JP5306745B2 - フラッシュメモリの管理方法及びフラッシュメモリデバイス - Google Patents

フラッシュメモリの管理方法及びフラッシュメモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5306745B2
JP5306745B2 JP2008228035A JP2008228035A JP5306745B2 JP 5306745 B2 JP5306745 B2 JP 5306745B2 JP 2008228035 A JP2008228035 A JP 2008228035A JP 2008228035 A JP2008228035 A JP 2008228035A JP 5306745 B2 JP5306745 B2 JP 5306745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
error
data
spare
flash memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008228035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010061507A (ja
Inventor
敦 横井
敬一 杉山
Original Assignee
ハギワラソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハギワラソリューションズ株式会社 filed Critical ハギワラソリューションズ株式会社
Priority to JP2008228035A priority Critical patent/JP5306745B2/ja
Publication of JP2010061507A publication Critical patent/JP2010061507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306745B2 publication Critical patent/JP5306745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、フラッシュメモリの管理方法及び該方法を使用するフラッシュメモリデバイスに関する。
EEPROM(電気的にデータの消去及び書き換えが可能な不揮発性メモリ)の一種としてフラッシュメモリが知られている。取り分けNAND型フラッシュメモリは、安価で且つデータの書き込み時間が短いため、ハードディスクの置き換えや、各種コンテンツを格納する用途で使用されている。NAND型フラッシュメモリは、その構造上、製造段階で不良ブロックが存在する。また、書き込み回数や読み出し回数の増大によってもデータ化けが生じ、不良ブロックとなる。このため、ユーザ領域の他、予備のブロックを予め設けておき、不良ブロックを予備のブロックに置き換えている。予備ブロックがゼロになると、もはやメモリは使用不可能となる。そのため、本出願人は、斯かる事態が発生する前に代替品と交換させるべく、管理者に通知する記憶装置について提案している。
しかしながら、専らコンテンツを読み出す用途に使用されている場合、リードディスターブエラーによりユーザ領域の多数のブロックが一度に不良ブロックになり、予備領域が急激に減少する可能性がある。斯かる場合には、管理者に通知後、新品との交換に間に合わない事態も想定される。
特開2000−181805号公報
ここにおいて、本発明が解決すべき課題は、予備ブロックの急激な減少を防止して、フラッシュメモリデバイスの安全な運用を図るための管理方法及び該方法を使用するフラッシュメモリデバイスの提供にある。その他の課題は、明細書、図面、特に特許請求の範囲から自ずと明らかとなろう。
上記課題解決のため、本発明方法は、以下に上位概念から下位概念に亙り列挙する新規な特徴的構成を採用する。
即ち、本発明方法は、
ホストからの読み出し命令を受けたとき、エラー訂正回路によって得られるbitエラー数が、前記エラー訂正回路の能力値n(nは正の整数)より小さい閾値m(mは正の整数,m<n)以上であったときに、当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データをエラー訂正して予備ブロックにコピーした後、前記エラーを起こしたデータを含むブロックを不良ブロックとしてブロック管理テーブルを更新し、前記予備ブロックの残数が予備ブロック管理手段に設定された閾値に至った後、前記エラー訂正回路によって得られるbitエラー数が閾値m以上n未満であったときに当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データをエラー訂正してリフレッシュし、閾値nに至ったときは当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データをエラー訂正して前記予備ブロックにコピーした後、前記エラーを起こしたデータを含むブロックを不良ブロックとして前記ブロック管理テーブルを更新するフラッシュメモリの管理方法を提供する。
(作用)
本構成では、エラー訂正回路により得られるbitエラー数の閾値を2個設け、その閾値に基づいて、予備ブロックの残数が閾値に至る前後で不良ブロックの処理方法を変えることにより、リードディスターブエラーによるデータ破壊を効率よく、且つ確実に防止するとともに、メモリデバイスの寿命を延ばすことが可能となる。即ち、予備ブロックの残数が閾値に至る前は、不良ブロックを予備ブロックに代替するポイントを、マージンを持たせてエラー訂正回路の能力値n(訂正可能な上限値)よりも低いbitエラー数閾値mに設定することにより、データ破壊を確実に防止することができる。また、リフレッシュを行わないので、ホストからのメモリアクセスの一時的な中断を回避することができる。予備ブロックの残数が閾値に至った後は、予備ブロックに代替するポイントをnとし、m以上n未満のときはリフレッシュを実行する。このことにより、今まで不良ブロックとして捨てていたブロックを、有効なブロックとして扱うことができ、延いてはフラッシュメモリの寿命を延ばすことが可能となる。
ここで、エラー訂正回路によって得られるbitエラー数が閾値m未満のときは、予備ブロックの残数に関係なく、エラーを起こしたデータをエラー訂正回路により訂正してからホストへ返すことのみを行う。即ち、bitエラー数がエラー訂正回路の能力値nよりも充分に小さい範囲にあるときは、読み出し対象となっているブロックが寿命に達するまでには猶予があるため、予備ブロックへの代替やリフレッシュを行わない。従って、データ転送の一時的な中断を回避してホストからのメモリアクセスを優先させることができ、且つ、メモリデバイスの寿命を延ばすことが可能となる。
また、前記リフレッシュは、前記エラー訂正回路によりエラー訂正した後、当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データを、一旦バッファに読み出してからユーザ領域中の空きブロック若しくは予備ブロックに転送し、前記エラーを起こしたデータを含むブロックはその全データを消去し、ユーザ領域中の空きブロック若しくは予備ブロックとして前記ブロック管理テーブル更新することが好ましい。
(作用)
予備ブロックの残数が予備ブロック管理手段に設定された閾値に至った以降のリフレッシュは、データが書き込まれていない未使用の領域を使用して行われる。即ち、エラーを起こしたデータを含むブロックの全データを、エラーを起こしたデータに関してデータ誤りの訂正を行った後、未使用の領域であるユーザ領域中の空きブロック若しくは予備ブロックにコピーし、元のブロックの全データを消去し、ユーザ領域中の空きブロック若しくは予備ブロックとしてブロック管理テーブルを更新する。コピーのために読み出されたデータは一旦バッファに保存され、その後ユーザ領域中の空きブロック若しくは予備ブロックに転送される。データのコピー完了後に、元のブロックのデータを消去し、ユーザ領域中の空きブロック若しくは予備ブロックとすることにより、コピーの途中で突然の電源遮断が起こっても、データは元のブロックに保存されており消失しない。これにより、メモリデバイスの信頼性を高めることが可能となる。
また、前記リフレッシュは、前記エラー訂正回路によりエラー訂正した後、当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データを一旦バッファに転送し、該ブロックを消去後、バッファから該ブロックに書き戻してもよい。
(作用)
これにより、ブロック管理テーブルの更新を行わずにリフレッシュすることが可能となる。
また、表示手段をさらに有し、予備ブロック残数が所定数に至った段階で、該表示手段を駆動してもよいし、予備ブロック残数が所定数に至った段階で、ホストに通知してもよい。
これにより、予備ブロックの状態を管理者が知ることができ、新品とタイムリーに交換することにより、システムのより安全な運用を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明するが、本発明は特許請求の範囲内において種々の形態を採ることができ、下記実施形態に限定されないことはいうまでもない。
(システム基本構成)
図1は、本発明におけるフラッシュメモリデバイスのシステム基本構成図である。本発明は、NAND型フラッシュメモリ12(本明細書において、特に必要のない限り、単に“フラッシュメモリ”という)とフラッシュメモリ12にデータの書き込みや読み出しを実行するコントローラ11からなるフラッシュメモリデバイス2と、フラッシュメモリデバイス2にデータの書き込みや読み出しのコマンドを発行するホスト1を基本構成として有するシステムで実行され得る。尚、コントローラ11には、必要に応じRAM13を接続する。フラッシュメモリデバイス2とホスト1は、例えばMPEG音楽プレーヤのように、所定の機器として一体に構成されていてもよいし、ホスト1がPCで構成され、フラッシュメモリデバイス2がPCとUSB接続される機器のように、別体で構成してもよい。近年では、ハードディスクの置き換えとして、SSD(Solid
State Drive)のように、複数のフラッシュメモリ12とコントローラ11とRAM13とが一体に構成され、PCとIDE接続される機器もある。
フラッシュメモリ12は、複数の物理ブロックで構成されているが、周知の通り、フラッシュメモリ12は、ユーザ領域の他、ユーザ領域が不良となった場合の代替領域である予備領域を含む。
図2、図3及び図4は、フラッシュメモリ12の物理ブロックを模式的に表した図であり、ブロック管理テーブルにおけるブロックの管理方法の模式図である。フラッシュメモリ12は、Block0からBlock8191までの8192ブロックで構成され、各ブロック番号(Block0〜8191)は、メモリセルアレイ21乃至26の同じ物理ブロックに対応している。図2は不良ブロック処理におけるブロック管理テーブルの例であり、図3はリフレッシュにおけるブロック管理テーブルの第1の例、図4はリフレッシュにおけるブロック管理テーブルの第2の例である。図2に示すメモリセルアレイ21、及び、図3に示すメモリセルアレイ23、図4に示すメモリセルアレイ25は、ブロック管理テーブル14における、不良ブロック処理前の物理ブロックの状態を表す。図2に示すメモリセルアレイ22、及び、図3に示すメモリセルアレイ24、図4に示すメモリセルアレイ26は、ブロック管理テーブル14における、不良ブロック処理後の物理ブロックの状態を表す。尚、いうまでもないが、メモリセルアレイ21乃至26は、便宜上区別して表しているが、実質同一のものである。
コントローラ11は、ブロック管理テーブル14と予備ブロック管理手段16とを含む。ブロック管理テーブル14は、論理ブロックのアドレスと物理ブロックのアドレスとの対応付けを行うものであり、物理ブロックのユーザ領域と、予備領域(本発明では予備領域を構成するブロックを予備ブロックという)との管理も行う。ユーザ領域には、データが何も書かれていないブロック(本発明では「ユーザ領域中の空きブロック」という)を含むものとする。予備ブロック(reserve)35は、ユーザ領域の有効な、実際に使用中のデータが書き込まれている有効ブロック(valid)31,32が不良となったときに(ここでは、不良となったブロックを(error)34としている)、有効ブロック(valid)31,32と置き換えられるものであり、ブロック管理テーブル14を更新することにより、有効ブロック(valid)37として使用可能とする。エラーのあったブロック(error)34は、不良ブロック(bad)36としてブロック管理テーブル14のアドレスの対応付けのエントリーから外される。予備ブロック管理手段16は、予備ブロックの残数を計数するためのカウンター回路と、予備ブロックの残数の閾値を設定するための回路とで構成され、予備ブロックの残数と閾値とを比較判定する機能を有する。尚、ブロック管理テーブル14はフラッシュメモリ12内に設けることもできる。
更に、コントローラ11はエラー訂正回路(ECC)15を含む。エラー訂正回路15は、フラッシュメモリ12がホスト1から書き込み命令を受けると、エラー訂正によって元のデータに復元するためのエラーチェックコードを書き込みデータに付加する。そして、エラーチェックコードを含む書き込みデータが、フラッシュメモリ12の書き込み及び読み出しの単位であるセクター内に記憶される。次に、読み出し命令を受けたとき、エラー訂正回路15によってエラーが検出(エラーチェック)されると、誤ったデータを訂正してからホスト1に送出する。更にエラー訂正回路15は、bitエラー数の閾値設定、bitエラー数と閾値との比較判定ができるように構成されている。尚、コントローラ11には、不図示のCPU並びに該CPUに実行させるためのプログラム(ファームウエア)が具備されており、後述する図6の処理は、CPUが当該ファームウエアに基づき実行するものである。
(ブロックの管理方法)
以下、図2、図5及び図6を用いて、ブロックの管理方法について説明する。
(bitエラーがない場合)
図6は、ブロックの管理方法を示すフローチャートである。先ず、ST1で、フラッシュメモリデバイス2がホスト1から読み出し命令を受けると読み出しが開始される。次に、コントローラ11に設けられたエラー訂正回路15によってエラーチェックが行われ(ST2)、エラーがあるかないか判断し(ST3)、エラーがない場合は、フラッシュメモリに12記憶されているユーザデータをそのままホスト1へ送出し(ST15)、読み出しを完了する。
(bitエラーがあり、予備ブロック残数が閾値(50%)に至る前)
デバイス使用開始直後は、不良ブロックが発生する確率が低く、予備ブロックを殆ど使用しないため、予備ブロック残数は100%に近い値を示し、その後デバイスの使用回数が増加してくると、不良ブロックの代替が行われて予備ブロックが少なくなり、予備ブロック残数は50%に近づく。尚、図6において、予備ブロック残数の閾値を50%として説明するが、実際にはブロック数で設定している。
ST3において、エラーチェックの結果、bitエラーがあると判定されると、予備ブロック残数チェックが行われる(ST4)。予備ブロック残数が予備ブロック管理手段16に設定された閾値(50%)に至る前かどうか判断し(ST5)、Yesであり、且つ、エラー訂正回路15により、bitエラー数が4(閾値m)以上であるか判断し(ST6)、Noであればエラー訂正回路15によりbitエラーを訂正して(ST7)、データをホスト1へ送出し(ST15)、読み出しを完了する。
次に、ST6で、bitエラー数が4(閾値m)以上と判定された場合の不良ブロックの処理方法について、図2を用いて説明する。今、メモリセルアレイ21に示すBlock3(error)34でbitエラーが発生しているとする。エラー訂正回路15によりbitエラーを訂正してから、Block3(error)34の全データを、一旦、RAM13に設けたバッファに読み出した後、メモリセルアレイ21の予備ブロックであるBlock8000(reserve)35に転送する。その後、エラーを起こしたデータを含むブロックを不良ブロックとしてブロック管理テーブル14を更新して、Block3をメモリセルアレイ22に示すBlock3(Bad)36の状態にすると同時に、Block8000(reserve)35をメモリセルアレイ22に示すBlock8000(valid)37の状態にする(ST8)。そして、RAM13に設けたバッファに一旦保存されたデータをホスト1へ送出し(S15)、読み出しを完了する。
(bitエラーがあり、予備ブロック残数が閾値(50%)に至った後)
デバイス使用開始から時間が経過してくると、不良ブロックが発生する確率が高くなり、予備ブロック残数は50%以下となり、更にデバイスを使用し続けると0%となる。
ST5において、予備ブロック残数が閾値(50%)以下と判断されると、エラー訂正回路15によりbitエラー数が4(閾値m)以上であるか判断し(ST9)、Noであれば、エラー訂正回路15によりbitエラーを訂正して(ST10)、データをホスト1へ送出し(ST15)、読み出しを完了する。
ST9において、bitエラー数が4(閾値m)以上と判定されると、更に、bitエラー数が6(閾値n・・エラー訂正回路の能力値)以上かの判定がなされる(ST11)。bitエラー数が6(閾値n)未満の場合、リフレッシュを行い(ST12)、データをホスト1へ送出し(ST15)、読み出しを完了する。リフレッシュ方法及びホスト1へのデータの送出については後述する。
ST11において、bitエラー数が6(閾値n)以上と判定されると、ST13へ進み、bitエラー数が仮に7以上であるか判断し、Yesであれば、ホスト1にエラーを通知する(ST16)。7未満であれば、ST8と同様の不良ブロック処理が行われ(ST14)、データをホスト1へ送出し(ST15)、読み出しを完了する。以上の処理をマップ状に表したものが図5である。尚、ST15のホスト1へのデータの送出は、各不良ブロックの処理と同時に行なってもよい。
(リフレッシュの方法例1)
図6に示すST12におけるリフレッシュのやり方の第1の例について、図3を用いて説明する。今、メモリセルアレイ23に示すBlock3(error)34でbitエラーが発生しているとする。読み出しの際、エラー訂正回路15によりbitエラーを訂正してから、Block3(error)34の全データを、一旦、RAM13に設けたバッファに読み出した後、メモリセルアレイ23に示すユーザ領域中の空きブロックであるBlock2(empty)33に転送する。その後、Block3(error)34はその全データを消去し、ユーザ領域中の空きブロックとしてブロック管理テーブル14を更新し、Block3をメモリセルアレイ24に示すBlock3(empty)39の状態にする。それと同時に、Block2をメモリセルアレイ24に示すBlock2(valid)38の状態にする。尚、上記の例では、データの転送先をユーザ領域中の空きブロックとしたが、これに代えて予備ブロック(例えば、Block8000(reserve)35)をデータ転送先とし、転送元のブロック(Block3(error)34)はその全データを消去し、予備ブロックとしてブロック管理テーブル14を更新してもよい。ホスト1に対しては、前記バッファに一時保存しておいたデータを送出する。ホスト1へのデータの送出は、各不良ブロックの処理と同時に行なってもよい。
(リフレッシュの方法例2)
次に、リフレッシュのやり方の第2例について図4を用いて説明する。今、メモリセルアレイ25に示すBlock3(error)34でbitエラーが発生しているとする。読み出しの際、エラー訂正回路15によりbitエラーを訂正してから、Block3(error)34の全データを、一旦、RAM13に設けたバッファに読み出した後、Block3(error)34を消去する。そして、元のBlock3(error)34に転送する。この場合、説明の便宜上、ブロックの状態がメモリセルアレイ25に示すBlock3(error)34から、メモリセルアレイ26に示すBlock3(valid)40に変化しているが、Block3(error)34は、不良ブロック処理前の状態であり、有効ブロックである。つまり、データを元のブロックに書き戻しているにすぎないため、ブロック管理テーブル14の更新を行う必要はない。尚、この場合もホスト1に対しては、前記バッファに一時保存しておいたデータを送出すればよい。ホスト1へのデータの送出は、各不良ブロックの処理と同時に行なってもよい。
尚、本フラッシュメモリデバイスに表示手段をさらに設け、予備ブロック残数が所定数に至った段階で、該表示手段を駆動してもよいし、予備ブロック残数が所定数に至った段階で、ホスト1に通知してもよい。これにより、予備ブロックの状態を管理者が知ることができ、新品とタイムリーに交換することにより、システムのより安全な運用を図ることができる。
本発明の実施形態を実行するシステムの基本構成例である。 不良ブロック処理におけるブロック管理テーブルの例である。 リフレッシュにおけるブロック管理テーブルの第1の例である。 リフレッシュにおけるブロック管理テーブルの第2の例である。 不良ブロック処理方法例をマップ状に表したものである。 本発明方法の実施形態を実行するフローチャートの例である。
符号の説明
1 ホスト
2 フラッシュメモリデバイス
11 コントローラ
12 NAND型フラッシュメモリ
13 RAM
14 ブロック管理テーブル
15 エラー訂正回路
16 予備ブロック管理手段




































Claims (9)

  1. ホストからの読み出し命令を受けたとき、エラー訂正回路によって得られるbitエラー数が、前記エラー訂正回路の能力値n(nは正の整数)より小さい閾値m(mは正の整数,m<n)以上であったときに、当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データをエラー訂正して予備ブロックにコピーした後、前記エラーを起こしたデータを含むブロックを不良ブロックとしてブロック管理テーブルを更新し、前記予備ブロックの残数が予備ブロック管理手段に設定された閾値に至った後、前記エラー訂正回路によって得られるbitエラー数が閾値m以上n未満であったときに当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データをエラー訂正してリフレッシュし、閾値nに至ったときは当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データをエラー訂正して前記予備ブロックにコピーした後、前記エラーを起こしたデータを含むブロックを不良ブロックとして前記ブロック管理テーブルを更新することを特徴とするフラッシュメモリの管理方法。
  2. 前記リフレッシュは、前記エラー訂正回路によりエラー訂正した後、当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データを、一旦バッファに読み出してからユーザ領域中の空きブロック若しくは予備ブロックに転送し、前記エラーを起こしたデータを含むブロックはその全データを消去し、ユーザ領域中の空きブロック若しくは予備ブロックとして前記ブロック管理テーブル更新することを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリの管理方法。
  3. 前記リフレッシュは、前記エラー訂正回路によりエラー訂正した後、当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データを一旦バッファに転送し、該ブロックを消去後、バッファから該ブロックに書き戻すことを特徴とする請求項1記載のフラッシュメモリの管理方法。
  4. 予備ブロック残数が閾値に至った段階で、表示手段を駆動し若しくはホストに通知すすることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか1項記載のフラッシュメモリの管理方法。
  5. ホストからの読み出し命令を受けたとき、エラー訂正回路によって得られるbitエラー数が、前記エラー訂正回路の能力値n(nは正の整数)より小さい閾値m(mは正の整数,m<n)以上であったときに、当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データをエラー訂正して予備ブロックにコピーした後、前記エラーを起こしたデータを含むブロックを不良ブロックとしてブロック管理テーブルを更新し、前記予備ブロックの残数が予備ブロック管理手段に設定された閾値に至った後、前記エラー訂正回路によって得られるbitエラー数が閾値m以上n未満であったときに当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データをエラー訂正してリフレッシュし、閾値nに至ったときは当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データをエラー訂正して前記予備ブロックにコピーした後、前記エラーを起こしたデータを含むブロックを不良ブロックとして前記ブロック管理テーブルを更新することを特徴とするフラッシュメモリデバイス。
  6. 前記リフレッシュは、前記エラー訂正回路によりエラー訂正した後、当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データを、一旦バッファに読み出してからユーザ領域中の空きブロック若しくは予備ブロックに転送し、前記エラーを起こしたデータを含むブロックはその全データを消去し、ユーザ領域中の空きブロック若しくは予備ブロックとして前記ブロック管理テーブル更新することを特徴とする請求項5記載のフラッシュメモリデバイス。
  7. 前記リフレッシュは、前記エラー訂正回路によりエラー訂正した後、当該エラーを起こしたデータを含むブロックの全データを一旦バッファに転送し、該ブロックを消去後、バッファから該ブロックに書き戻すことを特徴とする請求項5記載のフラッシュメモリデバイス。
  8. 表示手段をさらに有し、予備ブロック残数が所定数に至った段階で、該表示手段を駆動することを特徴とする請求項5乃至請求項7いずれか1項記載のフラッシュメモリデバイス。
  9. 予備ブロック残数が所定数に至った段階で、ホストに通知することを特徴とする請求項5乃至請求項7いずれか1項記載のフラッシュメモリデバイス。





























JP2008228035A 2008-09-05 2008-09-05 フラッシュメモリの管理方法及びフラッシュメモリデバイス Active JP5306745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228035A JP5306745B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 フラッシュメモリの管理方法及びフラッシュメモリデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228035A JP5306745B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 フラッシュメモリの管理方法及びフラッシュメモリデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010061507A JP2010061507A (ja) 2010-03-18
JP5306745B2 true JP5306745B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42188216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228035A Active JP5306745B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 フラッシュメモリの管理方法及びフラッシュメモリデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306745B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517184B2 (ja) * 2008-09-26 2014-06-11 Necエンベデッドプロダクツ株式会社 フラッシュメモリの延命装置、その方法及びそのプログラム
JP5473623B2 (ja) * 2010-01-15 2014-04-16 キヤノン株式会社 データ記録装置及びその制御方法
JP5455689B2 (ja) * 2010-02-03 2014-03-26 キヤノン株式会社 記録装置及び方法
JP5981906B2 (ja) * 2013-12-17 2016-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20220103205A (ko) 2017-12-29 2022-07-21 마이크론 테크놀로지, 인크. 정정 불가능 ecc

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242890B2 (ja) * 1998-12-16 2001-12-25 株式会社ハギワラシスコム 記憶装置
JP2003085054A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp フラッシュメモリを搭載した半導体記憶装置における装置寿命警告発生システムとその方法
JP4034949B2 (ja) * 2001-09-06 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP5016027B2 (ja) * 2006-05-15 2012-09-05 サンディスク コーポレイション 最終期を計算する不揮発性メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010061507A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8230161B2 (en) Data backup method for a flash memory and controller and storage system using the same
JP4675984B2 (ja) メモリシステム
US10013307B1 (en) Systems and methods for data storage devices to use external resources
US8935466B2 (en) Data storage system with non-volatile memory and method of operation thereof
US8037232B2 (en) Data protection method for power failure and controller using the same
US8271515B2 (en) System and method for providing copyback data integrity in a non-volatile memory system
EP2162822B1 (en) Emerging bad block detection
JP4524309B2 (ja) フラッシュメモリ用のメモリコントローラ
TW201916018A (zh) 資料儲存裝置與將資料寫入記憶體裝置之方法
JP5990430B2 (ja) Ssd(ソリッドステートドライブ)装置
US20140379972A1 (en) Memory device, control method for the memory device, and controller
US20100199020A1 (en) Non-volatile memory subsystem and a memory controller therefor
JP2010015197A (ja) ストレージ制御装置、データ復元装置およびストレージシステム
JP2009129070A (ja) フラッシュメモリ記憶装置の制御方法、その方法を用いたフラッシュメモリ記憶装置及びストレージシステム
TWI389122B (zh) 用來存取一快閃記憶體之方法以及相關之記憶裝置及其控制器
TWI501252B (zh) 用於控制保留區的固態儲存系統及其控制方法
JP2008198310A (ja) ビットエラーの修復方法および情報処理装置
TW201411343A (zh) 資料儲存裝置與快閃記憶體控制方法
TWI554886B (zh) 資料保護方法、記憶體控制電路單元及記憶體儲存裝置
US20100306447A1 (en) Data updating and recovering methods for a non-volatile memory array
JP5306745B2 (ja) フラッシュメモリの管理方法及びフラッシュメモリデバイス
JP2009211215A (ja) メモリシステム
US8607123B2 (en) Control circuit capable of identifying error data in flash memory and storage system and method thereof
US9223688B2 (en) Data storing method and memory controller and memory storage device using the same
JP2007310916A (ja) メモリカード

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250