JP6802146B2 - 同軸配線を備える集積デバイス - Google Patents

同軸配線を備える集積デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6802146B2
JP6802146B2 JP2017500013A JP2017500013A JP6802146B2 JP 6802146 B2 JP6802146 B2 JP 6802146B2 JP 2017500013 A JP2017500013 A JP 2017500013A JP 2017500013 A JP2017500013 A JP 2017500013A JP 6802146 B2 JP6802146 B2 JP 6802146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
wire
integrated device
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017520929A (ja
JP2017520929A5 (ja
Inventor
ドン・ウク・キム
ヨン・キュ・ソン
キュ−ピュン・ファン
ホン・ボク・ウィ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2017520929A publication Critical patent/JP2017520929A/ja
Publication of JP2017520929A5 publication Critical patent/JP2017520929A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802146B2 publication Critical patent/JP6802146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1041Special adaptations for top connections of the lowermost container, e.g. redistribution layer, integral interposer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1052Wire or wire-like electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容の全体が参照より本明細書に組み込まれている、2014年7月11日に米国特許商標庁に出願された米国非仮出願第14/329,646号の優先権および利益を主張するものである。
様々な特徴は全般に集積デバイスに関し、より詳細には、別の配線を取り囲みグラウンドへの接続を提供する配線を含む集積デバイスに関する。
図1は、従来の集積デバイス100(たとえば、パッケージオンパッケージ(PoP)集積デバイス)の第1の断面図を示す。従来の集積デバイス100は、第1のパッケージ102および第2のパッケージ104を含む。第1のパッケージ102は、第1の基板106と、第1のダイ108と、はんだボールの第1のセット110と、配線の第1のセット112とを含み得る。はんだボールの第1のセット110は、第1の基板106を第1のダイ108に電気的に接続し得る。第1の基板106は、電気的配線114と誘電層116とを含み得る。電気的配線114は、第1の基板106全体を水平方向および/または垂直方向に横断し、第1の基板106と接触する様々な構成要素を電気的に接続し得る。たとえば、電気的配線114は、1つまたは複数のはんだボール110を1つまたは複数の配線112に電気的に接続し得る。電気的配線114は、誘電層116によって(少なくとも)部分的に取り囲まれ得る。
第2のパッケージ104は、第2の基板118と、第2のダイ120と、はんだボールの第2のセット122とを含み得る。はんだボールの第2のセット122は、第2の基板118を第2のダイ120に電気的に接続し得る。第2の基板118は、電気的配線124と誘電層128とを含み得る。第1の基板106と第2の基板118との間の空間の任意の部分に、モールド124が存在し得る。たとえば、モールド124は、配線の第1のセット112、はんだボールの第1のセット110、および/または第1のダイ108の(少なくとも)一部分を封入し得る。
配線の第1のセット112は、第1の基板106を第2の基板118に電気的に接続し得る。各配線112は、電源信号またはグラウンド信号(たとえば、グラウンドに接続された信号)を伝え得る。
図2は、従来の集積デバイス100の第2の断面図である。図2に示される第2の断面図は、図1の線126に沿ったものである。図2に示されるように、いくつかの(たとえば、8本の)配線(たとえば、配線1121−8)が、第1の基板106を第2の基板118に電気的に接続し得る。しかしながら、そのような設計には制約がある。電源信号を伝えるいずれの2本の配線も、グラウンド信号を伝える少なくとも1本の配線によって分離されなければならない。そうでなければ、電源信号が互いに干渉することがあり、それによって、挿入損失および/または絶縁が許容できないレベルになることがある。図2に示される8本の配線1121−8のうちで、4本の交互の配線(たとえば、配線112、112、112、112)が電源信号を伝え得るが、他の4本の交互の配線(たとえば、112、112、112、112)がグラウンド信号を伝え得る。そのような設計では、電源信号がすべての配線112(たとえば、配線1121−8のすべて)を通って送信されることが可能ではない。たとえば、第1の基板106と第2の基板118との間で4つよりも多くの電源信号接続が必要とされる場合、(すでに図2に示されている8本の配線1121−8以外に)追加の配線112が追加されなければならない。追加の配線は、望ましくないことに、従来の集積デバイス100全体のサイズを拡大させる。したがって、既存の設計は、電源信号がすべての配線を通って伝えられることを可能にしながら、絶縁および/または挿入損失を許容可能なレベルに維持するような改善から、利益を受け得る。
以下は、本開示の1つまたは複数の例および/または態様の簡略化された概要を、そのような態様の基本的な理解をもたらすように提示する。この要約は、本開示のすべての企図された特徴についての広範囲にわたる概説ではなく、また、本開示のすべての態様についての手がかりまたは重要な要素を特定することを意図したものでも、あるいは本開示の何らかの態様またはすべての態様の範囲を詳細に記述することを意図したものでもない。この要約の唯一の目的は、後で示されるより詳細な説明に対する序文として、本開示の1つまたは複数の態様のいくつかの概念を単純な形態で提供することである。
本明細書で説明される様々な特徴、装置、および方法は、基板と、基板に結合された第1の配線と、第1の配線を取り囲みグラウンドへの電気的接続を提供するように構成される第2の配線とを含む、集積デバイスを提供する。
第1の例は、基板と、基板に結合された第1の配線と、第1の配線を取り囲みグラウンドへの電気的接続を提供するように構成される第2の配線とを含む、集積デバイスを提供する。いくつかの態様によれば、第2の配線はプレートを含む。いくつかの態様によれば、集積デバイスは、第1の配線と第2の配線との間に誘電材料を含む。いくつかの態様によれば、モールドが第2の配線を取り囲む。いくつかの態様によれば、第1の配線は、電源信号を第1の方向に伝えるように構成される。いくつかの態様によれば、第2の配線は、グラウンド信号を第2の方向に伝えるように構成される。いくつかの態様によれば、第2の方向は第1の方向と異なる。いくつかの態様によれば、集積デバイスは、少なくともインターポーザ、パッケージデバイス、および/またはPoPデバイスの1つを含む。いくつかの態様によれば、集積デバイスは、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータの少なくとも1つに組み込まれる。
第2の例は、基板と、基板に結合された第1の配線と、第1の配線を取り囲みグラウンドへの電気的接続を提供するように構成される第2の配線とを含む、装置を提供する。いくつかの態様によれば、第2の配線はプレートを含む。いくつかの態様によれば、装置は、第1の配線と第2の配線との間に誘電材料を含む。いくつかの態様によれば、モールドが第2の配線を取り囲む。いくつかの態様によれば、第1の配線は、電源信号を第1の方向に伝えるように構成される。いくつかの態様によれば、第2の配線は、グラウンド信号を第2の方向に伝えるように構成される。いくつかの態様によれば、第2の方向は第1の方向と異なる。いくつかの態様によれば、装置は、少なくともインターポーザ、パッケージデバイス、および/またはPoPデバイスの1つを含む。いくつかの態様によれば、装置は、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータの少なくとも1つに組み込まれる。
第3の例は、基板の上に第1の配線を設けるステップと、基板の上に第2の配線を設けるステップとを含む方法を提供し、第2の基板は、第1の基板を取り囲み、グラウンドへの電気的接続を提供するように構成される。いくつかの態様によれば、第2の配線はプレートを含む。いくつかの態様によれば、集積デバイスは、第1の配線と第2の配線との間に誘電材料を含む。いくつかの態様によれば、モールドが第2の配線を取り囲む。いくつかの態様によれば、第1の配線は、電源信号を第1の方向に伝えるように構成される。いくつかの態様によれば、第2の配線は、グラウンド信号を第2の方向に伝えるように構成される。いくつかの態様によれば、第2の方向は第1の方向と異なる。いくつかの態様によれば、集積デバイスは、少なくともインターポーザ、パッケージデバイス、および/またはPoPデバイスの1つを含む。いくつかの態様によれば、集積デバイスは、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータの少なくとも1つに組み込まれる。
本開示のこれらおよび他の例および/または態様は、以下の詳細な説明を検討することによってより完全に理解されるようになるであろう。添付図面とともに本開示の特定の例示的実施形態の以下の説明を検討すれば、本開示の他の態様、特徴、および実施形態が当業者に明らかになろう。
同様の参照符号が全体を通じて対応するものを特定する図面と併せて読まれると、以下に記載される詳細な説明から、種々の特徴、性質、および利点が明らかになり得る。
従来の集積デバイスの第1の断面図である。 従来の集積デバイスの第2の断面図である。 第1の例示的な集積デバイスの断面図である。 第1の例示的な集積デバイスにおける例示的な同軸接続の側面透視図である。 第2の例示的な集積デバイスの断面図である。 第2の例示的な集積デバイスにおける例示的な同軸接続の側面透視図である。 例示的な同軸接続のある態様の図である。 例示的な同軸接続のある態様の図である。 例示的な同軸接続のある態様の図である。 例示的な同軸接続のある態様の図である。 第1の例示的な集積デバイスにおける例示的な同軸接続を提供/製造するための第1の例示的なシーケンスを示す図である。 第1の例示的な集積デバイスを提供/製造するための例示的なシーケンスを示す図である。 第1の例示的な集積デバイスの上からの断面図である。 第2の例示的な集積デバイスの上からの断面図である。 第3の例示的な集積デバイスにおける例示的な同軸接続を提供/製造するための例示的なシーケンスを示す図である。 第3の例示的な集積デバイスを提供/製造するための例示的なシーケンスを示す図である。 第3の例示的な集積デバイスの上からの断面図である。 第4の例示的な集積デバイスの上からの断面透視図である。 集積デバイスを提供/製造するための方法の例示的な流れ図である。 本明細書で説明される集積デバイス、半導体デバイス、ダイ、集積回路、および/またはプリント回路基板(PCB)を組み込み得る様々な電子デバイスを示す図である。
以下の説明では、本開示の様々な態様の完全な理解を提供するために、具体的な詳細が与えられる。しかしながら、態様がこれらの具体的な詳細なしに実施され得ることが、当業者には理解されよう。たとえば、回路は、不必要な詳細で態様を不明瞭にすることを避けるために、ブロック図で示されることがある。他の事例では、周知の回路、構造、および技法は、本開示の態様を不明瞭にしないために、詳細には示されないことがある。
概説
いくつかの新規な特徴は、基板と、基板に結合された第1の配線と、第1の配線を取り囲みグラウンドへの電気的接続を提供するように構成される第2の配線とを含む、集積デバイス(たとえば、パッケージオンパッケージ(PoP)集積デバイス)に関連する。第2の配線はプレートを含み得る。集積デバイスは、第1の配線と第2の配線との間に誘電材料を含み得る。モールドは第2の配線を取り囲み得る。第1の配線は、電源信号を第1の方向に伝えるように構成され得る。第2の配線は、グラウンド信号を第2の方向に伝えるように構成され得る。第2の方向は第1の方向と異なり得る。集積デバイスは、少なくともインターポーザ、パッケージデバイス、および/またはPoPデバイスの1つを含み得る。
用語および定義
配線は、2つの点、要素、および/または構成要素間の電気的接続を可能にするかまたは容易にする要素または構成要素である。いくつかの実装形態では、配線は、トレース、ビア、パッド、ピラー、再配線金属層、および/またはアンダーバンプメタライゼーション(UBM)層を含み得る。いくつかの実装形態では、配線は、信号(たとえば、データ信号、グラウンド信号、電源信号)のための電気的経路を提供する導電性材料である。配線は、2つ以上の要素/構成要素を含み得る。
ネットリストは、集積デバイスにおける回路の接続性を形成および/または定義する配線のセット、能動素子(たとえば、トランジスタ)のセット、および/または受動素子(たとえば、抵抗、キャパシタ)のセットとして定義される。
第1の例示的な集積デバイス
図3は、第1のパッケージ302と第2のパッケージ304とを含む集積デバイス300(たとえば、PoP集積デバイス)を示す。第1のパッケージ302は、第1の基板306と、第1のダイ308と、はんだボールの第1のセット310と、少なくとも1つの同軸接続312とを含み得る。はんだボールの第1のセット310は、第1の基板306を第1のダイ308に電気的に接続し得る。本開示の範囲から逸脱することなく、第1の基板306は様々な材料を含み得る。非限定的な例として、第1の基板306は、シリコン、ガラス、セラミック、ウェハ、および/または様々な有機材料を含み得る。第1の基板306は、電気的配線314および315と、誘電層316とを含み得る。本開示の範囲から逸脱することなく、電気的配線314および/または315は様々な材料を含み得る。非限定的な例として、電気的配線314および/または315は銅を含み得る。配線314および/または315は、1つまたは複数のトレース、ビア、および/またはパッドを含み得る。電気的配線314および/または315は、第1の基板306全体を水平方向および/または垂直方向に横断し、第1の基板306と接触する様々な構成要素を電気的に接続し得る。たとえば、電気的配線314および/または315は、1つまたは複数のはんだボール310および1つまたは複数の同軸接続312を電気的に接続し得る。電気的配線314および/または315は、誘電層316によって(少なくとも)部分的に取り囲まれ得る。本開示の範囲から逸脱することなく、誘電層316は様々な材料を含み得る。非限定的な例として、誘電層316は窒化ケイ素(SiN)を含み得る。
第2のパッケージ304は、第2の基板318と、第2のダイ320と、はんだボールの第2のセット322とを含み得る。はんだボールの第2のセット322は、第2の基板318を第2のダイ320に電気的に接続し得る。本開示の範囲から逸脱することなく、第2の基板318は様々な材料を含み得る。非限定的な例として、第2の基板318は、シリコン、ガラス、セラミック、ウェハ、および/または様々な有機材料を含み得る。第2の基板318は、電気的配線324と誘電層326とを含み得る。本開示の範囲から逸脱することなく、電気的配線324は様々な材料を含み得る。非限定的な例として、電気的配線324はAlを含み得る。電気的配線324は、第2の基板318全体を水平方向および/または垂直方向に横断し、第2の基板318と接触する様々な構成要素を電気的に接続し得る。たとえば、電気的配線324は、1つまたは複数のはんだボール322および1つまたは複数の同軸接続312を電気的に接続し得る。電気的配線324は、誘電層326によって(少なくとも)部分的に取り囲まれ得る。本開示の範囲から逸脱することなく、誘電層326は様々な材料を含み得る。非限定的な例として、誘電層326はSiNを含み得る。
第1の基板306と第2の基板318との間の空間の任意の部分に、モールド334が存在し得る。たとえば、モールド334は、同軸接続312、はんだボールの第1のセット310、および/または第1のダイ308を(少なくとも)部分的に取り囲み得る。
同軸接続312(たとえば、同軸送信線)は、第1の基板306を第2の基板318に接続し得る。同軸接続312は、第1の配線328(たとえば、電源信号を送信するように構成される信号配線)、絶縁材料330、および第2の配線332(たとえば、グラウンドへの電気的接続を提供する配線)を含み得る。本開示の範囲から逸脱することなく、絶縁材料330は様々な材料を含み得る。非限定的な例として、絶縁材料330はSiNを含み得る。いくつかの実装形態では、絶縁材料330は誘電層である。いくつかの実装形態では、絶縁材料330は封入層(たとえば、モールド、エポキシ)であり得る。いくつかの実装形態では、絶縁材料330はモールド334と同じ材料であり得る。
絶縁材料330は、第1の配線328の(少なくとも)一部分を取り囲み得る。絶縁材料330は、第2の配線332から第1の配線328を電気的に絶縁し、それにより、第1の配線328の信号が第2の配線332を通じて短絡するのを防ぐことができる。
第1の配線328は、第1の基板306を第2の基板318に電気的に接続し得る。たとえば、第1の配線328は、第1の基板306の電気的配線314を第2の基板318の電気的配線324に電気的に接続し得る。第1の配線328は、配線315にも結合され得る。第1の配線328は、第1の方向に、たとえば第1の基板306から第2の基板318に、電源信号を伝えるように構成され得る。
第2の配線332はプレートであり得る。プレートは金属(たとえば、Al)を含み得る。第2の配線332は、グラウンドへの電気的接続を提供するように構成され得る。第2の配線332は、絶縁材料330の(少なくとも)一部分を取り囲み得る。したがって、第2の配線332は、第1の配線328の(少なくとも)一部分を取り囲み得る。第2の配線332は、グラウンド信号(たとえば、グラウンドに向かう信号)のための電気的経路を第2の方向に提供するように構成され得る。第2の方向は(上で説明された)第1の方向と異なり得る。たとえば、グラウンド信号は、第2の基板318から第1の基板306に伝えられ得る。グラウンド信号は、当業者には容易に明らかであろう他の方向に伝えられ得る。第2の配線332は、配線314に電気的に結合され得る。
いくつかの実装形態では、配線314および/または第2の配線332は、集積デバイスの電力分配網(PDN:power distribution network)のための第1のネットリストの一部である。たとえば、配線314および/または第2の配線332は、集積デバイスのPDNのためのグラウンドネットリストの一部であり得る。
いくつかの実装形態では、配線315および/または第1の配線328は、集積デバイスの電力分配網(PDN)のための第2のネットリストの一部である。たとえば、配線315および/または第1の配線328は、集積デバイスのPDNのための電源ネットリストまたはデータ信号ネットリストの一部であり得る。
図3に示される断面図は2つの同軸接続312(たとえば、左手側の同軸接続312および右手側の同軸接続312)を示すが、集積デバイス300はまた、図4に示されるように、追加の同軸接続(たとえば、右手側の同軸接続312および/または左手側の同軸接続312の後方および/または前方の1つまたは複数の同軸接続)を含み得る。
図4は、第1の例示的な集積デバイス300における例示的な同軸接続400の斜視図を示す。いくつかの実装形態では、同軸接続400は配線手段(たとえば、同軸配線手段)である。例示的な同軸接続400は、ある行(たとえば、行410)の中にいくつかの(たとえば、8個の)個別の同軸接続(たとえば、同軸接続312、404)を含み得る。しかしながら、本開示の範囲から逸脱することなく、行410は1つの同軸接続(たとえば、唯一の同軸接続312)しか含まないことがあり、または、数百、数千、または数百万もの同軸接続(またはそれ以上)を含むことがあることを、当業者は理解するであろう。上でより詳細に説明されたように、各同軸接続312、404は、第1の配線328、406(たとえば、信号配線)、絶縁材料330、408、および第2の配線332(たとえば、グラウンド配線)を含み得る。第2の配線332は、1つまたは複数の同軸接続の間で共有される金属プレートであり得る(たとえば、同軸接続312、404は同じ第2の配線332を共有する)。第2の配線332は、同軸接続312の第1の配線328ならびに同軸接続404の第1の配線406を取り囲む。上でより詳細に説明されたように、第2の配線332は、グラウンドへの電気的接続または経路を提供するように構成され得る。
各同軸接続(たとえば、同軸接続312、404)は、電源信号とグラウンド信号(たとえば、グラウンドに向かう信号)の両方を伝え得る。図1〜図2に関して上で説明されたように、既存の集積デバイス(たとえば、従来の集積デバイス100)は、電源信号またはグラウンド信号だけを送信できる基板(たとえば、基板106、118)の間の接続(たとえば、配線112、1121−8)を含む。したがって、既存の集積デバイスは、電源信号とグラウンド信号の両方を送信するために少なくとも2つの接続(たとえば、配線112および配線112)を必要とし得る。しかしながら、本開示は、電源信号とグラウンド信号の両方を送信できる同軸接続(たとえば、同軸接続312)の様々な例および態様を提供する。
いくつかの実装形態では、第1の配線328および配線406は、集積デバイスの電力分配網(PDN)のための同一のネットリストまたは異なるネットリストの一部であり得る。
いくつかの実装形態では、絶縁材料によって取り囲まれる第1の配線(たとえば、配線328、406)の少なくとも1つまたは複数は、同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)の内側配線である。いくつかの実装形態では、第2の配線332は同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)の外側配線である。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の内側配線は電源信号のための第1の電気的経路を提供し、外側配線はグラウンド信号のための第2の電気的経路を提供する。いくつかの実装形態では、第1の配線(たとえば、配線328、406)、絶縁材料、および/または第2の配線332の少なくとも1つまたは複数の組合せは、同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)として動作するように構成される。
第2の例示的な集積デバイス
図5は、第2の例示的な集積デバイス500の断面図を示す。第2の例示的な集積デバイス500は同軸接続502を含み得る。同軸接続502は、第1の基板306を第2の基板318に接続し得る。基板306は、配線314、315、および515を含み得る。配線314、315、および/または515は、1つまたは複数のトレース、ビア、および/またはパッドを含み得る。同軸接続502は、2本(またはそれより多く)の第1の配線328、504(たとえば、電源信号を送信するように構成される信号配線)、絶縁材料330、および第2の配線332(たとえば、グラウンドへの電気的接続を提供する配線)を含み得る。第1の配線328、504は、第1の基板306を第2の基板318に電気的に接続し得る。たとえば、第1の配線328、504はそれぞれ、第1の基板306の電気的配線315および515を第2の基板318の電気的配線324に電気的に接続し得る。第1の配線328、504は、第1の方向に、たとえば第1の基板306から第2の基板318に、電源信号を伝えるように構成され得る。
絶縁材料330は、第1の配線328、504の(少なくとも)一部分を取り囲み得る。絶縁材料330は、第2の配線332から第1の配線328、504を電気的に絶縁し、それにより、第1の配線328、504の信号が第2の配線332を通じて短絡するのを防ぐことができる。各々の第1の配線328、504を取り囲む絶縁材料330は、様々な設計パラメータに基づいて変化し得る。たとえば、第1の配線328、504における信号の電力および/または電流量は、第1の配線328、504を取り囲む絶縁材料330の種類および/または量に影響を与え得る。
第2の配線332は、グラウンドへの電気的接続を提供するように構成され得る。第2の配線332はプレートであり得る。プレートは金属(たとえば、Al)を含み得る。第2の配線332は、絶縁材料330の(少なくとも)一部分を取り囲み得る。したがって、第2の配線332は、第1の配線328、504の(少なくとも)一部分を取り囲み得る。第2の配線332は、グラウンド信号(たとえば、グラウンドに向かう信号)を第2の方向に伝えるように構成され得る。第2の方向は(上で説明された)第1の方向と異なり得る。たとえば、グラウンド信号は、第2の基板318から第1の基板306に伝えられ得る。グラウンド信号は、当業者には容易に明らかであろう他の方向に伝えられ得る。第2の配線332は、第1の配線314に電気的に結合され得る。
第1の基板306と第2の基板318との間の空間の任意の部分に、モールド334が存在し得る。たとえば、モールド334は、同軸接続502、はんだボールの第1のセット310、および/または第1のダイ308を取り囲み得る。
各同軸接続502は、2つ(またはそれより多く)の電源信号(たとえば、第1の配線328における電源信号および第1の配線504における別の電源信号)ならびにグラウンド信号(たとえば、第2の配線332におけるグラウンドに向かう信号)を伝え得る。図1〜図2に関して上で説明されたように、既存の集積デバイス(たとえば、図1〜図2の従来の集積デバイス100)は、電源信号またはグラウンド信号だけを送信する基板(たとえば、図1〜図2の基板106、118)の間の接続(たとえば、図1〜図2の配線112、1121−8)を含む。したがって、既存の集積デバイスは、電源信号とグラウンド信号の両方を送信するために少なくとも2つの接続(たとえば、図2の配線112および配線112)を必要とし得る。しかしながら、本開示は、2つ(またはそれよりも多く)の電源信号とグラウンド信号を送信する同軸接続(たとえば、図5の同軸接続502)の様々な例を提供する。
いくつかの実装形態では、配線314および/または第2の配線332は、集積デバイスの電力分配網(PDN)のための第1のネットリストの一部である。たとえば、配線314および/または第2の配線332は、集積デバイスのPDNのためのグラウンドネットリストの一部であり得る。
いくつかの実装形態では、配線315および/または第1の配線328は、集積デバイスの電力分配網(PDN)のための第2のネットリストの一部である。たとえば、配線315および/または第1の配線328は、集積デバイスのPDNのための電源ネットリストまたはデータ信号ネットリストの一部であり得る。
いくつかの実装形態では、配線515および/または配線504は、集積デバイスの電力分配網(PDN)のための第3のネットリストの一部である。たとえば、配線515および/または配線504は、集積デバイスのPDNのための電源ネットリストまたはデータ信号ネットリストの一部であり得る。
いくつかの実装形態では、第2のネットリストおよび第3のネットリストは同じネットリストの一部であるが、いくつかの事例では、第2のネットリストおよび第3のネットリストは異なるネットリストである。
図5に示される断面図は2つの同軸接続502(たとえば、左手側の同軸接続502および右手側の同軸接続502)を示すが、集積デバイス500はまた、図6に示されるように、追加の同軸接続(たとえば、右手側の同軸接続502および/または左手側の同軸接続502の後方および/または前方の1つまたは複数の同軸接続)を含み得る。
図6は、第2の例示的な集積デバイス500における例示的な同軸接続600の側面透視図である。例示的な同軸接続600は、ある行(たとえば、行604および行606)の中にいくつかの(たとえば、8個の)個別の同軸接続(たとえば、同軸接続502、602)を含み得る。しかしながら、本発明の範囲から逸脱することなく、各行(たとえば、行604および/または行606)は1つの同軸接続しか含まないことがあり、または、数百もの同軸接続(またはそれ以上)を含むことがあることを、当業者は理解するであろう。上でより詳細に説明されたように、各同軸接続(たとえば、同軸接続502)は、2つ(またはそれよりも多く)の第1の配線328、504(たとえば、信号配線)、絶縁材料330、および第2の配線332(たとえば、グラウンド配線)を含み得る。第2の配線332は、1つまたは複数の同軸接続の間で共有される金属プレートであり得る(たとえば、同軸接続502、602は同じ第2の配線332を共有する)。第2の配線332は、同軸接続502の第1の配線328、504、ならびに同軸接続602の第1の配線608、610を取り囲み得る。上でより詳細に説明されたように、第2の配線332は、グラウンドへの電気的接続を提供するように構成され得る。
いくつかの実装形態では、絶縁材料によって取り囲まれる第1の配線(たとえば、配線328、406、608、610)の少なくとも1つまたは複数は、同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)の内側配線である。いくつかの実装形態では、第2の配線332は同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)の外側配線である。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の内側配線は電源信号のための第1の電気的経路を提供し、外側配線はグラウンド信号のための第2の電気的経路を提供する。いくつかの実装形態では、第1の配線(たとえば、配線328、406)、絶縁材料、および/または第2の配線332の少なくとも1つまたは複数の組合せは、同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)として動作するように構成される。
同軸接続/配線の例示的な態様
一般に、図7A〜図7Dは、同軸接続(たとえば、同軸接続312)の様々な態様を示す。具体的には、図7Aは例示的な同軸接続312の上からの断面図を示す。第1の配線328は直径702を有し得る。たとえば、およそ50オームという特性インピーダンス値を満たすために、直径702は約10μm〜100μmという例示的な値を有し得る。第1の配線328および絶縁材料330は集合的に、直径704を有し得る。直径704の値の例示的な範囲は、約40μm〜400μmである。絶縁材料330は、直径704と直径702との差に等しい厚みを有し得る。絶縁材料330の厚みの値の例示的な範囲(たとえば、直径704と直径702の差)は、(絶縁材料330の誘電率に応じて)約30μm〜300μmである。
図7Bは、例示的な同軸接続312の側面透視図を示す。上でより詳細に説明されたように、第1の例示的な同軸接続312は、第1の配線328と絶縁材料330とを含み得る。いくつかの構成では、第1の例示的な同軸接続312はまた、絶縁材料330の(少なくとも)一部分を取り囲むシールド712を含み得る。シールド712は、第1の配線328および/または絶縁材料330に対する構造的および/または機械的な支持を提供し得る。たとえば、シールド712は、第1の配線328の周りに絶縁材料330を保持し得る。
図7Cは、例示的な同軸接続312の様々な電気的な態様の上面図を示す。上でより詳細に説明されたように、絶縁材料330は、2つの配線(たとえば、第1の配線328および第2の配線332)の間に配置され得る。したがって、誘電材料330はある静電容量722を有し得る。一般に、静電容量は、配線プレートの表面積(たとえば、第1の配線328の周囲の長さおよび第2の配線332の周囲の長さ)に正比例し、プレート間の離隔距離(たとえば、上でより詳細に説明されたように、誘電材料330の厚み)に反比例する。また、静電容量は、誘電体(たとえば、誘電材料330)の誘電率の関数であり得る。
誘電材料330は2つの配線(たとえば、第1の配線328および第2の配線332)の間に位置するので、2つの配線の間(たとえば、第1の配線328と第2の配線332の間)には磁場724が存在し得る。たとえば、第1の配線328における電流が下方向に(たとえば、ページに向かって)流れる場合、磁場724は図7Cに示されるように時計回りの方向となる。磁場724の値は、アンペールの法則などの当業者に知られている様々な方法を使用して決定され得る。
図7Dは、例示的な同軸接続312の様々な電気的な態様の側面図を示す。第1の配線328は、電気信号(たとえば、電源信号)を第1の方向732に(たとえば、上から下に)伝えるように構成され得る。第2の配線332(図7A、図7C参照)は、電気信号(たとえば、グラウンドに向かう信号などのグラウンド信号)を第2の方向734に(たとえば、下から上に)伝えるように構成され得る。図7Dに示されるように、第2の方向734は第1の方向732と異なり得る。上でより詳細に説明されたように、誘電材料330は静電容量722を有することがあり、第1の配線328と第2の配線332の間には磁場724が存在することがある(図7A、図7C参照)。
第1の例示的な集積デバイスにおいて例示的な同軸接続を提供/製造するための例示的なシーケンス
図8は、第1の例示的な集積デバイス300における例示的な同軸接続400を提供/製造するための第1の例示的なシーケンス800を示す。シーケンス800は様々な段階を含み得る。図8に示される段階の一部の順序は、本開示の範囲から逸脱することなく変更され得ることを、当業者は理解するだろう。いくつかの実装形態では、いくつかの段階が単一の段階へと組み合わされ得る。下で言及される様々な要素の詳細な説明が上で与えられているので、繰り返されない。
図8の段階1は、配線(たとえば、第2の配線332)が設けられた後の状態を示す。第2の配線332は、1つまたは複数の穴802を含み得る。
段階2は、別の配線(たとえば、第1の配線328)がメッキ処理を使用して基板(たとえば、基板306)の上に(たとえば、上面に)設けられた後の状態を示す。メッキ処理は、導電性材料の複数のレイヤを互いの上面に設けて、基板306から上方に延びる柱またはピラー様の形状を生成することを含み得る。この例ではメッキ処理に言及するが、本開示の範囲から逸脱することなく、基板306の上に第1の配線328を設けるために様々な技法が使用され得ることを、当業者は理解するだろう。いくつかの実装形態では、基板が設けられ(たとえば、形成され)、配線328を形成するようにメッキ処理が実行される。提供される基板は、1つまたは複数の配線(たとえば、トレース、ビア、パッド)を含み得る。
段階3は、第1の配線328が第2の配線332の穴802を貫通して/その内側に配置されるように、第2の配線332が基板306の上に(たとえば、上面に)設けられた後の状態を示す。その後、第1の配線328と第2の配線332との間に少なくともいくらかの空間804が存在し得る。
段階4は、誘電材料330が第1の配線328と第2の配線332との間の空間804に設けられた後の状態を示す。
段階5は、モールド334(たとえば、封入モールド)が設けられた後の状態を示す。モールド334は、第2の配線332の(少なくとも)一部分を取り囲み得る。モールド334は、第1の配線328、絶縁材料330、および/または第2の配線332に対する構造的/機械的な支持を提供し得る。いくつかの実装形態では、段階4は任意選択であってよく、モールド334は空間804の中に設けられてよい。
第1および第2の例示的な集積デバイスを提供/製造するための例示的なシーケンス
図9は、第1の例示的な集積デバイス300を提供/製造するための例示的なシーケンス900を示す。シーケンス900は様々な段階を含み得る。図9に示される段階の一部の順序は、本開示の範囲から逸脱することなく変更され得ることを、当業者は理解するだろう。その上、いくつかの実装形態では、いくつかの段階が単一の段階として表され得る。下で言及される様々な要素の詳細な説明が上で与えられているので、繰り返されない。
図9の段階1は、基板(たとえば、基板306)が設けられた後の状態を示す。基板は誘電層と配線(たとえば、トレース、ビア、パッド)とを含む。
段階2は、上でより詳細に説明されたように、メッキ処理を使用して配線(たとえば、第1の配線328)が基板306の上に(たとえば、上面に)設けられた後の状態を示す。本開示の範囲から逸脱することなく、基板306の上に第1の配線328を設けるために様々な技法が使用され得ることを、当業者は理解するだろう。
段階3は、別の配線(たとえば、第2の配線332)が基板306の上に(たとえば、上面に)設けられ得る後の状態を示す。いくつかの構成では、第2の配線332は穴を伴う金属プレートである。第1の配線328と第2の配線332との間に少なくともいくらかの空間804が存在し得る。
段階4は、誘電材料330が第1の配線328と第2の配線332との間の空間804に設けられた後の状態を示す。
段階5は、ダイ308が基板に設けられた(たとえば、結合された)後の状態を示す。段階5において示されるように、ダイ308は、はんだボールのセット310に結合される。はんだボールのセット310は、基板306の配線に結合される。ダイ308は、はんだボールのセット310との電気的接続と基板306の配線とを形成し得る。いくつかの実装形態では、ダイ308は、配線328および/または332が基板上に設けられる(たとえば、形成される)前に設けられてよく、基板に結合されてよい。
段階6は、モールド334(たとえば、封入モールド)が設けられた後の状態を示す。モールド334は、第1の配線328、第2の配線332、誘電材料330、はんだボールのセット310、および/またはダイ308の(少なくとも)一部分を取り囲み得る。モールド334は、第1の配線328、第2の配線332、誘電材料330、はんだボールのセット310、および/またはダイ308に対する構造的および/または機械的な支持を提供し得る。
図10は、第1の例示的な集積デバイス300の上からの断面図を示す。集積デバイス300は、ダイ308の1つまたは複数の側部の行410の中に1つまたは複数の同軸接続312を含み得る。各同軸接続312は、第1の配線328、第1の配線328を取り囲む第2の配線332、および第1の配線328と第2の配線332との間の絶縁材料330を含み得る。同軸接続312の行410は、モールド334によって取り囲まれ得る。上で言及された様々な要素の詳細な説明がすでに本明細書で与えられているので、繰り返されない。
図11は、第2の例示的な集積デバイス500の上からの透視図を示す。集積デバイス500は、ダイ308の1つまたは複数の側部の行604、606の中に同軸接続502の1つまたは複数を含み得る。各同軸接続502は、第1の配線328、504、第1の配線328、504を取り囲む第2の配線332、および第1の配線328、504と第2の配線332との間の絶縁材料330を含み得る。同軸接続502の行604、606は、モールド334によって取り囲まれ得る。上で言及された様々な要素の詳細な説明がすでに本明細書で与えられているので、繰り返されない。
第3の例示的な集積デバイスにおいて例示的な同軸接続を提供/製造するための例示的なシーケンス
図12は、第3の例示的な集積デバイス(たとえば、図14に示される集積デバイス1400)における例示的な同軸接続を提供/製造するための例示的なシーケンス1200を示す。シーケンス1200は様々な段階を含み得る。いくつかの実装形態では、いくつかの段階が単一の段階として表され得る。図12に示される段階の一部の順序は、本開示の範囲から逸脱することなく変更され得ることを、当業者は理解するだろう。下で言及される様々な要素の詳細な説明が上で与えられているので、繰り返されない。
図12の段階1は、配線(たとえば、第2の配線332)が設けられた後の状態を示す。第2の配線332は、1つまたは複数の穴802を含み得る。
段階2は、別の配線(たとえば、第1の配線1202)が基板(たとえば、基板306)の上に設けられた後の状態を示す。いくつかの実施態様では、配線1202はワイヤボンドである。第1の配線1202は、ワイヤボンディング処理を使用して基板306の上に(たとえば、上面に)設けられ得る。本開示の範囲から逸脱することなく、様々なタイプのワイヤボンディングが実施され得る。たとえば、「ワイヤボンディング」は、ボールボンディング、ウェッジボンディング、および/またはコンプライアントボンディングを指し得る。ワイヤボンディング処理は、第1の配線1202の丸まった端部(たとえば、第1の配線1202の下端におけるはんだボール状の部分)と、その丸まった端部の上方に延びる垂直な部分とを生成し得る。この例ではワイヤボンディング処理に言及するが、本開示の範囲から逸脱することなく、基板306の上に第1の配線1202を設けるために様々な他の技法が使用され得ることを、当業者は理解するだろう。
段階3は、第1の配線1202が第2の配線332の穴802を貫通して/その内側に配置されるように、第2の配線332が基板306の上に(たとえば、上面に)設けられた後の状態を示す。その後、第1の配線1202と第2の配線332との間に少なくともいくらかの空間804が存在し得る。
段階4は、誘電材料330が第1の配線328と第2の配線332との間の空間804に設けられた後の状態を示す。例示的な同軸接続1204は、第1の配線1202、絶縁材料330、および第2の配線332を含む。いくつかの実装形態では、同軸接続1204はいくつかの第1の配線を含み得る。
段階5は、モールド334(たとえば、封入モールド)が設けられた後の状態を示す。モールド334は、第2の配線332の(少なくとも)一部分を取り囲み得る。モールド334は、第1の配線1202、絶縁材料330、および/または第2の配線332に対する構造的/機械的な支持を提供し得る。
いくつかの実装形態では、絶縁材料804によって取り囲まれる第1の配線(たとえば、配線1202)の少なくとも1つまたは複数は、同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)の内側配線である。いくつかの実装形態では、第2の配線332は同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)の外側配線である。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の内側配線は電源信号のための第1の電気的経路を提供し、外側配線はグラウンド信号のための第2の電気的経路を提供する。いくつかの実装形態では、第1の配線(たとえば、配線1202)、絶縁材料804、および/または第2の配線332の少なくとも1つまたは複数の組合せは、同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)として動作するように構成される。
第3および第4の例示的な集積デバイスを提供/製造するための例示的なシーケンス
図13は、第3の例示的な集積デバイス(たとえば、図14に示される集積デバイス1400)を提供/製造するための例示的なシーケンス1300を示す。シーケンス1300は様々な段階を含み得る。図13に示される段階の一部の順序は、本開示の範囲から逸脱することなく変更され得ることを、当業者は理解するだろう。下で言及される様々な要素の詳細な説明が上で与えられているので、繰り返されない。
図13の段階1は、基板(たとえば、基板306)が設けられた後の状態を示す。基板は誘電層と1つまたは複数の配線(たとえば、トレース、ビア、パッド)とを含み得る。
段階2は、上でより詳細に説明されたように、ワイヤボンディング処理を使用して配線(たとえば、第1の配線1202)が基板306の上に(たとえば、上面に)設けられた後の状態を示す。いくつかの実施態様では、配線1202はワイヤボンドである。本開示の範囲から逸脱することなく、基板306の上に第1の配線1202を設けるために様々な技法が使用され得ることを、当業者は理解するだろう。
段階3は、別の配線(たとえば、第2の配線332)が基板306の上に(たとえば、上面に)設けられた後の状態を示す。第2の配線332は穴を伴う金属プレートであり得る。第1の配線1202と第2の配線332との間に少なくともいくらかの空間804が存在し得る。
段階4は、誘電材料330が第1の配線1202と第2の配線332との間の空間804に設けられた後の状態を示す。
段階5は、ダイ308が基板に設けられた(たとえば、結合された)後の状態を示す。段階5において示されるように、ダイ308は、はんだボールのセット310に結合される。はんだボールのセット310は、基板306の配線に結合される。ダイ308は、はんだボールのセット310との電気的接続と基板306の配線とを形成し得る。
段階6は、モールド334(たとえば、封入モールド)が設けられ得る後の状態を示す。モールド334は、第2の配線332の(少なくとも)一部分を取り囲み得る。モールド334は、第1の配線328、第2の配線1202、誘電材料330、はんだボールのセット310、および/またはダイ308に対する構造的/機械的な支持を提供し得る。
いくつかの実装形態では、絶縁材料804によって取り囲まれる第1の配線(たとえば、配線1202)の少なくとも1つまたは複数は、同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)の内側配線である。いくつかの実装形態では、第2の配線332は同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)の外側配線である。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の内側配線は電源信号のための第1の電気的経路を提供し、外側配線はグラウンド信号のための第2の電気的経路を提供する。いくつかの実装形態では、第1の配線(たとえば、配線1202)、絶縁材料804、および/または第2の配線332の少なくとも1つまたは複数の組合せは、同軸配線/配線手段(たとえば、同軸配線手段)として動作するように構成される。
いくつかの実装形態では、配線332および/または基板306中の配線は、集積デバイスの電力分配網(PDN)のための第1のネットリストの一部である。たとえば、配線332および/または基板306中の配線は、集積デバイスのPDNのためのグラウンドネットリストの一部であり得る。
いくつかの実装形態では、配線1202および/または基板306中の別の配線は、集積デバイスの電力分配網(PDN)のための第2のネットリストの一部である。たとえば、配線1202および/または基板306中の別の配線は、集積デバイスのPDNのための電源ネットリストまたはデータ信号ネットリストの一部であり得る。
いくつかの実装形態では、配線1202(たとえば、ワイヤボンド)の少なくともいくつかは、PDNの同じネットリストの一部であり得る。いくつかの実装形態では、配線1202(たとえば、ワイヤボンド)の少なくともいくつかは、PDNの同じネットリストの一部であり得る。
図14は、第3の例示的な集積デバイス1400の上からの断面図を示す。第3の例示的な集積デバイス1400は、ダイ308の1つまたは複数の側部の行1402の中に1つまたは複数の同軸接続1204を含み得る。各同軸接続1204は、第1の配線1202、第1の配線1202を取り囲む第2の配線332、および第1の配線1202と第2の配線332との間の絶縁材料330を含み得る。同軸接続1204の行1402は、モールド334によって取り囲まれ得る。上で言及された様々な要素の詳細な説明がすでに本明細書で与えられているので、繰り返されない。
図15は、第4の例示的な集積デバイス1500の上からの断面図を示す。第4の例示的な集積デバイス1500は、ダイ308の1つまたは複数の側部の行1506、1508の中に同軸接続1502の1つまたは複数のセットを含み得る。各同軸接続1502は、第1の配線1202、1504、第1の配線1202、1504を取り囲む第2の配線332、および第1の配線1202、1504と第2の配線332との間の絶縁材料330を含み得る。同軸接続1502の行1506、1508は、モールド334によって取り囲まれ得る。上で言及された様々な要素の詳細な説明がすでに本明細書で与えられているので、繰り返されない。
同軸接続を含む集積デバイスを提供/製造するための例示的な方法
図16は、同軸接続を含む集積デバイスを提供/製造するための例示的な方法の例示的な流れ図を示す。例示的な方法は、上に示された集積デバイスの任意の1つまたは複数を提供/製造することができる。図16に示されるブロックの一部の順序は、本開示の範囲から逸脱することなく変更され得ることを、当業者は理解するだろう。また、図16に示されるブロックの任意の1つまたは複数が、本開示の範囲から逸脱することなく組み合わされ得ることも、当業者は理解するだろう。任意選択のブロックは、破線の中で示されている。下で言及される様々な要素の詳細な説明が上で与えられているので、繰り返されない。本明細書で説明される例示的な方法は、装置(たとえば、製造デバイス)によって実行され得る。
ブロック1602において、装置は基板の上に(たとえば、上面に)第1の配線を設ける(たとえば、形成する)ことができる。たとえば、図8の段階2を参照すると、第1の配線328が基板306の上に設けられ得る(たとえば、形成され得る)。上でより詳細に説明されたように、第1の配線328は様々な技法を使用して基板306の上に設けられ得る(たとえば、形成され得る)。上でより詳細に説明されたように、そのような技法の例はメッキ処理である。したがって、基板の上に第1の配線を設けることは、基板306の上に第1の配線328をメッキすることを含み得る(たとえば、図8参照)。上でより詳細に説明されたように、そのような技法の別の例はワイヤボンディング処理である。したがって、基板の上に第1の配線を設けることは、基板306の上に第1の配線1202をワイヤボンディングすることを含み得る(たとえば、図12参照)。基板の上に第1の配線を設けるための代替的な技法が当業者に知られており、したがって本開示の範囲内にある。
ブロック1604において、装置は基板の上に第2の配線を設ける(たとえば、形成する)ことができる。第2の基板は、第1の配線を取り囲み、グラウンドへの接続を提供するように構成され得る。たとえば、図8の段階3を参照すると、装置は基板306の上に第2の配線332を設け得る(たとえば、形成し得る)。いくつかの構成では、第2の配線332は穴802を含む金属プレートであり得る。第1の配線328は、第2の配線332の穴802の内側に/それを貫通して設けられ得る(たとえば、配置され得る)。図7A、図7Cに示されるように、第2の配線332は第1の配線328を取り囲む。第2の配線332は、グラウンドへの電気的接続を提供するように構成され得る。
ブロック1606において、装置は、第1の配線と第2の配線との間に誘電材料を設け得る(たとえば、形成し得る)。たとえば、図8の段階3を(再び)参照すると、第1の配線328と第2の配線332との間に少なくともいくらかの空間804が存在し得る。図8の段階4に示されるように、誘電材料330は、第1の配線328と第2の配線332との間の空間804に設けられ得る(たとえば、形成され得る)。
ブロック1608において、装置は第2の配線を取り囲む封入モールドを設け得る(たとえば、形成し得る)。たとえば、図8の段階5を参照すると、モールド334が第2の配線332を取り囲んで設けられ得る(たとえば、形成され得る)。モールド334は、第1の配線328、第1の配線328を取り囲む第2の配線332、および/または第1の配線328と第2の配線332との間の絶縁材料330に対する機械的および/または構造的な支持を提供し得る。
例示的な電子デバイス
図17は、上述の集積デバイス、半導体デバイス、集積回路、ダイ、インターポーザ、および/またはパッケージのいずれかと統合され得る様々な電子デバイスを示す。たとえば、携帯電話1702、ラップトップコンピュータ1704、および固定位置端末1706が、本明細書で説明される集積デバイス1700を含み得る。集積デバイス1700は、たとえば、本明細書で説明される集積回路、ダイ、インターポーザ、またはパッケージのいずれかであってよい。図17に示されるデバイス1702、1704、1706は例にすぎない。他の電子デバイスはまた、限定はされないが、モバイルデバイス、ハンドヘルドパーソナル通信システム(PCS)ユニット、携帯情報端末などのポータブルデータユニット、GPS対応デバイス、ナビゲーションデバイス、セットトップボックス、音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテイメントユニット、メータ読取り機器などの固定位置データユニット、通信デバイス、スマートフォン、タブレットコンピュータ、またはデータもしくはコンピュータ命令を記憶し、もしくは取り出す任意の他のデバイス、またはそれらの任意の組合せを含む、集積デバイス1700を特徴とし得る。
図3、図4、図5、図6、図7A、図7B、図7C、図7D、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、および/もしくは図16に示される構成要素、ステップ、特徴、および/または機能の1つまたは複数は、単一の構成要素、ステップ、特徴もしくは機能へと再構成され、および/もしくは組み合わされ、または、いくつかの構成要素、ステップ、もしくは機能で具現化され得る。追加の要素、構成要素、ステップ、および/または機能も、本開示から逸脱することなく追加され得る。本開示における図3、図4、図5、図6、図7A、図7B、図7C、図7D、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、および/または図16と、その対応する説明とは、ダイおよび/または(集積回路)ICに限定されない。いくつかの実装形態では、図3、図4、図5、図6、図7A、図7B、図7C、図7D、図8、図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15、および/または図16と、その対応する説明とは、集積デバイスを製造し、作製し、設け、かつ/または生産するために使用され得る。いくつかの実施態様では、集積デバイスは、ダイパッケージ、IC、ウェハ、半導体デバイス、および/またはインターポーザを含み得る。
「例示的」という単語は、本明細書では、「例、事例、または例示として機能する」ことを意味するために使用される。「例示的」として本明細書で説明された任意の実装形態または態様は、必ずしも本開示の他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。同様に、「態様」という用語は、本開示のすべての態様が議論される特徴、利点、または動作のモードを含むことを要求するものではない。「結合された」という用語は、本明細書では、2つの物体間の直接的または間接的な結合を指すために使用される。たとえば、物体Aが物体Bに物理的に接触し、物体Bが物体Cに接触する場合、物体Aと物体Cとは、互いに物理的に直接接触していない場合でも、それでも互いに結合されていると見なされ得る。
また、実施形態は、フローチャート、流れ図、構造線図またはブロック図として描かれているプロセスとして記述され得ることに留意されたい。フローチャートは、動作を逐次プロセスとして説明し得るが、動作の多くは、並列にまたは同時に実行され得る。加えて、動作の順序は並べ替えられ得る。プロセスは、その動作が完了したとき、終了される。
本明細書で説明される本開示の様々な特徴は、本開示から逸脱することなく様々なシステムにおいて実装され得る。本開示の上記の態様は例にすぎず、本開示を限定するものとして解釈されるべきではないことに留意されたい。本開示の態様の説明は、例示的であることを意図しており、特許請求の範囲を限定することを意図していない。したがって、本教示は、他のタイプの装置に容易に適用されることが可能であり、多くの代替、修正、および変形が当業者には明らかとなろう。
100 従来の集積デバイス
102 第1のパッケージ
104 第2のパッケージ
106 第1の基板
108 第1のダイ
110 はんだボール
112 配線
114 電気的配線
116 誘電層
118 第2の基板
120 第2のダイ
122 はんだボール
124 電気的配線
126 線
128 誘電層
300 集積デバイス
302 第1のパッケージ
304 第2のパッケージ
306 第1の基板
308 第1のダイ
310 はんだボール
312 同軸接続
314 電気的配線
315 電気的配線
316 誘電層
318 第2の基板
320 第2のダイ
322 はんだボール
324 電気的配線
326 誘電層
328 第1の配線
330 絶縁材料
332 第2の配線
334 モールド
400 例示的な同軸接続
404 同軸接続
406 第1の配線
408 絶縁材料
410 行
500 第2の例示的な集積デバイス
502 同軸接続
504 第1の配線
515 配線
600 例示的な同軸接続
602 同軸接続
604 行
606 行
608 第1の配線
610 第1の配線
702 直径
704 直径
712 シールド
722 静電容量
724 磁場
732 第1の方向
734 第2の方向
800 第1の例示的なシーケンス
802 穴
804 空間
900 例示的なシーケンス
1200 例示的なシーケンス
1202 配線
1204 同軸接続
1300 例示的なシーケンス
1400 第3の例示的な集積デバイス
1402 行
1500 第4の例示的な集積デバイス
1502 同軸接続
1504 第1の配線
1506 行
1508 行
1700 集積デバイス
1702 デバイス
1704 デバイス
1706 デバイス

Claims (15)

  1. 第1の電気的配線を伴う第1の基板と、
    第2の電気的配線を伴う第2の基板と、
    前記第1の基板の前記第1の電気的配線に電気的に結合するように構成され、前記第2の基板の前記第2の電気的配線に電気的に結合するように構成される、複数の内側配線と、
    前記複数の内側配線を取り囲む連続的な外側配線であって、グラウンドへの電気的接続を提供するように構成され、前記複数の内側配線の上面と前記外側配線の上面が同一平面にあり、前記複数の内側配線の下面と前記外側配線の下面が同一平面にある、外側配線と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に位置するダイと、
    前記ダイを前記第1の電気的配線に電気的に結合するように構成される複数のはんだボールと、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間の空間を埋めるモールドとを備え、
    前記モールドが、少なくとも部分的に、前記ダイ、前記複数のはんだボール、および前記外側配線を封入
    第1のパッケージが、前記第1の基板、前記複数の内側配線、前記外側配線、前記ダイ、前記複数のはんだボール及び前記モールドを備え、第2のパッケージが、前記第2の基板を備え、前記第1のパッケージと前記第2のパッケージが直接接続される、集積デバイス。
  2. 前記外側配線がプレートを備える、請求項1に記載の集積デバイス。
  3. 前記内側配線と前記外側配線との間に誘電材料をさらに備える、請求項1に記載の集積デバイス。
  4. 前記内側配線が、電源信号のための電気的経路を第1の方向に提供するように構成される、請求項1に記載の集積デバイス。
  5. 前記外側配線が、グラウンド信号のための電気的経路を第2の方向に提供するように構成される、請求項4に記載の集積デバイス。
  6. 前記内側配線が、少なくともメッキされた配線および/またはワイヤボンドの1つである、請求項1に記載の集積デバイス。
  7. 少なくともインターポーザ、パッケージデバイス、および/またはパッケージオンパッケージ(PoP)デバイスの1つを備える、請求項1に記載の集積デバイス。
  8. 音楽プレーヤ、ビデオプレーヤ、エンターテイメントユニット、ナビゲーションデバイス、通信デバイス、モバイルデバイス、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、固定位置端末、タブレットコンピュータ、および/またはラップトップコンピュータの少なくとも1つに組み込まれる、請求項1に記載の集積デバイス。
  9. 集積デバイスを製造する方法であって、
    第1の電気的配線を伴う第1の基板を形成するステップと、
    第2の電気的配線を伴う第2の基板を形成するステップと、
    複数のはんだボールをダイに結合するステップと、
    前記第1の基板の前記第1の電気的配線に複数の内側配線を電気的に結合するように構成され、前記第2の基板の前記第2の電気的配線に前記複数の内側配線を電気的に結合するように構成される、前記複数の内側配線を形成するステップと、
    前記複数の内側配線を取り囲むように構成され、グラウンドへの電気的接続を提供するように構成される、連続的な外側配線を形成するステップであって、前記複数の内側配線の上面と前記外側配線の上面が同一平面にあり、前記複数の内側配線の下面と前記外側配線の下面が同一平面にある、ステップと、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間の空間の中のモールドを形成し、前記ダイ、前記複数のはんだボール、および前記外側配線を少なくとも部分的に前記モールド内に封入するステップとを備え
    第1のパッケージが、前記第1の基板、前記複数の内側配線、前記外側配線、前記ダイ、前記複数のはんだボール及び前記モールドを備え、第2のパッケージが、前記第2の基板を備え、前記第1のパッケージと前記第2のパッケージが直接接続される、方法。
  10. 前記第1の基板の上に前記内側配線を前記形成するステップが、前記第1の基板の上に前記内側配線をメッキするステップを備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の基板の上に前記内側配線を前記形成するステップが、前記第1の基板の上に前記内側配線をワイヤボンディングするステップを備える、請求項9に記載の方法。
  12. 前記外側配線がプレートを備える、請求項9に記載の方法。
  13. 前記内側配線と前記外側配線との間に誘電層を形成するステップをさらに備える、請求項9に記載の方法。
  14. 前記内側配線が、電源信号のための電気的経路を第1の方向に提供するように構成される、請求項9に記載の方法。
  15. 前記外側配線が、グラウンド信号のための電気的経路を第2の方向に提供するように構成される、請求項14に記載の方法。
JP2017500013A 2014-07-11 2015-07-09 同軸配線を備える集積デバイス Active JP6802146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/329,646 2014-07-11
US14/329,646 US9385077B2 (en) 2014-07-11 2014-07-11 Integrated device comprising coaxial interconnect
PCT/US2015/039678 WO2016007706A1 (en) 2014-07-11 2015-07-09 Integrated device comprising coaxial interconnect

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017520929A JP2017520929A (ja) 2017-07-27
JP2017520929A5 JP2017520929A5 (ja) 2018-08-02
JP6802146B2 true JP6802146B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=53719982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500013A Active JP6802146B2 (ja) 2014-07-11 2015-07-09 同軸配線を備える集積デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9385077B2 (ja)
EP (1) EP3167483A1 (ja)
JP (1) JP6802146B2 (ja)
KR (1) KR102411667B1 (ja)
CN (2) CN115036287A (ja)
AU (1) AU2015287804B2 (ja)
BR (1) BR112017000154B1 (ja)
WO (1) WO2016007706A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10381303B2 (en) * 2016-07-01 2019-08-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device structures
TWI594338B (zh) * 2016-08-09 2017-08-01 矽品精密工業股份有限公司 電子堆疊結構及其製法
US10070525B2 (en) * 2016-12-28 2018-09-04 Intel Corporation Internal to internal coaxial via transition structures in package substrates
WO2018182652A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Intel Corporation Semiconductor package having a coaxial first layer interconnect
US10734334B2 (en) * 2018-01-29 2020-08-04 Marvell Asia Pte, Ltd. Coaxial-interconnect structure for a semiconductor component
KR20220124583A (ko) * 2021-03-03 2022-09-14 삼성전자주식회사 인터포저를 포함하는 전자 장치
US20230036650A1 (en) * 2021-07-27 2023-02-02 Qualcomm Incorporated Sense lines for high-speed application packages
US20240047319A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of fabricating the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623279B2 (en) 1999-07-15 2003-09-23 Incep Technologies, Inc. Separable power delivery connector
JP3601462B2 (ja) * 2001-03-05 2004-12-15 オムロン株式会社 電子部品のパッケージ構造
US6476476B1 (en) 2001-08-16 2002-11-05 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit package including pin and barrel interconnects
US7045893B1 (en) * 2004-07-15 2006-05-16 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and method for manufacturing the same
DE102005002707B4 (de) 2005-01-19 2007-07-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung elektrischer Verbindungen in einem Halbleiterbauteil mittels koaxialer Mikroverbindungselemente
KR100663265B1 (ko) 2005-05-10 2007-01-02 삼성전기주식회사 다층 기판 및 그 제조 방법
US7989958B2 (en) 2005-06-14 2011-08-02 Cufer Assett Ltd. L.L.C. Patterned contact
US7307348B2 (en) * 2005-12-07 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having through wire interconnects (TWI)
US7608921B2 (en) * 2006-12-07 2009-10-27 Stats Chippac, Inc. Multi-layer semiconductor package
US20080158842A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Texas Instruments Incorporated Stress and collapse resistant interconnect for mounting an integrated circuit package to a substrate
US7952196B1 (en) 2008-04-21 2011-05-31 Lockheed Martin Corporation Affordable high performance high frequency multichip module fabrication and apparatus
TWI366890B (en) * 2008-12-31 2012-06-21 Ind Tech Res Inst Method of manufacturing through-silicon-via and through-silicon-via structure
EP2244291A1 (en) 2009-04-20 2010-10-27 Nxp B.V. Multilevel interconnection system
US8288844B2 (en) * 2009-12-17 2012-10-16 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with package stacking and method of manufacture thereof
JP2012256675A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP5682496B2 (ja) * 2011-07-28 2015-03-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、マルチチップ半導体装置、デバイス、及び半導体装置の製造方法
JP5775789B2 (ja) 2011-10-18 2015-09-09 新光電気工業株式会社 積層型半導体パッケージ
US9041208B2 (en) * 2011-11-02 2015-05-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Laminate interconnect having a coaxial via structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017520929A (ja) 2017-07-27
AU2015287804B2 (en) 2020-02-27
US9385077B2 (en) 2016-07-05
AU2015287804A1 (en) 2017-01-05
CN115036287A (zh) 2022-09-09
WO2016007706A1 (en) 2016-01-14
BR112017000154B1 (pt) 2022-05-17
KR20170028901A (ko) 2017-03-14
BR112017000154A2 (pt) 2017-11-07
US20160013125A1 (en) 2016-01-14
EP3167483A1 (en) 2017-05-17
KR102411667B1 (ko) 2022-06-20
CN106489191A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802146B2 (ja) 同軸配線を備える集積デバイス
US9159670B2 (en) Ultra fine pitch and spacing interconnects for substrate
US9153560B2 (en) Package on package (PoP) integrated device comprising a redistribution layer
US9368566B2 (en) Package on package (PoP) integrated device comprising a capacitor in a substrate
WO2014126818A1 (en) Dual substrate, power distribution and thermal solution for direct stacked integrated devices
JP2019528568A (ja) スイッチおよびフィルタを備えるパッケージ
US9490226B2 (en) Integrated device comprising a heat-dissipation layer providing an electrical path for a ground signal
US9355898B2 (en) Package on package (PoP) integrated device comprising a plurality of solder resist layers
CN107112310B (zh) 包括高性能封装间连接的层叠封装(pop)器件
US9799628B2 (en) Stacked package configurations and methods of making the same
US10049999B2 (en) Electronic device
KR101831680B1 (ko) 통합 디바이스 패키지, 와이어-투-다이 커넥터, 및 이들과 관련된 장치
KR101341619B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
CN106233458B (zh) 包括作为封装层中的通孔的导线的集成器件
JP6306707B2 (ja) 基板上の集積受動デバイス(ipd)
US9807884B2 (en) Substrate comprising embedded elongated capacitor
KR20180111840A (ko) 집적 회로(ic) 패키지들 사이의 플렉시블 커넥터를 포함하는 통합 디바이스
JP2012174826A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
KR20120078686A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250