上にある。第3のIPD425および第4のIPD427は、キャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器のうちの少なくとも1つとすることができる。
第2の金属層430は、基板414の空洞/穴403の側壁上にある。第2の金属層430は、銅めっき層とすることができる。金属層430は、第3のIPD425および/または第4のIPD427に電気的に結合することができる。半導体デバイス402の第2の金属層430は、ダイ401の第2のIPDパッド412に結合される。
いくつかの実施態様では、第1の金属層420は、第2の金属層430と同じ金属層である。図4は、ハンダボール404(たとえば、相互接続材料)が、第1の金属層420および第2の金属層430に直接結合される(たとえば、直接接触する)ことを示す。しかしながら、いくつかの実施態様では、ハンダボール404は、第1の金属層420および/または第2の金属層430に直接結合されない場合がある(たとえば、直接接触していない場合がある)。
いくつかの実施態様では、ダイ401は、第1のウェハの一部であり、半導体デバイス402は、第2のウェハの一部である。いくつかの実施態様では、いくつかのダイ(たとえば、ダイ401)を含む第1のウェハは、いくつかの半導体デバイス(たとえば、半導体デバイス402)を含む第2のウェハに結合される。いくつかの実施態様では、第1のウェハおよび第2のウェハは、半導体デバイス(たとえば、半導体デバイス402)に結合されるダイ(たとえば、ダイ401)を作製するために合わせてスライス/ダイシングされる。いくつかの実施態様では、第1のウェハおよび第2のウェハは、半導体デバイス(たとえば、半導体デバイス402)およびハンダボールに結合されるダイ(たとえば、ダイ401)を作製するために、1組のハンダボール(たとえば、ハンダボール404)が第1のウェハに結合された後に、合わせてスライス/ダイシングされる。いくつかの実施態様では、1組のハンダボールは、第2のウェハを第1のウェハに結合する前に、または後に第1のウェハに結合することができる。
集積受動デバイス(IPD)を含む例示的な半導体デバイス
図5〜図6は、半導体デバイスの詳細な側面図を示す。具体的には、図5〜図6は、半導体デバイスの側面図を示しており、集積受動デバイス(IPD)が詳細に示されている。いくつかの実施態様では、図5〜図6の半導体デバイスは、ウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイス(たとえば、ウェハレベルプロセスを用いて製造された半導体デバイス)である。いくつかの実施態様では、図5〜図6の半導体デバイスは、1つまたは複数の集積受動デバイス(IPD)を含む集積受動デバイス構造である。
図5に示されるように、半導体デバイスは、基板500と、空洞/穴501と、層間誘電体層502と、第1の集積受動デバイス(IPD)とを含む。第1のIPD(たとえば、集積受動機能のための第1の手段)は、第1のIPD金属層504と、第1のIPD誘電体層506と、第2のIPD金属層508とを含む。第1のIPD金属層504は、基板500の第1の表面上に位置する。第1のIPD誘電体層506は、第1のIPD金属層504の一部の上に位置する。第2のIPD金属層508は、少なくとも第1のIPD誘電体層506の上に位置する。図5にさらに示されるように、第1のIPD誘電体層506は、第1のIPD金属層504と第2のIPD金属層508との間に位置する。いくつかの実施態様では、第2のIPD金属層508のエリアは、第1のIPD誘電体層506のエリアと重なる。いくつかの実施態様では、第1のIPD誘電体層506は、層間誘電体層502の一部である。第1のIPDは、いくつかの実施態様では、キャパシタ(たとえば、デカップリングキャパシタ)である。第1のIPDは、半導体デバイスの第1の表面(たとえば、上面)上にある。このようにして、図5に示されるように、いくつかの実施態様では、第1のIPDは半導体デバイスの表面(たとえば、半導体デバイスの基板の上面)上に組み込まれ/配置される。
また、半導体デバイスは第1の金属層510も含む。第1の金属層510は、いくつかの実施態様では、銅めっき層である。第1の金属層510は、空洞/穴501の側壁上に位置する。いくつかの実施態様では、第1の金属層510は第1の側面金属層である。空洞/穴501は、相互接続材料(たとえば、ハンダボール)によって占有されるように構成される。第1の金属層510は、第1のIPDに(たとえば、第2の金属層508に)電気的に結合される。第1の金属層510は、いくつかの実施態様では、ダイ上のパッド(たとえば、IPDパッド408)に結合されるように構成される。図5に示されるように、第1の金属層510は、基板500の第1の表面(たとえば、上面)の一部と、基板500の側部と、基板500の第2の表面(たとえば、底面)の一部とに結合される。いくつかの実施態様では、第1の金属層510は、貫通基板ビア(TSV)または貫通ガラスビア(TGV)とすることができる。
図5は、半導体デバイスが別の集積受動デバイス(IPD)(たとえば、第2のIPD)を含むことも示す。第2のIPD(たとえば、集積受動機能のための第2の手段)は、第3のIPD金属層514と、第2のIPD誘電体層516と、第4のIPD金属層518とを含む。第3のIPD金属層514は、基板500の第1の表面上に位置する。第2のIPD誘電体層516は、第3のIPD金属層514の一部の上に位置する。第4のIPD金属層518は、少なくとも第2のIPD誘電体層516の上に位置する。図5に示されるように、第2のIPD誘電体層516は、第3のIPD金属層514と第4のIPD金属層518との間に位置する。いくつかの実施態様では、第4のIPD金属層518のエリアは、第2のIPD誘電体層516のエリアと重なる。いくつかの実施態様では、第2のIPD誘電体層516は、層間誘電体層502の一部である。第2のIPDは、いくつかの実施態様では、キャパシタ(たとえば、デカップリングキャパシタ)である。第2のIPDは、半導体デバイスの第1の表面(たとえば、上面)上にある。
また、半導体デバイスは第2の金属層520も含む。第2の金属層520は、いくつかの実施態様では、銅めっき層である。第2の金属層520は、空洞/穴501の側壁上に位置する。いくつかの実施態様では、第2の金属層520は第2の側面金属層である。いくつかの実施態様では、第2の金属層520は、第1の金属層510と同じである。第2の金属層520は、IPDに(たとえば、第2の金属層518に)電気的に結合される。第2の金属層520は、いくつかの実施態様では、ダイ上のパッド(たとえば、IPDパッド412)に結合されるように構成される。図5に示されるように、第2の金属層520は、基板500の第1の表面(たとえば、上面)の一部と、基板500の側部と、基板500の第2の表面(たとえば、底面)の一部とに結合される。いくつかの実施態様では、第2の金属層520は、貫通基板ビア(TSV)または貫通ガラスビア(TGV)とすることができる。
図6は、基板600と、空洞/穴601と、第1の層間誘電体層602と、第1の集積受動デバイス(IPD)とを含む別の半導体デバイスを示す。第1のIPD(たとえば、集積受動機能のための第1の手段)は、第1のIPD金属層604と、第1のIPD誘電体層606と、第2のIPD金属層608とを含む。第1のIPDは、いくつかの実施態様では、キャパシタ(たとえば、デカップリングキャパシタ)である。第1のIPDは、半導体デバイスの第1の表面(たとえば、上面)上にある。また、半導体デバイスは第1の金属層610も含む。第1の金属層610は、いくつかの実施態様では、銅めっき層である。いくつかの実施態様では、第1の金属層610は、貫通基板ビア(TSV)または貫通ガラスビア(TGV)とすることができる。第1の金属層610は、空洞/穴601の側壁上に位置する。いくつかの実施態様では、第1の金属層610は第1の側面金属層である。空洞/穴601は、相互接続材料(たとえば、ハンダボール)によって占有されるように構成される。第1の金属層610は、第1のIPDに(たとえば、第2の金属層608に)電気的に結合される。いくつかの実施態様では、第1のIPDは、第1のIPD金属層604と、第1のIPD誘電体層606と、IPD第2の金属層608とを含み、図4Bの第1のIPD415を表す。このようにして、図6に示されるように、いくつかの実施態様では、第1のIPDは半導体デバイスの表面(たとえば、半導体デバイスの基板の上面)上に組み込まれる。
また、図6は、半導体デバイスが第2の層間誘電体層612と、第2の集積受動デバイス(IPD)とを含むことも示す。第2のIPD(たとえば、集積受動機能のための第2の手段)は、第3のIPD金属層614と、第2のIPD誘電体層616と、第4のIPD金属層618とを含む。第2のIPDは、いくつかの実施態様では、キャパシタ(たとえば、デカップリングキャパシタ)である。第2のIPDは、半導体デバイスの第2の表面(たとえば、底面)上にある。また、半導体デバイスは第1の金属層610も含む。第1の金属層610は、いくつかの実施態様では、銅めっき層である。第1の金属層610は、空洞/穴601の側壁上に位置する。空洞/穴601は、相互接続材料(たとえば、ハンダボール)によって占有されるように構成される。第1の金属層610は、第1のIPDおよび/または第2のIPDに(たとえば、第2の金属層608および/または第4の金属層618に)電気的に結合することができる。第1の金属層610は、ダイ上のパッドに結合されるように構成される。いくつかの実施態様では、第2のIPDは、第3の金属層614と、第2の誘電体層616と、第4の金属層618とを含み、図4Bの第2のIPD417を表す。このようにして、図6にさらに示されるように、いくつかの実施態様では、第2のIPDは半導体デバイスの表面(たとえば、半導体デバイスの基板の底面)上に組み込まれ/配置される。
図5の基板500および図6の基板600は、いくつかの実施態様では、ウェハからなる基板とすることができることに留意されたい。その場合に、図5および図6は、いくつかの実施態様では、ウェハのスライス/ダイシング前のウェハ上の半導体デバイスを表すことができる。いくつかの実施態様では、図5および図6の半導体デバイスは、いくつかの半導体デバイスを含むウェハのスライス/ダイシング後の半導体デバイスである。半導体の基板の表面上に1つまたは複数の集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスと、1つまたは複数の集積受動デバイス(IPD)を含む1つまたは複数の半導体デバイスを設ける/製造するためのシーケンスとの種々の実施態様および/または実施形態を説明してきた。
集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスを設ける/製造するための例示的なシーケンス
図7A〜図7Dは、集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスを設けるための例示的なシーケンスを示す図である。いくつかの実施態様では、図7A〜図7Dのシーケンスを用いて、図2、図3A〜図3B、図4A〜図4B、および/または図5〜図6の半導体デバイスまたは本開示において説明される他の半導体デバイスを設ける/製造することができる。いくつかの実施態様では、半導体デバイスは、ウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイス(たとえば、ウェハレベルプロセスを用いて製造された半導体デバイス)である。いくつかの実施態様では、半導体デバイスは、1つまたは複数の集積受動デバイス(IPD)を含む集積受動デバイス構造である。いくつかの実施態様では、図7A〜図7Dのシーケンスは、いくつかの半導体デバイスを含むウェハを設ける(たとえば、ウェハ上にカットされていない半導体デバイスを設ける)一例を示す。
図7Aのステージ1において示されるように、基板(たとえば、基板702)が設けられる。いくつかの実装形態では、基板はウェハである。異なる実施態様は、基板のために異なる材料を用いることができる(たとえば、シリコン基板、ガラス基板)。
ステージ2において、第1の金属層704および第2の金属層706が設けられる。具体的には、第1の金属層704は基板702の第1の表面(たとえば、上面)上に設けられ、第2の金属層706は、基板702の第2の表面(たとえば、底面)上に設けられる。いくつかの実施態様では、第1の金属層704および第2の金属層706は銅層である。異なる実施態様は、第1の金属層704および第2の金属層706を異なるように設けることができる。いくつかの実施態様では、基板702は、第1の金属層704および第2の金属層706とともに1つの供給元から与えられる場合がある。このようにして、いくつかの実施態様では、ステージ1およびステージ2は、いくつかの実施態様では、同じステージの一部とすることができる。
ステージ3において、第1の金属層704および第2の金属層706は、1つまたは複数の集積受動デバイスの構成要素を画定するために選択的にエッチングされる。ステージ3において示されるように、第1の金属層704が選択的にエッチングされ、第1のIPD金属層708および第2のIPD金属層710が残される。同様に、ステージ3において、第2の金属層706が選択的にエッチングされ、第3のIPD金属層712および第4のIPD金属層714が残される。
図7Bのステージ4において、基板702の第1の表面(たとえば、上面)上に第1の誘電体層716が設けられる。また、第1の誘電体層716は、第1のIPD金属層708および第2のIPD金属層710も覆う。ステージ4は、基板702の第2の表面(たとえば、底面)上に設けられる第2の誘電体層718も示す。第2の誘電体層718は、第3のIPD金属層712および第4のIPD金属層714も覆う。
ステージ5において、第1の誘電体層716および第2の誘電体層718内にいくつかのトレンチ(たとえば、トレンチ719、721、723、725)が設けられる。これらのトレンチは、IPD金属層708〜714のうちの1つまたは複数の金属層の一部の上方に垂直に画定される。いくつかの実施態様では、トレンチは、誘電体層の一部(たとえば、第1の誘電体層716および/または第2の誘電体層718の一部)を横断し、IPD金属層708〜714の上方にある量の誘電体が残される。後に残された誘電体は、いくつかの実施態様では、IPDの一部であるIPD誘電体層である。ステージ5において示されるように、第1のIPD誘電体層720は、第1のIPD金属層708上に残っている。同様に、第2のIPD誘電体層722は、第2のIPD金属層710上に残っており、第3のIPD誘電体層724は、第3のIPD金属層712上に残っており、第4のIPD誘電体層726は、第4のIPD金属層714上に残っている。いくつかの実施態様では、トレンチ(たとえば、トレンチ719、721、723、725)はIPD金属層(たとえば、IPD金属層708〜714)まで横断することができ、第1、第2、第3および第4のIPD誘電体層(たとえば、IPD誘電体層720、722、724、726)を画定するために、トレンチ内に1つまたは複数の誘電体を設ける(たとえば、部分的に満たす)ことができる。
ステージ6において、トレンチ内にいくつかのIPD金属層を設けることができる。ステージ6において示されるように、トレンチ719内に第5のIPD金属層728が設けられ(たとえば、部分的に満たされ)、トレンチ721内に第6のIPD金属層730が設けられ(たとえば、部分的に満たされ)、トレンチ723内に第7のIPD金属層732が設けられ(たとえば、部分的に満たされ)、トレンチ725内に第8のIPD金属層734が設けられる(たとえば、部分的に満たされる)。第5のIPD金属層728は、第1の誘電体層720上に設けられる。第6のIPD金属層730は、第2の誘電体層722上に設けられる。第7のIPD金属層732は、第3の誘電体層724上に設けられる。第8のIPD金属層734は、第4の誘電体層726上に設けられる。
いくつかの実施態様では、半導体デバイスの基板702上の第1のIPDは第1のIPD金属層708、第1のIPD誘電体層720および第5金属層728によって画定される。いくつかの実施態様では、半導体デバイスの基板702上の第2のIPDは第2のIPD金属層710、第2のIPD誘電体層722および第6のIPD金属層730によって画定される。いくつかの実施態様では、半導体デバイスの基板702上の第3のIPDは第3のIPD金属層712、第3のIPD誘電体層724および第7のIPD金属層732によって画定される。いくつかの実施態様では、半導体デバイスの基板702上の第4のIPDは第4のIPD金属層714、第4のIPD誘電体層726および第8のIPD金属層734によって画定される。
図7Cのステージ7において、第1の誘電体層716および第2の誘電体層718の一部が選択的にエッチングされ、第1の誘電体層716内の第1のトレンチ735および第2の誘電体層718内の第2のトレンチ737が作り出される。異なる実施態様は、第1の誘電体層716および第2の誘電体層718を選択的にエッチングするために異なるプロセスを使用することができる。
ステージ8において、基板702内に空洞/穴739が設けられる。いくつかの実施態様では、空洞/穴739は、相互接続材料(たとえば、ハンダボール)によって占有されるように構成される。異なる実施態様は、空洞/穴739のために異なる形状およびサイズを使用することができる。いくつかの実施態様では、レーザを使用して基板702内に空洞/穴739を設ける/作り出すことができる。
ステージ9において、第1の金属層740および第2の金属層742が、基板702の表面(たとえば、空洞の側壁および上面)上に設けられる。いくつかの実施態様では、第1の金属層740および第2の金属層742は銅をめっきされる。しかしながら、異なる実施態様は異なる金属を使用することができる。
図7Dのステージ10において、第3の金属層744および第4の金属層746が、基板702の表面(たとえば、底面)上に設けられる。いくつかの実施態様では、
ステージ11において、第1の金属層740および第2の金属層742の一部、ならびに第3の金属層744および第4の金属層746の一部がエッチングされ、第1の金属層748および第2の金属層750が残される。第1の金属層748は第1のIPDを第3のIPDに電気的に結合することができる。第2の金属層750は第2のIPDを第4のIPDに電気的に結合することができる。
集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスを設けるためのシーケンスの一例と、集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスを設けるための方法の一例とが説明されてきた。
集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスを設ける/製造するための例示的な方法
図8は、集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスを設けるための例示的な方法を示す図である。いくつかの実施態様では、図8の方法を用いて、図2、図3A〜図3B、図4A〜図4B、および/または図5〜図6の半導体デバイスまたは本開示において説明される他の半導体デバイスを設ける/製造することができる。いくつかの実施態様では、半導体デバイスは、ウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイス(たとえば、ウェハレベルプロセスを用いて製造された半導体デバイス)である。いくつかの実施態様では、半導体デバイスは、1つまたは複数の集積受動デバイス(IPD)を含む集積受動デバイス構造である。いくつかの実施態様では、図8の方法は、いくつかの半導体デバイスを含むウェハを設ける(たとえば、ウェハ上にカットされていない半導体デバイスを設ける)一例を示す。
この方法は(805において)基板(たとえば、基板702)を設ける。いくつかの実装態様では、基板はウェハである。異なる実施態様は、基板のために異なる材料を用いることができる(たとえば、シリコン基板、ガラス基板)。
その後、その方法は、(810において)基板上にいくつかの金属層を設ける。たとえば、その方法は、基板の第1の表面(たとえば、上面)上に第1の金属層(たとえば、第1の金属層704)を設けることができ、基板の第2の表面(たとえば、底面)上に第2の金属層(たとえば、第2の金属層706)を設けることができる。いくつかの実施態様では、第1の金属層および第2の金属層は銅層である。異なる実施態様は、第1の金属層704および第2の金属層706を異なるように設けることができる。いくつかの実施態様では、基板は、第1の金属層および第2の金属層とともに1つの供給元から与えられる場合がある。このようにして、いくつかの実施態様では、(810において)基板上に金属層を設けることは、いくつかの実施態様では、回避することができる。
その方法は、(815において)基板上に少なくとも1つの集積受動デバイス(IPD)を設ける。IPDの例は、キャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器を含むことができる。異なる実施態様は、(815において)基板上に少なくとも1つのIPDを設けるために異なるプロセスを用いることができる。いくつかの実施態様では、少なくとも1つのIPDを設けることは、半導体デバイスの基板の1つまたは複数の表面上で少なくとも1つのIPDを画定することを含む。
異なる実施態様は、IPDを異なるように設けることができる。たとえば、いくつかの実施態様では、(815において)IPDを設けることは、第1の金属層および第2の金属層を選択的にエッチングし、基板の1つまたは複数の表面上に第1の誘電体層および第2の誘電体層を設け、第1の誘電体層および第2の誘電体層内にいくつかのトレンチを設け、トレンチ内のいくつかの金属層を設けることを含む。(815において)基板上に1つまたは複数のIPDを設ける一例が、図7A〜図7Cの少なくともステージ3からステージ6において図示および説明される。
その方法はさらに、(820において)基板内に少なくとも1つの空洞/穴を設ける。空洞/穴は基板を横断する。空洞/穴は、いくつかの実施態様では、相互接続材料(たとえば、ハンダボール)によって占有されるように構成される。いくつかの実施態様では、(820において)少なくとも1つの空洞/穴を設けることは、第1の誘電体層および第2の誘電体層の一部を選択的にエッチングすることも含むことができる。
また、その方法は、(825において)基板内の空洞の側壁上に少なくとも1つの金属層(たとえば、側面金属層)を設ける。いくつかの実施態様では、金属層は、基板上の第1の集積受動デバイスを第2の受動デバイスに電気的に結合することができる。金属層は、基板の空洞/穴の側壁上に設けることができる。
いくつかの実施態様では、設けられた(たとえば、製造された)半導体デバイスは、その後、ダイ(たとえば、別のウェハレベルパッケージ)に結合される。いくつかの実施態様では、半導体デバイスがダイに結合される前に、ダイにハンダボールが結合される。いくつかの実施態様では、ハンダボール(たとえば、相互接続材料)は、半導体デバイスがダイに結合されると、空洞のうちの1つまたは複数に設けられる(たとえば、滴下される)。
いくつかの実施態様では、半導体デバイスは、いくつかの半導体デバイスを含む第1のウェハ上にある。いくつかの実施態様では、いくつかの半導体デバイス(たとえば、集積受動デバイスを含む半導体)を含む第1のウェハは、いくつかのダイ(たとえば、集積回路)を含む第2のウェハに結合される。いくつかの実施態様では、第1のウェハおよび第2のウェハが互いに結合されると、第1のウェハおよび第2のウェハはスライス/ダイシングされる。いくつかの実施態様では、第1のウェハおよび/または第2のウェハがダイシング/スライスされる前に、第1のウェハ(たとえば、半導体デバイスを含むウェハ)内の空洞を通して、ハンダボールが設けられ、および/または第2のウェハ(たとえば、ダイを含むウェハ)に結合される場合がある。
半導体デバイスに重ね合わせられる例示的な回路図
図9は、集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスの概念図に重ね合わせられた例示的な回路図を示す。図9に示されるように、回路図は、第1のノード902と、第2のノード904と、第3のノード906と、第4のノード908とを含む。第1のノード902は第1の相互接続材料(たとえば、第1のハンダボール)を含み、第2のノード904は第2の相互接続材料(たとえば、第2のハンダボール)を含み、第3のノード906は第3の相互接続材料(たとえば、第3のハンダボール)を含み、第4のノード908は第4の相互接続材料(たとえば、第4のハンダボール)を含む。また、回路図は、第1のIPD910と、第2のIPD912と、第3のIPD914と、第4のIPD916とも含む。第1のIPD910、第2のIPD912、第3のIPD914および第4のIPD916はキャパシタ(たとえば、デカップリングキャパシタ)である。第1のIPD910、第2のIPD912、第3のIPD914および第4のIPD916は、いくつかの実施態様では、半導体デバイス900に組み込まれる。異なる実施態様は、半導体デバイス900においてノードおよびIPDの異なる構成を用いることができる。いくつかの実施態様では、図9のIPDは直列に、および/または並列に配置できることに留意されたい。
図10は、集積受動デバイス(IPD)を含む半導体デバイスの概念図に重ね合わせられた別の回路図を示す。図10に示されるように、回路図は、第1のノード1002と、第2のノード1003と、第3のノード1004と、第4のノード1005とを含む。第1のノード1002は第1の相互接続材料(たとえば、第1のハンダボール)を含み、第2のノード1003は半導体デバイス1000に結合されるダイの一部を含む。第3のノード1004は第2の相互接続材料(たとえば、第2のハンダボール)を含み、第4のノード1005は第3の相互接続材料(たとえば、第3のハンダボール)を含む。また、回路図は、第1のIPD1010と、第2のIPD1012と、第3のIPD1014とも含む。第1のIPD1010は抵抗器であり、第2のIPD1012はキャパシタである。第1のIPD1010および第2のIPD1012は、第1のノード1002と第2のノード1003との間に位置する。第3のIPD1014は抵抗器であり、第3のノード1004と第4のノード1005との間に位置する。第1のIPD1010、第2のIPD1012および第3のIPD1014は、いくつかの実施態様では、半導体デバイス1000内に組み込まれる。異なる実施態様は、半導体デバイス1000においてノードおよびIPDの異なる構成を用いることができる。いくつかの実施態様では、図10のIPDは直列に、および/または並列に配置できることに留意されたい。
例示的な電子デバイス
図11は、上述した半導体デバイス、集積回路、ダイ、インターポーザ、またはパッケージのうちのいずれかと一体に構成することができる種々の電子デバイスを示す。たとえば、モバイル電話1102、ラップトップコンピュータ1104、および定置端末1106が、本明細書において説明されたような集積回路(IC)1100を含むことができる。IC 1100は、たとえば、本明細書において説明される集積回路、ダイ、またはパッケージのうちのいずれかとすることができる。図11に示されるデバイス1102、1104、1106は例示にすぎない。限定しないが、モバイルデバイス、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、携帯情報端末などのポータブルデータユニット、GPS対応デバイス、ナビゲーションデバイス、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンタテイメントユニット、メータ読取り機器などの定置データユニット、通信デバイス、スマートフォン、タブレットコンピュータ、またはデータもしくはコンピュータ命令の記憶もしくは取り出しを行う任意の他のデバイス、またはそれらの任意の組合せを含む、他の電子デバイスが、IC1100を採用することもできる。
図2、図3A〜図3B、図4A〜図4B、図5、図6、図7、図8、図9、図10および/または図11に示される構成要素、ステップ、特徴および/または機能のうちの1つまたは複数は、単一の構成要素、ステップ、特徴または機能に再構成し、および/または組合せることができるか、あるいは、いくつかの構成要素、ステップ、または機能において具現することができる。また、本発明から逸脱することなく、さらなる要素、構成要素、ステップ、および/または機能を加えることもできる。
「例示的」という用語は、本明細書において、「一例、事例、または実例として役立つ」ことを意味するように使用される。「例示的な」として本明細書において説明されるいかなる実施態様または態様も、必ずしも本開示の他の態様よりも好ましいまたは有利なものと解釈されるべきではない。同様に、「態様」という用語は、本開示のすべての態様が、論じられる特徴、利点、または動作モードを含むことを必要としない。「結合された」という用語は、本明細書において、2つの物体間の直接的または間接的な結合を指すために使用される。たとえば、物体Aが物体Bに物理的に接触し、物体Bが物体Cに接触する場合、物体Aと物体Cとは、互いに物理的に直接接触していなくても、それでも互いに結合するものと見なすことができる。
また、実施形態は、流れ図、フロー図、構造図、またはブロック図として示されるプロセスとして説明される場合があることに留意されたい。流れ図は、順次プロセスとして動作を説明している場合があるが、動作の多くは、並列または同時に実行することができる。さらに、動作の順序は入れ替えることができる。プロセスは、その動作が完了したとき、終了する。
本明細書において記載される本発明の種々の特徴は、本発明から逸脱することなく、異なるシステムにおいて実施することができる。本開示の前述の態様は例にすぎず、本発明を限定するものとして解釈されるべきではないことに留意されたい。本開示の態様の説明は、例示であることを意図しており、特許請求の範囲を限定することを意図していない。したがって、本教示は、他のタイプの装置に容易に適用することができ、数多くの代替、修正、および変形が、当業者には明らかになるであろう。
100 プリント回路基板(PCB)
102 集積回路(IC)/ダイ
104 ハンダボール
106 第1のデカップリングキャパシタ
108 第2のデカップリングキャパシタ
110 経路
200 集積回路(IC)/ダイ
202 半導体デバイス
204 ハンダボール
300 ダイ
302 半導体デバイス
304 ハンダボール
306 パッド
308 空洞/穴
400 一部
401 集積回路(IC)/ダイ
402 半導体デバイス
403 空洞/穴
404 ハンダボール
406 PCB
408 第1の集積受動デバイス(IPD)パッド
410 ボールパッド
412 第2の集積受動デバイス(IPD)パッド
414 基板
415 第1の集積受動デバイス(IPD)
416 第1の誘電体層
417 第2の集積受動デバイス(IPD)
418 第2の誘電体層
420 第1の金属層
425 第3の集積受動デバイス(IPD)
426 第3の誘電体層
427 第4の集積受動デバイス(IPD)
428 第4の誘電体層
430 第2の金属層
500 基板
501 空洞/穴
502 層間誘電体層
504 第1のIPD金属層
506 第1のIPD誘電体層
508 第2のIPD金属層
510 第1の金属層
514 第3のIPD金属層
516 第2のIPD誘電体層
518 第4のIPD金属層
520 第2の金属層
600 基板
601 空洞/穴
602 第1の層間誘電体層
604 第1のIPD金属層
606 第1のIPD誘電体層
608 第2のIPD金属層
610 第1の金属層
612 第2の層間誘電体層
614 第3のIPD金属層
616 第2のIPD誘電体層
618 第4のIPD金属層
702 基板
704 第1の金属層
706 第2の金属層
708 第1のIPD金属層
710 第2のIPD金属層
712 第3のIPD金属層
714 第4のIPD金属層
716 第1の誘電体層
718 第2の誘電体層
719 トレンチ
720 第1のIPD誘電体層
721 トレンチ
722 第2のIPD誘電体層
723 トレンチ
724 第3のIPD誘電体層
725 トレンチ
726 第4のIPD誘電体層
728 第5のIPD金属層
730 第6のIPD金属層
732 第7のIPD金属層
734 第8のIPD金属層
735 第1のトレンチ
737 第2のトレンチ
739 空洞/穴
740 第1の金属層
742 第2の金属層
744 第3の金属層
746 第4の金属層
748 第1の金属層
750 第2の金属層
900 半導体デバイス
902 第1のノード
904 第2のノード
906 第3のノード
908 第4のノード
910 第1のIPD
912 第2のIPD
914 第3のIPD
916 第4のIPD
1000 半導体デバイス
1002 第1のノード
1003 第2のノード
1004 第3のノード
1005 第4のノード
1010 第1のIPD
1012 第2のIPD
1014 第3のIPD
1100 集積回路(IC)
1102 モバイル電話
1104 ラップトップコンピュータ
1106 定置端末

Claims (18)

  1. デバイスであって、
    基板と、
    前記基板を横断する第1の空洞と、
    前記基板の第1の側壁に結合され、前記第1の空洞の長さに沿って延在している第1の金属層と、
    前記第1の空洞内に形成された第1のハンダボールから形成されており、前記第1の空洞を通って延在し、前記第1の金属層に結合された、前記第1の金属層とは異なる相互接続であって、前記相互接続はさらに、前記基板の第1の側に配置された集積回路(IC)上のボールパッドと、前記基板の前記第1の側の反対側にある前記基板の第2の側に配置されたプリント回路基板とに直接結合されている、相互接続と、
    前記基板の第1の表面上の第1の集積受動デバイス(IPD)であって、前記第1のIPDは前記第1の金属層とは異なり、前記第1の金属層に結合されている、第1の集積受動デバイス(IPD)と、
    前記基板の第2の表面上の第2の集積受動デバイス(IPD)であって、前記第1の金属層に結合されている、第2の集積受動デバイス(IPD)と、を備えており、
    前記デバイスは、前記ICに結合されるように構成されたウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイスであり、前記ICはIPDパッドを含み、
    前記第1の金属層は、前記第1の空洞を通って延在し、前記ICの前記IPDパッドに直接結合されている、デバイス
  2. 前記相互接続は単一のハンダボールから形成されている、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第1のIPDは少なくともキャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器のうちの1つである、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記基板の第2の側壁に結合され、前記第1の空洞の長さに沿って延在している第2の金属層と、
    前記基板の前記第1の表面上の第3の集積受動デバイス(IPD)であって、前記第3のIPDは前記第2の金属層に結合されている、第3の集積受動デバイス(IPD)とをさらに備えた、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記第1の金属層および前記第2の金属層は同じである、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記デバイスは、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、定置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれている、請求項1に記載のデバイス。
  7. 装置であって、
    基板と、
    前記基板を横断する第1の空洞と、
    前記基板の第1の側壁に結合され、前記第1の空洞の長さに沿って延在している第1の金属層と、
    前記第1の空洞内に形成された第1のハンダボールから形成されており、前記第1の空洞を通って延在し、前記第1の金属層に結合された、前記第1の金属層とは異なる相互接続手段であって、前記相互接続手段はさらに、前記基板の第1の側に配置された集積回路(IC)上のボールパッドと、前記基板の前記第1の側の反対側にある前記基板の第2の側に配置されたプリント回路基板とに直接結合されている、相互接続手段と、
    前記基板の第1の表面上の集積受動機能のための第1の手段であって、前記第1の手段は前記第1の金属層とは異なり、前記第1の金属層に結合されている、集積受動機能のための第1の手段と、
    前記基板の第2の表面上の集積受動機能のための第2の手段であって、前記第1の金属層に結合されている、集積受動機能のための第2の手段と、を備えており、
    前記装置は、前記ICに結合されるように構成されたウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイスであり、前記ICは集積受動デバイス(IPD)パッドを含み、
    前記第1の金属層は、前記第1の空洞を通って延在し、前記ICの前記IPDパッドに直接結合されている、装置
  8. 前記相互接続手段は単一のハンダボールから形成された、請求項に記載の装置。
  9. 集積受動機能のための前記第1の手段は少なくともキャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器のうちの1つである、請求項に記載の装置。
  10. 前記基板の第2の側壁に結合され、前記第1の空洞の長さに沿って延在している第2の金属層と、
    前記基板の前記第1の表面上の集積受動機能のための第3の手段であって、集積受動機能のための前記第3の手段は前記第2の金属層に結合されている、集積受動機能のための第3の手段とをさらに備えた、請求項に記載の装置。
  11. 前記第1の金属層および前記第2の金属層は同じである、請求項10に記載の装置。
  12. 前記装置は、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、定置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれている、請求項に記載の装置。
  13. デバイスを設けるための方法であって、
    基板を設けるステップと、
    前記基板を横断する第1の空洞を形成するステップと、
    前記基板の第1の側壁に結合され、前記第1の空洞の長さに沿って延在する第1の金属層を形成するステップと、
    前記第1の空洞内に形成された第1のハンダボールから形成されており、前記第1の金属層とは異なり、前記第1の空洞を通って延在する相互接続を形成するステップと、
    前記相互接続を前記第1の金属層に結合するステップと、
    前記相互接続を、前記基板の第1の側に配置される集積回路(IC)上のボールパッドと、前記基板の前記第1の側の反対側にある前記基板の第2の側に配置されるプリント回路基板とに直接結合するステップと、
    前記基板の第1の表面上に第1の集積受動デバイス(IPD)を形成するステップであって、前記第1のIPDは前記第1の金属層とは異なり、前記第1の金属層に結合される、第1の集積受動デバイス(IPD)を形成するステップと、
    前記基板の第2の表面上に第2の集積受動デバイス(IPD)を形成するステップであって、前記第2の集積受動デバイス(IPD)は前記第1の金属層に結合される、第2の集積受動デバイス(IPD)を形成するステップと、を含
    前記デバイスは、前記ICに結合されるように構成されるウェハレベルパッケージ(WLP)半導体デバイスであり、前記ICはIPDパッドを含み、
    前記第1の金属層を形成するステップは、前記第1の金属層を前記第1の空洞を通って延在させるステップと、前記第1の金属層を前記ICの前記IPDパッドに直接結合するステップとを含む、デバイスを設けるための方法。
  14. 前記相互接続を前記形成するステップは、単一のハンダボールから前記相互接続を形成するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1のIPDは少なくともキャパシタ、インダクタおよび/または抵抗器のうちの1つである、請求項13に記載の方法。
  16. 前記基板の第2の側壁に結合され、前記第1の空洞の長さに沿って延在する第2の金属層を形成するステップと、
    前記基板の前記第1の表面上に第3の集積受動デバイス(IPD)を形成するステップであって、前記第3のIPDは前記第2の金属層に結合される、形成するステップとをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  17. 前記第1の金属層および前記第2の金属層は同じである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記デバイスは、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンタテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、モバイルフォン、スマートフォン、携帯情報端末、定置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータのうちの少なくとも1つに組み込まれる、請求項13に記載の方法。
JP2016534803A 2013-08-16 2014-08-12 基板上の集積受動デバイス(ipd) Expired - Fee Related JP6306707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/968,627 2013-08-16
US13/968,627 US9362218B2 (en) 2013-08-16 2013-08-16 Integrated passive device (IPD) on substrate
PCT/US2014/050776 WO2015023696A1 (en) 2013-08-16 2014-08-12 Integrated passive device (ipd) on subtrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536794A JP2016536794A (ja) 2016-11-24
JP6306707B2 true JP6306707B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=51399780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534803A Expired - Fee Related JP6306707B2 (ja) 2013-08-16 2014-08-12 基板上の集積受動デバイス(ipd)

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9362218B2 (ja)
EP (1) EP3033768A1 (ja)
JP (1) JP6306707B2 (ja)
CN (1) CN105453258A (ja)
WO (1) WO2015023696A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032710B2 (en) * 2015-07-23 2018-07-24 Nvidia Corporation Via pattern to reduce crosstalk between differential signal pairs
US10861840B2 (en) * 2017-08-30 2020-12-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Integrated passive component and method for manufacturing the same
US11508683B2 (en) * 2019-06-17 2022-11-22 Western Digital Technologies, Inc. Semiconductor device with die bumps aligned with substrate balls
US11177065B2 (en) * 2020-03-30 2021-11-16 Qualcomm Incorporated Thermal paths for glass substrates

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530288A (en) 1994-10-12 1996-06-25 International Business Machines Corporation Passive interposer including at least one passive electronic component
JP3796099B2 (ja) 2000-05-12 2006-07-12 新光電気工業株式会社 半導体装置用インターポーザー、その製造方法および半導体装置
US20030086248A1 (en) * 2000-05-12 2003-05-08 Naohiro Mashino Interposer for semiconductor, method for manufacturing same, and semiconductor device using same
JP2002270718A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Seiko Epson Corp 配線基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002368370A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板の接合構造及びその方法
JP2004356618A (ja) * 2003-03-19 2004-12-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体、中継基板の製造方法
KR20050016087A (ko) * 2003-08-06 2005-02-21 로무 가부시키가이샤 반도체장치
US7233061B1 (en) 2003-10-31 2007-06-19 Xilinx, Inc Interposer for impedance matching
JP2005217201A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、中継基板付き基板
JP2005216696A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、中継基板付き基板
US7027289B2 (en) 2004-03-25 2006-04-11 Intel Corporation Extended thin film capacitor (TFC)
JP2004320043A (ja) * 2004-05-24 2004-11-11 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
JP4864313B2 (ja) * 2004-11-19 2012-02-01 富士通株式会社 薄膜キャパシタ基板、その製造方法、及び、半導体装置
JP2006253631A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、キャパシタ構造体及びその製造方法
JP4738228B2 (ja) * 2006-03-28 2011-08-03 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8653625B2 (en) 2007-03-14 2014-02-18 Microntechnology, Inc. Interposer structure with embedded capacitor structure, and methods of making same
US20090267183A1 (en) 2008-04-28 2009-10-29 Research Triangle Institute Through-substrate power-conducting via with embedded capacitance
JP5275401B2 (ja) * 2011-04-18 2013-08-28 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9362218B2 (en) 2016-06-07
EP3033768A1 (en) 2016-06-22
WO2015023696A1 (en) 2015-02-19
CN105453258A (zh) 2016-03-30
JP2016536794A (ja) 2016-11-24
US20150048480A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI671866B (zh) 具有用於被動組件的疊置式基體之晶粒封裝技術(二)
US9159670B2 (en) Ultra fine pitch and spacing interconnects for substrate
US9679873B2 (en) Low profile integrated circuit (IC) package comprising a plurality of dies
US9368566B2 (en) Package on package (PoP) integrated device comprising a capacitor in a substrate
US10115661B2 (en) Substrate-less discrete coupled inductor structure
US8772951B1 (en) Ultra fine pitch and spacing interconnects for substrate
JP2017504212A (ja) 集積デバイスの再配線層内の環状インダクタ
US20140225706A1 (en) In substrate coupled inductor structure
US9601472B2 (en) Package on package (POP) device comprising solder connections between integrated circuit device packages
JP6802146B2 (ja) 同軸配線を備える集積デバイス
JP6377178B2 (ja) 埋込型パッケージ基板コンデンサ
JP6306707B2 (ja) 基板上の集積受動デバイス(ipd)
US9324779B2 (en) Toroid inductor in an integrated device
CN106233458B (zh) 包括作为封装层中的通孔的导线的集成器件
US9312175B2 (en) Surface modified TSV structure and methods thereof
US9807884B2 (en) Substrate comprising embedded elongated capacitor
US11189686B2 (en) Integrated device coupled to a capacitor structure comprising a trench capacitor
JP2014107567A (ja) Rfモジュール及びその製造方法
WO2018204115A1 (en) Integrated circuit (ic) package and package substrate comprising stacked vias
JP5696647B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6528258B2 (ja) 部品内蔵基板
US9343401B2 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
CN117529806A (zh) 具有包括带有侧壁耦合的嵌入式电容器的基板的封装件
JP2019117957A (ja) 部品内蔵基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161003

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6306707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees