JP2009266258A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009266258A
JP2009266258A JP2008110839A JP2008110839A JP2009266258A JP 2009266258 A JP2009266258 A JP 2009266258A JP 2008110839 A JP2008110839 A JP 2008110839A JP 2008110839 A JP2008110839 A JP 2008110839A JP 2009266258 A JP2009266258 A JP 2009266258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
manufacturing
information
nonvolatile memory
phase change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008110839A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hanzawa
悟 半澤
Hitoshi Kume
均 久米
Motoyasu Terao
元康 寺尾
Tomonori Sekiguchi
知紀 関口
Makoto Saen
真 佐圓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008110839A priority Critical patent/JP2009266258A/ja
Priority to US12/427,392 priority patent/US7894232B2/en
Publication of JP2009266258A publication Critical patent/JP2009266258A/ja
Priority to US13/008,893 priority patent/US20110110150A1/en
Priority to KR1020110030136A priority patent/KR20110044186A/ko
Priority to US13/207,611 priority patent/US8130575B2/en
Priority to US13/366,329 priority patent/US8482997B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31712Input or output aspects
    • G01R31/31715Testing of input or output circuits; test of circuitry between the I/C pins and the functional core, e.g. testing of input or output driver, receiver, buffer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Abstract

【課題】 高信頼動作の大容量相変化メモリ・モジュールを実現する。
【解決手段】 本発明による半導体装置は、カルコゲナイド材料を用いた記憶層とダイオードで構成されたメモリセルを積層した構造のメモリアレイを有し、選択されたメモリセルが位置する層に応じて、初期化条件及び書き換え条件が変更されるものである。カレントミラー回路を動作に応じて選択するとともに、電圧選択回路とカレントミラー回路におけるリセット電流の制御機構により、初期化条件及び書き換え条件(ここでは、リセット条件)を動作に応じて変更する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に関し、記憶情報に対応して抵抗値に差ができる素子から成るメモリセルを含む記憶装置、特に、カルコゲナイド材料の状態変化を利用して情報を記憶し、カルコゲナイド材料の状態に応じた抵抗値の差を検出して情報を弁別するメモリセルを用いた相変化メモリを含む記憶装置に適用して有効な技術に関する。
本発明者が検討した技術として、例えば、相変化メモリを含む半導体装置においては、以下の技術が考えられる。記憶素子は、少なくともアンチモン(Sb)とテルル(Te)を含むGe−Sb−Te系、Ag−In−Sb−Te系などのカルコゲナイド材料(または、相変化材料)を記録層の材料として用いている。また、選択素子はダイオードを用いている。カルコゲナイド材料とダイオードを用いた相変化メモリのアレイ構成は、例えば、非特許文献1で述べられている。
図2は、非特許文献1のFigure 26.1.2に記載されたメモリコア構成からローカル・セル・アレイLCAを抜粋した図である。(n+1)本のローカル・ビット線LBL0〜LBLnと、(n+1)本のワード線WL0〜WLnとの交点に、相変化材料を用いた抵抗性記憶素子Rと選択用ダイオードDとが直列接続されたメモリセルMC00〜MCnnが配置される。ローカル・ビット線LBL0〜LBLnの各々は、NMOSトランジスタMNYS0〜MNYSnを介してグローバル・ビット線GBL0に接続される。トランジスタMNYS0〜MNYSnは、夫々のゲート電極に接続されたローカル・カラム選択信号LY0〜LYnによって制御される。すなわち、トランジスタMNYS0〜MNYSnの何れか一つが活性化されて導通することにより、ローカル・ビット線LBL0〜LBLnの何れか一つがグローバル・ビット線GBL0に電気的に接続される。なお、ローカル・ビット線LBL0〜LBLnと接地電極VSSとの間には、NMOSトランジスタMND0〜MNDnが夫々挿入される。トランジスタMND0〜MNDnは、夫々のゲート電極に接続されたローカル・ビット線放電信号LBLDISにより制御される。
非特許文献2には、記憶情報を10年間保持できる温度条件が記載されている。同文献によれば、カルコゲナイド材料にインジウム(In)を添加することにより、動作可能な温度範囲が85℃〜105℃から150℃にまで拡大される。動作可能な温度範囲が拡がることにより、相変化メモリの適用範囲が拡がる。
「アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・ソリッド・ステート・サーキット・カンファレンス、ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(IEEE International Solid-State Circuits Conference, Digest of Technical Papers)」、(米国)、2007年、p.472−473 「アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・エレクトロン・デバイス・ミーティング、ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(IEEE International Electron Device Meeting, Digest of Technical Papers)」、(米国)、2007年、p.307−310
本願発明者等は、本願に先立ち、カルコゲナイド材料からなる記録層とダイオードを用いた相変化メモリの大容量化を検討した。特に、NANDフラッシュ・メモリで採用されているMostly Good Memory方式と呼ばれるアーキテクチャを相変化メモリに適用することを検討した。始めに、Mostly Good Memory方式について、以下に簡単に説明する。
Mostly Good Memory方式とは、チップ・ベンダがメモリ・チップの検査を行い、任意の領域毎に、該当する領域が有効か無効かの情報を記録した状態でメモリ・チップをパッケージングして出荷する方式である。ここで、任意の領域とは消去動作が行われる領域、すなわちブロックである。例えば8ギガ・ビットNANDフラッシュ・メモリは、図3に示したように、2048個のブロックを有し、11ビットのブロック・アドレス信号BA[16:6]で選択される。各ブロックは、64個のページで構成され、6ビットのページ・アドレス信号PA[5:0]で選択される。これらのページは、記憶情報が書込まれる2キロ・バイトのメイン領域MFDと、誤り訂正符号のチェック・ビット等が書込まれる64バイトのスペア領域SFDとで夫々構成される。各ページ内のビットには、12ビットのカラム・アドレス信号CA[11:0]を用いてバイト単位でアクセス可能である。したがって、ブロック毎のメモリ容量は、132キロ・バイト(=128キロ・バイト+4キロ・バイト)である。チップ・ベンダは、領域情報(以下では、ブロック情報と呼ぶ。)をメイン領域と同じ形状のメモリセルで形成されたスペア領域、より具体的には、1ページ目と2ページ目のカラム・アドレス2048で選択される領域に書き込む。エンド・ユーザーはシステム起動時に、このような領域情報を確認することによって、無効領域(以下では、バッド・ブロック=Bad Block)を破棄し、有効領域(以下では、グッド・ブロック=Good Block)のみを使用することができる。
図4は、製造時の初期不良による無効ブロックの確認手順を具体的に示している。ブロックを選択するためのアドレス信号BAを順に遷移させながら、1ページ目と2ページ目のカラム・アドレス2048で選択されるスペア領域に書込まれた情報を読出し、当該ブロックの状態を確認する。無効を示す情報(ここでは、2バイトの全てがデータ‘0’)が書込まれていた場合、初期無効ブロック・テーブル(Initial Invalid Block Table)にその旨を記録する。システム稼動中は、このブロック・テーブルを参照しながら、グッド・ブロックのビットに選択的にアクセスする。
このようなバッド・ブロックの確認と選択的なメモリ・アクセスを行うMostly Good Memory方式ことにより、エンド・ユーザーは不良ビットを含む相変化メモリを、誤動作なく使用することが可能となる。また、チップ・ベンダは、メイン領域と同じ形状の小面積メモリセルで形成されたスペア領域に領域情報を書き込むことにより、高集積な大容量NANDフラッシュ・メモリを安定的に供給することが可能となる。さらに、モジュール・ベンダは、高集積かつ高信頼な大容量NANDフラッシュ・メモリ・モジュールを供給することが可能となる。
しかし、カルコゲナイド材料で構成された抵抗性記憶素子を用いた相変化メモリにMostly Good Memory方式を適用することを検討したところ、次の問題を見出した。すなわち、相変化メモリをモジュール化する顧客が行う半田リフローにおいて、相変化メモリは200℃以上の状態に晒される。このような熱負荷によって、ブロック情報が失われてしまう虞があることが判明した。ブロック情報が消失された場合、エンド・ユーザーは不良ビットを含むバッド・ブロックを認識することができないので、システムの誤動作を引き起こす虞がある。仮に耐熱性の優れたフラッシュ・メモリを用いてブロック情報を記憶しようとすると、フラッシュ・メモリの製造工程が追加されるので、製造コストが増加する。また、ポリシリコン抵抗を用いた光学的フューズを適用した場合、相変化メモリの大容量化に応じてフューズの数が増加するので、セル占有率を低下させてしまう。したがって、相変化メモリのブロック情報は、半田リフロー後に書込まれることが望まれる。
このような製造工程における熱負荷に関する課題は、相変化メモリだけに限定されず、固体電解質メモリ、ReRAM、MRAMなどの抵抗値により記憶情報を保持する他の素子にも想定される。
そこで、本発明の目的は、このような問題を鑑み、抵抗値により記憶情報を保持する不揮発メモリにおいて、熱負荷を受ける製造工程後にブロック情報を書き込む不揮発メモリ・モジュール製造方法を提供することにある。本発明の前記の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
複数の第1メモリセルで構成され第1及び第2の領域を有する複数の不揮発メモリ・チップを、基板に実装し不揮発メモリ・モジュールとする第1の工程と、第1の工程の後に、第1の領域における前記複数の第1メモリセルの不良ビット情報である第1の情報を前記第2の領域に書きこむ第2の工程とを有することを特徴とする不揮発メモリ・モジュールの製造方法である。
または、複数の第1メモリセルで構成される第1及び第2の領域と第2メモリセルで構成される第3の領域とを有する複数の不揮発メモリ・チップのそれぞれに対し、不良ビットの位置を抽出するための検査を行う第1の工程と、不揮発メモリ・チップを基板に実装する際に第2の領域に書き込まれる検査の結果を、複数の不揮発メモリの外部の記憶媒体に保存する第2の工程と、複数のメモリセルのそれぞれについて、デバイスIDを第3の領域に書き込む第3の工程とを有することを特徴とする不揮発メモリの製造方法である。
さらには、複数のメモリセルを有する不揮発メモリにおいて、第1の記憶素子を有する複数の第1メモリセルで構成され、不揮発メモリの外部から供給される第1の情報を保存するための第1の領域と、複数の第1メモリセルで構成され、第1の領域における複数の第1メモリセルの不良ビット情報である第2の情報を記憶するための第2の領域と、第2の記憶素子を有する複数の第2メモリセルで構成され、第1の領域における複数のデバイスIDである第3の情報を記憶するための第3の領域とを有し、第2の記憶素子が記憶情報を保持できる温度は、第1の記憶素子が記憶情報を保持できる温度よりも高温であることを特徴とする不揮発メモリである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、高信頼な大容量不揮発メモリを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。
なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いる。図面において、Pチャネル型MOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)にはゲートに矢印の記号を付すことで、Nチャネル型MOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)と区別することとする。図面にはMOSトランジスタの基板電位の接続は特に明記していないが、MOSトランジスタが正常動作可能な範囲であれば、その接続方法は特に限定しない。
(実施の形態1)
本実施の形態は、記憶素子にカルコゲナイド材料を用いた相変化メモリを用いたモジュール製造方法を提供する。本製造方法は具体的には、メモリを検査してから半田リフローを行ってモジュール化した後に、先の検査結果に基づくブロック情報をデータ記憶領域(ここでは、図3に示したメイン領域)と同じメモリセルで構成された冗長領域(ここでは、図3に示したスペア領域)に書き込むような工程を辿る。
《メモリアレイの構成》
まず、本実施の形態における相変化メモリのアレイ構成と、その相変化メモリを用いたモジュール製造方法を説明する。図1は、本発明による実施の形態1の半導体装置において、それに含まれる抵抗性記憶素子を用いた相変化メモリのアレイの構成例を示す図である。本相変化メモリアレイは、ユーザー領域UFDとベンダ領域BFDの二つの領域で構成される。ユーザー領域UFDは図2に示したように、カルコゲナイド材料からなる記録層とセル選択用のダイオードで構成されたメモリセルがアレイ状に配置された構成である。図3に示したように、メイン領域MFDとスペア領域SFDからなる複数のページを用いて、ブロックBLKが形成される。本ユーザー領域UFDは、8本の入出力線IO0〜IO7を介して外部装置との間で記憶情報の授受を行う。一方のベンダ領域BFDは、半田リフロー時に200℃以上の熱負荷を受けても記憶情報が保持されるようなメモリセルで構成される。このメモリセルは、例えば、フローティング・ゲート型もしくはチャージ・トラップ型のフラッシュ・メモリセル、ポリシリコン配線の断線やゲート酸化膜の絶縁破壊を利用したフューズなどで構成される。本ベンダ領域BFDも、ユーザー領域UFDと同様に8本の入出力線IO0〜IO7を介して外部装置との間で記憶情報の授受を行う。
ここで、メイン領域MFDは、外部装置からの情報を記憶するための領域である。また、スペア領域は、メイン領域MFDのメモリセルについてのバッド・ブロック情報を書き込むための領域であり、ベンダ領域はメモリ・チップのデバイスIDを書き込むための領域である。
以上のメモリアレイの構成には、次に挙げるような特徴がある。
第1の特徴は、バッド・ブロック情報が書き込まれるスペア領域SFDが、メイン領域MFDと同じ素子である、相変化メモリで構成されているという点である。このため、スペア領域SFDをフラッシュ・メモリで構成する場合と比較して、製造コストを増大することなくバッド・ブロック情報を記憶することが可能である。また、ポリシリコンを用いた光学的フューズを用いた場合と比較して、セル占有率を低下させることなくバッド・ブロック情報を記憶できるという効果がある。
第2の特徴は、メモリ・チップのデバイスIDが書き込まれる領域であるベンダ領域BFDが、製造工程における熱負荷によっても記憶情報を保持する素子により構成されるという点である。この素子の特徴により、製造工程中で熱負荷を受けてもデバイスIDを保持することが可能となるため、熱負荷によるデバイスIDの情報の喪失を防止することができる。このように、メイン領域MFD、スペア領域SFDを同一の記憶素子で構成し、ベンダ領域をメイン領域及びスペア領域より高温まで記憶情報を保持できる素子で構成することで、スペア領域を高温まで記憶情報を保持できる素子にしなくても良いため、素子の小面積化又は製造工程の簡略化が可能であるという効果がある。
デバイスIDに基づいてバッド・ブロック情報をスペア領域SFDに書き込む方法については、後述する。
《メモリ・モジュールの製造工程》
図5は、図1に示したメモリアレイを用いた相変化メモリ・モジュールの製造工程を示している。同図では、チップ・ベンダ側の工程とモジュール・ベンダ側の工程が夫々示されている。まず、チップ・ベンダは、前工程にてシリコン・ウェハ上に図1に示したメモリアレイを作成し、ウェハ状態のメモリとする。
その後、ウェハ状態のメモリを検査する。この検査は、3つの工程からなる。第1に、全ビットの動作を確認し、不良ビットを含むバッド・ブロックを同定する動作検査が行われる。第2に、動作検査によって得られた、不良ビットを含むバッド・ブロックの情報を保存するブロック情報保存が行われる。この、バッド・ブロックの情報は、後述するようにハード・ディスク・ドライブ等の外部の記憶媒体に保存され、後にモジュール・ベンダがスペア領域SFDにバッド・ブロック情報を書き込む際に利用される。最後に、メモリに固有のIDであるデバイスIDが、図1に示したベンダ領域BFDに書込まれる。
以上の検査工程の終了後、シリコン・ウェハはチップに分割する工程においてメモリ・チップ状態とされ、その後パッケージに封入される。パッケージに封入する工程までを、チップ・ベンダが行う。以上の製造工程には、次に挙げる特徴がある。
第1の特徴は、動作検査で得られたバッド・ブロック情報を、メモリの外部の記憶媒体に保存する工程を有する点である。この特徴により、後にモジュール・ベンダにより半田リフロー等の工程が行われても、この時点ではスペア領域SFDにバッド・ブロック情報が記憶されていないので、熱負荷によりバッド・ブロック情報が消失しないというという効果がある。
第2の特徴は、デバイスIDをベンダ領域BFDに記憶する工程を有する点である。この特徴により、デバイスIDは後の半田リフロー等の工程でも失われない領域に記憶されるので、デバイスIDを参照することで、スペア領域に書き込むバッド・ブロック情報を外部の記憶媒体から得ることができるという効果がある。
上記の検査からブロック情報保存までの工程と、デバイスIDの保存とは、順不同に行うことが可能である。
また、パッケージ封入もブロック情報の保存及びデバイスIDの保存を行う前に行うことも可能である。但し、本実施例のようにブロック情報の保存及びデバイスIDの保存をした後で行うことで、パッケージ封入後に書き込みの工程を設ける必要がないため、工程が煩雑にならないという効果がある。
次に、モジュール・ベンダ側の工程に移る。モジュール・ベンダはまず、前述のパッケージに封入されたメモリ・チップを基板に実装し、メモリ・モジュールの組み立てを行う。この工程内において、半田リフローを行う工程があるため、相変化素子に記憶された記憶情報は、半田リフローの熱負荷で消失するおそれがある。その後、ベンダ領域BFDに記憶されたデバイスIDと、前述の記憶媒体に記憶されたバッド・ブロック情報とを照合し、先にチップ・ベンダが検査したバッド・ブロック情報を取得する。最後に、取得したバッド・ブロック情報を、図1に示したスペア領域に書き込む。
以上の製造工程には、次に挙げるような特徴がある。
第1の特徴は、バッド・ブロック情報の書き込みが組み立て工程の後に行われる点である。この特徴により、熱負荷を受ける工程の後でバッド・ブロック情報が書き込まれるため、熱負荷による情報の消失のおそれが無く、確実にバッド・ブロック情報を記憶することができる。
第2の特徴は、ベンダ領域BFDに記憶されたデバイスIDを照合して、記憶媒体に記憶されたバッド・ブロック情報を取得する点にある。このように、熱負荷を受けても記憶情報を保持できるベンダ領域BFDにデバイスIDが記憶されていることにより、組み立て工程の後にバッド・ブロック情報とデバイスIDとを照合することが可能となる。また、バッド・ブロック情報を全てベンダ領域BFDに記憶する場合と比較して、デバイスIDのみをベンダ領域に記憶する方が情報量が少なく、ベンダ領域によるセル面積の増加を抑えることができて有利である。
第3の特徴は、バッド・ブロック情報がメモリ・モジュールの外部に記憶されている点にある。外部にバッド・ブロック情報を記憶することで、熱負荷による記憶情報の消失を防ぎ、かつベンダ領域にバッド・ブロック情報を記憶する場合と比較してセル面積の増大を抑えることが可能となる。
《チップ・ベンダにおける相変化メモリの検査》
次に、チップ・ベンダにおける相変化メモリの検査システム及び検査方法を説明する。図6は、本実施の形態における相変化メモリの検査システムの例を示している。本検査システムは、相変化メモリPCM0、テスト装置TD0、データ・ベースDBで構成される。相変化メモリPCM0は、図1に示したようにユーザー領域UFDとベンダ領域BFDの二つの領域からなるメモリアレイで構成される。テスト装置TD0は、ウェハ状態で検査を行うための半導体検査装置であり、半導体プローバーや半導体テスター、これらを制御するパーソナル・コンピュータなどで構成される。データ・ベースDBは、相変化メモリPCM0の検査結果を保存するためのものであり、例えばハード・ディスク・ドライブ(Hard Disc Drive、HDD)などで構成され、ベンダ領域BFDに記憶されるデバイスIDと照合することで、メイン領域MFDのそれぞれのメモリセルについての不良ビット情報を取り出すことが可能となるように、バッド・ブロック情報が保存される。
このように、ベンダ領域にデバイスIDを記憶する工程によって、ハード・ディスク・ドライブからバッド・ブロック情報を参照し、スペア領域SFDに書き込むことができるので、ベンダ領域にバッド・ブロック情報を記憶する場合と比べて、セル面積の増大を防ぎつつ、製造工程による熱負荷によるバッド・ブロック情報の喪失を防止できる相変化メモリを実現できる。
テスト装置は、入出力線IO[7:0]及び制御信号群CMDを介して相変化メモリPCM0と接続されている。制御信号群CMDは、コマンド・ラッチ起動信号CLE、チップ起動信号CEB、アドレス・ラッチ起動信号ALE、ライト起動信号WEB、レディー/ビジー信号RBBなどで構成される。これらの信号の詳細は、相変化メモリの動作と共に後述する。テスト装置は、さらにシステム・バスSYSBUS0を介して、データ・ベースDBとも接続される。
図7は、図6に示した相変化メモリの検査システムで実行される検査シーケンスを示している。ここでは、説明を簡単のため、一つのチップ当たりの検査シーケンスが示されている。まず、ブロック・アドレスBAを0に設定する。次に、ページ・アドレスPAを0に設定する。続いて、図1に示したユーザー領域におけるメイン領域とスペア領域に情報‘1’を書き込み、書き込み動作が完了したか否かを確認する。この確認作業は、例えば図9で説明するように、相変化メモリ内部レジスタの値の読出し動作である。正確を期すために、図10で説明するように書込んだ情報を直接読み出すことも可能である。期待通りに書き込み動作を行うことができれば、情報‘0’の書き込み動作も同様に確認する。両方の情報を正しく書き込むことができれば、ページ・アドレスを1つ繰り上げて、同様の検査を繰り返す。最終ページまで期待通りに記憶情報を書込めた場合は、当該ブロックのビットは全て動作可能である旨を、すなわちグッド・ブロック情報を図6に示したデータ・ベースDBに保存する。一方、期待通りに記憶情報を書込めなかった場合は、当該ブロックに不良ビットが含まれる旨を、すなわちバッド・ブロック情報をデータ・ベースDBに保存する。以上の検査を、最終ブロックまで繰り返す。
なお、図7では、全ビット‘1’或いは‘0’のデータ・パターンを用いて動作確認する場合の例を説明したが、データ・パターンは種々の変形が可能である。例えば、情報‘1’と情報‘0’が交互に並ぶ所謂チェッカー・パターンを用いて動作確認することも可能である。この場合、隣接セル間に生じる干渉の影響も検出できるので、精度の高い検査を行うことができる。
図8は、図6に示したデータ・ベースDBに保存される検査結果の例を示している。保存される内容は、デバイスID、ブロック・アドレス、ブロックの状態である。図7で説明したように、ブロック・アドレス毎に全ビット動作可能(Good)か、不良ビットが含まれている(Bad)かが保存される。
《相変化メモリの動作》
まず、図9に従い、書き込み動作の例を説明する。ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチ起動信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップ起動信号CEB及びアドレス・ラッチ起動信号ALEをロウ・レベルに駆動する。この後、第一の書き込みコマンド信号PRG1を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライト起動信号WEBの立ち上がりエッジによって、第一の書き込みコマンド信号PRG1が相変化メモリに取り込まれる。次に、また、ハイ・レベルとなっているコマンド・ラッチ起動信号CLEをロウ・レベル、ロウ・レベルとなっているアドレス・ラッチ起動信号ALEをハイ・レベルに夫々駆動して、カラム・アドレスを2回(CA1、CA2)、ロウ・アドレスを3回(RA1、RA2、RA3)に分けて順に入力する。これらのアドレスは、ライト起動信号WEBの立ち上がりエッジによって相変化メモリに取り込まれ、チップ内部ではアドレスのデコードが順次行われる。さらに、ハイ・レベルとなっているアドレス・ラッチ起動信号ALEをロウ・レベルに駆動して、記憶情報Din(N)〜Din(M)を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力する。続いて、ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチ起動信号CLEをハイ・レベルに駆動して、第二の書き換えコマンド信号PRG2を入出力線I/Ox(x=0〜7)に入力する。この第二の初期化コマンド信号PRG2は、ライト起動信号WEBの立ち上がりエッジによって相変化メモリに取り込まれて、チップ内部で書き換え動作が行われる。なお、書き換え動作において、ハイ・レベルとなっているレディー/ビジー信号RBBはロウ・レベルに駆動される。書き換え動作を終えて、ロウ・レベルとなっているレディー/ビジー信号RBBがハイ・レベルに駆動されてから、状態読み出しコマンド信号RDSを入力する。状態読み出しコマンド信号RDSは、書き込み起動信号WEBの立ち上がりエッジにてチップ内部に取り込まれる。さらに、読み出し起動信号RDBに同期して、チップ内部のレジスタに一時記憶された書き込み後の状態RIO0が入出力線I/Ox(x=0〜7)から出力される。
次に、図10に従い、読み出し動作の例を説明する。ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチ起動信号CLEをハイ・レベルに駆動し、ハイ・レベルとなっているチップ起動信号CEB及びアドレス・ラッチ起動信号ALEをロウ・レベルに駆動する。この後、第一の読み出しコマンド信号RD1を入出力線I/Ox(x=0〜7)を介して入力すると、ライト起動信号WEBの立ち上がりエッジによって、第一の読み出しコマンド信号RD1が相変化メモリに取り込まれる。次に、また、ハイ・レベルとなっているコマンド・ラッチ起動信号CLEをロウ・レベル、ロウ・レベルとなっているアドレス・ラッチ起動信号ALEをハイ・レベルに夫々駆動して、カラム・アドレスを2回(CA1、CA2)、ロウ・アドレスを3回(RA1、RA2、RA3)に分けて順に入力する。これらのアドレスは、ライト起動信号WEBの立ち上がりエッジによって相変化メモリに取り込まれ、チップ内部ではアドレスのデコードが順次行われる。さらに、ハイ・レベルとなっているアドレス・ラッチ起動信号ALEをロウ・レベル、ロウ・レベルとなっているコマンド・ラッチ起動信号CLEをハイ・レベルに夫々駆動して、第二の読み出しコマンド信号RD2を入出力線I/Ox(x=0〜7)に入力する。この第二の読み出しコマンド信号RD2は、ライト起動信号WEBの立ち上がりエッジによって相変化メモリに取り込まれて、読み出し動作が行われる。なお、読み出し動作において、ハイ・レベルとなっているレディー/ビジー信号RBBはロウ・レベルに駆動される。メモリアレイから読み出された記憶情報はチップ内部を転送されて、ロウ・レベルとなっているレディー/ビジー信号RBBがハイ・レベルに駆動されてから、読み出し起動信号REBの立ち上がりエッジに同期してDout(N)〜Dout(M)の順に出力される。
《モジュール・ベンダにおけるブロック情報の書き込み方法》
次にモジュール・ベンダにおける相変化メモリのブロック情報の書き込み方法を説明する。図11は、本実施の形態における相変化メモリのブロック情報書き込みシステムの例を示している。本書き込みシステムは、チップ・ベンダ側のデータ・ベースDBとネットワークNWを介して接続されており、テスト装置TD1と相変化メモリ・モジュールPCMMDL0とで構成される。テスト装置TD1は、システム・バスSYSBUS1を介して相変化メモリ・モジュールPCMMDL0と接続される。また、テスト装置TD1は、プリント基板に半田付けされてモジュール化された相変化メモリの検査を行うための半導体検査装置であり、検査専用ボードや半導体テスター、これらを制御するパーソナル・コンピュータ、システム・バスSYSBUS1の仕様に応じたインタフェイス回路ブロックなどで構成される。
図12は、相変化メモリ・モジュールPCMMDL0の構成を示している。相変化メモリ・モジュールPCMMDL0は、制御回路CTL0に、図6に示した構成の相変化メモリPCM00〜PCM0nを接続した構成である。制御回路CTL0は、システム・バスSYSBUS1の仕様に応じたインタフェイス回路ブロックと、マイクロプロセッサーやプログラマブル・ロジック・デバイス、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイFPGA、アプリケーション・シペシフィック集積回路(Application Specific Integrated Circuit)などで構成され、半導体検査装置から受信した情報に基づいてコマンドや入力データを生成して、ブロック情報を相変化メモリPCM00〜PCM0nに書き込む。
図11及び図12に示したシステム・バスSYSBUS1は、例えばシリアルATA(Serial Advanced Technology Attachment)やインター・インテグレイテッド・サーキッド(Inter‐Integrated Circuit、またはI2C)、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスなどの仕様に準拠した入出力ペン構成及び電気特性を有する。テスト装置TD1は図11に示したように、ネットワークNWから検査結果D1を受信すると、システム・バスSYSBUS1の仕様に応じた形式の情報D2に変換して、相変化メモリ・モジュールPCMMDL0に転送する。情報D2は、例えば検査結果D1の他に、SYSBUS1の仕様に応じたヘッダHDを有する。図12に示した制御回路CTL0は、このような検査結果D2を受信すると、その内容を解読して、相変化メモリPCM00〜PCM0nの仕様に合致する入力信号を生成して、各メモリに転送する。なお、検査結果D2は、書き込み動作に合わせて適宜分割しても良い。
図13は、図5に示した製造工程における半田リフロー後の工程を示している。同図の工程は、説明を簡単にするために、一つの相変化メモリの処理である。まず、図1に示したベンダ領域BFDに記憶されているデバイスIDを読出し、図11に示したネットワークNWを介してチップ・ベンダ側にあるデータ・ベースDBに保管されている情報との照合を行う。次に、当該デバイスの検査結果をデータ・ベースDBから取得して、ブロック情報を書き込む。始めに、ブロック・アドレスBAが0(10進数)の領域に状態を書き込む。すなわち、カラム・アドレス2048、ブロック・アドレス0、ページ・アドレス0で選択される1バイトの領域にブロック情報を書き込む。この領域は、図1に示したユーザー領域UFD内にありスペア領域であり、メイン領域と小面積のメモリセルで構成されている。同じ当該ブロックのビットが全て動作する場合は、グッド・ブロック情報(ここでは、全ビット1)を書き込む。一方、当該ブロックに不良ビットが含まれる場合は、バッド・ブロック情報を書き込む。バッド・ブロック情報は、全ビット0以外のデータ・パターンであれば良いが、例えば、全ビット0である。同様の情報を、カラム・アドレス2048、ブロック・アドレス0、ページ・アドレス1で選択される1バイトの領域に書き込む。このような動作を、ブロック・アドレスを1つ繰り上げながら、全ブロックに行う。図14は、ブロック情報を記録する際の書き込み動作におけるタイミング・チャートを示している。同図は図9に示したタイミング・チャートに準拠しており、1バイトのデータの書き込む動作が行われている。
以上のような、ネットワークを介してチップベンダ側のデータベースDBにアクセスし、デバイスIDを参照してバッド・ブロック情報を読み出すことを可能とする相変化メモリ構成とモジュール製造方法により、次の三つの効果が得られる。第一の効果は、チップ・ベンダがMostly Good Memory方式を用いた高集積の大容量相変化メモリを実現することができる点にある。すなわち、チップ・ベンダが不良検査を行い、モジュール・ベンダがバッド・ブロック情報を、半田リフロー後にメイン領域と同じ小面積のメモリセルで形成されたスペア領域に書き込むことにより、大容量相変化メモリの高集積化が可能となる。第二の効果は、モジュール・ベンダがMostly Good Memory方式による相変化メモリを用いた相変化メモリ・モジュールを実現することができる点にある。すなわち、モジュール・ベンダは熱耐性に優れたメモリセルで構成されたベンダ領域に書込まれたデバイスIDに基づいて、検査結果をチップ・ベンダからバッド・ブロック情報を確実に取得することが可能となる。また、半田リフロー後に先の検査結果に基づくブロック情報を当該相変化メモリに書き込むことにより、モジュール化された相変化メモリのブロック状態を識別することが可能となる。また、ブロック情報がメイン領域と同じ小面積のメモリセルで構成されたスペア領域に書込まれた相変化メモリを用いることにより、小面積かつ大容量の相変化メモリ・モジュールを実現することも可能となる。第三の効果は、相変化メモリ・モジュールを使用するエンド・ユーザーが、短時間で確実な書き込み動作を実行できる点にある。すなわち、本製造方法による相変化メモリ・モジュールを用いることにより、動作の度に不良ビットの有無を確認することなく、全ビット動作可能な領域、すなわちグッド・ブロック領域に直ちに書き込み動作を実行することが可能となる。また、小面積の相変化メモリ・モジュールを用いることにより、システムの小面積化も可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、チップ・ベンダにおける相変化メモリの検査システムの別の構成を説明する。図15は、その構成例を示している。同図に示した構成の特徴は図6に示した構成と比べると、検査結果を記憶する媒体がハード・ディスク・ドライブ(HDD)で構成される据え置き型のデータ・ベースDBから、取り外しが可能なリムーバブル・メディア(Removable media)RMに置き換えられている点にある。
テスト装置TD2は、図6に示したテスト装置TD0と同様にウェハ状態で検査を行うための半導体検査装置であり、半導体プローバーや半導体テスター、これらを制御するパーソナル・コンピュータなどの他に、リムーバブル・メディアRMの駆動装置で構成される。このようなテスト装置TD2は、リムーバル・メディアRMの形態に応じたリムーバル・メディア・インタフェイスRMIFを介して、リムーバブル・メディアRMと接続されている。リムーバブル・メディアRMは、フロッピー・ディスクや光磁気ディスク(Magnet Optical Disk、MO)、コンパクト・ディスク(Compact Disk、CD)、デジタル・ビデオ・ディスク(Digital Video Disc、DVD)などである。
このように、検査結果の記憶媒体をデータ・ベースDBからリムーバブル・メディアRMに置き換えることにより、チップ・ベンダは巨大なデータ・ベースDBが不要となり、検査システムの設備投資を抑制することができる。一方、モジュール・ベンダは検査結果を図11に示したようなネットワークNWを介さずに、パーソナル・コンピュータなどを介してリムーバブル・メディアRMから取得して、ブロック情報を相変化メモリに書き込むことができる。したがって、モジュール・ベンダ側の設備投資も抑制することが可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態では相変化メモリの検査と、ブロック情報の書き込みにおける別のシーケンスを説明する。図16及び図17は、これらのシーケンスの例を夫々示している。これらのシーケンスの特徴は図7及び図13に示したシーケンスと比べると、有効領域をページ毎に判別して、その結果(以下では、ページ情報と呼ぶ)を記憶する点にある。
本検査シーケンスは、従来のNANDフラッシュ・メモリのように複数のページで構成される領域(ここでは、ブロック)を一括して消去する必要のない、上書き可能な相変化メモリに有効である。不良ビットが特定のページのみに集中して発生しているような場合、当該ページのみを無効化することにより、動作可能なページを有効活用することができる。したがって、有効なビット数を増加することが可能となる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では検査結果の内容と、その検査結果に応じたブロック情報を相変化メモリに記録する際の書き込み動作シーケンスの別の例を示す。図18は、本実施の形態による検査結果の内容の例を示している。本内容の特徴は図8に示した内容と比べると、不良ビットを含むブロック・アドレスのみを記録する点にある。
図19は、図18に示した検査結果の内容を相変化メモリに記録する際の書き込み動作シーケンスの例を示している。本シーケンスの特徴は図13に示したシーケンスと比べると、初期化動作を行ってからバッド・ブロック情報のみを書き込む点にある。ここで、初期化動作は、メモリセルを低抵抗化する動作である。本実施の形態に用いられる相変化メモリは、半田リフローによって記憶情報が消失される虞があるので、メモリセルの抵抗値が予期せぬ値になっている可能性がある。そこで、一旦全ビットを低抵抗化、すなわち、全ビットに情報‘1’を書込んでから、図18に示した検査結果の内容に従ってバッド・ブロック情報(例えば、全ビット‘0’)を書き込む。
以上のような検査結果の内容によって、データ・ベースに保存する情報量を低減することができる。一般に、不良ビットを含むブロック数は、全ビット動作可能なブロック数よりも少ないので、歩留りが高くなる程、情報量の低減効果は大きい。また、本書き込み動作シーケンスによって、ブロック情報を確実に書き込むことができる。さらに、モジュール化された相変化メモリ・チップの初期状態を確定することが可能となる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では相変化メモリと、検査システム及び書き込みシステムの別の構成を説明する。図20は、相変化メモリと検査システムの構成例を示している。本相変化メモリPCM1は、図6に示した構成の相変化メモリPCM0にテスト用制御回路CTL1を追加した構成である。テスト用制御回路CTL1はテスト信号線TSIGを介してテスト装置TD3と接続されて、制御コマンドやデータの授受、チップ内部制御信号の生成などを行う。ここで、テスト用制御回路CTL1やテスト信号群TSIGは、チップ・ベンダ独自の仕様や既に標準化されている仕様である。同様に、テスト装置TD3はテスト仕様に対応した制御回路やインタフェイスを有する。
図21は、モジュール・ベンダ側における相変化メモリの検査及びブロック情報書き込みシステムの例を示している。本システムは図11と同様に、テスト装置TD4と相変化メモリ・モジュールPCMMDL1で構成される。本システムの特徴は、システム・バスSYSBUS1に加えてテスト信号群TSIGを介してテスト装置TD4と相変化メモリ・モジュールPCMMDL1を接続している点にある。ここで、テスト装置TD4は、テスト仕様に対応した制御回路やインタフェイスを有する。
図22は、相変化メモリ・モジュールPCMMDL1の構成を示している。相変化メモリ・モジュールPCMMDL1は、図12と同様の制御回路CTL0に、図20に示した構成の相変化メモリPCM10〜PCM1nを接続した構成である。本モジュールの特徴は、さらにテスト信号群TSIGを有し、前述のテスト装置TD4と相変化メモリPCM10〜PCM1nが接続されている点にある。
次に、標準化されたテスト仕様の一例として、JTAG(Joint Test Action Group)を適用した場合の構成を説明する。JTAGのテスト信号群TSIGは、テスト用入力データ信号TDI、テスト用出力データ信号TDO、テスト・モード選択信号TMC、テスト用クロック信号TCKで構成される。相変化メモリPCM10〜PCM1nに搭載されたテスト用制御回路CTL1は、相変化メモリ内の制御回路と連携してJTAG仕様の入出力信号処理を行う。このようなテスト専用信号とテスト用制御回路CTL1によって、相変化メモリPCM10〜PCM1nの検査とブロック情報の書き込み動作を高速に行なうことが可能となる。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、モジュール製造方法の別の工程を説明する。本工程の特徴は図23に示すように、モジュール・ベンダが半田リフロー後に相変化メモリの全ビットの動作確認(検査)と、ブロック情報の書き込みを行う点にある。図24は、モジュール・ベンダ側における相変化メモリの検査及びブロック情報書き込みシステムの例を示している。本システムは図11と同様に、テスト装置TD5と相変化メモリ・モジュールPCMMDL0で構成される。本テスト装置TD5の特徴は、テスト装置TD5は図6に示したテスト装置TD0と同様に相変化メモリ・チップの検査を行う機能と、図11に示したテスト装置TD1と同様にブロック情報を書き込む機能を兼ね備えている点にある。
図25は、図23に示した製造工程における半田リフロー後の工程を示している。同図の工程は、説明を簡単にするために、一つの相変化メモリ・チップの処理である。まず、ブロック・アドレスBAが0番地の領域の動作を確認する。始めに、ブロック・アドレスを0に設定する。次に、ページ・アドレスPAを0番地に設定する。続いて、図1に示したユーザー領域におけるメイン領域とスペア領域に情報‘1’を書き込み、書き込み動作が完了したか否かを確認する。また、正確を期すために、図10で説明するように書込んだ情報を直接読み出すことも可能である。期待通りに書き込み動作を行うことができれば、情報‘0’の書き込み動作も同様に確認する。両方の情報を正しく書き込むことができれば、ページ・アドレスPAを1つ繰り上げて、同様の検査を繰り返す。最終ページまで期待通りに書き込み動作を行うことができた場合は、当該ブロックのビットは全て動作可能である旨を、すなわちグッド・ブロック情報を、図13に示したシーケンスと同様にページ・アドレス0と1のカラム・アドレス2048の領域に書き込む。一方、期待通りに書き込み動作を行うことができなかった場合は、当該ブロックに不良ビットが含まれる旨を、すなわちバッド・ブロック情報を前述の領域に書き込む。以上の検査と書き込みを、最終ブロックまで繰り返す。
このようなモジュール製造方法により、チップ・ベンダは検査結果を何らかの記憶媒体に保管する必要がなくなる。また、モジュール・ベンダはネットワークに繋がれた特殊な環境でのグッド・ブロック情報及びバッド・ブロック情報の書き込み工程から解放される。すなわち、チップ・ベンダとモジュール・ベンダの双方とも設備投資を抑制することができる。したがって、相変化メモリ・モジュールの製造コストを抑制することが可能となる。
(実施の形態7)
本実施の形態7では、相変化メモリのさらに別の構成を説明する。図26は、本相変化メモリPCM2における要部ブロック図を示している。本相変化メモリは図1と同様に、カルコゲナイド材料を用いたメモリセルで構成されて、ユーザー領域UFDに用いられるメモリアレイと、耐熱性に優れたメモリセルで構成されて、ベンダ領域BFDに用いられるメモリアレイを持つ。本相変化メモリには、さらに入出力バッファBUF、組込み自己テスト回路BIST、アレイ制御回路ARYCTLが追加されている。
入出力バッファBUFは、入出力線IO[7:0]を介して外部装置とデータやアドレス信号、コマンド信号の授受を行うと共に、チップ内部バスIBUSを介してユーザー領域UFD、ベンダ領域BFD、組込み自己テスト回路BIST回路の夫々とも授受を行う。組込み自己テスト回路BISTは、チップ内部バスIBUSを介して受け取ったコマンドを応じてメモリアレイの動作確認やブロック情報を書き込むために、データ・パターンやアドレス信号、コマンド信号の生成及び解析を行う。データは、チップ内部バスIBUSを介してメモリアレイと授受される。アドレス信号やコマンド信号は、テスト用チップ内部バスTIBUS及びアレイ制御回路ARYCTLからユーザー領域制御信号バスUCBUS、ベンダ領域制御信号バスBCBUSを介して各領域と夫々授受される。
図27は、本実施の形態における相変化メモリの検査及びブロック情報書き込みシーケンスを示している。組込み自己テスト回路BIST起動コマンドが投入されると、組込み自己テスト回路BISTが起動されて、図25に示したシーケンスがチップ内部で実行される。メモリアレイの動作確認とブロック情報の書き込みが最終ブロックまで実行されると、検査終了情報を出力する。
以上のような相変化メモリの構成により、図23に示した製造工程を容易に実現することができる。すなわち、組込み自己テスト回路BISTによって、メモリアレイの動作確認とブロック情報の書き込みが行われるので、モジュール・ベンダは特殊なテスト装置が不要となる。よって、モジュール・ベンダの設備投資を抑制することができる。また、組込み自己テスト回路BISTによる検査は、装置間における信号の授受を削減することが出来るので、テスト時間を短縮することができる。よって、相変化メモリ・モジュールの製造コストを抑制することが可能となる。
(実施の形態8)
本実施の形態7では、相変化メモリを組み込んだ機器を操作するエンド・ユーザーにおける検査シーケンスを説明する。図28は、その検査シーケンスを示している。本検査シーケンスは図25に示したシーケンス準拠したものであるが、バッド・ブロック領域の検査を選択的に実施し、不良ビットが検出されなかったブロックを有効化する、すなわち当該ブロックにグッド・ブロック情報を書き込む点に特徴がある。
このような検査は、相変化メモリ・モジュールが搭載されたシステムの電源投入時や、タイマを用いて周期的に実施される。アプリケーションによっては、外部コマンドを投入することにより、強制的に実施される。このような動作シーケンスにより、モジュール製造時には不良ビットを判断されたメモリセルに電気信号が印加されて、その性能が改善されることが期待される。すなわち、所謂“試書き動作”によって、性能が改善されたメモリセルを検出、有効化することにより、グッド・ブロックを新たに補充することができる。すなわち、メモリセルの有効活用が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、複数の実施の形態を組み合わせることにより、各々の効果を一度に得ることができる。また、例えば、記憶素子にカルコゲナイド材料を用いた相変化メモリを前提にしていたが、記憶素子の材料はカルコゲナイド材料に限定されず、製造工程における熱負荷によって記憶情報が消失してしまう虞のある不揮発メモリ全般に適用可能である。また、熱負荷も半田リフローよるものに限定されず、ICカードへのカード圧着工程における熱負荷等の半田リフロー以外の熱負荷に対しても、同様の効果を発揮することが可能である。
本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、相変化メモリ・モジュールに含まれる抵抗性記憶素子を用いた相変化メモリのアレイの構成例を示す図である。 相変化材料を用いた抵抗性記憶素子で構成された不揮発メモリのアレイ構成を示す図である。 NAND型フラッシュ・メモリにおけるメモリマップの例を示す図である。 NAND型フラッシュ・メモリにおける初期不良ブロックテーブル作成フローの例を示す図である。 本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、工程の例を示す図である。 本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの検査システムの例を示す図である。 本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの検査シーケンスの例を示す図である。 本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの検査結果の内容の例を示す図である。 本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの書込み動作の例を示す図である。 本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの読出し動作の例を示す図である。 本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリにブロック情報を書込むためのシステムの例を示す図である。 本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリを用いた相変化メモリ・モジュールの構成の例を示す図である。 本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリにブロック情報を書込むシーケンスの例を示す図である。 本発明の実施の形態1の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリにブロック情報を記録する際の書込み動作の例を示す図である。 本発明の実施の形態2の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの検査システムの別の例を示す図である。 本発明の実施の形態3の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの検査シーケンスの別の例を示す図である。 本発明の実施の形態3の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載の不揮発メモリのブロック情報を書込むシーケンスの別の例を示す図である。 本発明の実施の形態4の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの検査結果の内容の別の例を示す図である。 本発明の実施の形態4の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリのブロック情報を記憶する際の書込み動作シーケンスの別の例を示す図である。 本発明の実施の形態5の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリアレイ及び検査システムの別の例を示す図である。 本発明の実施の形態5の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載の不揮発メモリアレイのブロック情報を記録するための書込みシステムの別の例を示す図である。 本発明の実施の形態5の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリを用いた相変化メモリ・モジュールの構成の別の例を示す図である。 本発明の実施の形態6の相変化メモリ・モジュール製造方法において、工程の別の例を示す図である。 本発明の実施の形態6の相変化メモリ・モジュール製造方法において、モジュール・ベンダにおける検査及びブロック情報書込みシステムの例を示す図である。 本発明の実施の形態6の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの検査シーケンスの別の例を示す図である。 本発明の実施の形態7の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの要部回路ブロックの構成の例を示す図である。 本発明の実施の形態7の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリの検査及びブロック情報書込みシーケンスの別の例を示す図である。 本発明の実施の形態8の相変化メモリ・モジュール製造方法において、図1に記載のメモリアレイで構成される不揮発メモリのエンド・ユーザーにおける検査シーケンスの例を示す図である。
符号の説明
LCA ローカル・セル・アレイ
LBL0〜LBLn ローカル・ビット線
WL0〜WLn ワード線
R 抵抗性記憶素子
D 選択用ダイオード
MC00〜MCnn メモリセル
PCM0、PCM00〜PCM0n、PCM1、PCM10〜PCM1n、PCM2 相変化メモリ
PCMMDL0、PCMMDL1 相変化メモリ・モジュール
MNYS0〜MNYSn、MND0〜MNDn NMOSトランジスタ
GBL0 グローバル・ビット線
LY0〜LYn ローカル・カラム選択信号
LBLDIS ローカル・ビット線放電信号
BA[16:6] ブロック・アドレス信号
PA[5:0] ページ・アドレス信号PA
CA[11:0] カラム・アドレス信号
MFD メイン領域
SFD スペア領域
UFD ユーザー領域
BFD ベンダ領域
BLK ブロック
IO[7:0] 入出力線、
TD0、TD1、TD2、TD3、TD4、TD5 テスト装置
DB データ・ベース
CMD 制御信号群
NW ネットワーク
SYSBUS1 システム・バス
CTL0、CTL1 制御回路
D1、D2 検査結果
HD ヘッダ
RM リムーバル・メディア
リムーバル・メディア・インタフェイス RMIF
CLE コマンド・ラッチ起動信号、
ALE アドレス・ラッチ起動信号、
CEB チップ起動信号、
REB 読み出し起動信号、
WEB 書き込み起動信号、
WPB 書き込み保護信号、
RBB レディ/ビジー信号、
TSIG テスト信号線
TDI テスト用入力データ信号
TDO テスト用出力データ信号
TMC テスト・モード選択信号
TCK テスト用クロック信号
BUF 入出力バッファ
BIST 組込み自己テスト回路
ARYCTL アレイ制御回路
IBUS チップ内部バス
UCBUS ユーザー領域制御信号バス
BCBUS ベンダ領域制御信号バス

Claims (20)

  1. 複数の第1メモリセルで構成され第1及び第2の領域を有する複数の不揮発メモリ・チップを基板に実装し不揮発メモリ・モジュールとする第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記第1の領域における前記複数の第1メモリセルの不良ビット情報である第1の情報を前記第2の領域に書きこむ第2の工程とを有することを特徴とする不揮発メモリ・モジュールの製造方法。
  2. 請求項1記載の不揮発メモリ・モジュールの製造方法において、
    前記第1の工程は、前記複数の不揮発メモリ・チップを基板に実装するための半田リフローを行う第3の工程をさらに有することを特徴とする不揮発メモリ・モジュールの製造方法。
  3. 請求項1記載の不揮発メモリ・モジュールの製造方法において、
    前記複数の不揮発メモリ・チップのそれぞれは、デバイスIDを有し、
    前記第1の工程と前記第2の工程の間に、前記第1の領域内に設けられた前記複数の第1メモリセルの動作結果によって抽出された第2の情報から、前記デバイスIDに基づいて前記第1の情報を得る第4の工程をさらに有することを特徴とする不揮発メモリ・モジュールの製造方法。
  4. 請求項3記載の不揮発メモリ・モジュールの製造方法において、
    前記第2の情報は、前記不揮発メモリ・モジュールの外部の記憶媒体から得られる情報であることを特徴とする不揮発メモリ・モジュールの製造方法。
  5. 請求項3記載の不揮発メモリ・モジュールの製造方法において、
    前記デバイスIDは、前記複数の不揮発メモリ・チップのそれぞれが有する複数の第2メモリセルで構成された第3の領域に記憶された情報であることを特徴とする不揮発メモリ・モジュールの製造方法。
  6. 請求項1記載の不揮発メモリ・モジュールの製造方法において、
    前記複数の第1メモリセルは、カルコゲナイド材料を用いた記憶素子を有することを特徴とする不揮発メモリ・モジュールの製造方法。
  7. 請求項5記載の不揮発メモリ・モジュールの製造方法において、
    前記複数の第2メモリセルは、前記第1の工程における熱負荷を受けても記憶が保持される記憶素子を有することを特徴とする不揮発メモリ・モジュールの製造方法。
  8. 複数の第1メモリセルで構成される第1及び第2の領域と第2メモリセルで構成される第3の領域とを有する複数の不揮発メモリ・チップのそれぞれに対し、不良ビットの位置を抽出するための検査を行う第1の工程と、
    前記不揮発メモリ・チップを基板に実装する際に前記第2の領域に書き込まれる前記検査の結果を、前記複数の不揮発メモリの外部の記憶媒体に保存する第2の工程と、
    前記複数のメモリセルのそれぞれについて、デバイスIDを前記第3の領域に書き込む第3の工程とを有することを特徴とする不揮発メモリの製造方法。
  9. 請求項8記載の不揮発メモリの製造方法において、
    前記複数の不揮発メモリをパッケージに封入する第4の工程をさらに有し、
    前記第1の工程の終了後に前記第2の工程が行われ、
    前記第2の工程及び前記第3の工程の終了後に、前記第4の工程が行われることを特徴とする不揮発メモリの製造方法。
  10. 請求項8記載の不揮発メモリの製造方法において、
    前記記憶媒体はハード・ディスク・ドライブであり、
    前記第2の工程中に、前記ハード・ディスク・ドライブに、前記検査の結果を、前記デバイスIDから参照できる状態で保存する第5の工程をさらに有することを特徴とする不揮発メモリの製造方法。
  11. 請求項10記載の不揮発メモリの製造方法において、
    前記第5の工程において、前記検査の結果は、ネットワークを介して前記ハード・ディスク・ドライブの外部に送信可能であることを特徴とする不揮発メモリの製造方法。
  12. 請求項8記載の不揮発メモリの製造方法において、
    前記記憶媒体はリムーバブル・メディアであることを特徴とする不揮発メモリの製造方法。
  13. 請求項8記載の不揮発メモリの製造方法において、
    前記複数の第1メモリセルは、カルコゲナイド材料を用いた記憶素子を有することを特徴とする不揮発メモリの製造方法。
  14. 請求項8記載の不揮発メモリの製造方法において、
    前記第2メモリセルは、前記不揮発メモリを基板に実装する際の熱負荷を受けても記憶が保持される素子を有することを特徴とする不揮発メモリの製造方法。
  15. 複数のメモリセルを有する不揮発メモリにおいて、
    第1の記憶素子を有する複数の第1メモリセルで構成され、前記不揮発メモリの外部から供給される第1の情報を保存するための第1の領域と、
    前記複数の第1メモリセルで構成され、前記第1の領域における前記複数の第1メモリセルの不良ビット情報である第2の情報を記憶するための第2の領域と、
    第2の記憶素子を有する複数の第2メモリセルで構成され、前記第1の領域における前記複数のデバイスIDである第3の情報を記憶するための第3の領域とを有し、
    前記第2の記憶素子が記憶情報を保持できる温度は、前記第1の記憶素子が記憶情報を保持できる温度よりも高温であることを特徴とする不揮発メモリ。
  16. 請求項15記載の不揮発メモリにおいて、
    前記第2の記憶素子は、前記不揮発メモリの製造工程における熱負荷を受けても記憶情報を保持することを特徴とする不揮発メモリ。
  17. 請求項16記載の不揮発メモリにおいて、
    前記製造工程は、前記不揮発メモリを基板に実装するための半田リフローであることを特徴とする不揮発メモリ。
  18. 請求項15記載の不揮発メモリにおいて、
    前記第1の記憶素子は、抵抗値により記憶情報を記憶する素子であることを特徴とする不揮発メモリ。
  19. 請求項15記載の不揮発メモリにおいて、
    前記第1の記憶素子は、カルコゲナイド材料を用いた記憶素子を有することを特徴とする不揮発メモリ。
  20. 請求項15記載の不揮発メモリにおいて、
    前記第2の記憶素子は、ゲート酸化膜が絶縁されているか否かで情報を記憶することを特徴とする不揮発メモリ。
JP2008110839A 2008-04-22 2008-04-22 半導体装置 Pending JP2009266258A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110839A JP2009266258A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 半導体装置
US12/427,392 US7894232B2 (en) 2008-04-22 2009-04-21 Semiconductor device having user field and vendor field
US13/008,893 US20110110150A1 (en) 2008-04-22 2011-01-18 Semiconductor device
KR1020110030136A KR20110044186A (ko) 2008-04-22 2011-04-01 반도체 장치
US13/207,611 US8130575B2 (en) 2008-04-22 2011-08-11 Semiconductor device
US13/366,329 US8482997B2 (en) 2008-04-22 2012-02-05 Method of manufacturing non-volatile memory module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110839A JP2009266258A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009266258A true JP2009266258A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41200989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110839A Pending JP2009266258A (ja) 2008-04-22 2008-04-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7894232B2 (ja)
JP (1) JP2009266258A (ja)
KR (1) KR20110044186A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014570A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Ltd 制御装置、制御モジュールおよび制御方法
JP2012119018A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hitachi Ltd 半導体装置および情報処理システム
JP2014036192A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN108535952A (zh) * 2018-04-09 2018-09-14 北京理工大学 一种基于模型驱动卷积神经网络的计算光刻方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101001142B1 (ko) * 2009-05-15 2010-12-17 주식회사 하이닉스반도체 커맨드 처리회로 및 그를 이용한 상변화 메모리 장치
WO2011158887A1 (ja) 2010-06-16 2011-12-22 日本電気株式会社 半導体装置及びその動作方法
KR20120137867A (ko) * 2011-06-13 2012-12-24 삼성전자주식회사 상변화 물질을 포함하는 비휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US8446772B2 (en) 2011-08-04 2013-05-21 Sandisk Technologies Inc. Memory die self-disable if programmable element is not trusted
KR20140007990A (ko) 2012-07-09 2014-01-21 삼성전자주식회사 불휘발성 램을 포함하는 사용자 장치 및 그것의 데이터 관리 방법
CN103824591B (zh) * 2014-03-21 2016-08-24 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 相变存储器系统
US9563505B2 (en) * 2015-05-26 2017-02-07 Winbond Electronics Corp. Methods and systems for nonvolatile memory data management
WO2017126014A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 ウルトラメモリ株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
JP6207670B1 (ja) * 2016-05-24 2017-10-04 三菱電機株式会社 ワンタイムメモリの制御装置
US10614903B2 (en) * 2016-07-18 2020-04-07 International Business Machines Corporation Testing non-volatile memories
CN106486170B (zh) * 2016-09-06 2019-11-26 深圳忆数存储技术有限公司 固态硬盘的潜在坏块定位方法及装置
US10410735B1 (en) * 2017-02-23 2019-09-10 Pdf Solutions, Inc. Direct access memory characterization vehicle
CN109119124B (zh) * 2018-08-27 2020-05-26 湖南国科微电子股份有限公司 固态硬盘的生产方法及固态硬盘
JP7299928B2 (ja) * 2019-02-01 2023-06-28 株式会社Fuji 作業機
JP6727365B1 (ja) * 2019-03-27 2020-07-22 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
US11042432B1 (en) 2019-12-20 2021-06-22 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device with dynamic stripe length manager

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118999A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Fujitsu Ltd Icカード
JP2001266590A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法及び計算機
JP2005327337A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
WO2008010290A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Renesas Technology Corp. Dispositif semi-conducteur
JP2008176906A (ja) * 2006-11-16 2008-07-31 Qimonda North America Corp データ保持特性の低下を防ぐシステム
JP2009163843A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897626A (en) * 1971-06-25 1975-08-05 Ibm Method of manufacturing a full capacity monolithic memory utilizing defective storage cells
KR0180280B1 (ko) 1995-11-29 1999-03-20 황인길 반도체 패키지의 제조방법 및 그 구조
JPH09282900A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd メモリモジュール
US5787484A (en) * 1996-08-08 1998-07-28 Micron Technology, Inc. System and method which compares data preread from memory cells to data to be written to the cells
JP3866444B2 (ja) * 1998-04-22 2007-01-10 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその内部信号モニタ方法
US7690031B2 (en) * 2000-01-06 2010-03-30 Super Talent Electronics, Inc. Managing bad blocks in flash memory for electronic data flash card
US7702831B2 (en) * 2000-01-06 2010-04-20 Super Talent Electronics, Inc. Flash memory controller for electronic data flash card
JP3822768B2 (ja) * 1999-12-03 2006-09-20 株式会社ルネサステクノロジ Icカードの製造方法
JP3555859B2 (ja) * 2000-03-27 2004-08-18 広島日本電気株式会社 半導体生産システム及び半導体装置の生産方法
JP3779524B2 (ja) * 2000-04-20 2006-05-31 株式会社東芝 マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP4081963B2 (ja) * 2000-06-30 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 記憶装置および記憶装置に対するアクセス方法
US6475830B1 (en) * 2000-07-19 2002-11-05 Cisco Technology, Inc. Flip chip and packaged memory module
JP2002163900A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 半導体ウエハ、半導体チップ、半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100381957B1 (ko) * 2001-01-04 2003-04-26 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그것의 데이터 입/출력제어 방법
KR100393214B1 (ko) 2001-02-07 2003-07-31 삼성전자주식회사 패드의 수를 최소화하기 위한 칩 식별 부호 인식 장치 및이를 내장한 반도체 장치
US6988232B2 (en) * 2001-07-05 2006-01-17 Intellitech Corporation Method and apparatus for optimized parallel testing and access of electronic circuits
JP2003059288A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4339534B2 (ja) * 2001-09-05 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 メモリチップとロジックチップとを搭載し,メモリチップの試験を可能にした半導体装置
JP4034949B2 (ja) * 2001-09-06 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP2003123500A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE10297587T5 (de) * 2001-12-18 2004-12-02 Advantest Corp. Halbleiter-Prüfvorrichtung
JP3866588B2 (ja) * 2002-03-01 2007-01-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
US7073099B1 (en) * 2002-05-30 2006-07-04 Marvell International Ltd. Method and apparatus for improving memory operation and yield
JP2004158098A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Renesas Technology Corp システム・イン・パッケージ型半導体装置
DE10260184B4 (de) * 2002-12-20 2005-08-25 Infineon Technologies Ag Speichermodul mit einer Testeinrichtung
US7106639B2 (en) * 2004-09-01 2006-09-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Defect management enabled PIRM and method
US7053470B1 (en) * 2005-02-19 2006-05-30 Azul Systems, Inc. Multi-chip package having repairable embedded memories on a system chip with an EEPROM chip storing repair information
JP4949707B2 (ja) * 2006-03-22 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそのテスト方法
US7802157B2 (en) * 2006-06-22 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Test mode for multi-chip integrated circuit packages
JP2008009991A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Hynix Semiconductor Inc テスト用デュアルインラインメモリモジュール及びそのテストシステム
JP2008097696A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
DE102006051591B3 (de) * 2006-11-02 2008-04-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Testen eines Speicherchips
KR100843208B1 (ko) * 2006-11-02 2008-07-02 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지 및 그 테스트 방법
KR100881622B1 (ko) * 2006-11-14 2009-02-04 삼성전자주식회사 멀티칩 및 그것의 테스트 방법
JP2008198280A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその動作方法
US7778057B2 (en) * 2007-02-26 2010-08-17 Sandisk Corporation PCB circuit modification from multiple to individual chip enable signals
US7804718B2 (en) * 2007-03-07 2010-09-28 Mosaid Technologies Incorporated Partial block erase architecture for flash memory
US7477545B2 (en) * 2007-06-14 2009-01-13 Sandisk Corporation Systems for programmable chip enable and chip address in semiconductor memory
US7642105B2 (en) * 2007-11-23 2010-01-05 Kingston Technology Corp. Manufacturing method for partially-good memory modules with defect table in EEPROM
KR101344347B1 (ko) * 2008-01-16 2013-12-24 삼성전자주식회사 프로그램 시작 전압을 조절하는 불휘발성 메모리 장치,그것의 프로그램 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리시스템
US7872936B2 (en) * 2008-09-17 2011-01-18 Qimonda Ag System and method for packaged memory
US8040713B2 (en) * 2009-01-13 2011-10-18 Seagate Technology Llc Bit set modes for a resistive sense memory cell array

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118999A (ja) * 1988-10-27 1990-05-07 Fujitsu Ltd Icカード
JP2001266590A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法及び計算機
JP2005327337A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
WO2008010290A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Renesas Technology Corp. Dispositif semi-conducteur
JP2008176906A (ja) * 2006-11-16 2008-07-31 Qimonda North America Corp データ保持特性の低下を防ぐシステム
JP2009163843A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Panasonic Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014570A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Fujitsu Ltd 制御装置、制御モジュールおよび制御方法
JP2012119018A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hitachi Ltd 半導体装置および情報処理システム
JP2014036192A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN108535952A (zh) * 2018-04-09 2018-09-14 北京理工大学 一种基于模型驱动卷积神经网络的计算光刻方法
CN108535952B (zh) * 2018-04-09 2020-08-11 北京理工大学 一种基于模型驱动卷积神经网络的计算光刻方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110110150A1 (en) 2011-05-12
US7894232B2 (en) 2011-02-22
US20110292722A1 (en) 2011-12-01
US8482997B2 (en) 2013-07-09
KR20110044186A (ko) 2011-04-28
US20090262574A1 (en) 2009-10-22
US20120135548A1 (en) 2012-05-31
US8130575B2 (en) 2012-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7894232B2 (en) Semiconductor device having user field and vendor field
US11500770B2 (en) Memory device controlling including reading from a first memory and writing to a second memory based on timing and control signals
KR101898885B1 (ko) 스마트 메모리 아키텍쳐를 제공하기 위한 방법 및 시스템
US9870293B2 (en) Memory device performing post package repair (PPR) operation
TWI380165B (en) Systems and methods for programmable chip enable and chip address in semiconductor memory
US10839929B2 (en) Memory device
KR102520496B1 (ko) 오티피 메모리 장치 및 오피 메모리 장치의 테스트 방법
CN107919160B (zh) 测试单元阵列的方法及执行其的半导体器件
CN107274932B (zh) 电子设备
TW201635303A (zh) 記憶體裝置及其控制方法
CN101127245A (zh) 电熔丝电路、存储器器件和电子部件
JP2004095001A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置組込システムおよび不良ブロック検出方法
US10811116B2 (en) Semiconductor systems
US8537618B2 (en) RAM memory device with NAND type interface
US9576680B1 (en) Semiconductor devices
KR101126944B1 (ko) 반도체 장치
CN101405817A (zh) 半导体存储器
CN102117658A (zh) 包括可编程熔丝的半导体集成电路
US20190130978A1 (en) Partial memory die
US20190129861A1 (en) Partial memory die with inter-plane re-mapping
CN110364212B (zh) 与断裂操作相关的熔丝断裂方法和半导体器件
US20090175115A1 (en) Memory device, method for accessing a memory device and method for its manufacturing
KR100924579B1 (ko) 리던던시 메모리 셀 억세스 회로, 이를 포함하는 반도체메모리 장치, 및 반도체 메모리 장치의 테스트 방법
TW591794B (en) Pure CMOS latch-type fuse circuit
KR970008497A (ko) 반도체 메모리 장치, 마이크로콘트롤러 및 반도체 메모리 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029