JP4034949B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4034949B2
JP4034949B2 JP2001270013A JP2001270013A JP4034949B2 JP 4034949 B2 JP4034949 B2 JP 4034949B2 JP 2001270013 A JP2001270013 A JP 2001270013A JP 2001270013 A JP2001270013 A JP 2001270013A JP 4034949 B2 JP4034949 B2 JP 4034949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
error
storage
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001270013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003076615A (ja
Inventor
賢樹 金森
国弘 片山
敦 白石
繁男 倉形
淳史 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2001270013A priority Critical patent/JP4034949B2/ja
Priority to US10/078,471 priority patent/US6608784B2/en
Publication of JP2003076615A publication Critical patent/JP2003076615A/ja
Priority to US10/616,955 priority patent/US6917547B2/en
Priority to US11/152,101 priority patent/US7102943B2/en
Priority to US11/453,926 priority patent/US7403436B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4034949B2 publication Critical patent/JP4034949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/76Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3431Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/76Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications
    • G11C29/765Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications in solid state disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/81Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a hierarchical redundancy scheme
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/816Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout
    • G11C29/82Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout for EEPROMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0411Online error correction

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不揮発性記憶装置に適用して有効な技術に関し、例えばフラッシュメモリのような不揮発性半導体メモリもしくはそれを内蔵したマルチメディアカードやスマートメディアなどのカード型記憶装置に利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルカメラなどの携帯用電子機器のデータ記憶媒体として、電源電圧を遮断しても記憶データを保持できるフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを内蔵したメモリカードと呼ばれるカード型記憶装置が広く利用されるようになって来ている。
ところで、不揮発性メモリは、RAMなどの揮発性メモリに比べて記憶素子の特性のばらつきが大きいとともに、書込み動作の再現性が低いため、比較的頻繁に書込みエラーが発生する。そのため、不揮発性メモリを内蔵したメモリカードにおいては、書込みエラーが発生した記憶領域を他の記憶領域と置き換える代替処理を行なうようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
フラッシュメモリは、2層ゲート構造を有し、浮遊ゲート層に蓄積する電荷の量の違いによるしきい値電圧の高低によりデータを記憶する。本願明細書においては、浮遊ゲート層に電荷を注入し、しきい値電圧を高くする動作を書込み、その逆の動作を消去と称する。
従来、フラッシュメモリにおいては、書込み電圧を高くすると同一条件の書き込み動作を行なっても、突然あるビットだけ記憶素子のしきい値電圧が大きく変化して所望のしきい値範囲から外れてしまう現象(以下、過剰書込みエラーと称する)があることが知られている。かかる過剰書込みエラーを少なくするには書込み電圧を低くすれば良いが、書込み電圧が低いと書込み所要時間が長くなってしまうという問題がある。そこで、一般には、上記のような過剰書込みエラーの発生よりも書込み時間の短縮を優先して書込み電圧を高く設定し、発生した過剰書込みエラービットは上記代替処理によって救済することが行なわれる。また、従来のメモリカードには、エラー訂正回路を内蔵し、検出されたエラービットを訂正して出力するように構成されているメモリカードもある。
【0004】
しかしながら、過剰書込み書込みエラーは、何度も書込みと消去を繰り返すうちに次第に多くなって行くことがある。そのため、発生した過剰書込みエラービットは上記代替処理によって救済するようにしたメモリカードでは、長期間にわたって使用しているうちにだんだんと代替処理が実行される回数が増加し、トータルの書込み所要時間が長くなってしまうとともに、書き替え耐性が早期に劣化する原因になるという問題点がある。
【0005】
また、エラー訂正回路を内蔵したメモリカードにおいても、従来は、書込みエラーが発生すると、エラー訂正回路によるエラー訂正が可能なエラーであっても代替処理を行なうように構成されていた。そのため、エラー訂正回路を内蔵したとしても、書込み所要時間が長くなったり、書き替え耐性が早期に劣化したりするのを防止することはできなかった。なお、本発明をした後の調査により、類似の先願発明として例えば特開平6−131886号があることが分かった。
【0006】
この発明の目的は、不揮発性メモリとエラー訂正回路を内蔵したカード型記憶装置における書込み所要時間を短縮可能にする技術を提供することにある。
この発明の他の目的は、不揮発性メモリとエラー訂正回路を内蔵したカード型記憶装置において、長期間にわたって使用しているうちにだんだんと代替処理が実行される回数が増加し、書き替え耐性が早期に劣化するのを防止する技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、不揮発性メモリとエラー訂正回路を内蔵したカード型記憶装置において、不揮発性メモリの書込みにエラーがあった場合、不揮発性メモリからデータを読み出してエラー訂正回路による訂正が可能かを判定し、訂正が可能な場合には、そのまま書込み動作を終了する一方、エラー訂正回路による訂正が不能な場合には書込みデータを他の領域に書き込む代替処理を行なうようにしたものである。
【0008】
上記した手段によれば、エラー訂正回路による訂正が不能な場合にのみ書込みデータを他の領域に書き込む代替処理を行なうため、書込みエラーがあった場合にはすべて代替処理を行なう方式に比べて代替処理の回数が大幅に少なくなり、これによってデータ書込み所要時間を大幅に短縮することができる。
【0009】
また、書込みエラーが発生しても、同一条件の書込み動作でしきい値電圧が大きく変化してしまう過剰書込みエラーのような回復可能なエラーであるか否かを判定して、回復可能なエラーの場合にのみエラー訂正回路による訂正が可能かを判定し、回復不能なエラーの場合には直ちに代替処理を行なうようにする。これにより、エラー訂正回路による訂正が可能か否かの判定処理が行われる回数を減らしてトータルの書込み所要時間を短縮することできる。
【0010】
さらに、エラー訂正回路による訂正が可能な書込みエラーが発生しそのエラービットが所定のビット数nより多く所定のビット数m(m>n)よりも少ないときや、書込みデータが一括書込みの単位であるセクタよりも小さい場合に、同一セクタ内の書込み対象外のデータを読み出してエラーがありかつエラー訂正回路による訂正が可能と判断したときは、訂正されたデータを元の位置に書き込む処理を行なうようにする。これにより、長期間書替えが行なわれないことによりしきい値電圧が変化するいわゆるリテンション不良によりデータが変化したビットを正常な状態に戻すことができるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明が適用される不揮発性メモリを内蔵したメモリカードの実施例を示す。
この実施例のメモリカード100は、特に制限されないが、所定の単位で電気的な一括データ消去が可能なフラッシュメモリ(FLASH)110と、外部から供給されるコマンドに基づいてデータ転送などカード内部全体の制御を行なうマイクロプロセッサ(CPU)120と、外部の装置との信号のやり取りを行なうインタフェース回路130と、外部からの書込みデータやフラッシュメモリ110からの読出しデータを保持するRAMなどからなるバッファメモリ140と、書込みデータに対するエラー訂正符号の生成およびエラー訂正符号に基づく読出しデータのチェックと訂正の機能を有するエラー訂正符号生成&エラー訂正回路150と、CPU120からの指示に従ってフラッシュメモリ110に対するデータの書込み、読出しの制御を行なうフラッシュコントローラ160などから構成されている。
【0012】
上記メモリ110、CPU120、フラッシュコントローラ160等の各部品はそれぞれ半導体集積回路で構成され、これらの半導体集積回路がプリント配線基板上に搭載され、全体が樹脂等によりモールドされてメモリカード100が構成される。
また、この実施例のメモリカード100には、外部の電子機器のカードスロットに挿入されたときに電子機器側の回路と電気的に接続される外部端子171〜175が設けられている。このうち、外部端子171と172はそれぞれ電源電圧Vccと接地電位GNDを受ける電源端子及び接地端子、外部端子173はタイミングを与えるクロック信号CKを受ける端子、外部端子174は外部のホストCPUからカードに対して与えられるコマンドやアドレスが入力されるとともにカードからホストCPUに対してステータスレジスタの内容などを出力する端子、外部端子175は外部のホストCPUからカードに対して与えられるライトデータが入力されるとともにカードから読み出されたリードデータをホストCPUに対して出力する端子である。
【0013】
上記外部端子174と175の信号の入出力はインタフェース回路130を介して行なわれる。バッファメモリ140は複数のバンクにより構成されている。マイクロプロセッサ120からバッファメモリ140に対してはバンクを指定する信号やライトかリードかを示す信号が供給される。バッファメモリ140からマイクロプロセッサ120へは、各バンクの状態を示す信号が供給される。外部のホストCPUから転送された書込みデータはバッファメモリ140内の指定されたバンクに順次格納され、エラー訂正符号生成&エラー訂正回路150を介してフラッシュメモリ110に供給される。また、マイクロプロセッサ120は、外部端子174より入力された論理アドレスとを物理アドレスに変換してフラッシュコントローラ160を介してフラッシュメモリ110に供給する。
【0014】
さらに、マイクロプロセッサ120からエラー訂正符号生成&エラー訂正回路150に対しては同期クロックSCが、また、エラー訂正符号生成&エラー訂正回路150からマイクロプロセッサ120に対しては正常にエラー訂正が行なえたか否かを示す信号等が供給される。また、インタフェース回路130内には、ライトデータのバッファメモリ140からフラッシュメモリ110へのライトデータの転送が終了したか否か等カード内の状態を反映するステータスレジスタSR1が設けられている。
【0015】
このステータスレジスタSR1には、マイクロプロセッサ120からの信号によってカード内の状態が設定される。このステータスレジスタSR1に含まれる状態ビットとしては、例えば書込みエラーが発生したことを示すエラービット、カードがアクセス可能な状態にあることを示すレディー/ビジービット、バッファメモリ140が一杯になったことを示すオーバーフロービットなどがある。この実施例では、このステータスレジスタSR1の内容は、外部のホストCPU等がレジスタリードコマンドを外部端子174から入力することにより、コマンドと同一の外部端子174から読み出せるように構成されている。また、フラッシュコントローラ160からの信号によってステータスレジスタSR1にフラッシュメモリ110の状態を直接設定できるように構成しても良い。
【0016】
フラッシュメモリ110はフローティングゲートを有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタからなる不揮発性記憶素子がマトリックス状に配設されたメモリアレイや、外部より入力されたアドレス信号をデコードしてメモリアレイ内の対応するワード線を選択レベルにするワードデコーダ、メモリアレイ内のビット線に接続され読み出しデータおよび書き込みデータを保持するデータラッチ、書込み消去に必要な高電圧を発生する昇圧回路などから構成されている。上記データラッチは、この実施例のフラッシュメモリでは、1セクタすなわち1本のワード線に接続されているすべての記憶素子のデータを保持することができるような大きさとされている。さらに、フラッシュメモリ110内には、書込みが正常に終了したかエラーが発生しているか反映するステータスレジスタSR2が設けられている。
【0017】
また、この実施例のメモリカードに用いられるフラッシュメモリは、コマンドと制御信号に基づいて動作するように構成されている。フラッシュメモリに有効なコマンドとしては、リードコマンドの他、ライトコマンド、消去コマンド等がある。さらに、フラッシュメモリ110へ入力される制御信号としては、チップ選択信号CEやリードかライトかを示す書き込み制御信号WE、出力タイミングを与える出力制御信号OE、システムクロックSC、コマンド入力かアドレス入力かを示すためのコマンドイネーブル信号CDEがある。これらのコマンドや制御信号はフラッシュコントローラ160から与えられる。
【0018】
フラッシュコントローラ160はコントロールレジスタを備えており、マイクロプロセッサ120がこのコントロールレジスタに対して設定を行なうことにより、フラッシュコントローラ160によってフラッシュメモリ110に対する書込みや読出し、消去等の制御が行われる。マイクロプロセッサ120からフラッシュコントローラ160へ供給される信号は、リードまたはライトを指示する制御信号と、上記コントロールレジスタ等を指定するアドレス信号、コントロールレジスタに設定されるデータ信号等がある。
【0019】
なお、フラッシュメモリを搭載したメモリカードは図1の構成に限定されず、エラー訂正符号生成&エラー訂正回路を内蔵したフラッシュメモリを使用したものや、エラー訂正符号生成&エラー訂正回路とコントローラとを1チップとしたものを使用してメモリカードを構成するようにしてもよい。また、フラッシュメモリ110は、1つの記憶素子に1ビットのデータを記憶させる2値のフラッシュメモリでも、1つの記憶素子にしきい値電圧を制御して複数ビットのデータを記憶させるように構成された多値のフラッシュメモリでも良い。
【0020】
さらに、フラッシュメモリは1つのみでなく複数個搭載したものであっても良い。その場合、ECC回路は各チップ毎に設けても良いし、ECC回路を複数のフラッシュメモリで共用するように構成することも可能である。また、実施例のメモリカードには、コントローラとして、マイクロプロセッサ120とフラッシュコントローラ160の2つが設けられているが、いずれか一方のみ有する構成も可能である。
【0021】
次に、上記のように構成されたメモリカードに本発明を適用した場合における書込み処理の第1の実施例を、図2のフローチャートを用いて説明する。
第1の実施例では、メモリカードへのデータの書込みに際して、先ず外部のホストCPUからメモリカードにデータ転送コマンドを送る(ステップS1)。続いて、ホストCPUからメモリカードへライトデータを転送する。転送されたコマンドはインタフェース130を介してマイクロプロセッサ120に供給され、転送されたデータはインタフェース130を介してバッファメモリ140に格納される(ステップS2)。上記コマンドの送信およびライトデータの転送はシリアルに行なわれる。また、コマンドに付随して書込みアドレスが送信される。
【0022】
所定のライトデータの転送が終了すると、バッファメモリ140からフラッシュメモリ110へライトデータを転送する(ステップS3)。このデータ転送は例えば8ビットのような単位でパラレルに行なわれる。このとき、ライトデータはエラー訂正符号生成&エラー訂正回路150を経由することで、例えば512バイトごとにエラー訂正符号が付加されてフラッシュメモリ110に供給される。
【0023】
次に、フラッシュメモリ110において、セクタ単位で一括書込みが行なわれる(ステップS4)。書込み動作が終了した時点でフラッシュメモリ110内のステータスレジスタSR2には、書込みが正常に終了したかエラーが発生しているか反映されているので、これをチェックすることで書込みエラーの有無を判定する(ステップS5)。ここで、エラーがなければ1回の書込み動作を終了する。
【0024】
一方、書込みエラーが発生していたときは、次のステップS6でフラッシュメモリ110からエラーのあったセクタのデータの読出しを行ない、それをエラー訂正符号生成&エラー訂正回路150に供給してエラー訂正処理を行なう(ステップS7)。エラー訂正符号生成&エラー訂正回路150からはマイクロプロセッサ120に対して正常にエラー訂正が行なえたか否かを示す信号が供給されているので、それをチェックすることで、エラー訂正が可能なエラーか否かを判定する(ステップS8)。そして、エラー訂正が可能と判定した場合は、1回の書込み動作を終了する。エラー訂正が不能であると判定した場合には、他のセクタにライトデータを書き込む代替処理(ステップS9)を実行して書込み動作を終了する。
【0025】
この代替処理では、フラッシュメモリ110内のデータラッチに保持されているライトデータをそのまま用いて代替セクタに書込みを行なうようにし、フラッシュメモリ110には改めてライトデータは供給せず、書込み動作コマンドと代替セクタのアドレスのみ供給するようにすることができる。ただし、バッファメモリ140に格納されているライトデータを代替処理の際に再度フラッシュメモリ110に供給するようにすることも可能である。
【0026】
この実施例によれば、書込みエラーが発生したとしても、エラー訂正回路による訂正が可能な場合には書込み動作を終了し、エラー訂正が不能な場合にのみ書込みデータを他のセクタに書き込む代替処理を行なうため、書込みエラーがあった場合にはすべて代替処理を行なうようにする方式に比べて代替処理の回数が大幅に少なくなり、これによってフラッシュメモリへのデータの書込み所要時間を大幅に短縮することができる。
【0027】
次に、図1のメモリカードに本発明を適用した場合における書込み処理の第2の実施例を、図3のフローチャートを用いて説明する。なお、この実施例は、フラッシュメモリ110が内部のステータスレジスタSR2に、書込みによってしきい値電圧が所定のレベルまで変化していないビットがあることを示す一般的な書込みエラーのフラグの他に、書込みによってしきい値電圧が所定のレベルを飛び越してしまったビットがあることを示す過剰書込みエラーのような回復可能なエラーが発生したことを示すフラグを有する場合に適用可能な実施例である。
【0028】
この実施例の書込み処理は、図2の第1の実施例の書込み処理とほぼ同様である。異なるのは、図2のフローチャートのステップS5の次に、エラー訂正回路による訂正をするかしないかを、ステータスレジスタSR2のフラグを見て判断するステップS11が設けられている点である。このステップS11で参照するのが、上述した書込みによってしきい値電圧が所定のレベルを飛び越してしまったビットがあることを示す過剰書込みエラーのフラグであり、この実施例ではこのフラグを見て過剰書込みエラーであった場合には、ステップS6〜S8によりエラー訂正回路による訂正が可能な範囲のエラーか判定してそうでない場合にのみ代替処理を行なう。一方、ステップS11で過剰書込みエラーでないと判定した場合には、直ちにステップS9の代替処理を行なうようにしている。
【0029】
過剰書込みエラーを起こしたビットは正常なビットに回復する可能性のあるビットであるのに対し、書込み動作によりしきい値電圧が所定のレベルに達しないビットは回復不能な欠陥ビットである。この実施例の書込み処理によれば、このような回復不能な欠陥ビットによる書込みエラーが発生したセクタに関しては直ちに代替処理を行なうことにより、ステップS6〜S8の処理を省略することで書込み所要時間を短縮することできる。
【0030】
一方、発生した書込みエラーが過剰書込みでしきい値電圧が所定のレベルを飛び越してしまったビットのような回復可能なビットによる書込みエラーである場合には、ステップS6〜S8の処理によりエラー訂正回路による訂正が可能か否かを判定して訂正不能な場合にのみ代替処理を行なうので、第1の実施例と同様に、書込みエラーがあった場合にはすべて代替処理を行なうようにする方式に比べて代替処理の回数が大幅に少なくなり、フラッシュメモリへのデータの書込み所要時間を大幅に短縮することができる。
【0031】
次に、図1のメモリカードに本発明を適用した場合における書込み処理の第3の実施例を、図4のフローチャートを用いて説明する。この実施例は、例えば長期間データの書替えがなされなかったことによりしきい値電圧が所定の範囲からはずれてしまういわゆるリテンション不良ビットが発生した場合の救済処理を含むようにした実施例である。
【0032】
この実施例の書込み処理は、途中までは図2の第1の実施例の書込み処理と同じである。異なるのは、図2のフローチャートのステップS8とS9との間にステップS21〜S23からなるリテンション不良救済処理が設けられている点である。
具体的には、ステップS8でエラー訂正回路による訂正が可能と判定した場合に、次のステップS21でエラーの個所が所定数n(例えば2個)よりも少ないか否か判定し、少ないときは直ちに書込み動作を終了する。一方、エラーの個所が所定数nよりも多いときはステップS22でさらにエラーの個所が第2の所定数m(ただし、m>nで、例えばm=3)よりも少ないか否か判定し、多いときは直ちに代替処理S9へ移行する。また、ステップS22でエラーの個所がmより少ないと判定したときは、次のステップS23でリフレッシュライト処理を行なってから代替処理S9へ移行する。
【0033】
なお、ここで、リフレッシュライト処理とは、着目するセクタのデータを読み出してエラー訂正回路による訂正を施してからそのデータを元のセクタに書き戻す処理である。この書き戻しの際に当該セクタの記憶素子は一旦消去状態にされる。この処理により、リテンション不良により読出しエラーを起こしたビットを救済して正しいデータをフラッシュメモリに記憶させることができる。また、エラー訂正符号生成&エラー訂正回路150により訂正されたリードデータは、一旦バッファメモリ140に格納されてから、フラッシュメモリ110へ転送される。
【0034】
特に制限されるものでないが、この実施例では、エラー訂正符号生成&エラー訂正回路150は512バイトずつつまり1セクタのデータの1/4のデータごとにエラー訂正処理を行なうように構成されており、ステップS21における「n」とステップS22における「m」は、それぞれエラー訂正処理の単位である512バイトのデータに対応して設定される数であり、ステップS21,S22の判定は512バイトのデータごとにそれぞれ行なわれる。
【0035】
また、この実施例で使用するエラー訂正回路は、エラー訂正をしたビットの数を出力するような機能を有するものが望ましい。ただし、そのような機能がないエラー訂正回路であっても1ビットエラーを訂正する回路部分を複数回まわすことでエラー訂正をしたビットの数を知ることができるので、本実施例を適用することができる。
【0036】
次に、図4の第3の実施例の変形例を、図5のフローチャートを用いて説明する。図4の実施例は1セクタのデータすべてが書替え対象である場合に適用すると有効な実施例であるのに対し、図5の変形例は、データの書替えが1セクタよりも小さなデータについて行なわれる際に、書替え対象外のデータのリテンション不良ビットを救済できるようにする実施例である。
【0037】
この実施例では、図4のフローチャートにおけるステップS21,S22の代わりに、再度同一セクタからのデータの読出しとエラー訂正処理を行なうステップS24,S25と、セクタ内書替え対象外のデータに対してエラー訂正が行なわれたか否かを判定するステップS26と、エラー訂正が行なわれた場合にはバッファに格納された訂正済みデータをフラッシュメモリ110へ転送するステップS27と、訂正済みデータによるリフレッシュライト処理ステップS28とが設けられている。ステップS26で書替え対象外のデータに対してエラー訂正が行なわれていないと判定されると、当該セクタの書込み動作は直ちに終了する。
【0038】
次に、図1のメモリカードに本発明を適用した場合における書込み処理の第5の実施例を、図6のフローチャートを用いて説明する。この実施例は、第1実施例を一歩進めた実施例である。
この実施例の書込み処理は、ステップS1からS8までは図2の第1の実施例の書込み処理と同じである。異なるのは、この実施例では、ステップS8でエラー訂正回路による訂正が可能と判定した場合に、次のステップS31でエラー訂正が所定回数k(例えば10回)よりも多いか少ないかを判定し、少ないときは次のステップS32でエラー回数カウンタをカウントアップして直ちに書込み動作を終了する。一方、エラー訂正の回数が所定数kよりも多くなったときはステップS9へ移行して代替処理を行なうようにしたものである。
【0039】
過剰書込みエラーを起こしたビットは通常は回復可能であるが、中には記憶素子の欠陥により頻繁に過剰書込みエラーを起こすビットもある。この実施例によれば、エラー訂正の回数が所定数kよりも多くなったときは代替処理を行なうようにしているので、このような欠陥により過剰書込みエラーを起こし易いビットを含むセクタは代替処理により他のセクタと置き換えられる。これによって、かかるビットにより発生する書込みエラーの回数を減らしてエラー訂正回路によるエラー訂正が可能か否かの判定処理が不要になり、トータルの書き込み所要時間が短縮される。
【0040】
なお、ステップS32でカウントアップされるエラー訂正の回数は、この実施例ではフラッシュメモリ110内の当該セクタの管理領域に格納するように構成されている。ただし、これに限定されるものでなく、フラッシュメモリ内の他の領域に格納したり、バッファメモリ140やCPU120内に格納しておくようにすることも可能である。
【0041】
次に、図1のメモリカードに本発明を適用した場合における書込み処理の第6の実施例を、図7のフローチャートおよび図8のブロック図を用いて説明する。この実施例の書込み処理は、図2の第1の実施例の書込み処理とほぼ同じである。異なるのは、この実施例では、エラーの有無の判定ステップS5とフラッシュメモリからのデータの読出しステップS6との間に、リードデータのバッファメモリ140への供給パスを遮断するステップS41を設けた点にある。
【0042】
この実施例においては、ステップS8でエラー訂正回路150によるエラー訂正が可能か否か判定して不能な場合にのみ代替処理をするようにしており、図4や図5の実施例のようにリフレッシュライトを行なわないので、フラッシュメモリから読み出したデータをバッファメモリに保持する必要がないためである。
【0043】
一方、この実施例のように、書込みエラーがあった場合にリードデータのバッファメモリ140への供給パスを遮断してからフラッシュメモリからのデータの読出しを行なうことにより、バッファメモリ140の一部がリードデータにより占領されるのを防止することができる。そして、これによってCPU120は空いているバッファメモリを利用してフラッシュメモリにおける書込み動作と並行して次のライトデータを取り込むことができるようになり、これによって書込み所要時間を短縮することができる。
【0044】
なお、この実施例は、図8に示されているように、エラー訂正回路150とバッファメモリ140との間のリードデータのパス上に伝送ゲートTGが設けられている場合には、フラッシュコントローラ160からフラッシュメモリ110に供給される例えば出力制御信号OEとCPU120から出力されるリードパス遮断信号PCとの論理積をとるNANDゲートG1のような論理回路を設け、このNANDゲートG1の出力信号によって上記伝送ゲートTGを遮断させるように構成することができる。
【0045】
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば上記実施例では、エラー訂正符号生成&エラー訂正回路150におけるエラー訂正方式としては、リード・ソロモン符号を用いた方式の他、ハミング符号やBCH符号を用いた方式などどのような方式であっても良い。また、実施例では、バッファメモリを内蔵したメモリカードについて説明したが、バッファメモリは第6の実施例以外では必ずしも必要なものでなく、本発明の他の実施例はバッファメモリを内蔵しないメモリカードにも適用することができる。
【0046】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるフラッシュメモリを内蔵したメモリカードに適用した場合について説明したが、この発明はそれに限定されるものでなく、EEPROMチップその他の不揮発性メモリもしくはこれを内蔵したメモリカードあるいは複数の不揮発性メモリチップを1枚のボード上に搭載してなるメモリモジュールなどにも利用することができる。
【0047】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、この発明に従うと、不揮発性メモリとエラー訂正回路を内蔵したカード型記憶装置において、書込みエラーが発生してもエラー訂正回路により訂正が可能な場合には他のアドレスに書込みを行なう代替処理を行なわないため、書込み所要時間を短縮できるとともに、書き替え耐性が早期に劣化するのを防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される不揮発性メモリを内蔵したメモリカードの実施例を示すブロック図である。
【図2】図1のメモリカードに本発明を適用した場合における書込み処理の第1の実施例を示すフローチャートである。
【図3】本発明を適用したメモリカードにおける書込み処理の第2の実施例を示すフローチャートである。
【図4】本発明を適用したメモリカードにおける書込み処理の第3の実施例を示すフローチャートである。
【図5】本発明を適用したメモリカードにおける書込み処理の第4の実施例を示すフローチャートである。
【図6】本発明を適用したメモリカードにおける書込み処理の第5の実施例を示すフローチャートである。
【図7】本発明を適用したメモリカードにおける書込み処理の第6の実施例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施例の書込み処理が適用されるメモリカードの構成例を示すブロックである。
【符号の説明】
100 メモリカード
110 フラッシュメモリ
120 マイクロプロセッサ(CPU)
130 インタフェース回路
140 バッファメモリ
150 エラー訂正符号生成&エラー訂正回路
160 フラッシュコントローラ
171〜175 外部端子

Claims (2)

  1. コントローラと不揮発性メモリとエラー訂正回路とを有し、
    上記コントローラは外部から受信したデータを、第1アドレスを指定して上記不揮発性メモリに格納指示し、上記不揮発性メモリは、上記コントローラからの格納指示に応じたデータの格納動作においてデータの格納エラーが生じた場合、格納したデータを読み出し、
    上記エラー訂正回路は、読み出されたデータが訂正可能か否かを判定し、訂正可能である場合は格納完了を上記コントローラに通知し、訂正不可能である場合は格納失敗を上記コントローラに通知し、
    上記コントローラは、上記格納失敗の通知に応じて上記データを格納すべき第2アドレスを指定して上記データを格納指示する不揮発性半導体記憶装置であって、
    上記コントローラは、上記エラー訂正回路による訂正が可能な場合に、該エラー訂正回路によるデータの訂正ビット数を判定し、該訂正ビット数がn(正の整数)よりも少ない場合は格納完了とし、上記訂正ビット数がnよりも多くm(nより大きい正の整数)よりも少ない場合は上記不揮発性メモリから上記第1アドレスのデータを読み出して上記エラー訂正回路による訂正を施してからそのデータを上記不揮発性メモリの上記第1アドレスに格納する処理を行なうことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. コントローラと揮発性メモリと不揮発性メモリとエラー訂正回路とを有し、
    上記コントローラは、外部から供給されたデータを上記揮発性メモリに保持させ、第1アドレスと上記データを供給して上記不揮発性メモリに格納指示し、第2アドレスを供給して上記不揮発性メモリからデータを読み出して上記揮発性メモリに保持させてから外部へ出力させ、
    上記不揮発性メモリは、格納のために供給されたデータを保持するデータラッチ手段を備え、上記コントローラからの格納指示に応じたデータの格納動作においてデータの格納エラーが生じた場合、格納失敗を上記コントローラに通知し、
    上記コントローラは、上記格納失敗に応じて、上記不揮発性メモリの第1アドレスに格納したデータを読み出し、読み出したデータを上記揮発性メモリへの読出しデータのパスを遮断した状態で上記エラー訂正回路に供給してエラー訂正可能か否かを判定し、エラー訂正可能である場合は格納完了とし、エラー訂正不可能である場合は第3アドレスを指定して上記不揮発性メモリに転送済みの上記データを格納指示することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2001270013A 2001-09-06 2001-09-06 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4034949B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270013A JP4034949B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 不揮発性半導体記憶装置
US10/078,471 US6608784B2 (en) 2001-09-06 2002-02-21 Non-volatile semiconductor memory device
US10/616,955 US6917547B2 (en) 2001-09-06 2003-07-11 Non-volatile semiconductor memory device
US11/152,101 US7102943B2 (en) 2001-09-06 2005-06-15 Non-volatile semiconductor memory device
US11/453,926 US7403436B2 (en) 2001-09-06 2006-06-16 Non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270013A JP4034949B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003076615A JP2003076615A (ja) 2003-03-14
JP4034949B2 true JP4034949B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=19095728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270013A Expired - Fee Related JP4034949B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6608784B2 (ja)
JP (1) JP4034949B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100566466B1 (ko) * 1995-01-31 2006-03-31 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체 메모리 장치
US7162600B2 (en) 2005-03-29 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Data copying method and apparatus in a thin provisioned system
JP2003228511A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Elpida Memory Inc データ書込方法及びメモリシステム
JP4550439B2 (ja) * 2003-02-28 2010-09-22 東芝メモリシステムズ株式会社 Ecc制御装置
JP2005056394A (ja) 2003-07-18 2005-03-03 Toshiba Corp 記憶装置及びメモリカード
JP2005331559A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
US7849382B2 (en) 2004-05-19 2010-12-07 Panasonic Corporation Memory control circuit, nonvolatile storage apparatus, and memory control method
JP2006023957A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 半導体集積回路及び情報処理装置
JP2006107363A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toshiba Corp 携帯可能電子装置と携帯可能電子装置に用いられるメモリアクセス方法
US8083942B2 (en) * 2004-12-06 2011-12-27 Board of Regents of the Nevada System of Higher Education, on Behalf of the Universary of Nevada, Reno Systems and methods for purification of liquids
JP4842563B2 (ja) 2005-05-16 2011-12-21 パナソニック株式会社 メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、及びデータ書き込み方法
JP4699808B2 (ja) * 2005-06-02 2011-06-15 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び構成変更方法
KR100648290B1 (ko) 2005-07-26 2006-11-23 삼성전자주식회사 프로그램 속도를 향상시킬 수 있는 불 휘발성 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법
US7379316B2 (en) * 2005-09-02 2008-05-27 Metaram, Inc. Methods and apparatus of stacking DRAMs
JP4813264B2 (ja) * 2006-06-14 2011-11-09 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP4908083B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-04 株式会社東芝 メモリコントローラ
US7844878B2 (en) * 2006-08-09 2010-11-30 Microsoft Corporation Dynamic electronic correction code feedback to extend memory device lifetime
KR100894809B1 (ko) * 2006-09-22 2009-04-24 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그것의 프로그램 방법
KR100845526B1 (ko) * 2006-10-19 2008-07-10 삼성전자주식회사 플래시 메모리를 포함한 메모리 시스템 및 그것의 프로그램방법
KR100926475B1 (ko) * 2006-12-11 2009-11-12 삼성전자주식회사 멀티 비트 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR100877609B1 (ko) * 2007-01-29 2009-01-09 삼성전자주식회사 버퍼 메모리의 플래그 셀 어레이를 이용하여 데이터 오류 정정을 수행하는 반도체 메모리 시스템 및 그 구동 방법
JP5051514B2 (ja) * 2007-02-23 2012-10-17 日本電気株式会社 メモリエラーパターン記録システム、メモリエラーパターン記録方法
US7958390B2 (en) * 2007-05-15 2011-06-07 Sandisk Corporation Memory device for repairing a neighborhood of rows in a memory array using a patch table
WO2008143815A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-27 Sandisk Corporation Memory device and method for repairing a neighborhood of rows in a memory array using a patch table
US7966518B2 (en) * 2007-05-15 2011-06-21 Sandisk Corporation Method for repairing a neighborhood of rows in a memory array using a patch table
US7765426B2 (en) 2007-06-07 2010-07-27 Micron Technology, Inc. Emerging bad block detection
US8122322B2 (en) 2007-07-31 2012-02-21 Seagate Technology Llc System and method of storing reliability data
US8103936B2 (en) 2007-10-17 2012-01-24 Micron Technology, Inc. System and method for data read of a synchronous serial interface NAND
JP4417994B2 (ja) 2007-11-26 2010-02-17 株式会社東芝 素材データ記録装置及び、素材データ記録方法
KR100933859B1 (ko) * 2007-11-29 2009-12-24 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그것의 프로그램 방법
JP2009181439A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp メモリシステム
EP2249243B1 (en) * 2008-02-08 2014-06-18 Fujitsu Limited Backup method, disc array device, and controller
US8028244B2 (en) * 2008-02-21 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Status processing system, status processor, and status displaying method
JP2009266258A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Hitachi Ltd 半導体装置
KR20100012605A (ko) * 2008-07-29 2010-02-08 삼성전자주식회사 Ecc를 이용하여 프로그램하는 불휘발성 메모리 장치 및그 프로그램 방법
JP5306745B2 (ja) * 2008-09-05 2013-10-02 ハギワラソリューションズ株式会社 フラッシュメモリの管理方法及びフラッシュメモリデバイス
US8438455B2 (en) * 2008-12-31 2013-05-07 Intel Corporation Error correction in a solid state disk
US20100195393A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Unity Semiconductor Corporation Data storage system with refresh in place
KR101005164B1 (ko) * 2009-05-29 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자 및 이의 프로그램 방법
JP5503960B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 三星電子株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US9142323B1 (en) * 2011-03-01 2015-09-22 Sk Hynix Memory Solutions Inc. Hardware acceleration of DSP error recovery for flash memory
JP5813450B2 (ja) * 2011-10-17 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2013131192A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Fujitsu Ltd ストレージ装置及びストレージ装置の制御方法
JP2012190538A (ja) * 2012-05-25 2012-10-04 Toshiba Corp 記憶装置、記憶媒体再生方法および記憶媒体再生プログラム
US9098105B2 (en) * 2012-08-24 2015-08-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Dynamic Y-buffer size adjustment for retained sector reprocessing
US9110829B2 (en) 2012-11-30 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. MRAM smart bit write algorithm with error correction parity bits
JP5548789B2 (ja) * 2013-01-22 2014-07-16 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2015118499A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 ソニー株式会社 記憶装置、メモリコントローラ、記憶装置の制御方法、および、プログラム
JPWO2015182439A1 (ja) 2014-05-26 2017-04-20 ソニー株式会社 記憶装置、記憶システムおよび記憶装置の制御方法
KR102289001B1 (ko) * 2014-06-09 2021-08-13 삼성전자주식회사 솔리드 스테이드 드라이브 및 그것의 동작 방법
US9772901B2 (en) * 2015-05-08 2017-09-26 Nxp Usa, Inc. Memory reliability using error-correcting code
US10656991B2 (en) * 2015-08-24 2020-05-19 International Business Machines Corporation Electronic component having redundant product data stored externally
US10546625B2 (en) 2016-09-27 2020-01-28 Spin Memory, Inc. Method of optimizing write voltage based on error buffer occupancy
US11086715B2 (en) * 2019-01-18 2021-08-10 Arm Limited Touch instruction

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031992B1 (en) * 1989-04-13 2006-06-21 SanDisk Corporation Flash EEPROM system
US5778418A (en) * 1991-09-27 1998-07-07 Sandisk Corporation Mass computer storage system having both solid state and rotating disk types of memory
US5657332A (en) * 1992-05-20 1997-08-12 Sandisk Corporation Soft errors handling in EEPROM devices
US5532962A (en) * 1992-05-20 1996-07-02 Sandisk Corporation Soft errors handling in EEPROM devices
JP3178914B2 (ja) 1992-10-14 2001-06-25 株式会社東芝 半導体ファイル装置
JP3176019B2 (ja) 1995-04-05 2001-06-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶部を含む記憶システム
US5907856A (en) * 1995-07-31 1999-05-25 Lexar Media, Inc. Moving sectors within a block of information in a flash memory mass storage architecture
US5903495A (en) * 1996-03-18 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and memory system
WO1998008166A1 (en) 1996-08-16 1998-02-26 Tokyo Electron Limited Semiconductor memory device having error detection and correction
US6134631A (en) * 1996-08-19 2000-10-17 Hyundai Electronics America, Inc. Non-volatile memory with embedded programmable controller
US5771346A (en) * 1996-10-24 1998-06-23 Micron Quantum Devices, Inc. Apparatus and method for detecting over-programming condition in multistate memory device
US6034891A (en) * 1997-12-01 2000-03-07 Micron Technology, Inc. Multi-state flash memory defect management
JP3589033B2 (ja) 1998-06-25 2004-11-17 東京エレクトロンデバイス株式会社 フラッシュメモリシステム
JP2000173289A (ja) 1998-12-10 2000-06-23 Toshiba Corp エラー訂正可能なフラッシュメモリシステム
US6266273B1 (en) * 2000-08-21 2001-07-24 Sandisk Corporation Method and structure for reliable data copy operation for non-volatile memories
US6349056B1 (en) * 2000-12-28 2002-02-19 Sandisk Corporation Method and structure for efficient data verification operation for non-volatile memories

Also Published As

Publication number Publication date
US7403436B2 (en) 2008-07-22
JP2003076615A (ja) 2003-03-14
US20050246574A1 (en) 2005-11-03
US20060233032A1 (en) 2006-10-19
US20040008554A1 (en) 2004-01-15
US6608784B2 (en) 2003-08-19
US20030043647A1 (en) 2003-03-06
US7102943B2 (en) 2006-09-05
US6917547B2 (en) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034949B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3979486B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびデータ格納方法
JP4129381B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4105819B2 (ja) 記憶装置およびメモリカード
US7751238B2 (en) Memory system protected from errors due to read disturbance and reading method thereof
US7849383B2 (en) Systems and methods for reading nonvolatile memory using multiple reading schemes
US8327067B2 (en) Nonvolatile memory system, and data read/write method for nonvolatile memory system
US7962777B2 (en) Flash memory system startup operation
US8116135B2 (en) Non-volatile memory cell read failure reduction
US7305596B2 (en) Nonvolatile memory and nonvolatile memory apparatus
TWI476772B (zh) 使用新興非揮發性記憶體元件及快閃記憶體
US20080320366A1 (en) Methods of reading nonvolatile memory
US8631310B2 (en) Method for reducing uncorrectable errors of a memory device regarding error correction code, and associated memory device and controller thereof
JP2006048777A (ja) Nandフラッシュメモリおよびデータ書き込み方法
JP2005538485A (ja) メモリセルの隣接する行の記憶素子間の結合の効果を減少させる方法
US20100241929A1 (en) Semiconductor Memory Device for Performing Additional ECC Correction According to Cell Pattern and Electronic System Including the Same
WO2014092966A1 (en) System and method to update read voltages in a non-volatile memory in response to tracking data
US20080046778A1 (en) Memory controller and semiconductor memory device
JP3482543B2 (ja) 半導体メモリ
JP2008251154A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5059524B2 (ja) メモリ制御回路、半導体集積回路、不揮発性メモリのベリファイ方法
JP2004030849A (ja) データの一部書き換え機能を有する半導体不揮発性メモリ
US20240120019A1 (en) Storage device and program method thereof
JP2009158051A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び読み出しテスト方法
JP2001306409A (ja) 携帯可能な記憶装置及びそれを用いた情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees