JP5035039B2 - 電子回路基板の電源雑音解析方法とシステム並びにプログラム - Google Patents

電子回路基板の電源雑音解析方法とシステム並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5035039B2
JP5035039B2 JP2008061589A JP2008061589A JP5035039B2 JP 5035039 B2 JP5035039 B2 JP 5035039B2 JP 2008061589 A JP2008061589 A JP 2008061589A JP 2008061589 A JP2008061589 A JP 2008061589A JP 5035039 B2 JP5035039 B2 JP 5035039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit board
electronic circuit
supply noise
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008061589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217621A (ja
Inventor
和弘 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008061589A priority Critical patent/JP5035039B2/ja
Priority to US12/401,082 priority patent/US8200445B2/en
Priority to CN2009101181855A priority patent/CN101533426B/zh
Publication of JP2009217621A publication Critical patent/JP2009217621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035039B2 publication Critical patent/JP5035039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]

Description

本発明は、電源雑音解析技術に関し、特に、電子回路基板の電源雑音の解析に適用して好適な方法とシステム並びにプログラムに関する。
電子回路基板に搭載されるLSI(Large Integrated Circit)等の半導体部品は、信号の高速化、電源の低電圧化が進んでいるため、電源雑音が電子回路の安定動作、品質に影響を与えている。すなわち、パワーインテグリティ(PI)と称される電源雑音の抑制が、電子回路設計には欠かせないものとなっている。
電子回路基板(「プリント基板」あるいは「プリント回路基板」ともいう)の設計段階等において、電源雑音の抑制、解析を行う手法について、従来より、各種提案が行われている。例えば特許文献1には、基板製造前の基板レイアウト作成中もしくはレイアウト作成後に、電源電圧変動を抑え、電源供給系回路の共振による不要電磁放射を防止したプリント回路基板が設計できているかを評価する方法として、プリント回路基板上に実装された各アクティブ素子の電源端子接続位置から見た基板内の電源供給系回路のインピーダンス特性を算出する工程と、電源端子接続位置からそれに最も近い位置に接続したコンデンサ素子までのインピーダンス特性とを算出する工程と、前記電源供給系回路のインピーダンス特性と前記コンデンサ素子までのインピーダンス特性の大きさ、位相、実数部、虚数部のいずれかを比較することによって、この電源供給系回路内で共振が起こるか否かを判断する工程と、を含むプリント回路基板特性評価方法が開示されている。
この方法は、電源−グランド(「GND」という)設計情報からインピーダンスを抽出し、基板の共振を計算し、設計の妥当性を検証するものであるが、LSIの特性等を考慮して電源雑音の解析を行うものではない。すなわち、LSIからプリント回路基板上で伝播する電源雑音を解析するものではない。
LSIから基板上に伝播する電源雑音を考慮した手法として、例えば特許文献2には、プリント基板の設計段階において、プリント基板の影響を考慮して半導体集積回路内部の電源ノイズを解析すると共に、半導体集積回路から発生するプリント基板上の電源ノイズを解析することを可能たらしめる電源ノイズ解析方法として、半導体集積回路を複数の第1の単位領域に分割し、各第1の単位領域について電源配線、回路、及び回路の電流消費を簡略化した電源網、容量、及び電流源で表し、該電源網、容量、及び電流源を該複数の第1の単位領域について纏めることで該半導体集積回路の全体のモデルを求め、該半導体集積回路が搭載されるプリント基板を複数の第2の単位領域に分割し、各第2の単位領域について電源層を電源網と容量で表し、該複数の第2の単位領域について該電源網を纏めることで該プリント基板の全体のモデルを求め、該半導体集積回路の全体のモデル及び該プリント基板の全体のモデルを結合して回路方程式を解く各段階を含むこと方法が開示されている。
この電源ノイズ解析方法によれば、半導体集積回路の電源ノイズ解析用のモデルとプリント基板の電源ノイズ解析用のモデルとを結合して電源解析することで、着目している半導体集積回路について、プリント基板上の他の半導体集積回路が発生する電源ノイズの影響を考慮することができると共に、半導体集積回路から発生してプリント基板上で伝播する電源ノイズの解析を可能としている。
特開2005−251223号公報 特開2005−31850号公報
以下の分析は、本発明によって与えられる。
特許文献1に記載される発明は、プリント基板やバイパスコンデンサの特性だけに頼っており、雑音源となるLSIの振る舞いを考慮していない。この結果、本来、LSIが出す雑音量が小さくても、電源雑音対策を余儀なくされ、過剰品質、すなわち、原価アップにつながる場合がある。
半導体デバイスの高速化は、電源雑音を増加させ、低電圧化は、電源雑音耐量を低下させ、プリント基板の設計を難易化させている。
このように、プリント基板における電源雑音の抑制が不可欠となるに到っているが、電源雑音を適確に解析する手法が明確になっていない。
一方、特許文献2に記載される発明は、プリント基板上の他の半導体集積回路が発生する電源ノイズの影響を考慮することができると共に、半導体集積回路から発生してプリント基板上で伝播する電源ノイズについて解析することを可能とするものであるが、該半導体集積回路の全体のモデル及び該プリント基板の全体のモデルを結合して回路方程式を解くものであり、後述されるように、本発明とは全く相違している。
したがって、本発明の目的は、半導体デバイスによる電子回路基板の電源雑音を解析し、電子回路の安定した動作を可能とする方法、システム及びプログラムを提供することにある。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため概略以下の構成とされる。
本発明によれば、電子回路基板の電源、グランド間のインピーダンス特性と、前記電子回路基板上に実装される半導体デバイスの電源、グランド間のインピーダンス特性と、に基づき、前記半導体デバイスでの電源雑音の反射電圧を算出し、前記電子回路基板の電源雑音を解析する、電源雑音解析方法が提供される。
本発明によれば、電子回路基板の電源、グランド間のインピーダンス特性と、前記電子回路基板上に実装される半導体デバイスの電源、グランド間のインピーダンス特性と、に基づき、前記半導体デバイスでの電源雑音の反射電圧を算出し、前記電子回路基板の電源雑音を解析する手段を備えた、システムが提供される。
本発明によれば、電子回路基板の電源、グランド間のインピーダンス特性と、前記電子回路基板上に実装される半導体デバイスの電源、グランド間のインピーダンス特性と、に基づき、前記半導体デバイスでの電源雑音の反射電圧を算出し、前記電子回路基板の電源雑音を解析する処理をコンピュータに実行するプログラムが提供される。
本発明に係る方法、システム、プログラムにおいては、前記半導体デバイスでの前記反射電圧から前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音を求め、
前記電子回路基板上に実装される複数の前記半導体デバイスに関して、重ね合わせの原理に基づき、前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音の和から、前記電子回路基板の基板全体での電源雑音を算出する。
本発明に係る方法、システム、プログラムにおいては、前記半導体デバイスの電源雑音量と予め定められた電源雑音耐量とを比較し、設計の妥当性を検証する。
本発明に係る方法、システム、プログラムにおいては、前記電子回路基板の電源層を2次元伝送線路でモデル化した基板モデルを用いる。
本発明に係る方法、システム、プログラムにおいては、部品のインピーダンス特性のモデルが登録されているデータベースから、前記電子回路基板に実装される前記部品のインピーダンス特性のモデルを取得し、前記電子回路基板の電源雑音解析用のモデルを構成する。
本発明に係る方法、システム、プログラムにおいては、電源雑音に関して、前記電源雑音は前記半導体デバイスのスイッチング動作に起因するとみなすモデルを用いる。
本発明に係る方法、システム、プログラムにおいては、前記電子回路基板の設計情報から電源とグランド情報と、前記電源とグランドに接続するキャパシタ及び前記半導体デバイスを少なくとも含む部品を抽出し、
抽出された前記キャパシタ及び前記半導体デバイスのインピーダンス特性のモデルを、前記電子回路基板に関する基板モデルの実装位置に接続することで、前記電子回路基板に関する電源雑音の解析モデルを構成し、
前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音の伝播を計算し、
前記電子回路基板に実装されている複数の前記半導体デバイスの各々の電源雑音に基づき、前記電子回路基板における電源雑音の伝播の振る舞いを解析する。
本発明に係る方法、システム、プログラムにおいては、n個(nは所定の正整数)の前記半導体デバイスが前記電子回路基板に実装されるものとして、
電源雑音を前記半導体デバイスのスイッチング動作に起因する雑音として扱い、
i番目(だだし、i=1〜n)の前記半導体デバイスに関して、
入力インピーダンス特性をZlsi[i]とし、
前記電子回路基板全体から前記i番目の前記半導体デバイスを除いた特性であり、且つ、前記i番目の前記半導体デバイスが実装される位置から見た反射インピーダンス特性をZ11[i]とし、
前記i番目の前記半導体デバイスの前記電子回路基板の実装位置では、
最大電圧として電源電圧VCC、
最小電圧としてVCC・Z11[i]/(Z11[i]+Zlsi[i])
が印加され、
前記最大電圧と前記最小電圧の差を振幅とする雑音、
Vamp[i]=VCC−VCC・Zlsi[i]/(Z11[i]+Zlsi[i])が前記電子回路基板から前記i番目の前記半導体デバイスへ流れ込むという条件のもと、
前記i番目の前記半導体デバイスから前記電子回路基板へ流れる雑音Vn[i]を、反射の式より、
Vn[i]=Vamp[i]・(Zlsi[i]−Z11[i])/(Zlsi[i]+Z11[i])
にて算出し、
n個の前記半導体デバイスについて、前記半導体デバイスから前記電子回路基板へ流れる前記雑音Vn[i](i=1〜n)の和をとることで、前記電子回路基板の全体の電源雑音を解析する。
本発明に係る製造方法においては、前記電子回路基板の製造工程において、上記電子回路基板の電源雑音解析方法を用い、電子回路基板を製造する。
本発明によれば、電源雑音発生メカニズムをモデル化することで、半導体デバイスによる電子回路基板の電源雑音を解析し、電子回路が安定に動作できる電源雑音量を予測することを可能としている。
上記した本発明についてさらに詳細に説述すべく添付図面を参照して説明する。本発明は、グランド間のインピーダンス特性と、前記電子回路基板上に実装される半導体デバイス(LSI)の電源、グランド間のインピーダンス特性と、に基づき、当該半導体デバイスでの電源雑音の反射電圧を算出し、電子回路基板の電源雑音を解析する。さらに、本発明においては、前記半導体デバイスでの前記反射電圧から前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音を求め、前記電子回路基板上に実装される複数の前記半導体デバイスに関して、重ね合わせの原理に基づき、前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音の和から、前記電子回路基板の基板全体での電源雑音を算出する。以下、実施例に即して説明する。
図1は、本発明の一実施例の動作原理(構成、及び処理フロー)を説明するための図である。なお、図1に示した構成のシステム(電源雑音解析システム)は、演算装置、記憶装置、入出力装置、必要に応じて通信装置等を備えたデータ処理装置により実現することができる。また図1の各ステップは、データ処理装置上で実行されるプログラムによりその処理・機能の全て又は一部を実現するようにしてもよい。
まず、電子回路基板の設計情報(電子回路設計情報)1から電源、グランド(GND)に関する設計情報を抽出する(ステップS11)。
電子回路基板は、例えば図2(A)に示すように、プリント基板10上に、半導体デバイス(LSI)11やコンデンサ(バイパスコンデンサ)12等の部品が実装される。一般に、多層プリント基板は、図2(B)に示すように、例えばプリント基板10の絶縁樹脂を間に挟んで電源層(電源配線層)21とGND層(GND配線層)22を備えている。この層を通して電源13からLSI11へ給電される。電子回路設計情報1には、電子回路基板、及び搭載される部品情報、接続情報が含まれ、所定の記憶装置(記憶領域)に記憶保持される。
図1のステップS11では、電子回路設計情報1から、電源、GNDに接続する物理情報と回路情報を抽出する。
次に、図3(A)の電源−GNDプレーンは、図3(B)に示すように、伝送線路モデルや、図3(C)に示すように、抵抗・キャパシタ・インダクタ等のメッシュ構造で近似(モデル化)される。なお、図3(C)は、図3(B)の2次元伝送線路モデルをL(インダクタ)、C(キャパシタ)、R(抵抗)を用いてモデル化した一例を示す図である。
次に、図1のステップS12において、電源−GNDのインピーダンス特性(Zパラメータ)を計算する。インピーダンスの計算例を、図4(A)、図4(B)に示す。図4(A)は、ある位置での反射インピーダンス(Z11)[Ohm](対数スケール)、図4(B)はある位置からある位置への透過インピーダンス(Z21)[Ohm](対数スケール)である。横軸は周波数(対数スケール)である。なお、図4(A)、図4(B)において、”100um(εr=4.4)”におけるεrは平行平板コンデンサ(例えば図3(A)の電源層21、グランド層22の平行平板とその間の絶縁体24からなるコンデンサ)の絶縁体(誘電体)の比誘電率であり、100um(マイクロメートル)は絶縁体(誘電体)の膜厚である。
図1のステップS13において、電子回路設計情報1から、電源とGNDに接続する部品を抽出する。ステップS13で抽出される部品は、バイパスコンデンサとして使用されるキャパシタと半導体デバイス(LSI)である。
キャパシタは、図5(A)に示すように、純容量ではなく、容量(C)、等価直列抵抗(ESR:Equivalent Series Resistance)、等価直列インダクタ(ESL:Equivalent Series inductance)の直列回路で示される。図5(B)には、キャパシタ(コンデンサ)のインピーダンス特性(対数スケール)を示している。横軸は周波数(対数スケール)である。キャパシタのモデルは、実測(LCRメータ測定値)から電源−GNDインピーダンス(Zパラメータ)を計算する方法や、SパラメータS11を測定して、Zパラメータに変換することでインピーダンス特性を求めるようにしてもよい。あるいはシミュレーションからもインピーダンス特性を求めてもよい。キャパシタの電源−GNDインピーダンスはデータベース2に部品情報として予め登録しておく(図1のステップS20)。
図1のステップS14において、電子回路設計情報1から抽出された部品(部品情報)について、データベース2から、該部品のインピーダンス特性が読み出され、図3に示した基板モデルの実装位置に該部品を接続する。また、ステップS14において、LSIについても、同様に、データベース2から特性(インピーダンス特性)を読み出し、図3の基板モデルの実装位置に当該LSIを接続する。
LSIのモデルは、
実デバイスを駆動させ、電源電圧と電源電流(VI特性)から、LSIの電源−GNDインピーダンス(Zパラメータ)を計算する方法や、
リターンロス(SパラメータS11)を測定して、Zパラメータに変換することでインピーダンス特性を求めることができる。あるいは、半導体モデル(SPICEモデルなど)があれば、シミュレーションからも同様の方法で、インピーダンス特性は求められる。なお、LSIについても、インピーダンス特性をデータベース2に登録しておく(図1のステップS19)。
図6は、電子回路基板(プリント基板)上にキャパシタを配置したインピーダンス特性(図6(A)は反射インピーダンス、図6(B)は透過インピーダンス)である。プリント基板上にキャパシタを実装することで、基板全体のインピーダンス特性が変化することを示しており、同じ容量のキャパシタでも、実装位置が変わると、特性自体が変化することを示している。なお、図6(A)、図6(B)において、”No CAP”はコンデンサ無しを表している。”0.1uF×4 Upside@50mm”は、容量0.1uF(マイクロファラッド)のコンデンサ4つを部品面側に互いに50mm離間させて配置した場合を表している。また、”0.1uF×4 Downside@50mm”は、容量0.1uF(マイクロファラッド)のコンデンサ4つを半田面側に互いに50mm離間させて配置した場合を表している。
次に図1のステップS15において、図1のステップS12で計算した電源−GNDのインピーダンス特性(Zパラメータ)と、データベース2から取得したLSI、キャパシタのインピーダンス特性を用いて電源雑音の解析モデルを作成する。より詳細には、例えば図7に示すように、基板モデル(プリント基板のモデル)100において、キャパシタモデル102と、LSIモデル101をそれぞれの実装位置に接続することで、電源雑音の解析モデルを構成する。
次に、図1のステップS16において、電源雑音の解析を行う。以下、電源雑音解析について具体例に即して説明する。
図8は、本実施例における電源雑音解析を説明する模式図である。図8に示すように、n個のLSIが電子回路基板に実装されるものとして、i番目(i=1〜n)のLSIに注目する。
i番目のLSIの特性(入力インピーダンス)をZlsi[i]とする。
基板全体からi番目のLSIを除いた特性で、かつ、i番目のLSIが実装される位置から見た反射インピーダンス特性(Z11)を計算し、これを、Z11[i]とする。
電源雑音は、LSI内部のスイッチング動作(例えばCMOS LSI等では、論理0、1のスイッチング動作)に起因するので、図8の簡易モデルとみなすことができる。
その際、i番目のLSIと電子回路基板(プリント基板)との境界(実装位置)では、
最大値は、電源電圧VCC、
最小値は、電源電圧VCCを、Z11[i]とZlsi[i]とで分圧した電圧
VCC・Z11[i]/(Z11[i]+Zlsi[i])
が、i番目のLSIの入力に印加され、最大値と最小値の差を振幅とする雑音電圧が、基板からi番目のLSIへ印加される。
この雑音電圧の振幅をVamp[i]とすると、最大値−最小値で与えられ、次式(1)と表される。
Vamp[i]=VCC−VCC・Zlsi[i]/(Z11[i]+Zlsi[i]) ・・・(1)
である。
ここで、一般に、インピーダンスZ11[i]とZlsi[i]とは等しくない。このため、反射や透過の影響が生じる。
すなわち、i番目のLSIから基板へ流れる雑音Vn[i]は、反射の式から、
Vn[i]=Vamp[i]・(Zlsi[i]−Z11[i])/(Zlsi[i]+Z11[i]) ・・・(2)
となる。
この雑音Vn[i]が基板全体に広がる。なお、式(2)から、Vn[i]は一般に、実数部と虚数部からなる複素数で表現される。
i番目のLSIから任意のLSIへの透過インピーダンスを計算することで、i番目のLSIから基板へ流れる雑音Vn[i]の伝播が計算できる。
更に、1番目のLSIから電子回路基板に実装されているn個のLSIまでの全てについて、それぞれの雑音Vn[i](i=1〜n)を計算し、重ねの理の原理から、全ての雑音の和、
ΣVn[i] ・・・(3)
をとることで、電子回路基板全体の電源雑音伝播の振る舞いを解析することができる。
次に、各LSIの電源雑音耐量を定義しておき、解析した各LSIの電源雑音量を電源雑音耐量と比較して、設計が妥当かを検証する(図1のステップS17)。比較の結果、電源雑音量が適正でない場合(図1のステップS17のNG)、電源雑音量の低減のため、設計変更が行われる(図1のステップS18)。
一般に、LSIの電源許容範囲(電源雑音マージン)は5%程度であるため、これを電源雑音の閾値(電源雑音耐量)とすることで、実設計に応用することは十分可能である。なお、例えば図1のデータベース2内に、LSIの電源雑音耐量をLSIと対応させて予め登録しておくようにしてもよい。
図1のステップS16の電源雑音解析に関して、図9に示した具体例に基づき、解析原理を説明する。図9は、プリント基板上に2個のLSIと数個のバイパスコンデンサが実装されたモデルである。便宜上、LSIのモデルを純抵抗、キャパシタモデルを純容量で記載しているが、それぞれ周波数特性を持ったインピーダンス特性であるものとする。また、図9では、単純化のため、LSIを2個搭載した構成とされるが、実際の解析においては、電子回路基板上に実装されるLSIや半導体部品の特性インピーダンスデータを用いて解析される。
プリント基板の電源GNDは、図3にも示したしたように、電源−GNDの並行平板コンデンサをメッシュ構造に分割している。図9に示す例では、電源層が1枚、GND層が1枚の構成であるが、電源、GNDが複数存在してもかまわず、その場合、それぞれの電源層、GND層の結合を考慮したモデル化を行う必要がある。
このメッシュ状のモデルに、電子回路基板上での実装位置に合わせ、LSIやキャパシタのモデルを接続し解析モデルを構成している。
次に、図9に示したモデルを用いた電源雑音解析手法を説明する。1番目のLSIについて、図8から求められる反射波Vn[1]は、プリント基板上の伝送線路網を四方に伝播する。図9のモデルでは、1接点(ノード)から4本の伝送線路が接続され、1本あたり、雑音Vn[1]/4の振幅が伝播される。
任意の伝送線路中を伝播するノイズは、次の接点(ノード)にぶつかると、反射・透過という現象が生じる。
全ての伝送線路は、同一インピーダンスを持つものとして、1本の伝送線路が3本へ分岐するから、特性インピーダンスが1/3の伝送線路へ接続されることと等価である。
その際、
反射する雑音振幅=元の振幅・(Z0/3−Z0)/(Z0/3+Z0)
=−元の振幅/2 ・・・(4)
1本当り透過する雑音振幅=(元の振幅−反射する振幅)/3
=元の振幅/2 ・・・(5)
となり、伝播が進むほど振幅は小さくなっていく。
また、反射も接点にぶつかる度に、反射・透過を繰り返し、全体としては、波紋が広がるように、基板全体へと雑音が伝播されていく。なお、上式(4)、(5)は、1ノードに4つの伝送線路を接続したモデルの場合であって、モデルの形式によっては異なる式になる。
このような演算を繰り返すことで、LSI1から発生する雑音は、基板全体へと広がり、かつ、それぞれの雑音量も計算することができる。
次に、2番目のLSIについても同様に計算し、3つ以上LSIが実装されていれば全てのLSIについて計算を行う。
次に、全てのLSIの雑音量の和を取ることで、重ねの理の原理により、全てのLSIを考慮した電源雑音の計算をしたことに相当する。このように、電源雑音発生のメカニズムを再現することができ、プリント基板設計段階で電源雑音を把握することが出来る。
また、図1において、ステップS17の電源雑音妥当性判断において、電源雑音の閾値をLSIのデータベース2に登録し、その値を参照することで、明確な判断させることが可能になり、設計へのフィードバックが容易になる。
一般のLSIでは、電源電圧±5%程度のスペックなので、この値を基準値にしておけば、データベースの作成に煩わされることはなくなる。
LSI内部にPLL(Phase Locked Loop)などがあり、電源雑音の周波数特性が必要な場合には、個別データベースに登録することで、より設計品質を向上させることが可能となる。
本発明において、電源−GNDプレーンのモデル化として、伝送線路(図3(B))や、抵抗・キャパシタ・インダクタのメッシュ構造モデル(図3(C))で説明したが、有限要素法、境界要素法、FDTD(Finite Difference Time Domain)法など様々なモデル化手法が適用可能である。電源−GNDモデル化の手法に特に制限は課せられない。基板の縦横を、m×nに分割し(m×n)ポートを持つSパラメータやZパラメータとして記述することも可能である。
なお、図1のステップS11〜S20の各ステップは、データ処理装置で実行されるプログラムによりその機能を実現するようにしてもよいことは勿論である。この場合、例えば図1のステップS13、S15、S16、S17の部品情報抽出、解析モデル作成、電源雑音解析、電源雑音妥当性判断の各処理を実現するデータ処理装置(電源雑音解析装置)の手段(プログラムモジュール)は、部品情報抽出手段、解析モデル作成手段、電源雑音解析手段、電源雑音妥当性判断手段をそれぞれ構成する(他のステップについても同様である)。
<関連技術との対比>
上記特許文献2に記載された発明は、電源雑音解析対象の半導体集積回路とプリント基板を電源網及び電流源網で表現し、半導体集積回路の全体のモデル及び該プリント基板の全体のモデルを結合して回路方程式を解くというものである。特許文献2では、半導体デバイスの反射電圧を求めることは開示されていず、この反射電圧から半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音を計算し前記電子回路基板へ流れる電源雑音から、重ね合わせの原理に基づき、前記電子回路基板の基板全体での電源雑音を解析する構成の本発明とは全く相違している。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施例ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
本発明の一実施例の処理手順を説明する図である。 電子回路基板(プリント基板)の構成例を説明する図である。 電源・GNDプレーンのモデルを説明する図である。 電源−GNDのインピーダンス特性を示す図である。 コンデンサの等価回路とインピーダンス特性を示す図である。 電子回路基板上にキャパシタを配置したインピーダンス特性である。 プリント基板のモデルを示す図である。 本発明の一実施例における電源雑音解析を説明する図である。 本発明の一実施例における電源雑音解析の具体例を説明する図である。
符号の説明
1 電子回路(電子回路基板)設計情報
2 データベース
10 プリント基板
11 半導体デバイス
12 バイパスコンデンサ
13 電源
21 電源層
22 GND(接地)層
23 配線
24 絶縁体
100 プリント基板
101 LSIモデル
102 キャパシタモデル
S11 電源−GND情報抽出ステップ(電源−GND情報抽出手段)
S12 特性インピーダンス計算ステップ(特性インピーダンス計算手段)
S13 部品情報抽出ステップ(部品情報抽出手段)
S14 部品データベース呼び出しステップ(部品データベース呼び出し手段)
S15 解析モデル作成ステップ(解析モデル手段)
S16 電源雑音解析ステップ(電源雑音解析手段)
S17 電源雑音妥当性判断ステップ(電源雑音妥当性判断手段)
S18 設計変更ステップ(設計変更手段)
S19 LSIモデル抽出ステップ(LSIモデル抽出手段)
S20 コンデンサモデル抽出ステップ(コンデンサモデル抽出手段)

Claims (16)

  1. 電子回路基板の電源、グランド間のインピーダンス特性と、前記電子回路基板上に実装される半導体デバイスの電源、グランド間のインピーダンス特性と、に基づき、前記半導体デバイスでの電源雑音の反射電圧を求め、前記電子回路基板の電源雑音を解析する工程を含み、
    前記電源雑音を解析する工程が、
    前記半導体デバイスでの前記反射電圧から前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音を算出する工程と、
    前記電子回路基板上に実装される複数の前記半導体デバイスに関して、重ね合わせの原理に基づき、前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音の和から、前記電子回路基板の基板全体での電源雑音を算出する工程と、
    を含む、ことを特徴とする電子回路基板の電源雑音解析方法。
  2. 前記半導体デバイスの電源雑音量と予め定められた電源雑音耐量とを比較し、設計の妥当性を検証する工程をさらに含む、ことを特徴とする請求項1記載の電子回路基板の電源雑音解析方法。
  3. 前記電子回路基板の電源層を2次元伝送線路でモデル化した基板モデルを用いる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子回路基板の電源雑音解析方法。
  4. 部品のインピーダンス特性のモデルが登録されているデータベースから、前記電子回路基板に実装される前記部品のインピーダンス特性のモデルを取得する工程と、
    前記電子回路基板に実装される前記部品のインピーダンス特性のモデルを用いて前記電子回路基板の電源雑音解析用のモデルを構成する工程と、
    を含む、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子回路基板の電源雑音解析方法。
  5. 電源雑音に関して、前記電源雑音は前記半導体デバイスのスイッチング動作に起因するとみなすモデルを用いる、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子回路基板の電源雑音解析方法。
  6. 前記電子回路基板の設計情報から電源とグランド情報と、前記電源とグランドに接続するキャパシタ及び前記半導体デバイスを少なくとも含む部品を抽出する工程と、
    抽出された前記部品のインピーダンス特性のモデルを、前記電子回路基板に関する基板モデルの実装位置に接続することで、電源雑音の解析モデルを作成する工程と、
    前記電源雑音の解析モデルに関して、前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音の伝播を計算し、
    前記電子回路基板に実装されている複数の前記半導体デバイスの各々の電源雑音に基づき、前記電子回路基板における電源雑音の伝播の振る舞いを解析する工程と、
    を含む、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子回路基板の電源雑音解析方法。
  7. n個(nは所定の正整数)の前記半導体デバイスが前記電子回路基板に実装されるものとして、
    電源雑音を前記半導体デバイスのスイッチング動作に起因する雑音として扱い、
    i番目(だだし、i=1〜n)の前記半導体デバイスに関して、
    入力インピーダンス特性をZlsi[i]とし、
    前記電子回路基板全体から前記i番目の前記半導体デバイスを除いた特性であり、且つ、前記i番目の前記半導体デバイスが実装される位置から見た反射インピーダンス特性をZ11[i]とし、
    前記i番目の前記半導体デバイスの前記電子回路基板の実装位置では、
    最大電圧として電源電圧VCC、
    最小電圧としてVCC・Z11[i]/(Z11[i]+Zlsi[i])
    が印加され、
    前記最大電圧と前記最小電圧の差を振幅とする雑音、
    Vamp[i]=VCC−VCC・Zlsi[i]/(Z11[i]+Zlsi[i])
    が前記電子回路基板から前記i番目の前記半導体デバイスへ流れ込むという条件のもと、
    前記i番目の前記半導体デバイスから前記電子回路基板へ流れる雑音Vn[i]を、反射の式より、
    Vn[i]=Vamp[i]・(Zlsi[i]−Z11[i])/(Zlsi[i]+Z11[i])
    にて算出し、
    n個の前記半導体デバイスについて、前記半導体デバイスから前記電子回路基板へ流れる前記雑音Vn[i](i=1〜n)の和をとることで、前記電子回路基板全体の電源雑音を解析する、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子回路基板の電源雑音解析方法。
  8. 電子回路基板の電源、グランド間のインピーダンス特性と、前記電子回路基板上に実装される半導体デバイスの電源、グランド間のインピーダンス特性と、に基づき、前記半導体デバイスでの電源雑音の反射電圧を求め、前記電子回路基板の電源雑音を解析する電源雑音解析手段を備え、
    前記電源雑音解析手段は、前記半導体デバイスでの前記反射電圧から前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音を求め、
    前記電子回路基板上に実装される複数の前記半導体デバイスに関して、重ね合わせの原理に基づき、前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音の和から、前記電子回路基板の全体での電源雑音を算出する、ことを特徴とする電子回路基板の電源雑音解析システム。
  9. 前記半導体デバイスの電源雑音量と予め定められた電源雑音耐量とを比較し、設計の妥当性を検証する手段を備えている、ことを特徴とする請求項記載の電子回路基板の電源雑音解析システム。
  10. 前記電源雑音解析手段は、前記電子回路基板の電源層を2次元伝送線路でモデル化した基板モデルを用いる、ことを特徴とする請求項8又は9に記載の電子回路基板の電源雑音解析システム。
  11. 部品のインピーダンス特性のモデルを登録したデータベースを備え、
    前記データベースから、前記電子回路基板に実装される前記部品のインピーダンス特性のモデルを取得し、前記電子回路基板の電源雑音解析用のモデルを構成する手段を備えている、ことを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載の電子回路基板の電源雑音解析システム。
  12. 前記電源雑音解析手段は、電源雑音に関して、前記電源雑音は前記半導体デバイスのスイッチング動作に起因するとみなすモデルを用いる、ことを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載の電子回路基板の電源雑音解析システム。
  13. 前記電子回路基板の設計情報から電源とグランド情報と、前記電源とグランドに接続するキャパシタ及び前記半導体デバイスを少なくとも含む部品を抽出する手段と、
    抽出された前記部品のインピーダンス特性のモデルを、前記電子回路基板に関する基板モデルの実装位置に接続することで、電源雑音の解析モデルを作成する手段と、
    を備え、
    前記電源雑音解析手段は、
    前記電源雑音の解析モデルに関して、前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音の伝播を計算し、前記電子回路基板に実装されている複数の前記半導体デバイスの各々の電源雑音に基づき、前記電子回路基板における電源雑音の伝播の振る舞いを解析する、ことを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載の電子回路基板の電源雑音解析システム。
  14. n個(nは所定の正整数)の前記半導体デバイスが前記電子回路基板に実装されるものとし、
    前記電源雑音解析手段は、
    電源雑音を前記半導体デバイスのスイッチング動作に起因する雑音として扱い、
    i番目(だだし、i=1〜n)の前記半導体デバイスに関して、
    入力インピーダンス特性をZlsi[i]とし、
    前記電子回路基板全体から前記i番目の前記半導体デバイスを除いた特性であり、且つ、前記i番目の前記半導体デバイスが実装される位置から見た反射インピーダンス特性をZ11[i]とし、
    前記i番目の前記半導体デバイスの前記電子回路基板の実装位置では、
    最大電圧として電源電圧VCC、
    最小電圧としてVCC・Z11[i]/(Z11[i]+Zlsi[i])
    が印加され、
    前記最大電圧と前記最小電圧の差を振幅とする雑音、
    Vamp[i]=VCC−VCC・Zlsi[i]/(Z11[i]+Zlsi[i])
    が前記電子回路基板から前記i番目の前記半導体デバイスへ流れ込むという条件のもと、
    前記i番目の前記半導体デバイスから前記電子回路基板へ流れる雑音Vn[i]を、反射の式より、
    Vn[i]=Vamp[i]・(Zlsi[i]−Z11[i])/(Zlsi[i]+Z11[i])
    にて算出し、
    n個の前記半導体デバイスについて、前記半導体デバイスから前記電子回路基板へ流れる前記雑音Vn[i](i=1〜n)の和をとることで、前記電子回路基板全体の電源雑音を解析する、ことを特徴とする請求項乃至1のいずれか1項に記載の電子回路基板の電源雑音解析システム。
  15. 電子回路基板の電源、グランド間のインピーダンス特性と、前記電子回路基板上に実装される半導体デバイスの電源、グランド間のインピーダンス特性と、に基づき、前記半導体デバイスでの電源雑音の反射電圧を求め、前記電子回路基板の電源雑音を解析する処理として、
    前記半導体デバイスでの前記反射電圧から前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音を求め、
    前記電子回路基板上に実装される複数の前記半導体デバイスに関して、重ね合わせの原理に基づき、前記半導体デバイスより前記電子回路基板へ流れる電源雑音の和から、前記電子回路基板の基板全体での電源雑音を算出する処理を、コンピュータに実行させるプログラム。
  16. 前記半導体デバイスの電源雑音量と予め定められた電源雑音耐量とを比較し、設計の妥当性を検証する処理を、前記コンピュータに実行させる請求項1記載のプログラム。
JP2008061589A 2008-03-11 2008-03-11 電子回路基板の電源雑音解析方法とシステム並びにプログラム Expired - Fee Related JP5035039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061589A JP5035039B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 電子回路基板の電源雑音解析方法とシステム並びにプログラム
US12/401,082 US8200445B2 (en) 2008-03-11 2009-03-10 Power supply noise analysis method, system and program for electronic circuit board
CN2009101181855A CN101533426B (zh) 2008-03-11 2009-03-11 电子电路基板的电源杂音解析方法、系统以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061589A JP5035039B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 電子回路基板の電源雑音解析方法とシステム並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217621A JP2009217621A (ja) 2009-09-24
JP5035039B2 true JP5035039B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41063969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061589A Expired - Fee Related JP5035039B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 電子回路基板の電源雑音解析方法とシステム並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8200445B2 (ja)
JP (1) JP5035039B2 (ja)
CN (1) CN101533426B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475602B2 (en) 2008-10-06 2016-10-25 Rehrig Pacific Company Stackable low depth tray
JP5664649B2 (ja) * 2010-06-03 2015-02-04 株式会社村田製作所 コンデンサ配置支援方法及びコンデンサ配置支援装置
JP5679046B2 (ja) 2011-03-29 2015-03-04 日本電気株式会社 デカップリング方法と給電線路設計装置並びに回路基板
CN103853861B (zh) 2012-11-30 2016-12-21 国际商业机器公司 评估3d ic的电源供应的方法和装置
CA2914014A1 (en) 2014-12-04 2016-06-04 Rehrig Pacific Company Beverage crate
CN104459361B (zh) * 2014-12-26 2017-03-08 工业和信息化部电子第五研究所 开关电源的纹波噪声检测方法和系统
US9864827B1 (en) * 2015-10-14 2018-01-09 Cadence Design Systems, Inc. System and method for modeling electronic circuit designs
CN105956324B (zh) * 2016-05-23 2019-04-12 北京航空航天大学 一种针对模块化探针s参数幅频特性的校准方法
CN110781642B (zh) * 2019-10-16 2023-05-19 蔚复来(浙江)科技股份有限公司 基于频域的改善电源噪声的方法
US11720726B1 (en) * 2020-07-24 2023-08-08 Ansys Inc. Systems and methods of simulating drop shock reliability of solder joints with a multi-scale model

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320220B2 (ja) 2003-07-09 2009-08-26 富士通株式会社 電源ノイズ解析方法
JP4065229B2 (ja) * 2003-11-26 2008-03-19 松下電器産業株式会社 半導体集積回路の電源ノイズ解析方法
JP5067594B2 (ja) * 2005-03-24 2012-11-07 日本電気株式会社 Emi予測方法および装置
JP2005251223A (ja) 2005-04-04 2005-09-15 Nec Corp プリント回路基板特性評価方法、及び記憶媒体
JP4844080B2 (ja) * 2005-10-18 2011-12-21 日本電気株式会社 印刷配線板及びその電源雑音抑制方法
JP4108717B2 (ja) * 2006-07-03 2008-06-25 日本電気株式会社 プリント回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101533426B (zh) 2013-02-13
JP2009217621A (ja) 2009-09-24
CN101533426A (zh) 2009-09-16
US20090234605A1 (en) 2009-09-17
US8200445B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035039B2 (ja) 電子回路基板の電源雑音解析方法とシステム並びにプログラム
JP5088197B2 (ja) 電子回路基板の電源雑音抑制に関する設計妥当性検証装置と方法並びにプログラム
JP5151571B2 (ja) 電子回路基板の電源雑音解析装置とプログラム
Swaminathan et al. Designing and modeling for power integrity
US7643980B2 (en) Electromagnetic field analysis apparatus, method and computer program
US20090213558A1 (en) Support method and apparatus for printed circuit board
US7350175B2 (en) Circuit board design system, design data analysis method and recording medium with analysis program recorded thereon
JP2002541531A (ja) コンピュータ・システムを使用した電力分配システムのために所望の減結合構成要素を決定するシステムおよび方法
JP2002518763A (ja) コンピュータ・システムを使用した電力分配システムのために所望の減結合構成要素を決定するシステムおよび方法
WO2001017111A9 (en) A system and method for analyzing simultaneous switching noise
US9536033B2 (en) Board design method and board design device
JP5246785B2 (ja) 回路モデル作成装置、回路モデル作成方法、シミュレーション装置、及び、シミュレーション方法
Zhao et al. Physics-based circuit modeling methodology for system power integrity analysis and design
JP2006253187A (ja) 電源解析方法および電源解析を実行するプログラム
JP2006293726A (ja) 電子部品の設計方法
Zhao et al. System level power integrity analysis with physics-based modeling methodology
JP2001175702A (ja) 回路設計方法
Kim et al. An efficient path-based equivalent circuit model for design, synthesis, and optimization of power distribution networks in multilayer printed circuit boards
JP2010140279A (ja) 電子システム設計手法
WO2014112469A1 (ja) 設計支援装置、設計支援方法及びプログラム
Ko et al. Practical approach to power integrity‐driven design process for power‐delivery networks
JP6319086B2 (ja) 回路シミュレーション装置、回路シミュレーション方法及びプログラム
US20170076027A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium wherein information processing program is stored
Bai et al. An adjustable design for the Real Time Clock of high-end server systems
Goto et al. Electrical design optimization and characterization in cell broadband engine package

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees