JPWO2012133496A1 - デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板 - Google Patents

デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012133496A1
JPWO2012133496A1 JP2013507655A JP2013507655A JPWO2012133496A1 JP WO2012133496 A1 JPWO2012133496 A1 JP WO2012133496A1 JP 2013507655 A JP2013507655 A JP 2013507655A JP 2013507655 A JP2013507655 A JP 2013507655A JP WO2012133496 A1 JPWO2012133496 A1 JP WO2012133496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
capacitor
power supply
impedance
decoupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5679046B2 (ja
Inventor
和弘 柏倉
和弘 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013507655A priority Critical patent/JP5679046B2/ja
Publication of JPWO2012133496A1 publication Critical patent/JPWO2012133496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679046B2 publication Critical patent/JP5679046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0253Impedance adaptations of transmission lines by special lay-out of power planes, e.g. providing openings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/06Power analysis or power optimisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/10Noise analysis or noise optimisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate

Abstract

高周波でのデカップリングを実現可能とし、高速化に対応した電源雑音抑制を可能とする方法と装置を提供する。
設定周波数(f)を動作周波数(f0)として(S6)、コンデンサ特性データベース(12)を参照して、設定周波数(f)の近くに共振周波数を持ち、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、給電線路インピーダンスの上限(Zt)をコンデンサの共振インピーダンス(Zc)で除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして実装し(S7)、設定周波数(f)の方が給電線路の自己共振周波数(fb)よりも高いか判定し(S8)、高い場合には、設定周波数を所定の正整数(m)で除した値を新たな設定周波数(f)とし(S9)、ステップS7に戻り、判定(S8)で設定周波数(f)が回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数よりも低くなるまで(S9、S7)の処理を繰り返す。

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2011−071272号(2011年3月29日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板に関する。
通信機器や情報処理機器の処理能力の向上により、該機器に搭載されるLSI(Large Scale Integrated circuit)の動作周波数が上昇し、給電線路に回り込む雑音成分も高周波化されている。通常のデカップリング技術では、精精10MHz以下は雑音抑制ができない。
図1は、給電線路におけるデカップリング技術の一つの例(プロトタイプ)を説明する図である。図1に示す例では、回路基板(Printed Circuit Board)100上の電源(OBP:On Board Power−supply)101から複数のLSI(Large Scale Integrated Circuit)103へ同一の給電線路102を介して給電し、LSI103からやや離れたところに、低周波用デカップリング・コンデンサ104が実装され、各LSI103の近傍には高周波用デカップリング・コンデンサ105が実装されている。一般に、デカップリング・コンデンサ(「バイパス・コンデンサ」ともいう)は電子デバイスの発する電源雑音やEMI(Electro Magnetic Interference)を抑えるために用いられる。デカップリング・コンデンサは、給電線路の電源とグランド(GND)間に接続され、高周波に対する電源ラインのインピーダンスを低減させる。
高周波用デカップリング・コンデンサ105は、セラミックコンデンサ(積層セラミックチップコンデンサ)等が用いられ、高周波回路までの経路インピーダンスを下げるため近傍に配置される。一方、低周波用デカップリング・コンデンサ104は、通常基板毎に設けられる。
図1に示す給電線路の例では、基板平面全面に電源ベタ層(電源プレーン)又はグランド(GND)ベタ層(グランドプレーン:接地面)を有する。矩形形状の回路基板100の縦、横の寸法をB、Aとし、ボード面積はSb=A×B、最大給電面積はS=A×Bである。
図2は、デカップリング効果を示したものであり、横軸は周波数、縦軸はインピーダンスであり、給電線路(ボード)単体特性、コンデンサ単体特性、給電線路に、コンデンサを実装した特性(インピーダンス)をプロットしている。図2の特性から、デカップリング・コンデンサは、給電線路のインピーダンスを低下させ、雑音吸収に寄与することがわかる。実装したコンデンサは、その自己共振周波数(図2の「コンデンサ単体特性」で示す共振周波数)は、ボード単体の自己共振周波数よりも周波数が低いものを使用している。
なお、コンデンサはESR(Equivalent Series Resistance:等価直列抵抗)やESL(Equivalent Series Inductance:等価直列インダクタンス)等の寄生成分を有するLCR直列共振回路として扱われ、そのインピーダンスZは
Z=R+jωL+(1÷(jωC))、
で与えられ、
共振周波数fは
f=1÷{2π√(LC)}
ただし、
Rは抵抗(ESR)、
Lはインダクタンス(ESL)、
Cはキャパシタンス、
ω=2πf、
j^2=−1(^は冪乗演算子)
である。
一方、図3(横軸:周波数、縦軸:インピーダンス)に示す特性は、コンデンサの自己共振周波数がボード単体の自己共振周波数よりも高いものを実装したときのプロットである。ボード単体の特性よりもインピーダンスが低い特性を持つ周波数領域でさえ、デカップリングの効果がないことが示されている。デカップリング用コンデンサをボードに搭載した特性である「コンデンサ+ボード特性」は「ボード単体特性」と変わらない(すなわち、デカップリングの効果がない)。
近年の通信機器の回線速度は増大し、回線データを処理するサーバやPC(personal Computer)等の処理速度も増大の一途を辿る。例えばCPU(Central Processing Unit:中央演算装置)とメモリ間の信号速度は、1GHz(Giga Herz)に迫り、給電線路に流れ込む雑音成分も高周波化している。このため、デカップリングが実現できなくなる、という問題が生じる。
デカップリング技術に関して、例えば次のような文献が知られているが、いずれも上記の問題を解決するものではない。
特許文献1には、バイパスコンデンサの容量および配置場所を仮設定した後、このコンデンサを含む電流経路におけるインピーダンス‐周波数特性を所定の計算式に基づき中央演算処理装置(コンピュータ)により演算処理して周波数特性グラフを表示装置の画面に表示すると共に、設計者は表示装置に表示された周波数特性グラフを見て評価し、共振周波数frに動作周波数が近づくまでこの動作を繰り返すことによりバイパスコンデンサの最適容量値を決定することで、効果を逐一検証しながら、最適な容量値のバイパスコンデンサを最適な位置に配置することができ、電源変動に伴うノイズを低減させることが可能とする回路設計方法が開示されている。すなわち、コンデンサ実装により特性を計算しながらバイパスコンデンサの最適容量値を導く方法が開示されている。しかし、特許文献1には、配線パターン自身の共振条件によってバイパスコンデンサの特性が効かないことに関する開示はない。また、特許文献1に開示される技術は、配線パターンの共振周波数がコンデンサの共振周波数より低い場合などは解を導くことができないというデメリットがある。
特許文献2には、プリント基板設計データ103から配線のインダクタンスを計算し、電源プレーン層とグランドプレーン層間の静電容量を計算し、バイパスコンデンサの特性と、各配線のインダクタンスとプレーン層間の静電容量から、ICの電源ピンとグランドピンとの間のインピーダンスと周波数との関係を計算する。ICの動作周波数における要求インピーダンスを計算し、前記インピーダンスと要求インピーダンスとを比較し、バイパスコンデンサの有効無効を判定するチェック方法が開示されている。給電線路の自己共振周波数以下のパスコンの検討には有効であるが、前記自己共振周波数を超えるデカップリング手法については何ら開示がない。
特許文献3には、電源層の直下の信号層において、第1の電源プレーン(VCC1)の配置位置に対応する領域と第2の電源プレーン(VCC2)の配置位置に対応する領域との間、および、第2の電源プレーン(VCC2)の配置位置に対応する領域と第3の電源プレーン(VCC3)の配置位置に対応する領域との間にそれぞれ跨るように、各電源プレーン間をAC的に電気接続させるための配線パターン(バイパスパターン)を形成することで、EMI低減用の電子部品の削減および基板設計の簡易化を実現したプリント配線板が開示されている。異種給電線路間のスリット部に浮遊配線領域を設け、EMI(Electro Magnetic Interference)を抑制する技術であるが、高周波デカップリングにはなんら寄与しない。
特許文献4には、実装基板の上面または内部に形成された三層の電源層と、実装基板の三層の電源層とは異なる面に形成された共通グラウンド層と、実装基板外に配置された電源ラインと、複数の電源層から電力が供給される電子部品としてのICとを有し、実装基板の上面にチップ型三端子コンデンサが実装されており、各チップ型三端子コンデンサの入力電極及び出力電極が、三層の電源層及び電源ラインで構成された電源供給用電流路に挿入されるように、2つの電源層に電気的に接続されており、三端子コンデンサのグラウンド電極が共通グラウンド層に電気的に接続された実装構造が開示されている。特許文献4には、三重に構成された給電線路間を三端子コンデンサで接続する給電線路の構成が開示されている。しかし、配線設計が複雑になるという問題があり、更に、雑音の周波数成分に対する給電線路の特性が反映されず、高周波雑音の抑制に限界がある。
特許文献5には、プリント配線基板の雑音解析を行い、電源雑音抑制に関する設計妥当性の検証を可能とする方法、装置、プログラムが開示されている。
特許文献6には、電子回路基板の電源、グランド間のインピーダンス特性と、基板上に実装されるLSIの電源、グランド間のインピーダンス特性に基づき、LSIでの反射電圧を算出し、LSIより電子回路基板へ流れる電源雑音を計算し、LSIから電子回路基板へ流れる電源雑音の伝播を計算し、重ね合わせの原理に基づき、電子回路基板の基板全体での電源雑音解析し、妥当性を判断する電子回路基板の電源雑音解析方法とシステム並びにプログラムが開示されている。
特許文献7には、LSIの出力バッファ数、出力バッファの出力インピーダンス、LSI端子、パッケージ、チップ端子部分の電源/GNDの特性インピーダンス、信号の特性インピーダンス、LSI出力端子に接続する配線の特性インピーダンス、出力信号のダンピング抵抗からLSIの電源入力インピーダンスを計算し、電源雑音発生のメカニズムを再現することができ、プリント基板設計段階で電源雑音を把握可能とし、LSIの電源−GND間の入力インピーダンスを求める方法、装置が開示されている。
上記特許文献5、6、7のいずれにも、給電線路の解析手法およびターゲットインピーダンスを求める技術が開示されている。高周波における給電線路の大きさがデカップリングに与える影響に関する開示は存在しない。
特許文献8には、LSIの電源端子間に抵抗素子を後から付加できる領域を設け、これにより、LSI内部の容量成分と、パッケージ及び基板が持つインダクタンス成分によって生じる電源共振(電源ノイズの共振)のQ値を下げて電源ノイズを抑制できるようにする。また、抵抗素子の付加により低周波数帯でのインピーダンス特性が悪化する場合は、電源回路に容量素子を追加する。また、抵抗素子の付加領域を有するLSIが実装されたPCBにおいて、抵抗素子のLSIの電源端子間への挿入と、容量素子の追加に関して、電源ノイズを基準にして判断するプリント配線基板電源回路設計装置を構成することが開示されている。給電線路に抵抗素子を挿入することで共振レベルを低下させる技術である。特許文献8にも、給電線路の大きさが与える高周波のデカップリングに関する技術の開示はない。
特開2001−175702号公報 特開2007−234853号公報 特開2007−258310号公報 特開2005−011938号公報 特開2009−230694号公報 特開2009−217621号公報 特開2009−217622号公報 特開2010−287740号公報
上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。上記したように、通常のデカップリング技術では10MHz以下程度の雑音抑制ができない。そこで、数100MHz〜数GHzでのデカップリング技術が必要とされている。
したがって、本発明は、上記課題に鑑みて創案されたものであって、その目的は、高周波でのデカップリングを実現可能とし高速化に対応した電源雑音抑制が可能とする方法と装置と回路基板を提供することにある。
本発明によれば、LSIを搭載する回路基板のデカップリングをデータ処理装置を用いて行うデカップリング方法であって、
(a)前記回路基板の設計情報に基づき、前記LSIの動作周波数に対する給電線路の最大面積を求め、
(b)前記回路基板の設計情報に基づき、電源変動許容値となる給電線路インピーダンスの上限を求め、
(c)前記動作周波数以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波よりも高い周波数範囲にある1つ又は複数の設定周波数に対して、コンデンサの共振周波数及び共振インピーダンス情報を少なくとも含むコンデンサ特性情報を記憶するコンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選択したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして実装する、ことを特徴とするデカップリング方法が提供される。
本発明の別の視点によれば、LSIを搭載する回路基板のデカップリングを行う装置であって、
コンデンサの容量値と共振周波数を対応して記憶するコンデンサ特性データベースを備え、
(a)前記回路基板の設計情報に基づき、前記LSIの動作周波数に対する給電線路の最大面積を求め、
(b)前記回路基板の設計情報に基づき、電源変動許容値となる給電線路インピーダンスの上限を求め、
(c)前記動作周波数以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波よりも高い周波数範囲にある1つ又は複数の設定周波数に対して、コンデンサの共振周波数及び共振インピーダンス情報を少なくとも含むコンデンサ特性情報を記憶するコンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選択したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして前記給電線路に配置する、
前記(a)乃至(c)を実行する手段を備えた給電線路設計装置が提供される。
本発明のさらに別の視点によれば、LSIを搭載する回路基板であって、前記LSIの動作周波数以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波よりも高い周波数範囲にある予め定められた設定周波数の近くに共振周波数を持つコンデンサであって共振インピーダンスがより小さいコンデンサを、少なくとも、前記給電線路インピーダンスの上限を前記コンデンサの前記共振インピーダンスで除した値に対応した個数、前記LSIに対応した高周波用デカップリング・コンデンサとして備えた回路基板が提供される。
本発明によれば、高周波でのデカップリングを実現可能とし高速化に対応した電源雑音抑制を可能としている。
給電線路におけるデカップリング技術の一例(プロトタイプ)を説明する図である。 デカップリング効果(ボード単体、コンデンサ単体、コンデンサ+ボード特性)を示す図である。 コンデンサの自己共振周波数をボード単体の自己共振周波数よりも高いものを実装したときの特性(ノード単体、コンデンサ単体、コンデンサ+ボード特性)を示す図である。 本発明の例示的な実施形態の処理を説明する流れ図である。 給電線路を説明する図である。 a、bのアスペクト比による共振周波数の特性を解析した結果を表形式で示す図である。 図6の給電線路のインピーダンス解析結果と式(6)との差分を示した図である。 式(7)をプロットした結果を示す図である。 一般のセラミックコンデンサのインピーダンスの周波数特性の一例を示す図である。 コンデンサ容量と共振周波数と、共振インピーダンスのデータベースの一例を示す図である。 例示的な実施形態の給電線路を示す図である。 サイズの異なる2種類の平面形状が正方形の給電線路(ボードX、ボードY)にセラミックコンデンサを実装した給電線路の自己共振周波数とコンデンサ容量の関係を示した図である。 サイズの異なる2種類の平面形状が正方形の給電線路(ボードX、ボードY)にセラミックコンデンサを実装した給電線路の共振時のインピーダンス特性を示したものである。 設計装置の一例を示す図である。
本発明によれば、高周波デカップリング技術を確立でき、機器の高速化に対応した電源雑音抑制が可能となり、製品品質向上につながる。本発明によれば、予め配線パターンの自己共振周波数を見込んだ設計手法が提供される。
いくつかの好ましい実施形態によれば、
(a)前記回路基板の設計情報に基づき、前記LSIの動作周波数(f0)に対する給電線路の最大面積(S)を求め(図4のS3)、
(b)前記回路基板の設計情報に基づき、電源変動許容値となる給電線路インピーダンスの上限(Zt)を求め(図4のS4)、
(c)前記動作周波数(f0)以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波(前記回路基板全体を給電線路とした場合の面積を持つ給電線路の自己共振周波:fb)よりも高い周波数範囲にある1つ又は複数の設定周波数(f)に対して、コンデンサの共振周波数及び共振インピーダンス情報を少なくとも含むコンデンサ特性情報を記憶するコンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選択したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして実装する(図4のS7)。
いくつかの好ましい実施形態によれば、
前記(c)において、
(d)前記設定周波数(f)を前記動作周波数(f0)として(図4のS6)、前記コンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選択したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして実装し(図4のS7)、
(e)前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数(fb)よりも前記設定周波数の方が高いか否か判定し(図4のS8)、前記設定周波数の方が前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも高い場合には、
(f)前記設定周波数(f)を、予め定められた所定の正整数で除した値を新たな設定周波数とし(図4のS9)、
(g)前記コンデンサ特性データベースを参照して、前記新たな設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選定したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応する個数、前記コンデンサを高周波用デカップリング・コンデンサとして実装して(図4のS7)、前記(e)に戻り(図4のS8)、
前記(e)において(図4のS8)、前記設定周波数が前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも低くなるまで、前記(f)及び(g)を繰り返す、ようにしてもよい。
いくつかの好ましい実施形態の1つによれば、前記(c)において、複数の前記設定周波数は、異なる設定周波数に対応してそれぞれ選定された複数のコンデンサで反共振が生じないような周波数に設定される。
いくつかの好ましい実施形態によれば、前記(e)の判定の結果(図4のS8)、前記設定周波数(f)が前記給電線路の前記自己共振周波数(fb)以下の場合に、
(h)前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路の外周の給電線路に、低周波用デカップリング・コンデンサを実装する(図4のS10)。好ましい実施形態の1つによれば前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路と、前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路との間に、給電線路の導電部材を一部を切欠いたスリット(前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路と、前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路を電気的に分離する絶縁スリット)を設け、前記スリットを跨いで、前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路と前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路に接続される電源分離フィルタを実装する。前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路の面積は、前記(a)で求めた前記給電線路の最大面積以下とされる。
いくつかの好ましい実施形態によれば、前記(a)において、前記回路基板の設計情報に基づき、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数を導出する演算式に対して、前記自己共振周波数を前記LSIの動作周波数として、給電面積について解くことで、前記動作周波数に対する最大の給電線路(S)の面積を求める(図4のS2)。すなわち、前記給電線路は、電源プレーンとグランドプレーンが平行に配置されたものであり、前記(a)において、前記回路基板の設計情報に基づき、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数fbを求める演算式、
fb=C÷{2π×√(εr×S)}
(ただし、Sは給電線路面積、εrは電源プレーンとグランドプレーン間の絶縁体の比誘電率、Cは真空中の光速度)
に対して、fbを前記動作周波数f0として、給電面積(S)について解くことで、前記動作周波数(f0)に対する最大の給電面積Sを、
S=(C^2)/{4×(π^2)×εr×(f0^2)} (ただし、^は冪乗を表す)で求める構成としてもよい。
いくつかの好ましい実施形態によれば、前記設計情報が、電源電圧変動許容値Δv、電源電流変化値Δiを含み、前記(b)において、前記給電線路インピーダンスの上限Ztを、Zt=Δv÷Δiで求める。電源電流変化率Δiは、電源電流の最大値から最小値を差し引いた電流値であり、vを電源電圧、回路基板上の電源の出力バッファの出力インピーダンスRo、前記出力バッファ数N、前記出力バッファが接続する配線の特性インピーダンスZ0を用いて、
Δi=v÷(Ro+Z0)×N
と表される。
前記(b)において、給電線路インピーダンスの上限Ztは、
Zt=Δv÷Δi
=Δv÷{v÷(Ro+Z0)×N}
=(Ro+Z0)×rv÷N
(ただし、rvは、Δv÷vであり、許容電源変動率)で求める。以下に例示的な実施形態に即して説明する。
<例示的な実施形態1>
図4は、例示的な一実施形態の処理手順を説明するフローチャートである。以下、図4乃至図13を参照して、例示的な一実施形態を説明する。
<ステップS1:設計情報抽出>
事前準備として次のLSIおよび基板の設計情報11を用意する。
(1)LSIの動作周波数fo
LSIの動作周波数foを用意する。LSIがクロック同期方式の場合には、クロックの動作周波数がこれに相当する。
(2)許容電源変動率(電源電圧変動率)rv
一般にLSIスペックから電源入力範囲を読み取る。一般に、v±Δv(vは電源電圧の中心値、Δvは電源電圧変動値(電源変動許容値)で示され、許容電源変動率rvは次式(1)で与えられる。
rv=Δv/v ・・・(1)
一般にV±ΔV、5V±5%、5V±0.25V等の記述があり、この場合、
rv=0.25/5=0.05
となる。
(3)電源電流変化値Δi
電源電流変化率Δiは、LSI仕様から電源電流の最大値から最小値を差し引いたものである。I/O電源(CPUの外部バスインタフェース等に接続される電源)の場合、出力バッファの出力インピーダンスRo、出力バッファ数N、出力バッファが接続する配線の特性インピーダンスZ0を用いて次式(2)で表される。
Δi=v÷(Ro+Z0)×N ・・・(2)
(4)ボード面積Sb
プリント基板の面積、または、給電線路を配線することができる最大面積である。図1又は、後に説明される図11の例では、
S=A×B ・・・(3)
に相当する。なお、図11は、本実施形態の手順にしたがって設計・製造される回路基板を模式的に示す図である。
<ステップS2:ボード面積の持つ自己共振周波数fb算出>
ボード全体(図1又は図11の回路基板100、200全体)を給電線路の領域とした場合の給電線路の自己共振周波数fmaxを求める。
図5は、給電線路を簡易的に示したもので平行平板コンデンサと等価である。給電線路500は、電源配線(電源プレーン)501とGND配線(GNDプレーン:接地面)502(平行平板コンデンサの平行平板電極)を備え、その間に絶縁体(誘電体)503を備える。平行平板電極は距離d離れて対向配置された、横=a、縦=bの矩形とされる。平行平板コンデンサの静電容量Cbは、次式(4)で与えられる。
Cb=εr×ε0×a×÷d ・・・(4)
ただし、
εr:絶縁体503の比誘電率、
ε0:真空の誘電率
また、図5の形状を幅(給電経路の幅)=b、長さ(給電経路の長さ)=aの平行線路とみなすと、静電誘導Lbは、次式(5)で与えられる。
Lb=μ0×a×d÷b ・・・(5)
ただし、
μ0:真空透磁率
したがって、図5に示した給電線路(LC回路)の自己共振周波数fbは次式(6)で与えられる。
fb=1÷{2π×√(Lb×Cb)}
=1÷{2π×a×√(εr×ε0×μ0)
=C÷{2π×a×√(εr)} ・・・(6)
ただし、C=1/√(ε0×μ0)は真空中の光の速度である。
図6は、a、bのアスペクト比による共振周波数の特性を解析した図である。また、給電線路のインピーダンス解析結果(図6参照)と、上式(6)との差分を示したものが図7となる。
この結果から、パラメータaを、a、bの相乗平均√(a×b)に置き換えると、アスペクト比が0.2〜4程度でも近似することができる。
式(6)のaを√(a×b)で置き換えて拡張した式は、次式(7)となる。
fb=C÷{2π√(εr×a×b)}
=C÷{2π√(εr×S)} ・・・(7)
ただし、
S=a×b
であり、給電線路の面積である。
上式(7)をプロットすると、図8のようになる。横軸は対数スケールの周波数(動作周波数)、縦軸は給電経路長・幅の相乗平均√S(対数スケール)である。
<ステップS3:最大給電面積Sの算出>
上式(7)の自己共振周波数fbを、LSIの動作周波数foとし、給電線路の面積Sについて解くと、動作周波数foに対する、最大給電面積Sは、次式(8)から求めることができる。
S=(C^2)÷{(4×(π^2)×εr×(fo^2)} ・・・(8)
(ただし、^は冪乗を表す)
図11の例では、LSI203の高周波デカップリングが行われる給電線路(高周波デカップリング給電線路)の最大給電面積Sと、高周波デカップリングが行われる給電線路の面積a×bとの関係が、
S≧a×b ・・・(9)
となるように設計する必要がある。
<ステップS4:ターゲットインピーダンスZt算出>
電源変動Δv以下となる給電線路インピーダンスの上限をターゲットインピーダンスZtとし、これを求める。電源電流ΔiがターゲットインピーダンスZtに流れるときに発生する電圧降下がΔv以下であればよいので、給電線路インピーダンスの上限(ターゲットインピーダンス)は、次式(10)で与えられる。
Zt=Δv÷Δi
=Δv÷{v÷(Ro+Z0)×N}
=(Ro+Z0)×rv÷N ・・・(10)
<ステップS5:コンデンサ特性の読み込み>
一般に、セラミックコンデンサのインピーダンスの周波数特性は、図9のようなカーブを描く。ただし、静電容量により共振周波数および共振時のインピーダンスが異なる。
そこで、図4のコンデンサ特性データベース12に、コンデンサ容量(単位F)と、当該コンデンサの共振周波数(単位Hz)と、当該コンデンサの共振インピーダンスZc(単位Ω)とをデータベース情報として用意しておく。図4のコンデンサ特性データベース12の情報格納のイメージは、例えば図10に例示されるようなものとなる。
<コンデンサの選定>
図4のステップS6からS10は、高周波抑制用のコンデンサ(高周波用デカップリング・コンデンサ)を選択するフローである。
<ステップS6>
fを設定情報11のLSIの動作周波数に設定する。
f=fo(LSIの動作周波数) ・・・(11)
とする。
<ステップS7>
コンデンサ特性データベース12(図10参照)に記憶されるコンデンサ情報から、fに付近の共振周波数を持ち、共振インピーダンスZcが最も低いコンデンサを選択する。コンデンサの数量(個数)は、
Zt÷Zc以上 ・・・(12)
にする。
<ステップS8>
次に、f>fbであるか判定し、f>fbでない場合(ステップS8のNo、すなわちf≦fbの場合)、これ以上の高周波用デカップリング・コンデンサを実装する必要はない。したがって、f≦fbの場合、次のフロー(ステップS10)へ進む。
一方、f>fbの場合、ステップS9に進む。
<ステップS9>
mを任意正数とし、
f←f÷m ・・・(13)
として、ステップS6に戻り、同様に、コンデンサ特性データベース(図4の12)からfに近く最も共振時のインピーダンスZcが低いコンデンサを選択する。その際、コンデンサを、Zt÷Zc個以上を実装する。
自己共振周波数の異なる二つのコンデンサ(共振回路)を並列につないだ場合、2つの自己共振周波数の間の中間の共振周波数で共振が生じる反共振(並列共振)となってインピーダンスが高くなる場合がある。このため、複数のコンデンサを並列に接続する場合、コンデンサの自己共振周波数と反共振周波数を考慮して容量値等を決定する必要がある。
本実施形態では、fと、f÷mとの差分を調整する。概ね、mを2〜4程度にすると、周波数10倍の中に、2〜5ポイント程度の共振周波数を持つことができる。この結果、反共振を防止することができる。
再び、ステップS8において、f>fbが成り立つか否か判定し、f≦fbとなるまで、同様のフローを続ける。上記ステップS7〜S9の処理で、高周波用デカップリング・コンデンサの高周波用デカップリング給電線路(図11の208:その最大面積SがステップS3で決定されている)への実装が行われる。
<ステップS10:低周波用デカップリング・コンデンサの実装、電源分離フィルタの実装>
数μF〜数10μF程度の低周波用のデカップリング・コンデンサ(図11の204)を実装する。この容量のコンデンサは、十分に共振時のインピーダンスZcが小さいので、数個程度で十分である。なお、低周波用デカップリング・コンデンサも、高周波用デカップリング・コンデンサの選定と同様に、
Zt÷Zc
でコンデンサの数量を求めるようにしてもよい(Ztはターゲットインピーダンス、Zcは低周波用デカップリング・コンデンサの共振インピーダンス)。
給電線路の面積(図11の高周波デカップリング給電線路208の面積a×b)は、ステップS3で求めた最大給電面積Sよりも小さくする必要があり(式(9)参照)、周りの給電線路102とは、抵抗やインダクタ、貫通コンデンサ(3端子コンデンサ)等で接続する。その際、電源電流が抵抗、インダクタ、貫通コンデンサ等に流れる。このため、電圧降下や電流耐量等を考慮する必要がある。
<給電線路の設計例>
図11は、本実施形態の回路基板の一例を示す図である。上記したフローに従って設計すると、図11に示すような構成の給電線路が得られる。二つのLSI203の各々に対応して高周波デカップリング給電線路208が設けられている。各高周波デカップリング給電線路208には、LSI203の近傍にLSI203を囲んで複数の高周波用デカップリング・コンデンサ205が配置され、これらのコンデンサ205は電源、GND間に並列接続されている。高周波デカップリング給電線路208の外周と給電線路202の間にスリット206(電源/グランドプレーンの導体を切り欠いた欠落部)を備えている。スリット206を跨いで、給電線路202と、高周波デカップリング給電線路208に接続される電源分離フィルタ(給電フィルタ)207を備え、スリット206内側の高周波用デカップリング給電線路208と外側の給電線路202とが分離される。給電線路202には、図1と同様、電源201、低周波用デカップリング・コンデンサ204が基板200に対応して配設されている。
図12は、コンデンサ単体の自己共振周波数と、サイズの異なる2種類の平面形状が正方形の給電線路(ボードX、ボードY)に、あるセラミックコンデンサを実装した給電線路の自己共振周波数(縦軸)を、コンデンサ容量を横軸にプロットしたものである。また、図13は、同様の条件で共振時のインピーダンス特性を示したものである。
自己共振周波数は、図9で示したグラフの通り、下に凸のV字カーブを描き、V時ピーク時の周波数とインピーダンスを、コンデンサ容量ごとにプロットしたものが図12、図13に相当する。
自己共振周波数は、図12に示す通り、コンデンサ単体特性では、コンデンサ容量が増加するに従い、ほぼ一定割合で共振周波数が減少する特性を有している。
ところが、コンデンサを給電線路に実装すると、給電線路自身の自己共振周波数に影響され不連続な特性となる。
図13に示すように、給電線路の自己共振周波数よりも高い自己共振周波数を持つコンデンサを実装すると、共振時のインピーダンスは、コンデンサ自身のインピーダンスよりも高くなるという特性を持つ。これは、給電線路の自己共振周波数よりも高い自己共振周波数を持つコンデンサはデカップリングには寄与しないことを示している。
本実施形態によれば、図4で示すフローに従って給電線路の設計を行うことで、給電線路領域(面積)は、図8のカーブ(動作周波数と給電線路長・幅の相乗平均√S)よりも下方の領域で設計され、その面積の中で、デカップリング効果のあるコンデンサ(高周波用デカップリング・コンデンサ)を選択することができるため、効率よくデカップリングが可能になる。
このように、本実施形態によれば、LSIの動作周波数に応じた給電線路の領域を規定している。このため、必要な共振周波数を持つコンデンサの特性を活用することができる。その結果、デカップリング効果を効率的に得ることが可能になる。
また、本実施形態によれば、回路設計段階で、給電線路の実装条件も考慮している。このため、この実装条件に従って、レイアウト設計を行うことで、電源系のシミュレーション等による検証作業も不要としている。この結果、開発工程の短縮に繋がる、という副次的効果もある。
また、図1の例において、回路基板の面積A×Bが、図8の特性(カーブ)の下方領域になるような場合も、本実施形態は、有効であることが言える。
<例示的な実施形態2>
なお、図4の各ステップは、図14に示すように、データ処理装置(コンピュータ)301で実行されるプログラムで実現してもよい。例えばHDD(Hard Disc Drive)装置等の記憶装置302に記憶されたプログラムは、データ処理装置(コンピュータ)301に読み込まれて実行される。図4の設計情報11、コンデンサ特性データベース12は、例えば記憶装置302に記憶され(記憶装置302を複数備え、それぞれ別々の記憶装置に格納してもよい)、データ処理装置(コンピュータ)301に読み込まれ、各ステップが実行され、端末等の入出力装置303に適宜各種演算結果が出力される。図14のデータ処理装置(コンピュータ)301は、回路基板の設計情報、コンデンサ特性データベース等から、効率よくデカップリングを可能とする給電線路設計装置(回路基板設計装置)として機能する。
上記実施形態の一部又は全部は、以下のように付記され得る。但し以下に制限されるものでないことは勿論である。
(付記1)
LSIを搭載する回路基板のデカップリングをデータ処理装置を用いて行うデカップリング方法であって、
(a)前記回路基板の設計情報に基づき、前記LSIの動作周波数に対する給電線路の最大面積を求め、
(b)前記回路基板の設計情報に基づき、電源変動許容値となる給電線路インピーダンスの上限を求め、
(c)前記動作周波数以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波よりも高い周波数範囲にある1つ又は複数の設定周波数に対して、コンデンサの共振周波数及び共振インピーダンス情報を少なくとも含むコンデンサ特性情報を記憶するコンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選択したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして実装する、ことを特徴とするデカップリング方法。
(付記2)
前記(c)において、
(d)前記設定周波数を前記動作周波数として、前記コンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選択したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして実装し、
(e)前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも前記設定周波数の方が高いか否か判定し、前記設定周波数の方が前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも高い場合には、
(f)前記設定周波数を、予め定められた所定の正整数で除した値を新たな設定周波数とし、
(g)前記コンデンサ特性データベースを参照して、前記新たな設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選定したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応する個数、前記コンデンサを高周波用デカップリング・コンデンサとして実装して、前記(e)の判定に戻り、
前記(e)の判定において、前記設定周波数が前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも低くなるまで、前記(f)及び(g)を繰り返す、ことを特徴とする付記1記載のデカップリング方法。
(付記3)
前記(c)において、複数の前記設定周波数を、異なる設定周波数に対応してそれぞれ選定された複数のコンデンサで反共振が生じないような周波数に設定する、付記1又は2記載のデカップリング方法。
(付記4)
前記設計情報が、
LSIの動作周波数、
許容電源電圧変動率rv=Δv/v(Δvは電源電圧変動値、vは電源電圧)、
電源電流変化値Δi
Δi=v÷(Ro+Z0)×N
(v:電源電圧、Ro:前記電源の出力バッファの出力インピーダンス、N:前記出力バッファの個数、Z0:前記出力バッファが接続する配線の特性インピーダンス)
ボード面積Sbを含む、ことを特徴とする付記1又は2記載のデカップリング方法。
(付記5)
前記(e)の判定の結果、前記設定周波数が前記給電線路の前記自己共振周波数以下の場合に、
(h)前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路の外周の給電線路に、低周波用デカップリング・コンデンサを実装する、ことを特徴とする付記2記載のデカップリング方法。
(付記6)
前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路と、前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路との間に、給電線路の導電部材を一部を切欠いたスリットを設け、
前記スリットを跨いで、前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路と前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路に接続される電源分離フィルタを実装する、ことを特徴とする付記5記載のデカップリング方法。
(付記7)
前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路の面積は、前記(a)で求めた前記給電線路の最大面積以下とされる、ことを特徴とする付記6記載のデカップリング方法。
(付記8)
前記(a)において、前記回路基板の設計情報に基づき、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数を導出する演算式に対して、前記自己共振周波数を前記LSIの動作周波数として、給電面積について解くことで、前記動作周波数に対する最大の給電線路の面積を求める、ことを特徴とする付記1又は2記載のデカップリング方法。
(付記9)
前記給電線路は、電源プレーンとグランドプレーンが平行に配置されたものであり、
前記(a)において、前記回路基板の設計情報に基づき、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数fbを導出する演算式、
fb=C÷{2π×√(εr×S)}
(ただし、Sは給電線路面積、εrは電源プレーンとグランドプレーン間の絶縁体の比誘電率、Cは真空中の光速度)
に対して、fbを前記動作周波数f0として、給電面積(S)について解くことで、前記動作周波数(f0)に対する最大の給電面積Sを、
S=(C^2)/{4×(π^2)×εr×(f0^2)} (ただし、^は冪乗を表す)
で求める、ことを特徴とする付記8記載のデカップリング方法。
(付記10)
前記設計情報が、前記設計情報が、電源電圧変動許容値Δv、電源電流変化値Δiを含み、前記給電線路インピーダンスの上限Ztを、
Zt=Δv÷Δi
で求めることを特徴とする付記1又は2記載のデカップリング方法。
(付記11)
前記電源電流変化値Δiは、電源電流の最大値から最小値を差し引いた電流値であり、電源電圧の中心値v、前記電源の出力バッファの出力インピーダンスRo、前記出力バッファの個数N、前記出力バッファが接続する配線の特性インピーダンスZ0を用いて、
Δi=v÷(Ro+Z0)×N
と表され、前記(b)において、電源電圧変動許容値をΔv、電源電流変化値をΔiとし、前記給電線路インピーダンスの上限Ztを、
Zt=Δv÷Δi
=Δv÷{v÷(Ro+Z0)×N}
=(Ro+Z0)×rv÷N
(ただし、rvは、Δv÷vであり、許容電源変動率)
で求める、ことを特徴とする付記10記載のデカップリング方法。
(付記12)
LSIを搭載する回路基板のデカップリングを行う給電線路設計装置であって、
コンデンサの容量値と共振周波数を対応して記憶するコンデンサ特性データベースを備え、
(a)前記回路基板の設計情報に基づき、前記LSIの動作周波数に対する給電線路の最大面積を求め、
(b)前記回路基板の設計情報に基づき、電源変動許容値となる給電線路インピーダンスの上限を求め、
(c)前記動作周波数以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波よりも高い周波数範囲にある1つ又は複数の設定周波数に対して、コンデンサの共振周波数及び共振インピーダンス情報を少なくとも含むコンデンサ特性情報を記憶するコンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選択したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして前記給電線路に配置する、
前記(a)乃至(c)を実行する手段を備えた、ことを特徴とする給電線路設計装置。
(付記13)
前記(c)において、
(d)前記設定周波数を前記動作周波数として、前記コンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選択したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして前記給電線路に配置し、
(e)前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも前記設定周波数の方が高いか否か判定し、前記設定周波数の方が前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも高い場合には、
(f)前記設定周波数を、予め定められた所定の正整数で除した値を新たな設定周波数とし、
(g)前記コンデンサ特性データベースを参照して、前記新たな設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選定したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応する個数、前記コンデンサを高周波用デカップリング・コンデンサとして前記給電線路に配置して、前記(e)の判定に戻り、
前記(e)の判定において、前記設定周波数が前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも低くなるまで、前記(f)及び(g)を繰り返す、ことを特徴とする付記12記載の給電線路設計装置。
(付記14)
前記(c)において、複数の前記設定周波数を、異なる設定周波数に対応してそれぞれ選定された複数のコンデンサで反共振が生じないような周波数に設定する、付記12又は13記載の給電線路設計装置。
(付記15)
前記設計情報が、
LSIの動作周波数、
許容電源電圧変動率rv=Δv/v(Δvは電源電圧変動値、vは電源電圧)、
電源電流変化値Δi
Δi=v÷(Ro+Z0)×N
(v:電源電圧、Ro:前記電源の出力バッファの出力インピーダンス、N:前記出力バッファの個数、Z0:前記出力バッファが接続する配線の特性インピーダンス)
ボード面積Sbを含む、ことを特徴とする付記12又は13記載の給電線路設計装置。
(付記16)
前記(e)の判定の結果、前記設定周波数が前記給電線路の前記自己共振周波数以下の場合に、
(h)前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路の外周の給電線路に、低周波用デカップリング・コンデンサを配設する、ことを特徴とする付記13記載の給電線路設計装置。
(付記17)
前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路と、前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路との間に、給電線路の導電部材を一部を切欠いたスリットを設け、
前記スリットを跨いで、前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路と前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路に接続される電源分離フィルタを配置する、ことを特徴とする付記16記載の給電線路設計装置。
(付記18)
前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路の面積は、前記(a)で求めた前記給電線路の最大面積以下とされる、ことを特徴とする付記17記載の給電線路設計装置。
(付記19)
前記(a)において、前記回路基板の設計情報に基づき、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数を導出する演算式に対して、前記自己共振周波数を前記LSIの動作周波数として、給電面積について解くことで、前記動作周波数に対する最大の給電線路の面積を求める、ことを特徴とする付記12又は13記載の給電線路設計装置。
(付記20)
前記給電線路は、電源プレーンとグランドプレーンが平行に配置されたものであり、
前記(a)において、前記回路基板の設計情報に基づき、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数fbを導出する演算式、
fb=C÷{2π×√(εr×S)}
(ただし、Sは給電線路面積、εrは電源プレーンとグランドプレーン間の絶縁体の比誘電率、Cは真空中の光速度)
に対して、fbを前記動作周波数f0として、給電面積(S)について解くことで、前記動作周波数(f0)に対する最大の給電面積Sを、
S=(C^2)/{4×(π^2)×εr×(f0^2)} (ただし、^は冪乗を表す)で求める、ことを特徴とする付記19記載の給電線路設計装置。
(付記21)
前記設計情報が、前記設計情報が、電源電圧変動許容値Δv、電源電流変化値Δiを含み、前記給電線路インピーダンスの上限Ztを、
Zt=Δv÷Δi
で求める、ことを特徴とする付記12又は13記載の給電線路設計装置。
(付記22)
前記電源電流変化値Δiは、電源電流の最大値から最小値を差し引いた電流値であり、電源電圧の中心値v、前記電源の出力バッファの出力インピーダンスRo、前記出力バッファの個数N、前記出力バッファが接続する配線の特性インピーダンスZ0を用いて、
Δi=v÷(Ro+Z0)×N
と表され、前記(b)において、電源電圧変動許容値をΔv、電源電流変化値をΔiとし、前記給電線路インピーダンスの上限Ztを、
Zt=Δv÷Δi
=Δv÷{v÷(Ro+Z0)×N}
=(Ro+Z0)×rv÷N
(ただし、rvは、Δv÷vであり、許容電源変動率)
で求める、ことを特徴とすることを特徴とする付記21記載の給電線路設計装置。
(付記23)
コンデンサの容量値と共振周波数を対応して記憶するコンデンサ特性データベースを備え、LSIを搭載する回路基板のデカップリングを行い給電線路を設計するデータ処理装置(コンピュータ)に、
(a)前記回路基板の設計情報に基づき、前記LSIの動作周波数に対する給電線路の最大面積を求め、
(b)前記回路基板の設計情報に基づき、電源変動許容値となる給電線路インピーダンスの上限を求め、
(c)前記動作周波数以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波よりも高い周波数範囲にある1つ又は複数の設定周波数に対して、コンデンサの共振周波数及び共振インピーダンス情報を少なくとも含むコンデンサ特性情報を記憶するコンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選択したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして前記給電線路に配置する、
前記(a)乃至(c)の処理を実行させるプログラム。
(付記24)
前記(c)において、
(d)前記設定周波数を前記動作周波数として、前記コンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選択したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして前記給電線路に配置し、
(e)前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも前記設定周波数の方が高いか否か判定し、前記設定周波数の方が前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも高い場合には、
(f)前記設定周波数を、予め定められた所定の正整数で除した値を新たな設定周波数とし、
(g)前記コンデンサ特性データベースを参照して、前記新たな設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選定したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応する個数、前記コンデンサを高周波用デカップリング・コンデンサとして前記給電線路に配置して、前記(e)の判定に戻り、
前記(e)の判定において、前記設定周波数が前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも低くなるまで、前記(f)及び(g)を繰り返す、
前記各処理を前記データ処理装置に実行させる付記23記載のプログラム。
(付記25)
前記(c)において、複数の前記設定周波数は、異なる設定周波数に対応してそれぞれ選定された複数のコンデンサで反共振が生じないような周波数に設定する、処理を前記データ処理装置に実行させる、付記23又は24記載のプログラム。
(付記26)
前記設計情報が、
LSIの動作周波数、
許容電源電圧変動率rv=Δv/v(Δvは電源電圧変動値、vは電源電圧)、
電源電流変化値Δi
Δi=v÷(Ro+Z0)×N
(v:電源電圧、Ro:前記電源の出力バッファの出力インピーダンス、N:前記出力バッファの個数、Z0:前記出力バッファが接続する配線の特性インピーダンス)
ボード面積Sbを含む、付記23又は24記載のプログラム。
(付記27)
前記(e)の判定の結果、前記設定周波数が前記給電線路の前記自己共振周波数以下の場合に、
(h)前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路の外周の給電線路に、低周波用デカップリング・コンデンサを配設する、処理を前記データ処理装置に実行させる、付記24記載のプログラム。
(付記28)
前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路と、前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路との間に、給電線路の導電部材を一部を切欠いたスリットを設け、
前記スリットを跨いで、前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路と前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路に接続される電源分離フィルタを配置する、処理を前記データ処理装置に実行させる、付記27記載のプログラム。
(付記29)
前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される給電線路の面積は、前記(a)で求めた前記給電線路の最大面積以下とされる、付記28記載のプログラム。
(付記30)
前記(a)において、前記回路基板の設計情報に基づき、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数を導出する演算式に対して、前記自己共振周波数を前記LSIの動作周波数として、給電面積について解くことで、前記動作周波数に対する最大の給電線路の面積を求める、処理を前記データ処理装置に実行させる付記23又は24記載のプログラム。
(付記31)
前記給電線路は、電源プレーンとグランドプレーンが平行に配置されたものであり、
前記(a)において、前記回路基板の設計情報に基づき、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数fbを導出する演算式、
fb=C÷{2π×√(εr×S)}
(ただし、Sは給電線路面積、εrは電源プレーンとグランドプレーン間の絶縁体の比誘電率、Cは真空中の光速度)
に対して、fbを前記動作周波数f0として、給電面積(S)について解くことで、前記動作周波数(f0)に対する最大の給電面積Sを、
S=(C^2)/{4×(π^2)×εr×(f0^2)} (ただし、^は冪乗を表す)で求める、処理を前記データ処理装置に実行させる付記30記載のプログラム。
(付記32)
前記設計情報が、前記設計情報が、電源電圧変動許容値Δv、電源電流変化値Δiを含み、前記給電線路インピーダンスの上限Ztを、
Zt=Δv÷Δi
で求める処理を前記データ処理装置に実行させる付記23又は24記載のプログラム。
(付記33)
前記電源電流変化値Δiは、電源電流の最大値から最小値を差し引いた電流値であり、電源電圧の中心値v、前記電源の出力バッファの出力インピーダンスRo、前記出力バッファの個数N、前記出力バッファが接続する配線の特性インピーダンスZ0を用いて、
Δi=v÷(Ro+Z0)×N
と表され、前記(b)において、電源電圧変動許容値をΔv、電源電流変化値をΔiとし、前記給電線路インピーダンスの上限Ztを、
Zt=Δv÷Δi
=Δv÷{v÷(Ro+Z0)×N}
=(Ro+Z0)×rv÷N
(ただし、rvは、Δv÷vであり、許容電源変動率)
で求める、処理を前記データ処理装置に実行させる付記32記載のプログラム。
(付記34)
LSIを搭載する回路基板であって、前記LSIの動作周波数以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波よりも高い周波数範囲にある予め定められた設定周波数の近くに共振周波数を持つコンデンサであって共振インピーダンスがより小さいコンデンサを、少なくとも、前記給電線路インピーダンスの上限を前記コンデンサの前記共振インピーダンスで除した値に対応した個数、前記LSIに対応した高周波用デカップリング・コンデンサとして備えた、ことを特徴とする回路基板。
(付記35)
前記LSI及び前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される第1の給電線路と、前記第1の給電電路の外周に位置し低周波用デカップリング・コンデンサが実装される第2の給電線路との間に、前記第1、第2の給電線路を電気的に分離する絶縁スリットを備え、
前記絶縁スリットを跨いで、前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される第1の給電線路と、前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される第2の給電線路に接続される電源分離フィルタを備えた、ことを特徴とする付記34記載の回路基板。
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
11 設計情報
12 コンデンサ特性データベース
100、200 回路基板
101、201 電源
102、202 給電線路
103、203 LSI
104、204 低周波用デカップリング・コンデンサ
105、205 高周波用デカップリング・コンデンサ
206 スリット
207 給電フィルタ
208 高周波用デカップリング給電線路
301 データ処理装置
302 記憶装置
303 入出力装置
501 電源配線
502 GND配線
503 絶縁体

Claims (12)

  1. LSI(Large Scale Integrated Circuit)を搭載する回路基板のデカップリングをデータ処理装置を用いて行うデカップリング方法であって、
    (a)前記回路基板の設計情報に基づき、前記LSIの動作周波数に対する給電線路の最大面積を求め、
    (b)前記回路基板の設計情報に基づき、電源変動許容値となる給電線路インピーダンスの上限を求め、
    (c)前記動作周波数以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波よりも高い周波数範囲にある1つ又は複数の設定周波数に対して、コンデンサの共振周波数及び共振インピーダンス情報を少なくとも含むコンデンサ特性情報を記憶するコンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選定したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして実装する、ことを特徴とするデカップリング方法。
  2. 前記(c)において、
    (d)前記設定周波数を前記動作周波数として、前記コンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選定したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして実装し、
    (e)前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも前記設定周波数の方が高いか否か判定し、前記設定周波数の方が前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも高い場合には、
    (f)前記設定周波数を、予め定められた所定の正整数で除した値を新たな設定周波数とし、
    (g)前記コンデンサ特性データベースを参照して、前記新たな設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選定したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応する個数、前記コンデンサを高周波用デカップリング・コンデンサとして実装して、前記(e)の判定に戻り、
    前記(e)の判定において、前記設定周波数が前記回路基板の面積の給電線路の前記自己共振周波数よりも低くなるまで、前記(f)及び(g)を繰り返す、ことを特徴とする請求項1記載のデカップリング方法。
  3. 前記(c)において、複数の前記設定周波数を、異なる設定周波数に対応してそれぞれ選定された複数のコンデンサで反共振が生じないような周波数に設定する、請求項1又は2記載のデカップリング方法。
  4. 前記(e)の判定の結果、前記設定周波数(f)が前記給電線路の前記自己共振周波数(fb)以下の場合に、
    (h)前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される第1の給電線路の外周の第2の給電線路に、低周波用デカップリング・コンデンサを実装することを特徴とする請求項2記載のデカップリング方法。
  5. 前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される前記第1の給電線路と、前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される前記第2の給電線路との間に、給電線路の一部を切り欠き前記第1及び第2の給電線路を電気的に分離するスリットを設け、
    前記スリットを跨いで、前記第1の給電線路と前記第2の給電線路に接続される電源分離フィルタを実装する、ことを特徴とする請求項2又は4記載のデカップリング方法。
  6. 前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される前記第1の給電線路の面積は、前記(a)で求めた前記給電線路の最大面積以下とされる、ことを特徴とする請求項4記載のデカップリング方法。
  7. 前記(a)において、前記回路基板の設計情報に基づき、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数を導出する演算式に対して、前記自己共振周波数を、前記LSIの動作周波数として、給電面積について解くことで、前記動作周波数に対する最大の給電線路の面積を求める、ことを特徴とする請求項1又は2記載のデカップリング方法。
  8. 前記給電線路は、電源プレーンとグランドプレーンが平行に配置されたものであり、前記(a)において、前記回路基板の設計情報に基づき、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波数fbを導出する演算式、
    fb=C÷{2π×√(εr×S)}
    (ただし、Sは給電線路面積、εrは電源プレーンとグランドプレーン間の絶縁体の比誘電率、Cは真空中の光速度)
    に対して、fbを前記動作周波数f0として、給電面積Sについて解くことで、前記動作周波数f0に対する最大の給電面積Sを、
    S=(C^2)/{4×(π^2)×εr×(f0^2)} (ただし、^は冪乗を表す)で求める、ことを特徴とする請求項7記載のデカップリング方法。
  9. 前記設計情報が、電源電圧変動許容値Δv、電源電流変化値Δiを含み、
    前記(b)において、前記給電線路インピーダンスの上限Ztを、
    Zt=Δv÷Δi
    で求める、ことを特徴とする請求項1又は2記載のデカップリング方法。
  10. LSIを搭載する回路基板のデカップリングを行う給電線路設計装置であって、
    コンデンサの容量値と共振周波数を対応して記憶するコンデンサ特性データベースを備え、
    (a)前記回路基板の設計情報に基づき、前記LSIの動作周波数に対する給電線路の最大面積を求め、
    (b)前記回路基板の設計情報に基づき、電源変動許容値となる給電線路インピーダンスの上限を求め、
    (c)前記動作周波数以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波よりも高い周波数範囲にある1つ又は複数の設定周波数に対して、コンデンサの共振周波数及び共振インピーダンス情報を少なくとも含むコンデンサ特性情報を記憶するコンデンサ特性データベースを参照して、前記設定周波数の近くに共振周波数を持ち、且つ、最も共振インピーダンスが小さいコンデンサを選定し、前記給電線路インピーダンスの上限を前記選定したコンデンサの共振インピーダンスで除した値に対応した個数、高周波用デカップリング・コンデンサとして給電線路に配置する、
    前記(a)乃至(c)を実行する手段を備えた、ことを特徴とする給電線路設計装置。
  11. LSIを搭載する回路基板であって、
    前記LSIの動作周波数以下であり、前記回路基板の面積の給電線路の自己共振周波よりも高い周波数範囲にある予め定められた設定周波数の近くに共振周波数を持つコンデンサであって共振インピーダンスがより小さいコンデンサを、少なくとも、前記給電線路インピーダンスの上限を前記コンデンサの前記共振インピーダンスで除した値に対応した個数、前記LSIに対応した高周波用デカップリング・コンデンサとして備えた、ことを特徴とする回路基板。
  12. 前記LSI及び前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される第1の給電線路と、前記第1の給電電路の外周に位置し低周波用デカップリング・コンデンサが実装される第2の給電線路との間に、前記第1、第2の給電線路を電気的に分離する絶縁スリットを備え、
    前記絶縁スリットを跨いで、前記高周波用デカップリング・コンデンサが実装される第1の給電線路と、前記低周波用デカップリング・コンデンサが実装される第2の給電線路に接続される電源分離フィルタを備えた、ことを特徴とする請求項11記載の回路基板。
JP2013507655A 2011-03-29 2012-03-28 デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板 Active JP5679046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507655A JP5679046B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-28 デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071272 2011-03-29
JP2011071272 2011-03-29
JP2013507655A JP5679046B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-28 デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板
PCT/JP2012/058077 WO2012133496A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-28 デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133496A1 true JPWO2012133496A1 (ja) 2014-07-28
JP5679046B2 JP5679046B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46931205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507655A Active JP5679046B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-28 デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8990761B2 (ja)
JP (1) JP5679046B2 (ja)
WO (1) WO2012133496A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104933270B (zh) * 2015-07-14 2018-03-06 西安电子科技大学 带电容电源地平面建模及电容去耦半径仿真方法
JP6553572B2 (ja) * 2016-10-14 2019-07-31 Necプラットフォームズ株式会社 デカップリングコンデンサ配置支援装置、プログラム、及び方法
US10340895B2 (en) 2017-09-25 2019-07-02 Rezonent Corporation Reduced-power electronic circuits with wide-band energy recovery using non-interfering topologies
US11023631B2 (en) * 2017-09-25 2021-06-01 Rezonent Corporation Reduced-power dynamic data circuits with wide-band energy recovery
CN113960357A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 重庆大学 一种多级微带传输线的高带宽差分电压探头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175702A (ja) 1999-12-22 2001-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 回路設計方法
JP2005011938A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Murata Mfg Co Ltd 高周波用電子回路及び高周波用電子回路へのチップ型三端子コンデンサの実装構造
JP4065229B2 (ja) * 2003-11-26 2008-03-19 松下電器産業株式会社 半導体集積回路の電源ノイズ解析方法
JP4453433B2 (ja) 2004-05-06 2010-04-21 富士通株式会社 バイパスコンデンサ配置情報取得装置及び方法
JP4682873B2 (ja) 2006-03-01 2011-05-11 パナソニック株式会社 バイパスコンデンサのチェック方法およびそのチェック装置
JP2007258310A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Toshiba Corp プリント配線板、電子機器およびプリント配線板のemi低減方法
JP5035039B2 (ja) 2008-03-11 2012-09-26 日本電気株式会社 電子回路基板の電源雑音解析方法とシステム並びにプログラム
JP5151571B2 (ja) 2008-03-11 2013-02-27 日本電気株式会社 電子回路基板の電源雑音解析装置とプログラム
JP5088197B2 (ja) 2008-03-25 2012-12-05 日本電気株式会社 電子回路基板の電源雑音抑制に関する設計妥当性検証装置と方法並びにプログラム
JP5304460B2 (ja) 2009-06-11 2013-10-02 日本電気株式会社 プリント配線基板電源回路設計装置、プリント配線基板電源回路設計方法及びプログラム
JP5332972B2 (ja) 2009-07-03 2013-11-06 富士通セミコンダクター株式会社 デカップリング容量決定方法、デカップリング容量決定装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8990761B2 (en) 2015-03-24
WO2012133496A1 (ja) 2012-10-04
US20140016282A1 (en) 2014-01-16
JP5679046B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815508B2 (ja) 積層コンデンサ、該積層コンデンサを内蔵した配線基板、デカップリング回路及び高周波回路
JP5679046B2 (ja) デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板
US10447226B2 (en) Three dimensional inductor-capacitor apparatus and method of fabricating
US9414496B2 (en) Method for a printed circuit board with an array of high density AC coupling/DC blocking capacitors
JP6267326B2 (ja) 多層プリント基板
JP6280244B2 (ja) 構成可能/制御可能等価直列抵抗を有する埋込みパッケージ基板キャパシタ
US8213155B2 (en) Multilayer chip capacitor
JP6108887B2 (ja) 半導体パッケージ及びプリント回路板
JP5598253B2 (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
WO2015080847A1 (en) Multilayer ceramic capacitor including at least one slot
CN114757143B (zh) 一种去耦电容选择方法、装置、服务器及可读存储介质
US9837209B2 (en) Capacitor structure for wideband resonance suppression in power delivery networks
WO2016092833A1 (ja) 電子回路、及び、電子回路の実装方法
Chase Introduction to Choosing MLC Capacitors for bypass/decoupling applications
JP6421467B2 (ja) Emi対策用コンデンサの実装方法
JP2005332207A (ja) プリント基板設計方法とプリント基板設計装置
CN106304609A (zh) 印刷电路板及应用该印刷电路板的电子设备
JP2013045856A (ja) プリント基板およびその放射ノイズ抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150