JP2020126705A - 積層型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126705A
JP2020126705A JP2020080832A JP2020080832A JP2020126705A JP 2020126705 A JP2020126705 A JP 2020126705A JP 2020080832 A JP2020080832 A JP 2020080832A JP 2020080832 A JP2020080832 A JP 2020080832A JP 2020126705 A JP2020126705 A JP 2020126705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor
stacked
semiconductor chip
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020080832A
Other languages
English (en)
Inventor
康利 山田
Yasutoshi Yamada
康利 山田
浩二 上村
Koji Kamimura
浩二 上村
隆郎 安達
Takao Adachi
隆郎 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultramemory Inc
Original Assignee
Ultramemory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultramemory Inc filed Critical Ultramemory Inc
Publication of JP2020126705A publication Critical patent/JP2020126705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/006Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation at wafer scale level, i.e. wafer scale integration [WSI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/781Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices combined in a redundant decoder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/814Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for optimized yield
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0403Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals during or with feedback to manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1204Bit line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1208Error catch memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】製造歩留まり率の向上を図ることができる積層型半導体装置を提供し、また、当該積層型半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】複数の半導体チップと、前記半導体チップの予備として用いるための予備半導体チップと、前記複数の半導体チップの稼働状態と、前記予備半導体チップの稼働状態と、を制御する制御チップと、が積層された積層型半導体装置である。このような構成において、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、非接触通信部と稼働スイッチと、を含み、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、前記非接触通信部を介して他の前記半導体チップと非接触に通信可能であり、前記制御チップは、前記半導体チップの前記稼働スイッチを切り替えることによって前記半導体チップの稼働状態を制御し、前記予備半導体チップの前記稼働スイッチを切り替えることによって前記予備半導体チップの稼働状態を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に複数の半導体チップを積層してなる積層型半導体装置及びその製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)大容量化の進展は著しい。特に、近年、複数のメモリチップを積層した積層型DRAMが提案され、さらに大容量化が進展している。
ところで、DRAMの回路構成部分に不良が生じた場合に、その不良を救済するために、メモリチップ内には所定の救済回路(代替回路)が設けられている。例えば、メモリチップのワード線(行)に不良が発見された場合は、不良ワード線の代わりに他の代替ワード線が用いられる。また例えば、メモリチップのビット線(列)に不良が発見された場合は、不良ビット線の代わりに他の代替ビット線が用いられる。これらの代わりに用いられるワード線等が救済回路の一例である。このようなメモリチップに救済回路を設けることによる不良への対処手法は、積層型DRAMにおいても同様に採用されている。
図8、図9は、従来の積層型DRAM50において、ワード線やビット線の不良への対処手法を模式的に説明する説明図である。なお、本文において、積層型DRAMとは、メモリチップ等の複数の半導体チップを積層した積層チップ、又は、この積層チップを備えたDRAMとしての電子デバイスを意味するものとする。
図8には、複数の半導体チップが積層して、従来の積層型DRAM50(半導体チップ)が形成されている様子が示されている。同図に示されているように、従来の積層型DRAM50は、複数枚のメモリチップCC0、CC1、CC2、CC3と、1枚のインターフェースチップI/Fと、を重畳して構成されている。この図においては、説明を容易にするために、メモリチップCCが4枚の場合を描いているが、他の枚数でもよい。メモリチップCCは、マトリクス上に配置されたメモリセルと、メモリセルに対するワード線、ビット線等を制御する回路とを備えた半導体チップである。4枚のメモリチップCC0、CC1、CC2、CC3は、機能的には同一の半導体チップである。また、インターフェースチップI/Fは、外部の回路と、メモリチップCCとの間で各種信号の制御を行うロジック回路とを備える半導体チップである。なお、本文では、半導体チップを単に「チップ」と呼ぶ場合もある。図8に示すように、積層型DRAM50を構成するメモリチップ(例えばCC0)は、メモリセルが配置されている回路ブロックBK0〜BK15と、回路ブロックBK0〜BK15中のワード線やビット線と信号を送受信する周辺回路群52(図中、ハッチングで示されている)とを備えている。
図9は、1枚のメモリチップCC0の模式的な平面図である。同図において、回路ブロックBK0中のワード線WLが不良であると検出された場合は、同図に示すように、救済回路であるワード線RWLが代わりに使用される。このように、ワード線WLをワード線RWLへ代替する処理は、周辺回路群52におけるアドレッシングの割り当ての変更等をすることによって実現される。図9においては、また回路ブロックBK9中のビット線YSが不良であると検出された場合は、救済回路であるビット線RYSが代わりに使用される様子が示されている。ビット線YSをビット線RYSへ代替する処理も、ワード線の場合と同様に周辺回路群52が実行する。
従来の積層型DRAM50においては、このように各メモリチップCC0〜CC3において、救済回路が設けられ、不良が発見された場合は、対応する救済回路が代わりに使用される。このようにして、積層型DRAMにおいても、製品の製造の歩留まり率の向上が図られている。
先行特許文献
例えば、下記特許文献1には、少なくとも一つのアンチヒューズを組み込むスイッチング・マトリクスを備えた半導体ダイが開示されている。この構成によれば、半導体ダイの上の信号経路を選択的にルート指定することができ、チップのピン割り当てを再構成することができるとされている。
また、下記特許文献2には、貫通電極を用いた積層型の半導体装置において、不良のある信号経路を救済する仕組みが開示されている。すなわち、各半導体チップには、複数の第1の貫通電極と、1つの第2の貫通電極が設けられている。制御のための半導体チップには、複数の第1の貫通電極と、1つの第2の貫通電極とを切り替え接続する手段が備えられており、不良の貫通電極を切り替えることができるとされている。
また、下記特許文献3には、W2W法を用いて積層型の半導体装置を製造する場合に製品歩留まりを向上させる方法が開示されている。ここで開示する方法は、まず、m枚のウエハを積層してダイシングをし、第1の積層チップを形成する。次に、n枚のウエハを積層してダイシングをし、第2の積層チップを形成する。第1の積層チップ、第2の積層チップを不良チップ数に基づき分類し、分類した後で、第1の積層チップと第2の積層チップとを組み合わせる。このような方法によって、組み合わせ後のチップの不良率を低減することができるとされている。
特表2004−535661号公報 特開2013−004601号公報 特表2013−077767号公報
このように、従来の積層型DRAM50においては、ワード線単位、ビット線単位であれば救済回路を用いて不良を除去することができたが、回路ブロックBK単位で不良が発生した場合は、救済は困難であった。これは、回路ブロックの他、メモリバンク単位、MAT回路単位で不良が発生した場合も同様である。ここで、MAT回路とは、メモリセルが配置されており、ワード線及びビット線が配置されている回路ブロックと、その回路ブロックに対するワード線の駆動回路やビット線の両端に配置されているセンス回路等と、を合わせた回路の総称である。具体的には、図8等における回路ブロックBKと、その周囲の周辺回路群52とを合わせた総称である。
このような事情の結果、複数枚のメモリチップCC0〜CC4等を積層した積層型DRAM50においては、構成するメモリチップの数の増加に対して指数関数的に不良品率が上昇すると考えられる。特に、いわゆるWOW(WaferOnWafer)積層を実施する場合は、電流不良チップが存在する場合もこれも含めて積層することになるため、製造する積層チップとしての歩留まりが大きく低下する事態も想定される。
本願発明は、係る課題に鑑みなされたものであり、その目的は、製造歩留まり率の向上を図ることができる積層型半導体装置を提供し、また、当該積層型半導体装置の製造方法を提供することである。
(1)本発明は、上記課題を解決するために、複数の半導体チップと、前記半導体チップの予備として用いるための予備半導体チップと、前記複数の半導体チップの稼働状態と、前記予備半導体チップの稼働状態と、を制御する制御チップと、が積層された積層型半導体装置であって、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、非接触通信部と、稼働スイッチと、を含み、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、前記非接触通信部を介して他の前記半導体チップと非接触に通信可能であり、前記制御チップは、前記半導体チップの前記稼働スイッチを切り替えることによって前記半導体チップの稼働状態を制御し、前記予備半導体チップの前記稼働スイッチを切り替えることによって前記予備半導体チップの稼働状態を制御する積層型半導体装置である。
(2)また、本発明は、(1)記載の積層型半導体装置において、前記制御チップは、前記複数の半導体チップのうち不良チップが発見された場合、前記不良チップ上の前記稼働スイッチを切り替えて前記不良チップを非稼働状態におき、前記予備半導体チップ上の前記稼働スイッチを切り替えて前記予備半導体チップを稼働状態におく積層型半導体装置である。
(3)また、本発明は、(2)記載の積層型半導体装置において、前記制御チップは、いずれの半導体チップが不良チップであるかを表す情報を記憶する記憶部と、前記記憶部が記憶する前記情報に基づき、前記不良チップ上の前記稼働スイッチを切り替え、前記予備半導体チップ上の前記稼働スイッチを切り替える制御部と、を含む積層型半導体装置である。
(4)本発明は、上記課題を解決するために、複数の半導体チップと、前記半導体チップの予備として用いるための予備半導体チップと、前記複数の半導体チップの回路ブロックの稼働状態と、前記予備半導体チップの回路ブロックの稼働状態と、を制御する制御チップと、が積層された積層型半導体装置であって、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、非接触通信部と、複数の前記回路ブロックと、複数の前記回路ブロック毎に設けられ、それぞれの前記回路ブロックの稼働状態を切り替える稼働スイッチと、を含み、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、前記非接触通信部を介して他の前記半導体チップと非接触に通信可能であり、前記制御チップは、前記半導体チップの前記稼働スイッチを切り替えることによって前記半導体チップのそれぞれの前記回路ブロックの稼働状態を制御し、前記予備半導体チップの前記稼働スイッチを切り替えることによって前記予備半導体チップのそれぞれの前記回路ブロックの稼働状態を制御する積層型半導体装置である。
(5)また、本発明は、(4)記載の積層型半導体装置において、前記制御チップは、前記複数の回路ブロックのうち不良ブロックが発見された場合、前記不良ブロックに設けられた前記稼働スイッチを切り替えて前記不良ブロックを非稼働状態におき、前記不良ブロックに対応する前記予備半導体チップ上の前記回路ブロックに設けられた前記稼働スイッチを切り替えて当該切り替えた前記稼働スイッチが設けられている前記回路ブロックを前記不良ブロックに替えて稼働状態におく積層型半導体装置である。
(6)また、本発明は、(5)記載の積層型半導体装置において、前記制御チップは、いずれの回路ブロックが不良ブロックであるかを表す情報を記憶する記憶部と、前記記憶部が記憶する前記情報に基づき、前記不良ブロック上の前記稼働スイッチを切り替え、前記不良ブロックに対応する前記予備半導体チップ上の前記回路ブロックに設けられた稼働スイッチを切り替える制御部と、を含む積層型半導体装置である。
(7)本発明は、上記課題を解決するために、複数の半導体チップと、前記半導体チップの予備として用いるための予備半導体チップと、前記複数の半導体チップの制御線に対するアクセス状態と、前記予備半導体チップの制御線に対するアクセス状態と、を制御する制御チップと、が積層された積層型半導体装置であって、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、非接触通信部を備え、前記非接触通信部を介して他の前記半導体チップと非接触に通信可能であり、前記制御チップは、外部からの制御信号に基づく前記半導体チップの前記制御線に対するアクセスと、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスとを切り替えることができる積層型半導体装置である。
(8)また、本発明は、(7)記載の積層型半導体装置において、前記制御チップは、複数の前記制御線のうちいずれかの制御線に不良が検知された場合、前記不良が検知された制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替えることができる積層型半導体装置である。
(9)また、本発明は、(7)記載の積層型半導体装置において、前記制御チップは、前記複数の半導体チップの中から不良チップが発見された場合、前記不良チップの前記制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替えることができるか、又は、前記半導体チップの複数の中から不良ブロックが発見された場合、前記不良ブロックの前記制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替えることができるか、又は、前記半導体チップ上でビット不良又はワード線不良が発見された場合、ビット不良又はワード不良が発見された前記半導体チップの前記制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替えることができる積層型半導体装置である。
(10)また、本発明は、(8)記載の積層型半導体装置において、前記制御チップは、いずれの制御線が不良であるかを表す情報を記憶する記憶部と、前記記憶部が記憶する前記情報に基づき、前記不良である制御線に対するアクセスが発生したか否かを判定する判定部と、前記判定部が、不良である制御線に対するアクセスが発生したと判断した場合に、前記不良である制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替える制御部と、を含む積層型半導体装置である。
(11)また、本発明は、(9)記載の積層型半導体装置において、前記制御チップは、いずれの半導体チップが不良であるか、又は、いずれの回路ブロックが不良ブロックであるか、又は、いずれのビット線がビット不良であるか、又は、いずれのワード線がワード線不良であるか、を表す情報を記憶する記憶部と、前記記憶部が記憶する前記情報に基づき、前記いずれかの不良が発見された前記半導体チップの前記制御線に対するアクセスが発生したか否かを判定する判定部と、前記判定部が、前記いずれかの不良が発見された前記半導体チップの前記制御線に対するアクセスが発生したと判断した場合に、前記いずれかの不良が発見された前記半導体チップの制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替える制御部と、を含む積層型半導体装置である。
(12)また、本発明は、(1)〜(11)のいずれか1項に記載の積層型半導体装置において、前記半導体チップは、情報を記憶できる半導体記憶チップであり、前記制御チップは、前記半導体記憶チップと、外部の回路とを接続するためのインターポーザーチップである積層型半導体装置である。
(13)また、本発明は、(3)記載の積層型半導体装置を製造する方法において、複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを検査し、不良がある半導体チップに関する情報を検出するウエハ検査ステップと、
前記検査をした複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを積層する第1積層ステップと、前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、前記積層半導体チップと、前記制御チップとを積層する第2積層ステップと、前記制御チップの前記記憶部に、前記不良がある半導体チップに関する情報を記憶させる記憶ステップと、を含む積層型半導体装置の製造方法である。
(14)また、本発明は、(3)記載の積層型半導体装置を製造する方法において、複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを検査し、不良がある半導体チップに関する情報を検出するウエハ検査ステップと、前記検査をした複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハ及び前記制御チップを含む半導体ウエハを積層する第3積層ステップと、前記制御チップの前記記憶部に、前記不良がある半導体チップに関する情報を記憶させる記憶ステップと、前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ、前記予備半導体チップ及び制御チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、を含む積層型半導体装置の製造方法である。
(15)また、本発明は、(6)記載の積層型半導体装置を製造する方法において、複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを検査し、前記半導体ウエハが含む半導体チップ内の不良がある回路ブロックに関する情報を検出するウエハ上ブロック検査ステップと、前記検査をした回路ブロックを有する前記半導体チップを含む複数の半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハ、を積層する第1積層ステップと、前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、前記積層半導体チップと、前記制御チップとを積層する第2積層ステップと、前記制御チップの前記記憶部に、前記不良がある回路ブロックに関する情報を記憶させる記憶ステップと、を含む積層型半導体装置の製造方法である。
(16)また、本発明は、(6)記載の積層型半導体装置を製造する方法において、複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを検査し、前記半導体ウエハが含む半導体チップ内の不良がある回路ブロックに関する情報を検出するウエハ上ブロック検査ステップと、前記検査をした回路ブロックを有する前記半導体チップを含む複数の半導体ウエハ、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハ及び前記制御チップを含む半導体ウエハ、を積層する第3積層ステップと、前記制御チップの前記記憶部に、前記不良がある回路ブロックに関する情報を記憶させる記憶ステップと、前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ、前記予備半導体チップ及び制御チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、を含む積層型半導体装置の製造方法である。
(17)また、本発明は、(10)又は(11)記載の積層型半導体装置を製造する方法において、前記複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを積層する第1積層ステップと、前記積層した半導体ウエハ群を検査し、前記半導体ウエハが含む半導体チップ内の不良である制御線に関する情報を検出するウエハ上制御線検査ステップと、前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、前記積層半導体チップと、前記制御チップとを積層する第2積層ステップと、前記制御チップの前記記憶部に、前記不良である制御線に関する情報を記憶させる記憶ステップと、を含む積層型半導体装置の製造方法である。
(18)また、本発明は、(10)又は(11)記載の積層型半導体装置を製造する方法において、前記複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハ及び前記制御チップを含む半導体ウエハ、を積層する第3積層ステップと、前記積層した半導体ウエハ群を検査し、前記半導体ウエハが含む半導体チップ内の不良である制御線に関する情報を検出するウエハ上制御線検査ステップと、前記制御チップの前記記憶部に、前記不良である制御線に関する情報を記憶させる記憶ステップと、前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ、前記予備半導体チップ及び前記制御チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、を含む積層型半導体装置の製造方法である。
(19)また、本発明は、(10)又は(11)記載の積層型半導体装置を製造する方法において、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップが積層された積層半導体チップを検査し、前記半導体チップ内の不良である制御線に関する情報を検出する制御線検査ステップと、前記制御チップの前記記憶部に、前記不良である制御線に関する情報を記憶させる記憶ステップと、を含む積層型半導体装置の製造方法である。
(20)また、本発明は、(13)又は(14)に記載の積層型半導体装置の製造方法において、前記半導体チップは、情報を記憶できる半導体記憶チップであり、前記制御チップは、前記半導体記憶チップと、外部の回路とを接続するためのインターポーザーチップである積層型半導体装置の製造方法である。
このように、本発明によれば、予備半導体チップを備えることによって、不良を回避することができるので、製造歩留まり率を改善することができる積層型半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
実施形態1に係る積層型DRAM8のチップ構成図である。 実施形態1に係る積層型DRAM8のチップ間の接続構成を示す説明図である。 実施形態2に係る積層型DRAM18のチップ構成図である。 実施形態3に係る積層型DRAM28のチップ構成図である。 実施形態3に係る積層型DRAM28のチップ間の接続構成を示す説明図である。 積層型DRAM8、18、28の製造プロセスの一部を示すフローチャートである。 積層型DRAM8、18、28の製造プロセスの一部を示すフローチャートである。 複数枚の半導体チップが積層して従来の積層型DRAM50を構成している様子を示す模式図である。 図8中の1枚のメモリチップCC0の平面図である。
以下、本発明の好適な実施形態に係る積層型DRAM(半導体記憶装置)を、図面に基づき詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
第1.実施形態1
構成
図1は、本実施形態の積層型DRAM8の半導体チップの構成を模式的に示すチップ構成図である。
同図に示すように、積層型DRAM8は、複数のメモリチップCC0、CC1、CC2、CC3が、例えばフュージョンボンディング(Fusion Bonding)によって重畳して接合されている。接合は、接着剤を使用した手法や、表面活性化常温接合等の他の手法を利用してもよい。さらに、同図に示すように、複数のメモリチップCC0〜CC3(CC0〜CC3を、以下CCと略称する)に重畳して一方面にインターポーザーチップI/Pが接合され、他方面側には、上記メモリチップCCの予備とするための予備メモリチップRC0が接合されている。
メモリチップ、予備メモリチップ
メモリチップCCは、従来のメモリチップと同様に、メモリセルが配置されている回路ブロックBK0〜BK15と、回路ブロックBK中のワード線やビット線との信号の送受信を行う周辺回路群9とを備えている半導体チップである。予備メモリチップRC0も、メモリチップCCと同様な構成を備えた半導体チップであり、正規のメモリチップCCの予備として用いるための半導体チップである。
さらに、本実施の形態におけるメモリチップCC及び予備メモリチップRCには、電源であるVDD(正電源)ラインに、クランプMOSFET10a、10b、10c、10d、10eがそれぞれ設けられている。また、各クランプMOSFET10a〜10eには、それぞれ制御信号(ゲート信号)PVDDT_CC0、PVDDT_CC1、PVDDT_CC2、PVDDT_CC3、PVDDT_RC0が外部から印加されている。したがって、これらの制御信号によって、クランプMOSFET10をON作動させると、メモリチップCC及び予備メモリチップRCに電源を供給することができる。換言すれば、制御信号(ゲート信号)をONにすれば、そのクランプMOSFET10はON作動する。
他方、これら制御信号によって、クランプMOSFET10をOFF作動させると、メモリチップCC及び予備メモリチップRCへの電源供給を断つことができる。つまり、制御信号(ゲート信号)をOFFにすれば、そのクランプMOSFET10はOFF作動する。本実施形態において特徴的なことは、このような構成によって、外部からのこれら制御信号によって、メモリチップCC及び予備メモリチップRCに対する電源供給を制御し、メモリチップCC及び予備メモリチップRCの稼働/非稼働を制御することができることである。
インターポーザーチップI/P
インターポーザーチップI/Pは、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0と、外部のCPU等の別デバイスとを接続するための半導体チップである。また、インターポーザーチップI/Pは、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0とを制御するロジック回路を備えており、上述したインターフェースI/Fの機能をも備えている。
また、本実施の形態におけるインターポーザーチップI/Pは、上記メモリチップCC及び予備メモリチップRC0への電源供給を行っている。すなわち、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0の電源VDDの供給は、インターポーザーチップI/P上からいわゆるTSV(Through-silicon via)によって行われている(図1参照)。同様に、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0に対するVSS(接地)の供給も、インターポーザーチップI/P上からTSVによって行われている(図1参照)。また、各メモリチップCC及び予備メモリチップRC0において、VDDラインは、一旦クランプMOSFET10に接続されている。すなわち、このクランプMOSFET10を介して各メモリチップCC及び予備メモリチップRC0に電力が供給されている。
また、インターポーザーチップI/Pは、各クランプMOSFET10に対する制御信号も出力している。この制御信号は、いわゆるTCI(ThruChip Interface)と呼ばれる非接触通信技術を用いて、各チップ間で伝送されている。本実施形態では、TCIとして、各半導体チップ上に設けられているコイルを用いた磁界結合によって、信号を伝送する技術を採用しているが、他の技術を用いてもよい。このコイル及びコイルを駆動するアンプ回路、コイル信号を受信する回路は、TCIを実現し、非接触通信を実行する手段である。
本実施形態では、電源ライン(VDDライン(正電源)、VSSライン(接地))は、TSVを用いて各半導体チップに供給しているが、データ信号、アドレス信号、その他の制御信号等は、TCI技術を用いて半導体チップ間で非接触で通信が行われている。例えば、インターポーザーチップI/Pが出力する上記制御信号PVDDT_CC0、PVDDT_CC1、PVDDT_CC2、PVDDT_CC3、PVDDT_RC0は、TCI技術を用いて、インターポーザーチップI/Pから、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0に対して供給されている。
積層型DRAM8の動作
インターポーザーチップI/Pの機能ブロックと、メモリチップCC及び予備メモリチップRCとの信号接続の様子が図2に示されている。この図に示すように、積層型DRAM8に対する電源ラインVDD(正電源)は、まずインターポーザーチップI/Pに供給され、インターポーザーチップI/PからTSVを介して、各メモリチップCC及び予備メモリチップRC0に供給される。各メモリチップCC及び予備メモリチップRC0においては、電力はクランプMOSFET10を介してそれぞれの内部回路に供給されている。
インターポーザーチップI/Pは、図2に示すように、電源であるVDDに接続する電源回路12と、第1のChip判定回路14と、第1のFuse回路16とを備えている。電源回路12は、インターポーザーチップI/Pが利用する電力を調整している。第1のChip判定回路14は、電源回路12からの電源供給を監視しており、電源供給があった場合は(すなわち、電源投入時に)、第1のFuse回路16に記憶されている内容に基づいて、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0に対する上記制御信号PVDDT_CC0等を出力することができる。ここで、第1のFuse回路16は、記憶部であり、不良チップを記憶しておく手段である。第1のFuse回路16は、メモリチップCC0〜CC3のうち、いずれかに不良がある場合、その不良のメモリチップCCを記憶しておく。
例えば、Wafer試験の結果等を、この第1のFuse回路16に格納しておくことが好適である。このWafer試験等において、メモリチップCC0が不良であった場合、その情報が第1のFuse回路16に記憶される。第1のFuse回路は複数のFuseから構成され、外部からの高電圧の印加等によって、所定のFuseを切断することができる。このFuseの切断状況によって、第1のFuse回路16は、どのメモリチップCCが不良であるかを記憶することができる。第1のChip判定回路14は、上述のように、電源投入時に第1のFuse回路16を参照することによって、どのメモリチップCCが不良であるかを知ることができる。そして、第1のChip判定回路14は、不良であるメモリチップCC(例えばCC0)への制御信号(例えばPCDDT_CC0)を所定の電位に調整して、クランプMOSFET10aをOFF動作させる。
この結果、メモリチップCC0は電力が供給されずに非稼働状態となる。さらに、第1のChip判定回路14は、非稼働状態にしたメモリチップCC0に替えて、予備メモリチップRC0を稼働状態に置くために、制御信号PVDDT_RC0を所定の電位に調整する。この結果、予備メモリチップRC0は電力が供給されて稼働状態となる。
このような処理の結果、不良であるメモリチップCC(例えばCC0)に替えて予備メモリチップRC0をメモリチップとして利用することができるので、積層型DRAM8が不良品となる恐れを軽減することができ、積層型DRAM8の製造における歩留まりを向上させることができる。
なお、本実施形態におけるメモリチップCCの不良とは、例えば電流不良や、大規模ブロック不良等が該当するが、それに限られず、種々の不良が該当する。また、メモリチップCCに不良が検知されなければ、予備メモリチップRC0を非稼働状態におき、(正規の)メモリチップCCはいずれも稼働状態におかれる。
実施形態1:まとめ
本実施形態1に係る積層型DRAM8において特徴的なことは、メモリチップCCに関して、その予備となる予備メモリチップRC0が設けられていることである。これによって、いずれかのメモリチップCCが不良である場合でも、その不良メモリチップCCに替えて予備メモリチップを利用することができる。このように、本実施形態1によれば、積層型DRAMの不良率を低減させることが可能であり、以て、積層型DRAMの製造において歩留まり率の向上を図ることができる。特に、WOW(WaferOnWafer)積層時に、電流不良チップが存在しても、積層型チップ全体を救済することができるので、積層型DRAMの製造における歩留まりの低下を抑制することができる。
なお、本実施形態1においては、積層型DRAM8を例として説明したが、複数の半導体チップを積層する積層チップ、又は、積層チップを含む積層型半導体装置であれば、どのような積層型半導体装置にも適用することが可能である。すなわち、本実施形態における積層型DRAM8は、請求の範囲における積層型半導体装置の好適な一例に相当する。つまり、請求の範囲における積層型半導体装置には、積層型DRAM8のような積層チップ、及び、この積層チップを含む半導体装置が含まれる。
また、メモリチップCCは、請求の範囲における半導体チップの好適な一例に相当し、予備メモリチップRC0は、請求の範囲における予備半導体チップの好適な一例に相当する。さらに、クランプMOSFET10は、請求の範囲における稼働スイッチの好適な一例に相当し、インターポーザーチップI/Pは、請求の範囲の制御チップの好適な一例に相当する。また、各チップ上において、非接触通信を行うための上記コイル及びコイルを駆動するアンプ回路、コイル信号を受信する回路は、請求の範囲の非接触通信部の好適な一例に相当する。さらに、本文において、積層チップは、請求の範囲の積層半導体チップの好適な一例に相当する。
第2.実施形態2
上記実施形態1においては、検知する不良の単位として、重畳して接合するメモリチップ(CC0〜CC3)を採用した。本実施形態2においては、検知する不良の単位としてチャネルを採用している。すなわち、各メモリチップCC上に複数のチャネルが配置されている場合、そのチャネル毎に不良を検知し、不良であると判断したチャネルを非稼働状態に置いた例が本実施形態2である。以下、図面に基づき、本実施形態2を詳細に説明する。
構成
図3は、実施形態1における図1と同様の、実施形態2に係る積層型DRAM18の構成を模式的に示すチップ構成図である。実施形態1と同様に、本実施形態2に係る積層型DRAM18は、複数のメモリチップCC0、CC1、CC2、CC3が重畳して接合されている。また実施形態1と同様に、複数のメモリチップCCに重畳して一方面にインターポーザーチップI/Pが接合され、他方面側には、上記メモリチップCCの予備とするための予備メモリチップRC0が接合されている。
メモリチップCC、予備メモリチップRC0
本実施形態2に係るメモリチップCCは、実施形態1と異なり、複数のチャネルを備えており、全体でチャネル構成タイプの積層チップ(積層型DRAM28)を構成している。図3に示すように、各メモリチップCCは、4個のチャネルCH0、CH1、CH2、CH3を備えている。また、本実施形態2に係る予備メモリチップRC0も、図3に示すように、メモリチップCCと同様に4チャネルを備えている。このようなチャネル構成タイプの積層チップの構成においては、各チャネル単位でアドレスやコマンド回路が設けられている。
さらに、本実施の形態2におけるメモリチップCC及び予備メモリチップRCは、各チャネル単位で電源幹線を分離しており、それぞれにクランプMOSFET20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h、20i、20j、20k、20l、20m、20nを設けている。また、各クランプMOSFET20a〜20nは、それぞれ制御信号(ゲート信号)が印加されている。例えば、メモリチップCC0の4チャネルに対して、4種の制御信号PVDDT_CC0_CH0、PVDDT_CC0_CH1、PVDDT_CC0_CH2、PVDDT_CC0_CH3が印加される。他のメモリチップCC1〜CC3も同様に4チャンネル毎にクランプMOSFET20が備えられており、それぞれ制御信号PVDDT_CCX_CHYが印加されている。ここで、CCXのXはチップの番号を表す0〜3であり、CHYのYはチャネル番号を表す0〜3である。
本実施形態2においては、メモリチップCCにおいて、局所的な不良やチャネル内での電源ショート等の不良が検知された場合、チャネル単位で予備メモリチップRC0へ代替をしている。このように、本実施形態2において特徴的なことは、実施形態1では救済する単位がメモリチップ単位であるのに対して、より小さなチャネル単位となっていることである。このように救済の単位が小さくなっているため、実施形態1と比べて、積層チップの製造における歩留まり率の改善が期待できる。
インターポーザーチップI/P
本実施形態2に係るインターポーザーチップI/Pは、実施形態1と同様に、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0と、外部のCPU等の別デバイスとを接続するための半導体チップである。また、同様に、インターフェースI/Fの機能をも備えている。本実施の形態2におけるインターポーザーチップI/Pは、上記メモリチップCC及び予備メモリチップRC0の各チャネルのクランプMOSFET20に対する制御信号(ゲート信号)を供給しており、各メモリチップCC上のチャネル毎の稼働/非稼働を制御している。
なお、この制御信号は、実施形態1と同様のTCI(ThruChip Interface)技術を用いて伝送されている。このために、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0、さらにインターポーザーチップI/Pの構成各半導体チップ上には、TCIに用いるコイルが設けられており、磁界結合によって制御信号が伝送されている。また、データ信号、アドレス信号、その他の制御信号等も、TCI技術を用いて通信が行われている。例えば、インターポーザーチップI/Pが出力する上記制御信号PVDDT_CC0_CH0等は、TCI技術を用いて、インターポーザーチップI/Pから、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0に対して供給されている。
積層型DRAM18の動作
本実施形態2における積層型DRAM18の動作は、実施形態1における積層型DRAM8とほぼ同様である。インターポーザーチップI/Pの機能ブロックと、メモリチップCC及び予備メモリチップRCとの信号接続の様子も、実施形態1における図2と同様である。
本実施形態2における積層型DRAM28の動作が、上記実施形態1における積層型DRAM8と異なる点は、稼働/非稼働を制御する単位が異なるが、その基本的動作は同様である。すなわち、例えば、Wafer試験の結果、メモリチップCC0上のチャネルCH0が不良であった場合、その情報が、図2の第1のFuse回路16に記憶される。そして、第1のChip判定回路14は、電源回路12からの電源供給を監視しており、電源供給があった場合は(すなわち、電源投入時に)、第1のFuse回路16に記憶されている内容に基づいて、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0上のチャネルのクランプMOSFET20に対する上記制御信号PVDDT_CC0_CH0等を出力することができる。第1のFuse回路16は、メモリチップCC上のチャネルのうち、いずれかに不良がある場合、その不良のチャネルを記憶しておく。
第1のChip判定回路14は、上述のように、電源投入時に第1のFuse回路16を参照することによって、どのチャネルが不良であるかを知ることができる。そして、第1のChip判定回路14は、不良であるチャネル(例えばメモリチップCC0のチャネル0)への制御信号(例えばPCDDT_CC0_CH0)を所定の電位(例えばOFF)に調整して、クランプMOSFET20eをOFF動作させる。この結果、メモリチップCC0のチャネルCH0は電力が供給されずに非稼働状態となる。さらに、第1のChip判定回路14は、非稼働状態にしたメモリチップCC0のチャネルCH0に替えて、予備メモリチップRC0上のチャネルCH0を稼働状態に置くために、制御信号PVDDT_RC0_CH0を所定の電位に調整する。この結果、予備メモリチップRC0上のチャネルCH0は電力が供給されて稼働状態となる。
複数チャネルの救済
また、第1のChip判定回路14は、複数のメモリチップCCの複数のチャネルで不良が検知された場合でも、それらを救済することできる場合がある。本実施形態2の例においては、予備メモリチップRC0(及びメモリチップCC)は4個のチャネルを備えているので、いずれかのメモリチップCCの4個のチャネルにおいて不良が検知された場合でも、それらを救済できる場合がある。
例えば、メモリチップCC0のチャネルCH0の不良が検知された場合、それを予備メモリチップRC0のチャネルCH0で代替することは上で述べた通りである。本実施形態2においては、これに加えて、メモリチップCC1のチャネルCH1の不良が検知された場合、それを予備メモリチップRC0のチャネルCH1で代替することが可能である。それぞれのチャネルに備えられているクランプMOSFET20を制御し、各チャネルの稼働/非稼働状態を切り替えることによって、チャネルCH1の代替を行うことが可能である。同様にして、いずれかのメモリチップCC上のチャネルCH3又はCH4に不良が検知された場合、これを予備メモリチップRC0のチャネルCH3又はCH4に代替することができる。この結果、本実施形態2によれば、複数のチャネルで不良が検知された場合でも、不良チャネルを、予備メモリチップ上のチャネルと代替することによって救済を図ることが可能である。
このように、複数のチャネルにおける不良が検知された場合も、その検知結果は第1のFuse回路16に記憶される。第1のChip判定回路14は、電源投入時に、この第1のFuse回路16の記憶内容を参照して、それに基づき、クランプMOSFET20に対する制御信号を生成することができる。
実施形態2:まとめ
このような処理の結果、不良である例えばメモリチップCC0のチャネルCH0に替えて例えば予備メモリチップRC0のチャネルCH0を利用することができるので、積層型DRAM28が不良品となる恐れを軽減することができ、積層型DRAM28の製造における歩留まりを向上させることができる。このように、本実施形態2における積層型DRAM28において特徴的なことは、不良を検知する単位が、メモリチップCC内のチャネルとしたことである。また、稼働/非稼働を制御するための単位もチャネルとしたことも、同様に特徴的な事項である。
本実施形態2では、このようにチャネルを単位とした検知や制御を行っているが、チャネルに限定されない。例えば、メモリのBank単位にすることも好適であり、またさらに小さな回路を単位として実行することも好適である。
第3.実施形態3
上記実施形態1においては、メモリチップCCごとに不良を検知して、不良が検知されたメモリチップCCを、予備メモリチップRC0と代替し、不良メモリチップCCの救済を実現している。この場合、電力幹線を制御し、電力の供給を切り替えることによって、不良メモリチップCCを、予備メモリチップRC0に置き換えている。
本実施形態3においては、所定の制御線単位(例えばワード線)で不良を検知(又は発見)し、その制御線(例えばワード線)を、予備メモリチップRC0の制御線(ワード線)と代替する例を説明する。この場合は、実施形態1とことなり、電力の供給を切り替えることは回路構成が複雑になり現実的ではないので、対象となるメモリチップCCに対する制御線の切り替えを行って、機能的に回路の代替を行う。このようにして不良である回路(制御線)の救済を図る例を、本実施形態3では説明する。なお、本実施形態3における制御線は、ワード線、ビット線の他、種々の制御線を対象とすることができ、メモリの読み出しや書き込みのコマンド等の線も含めることができる。以下、図面に基づき、本実施形態3を詳細に説明する。
構成
図4は、実施形態1における図1と同様の、積層型DRAM28の構成を模式的に示すチップ構成図である。実施形態1と同様に、本実施形態3に係る積層型DRAM28は、複数のメモリチップCC0、CC1、CC2、CC3が重畳して接合されている。また実施形態1と同様に、複数のメモリチップCCに重畳して一方面にインターポーザーチップI/Pが接合され、他方面側には、上記メモリチップCCの予備とするための予備メモリチップRC0が接合されている。
メモリチップCC、予備メモリチップRC0
本実施形態3に係るメモリチップCCも予備メモリチップRC0も、実施形態1と同様の構成である。
インターポーザーチップI/P
本実施形態3に係るインターポーザーチップI/Pは、実施形態1で説明したインターポーザーチップと同様の機能を備えている。本実施形態3において、インターポーザーチップI/Pは、実施形態1におけるインターポーザーチップI/Pの構成及び機能に加えて、各メモリチップ及び予備メモリチップRC0に対するワード線のアドレスを検査し、アクセスするべきチップを切り替えて選択する機能を備えている。このような機能を備えていることによって、いずれかのワード線に不良が検知(発見)された場合は、その不良ワード線WL(を備えたメモリチップCC)へのアクセスを、予備メモリチップRC0のワード線RWLへのアクセスに切り替えることができる(図4参照)。
このようなアクセスの切り替えを実行することによって、いずれかのワード線の不良が検知された場合に、不良ワード線に替えて、予備メモリチップRC0上のワード線を利用することができる。その結果、積層型DRAM28(積層チップ)の製造において、歩留まりの低下を抑制することができる。
特に、本実施形態3においては、メモリチップCC上で不良が検知されたワード線WLを、予備メモリチップRC0上のワード線RWLに替えているので、正規のメモリチップCC上のメモリセルの救済能力を削減することが可能である。メモリチップCCのメモリセルは、ワード線の不良に備えて救済用のワード線を設けておく場合が多いが、この救済用に設けておくワード線の数を削減することができるので、正規のメモリチップCCの面積を削減することが可能である。
なお、メモリチップCCに備えられた救済用ワード線は、同じメモリチップCC上の不良ワード線へのアクセスを切り替えるための救済用ワード線としても使用可能である。すなわち、図8に示したような従来技術の併用も可能である。この救済用ワード線へのアクセスに切り替える図8に示したような従来技術を併用する際にも、不良情報はインターポーザーチップI/P内のFuseに記憶され得る。不良ビット線を救済用ビット線に切り替える制御も同様に行われ得る。また、予備メモリチップRC0でも同様に同じチップ内で不良ワード線、不良ビット線を救済用ワード線、救済用ビット線に切り替える制御を併用してもよい。この様にすることで、製品の製造歩留率を更にあげることができる。また、インターポーザーチップI/PにFuseを配置する余裕がある場合には、インターポーザーチップI/Pにこの制御のためのFuseを配置することで、メモリチップCCと予備メモリチップRC0の面積を削減することが可能である。
このように、本実施形態3によれば、例えばWOW積層時点において、電流不良チップ等の大規模な不良が検知されない場合でも、個別の制御線に対して不良を検知しているので、予備メモリチップRC0を有効に利用することができ、製造歩留まりの向上を図ることができる。なお、アクセスするメモリチップを切り替えるための制御線は、実施形態1と同様のTCI(ThruChip Interface)技術を用いて伝送されている。
積層型DRAM28の動作
本実施形態3における積層型DRAM28の動作は、実施形態1における積層型DRAM8の機能・動作を包含している。本実施形態3におけるインターポーザーチップI/Pの機能ブロックと、メモリチップCC及び予備メモリチップRCとの信号接続の様子が、図5に示されている。この図5は、実施形態1における図2に対応する図である。
本実施形態3における積層型DRAM28は、図5に示すように、上記実施形態1における積層型DRAM8と同様に、電源回路12、第1のChip判定回路14、第1のFuse回路16を備えている。これらの手段の動作は実施形態1と同様であり、例えば、Wafer試験の結果の情報が、第1のFuse回路16に記憶され、第1のChip判定回路14は、電源投入時に第1のFuse回路16に記憶されている内容に基づいて、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0上のチャネルのクランプMOSFET20に対する制御信号を出力する。これによって、不良となるメモリチップCCに替えて、予備メモリチップRC0を稼働させることができる。さらに、積層型DRAM28のインターポーザーチップI/Pは、図5に示すように、第1の入力初段回路32と、第2のFuse回路36と、救済判定回路34と、デコード回路38と、第2の入力初段回路40と、第2のChip判定回路42と、を備えている。
以下、外部からの制御信号の例として、アドレス、コマンドの例を説明する。
アドレス
第1の入力初段回路32は、制御信号であるADD(アドレス)信号等を入力する初段回路である。制御信号としては、BAやCH(チャネル)等の信号を用いてもよいし、他の種々の制御信号を用いてもよい。これらは、請求の範囲の「外部からの制御信号」の好適な例に相当する。
デコード回路38は、第1の入力初段回路が入力した各種の制御信号をデコードし、メモリチップCC内の制御線(例えばワード線)を制御する信号を出力する。デコード回路38がデコードして出力した信号は、TCI技術を用いた非接触通信によってメモリチップCC又は予備メモリチップRC0に供給される。
第2のFuse回路36は、第1のFuse回路16と同様に、回路の不良の情報を記憶する記憶手段であって、特にメモリチップCC内の制御線に関する不良の情報を記憶する手段である。
救済判定回路34は、第2のFuse回路36が記憶する情報に基づき、救済すべき制御線を知ることができる。そして、第1の入力手段回路を介して供給される制御信号が、救済すべき制御線へのアクセスを生じさせるか否かを判定する。判定の結果、救済すべき制御線(不良が検知された制御線)へのアクセスを生じさせると判定した場合は、救済信号を出力する。
デコード回路38は、この救済信号に基づき、デコードしている制御線が救済するべき対象であるか否かを知ることができる。そして、デコードしている制御線が救済対象である場合は、デコードした信号の出力先を、メモリチップCCから、予備メモリチップRC0に切り替える。これによって、メモリチップCC上で不良が検知された制御線に替えて、アクセスの対象を予備メモリチップRC0側にすることができる。
図5においては、デコード回路38は、ワード線WLを制御する信号線RA_CC0〜CC3(メモリチップCC向け)、RA_RC0(予備メモリチップRC0向け)を出力する例が描かれている。例えば、ワード線WLに不良がない場合には、外部からのADD(アドレス信号)によって、信号線RA_CC0がメモリチップCC0に対して出力されるのに対して、不良が発見されている場合は上記救済信号によって、信号線が切り替えられ、信号線RA_RC0が予備メモリチップRC0に対して出力される。このようにして制御線(例えばワード線WL)に対するアクセスを切り替えることによって、救済すべき制御線に替えて、予備メモリチップRC0上の制御線(例えばワード線RWL)を利用することができる。その結果、積層型DRAM28の製造歩留まりの向上を図ることが可能である。
コマンド
さらに、図5に示すように、第2の入力初段回路40は、他の種類の制御信号であるCMD(コマンド)信号等を入力する初段回路である。コマンド信号のような制御信号でもメモリチップCCへのアクセスが生じるので、上述したアドレス(ADD)の場合と同様に扱うことが好ましい。このCMD(コマンド)信号も、請求の範囲の「外部からの制御信号」の好適な一例に相当する。「外部からの制御信号」としては、さまざまな種類のコマンド信号、例えば、リード、ライト、ベリファイ等の種々の信号を利用することができる。
第2のChip判定回路42は、第2の入力初段回路40が入力したコマンド信号に基づき、コマンド信号を出力すべきメモリチップCCを選択し、選択されたメモリチップCCに対するコマンド信号、又は、そのコマンド信号を制御する制御線の信号を出力する。第2のChip判定回路42が出力する信号も、TCI技術を用いた非接触通信によってメモリチップCC又は予備メモリチップRC0に供給される。
第2のChip判定回路42は、上述した救済信号に基づき、出力する信号が救済するべき対象であるか否かを知ることができる。そして、出力するコマンド信号(又はコマンド信号を制御する信号)が救済対象となる信号に関するものである場合は、信号の出力先を、メモリチップCCから、予備メモリチップRC0に切り替える。これによって、第2のChip判定回路42は、メモリチップCC上で不良が検知されたコマンド信号の制御線に替えて、予備メモリチップRC0のコマンド信号の制御線に対して信号を出力することができる。このようにして、本実施形態3においては、いわばアクセス先を切り替えているのである。図5においては、第2のChip判定回路42は、コマンド信号(CMD)に基づき、信号線CMD_CC0〜CC3(メモリチップCC向け)、CMD_RC0(予備メモリチップRC0向け)をそれぞれ出力する様子が描かれている。
例えば、コマンド信号の制御線に不良が検知されていない場合には、第2のChip判定回路42は、例えば信号線CMD_CC0がメモリチップCC0に対して出力されるのに対して、不良が発見されている場合は上記救済信号によって、信号線が切り替えられ、信号線CMD_RC0が予備メモリチップRC0に対して出力される。このような動作の結果、本実施形態3に係る積層型DRAM28(積層チップ)の製造歩留まりを向上させることができる。
実施形態3:まとめ
このような処理の結果、不良である例えばメモリチップCC0の制御線に替えて例えば予備メモリチップRC0の制御線を利用することができるので、積層型DRAM28が不良品となる恐れを軽減することができ、積層型DRAM28の製造における歩留まりを向上させることができる。本実施形態3において特徴的なことは、不良が検知された制御線に対してアクセスが行われる場合に、その制御線に対して出力される信号の送信先を変更するように構成したことである。このように、アクセスを切り替えた結果、メモリチップCCにおいて複数の不良が検知された場合でも、制御線毎に予備メモリチップRC0に置き換えることができる。
なお、本実施形態3では、このように制御線について不良の検知を行っているが、ワード線やビット線等、種々の制御線を対象とすることができる。また、これら制御線に対して出力される制御信号等は、TCIを用いた非接触通信を用いて通信される。また、第1のFuse回路16と同様に、第2のFuse回路36も、請求の範囲の記憶部の好適な一例に相当する。また、救済判定回路34は、請求の範囲の判定部の好適な一例に相当する。さらに、デコード回路38や、第2のChip判定回路42は、請求の範囲の制御部の好適な一例に相当する。
第3その2.実施形態3その2
上記実施形態3においては、不良が検知された制御線に対してアクセスが行われる場合に、その制御線に対して出力される信号の送信先を変更(アクセス先を変更)、すなわち、アクセスを切り替えるように構成している。このような構成によって、アクセスを切り替えた結果、メモリチップCCにおいて複数の不良が検知された場合でも、制御線毎に予備メモリチップRC0に置き換えることができたものである。
しかし、このような制御線に対するアクセスを、予備メモリチップRC0への切り替える動作は、実施形態1、2で述べたような不良チップが発見された場合、又は、不良ブロックの発見が成された場合でも実行される。また、メモリチップCC上で、ビット線の不良であるビット不良や、ワード線の不良であるワード線不良が発見された場合にも実行される。
すなわち、インターポーザーチップI/Pは、複数のメモリチップCCの中から不良チップが発見された場合、不良チップの制御線に対するアクセスを、予備メモリチップRC0の制御線に対するアクセスに切り替えることができるか、又は、メモリチップCCの複数の中から不良ブロックが発見された場合、不良ブロックの制御線に対するアクセスを、予備メモリチップRC0の制御線に対するアクセスに切り替えることができるか、又は、メモリチップ上でビット不良又はワード線不良が発見された場合、ビット不良又はワード不良が発見されたメモリチップの制御線に対するアクセスを、予備メモリチップの制御線に対するアクセスに切り替えることができる。
このような動作を実現するためには、基本的には上記実施形態3で説明した構成を採用しつつ、下記のような動作を実行させる。
例えば、上述した第2のFuse回路36は、メモリチップCCのいずれかの不良の情報を記憶する手段であればよい。例えば、上記実施形態3のように制御線の不良に加えて、メモリチップCCの中から不良チップが発見された場合は、その不良チップの情報を記憶することが好ましい。また、メモリチップCCにおいて回路ブロックの不良である不良ブロックが発見された場合は、その不良ブロックの情報を記憶することが好ましい。また、メモリチップCC上でビット線の不良であるビット不良や、ワード線の不良であるワード不良が発見された場合は、それらビット不良やワード不良の情報を記憶することが好適である。また、第2のFuse回路は、メモリチップCCで発見された不良であって、予備メモリチップRC0に代替するような不良であれば、どのような不良でも記憶することが好適である。
また、上述した救済判定回路34は、上記第2のFuse回路36が記憶する情報に基づき、救済すべき対象を知ることができる。そして、第1の入力手段回路を介して供給される制御信号が、救済すべき対象に対する制御線へのアクセスを生じさせるか否かを判定する。判定の結果、救済すべき対象へのアクセスを生じさせると判定した場合は、救済信号を出力する。
ここで、救済すべき対象とは、メモリチップCCの中で発見された不良チップ、又は、回路ブロックの中から発見された不良ブロック、又は、メモリチップCC上で発見されたビット不良や、ワード不良であるが、その他、予備メモリチップRC0へ代替するような不良であればどの部分の不良でもよい。
また、上述したデコード回路38は、この救済信号に基づき、デコードしている制御線が救済するべき対象に対する制御線であるか否かを知ることができる。デコードしている制御線が救済対象に対する制御線である場合は、デコードした信号の出力先を、メモリチップCCから、予備メモリチップRC0に切り替えることは、上記実施形態3と同様である。
また、上述した第2のChip判定回路42は、上述した救済信号に基づき、出力する信号が救済するべき対象に対する信号であるか否かを知ることができる。そして、出力するコマンド信号(又はコマンド信号を制御する信号)が救済対象に対する信号に関するものである場合は、信号の出力先を、メモリチップCCから、予備メモリチップRC0に切り替える。これによって、実施形態3と同様に、第2のChip判定回路42は、メモリチップCC上で不良が検知された対象に対する制御線に替えて、予備メモリチップRC0上の対応する対象に対する制御線に対して信号を出力することができる。対応する対象とは、例えば、メモリチップCC上で不良ブロックが発見された場合は、その不良ブロックに対応する予備メモリチップRC上の回路ブロックである。また例えば、メモリチップCC上でビット不良が発見された場合は、そのビット不良に対応する予備メモリチップRC上のビット線である。
実施形態3その2:まとめ
このような処理の結果、いずれかの不良が発見されたメモリチップCC0に対するアクセスを、予備メモリチップRC0に対するアクセスに切り替えることができる。従って、積層型DRAM28が不良品となる恐れを軽減することができ、積層型DRAM28の製造における歩留まりを向上させることができる。
本実施形態3その2において特徴的なことは、いずれかの不良が検知されたメモリチップCCに対してアクセスが行われる場合に、そのアクセス先を予備メモリチップRC0向けに変更するように構成したことである。このように、アクセスを切り替えた結果、メモリチップCCにおいていずれかの複数の不良が検知された場合に、予備メモリチップRC0を置き換えて利用することができる。
第4.実施形態4
次に、上述した実施形態1〜3で説明した積層型DRAM8、18、28の積層チップの製造プロセスの一部をフローチャートに基づき説明する。図6は、上記実施形態1〜3で説明したま予備メモリチップRC0を備えた積層型DRAM8、18、28(チップ積層体)の製造プロセスの一部を示すフローチャートである。
まず、ステップS100においては、メモリチップCC及び予備メモリチップRC0となる半導体ウエハであるDRAMウエハを単体で検査する。この検査は簡易検査であり、低い歩留まりの原因となる恐れのあるウエハを予め取り除くことを目的として行われ、電源Trimも行われる。この検査において、電流異常チップ(不良のチップ)が検知された場合は、そのチップの情報を検査者側(テスター)が記憶しておく。実施形態1で説明したように、ここで検知された不良は第1のFuse回路16に記憶され、デバイスの電源投入時に利用される。なお、ステップS100は、請求の範囲のウエハ検査ステップの好適な一例に相当する。
また、ステップS100におけるこの検査において、回路ブロックBKにも異常が検知された場合も、同様にそのブロックBKの情報も検査者側(テスター)が記憶しておく。実施形態2で説明したように、ここで検知された不良回路ブロックの情報は、後に第1のFuse回路16に記憶される。ステップS100は、請求の範囲のウエハ上ブロック検査ステップの好適な一例にも相当する。
ステップS101においては、インターポーザーチップI/Pとなる半導体ウエハであるI/Pウエハを単体で検査する。この検査も、ステップS100と同様の簡易検査である。この検査において、電流異常等の不良が見いだされた場合は、インターポーザーチップI/Pは廃棄される。なお、インターポーザーチップI/Pは、ロジックプロセスで製造されるため、メモリプロセスで製造されるメモリチップCCと比較すると、製造起因の不良は少ない。よって、ステップS101において、インターポーザーチップI/Pが廃棄される場合があるとしても、積層型DRAMの製造歩留まり率への影響は、無視できるほどに軽微である。
ステップS102においては、フュージョンボンディングを用いて複数枚のDRAMウエハを接続する(WOW:WaferOnWafer)。これによって、予備メモリチップRC0と、複数枚のメモリチップCCとが重畳して積層されることになる。この状態でメモリ検査を実行し、ビット線、ワード線の不良情報を検査者側(テスター側)が記憶しておく。実施形態3で説明したように、ここで検知されたワード線等の制御線の不良の情報は、後に第2のFuse回路36に記憶される。ステップS102は、請求の範囲の第1積層ステップの好適な一例に相当する。さらに、ステップS102は、請求の範囲のウエハ上制御線検査ステップの好適な一例にも相当する。本実施形態4においては、ダイシング前のウエハを積層した段階(本ステップS102)と、ダイシングを行った後の積層チップの段階と、において検査をしている。このような検査によって、より精密な不良の検知を行おうとしている。なお、不良の発生率が低い場合等においては、ダイシング前又はダイシング後のいずれか一方のみの検査でもよい。
ステップS103においては、ステップ102において重畳したDRAMウエハを、1個のデバイス毎に切り分ける(ダイシング:Dicing)。このようにして、半導体チップが積層された積層チップが形成される。本実施形態4においては、このメモリチップCCと予備メモリチップRC0とが積層された積層チップをDRAMチップと呼ぶ。なお、この積層チップ(DRAMチップ)は、請求の範囲の積層半導体チップの好適な一例に相当する。また、ステップS103は、請求の範囲のダイシングステップの好適な一例に相当する。
ステップS104においては、I/Pウエハに対して、DRAMチップを積層する(COW:ChipOnWafer)。ここで、ステップS100において検知し、テスタ側が記憶しておいた電流異常チップ等の不良チップの情報及び不良回路ブロックBKの情報を、I/Pチップ上の第1のFuse回路16に書き込む。この書き込みは、所定の高電圧を第1のFuse回路16に印加することによって所定のFuseを切ることによって実行される。ここで書き込まれた情報は、実施形態1及び2で説明したように、電源投入時に第1のChip判定回路14で参照され、メモリチップCC等を予備メモリチップに置きかえる処理等に利用される。ステップS104は、請求の範囲の第2積層ステップの好適な一例に相当する。すなわち、請求の範囲における制御チップとの積層の処理は、制御チップであるインターポーザーチップが含まれるI/Pウエハ(半導体ウエハ)を積層する場合も含まれる。さらに、ステップS104は、請求の範囲の記憶ステップの好適な一例にも相当する。
ステップS105においては、DRAMチップと、I/Pウエハとを積層した状態で、メモリ検査を実行する。このメモリ検査は、いわゆる半導体試験装置等が備えるプローブカードを用いて実行される。この検査で新たに検知されたワード線やビット線の不良も、ステップS102で検知された不良と同様に、一旦、テスタ側が記憶しておく。ステップS105は、請求の範囲の制御線検査ステップの好適な一例に相当する。
次に、これまでテスタ側が記憶しておいたワード線等の制御線の不良の情報を、第2のFuse回路36に書き込む。書き込みはステップS104で説明した手法で行う。ここで書き込まれた情報は、実施形態3で説明したように、電源投入時に第2のChip判定回路42で参照され、ワード線WLに対するアクセスを、予備メモリチップRC0上のワード線RWLに対するアクセスに変更する等の処理に利用される。ステップS105は、請求の範囲の記憶ステップの好適な一例にも相当する。
ステップS106においては、I/Pウエハをダイシングする。この結果、予備メモリチップRC0と、複数のメモリチップCCと、インターポーザーチップI/Pと、が積層された積層チップである積層型DRAM8(18、28)が形成される。
ステップS107においては、積層型DRAM8は基板に実装され、CPU等と接続されてコンピュータシステムを形成する。
第4.実施形態4その2
上述した実施形態4においては、積層型DRAM8(18,28)は図6に示すフローチャートに従って製造されたが、図7に示すフローチャートに従って製造されてもよい。図7は、上記実施形態1〜3で説明した予備メモリチップRC0を備えた積層型DRAM8、18、28の製造プロセスの一部を示すフローチャートである。
図7に示すステップS200及びステップS201は、それぞれ図6に示すステップS100及びステップS101と同じである。図7に示すフローチャートは、S102及びS103に対応するステップが存在しない点で、図6に示すフローチャートと大きく異なる。
図6に示すフローチャートでは、複数のDRAMウエハは、フュージョンボンディングを用いて接続され(S102)、ダイシングされた(S103)後、I/Pウエハに積層されている(S104)。一方、図7のフローチャートでは、複数のDRAMウエハは、ステップS200を経た後、ステップS204において、ステップS201を経たI/Pウエハと一緒に積層される(WOW:WaferOnWafer)。ステップS204は、請求の範囲の第3積層ステップの好適な一例に相当する。
ここで、ステップS200において検知し、テスタ側が記憶しておいた電流異常チップ等の不良チップの情報及び不良回路ブロックBKの情報を、I/Pチップ上の第1のFuse回路16に書き込む。この書き込みは、所定の高電圧を第1のFuse回路16に印加することによって所定のFuseを切ることによって実行される。ここで書き込まれた情報は、実施形態1及び2で説明したように、電源投入時に第1のChip判定回路14で参照され、メモリチップCC等を予備メモリチップに置きかえる処理等に利用される。ステップS204は、請求の範囲の記憶ステップの好適な一例にも相当する。
ステップS205において、WOW積層された状態で、複数のDRMAウエハに対してメモリ検査が実行される。メモリ検査で判明した不良情報は、I/Pウエハ内の第2のFuse36に書き込まれる。なお、ステップS201の簡易検査で取得された不良情報は、第1のFuse16に書き込まれる。ステップS205は、請求の範囲の記憶ステップの好適な一例にも相当する。
ステップS206において、複数のDRAMウエハ及びI/Pウエハは、積層された状態でダイシングされる。この結果、予備メモリチップRC0と、複数のメモリチップCCと、インターポーザーチップI/Pと、が積層された積層チップである積層型DRAM8(18、28)が形成される。ステップS206は、請求の範囲のダイシングステップの好適な一例にも相当する。
ステップS207においては、ステップS107と同様に、積層型DRAM8は基板に実装され、CPU等と接続されてコンピュータシステムが形成される。
以上のようにして、実施形態1〜3で説明した積層型DRAM8、18、28を製造することができる。特に、製造プロセス中の検査で検知された不良に関して、第1のFuse回路16や、第2のFuse回路36に記憶させたので、電源投入時に不良箇所の代替を行うことが可能である。具体的な代替の動作については、実施形態1〜3で既に述べた通りである。
第5.他の変形例
(A)Fuse回路について
実施形態1〜4において、不良に関する情報を記憶する手段として、第1のFuse回路16や、第2のFuse回路36を説明したが、これらは、請求の範囲の記憶部の好適な一例に相当する。実施形態では説明の便宜上2個の別体で説明したが、単一のFuse回路を共用することも好適である。
(1)しかし、これらFuse回路の代わりに、種々の不揮発性のメモリを記憶部として利用することも好ましい。また、インターポーザーチップI/P上にレーザートリミングで情報を書き込むように構成し、これを記憶部として利用することも好ましい。
(2)また、これらFuse回路をインターポーザーI/Pチップに内蔵する代わりに、不良に関する情報を記憶させた記憶手段を外部に接続してもよい。すなわち、図2や図5等に示された第1のFuse回路16や第2のFuse回路36に相当する記憶手段を、外部に接続するように構成してもよい。この場合、その外部に接続する記憶手段に替えて、所定の制御信号をインターポーザーI/Pチップに供給するような回路を用いてもよい。
(3)さらに、実施形態4においては、製造プロセス中で検査を行い、その検査結果を外部の検査者側(テスター側)が記憶しておく構成を説明した。そして、記憶しておいた不良に関する情報を、別途、第1のFuse回路16や第2のFuse回路36に書き込むように構成している。しかし、インターポーザーチップI/Pに自律的に自己検査を実行する自己検査回路を組み込んでおくことも好適である。自己検査回路が自律的に検査を実行し、その結果を自律的に第1のFuse回路16や第2のFuse回路36に書き込むことも好適である。この場合、その書き込んだ内容を、別途外部から読み出せるように構成することも好適である。
(B−1)非接触通信について
上述した実施形態1〜4においては、積層した半導体チップ間の信号の送受信は、非接触通信(TCI)で実行され、特にコイル間の磁界結合(誘導結合)を利用しているが、他の種類の非接触通信を利用してもよい。
ここでいう非接触通信とは、通信を行う一方の通信部と、通信を行う他方の通信部とが、互いに接触せず、且つ、導電性部材(半田、導電性接着剤、ワイヤ等のいずれか1以上)を介さずに通信を行うことを意味する。また、「接触して通信を行う」とは、通信を行う一方の通信部と、通信を行う他方の通信部とが、互いに接触して通信を行うか、又は導電性部材(半田、導電性接着剤、ワイヤ等のいずれか1以上)を介して通信を行うことを意味する。また、通信部とは、送信及び受信を行う部分、送信のみを行う部分、及び、受信のみを行う部分を含む概念である。非接触な通信は、コイル間の磁界結合(誘導結合)を利用するがこれに限定されない。非接触な通信は、コイル間の磁気共鳴が利用されていてもよい。また、非接触な通信は、コイルが利用されないものであってもよく、例えば、光信号や音波信号が利用されていてもよい。これらの構成も、請求の範囲の非接触通信部を構成する好適な例となる。
(B−2)積層した半導体チップ間の信号の送受信について
積層した半導体チップ間の信号の送受信は、導体を介した通信(接触通信)であってもよい。例えば、積層した半導体チップ間の信号の送受信は、TSV(Through-silicon via)を介して行われてもよい。
また、積層した半導体チップ間の信号の送受信の一部を非接触通信とし、積層した半導体チップ間の信号の送受信の一部以外の送受信を接触通信としてもよい。例えば、インターポーザーチップI/Pが出力する制御信号(PVDDT_CC0、PVDDT_CC1、PVDDT_CC2、PVDDT_CC3、PVDDT_RC0)は、電源ラインと同様にTSVを用いて各半導体チップに供給され、電源ライン及び制御信号以外の信号(データ信号やアドレス信号等)は非接触通信で供給されてもよい。或いは、インターポーザーチップI/Pが出力する制御信号(PVDDT_CC0、PVDDT_CC1、PVDDT_CC2、PVDDT_CC3、PVDDT_RC0)は非接触通信で供給され、電源ライン及び制御信号以外の信号(データ信号やアドレス信号等)はTSVを用いて各半導体チップに供給されてもよい。
(C)積層について
上述した実施形態1〜4においては、予備メモリチップRC0、複数のメモリチップCC、インターポーザーチップI/Pの順番で積層する例を説明したが、この順番に限定されるものではなく、どのような順番でもよい。
(D)インターポーザーチップI/Pについて
上述した実施形態1〜4においては、インターポーザーチップI/Pが、不良が検出されたメモリチップ等を代替する機能を備えていたが、インターポーザーチップI/Pに限定されるものではなく、単なるLogicDieの半導体チップを利用してこのLogicDie上にメモリチップCC等を代替する機能を備えさせてもよい。すなわち、図2や図5等に記載の手段が備えられていれば、インターポーザーチップI/P以外の半導体チップを利用してもよい。これらの半導体チップも、インターポーザーチップI/Pと同様に、請求の範囲における制御チップの好適な一例に相当する。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、前記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
8、18、28、50 積層型DRAM
9、52 周辺回路群
10a、10b、10c、10d、10e クランプMOSFET
12 電源回路
14 第1のChip判定回路
16 第1のFuse回路
20a、20b、20c、20d、20e、20f、20g、20h、20i、20j、20k、20l、20m、20n20 クランプMOSFET
32 第1の入力初段回路
34 救済判定回路
36 第2のFuse回路
38 デコード回路
40 第2の入力初段回路
42 第2のChip判定回路
BK0、BK1、BK2、BK3 回路ブロック
CC0、CC1、CC2、CC3 メモリチップ
I/F インターフェースチップ
I/P インターポーザーチップ
RC0 予備メモリチップ

Claims (20)

  1. 複数の半導体チップと、
    前記半導体チップの予備として用いるための予備半導体チップと、
    前記複数の半導体チップの稼働状態と、前記予備半導体チップの稼働状態と、を制御する制御チップと、が積層された積層型半導体装置であって、
    前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、非接触通信部と、稼働スイッチと、を含み、
    前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、前記非接触通信部を介して他の前記半導体チップと非接触に通信可能であり、
    前記制御チップは、前記半導体チップの前記稼働スイッチを切り替えることによって前記半導体チップの稼働状態を制御し、前記予備半導体チップの前記稼働スイッチを切り替えることによって前記予備半導体チップの稼働状態を制御する積層型半導体装置。
  2. 請求項1記載の積層型半導体装置において、
    前記制御チップは、
    前記複数の半導体チップのうち不良チップが発見された場合、前記不良チップ上の前記稼働スイッチを切り替えて前記不良チップを非稼働状態におき、前記予備半導体チップ上の前記稼働スイッチを切り替えて前記予備半導体チップを稼働状態におく積層型半導体装置。
  3. 請求項2記載の積層型半導体装置において、
    前記制御チップは、
    いずれの半導体チップが不良チップであるかを表す情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部が記憶する前記情報に基づき、前記不良チップ上の前記稼働スイッチを切り替え、前記予備半導体チップ上の前記稼働スイッチを切り替える制御部と、
    を含む積層型半導体装置。
  4. 複数の半導体チップと、
    前記半導体チップの予備として用いるための予備半導体チップと、
    前記複数の半導体チップの回路ブロックの稼働状態と、前記予備半導体チップの回路ブロックの稼働状態と、を制御する制御チップと、が積層された積層型半導体装置であって、
    前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、非接触通信部と、複数の前記回路ブロックと、複数の前記回路ブロック毎に設けられ、それぞれの前記回路ブロックの稼働状態を切り替える稼働スイッチと、を含み、
    前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、前記非接触通信部を介して他の前記半導体チップと非接触に通信可能であり、
    前記制御チップは、前記半導体チップの前記稼働スイッチを切り替えることによって前記半導体チップのそれぞれの前記回路ブロックの稼働状態を制御し、前記予備半導体チップの前記稼働スイッチを切り替えることによって前記予備半導体チップのそれぞれの前記回路ブロックの稼働状態を制御する積層型半導体装置。
  5. 請求項4記載の積層型半導体装置において、
    前記制御チップは、
    前記複数の回路ブロックのうち不良ブロックが発見された場合、前記不良ブロックに設けられた前記稼働スイッチを切り替えて前記不良ブロックを非稼働状態におき、前記不良ブロックに対応する前記予備半導体チップ上の前記回路ブロックに設けられた前記稼働スイッチを切り替えて当該切り替えた前記稼働スイッチが設けられている前記回路ブロックを前記不良ブロックに替えて稼働状態におく積層型半導体装置。
  6. 請求項5記載の積層型半導体装置において、
    前記制御チップは、
    いずれの回路ブロックが不良ブロックであるかを表す情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部が記憶する前記情報に基づき、前記不良ブロック上の前記稼働スイッチを切り替え、前記不良ブロックに対応する前記予備半導体チップ上の前記回路ブロックに設けられた稼働スイッチを切り替える制御部と、
    を含む積層型半導体装置。
  7. 複数の半導体チップと、
    前記半導体チップの予備として用いるための予備半導体チップと、
    前記複数の半導体チップの制御線に対するアクセス状態と、前記予備半導体チップの制御線に対するアクセス状態と、を制御する制御チップと、が積層された積層型半導体装置であって、
    前記半導体チップ及び前記予備半導体チップは、非接触通信部を備え、前記非接触通信部を介して他の前記半導体チップと非接触に通信可能であり、
    前記制御チップは、外部からの制御信号に基づく前記半導体チップの前記制御線に対するアクセスと、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスとを切り替えることができる積層型半導体装置。
  8. 請求項7記載の積層型半導体装置において、
    前記制御チップは、
    複数の前記制御線のうちいずれかの制御線に不良が検知された場合、前記不良が検知された制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替えることができる積層型半導体装置。
  9. 請求項7記載の積層型半導体装置において、
    前記制御チップは、
    前記複数の半導体チップの中から不良チップが発見された場合、前記不良チップの前記制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替えることができるか、
    又は、
    前記半導体チップの複数の中から不良ブロックが発見された場合、前記不良ブロックの前記制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替えることができるか、
    又は、
    前記半導体チップ上でビット不良又はワード線不良が発見された場合、ビット不良又はワード不良が発見された前記半導体チップの前記制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替えることができる積層型半導体装置。
  10. 請求項8記載の積層型半導体装置において、
    前記制御チップは、
    いずれの制御線が不良であるかを表す情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部が記憶する前記情報に基づき、前記不良である制御線に対するアクセスが発生したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が、不良である制御線に対するアクセスが発生したと判断した場合に、前記不良である制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替える制御部と、
    を含む積層型半導体装置。
  11. 請求項9記載の積層型半導体装置において、
    前記制御チップは、
    いずれの半導体チップが不良であるか、又は、いずれの回路ブロックが不良ブロックであるか、又は、いずれのビット線がビット不良であるか、又は、いずれのワード線がワード線不良であるか、を表す情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部が記憶する前記情報に基づき、前記いずれかの不良が発見された前記半導体チップの前記制御線に対するアクセスが発生したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が、前記いずれかの不良が発見された前記半導体チップの前記制御線に対するアクセスが発生したと判断した場合に、前記いずれかの不良が発見された前記半導体チップの制御線に対するアクセスを、前記予備半導体チップの前記制御線に対するアクセスに切り替える制御部と、
    を含む積層型半導体装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の積層型半導体装置において、
    前記半導体チップは、情報を記憶できる半導体記憶チップであり、
    前記制御チップは、前記半導体記憶チップと、外部の回路とを接続するためのインターポーザーチップである積層型半導体装置。
  13. 請求項3記載の積層型半導体装置を製造する方法において、
    複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを検査し、不良がある半導体チップに関する情報を検出するウエハ検査ステップと、
    前記検査をした複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを積層する第1積層ステップと、
    前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、
    前記積層半導体チップと、前記制御チップとを積層する第2積層ステップと、
    前記制御チップの前記記憶部に、前記不良がある半導体チップに関する情報を記憶させる記憶ステップと、
    を含む積層型半導体装置の製造方法。
  14. 請求項3記載の積層型半導体装置を製造する方法において、
    複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを検査し、不良がある半導体チップに関する情報を検出するウエハ検査ステップと、
    前記検査をした複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハ及び前記制御チップを含む半導体ウエハを積層する第3積層ステップと、
    前記制御チップの前記記憶部に、前記不良がある半導体チップに関する情報を記憶させる記憶ステップと、
    前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ、前記予備半導体チップ及び制御チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、
    を含む積層型半導体装置の製造方法。
  15. 請求項6記載の積層型半導体装置を製造する方法において、
    複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを検査し、前記半導体ウエハが含む半導体チップ内の不良がある回路ブロックに関する情報を検出するウエハ上ブロック検査ステップと、
    前記検査をした回路ブロックを有する前記半導体チップを含む複数の半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハ、を積層する第1積層ステップと、
    前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、
    前記積層半導体チップと、前記制御チップとを積層する第2積層ステップと、
    前記制御チップの前記記憶部に、前記不良がある回路ブロックに関する情報を記憶させる記憶ステップと、
    を含む積層型半導体装置の製造方法。
  16. 請求項6記載の積層型半導体装置を製造する方法において、
    複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを検査し、前記半導体ウエハが含む半導体チップ内の不良がある回路ブロックに関する情報を検出するウエハ上ブロック検査ステップと、
    前記検査をした回路ブロックを有する前記半導体チップを含む複数の半導体ウエハ、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハ及び前記制御チップを含む半導体ウエハ、を積層する第3積層ステップと、
    前記制御チップの前記記憶部に、前記不良がある回路ブロックに関する情報を記憶させる記憶ステップと、
    前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ、前記予備半導体チップ及び制御チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、
    を含む積層型半導体装置の製造方法。
  17. 請求項10又は11記載の積層型半導体装置を製造する方法において、
    前記複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、及び、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハを積層する第1積層ステップと、
    前記積層した半導体ウエハ群を検査し、前記半導体ウエハが含む半導体チップ内の不良である制御線に関する情報を検出するウエハ上制御線検査ステップと、
    前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ及び前記予備半導体チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、
    前記積層半導体チップと、前記制御チップとを積層する第2積層ステップと、
    前記制御チップの前記記憶部に、前記不良である制御線に関する情報を記憶させる記憶ステップと、
    を含む積層型半導体装置の製造方法。
  18. 請求項10又は11記載の積層型半導体装置を製造する方法において、
    前記複数の前記半導体チップを含む半導体ウエハ、前記予備半導体チップを含む半導体ウエハ及び前記制御チップを含む半導体ウエハ、を積層する第3積層ステップと、
    前記積層した半導体ウエハ群を検査し、前記半導体ウエハが含む半導体チップ内の不良である制御線に関する情報を検出するウエハ上制御線検査ステップと、
    前記制御チップの前記記憶部に、前記不良である制御線に関する情報を記憶させる記憶ステップと、
    前記積層した半導体ウエハ群をダイシングし、前記半導体チップ、前記予備半導体チップ及び前記制御チップが積層された積層半導体チップを形成するダイシングステップと、
    を含む積層型半導体装置の製造方法。
  19. 請求項10又は11記載の積層型半導体装置を製造する方法において、
    前記半導体チップ及び前記予備半導体チップが積層された積層半導体チップを検査し、前記半導体チップ内の不良である制御線に関する情報を検出する制御線検査ステップと、
    前記制御チップの前記記憶部に、前記不良である制御線に関する情報を記憶させる記憶ステップと、
    を含む積層型半導体装置の製造方法。
  20. 請求項13又は14に記載の積層型半導体装置の製造方法において、
    前記半導体チップは、情報を記憶できる半導体記憶チップであり、
    前記制御チップは、前記半導体記憶チップと、外部の回路とを接続するためのインターポーザーチップである積層型半導体装置の製造方法。
JP2020080832A 2016-01-18 2020-04-30 積層型半導体装置及びその製造方法 Pending JP2020126705A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2016/051316 2016-01-18
PCT/JP2016/051316 WO2017126014A1 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 積層型半導体装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562487A Division JP6700314B2 (ja) 2016-01-18 2016-12-22 積層型半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020126705A true JP2020126705A (ja) 2020-08-20

Family

ID=59361743

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562487A Active JP6700314B2 (ja) 2016-01-18 2016-12-22 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2020080832A Pending JP2020126705A (ja) 2016-01-18 2020-04-30 積層型半導体装置及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562487A Active JP6700314B2 (ja) 2016-01-18 2016-12-22 積層型半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10529385B2 (ja)
JP (2) JP6700314B2 (ja)
CN (2) CN108701487B (ja)
WO (2) WO2017126014A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057707A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 先端システム技術研究組合 半導体モジュール及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199447A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 ウルトラメモリ株式会社 メモリユニット、半導体モジュール、dimmモジュール、及びそれらの製造方法
US20210311638A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for die replacement in stacked memory
JP2022138014A (ja) 2021-03-09 2022-09-22 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造システム、及び半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128014A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 積層型半導体装置
JP2008299997A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009026792A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体装置
US20100085825A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Micron Technology, Inc. Stacked device remapping and repair
WO2012173238A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20140062587A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having stacked chips
JP2014071932A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toppan Printing Co Ltd マルチチップメモリモジュール
US20140376320A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Advanced Micro Devices, Inc. Spare memory external to protected memory

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676595A (ja) 1992-08-26 1994-03-18 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JP3566349B2 (ja) 1993-09-30 2004-09-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置およびそのテスト方法
US5519657A (en) 1993-09-30 1996-05-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having a redundant memory array and a testing method thereof
US7444575B2 (en) * 2000-09-21 2008-10-28 Inapac Technology, Inc. Architecture and method for testing of an integrated circuit device
US6417695B1 (en) 2001-03-15 2002-07-09 Micron Technology, Inc. Antifuse reroute of dies
JP3799269B2 (ja) 2001-12-10 2006-07-19 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7106639B2 (en) * 2004-09-01 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Defect management enabled PIRM and method
JP2006186247A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Nec Electronics Corp 半導体装置
US8619452B2 (en) 2005-09-02 2013-12-31 Google Inc. Methods and apparatus of stacking DRAMs
US7477545B2 (en) * 2007-06-14 2009-01-13 Sandisk Corporation Systems for programmable chip enable and chip address in semiconductor memory
US7898893B2 (en) * 2007-09-12 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layered memory devices
JP5605978B2 (ja) * 2008-02-26 2014-10-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 積層メモリ
JP2009266258A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Ltd 半導体装置
US7796446B2 (en) * 2008-09-19 2010-09-14 Qimonda Ag Memory dies for flexible use and method for configuring memory dies
US8254191B2 (en) 2008-10-30 2012-08-28 Micron Technology, Inc. Switched interface stacked-die memory architecture
JP2010263211A (ja) * 2009-05-04 2010-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 積層メモリ素子
US7936622B2 (en) * 2009-07-13 2011-05-03 Seagate Technology Llc Defective bit scheme for multi-layer integrated memory device
JP5559507B2 (ja) 2009-10-09 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
JP2012064891A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012094233A (ja) * 2010-09-29 2012-05-17 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101180408B1 (ko) * 2011-01-28 2012-09-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로 및 그 제어 방법
JP2013004601A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8446772B2 (en) * 2011-08-04 2013-05-21 Sandisk Technologies Inc. Memory die self-disable if programmable element is not trusted
TW201327567A (zh) * 2011-09-16 2013-07-01 Mosaid Technologies Inc 具有包含專用的冗餘區域之層之記憶體系統
JP5657499B2 (ja) 2011-09-30 2015-01-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の管理システム
CN103177771B (zh) * 2011-12-20 2016-01-20 财团法人工业技术研究院 可修复的多层存储器芯片堆迭及其修复方法
US8867286B2 (en) * 2011-12-20 2014-10-21 Industrial Technology Research Institute Repairable multi-layer memory chip stack and method thereof
US8804394B2 (en) * 2012-01-11 2014-08-12 Rambus Inc. Stacked memory with redundancy
KR20130111074A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 삼성전자주식회사 연약 셀의 리프레쉬 특성을 개선한 반도체 메모리 장치
US8869007B2 (en) * 2012-06-14 2014-10-21 International Business Machines Corporation Three dimensional (3D) memory device sparing
US8922243B2 (en) 2012-12-23 2014-12-30 Advanced Micro Devices, Inc. Die-stacked memory device with reconfigurable logic
CN103999287B (zh) 2012-09-18 2016-11-16 松下知识产权经营株式会社 天线、发送装置、接收装置、三维集成电路及非接触通信系统
KR20140125487A (ko) * 2013-04-19 2014-10-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩, 그 반도체 칩을 포함하는 반도체 집적회로, 그 반도체 집적회로를 포함하는 반도체 시스템 및 그 반도체 시스템의 구동방법
KR20140137668A (ko) * 2013-05-23 2014-12-03 삼성전자주식회사 적층된 칩들을 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2015087450A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社Wowリサーチセンター 半導体装置及びその製造方法
JP6221762B2 (ja) * 2014-01-16 2017-11-01 富士通株式会社 記憶装置、記憶方法及び制御装置
JP2015197932A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US9984769B2 (en) * 2014-10-30 2018-05-29 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University 3D memory with error checking and correction function

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128014A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 積層型半導体装置
US20040129939A1 (en) * 2002-09-30 2004-07-08 Mie Matsuo Stacked type semiconductor device
JP2008299997A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009026792A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Hitachi Ltd 半導体装置
US20100085825A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Micron Technology, Inc. Stacked device remapping and repair
WO2010042496A2 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Micron Technology, Inc. Stacked device remapping and repair
JP2012505491A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 マイクロン テクノロジー, インク. スタック型デバイスの再マッピングおよび補修
WO2012173238A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20140062587A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having stacked chips
JP2014053055A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014071932A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toppan Printing Co Ltd マルチチップメモリモジュール
US20140376320A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Advanced Micro Devices, Inc. Spare memory external to protected memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057707A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 先端システム技術研究組合 半導体モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701487A (zh) 2018-10-23
US20190043537A1 (en) 2019-02-07
CN114913892A (zh) 2022-08-16
US20200090708A1 (en) 2020-03-19
US10529385B2 (en) 2020-01-07
JPWO2017126291A1 (ja) 2018-12-06
US10714151B2 (en) 2020-07-14
WO2017126014A1 (ja) 2017-07-27
JP6700314B2 (ja) 2020-05-27
CN108701487B (zh) 2022-05-06
WO2017126291A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020126705A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP4708176B2 (ja) 半導体装置
JP5605978B2 (ja) 積層メモリ
JP4345798B2 (ja) 積層型半導体装置及びそのテスト方法
JP5481444B2 (ja) 半導体装置
JPH11219598A (ja) 半導体記憶装置
JP2012255704A (ja) 半導体装置
TWI452664B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7835206B2 (en) Semiconductor memory device capable of relieving defective bits found after packaging
EP4133488A1 (en) Apparatuses and methods for die replacement in stacked memory
US8918685B2 (en) Test circuit, memory system, and test method of memory system
US20080130388A1 (en) Semiconductor device having a system in package structure and method of testing the same
WO2005029505A1 (ja) メモリ装置
JP5559616B2 (ja) 半導体メモリ装置
CN111599392B (zh) 存储器及其操作方法
KR20180021510A (ko) 메모리 장치 및 중앙 처리 장치
JP2013196713A (ja) 半導体装置の試験方法
KR20120042578A (ko) 반도체 장치의 테스트 회로
KR20140078283A (ko) 리페어 장치
JP2013196711A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015035605A (ja) 積層メモリにおける救済制御方法及び積層メモリ装置の製造方法
JP2013171608A (ja) 半導体装置、半導体装置のテスト方法及びテスト回路
JP2014157635A (ja) 半導体メモリ装置
KR20010110350A (ko) 반도체 메모리 집적 회로
KR20030073341A (ko) 메모리 테스트를 위한 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005