JP4345798B2 - 積層型半導体装置及びそのテスト方法 - Google Patents

積層型半導体装置及びそのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4345798B2
JP4345798B2 JP2006279131A JP2006279131A JP4345798B2 JP 4345798 B2 JP4345798 B2 JP 4345798B2 JP 2006279131 A JP2006279131 A JP 2006279131A JP 2006279131 A JP2006279131 A JP 2006279131A JP 4345798 B2 JP4345798 B2 JP 4345798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
test
stacked semiconductor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006279131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096312A (ja
Inventor
佳世子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006279131A priority Critical patent/JP4345798B2/ja
Priority to US11/870,550 priority patent/US8847221B2/en
Publication of JP2008096312A publication Critical patent/JP2008096312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345798B2 publication Critical patent/JP4345798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318513Test of Multi-Chip-Moduls
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は積層型半導体装置及びそのテスト方法に関し、特に、半導体基板を貫通して設けられた貫通電極の微小なショート不良を検出可能な積層型半導体装置及びそのテスト方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)に代表される半導体メモリの記憶容量は、近年ますます増大し、高速化も要求されている。記憶容量の増大は、これまで主にメモリセルの小型化とチップサイズの大型化によって達成されてきたが、メモリセルの小型化には一定の物理的限界があり、また、チップサイズの大型化は歩留まりの低下を招くとともに高速化を妨げるという問題がある。
この問題を根本的に解決する方法として、メモリセルが形成されたコア部と、メモリセルに対する周辺回路が形成されたインターフェース部をそれぞれ別チップとする方法が提案されている(特許文献1〜3参照)。この方法によれば、1つのインターフェースチップに対して複数個のコアチップを割り当てることが可能となることから、1チップ当たりのチップサイズを大幅に低減することが可能となる。このため、この方法によれば、高い歩留まりを確保しつつ、さらなる大容量化を実現できるものと期待されている。
しかも、コア部とインターフェース部を別チップとした場合、コアチップについてはメモリプロセスにて製造し、インターフェースチップについてはロジックプロセスにて製造することが可能である。一般的に、ロジックプロセスにて製造されたトランジスタは、メモリプロセスにて製造されたトランジスタに比べて高速動作が可能であるため、インターフェースチップをロジックプロセスにて製造すれば、従来に比べインターフェースチップ部の回路を高速に動作させる事が可能となり、結果的に、半導体メモリの高速化を達成することが可能となる。しかも、インターフェースチップの動作電圧を1V程度に下げることが可能となり、消費電力の低減を図ることも可能となる。
また、特許文献1〜3に記載されているように、これら複数の半導体チップを立体的に積層すれば、プリント基板上における実装面積の増大を抑制することも可能となる。
このような積層型半導体装置においては、コアチップとインターフェースチップは貫通電極によって接続される。貫通電極とは、コアチップやインターフェースチップを構成する半導体基板を貫通して設けられた電極であり、ボンディングワイヤやTABテープなどに比べて寄生容量や寄生インダクタンスが非常に小さいことから、チップ間における信号の伝送を極めて高速に行うことが可能となる。また、ボンディングワイヤやTABテープのように、平面方向における面積の増大を生じないことから、積層型半導体装置全体の小型化にも大きく貢献する。
尚、このようなチップの積層技術は、DRAMのような半導体メモリのみならず、半導体装置全般において適用が検討されている。
図11は、積層型半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。
図11(a)に示すように、まず、トランジスタなどからなる内部回路(図示せず)が形成された半導体基板10の主面11側に、所定の深さの貫通電極13を形成する。この段階では、貫通電極13は半導体基板10を貫通しておらず、したがって、半導体基板10の裏面12には現れていない。
次に、図11(b)に示すように、貫通電極13が露出するまで半導体基板10の裏面12を研磨する。これにより、貫通電極13は、半導体基板10の両面に現れることなる。尚、半導体基板10の研磨はチップごとに行っても構わないし、ウェハ状態で行っても構わない。以上により、積層型半導体装置20が完成する。そして、図11(c)に示すように、チップ間接合部14を介して複数の積層型半導体装置20を重ね合わせれば、積層型のモジュールとなり、インターフェースチップなどの搭載基板30に実装することが可能となる。
図12は、図11(a)に示した研磨前の半導体基板10の模式的な部分断面である。
図12に示すように、貫通電極13と半導体基板10との間には、両者を絶縁するための絶縁膜15が設けられている。しかしながら、何らかの理由で絶縁膜15に絶縁破壊が発生することがあり、このような場合には、貫通電極13と半導体基板10がショートした状態となる(不良箇所A参照)。さらに、貫通電極13の上方には、配線16a,16bなどが設けられており、これらはコンタクト17a,17bによって接続されている。しかしながら、配線16aと電極13を接続するためのコンタクト17aに目ずれが生じた場合、貫通電極13と半導体基板10がショートした状態となってしまう(不良箇所B参照)。
このようなショート不良の多くは電流不良や動作不良をもたらすことから、ウェハ状態で行われる選別テストにおいて発見され、不良チップとして取り扱われる。しかしながら、不良箇所の状態は様々であることから、ウェハ状態で行われる選別テストにおいて全てのショート不良が発見できるわけではない。つまり、完全にショートしている場合には、貫通電極13と半導体基板10との間に比較的大きな電流が流れるため、選別テストにおいて電流不良や動作不良として容易に発見される。しかしながら、電流不良や動作不良に至らない微小なショート状態であれば、選別テストをパスすることがある。このような微小なショート不良は、チップ単体であれば問題はないものの、複数のチップを積層した後に動作不良を引き起こすことがある。このため、積層処理後における製品歩留まりが低下する要因となることがあった。
特開2004−327474号公報 特開2005−191172号公報 特開2006−13337号公報
本発明はこのような問題を解決すべくなされたものであって、本発明の目的は、貫通電極のショート不良を正確に発見可能な積層型半導体装置及びそのテスト方法を提供することである。
本発明による積層型半導体装置は、半導体基板に形成された内部回路と、半導体基板を貫通して設けられた貫通電極と、テスト時において基板電位とは異なる所定の電位が供給されるテスト配線と、貫通電極と内部回路との間に設けられた第1のスイッチと、貫通電極とテスト配線との間に設けられた第2のスイッチと、第1及び第2のスイッチを排他的にオンさせる制御回路とを備えることを特徴とする。
また、本発明による積層型半導体装置のテスト方法は、半導体基板に形成された内部回路と、半導体基板を貫通して設けられた貫通電極とを備える積層型半導体装置のテスト方法であって、貫通電極と内部回路とを切断した状態で、貫通電極に基板電位とは異なる所定の電位を供給する第1のステップと、貫通電極に電流が流れるか否かを判断する第2のステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、貫通電極と内部回路とを切断した状態で絶縁テストを行うことができることから、電流不良に至らない微小なショートが生じている場合であっても、これを検出することが可能となる。つまり、通常の選別テストでは電流不良や動作不良が生じていないと判断されるチップであっても、積層後に動作不良が生じる可能性のあるものを積層前に排除することが可能となる。積層型半導体装置では、ウェハ段階ではチップの積層数が確定していないことがあり、積層数によって動作不良が生じたり、生じなかったりすることがある。本発明は、このような不確定要素を軽減し、積層後における製品歩留まりを確実に高めることが可能となる。
しかも、通常の選別テストで電流不良が検出された場合においても、さらに本発明のテストを実行すれば、電流不良が内部回路に起因するものであるのか、それとも、貫通電極に起因するものであるのかを特定することが可能となる。これは、製造プロセスにおける問題点解明の大きな手助けとなる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による積層型半導体装置100の主要部の構成を示す回路図である。積層型半導体装置100の基本構造は、通常の積層型半導体装置と同様であり、例えば図11に示した方法により作製される。
図1に示すように、本実施形態による積層型半導体装置100は、内部回路101,102,103,104・・・と、これら内部回路に対応する貫通電極111,112,113,114・・・と、対応する貫通電極と内部回路との間にそれぞれ設けられたスイッチ121,122,123,124・・・と、貫通電極と測定用パッド130との間にそれぞれ設けられたスイッチ131,132,133,134・・・とを備えている。
内部回路101,102,103,104・・・は、半導体基板の主面に形成されたトランジスタなどからなる回路である。したがって、本実施形態による積層型半導体装置100がDRAMであれば、例えばDRAMコアが該当する。また、貫通電極111,112,113,114・・・は、半導体基板を貫通して設けられた電極であり、ここでは信号の入力及び/又は出力を行うための信号電極が該当する。尚、本実施形態においてテスト対象である貫通電極を信号電極に限っているのは、テスト時においても電源の供給が必要であり、電源電極のテストは困難だからである。
図1に示すように、スイッチ121,122,123,124・・・や、スイッチ131,132,133,134・・・はNチャンネル型のMOSトランジスタによって構成されている。但し、これらスイッチがNチャンネル型のMOSトランジスタであることは必須でなく、他の素子を用いてこれらスイッチを構成しても構わないし、複数の素子からなる回路を用いてこれらスイッチを構成してもかまわない。
本実施形態において、スイッチ131,132,133,134・・・のゲートには、テストモード信号TMが共通に供給されている。一方、スイッチ121,122,123,124・・・のゲートには、テストモード信号TMをインバータ191によって反転させた信号が共通に供給されている。これにより、スイッチ121,122,123,124・・・とスイッチ131,132,133,134・・・は、テストモード信号TMの論理レベルに基づいて排他的にオンすることになる。
テストモード信号TMを生成する制御回路190は、テスト時においてテストモード信号TMをハイレベルに活性化させ、通常時においてテストモード信号TMをローレベルに非活性化させる回路である。特に限定されるものではないが、このような回路としてはモードレジスタなどを用いることができる。この場合、外部からモードレジスタセットのコマンドを発行し、所定のモード信号をモードレジスタにセットすることにより、テストモード信号TMを活性化させることができる。
次に、本実施形態による積層型半導体装置100のテスト方法について説明する。特に限定されるものではないが、本実施形態による積層型半導体装置100のテスト方法は、ウェハ状態で行うことが好ましい。
図2は、本実施形態による積層型半導体装置100のテスト方法を説明するためのフローチャートである。
図2に示すように、まず、制御回路190によってテストモード信号TMをハイレベルに活性化させる(ステップS11)。上述の通り、かかる動作はモードレジスタセットによって行うことが可能である。これにより、スイッチ121,122,123,124・・・が全てオフ状態となることから、貫通電極と内部回路が切り離された状態となるとともに、スイッチ131,132,133,134・・・が全てオン状態となることから、テスト配線130aを介して各貫通電極が測定用パッド130に共通接続されることになる。
上述の通り、テストの対象となる貫通電極111,112,113,114・・・は、いずれも信号電極であり、ショート不良がなければ半導体基板とは絶縁されているはずである。すなわち、ショート不良がなければ測定用パッド130はフローティング状態となるはずである。
この状態で、測定用パッド130に基板電位とは異なる所定の電位、例えば、電源電位(VDD)を供給する(ステップS12)。かかる動作は、測定用パッド130に外部からテスタのプローブを接触させることにより行うことができる。上述の通り、貫通電極111,112,113,114・・・は半導体基板から絶縁されているはずであるため、ショート不良がなければ電流は流れないはずである。
そして、貫通電極111,112,113,114・・・に電流が流れるか否かを判断し(ステップS13)、実質的に電流が流れていなければ良品と判断し(ステップS14)、実質的に電流が流れていれば不良品と判断する(ステップS15)。つまり、測定用パッド130を介して電流が流れる場合には、いずれかの貫通電極111,112,113,114・・・と半導体基板との間でショート不良が発生していることを意味するため、通常の電流試験をパスしたとしても、積層後に動作不良を生じさせるおそれがあることから、この時点で不良品として取り扱う。どの程度の電流が流れた場合に不良品と判断するかは、積層後に想定される動作不良などを考慮して適宜決定すればよい。
このように、本実施形態による積層型半導体装置100は、テストモード信号TMを活性化させることによって、貫通電極111,112,113,114・・・の接続を内部回路101,102,103,104・・・から測定用パッド130に切り替えることができる。このため、測定用パッド130にテスタのプローブを接触させることにより、貫通電極111,112,113,114・・・のショート不良を正確に発見することが可能となる。また、通常動作時においては、スイッチ121,122,123,124・・・がオンし、スイッチ131,132,133,134・・・がオフすることから、内部回路101,102,103,104・・・の動作に影響は全くない。
次に、本発明の好ましい第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態による積層型半導体装置200の主要部の構成を示す回路図である。
図3に示すように、本実施形態による積層型半導体装置200は、テスト配線130aがスイッチ131,132,133,134・・・のゲート及びインバータ191の入力端に接続されているとともに、制御回路190がリセット回路290に置き換えられている点において、第1の実施形態による積層型半導体装置100と相違する。その他の点については、第1の実施形態による積層型半導体装置100と同一であることから、同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
リセット回路290は、図1に示した制御回路190とは異なり、テストモード信号TMを活性化させる機能は有していない。あくまで、通常動作時においてテストモード信号TMを非活性状態に保持する機能を有しているに過ぎない。
図3に示すように、本実施形態では、測定用パッド130に供給する電位をそのままテストモード信号TMとして用いている。したがって、測定用パッド130の論理レベルをスイッチ131,132,133,134・・・のゲートに供給する回路部分、並びに、測定用パッド130の反転レベルをスイッチ121,122,123,124・・・のゲートに供給する回路部分自体が本発明で言う「制御回路」を構成することになる。
図4は、リセット回路290の一例を示す回路図である。
図4に示す例では、リセット回路290はテスト配線130aとグランド電位間に直列接続されたトランジスタ291及び抵抗292と、トランジスタ291のゲートにPWモード信号の反転レベルを供給するインバータ293によって構成されている。PWモード信号とは、信号の供給パスを貫通電極とするかパッド電極とするかを選択するための信号であり、本来、本発明とは直接関係しないが、積層後においてローレベルに固定され、テスト時においてはハイレベルとされる点に着目してこれを利用している。したがって、PWモード信号ではなく、同様の論理レベルをとる他の信号を用いても構わない。
図5は、本実施形態による積層型半導体装置200のテスト方法を説明するためのフローチャートである。
図5に示すように、まず、測定用パッド130にテスタのプローブを接触させることによって、測定用パッド130に基板電位とは異なる所定の電位、例えば、電源電位(VDD)を供給する(ステップS21)。この時、PWモード信号はハイレベルであることから、リセット回路290はハイインピーダンス状態である。一方、測定用パッド130に供給された電位は、そのままテストモード信号TMとなることから、スイッチ121,122,123,124・・・が全てオフ状態となり、貫通電極と内部回路が切り離されるとともに、スイッチ131,132,133,134・・・が全てオン状態となり、テスト配線130aを介して各貫通電極が測定用パッド130に共通接続されることになる。
この状態で、貫通電極111,112,113,114・・・に電流が流れるか否かを判断し(ステップS22)、実質的に電流が流れていなければ良品と判断し(ステップS23)、実質的に電流が流れていれば不良品と判断する(ステップS24)。
このように、本実施形態による積層型半導体装置200は、第1の実施形態による積層型半導体装置100の効果に加え、測定用パッド130の電位をそのままテストモード信号TMとして用いていることから、内部で専用のテストモードを起動する必要がない。また、テストをパスし、実際に積層された後は、PWモード信号はローレベルに固定されることから、リセット回路290の機能により、テストモード信号TMはローレベルに固定される。このため、積層された後は、スイッチ121,122,123,124・・・は常にオン状態に維持され、スイッチ131,132,133,134・・・は常にオフ状態に維持される。したがって、実使用時においてこれらスイッチの導通状態が反転することはない。
尚、リセット回路290の具体的な構成としては、図4に示した構成に限定されるものではなく、テスト時においてテスト配線130aに実質的な影響を与えず、且つ、積層後の通常時においてテストモード信号TMを非活性レベルに保持可能な回路であれば、どのような回路であっても構わない。
次に、本発明の好ましい第3の実施形態について説明する。
図6は、本発明の第3の実施形態による積層型半導体装置300の主要部の構成を示す回路図である。
本実施形態による積層型半導体装置300は、制御回路190が制御回路390に置き換えられている点、並びに、測定用パッド130の代わりに、プリチャージ回路360、検出回路370及び出力回路380が設けられている点において、第1の実施形態による積層型半導体装置100と相違する。その他の点については、第1の実施形態による積層型半導体装置100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態による積層型半導体装置300は、第1及び第2の実施形態のように外部からプローブを当てることによってテストを行うのではなく、自己診断可能に構成されている。このため、測定用パッド130は設けられておらず、その代わりに、3つの内部信号であるリード信号READ、プリチャージ信号PRE、テストモードエントリ信号ENTが使用される。
図7は、制御回路390の回路図である。
図7に示すように、制御回路390は、リード信号READ、プリチャージ信号PRE、テストモードエントリ信号ENTの反転信号を受ける3入力のNOR回路391と、テストモードエントリ信号ENTを反転させるインバータ392によって構成されている。かかる構成により、リード信号READ及びプリチャージ信号PREがローレベルであり、且つ、テストモードエントリ信号ENTがハイレベルであれば、出力であるテストモード信号TMがハイレベルに活性化する。
図8は、プリチャージ回路360及び検出回路370の回路図である。
プリチャージ回路360は、テスト配線130aをプリチャージするための回路であり、図8に示すように、プリチャージ信号PRE及びテストモードエントリ信号ENTを受けるNAND回路361と、電源電位VDDとテスト配線130aとの間に接続されたPチャンネル型のMOSトランジスタ362によって構成されている。トランジスタ362のゲートには、NAND回路361の出力が供給される。かかる構成により、プリチャージ信号PRE及びテストモードエントリ信号ENTがハイレベルであれば、テスト配線130aを電源電位にプリチャージする。
一方、検出回路370は、テスト配線130aの電位を検出するための回路であり、テスト配線130aに接続されたラッチ部371と、ラッチ部371の後段に設けられたトランスファゲート372によって構成されている。トランスファゲート372は、リード信号READがハイレベルになるとオンし、ラッチ部371の内容を検出信号OUTとして出力回路380に供給する。
出力回路380は、検出信号OUTを外部に出力するための回路であり、その詳細については省略する。
次に、本実施形態による積層型半導体装置300の動作について説明する。
図9及び図10は、本実施形態による積層型半導体装置300の動作を説明するためのタイミング図であり、図9はショート不良が無い場合、図10はショート不良がある場合をそれぞれ示している。
まず、時刻t1以前の状態においては、リード信号READ、プリチャージ信号PRE、テストモードエントリ信号ENTはいずれもローレベルに固定されている。これにより、テストモード信号TMはローレベルとなることから、スイッチ121,122,123,124・・・はオン、スイッチ131,132,133,134・・・はオフとなる。つまり、通常の接続状態となる。
次に、時刻t1において、プリチャージ信号PRE及びテストモードエントリ信号ENTがハイレベルに変化する。これにより、プリチャージ回路360に含まれるトランジスタ362がオンすることから、テスト配線130aには電源電位が供給される。この時、スイッチ131,132,133,134・・・はオフ状態に保たれていることから、テスト配線130aは電源電位にプリチャージされた状態となる。
そして、時刻t2においてプリチャージ信号PREがローレベルに変化すると、プリチャージ回路360が活性状態から非活性状態に変化し、プリチャージ動作が終了する。それとともに、制御回路390の動作によって、テストモード信号TMがハイレベルに活性化する。これにより、スイッチ131,132,133,134・・・はオンし、テスト配線130aと貫通電極111,112,113,114・・・が共通接続された状態となる。
この状態をしばらく維持しても、貫通電極111,112,113,114・・・にショート不良が無い場合には、図9に示すように、テスト配線130aのレベルは実質的に変化しない。このため、検出回路370に含まれるラッチ部371には、ハイレベルがラッチされることになる。これに対し、貫通電極111,112,113,114・・・にショート不良がある場合には、この状態をしばらく維持すると、図10に示すように、テスト配線130aのレベルがリークにより徐々に低下し、最終的には基板電位であるグランドレベルまで低下する。このため、検出回路370に含まれるラッチ部371には、ローレベルがラッチされることになる。
その後、時刻t3においてリード信号READがハイレベルに変化すると、トランスファゲート372がオンし、検出回路が活性化する。これにより、ショート不良が無い場合には、図9に示すように検出信号OUTはハイレベルとなり、ショート不良がある場合には、図10に示すように検出信号OUTはローレベルとなる。このようにして得られた検出信号OUTは、図6に示した出力回路380に供給され、外部へと読み出される。
そして、時刻t4においてテストモードエントリ信号ENT及びリード信号READがローレベルに変化すると、時刻t1以前の状態に戻る。
このように、本実施形態による積層型半導体装置300は、外部からプローブを当てることによってテストを行うのではなく、自己診断可能に構成されている。このため、測定用パッドを設ける必要がなく、その分、チップ面積を縮小することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、テストモード信号TMの活性化により複数の貫通電極111,112,113,114・・・を同時にテストしているが、同時にテストする貫通電極の数については特に限定されず、全ての信号電極を一度にテスト可能に構成しても構わないし、信号電極をいくつかのグループに分け、グループ単位でテスト可能に構成しても構わない。さらには、複数の信号電極を同時にテストするのではなく、一つの信号電極ごとにテスト可能に構成しても構わない。
さらには、上記実施形態では、テスト対象となる貫通電極を信号電極に限っているが、テスト動作に必要な電源ブロックを独立させれば、当該電源ブロック以外の電源端子について上記実施形態と同様のテストを行うことが可能となる。
本発明の第1の実施形態による積層型半導体装置100の主要部の構成を示す回路図である。 積層型半導体装置100のテスト方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による積層型半導体装置200の主要部の構成を示す回路図である。 リセット回路290の一例を示す回路図である。 積層型半導体装置200のテスト方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による積層型半導体装置300の主要部の構成を示す回路図である。 制御回路390の回路図である。 プリチャージ回路360及び検出回路370の回路図である。 積層型半導体装置300の動作を説明するためのタイミング図であり、ショート不良が無い場合を示している。 積層型半導体装置300の動作を説明するためのタイミング図であり、ショート不良がある場合を示している。 積層型半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。 図11(a)に示した研磨前の半導体基板10の模式的な部分断面である。
符号の説明
10 半導体基板
11 半導体基板の主面
12 半導体基板の裏面
13 貫通電極
14 チップ間接合部
15 絶縁膜
16a,16b 配線
17a,17b コンタクト
20 積層型半導体装置
30 搭載基板
100,200,300 積層型半導体装置
101,102,103,104・・・ 内部回路
111,112,113,114・・・ 貫通電極
121,122,123,124・・・ スイッチ(第1のスイッチ)
130 測定用パッド
130a テスト配線
131,132,133,134・・・ スイッチ(第2のスイッチ)
190 制御回路
191 インバータ
290 リセット回路
291 トランジスタ
292 抵抗
293 インバータ
360 プリチャージ回路
361 NAND回路
362 トランジスタ
370 検出回路
371 ラッチ部
372 トランスファゲート
380 出力回路
390 制御回路
391 NOR回路
392 インバータ

Claims (14)

  1. 半導体基板に形成された内部回路と、前記半導体基板を貫通して設けられた貫通電極と、テスト配線と、前記貫通電極と前記内部回路との間に設けられた第1のスイッチと、前記貫通電極と前記テスト配線との間に設けられた第2のスイッチと、前記第1及び第2のスイッチを排他的にオンさせる制御回路とを備え、
    テスト時には、前記半導体基板に基板電位が印加され、前記制御回路により前記第1のスイッチがオフとなると共に前記第2のスイッチがオンとなり、前記テスト配線に前記基板電位と異なる所定の電位が印加され、前記貫通電極と前記半導体基板との間のショートの有無が検出されることを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 前記貫通電極は、信号の入力及び/又は出力を行うための信号電極であることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  3. 前記貫通電極を複数備え、前記第1及び第2のスイッチが前記複数の貫通電極ごとに設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層型半導体装置。
  4. 前記テスト配線は前記複数の貫通電極に対して共通に設けられており、これにより前記複数の第2のスイッチがオンすると前記複数の貫通電極が前記テスト配線に対して共通接続されることを特徴とする請求項3に記載の積層型半導体装置。
  5. 前記テスト配線に接続された測定用パッドをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の積層型半導体装置。
  6. 前記制御回路は、前記測定用パッドの電位に基づいて前記第1及び第2のスイッチを排他的にオンさせることを特徴とする請求項5に記載の積層型半導体装置。
  7. 前記測定用パッドの電位を所定の電位に固定させる手段をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の積層型半導体装置。
  8. 半導体基板に形成された内部回路と、前記半導体基板を貫通して設けられた貫通電極と、テスト時において基板電位とは異なる所定の電位が供給されるテスト配線と、前記貫通電極と前記内部回路との間に設けられた第1のスイッチと、前記貫通電極と前記テスト配線との間に設けられた第2のスイッチと、前記第1及び第2のスイッチを排他的にオンさせる制御回路と、前記テスト配線をプリチャージするプリチャージ回路と、前記テスト配線の電位を検出する検出回路とを備えることを特徴とする積層型半導体装置。
  9. 前記制御回路は、前記プリチャージ回路が活性状態から非活性状態に変化した後、前記検出回路が活性化する前の少なくとも一部の期間において、前記第2のスイッチをオンさせることを特徴とする請求項8に記載の積層型半導体装置。
  10. 基板電位が印加された半導体基板に形成された内部回路と、前記半導体基板を貫通して設けられた貫通電極とを備える積層型半導体装置のテスト方法であって、
    前記貫通電極と前記内部回路とを切断した状態で、前記貫通電極に前記基板電位とは異なる所定の電位を供給する第1のステップと、前記貫通電極に電流が流れるか否かを判断する第2のステップとを備えることを特徴とする積層型半導体装置のテスト方法。
  11. 前記第1のステップは、複数の貫通電極を短絡させた状態で行うことを特徴とする請求項10に記載の積層型半導体装置のテスト方法。
  12. 前記第1のステップは、測定用パッドを介して前記所定の電位を外部から印加することにより行うことを特徴とする請求項10又は11に記載の積層型半導体装置のテスト方法。
  13. 前記第2のステップは、前記測定用パッドに流れる電流を検出することにより行うことを特徴とする請求項12に記載の積層型半導体装置のテスト方法。
  14. 半導体基板に形成された内部回路と、前記半導体基板を貫通して設けられた貫通電極とを備える積層型半導体装置のテスト方法であって、
    前記貫通電極と前記内部回路とを切断した状態で、前記貫通電極に基板電位とは異なる所定の電位を供給する第1のステップと、前記貫通電極に電流が流れるか否かを判断する第2のステップとを備え、
    前記第1のステップは前記貫通電極を前記所定の電位にプリチャージすることにより行い、前記第2のステップは前記貫通電極の電位が所定量変化したか否かを検出することにより行うことを特徴とする積層型半導体装置のテスト方法。
JP2006279131A 2006-10-12 2006-10-12 積層型半導体装置及びそのテスト方法 Expired - Fee Related JP4345798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279131A JP4345798B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 積層型半導体装置及びそのテスト方法
US11/870,550 US8847221B2 (en) 2006-10-12 2007-10-11 Stacked semiconductor device and method of testing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279131A JP4345798B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 積層型半導体装置及びそのテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096312A JP2008096312A (ja) 2008-04-24
JP4345798B2 true JP4345798B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39379301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279131A Expired - Fee Related JP4345798B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 積層型半導体装置及びそのテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8847221B2 (ja)
JP (1) JP4345798B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750660B2 (en) * 2006-03-30 2010-07-06 Qualcomm Incorporated Integrated circuit with improved test capability via reduced pin count
JP2009139273A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置および導通テスト方法
WO2010097899A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 セイコーインスツル株式会社 パッケージ製品の製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
US8653645B2 (en) 2009-09-14 2014-02-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device comprising stacked LSI having circuit blocks connected by power supply and signal line through vias
JP2012078332A (ja) * 2009-10-09 2012-04-19 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の試験方法、及びデータ処理システム。
JP5609144B2 (ja) 2010-02-19 2014-10-22 ソニー株式会社 半導体装置および貫通電極のテスト方法
KR101201860B1 (ko) 2010-10-29 2012-11-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치와 그 테스트 방법 및 제조방법
KR101218096B1 (ko) * 2010-12-17 2013-01-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 테스트 방법 및 반도체 장치의 테스트 시스템
KR101242614B1 (ko) * 2010-12-17 2013-03-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
JP5167335B2 (ja) * 2010-12-22 2013-03-21 株式会社日立製作所 半導体装置
US8614584B2 (en) * 2011-03-02 2013-12-24 Sandisk Technologies Inc. System and method for bonded configuration pad continuity check
US9322868B2 (en) 2011-04-27 2016-04-26 SK Hynix Inc. Test circuit and method of semiconductor integrated circuit
KR101212777B1 (ko) * 2011-04-27 2012-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로의 테스트 회로 및 방법
TWI455222B (zh) * 2011-08-25 2014-10-01 Chipmos Technologies Inc 半導體元件堆疊結構測試方法
JP6054029B2 (ja) 2011-12-22 2016-12-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体チップおよび半導体装置
KR101902938B1 (ko) * 2012-02-14 2018-11-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
JP5980556B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9472284B2 (en) 2012-11-19 2016-10-18 Silicon Storage Technology, Inc. Three-dimensional flash memory system
JP5967713B2 (ja) * 2012-12-13 2016-08-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 積層型lsiチップの絶縁膜の検査方法及び積層型lsiチップの製造方法
JP6295863B2 (ja) * 2014-07-16 2018-03-20 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法
CN113097180B (zh) * 2019-12-23 2024-01-02 爱思开海力士有限公司 层叠式半导体器件及其测试方法
JP7357288B2 (ja) * 2020-03-06 2023-10-06 本田技研工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299877A (ja) 1988-10-07 1990-04-11 Hitachi Ltd 集積回路部品及びその接続検査方法
JP2001067898A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002289623A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4419049B2 (ja) 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP3896112B2 (ja) 2003-12-25 2007-03-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
JP4421957B2 (ja) 2004-06-29 2010-02-24 日本電気株式会社 3次元半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008096312A (ja) 2008-04-24
US20080290341A1 (en) 2008-11-27
US8847221B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345798B2 (ja) 積層型半導体装置及びそのテスト方法
US5138427A (en) Semiconductor device having a particular structure allowing for voltage stress test application
KR100817343B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JP5932324B2 (ja) 半導体装置及びその試験方法
US10438681B2 (en) Test structures and test pads in scribe lane of semiconductor integrated circuit
JP4103010B2 (ja) 半導体ウエハ
US7107467B2 (en) Semiconductor memory device having a circuit for removing noise from a power line of the memory device using a plurality of decoupling capactors
JP2020126705A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
US20060176070A1 (en) Semiconductor chip and method of testing the same
JP2001210098A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のワード線欠陥検出方法
JP2004028885A (ja) 半導体装置、半導体パッケージ及び半導体装置の試験方法
US6741510B2 (en) Semiconductor memory device capable of performing burn-in test at high speed
US7701789B2 (en) Semiconductor device
JP2005283432A (ja) 半導体ウエハおよびその半導体ウエハを用いた半導体装置の製造方法
US8576647B2 (en) Semiconductor device
WO2014045993A1 (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、および半導体ウェハの試験方法
JP2004152399A (ja) 半導体記憶装置
KR100520165B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 병렬 테스트 장치
US8120976B2 (en) Line defect detection circuit for detecting weak line
JP2003270302A (ja) 半導体装置
US11682465B2 (en) Reliable through-silicon vias
JPH07320498A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のショート検出方法
JP2001168196A (ja) 半導体装置
JP2005339588A (ja) 半導体記憶装置の検査方法と半導体記憶装置
KR100195194B1 (ko) 반도체 메모리 장치를 위한 번인스트레스회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees