JP4708176B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4708176B2
JP4708176B2 JP2005354807A JP2005354807A JP4708176B2 JP 4708176 B2 JP4708176 B2 JP 4708176B2 JP 2005354807 A JP2005354807 A JP 2005354807A JP 2005354807 A JP2005354807 A JP 2005354807A JP 4708176 B2 JP4708176 B2 JP 4708176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
chip
semiconductor device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005354807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158237A (ja
Inventor
佳世子 柴田
博明 池田
吉彦 井上
仁 三輪
達也 井島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Systems Co Ltd, Elpida Memory Inc filed Critical Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority to JP2005354807A priority Critical patent/JP4708176B2/ja
Priority to US11/635,500 priority patent/US7489030B2/en
Publication of JP2007158237A publication Critical patent/JP2007158237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708176B2 publication Critical patent/JP4708176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/485Adaptation of interconnections, e.g. engineering charges, repair techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1718Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/17181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は積層型半導体装置に係り、特に積層された半導体チップ間の接合不良を救済する接合不良救済手段を備えた積層型半導体装置に関する。
ダイナミックランダムアクセスメモリ(以下DRAM)に代表される半導体記憶装置の記憶容量は、近年ますます増大し、さらに高速化も要求されている。記憶容量の増大は、これまで主としてメモリセルの小型化とチップサイズの大型化によって達成されてきた。しかしメモリセルの小型化には一定の物理的限界があり、またチップサイズの大型化は歩留まりの低下を招くとともに高速化を妨げるという問題がある。この問題を根本的に解決する方式として、複数の半導体チップを積層した積層型半導体装置が提案されている。これらの積層型半導体装置は、半導体基板を貫通する貫通電極によって各半導体チップ間を電気的に導通させる。このように複数の半導体チップを積層することで、記憶容量の大容量化と半導体装置の小型化を図っている。
メモリセルが形成されたコアチップとメモリセルに対する周辺回路が形成されたインターフェースチップをそれぞれ積層し、チップを貫通する貫通電極によって信号の送受を行う方式が提案されている(特許文献1参照)。この方式によれば、従来1チップであった半導体記憶装置が複数のチップに分割されることから、1チップ当たりのチップサイズを大幅に低減することが可能となる。このため、この方式によれば高い歩留まりを確保しつつ、さらなる大容量化を実現できるものと期待されている。さらに、インターフェース部についてはロジックプロセスで製造することが可能である。一般的にロジックプロセスにて製造されたトランジスタは、メモリプロセスにて製造されたトランジスタに比べて高速動作が可能である。そのため、インターフェース部の回路を高速に動作させることが可能となり、結果的に半導体記憶装置の高速化を達成することが可能となる。
この積層型半導体装置を図1に示す。図1の積層型半導体装置は、インターフェースチップ102と、複数のコアチップ101と、インターポーザー100とを備えている。コアチップ101には、DRAMなどのメモリセルが多数形成される他、メモリセルのデータを保持するための回路やそれらの制御回路が搭載されている。つまりメモリセル周辺回路であるセンスアンプやアドレスデコーダなどの回路とそれらの動作タイミングを調整する制御回路と、インターフェースチップに対する入出力回路と、コアチップとしてのウエハー試験において良品判定に必要な回路等が形成されている。さらに、チップを貫通する貫通電極12が形成されている。
インターフェースチップ102には、外部入出力回路16と内部信号入出力回路15が形成されている。外部入出力回路16は外部端子103とのデータ転送を行う。内部信号入出力回路15はアドレスバッファ、リフレッシュカウンタ等を備え、コアチップ101とのデータ転送を行う。このようにインターフェースチップ102は外部からの信号をコアチップへ、またコアチップからの信号を外部へ仲介する。インターポーザー100には、基板上の金属配線30と、コアチップとの接合部分を基板上の金属配線を介して外部端子103に接続する手段と、インターポーザーの裏側には外部端子103が形成されている。
図1においてはインターポーザー100上には、コアチップ101a〜101cが積層されており、最上部にはインターフェースチップ102が積層されている。それぞれの層(チップ)は、チップ間接合部11と貫通電極12の接合によって接続される。外部信号は、インターポー ザー100に形成された外部端子103に接続された信号経路1により信号が送受される。内部信号はインターフェースチップ102とコアチップ101内に接続された信号経路2により信号が送受される。積層されたコアチップ101は、各チップの貫通電極12をチップ間接合部11により接合することから、それぞれの信号経路を構成する貫通電極12とチップ間接合部11を一括して接合群と称する。チップ間接合部11には半田ボール等が用いられる。
この積層型半導体装置において、複数の半導体チップを積層した際に、チップを貫通する貫通電極の欠陥や、各々のチップを接合する接合部の欠陥により接合不良が発生する。この接合不良が発生した場合、 例え各々の半導体チップが良品であったとしても、積層型半導体装置全体としては不良となってしまうという問題がある。この問題が発生する原因は、この接合不良が発生した場合にはこの不良を修正し、良品に復活させることができないことに起因する。
複数のチップを半田ボール等により接合した積層型半導体装置とした後で、接合されたチップを引き剥がすと融解した半田ボールはチップの貫通電極に付着する。この付着した半田ボールを完全に取り除く技術や、半田ボールが付着したチップを再度積層する技術は現状では確立されていない。そのため複数のチップを積層した積層型半導体においては、1つの接合不良のために積層型半導体装置が不良となる。積層されたすべてのチップが不良判定されることになる。このように積層型半導体装置の歩留まりが悪いという問題がある。
積層型半導体装置に関する特許文献として、さらに下記特許文献2〜6がある。特許文献2では積層される半導体チップの貫通電極の位置が異なる場合には、一部の半導体チップ間のみを接続する貫通電極を設けている。特許文献3では貫通電極の電流許容能力に応じて1つの信号に対し複数の貫通電極を設けている。特許文献4では半導体チップの欠陥マクロ部分を除去し、救済マクロを金属薄膜により除去した領域に接合している。特許文献5では積層した半導体チップ間に配線基材を挿入し、層間配線からの信号を配線基材の配線により半導体チップに供給している。特許文献6では電源用、グランド用及び信号用の貫通電極の断面積を異ならせている。
上記したこれらの特許文献においては、積層型半導体装置のさまざまの技術が記載されている。しかし複数のチップを積層した積層型半導体における1つの接合不良のために積層型半導体装置の歩留まりが悪いという本願の問題に関する記載はない。本願の問題に関する認識がなく、問題解決に対する技術的な示唆も記載されていない。
特開2004−327474号公報 特開2004−152811号公報 特開2004−152812号公報 再特表WO97/11492号公報 特開2004−095799号公報 特開2004−152810号公報
上記したように、貫通電極を備えた半導体チップを積層した積層型半導体装置において、積層における接合不良により積層半導体装置の歩留まりが低いという問題がある。本願の目的は、上記した問題に鑑み、積層における接合不良を救済し、高歩留まりの積層半導体装置を提供することにある。
接合不良救済手段として、信号経路を多重化した並列配置方式と、信号経路を予備の信号経路に切り換える接合不良救済回路を備える。信号数が少なくシリアルデータ伝送されることで超高速動作が要求される場合には並列配置方式を使用する。さらにパラレルデータ伝送で信号数の多く場合には接合不良救済回路を使用する。このように複数の接合不良救済手段を使用することで、積層型半導体装置として最適な救済効率が得られる。
本発明は上記した課題を解決するため、基本的に下記に記載される技術を採用するものである。またその技術趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できる応用技術も、本願に含まれることは言うまでもない。
本発明の半導体装置は、複数のコアチップとインターフェースチップとインターポーザーとを備え、これらが積層された積層型半導体装置において、前記複数のコアチップの夫々は少なくとも第1及び第2の通常使用貫通電極ならびに第1及び第2の予備貫通電極を有すると共に、自己の前記第1の通常使用貫通電極ならびに前記第1の予備貫通電極が他のコアチップにおける前記第1の通常使用貫通電極ならびに前記第1の予備貫通電極に夫々電気的に接続されており、一つのコアチップにおける前記第1の通常使用貫通電極及び前記第1の予備貫通電極に、前記インターフェースチップ及び前記インターポーザのいずれか一方から供給される第1の信号が共通に供給されることにより、当該第1の信号が残りのコアチップの夫々に前記第1の通常使用貫通電極及び前記第1の予備貫通電極を介して伝播され、前記一つのコアチップは、前記インターフェースチップ及び前記インターポーザのいずれか一方から供給される第2の信号を自己の前記第2の通常使用貫通電極及び前記第2の予備貫通電極のいずれかに伝播させる接合不良救済回路をさらに有しており、前記残りのコアチップの夫々は、他のコアチップから前記第2の通常使用貫通電極及び前記第2の予備貫通電極の一方を介して供給される前記第2の信号を、自己の前記第2の通常使用貫通電極及び前記第2の予備貫通電極のいずれかに伝播させる接合不良救済回路をさらに有している、ことを特徴とする。
本発明の積層型半導体装置は接合不良救済のために複数の接合不良救済手段を備える。接合不良救済手段として、信号経路を多重化した並列配置方式と、信号経路を予備の信号経路に切り換える接合不良救済回路を備える。信号数が少なくシリアルデータ伝送されることで超高速動作が要求される場合には並列配置方式を使用し、パラレルデータ伝送で信号数の多く場合には接合不良救済回路を使用する。このように1つの積層型半導体装置において複数の接合不良救済手段を使用することで最適な救済効率が得られる。
以下、本発明の積層型半導体装置について、図を参照して詳細に説明する。
実施例1として貫通電極の接合不良救済手段の基本構成を、図2〜4を参照して説明する。図2には接合不良救済手段として、1つの信号配線に対し1つの予備貫通電極を備え、通常貫通電極との2つを並列配置する救済方式を示す。図3には1つの信号配線に対し1つの予備貫通電極を備え、通常貫通電極と切り換える接合不良救済回路を使用する救済方式を示す。図4には複数の信号配線に対1つの予備貫通電極と備え、通常貫通電極と切り換える接合不良救済回路を使用する救済方式を示す。
接合不良救済手段としては、同一の信号接合群を並列に配置して使用する並列配置救済方式と、接合不良救済回路を使用する方式が挙げられる。並列配置救済方式とは通常の貫通電極に対し予備の貫通電極を設け、2つの貫通電極を並列配置する方式である。2つを並列配置することで一方の信号経路に接合不良が発生しても、他方の信号経路により信号が伝達される。接合不良救済回路とは接合不良により使用できなくなった貫通電極を、別に準備した予備貫通電極を使用するように切り換えるように制御する回路である。この場合には通常貫通電極の本数に対し準備する予備貫通電極をn:1(nは1以上の整数)とすることができる。通常の信号経路に接合不良が発生した場合、予備の信号経路により信号が伝達される。
またここでの接合不良は、オープン不良を考える。各コアチップ、インターフェースチップは積層される前に、テストされ個々に良品であることが確認されている。しかしこのテストは片側の電極からのテストであり、貫通電極の途中でのオープン不良は検出できない。また隣接する貫通電極とショートしている場合には検出できる。またチップ間接合部においても接合不十分によるオープン不良が多い。したがって接合不良としてはオープン不良を救済することで、積層型半導体装置の歩留まりを格段に向上させることができる。
第1の接合不良救済手段として、同一の信号接合群に対し2つを並列に配置して使用する並列配置救済方式を図2に示す。貫通電極とチップ間接合部を使用して送受信する内部信号は、予備貫通電極51と通常使用貫通電極50の両方の信号接合群にそれぞれ接続されている。この方式においては、複雑な制御回路もなく、単純に欠陥を救済する事ができる。しかし1本の信号用接合群に対して、1本の救済用の信号用接合群が必要である。すべての信号用接合群に本救済方式を利用することは、2倍の信号用接合群が必要となり、チップ面積効率上望ましくない。
第2の接合不良救済手段として、1つの信号接合群に対し1つの予備信号接合群を設け、切り換える接合不良救済回路を使用する方式がある。接合不良救済回路としては、接合不良個所を迂回させるための制御回路及び切り換えスイッチが必要となる。図3に本方式の回路例を示す。本回路例において貫通電極を使用して送受信する内部信号は、接合不良救済回路13に入力される。接合不良救済回路13は切り換えスイッチ61と置換制御回路62で構成されている。置換情報によって置換制御信号が予備貫通電極51を使用状態とするか、通常使用貫通電極50を使用状態とするかを切り換えスイッチ61にて切り換える。置換情報は初期設定として通常使用電極50側の信号接合群を選択し、通常使用電極50側が接合不良の場合には予備使用電極51側の信号接合群に切り換えることで救済する。
この接合不良救済回路を使用する方式では、切り換えスイッチ61は貫通電極と直接接続されるため、積層処理などの組立時にチップ外部からの影響を受ける最初の回路素子となる。よって、それらにはESD保護素子の挿入が必要であると考えられる。このESD保護素子の挿入は、信号線容量の増加や、素子配置場所の確保によるチップ面積の増加などを招く。またこの接合不良救済回路を使用した接合不良救済方式は、図3に示す回路以外にもさまざまな回路や、手段により構成することができる。いずれにしても切り換えスイッチを制御するための制御回路や、接合欠陥個所を記憶させておくラッチ回路などが必要である。並列配置救済方式に比較し、貫通電極まわりにこれら制御回路を配置するスペースが必要で、制御も複雑になる。
さらに第3の接合不良救済手段として、複数の信号接合群に対し1つの予備信号接合群を設け、切り換える接合不良救済回路を使用する方式がある。第3の接合不良救済方式は、第2の接合不良救済方式を改善した方式であり、その制御回路数を減らすことでその配置スペースを少なくするものである。図4にその回路例を示す。ここでは2つの信号接合群に対し1つの予備信号接合群を設けている。そのため2つの置換制御信号a、bにより予備信号接合群との切り換えが行われる。複数の信号用接合群に対して、1本の救済用の信号用接合群を使用することで、チップ面積の増大を抑止することができる。
このように接合不良救済手段としては、同一の信号接合群を並列に配置して使用する並列配置救済方式と、接合不良救済回路を使用する方式がある。これらの接合不良救済方式を適用し、接合不良を救済できることで、積層型半導体装置の歩留まりを格段に向上させることができる。しかし、接合不良救済回路を使用する際には、容量を増加させたくないという信号線にも容量が付加される。また、制御回路の配置によりチップ面積を増大させる恐れがあるというデメリットがある。同一の信号接合群を並列に配置して使用する手段においても、同様にチップ面積を増大させる恐れがあるというデメリットがある。そのために接合不良救済方式は、信号ピンに要求される特性とメリット及びデメリットを考慮して採用する必要がある。
次に上記した接合不良救済方式を適用した積層型半導体装置を実施例として以下に説明する。
実施例2として、接合不良救済方式を適用した積層型半導体装置を図5〜図8を参照して説明する。図5は実施例2における積層型半導体装置の断面図であり、図6は図5における積層型半導体装置の信号経路を示す説明図である。図7は図5における積層型半導体装置の接合不良位置を示す断面図、図8は図7における積層型半導体装置の信号経路を示す説明図である。
図5に示すように積層型半導体記憶装置は、インターフェースチップ102と、複数のコアチップ 101a〜101cと、インターポーザー100とを備えている。コアチップ101には、DRAMなどのメモリセルが多数形成される他、メモリセルのデータを保持するための回路やそれらの制御回路が形成されている。つまりセンスアンプやアドレスデコーダなどの回路及びそれらの動作タイミングを調整する制御回路と、コアチップのウエハー試験において良品判定に必要な回路と、接合不良救済回路13と、並びにインターフェースチップに対する入出力回路が形成されている。さらにチップを貫通する貫通電極12が形成されている。
インターフェースチップ102には、アドレスバッファ、リフレッシュ カウンタ、コアチップに対する入出力回路15及び外部端子に対する入出力回路16などが形成されている。インターポーザー100には、基板上の金属配線30と、コアチップ101との接合部分を基板上の金属配線30を介して外部端子103に接続する手段と、インターポーザーの裏側には外部端子103が形成されている。
インターポーザー100上には、コアチップ101a〜101cが積層されており、最上部にはインターフェースチップ102が積層されている。それぞれのチップは、チップ間接合部11と貫通電極12の接合によって接続されている。この接続によって積層型半導体装置には、チップ間接合部11と貫通電極12で形成される信号経路1〜4が作られる。信号経路1,2はインターポーザー100に形成された外部端子103に接続された信号経路である。信号経路3,4はインターフェースチップ102とコアチップ101内で信号の送受を行う経路である。
本実施例では、全体の信号数が少なく特に容量を増加させたくない外部端子103からの信号経路には、信号経路1,2を並列に配置して使用する並列配置救済方式を使用している。信号数の多い内部信号である信号経路には、信号接合不良救済回路により切り換えられる信号経路3,4を使用している。接合不良救済回路は複数の通常使用貫通電極に対して1個の予備貫通電極を配置する救済回路である。この救済回路を採用することで大幅な面積増大を避けられるように構成している。
このように接合不良救済方式を異ならせる理由を説明する。例えばこの積層半導体装置はDDR3タイプのDRAMとする。DDR3タイプのDRAMにおいては、外部端子103のデータ信号はバースト長8ビットのデータがシリアルに連続して超高速に入出力される。インターフェースチップ102でバースト長8ビットのデータはシリアルパラレル変換され、コアチップ101にはバースト長の8ビットはそれぞれ並列に入出力処理される。このために簡単に言えば内部信号は外部信号の1/8の周波数で動作すればよい。このDRAMにおいては、外部端子とは64ビットのデータ幅でバースト長8ビットとしてシリアルデータ伝送されることで超高速動作が要求される。一方内部信号はバースト長8ビットが展開され、パラレル処理される。そのために信号数は64x8=512と多くなるが、超高速処理は要求されないことになる。
このようにDRAMのデータ信号に関しては、外部端子との信号はシリアルデータ伝送で超高速動作となるが、その信号数が少ない。コアチップとの信号はパラレルデータ伝送で信号数は多いが、その処理速度として超高速は要求されないことになる。そのために信号経路1,2と、信号経路3,4に対する伝送速度要求は異なることになる。したがって信号経路1,2と、信号経路3,4に対する最適な接合不良救済方式は異なることになる。それぞれの信号数、処理速度に応じて異なる接合不良救済方式を採用することで最適化し、少ない面積増加で、最適な救済効率が得られることになる。上記説明はDRAMを用いて説明したが、他の半導体装置にも適用できるものである。
次に本実施例の信号の流れについて説明する。図6においてインターフェースチップ102上には、外部入出力回路16と内部信号入出力回路15が設けられている。外部入出力回路16から出力される外部出力信号aは、信号経路1と信号経路2の2つの経路を使ってインターポーザー100に形成された外部端子103から外部に出力される。一方、内部信号入出力回路15から出力される内部信号bは、それぞれのコアチップに形成された接合不良救済回路13により選択された信号経路3を使用してコアチップ101a、101b、101cに供給される。接合不良救済回路13は通常状態においては、通常信号経路3に初期設定されている。そのため信号経路4は使用されない。
次に、図7に示すように、信号経路の途中の位置に接合不良22と23があるとする。接合不良22は、信号経路2においてコアチップ101bの貫通電極内にある。コアチップ単体のテストは表面側(ここでは接合不良救済回路13が形成された側)から実施されることからこの不良は検出されないため良品と判定される。良品判定されることで、積層工程に送られ、積層されたものである。一方接合不良23は、積層工程においてコアチップ101aと101bとのチップ間接合部11での接合不良である。
この接合不良22,23が発生した場合の動作を、図8を用いて説明する。図8において、インターフェースチップ102上に形成された外部入出力回路16から出力される外部出力信号aは、コアチップ101bの接合不良22によって信号経路2が使用できなくなる。しかし並列配置されたもう一方の信号経路1を使ってインターポーザー100基板に形成された外部端子103から外部に出力される。インターフェースチップ102上に形成された内部信号入出力回路15から出力される内部信号bは、コアチップ101a、101b間の接合不良23によって信号経路3が使用できなくなる。しかし、接合不良救済回路13によって信号経路4に切り換えられ、インターフェースチップ102とコアチップ間のデータ転送が行われる。このように接合不良22,23はともに救済されることで積層型半導体装置は良品となる。
本実施例の接合不良救済回路では、1本の信号経路に対して切り換え可能である信号経路を1本設定している。しかしこれらは特に限定される必要はない。例えば2本の信号経路に対して切り換え可能である信号経路を1本とするとしてもよい。さらにそれ以上の本数の信号経路に対して切り換え可能である信号経路を1本とすることもできる。このように接合不良救済方式を実施することで、接合不良が発生しても、救済用の信号経路により救済できることで、積層型半導体装置の歩留まりは格段に向上する。
ここで、再びDDR3タイプDRAMの積層型半導体装置により、その信号接続群数と歩留まりを考える。外部入出力信号としては、アドレス及びコマンド信号が30本、データ入出力信号が64本とした場合は94本となる。内部信号としては、アドレス及びコマンド信号が30本、データ入出力信号がパラレル処理されることから64x8=512本となり、計542本となる。電源、グランド、その他の信号等を考慮した場合には1層あたりの貫通電極数は900個とする。これらのコアチップを8枚積層すると、全接合箇所を約7200箇所となる。
ここでは説明を簡単にするために全接合箇所を約7200箇所のうち外部入出力信号関係の接合点752(94x8)のみの歩留まりを比較計算する。ここでの歩留まりは、接合不良がランダムに発生し、その接合不良発生確率を0.1%とする。接合不良救済手段がない場合では積層型半導体装置の組立歩留まりが約40%となる。ここで外部入出力信号のみに接合不良救済手段がある場合では、積層型半導体装置の組立歩留まりが95%の歩留まりを確保することができる。このように外部入出力信号のみに接合不良救済手段を設けるだけでも、大幅に歩留まりが向上する。
この組立歩留まりは、全7200個の接合において、外部入出力信号の接合752(94x8)個に不良が発生する確率を算出した結果である。具体的には、1から7200の数字のうち、乱数を10万回発生させ、発生させた乱数が1から752にあたる確率を使用している。したがってこの歩留まりは外部入出力信号系のみの歩留まりである。外部入出力信号において、データ入出力信号を64本ではなく16本とした場合には、外部入出力信号の接合不良救済手段がない場合では、同様の計算で組立歩留まりが約65%となる。本発明による外部入出力信号の接合不良救済手段がある場合では通常組立歩留まりに近い95%の歩留まりを確保することができる。
また内部信号入出力回路からの信号経路に関しては、接合不良救済回路を使用する方式を適用する。この場合には、n(1以上の整数)本の信号経路に対して切り換え可能である予備の信号経路を1本設定することができる。このnは、接合不良発生確率により任意に決定する。接合不良発生確率が高い場合にはnは小さな数とし、接合不良発生確率が低い場合にはnは大きな数を選択する。接合不良救済回路数を最適化することで、スイッチトランジスタやESD保護素子、制御回路の面積を削減できる。このようにnを適切に選択することで、接合不良救済回路数を少なくし、最適な救済効率が得られるようにする。
本実施例の積層型半導体装置では、接合不良救済手段として異なる接合不良救済方式を使用する。全体の信号数が少なく、シリアルデータ伝送で超高速動作が要求されることから容量を増加させたくない外部端子との信号経路1,2には、並列に配置して使用する並列配置救済手段を使用している。パラレルデータ伝送で信号数の多い内部信号である信号経路3,4には接合不良救済回路を使用している。この接合不良救済回路は複数の通常使用貫通電極に対して1個の予備貫通電極を配置する救済回路が使用される。この接合不良救済回路を採用することで大幅な面積増大を避けられるように構成している。このように同一の積層型半導体装置に2種類以上の接合不良救済手段を使用することで、各信号に要求される処理速度を満足させ、面積増大を抑え、最適な救済効率が得られる積層型半導体装置が得られる。
実施例3として、接合不良救済手段を適用した積層型半導体装置を図9、図10を参照して説明する。図9は本実施例における積層型半導体装置の断面図であり、図10は図9における積層型半導体装置の信号経路を示す説明図である。
図9に示すとおり本実施例においては、実施例1と比較してインターフェースチップ、コアチップ、インターポーザーを積層した場合の積層構造が異なる。実施例2では、インターフェースチップ102上に、インターポーザー100が積層され、その上にコアチップ101a、101b、101cが積層されている。それぞれのチップは、チップ間接合部11と貫通電極12の接合によって接続されている。この接続によって、前述の積層された半導体装置には、チップ間接合部と貫通電極で形成される信号経路1〜5が作られる。ここで、信号経路1〜5はインターフェースチップ102とコアチップ101内で信号の送受を行う経路である。インターポーザー100はインターフェースチップ102とコアチップ101間の信号配置変換のための基板として機能する。
図10の信号の流れ図も参照しながら説明する。インターフェースチップ上に形成された内部信号生成回路14から出力される内部信号dは、信号経路1と信号経路2の2つの経路を使ってコアチップに供給されている。即ち内部信号dに対する接合不良救済手段として並列配置方式が使用されている。したがって信号経路1の101cのチップ間接合部11において接合不良24が発生した場合、信号経路1は遮断されてしまうが、しかしもう一方の信号経路2によりコアチップへの信号が伝達される。
さらにインターフェースチップ102上に形成された内部信号入出力回路15から出力される内部信号bには接合不良救済回路13が設けられている。内部信号bは信号経路3を使用してコアチップに供給されている。しかし信号経路3の101bの貫通電極内において接合不良25が発生した場合、接合不良25により信号経路3は遮断される。しかし接合不良救済回路13によって信号経路4に切り換えられることで救済される。信号経路5においては、特に接合不良救済手段は設置されていないが、テストモード信号等直接動作不良につながらない信号系は本数が少なく、チップ内面積を使用する接合救済手段を設置しなくても、接合不良が発生する確率は低いと考えられ、良品率低下への影響は少ないと考えられる。
ここで、内部信号d、bの用途に関して説明する。内部信号dは外部端子103からのデータ信号、アドレス信号、コマンド信号、動作タイミングを制御する制御信号など合計で100本以下程度の信号を指す。一方、内部信号bはコアチップ間のデータを送受する信号である。半導体装置の構成にもよるが、内部で数値計算等を行う多い場合には2000本の信号数となる。このような用途において接合不良救済方式を考えた場合、前者の場合は本数が少ないため接合不良救済回路を使用した救済方式を適用するよりも、同一の信号接合群を並列に配置して救済する方式を採用する方が望ましい。後者の場合は、複数の信号群が、ある単位のもとでデータ送受のために同時に動作する。よって、複数の信号接合群ごとに1本の救済接合群を備えるという接合不良救済回路を使用した救済方式を採用した方がチップ面積削減の上でも効率的である。
本実施例の積層型半導体装置では、接合不良救済手段として異なる接合不良救済方式を使用する。全体の信号数が少なく、シリアルデータ伝送で超高速動作が要求されることから容量を増加させたくない外部端子との信号経路1,2には、並列に配置して使用する並列配置救済手段を使用している。パラレルデータ伝送で信号数の多い内部信号である信号経路3,4には接合不良救済回路を使用している。この接合不良救済回路は複数の通常使用貫通電極に対して1個の予備貫通電極を配置する救済回路が使用される。この接合不良救済回路を採用することで大幅な面積増大を避けられるように構成している。また信号経路5には接合不良救済方式を使用しない。このように同一の積層型半導体装置に2種類以上の接合不良救済手段を使用することで、各信号に要求される処理速度を満足させ、面積増大を抑え、最適な救済効率が得られる積層型半導体装置が得られる。
以上本願発明を実施の形態及び実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々変更して実施することが可能である。さらに上記実施例には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出され得る。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば発明として抽出され得る。
積層型半導体装置の断面図である。 接合不良救済手段として、2つの貫通電極を並列配置する救済方式を示す説明図である。 接合不良救済手段として、1つの通常使用貫通電極に対し1つの予備貫通電極を備え、接合不良救済回路で切り換える救済方式を示す説明図である。 接合不良救済手段として、2つの通常使用貫通電極に対し1つの予備貫通電極を備え、接合不良救済回路で切り換える救済方式を示す説明図である。 実施例2における積層型半導体装置の断面図である。 図5における積層型半導体装置の信号経路を示す説明図である。 図5における積層型半導体装置の接合不良位置を示す断面図である。 図6における信号経路を示す説明図である。 実施例3における積層型半導体装置の断面図である。 図9における積層型半導体装置の信号経路を示す説明図である。
符号の説明
1、2、3、4、5 信号経路
11 チップ間接合部
12 貫通電極
13 接合不良救済回路
14 内部信号生成回路
15 内部信号入出力回路
16 外部入出力回路
22、23、24、25 接合不良
30 インターポーザー上金属配線
50 通常使用貫通電極
51 予備貫通電極
61 切り換えスイッチ
62 置換制御回路
100 インターポーザー
101a、101b、101c コアチップ
102 インターフェースチップ
103 外部端子
a 外部出力信号
b、c、d 内部信号

Claims (4)

  1. 複数のコアチップとインターフェースチップとインターポーザーとを備え、これらが積層された半導体装置において、
    前記複数のコアチップの夫々は少なくとも第1及び第2の通常使用貫通電極ならびに第1及び第2の予備貫通電極を有すると共に、自己の前記第1の通常使用貫通電極ならびに前記第1の予備貫通電極が他のコアチップにおける前記第1の通常使用貫通電極ならびに前記第1の予備貫通電極に夫々電気的に接続されており、
    一つのコアチップにおける前記第1の通常使用貫通電極及び前記第1の予備貫通電極に、前記インターフェースチップ及び前記インターポーザのいずれか一方から供給される第1の信号が共通に供給されることにより、当該第1の信号が残りのコアチップの夫々に前記第1の通常使用貫通電極及び前記第1の予備貫通電極を介して伝播され、
    前記一つのコアチップは、前記インターフェースチップ及び前記インターポーザのいずれか一方から供給される第2の信号を自己の前記第2の通常使用貫通電極及び前記第2の予備貫通電極のいずれかに伝播させる接合不良救済回路をさらに有しており、
    前記残りのコアチップの夫々は、他のコアチップから前記第2の通常使用貫通電極及び前記第2の予備貫通電極の一方を介して供給される前記第2の信号を、自己の前記第2の通常使用貫通電極及び前記第2の予備貫通電極のいずれかに伝播させる接合不良救済回路をさらに有している、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数のコアチップの夫々は、第3の通常使用貫通電極を更に有するものであって、
    前記一つのコアチップの前記接合不良救済回路は、前記インターフェースチップ及び前記インターポーザのいずれか一方から供給される第3の信号を、自己の前記第2の通常使用貫通電極ならびに前記第2の予備貫通電極のうち前記第2の信号を伝播しない方の貫通電極及び前記第3の通常使用貫通電極のいずれか一方に伝播し、
    前記残りのコアチップの夫々の前記接合不良救済回路は、他のコアチップから供給される前記第3の信号を、自己の前記第2の通常使用貫通電極ならびに前記第2の予備貫通電極のうち前記第2の信号を伝播しない方の貫通電極及び前記第3の通常使用貫通電極のいずれか一方に伝播させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記インターフェースチップは、外部信号を受ける外部入出力回路及び前記外部信号を受けない内部信号入出力回路を有し、
    前記第1の信号は前記外部入出力回路から出力され、前記第2の信号は前記内部信号入出力回路から出力されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記インターフェースチップは、外部信号を受ける外部入出力回路及び前記外部信号を受けない内部信号入出力回路を有し、
    前記第1の信号は前記外部入出力回路から出力され、前記第2及び第3の信号は前記内部信号入出力回路から出力されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
JP2005354807A 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP4708176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354807A JP4708176B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置
US11/635,500 US7489030B2 (en) 2005-12-08 2006-12-08 Stacked semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354807A JP4708176B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158237A JP2007158237A (ja) 2007-06-21
JP4708176B2 true JP4708176B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38138470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354807A Expired - Fee Related JP4708176B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7489030B2 (ja)
JP (1) JP4708176B2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577688B2 (ja) 2005-05-09 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体チップ選択方法、半導体チップ及び半導体集積回路装置
US7352602B2 (en) * 2005-12-30 2008-04-01 Micron Technology, Inc. Configurable inputs and outputs for memory stacking system and method
KR100807050B1 (ko) * 2006-08-23 2008-02-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US8237289B2 (en) * 2007-01-30 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba System in package device
JP5570689B2 (ja) * 2007-07-23 2014-08-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 積層メモリ
CN101488497B (zh) * 2007-10-04 2012-07-04 三星电子株式会社 具有可配置垂直输入输出的堆叠半导体装置
US7816934B2 (en) 2007-10-16 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Reconfigurable connections for stacked semiconductor devices
US9229887B2 (en) * 2008-02-19 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Memory device with network on chip methods, apparatus, and systems
US7978721B2 (en) 2008-07-02 2011-07-12 Micron Technology Inc. Multi-serial interface stacked-die memory architecture
US8031505B2 (en) * 2008-07-25 2011-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Stacked memory module and system
US8086913B2 (en) 2008-09-11 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Methods, apparatus, and systems to repair memory
JP5331427B2 (ja) * 2008-09-29 2013-10-30 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5160396B2 (ja) 2008-12-18 2013-03-13 株式会社日立製作所 半導体装置
US8227944B2 (en) 2009-01-06 2012-07-24 O2Micro Inc Vertical bus circuits
US8022669B2 (en) * 2009-01-06 2011-09-20 O2Micro International Limited Battery management system
JP5416200B2 (ja) 2009-02-27 2014-02-12 株式会社日立製作所 半導体装置
TWI466258B (zh) * 2009-04-10 2014-12-21 Nanya Technology Corp 電性通透連接及其形成方法
US8988130B2 (en) * 2009-05-20 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing through silicon via (TSV) redundancy
JP5564230B2 (ja) * 2009-10-09 2014-07-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 積層型半導体装置
JP5593053B2 (ja) 2009-10-09 2014-09-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP2012078332A (ja) * 2009-10-09 2012-04-19 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の試験方法、及びデータ処理システム。
JP2011082449A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5559507B2 (ja) * 2009-10-09 2014-07-23 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
JP5490482B2 (ja) 2009-10-09 2014-05-14 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US8604593B2 (en) * 2009-10-19 2013-12-10 Mosaid Technologies Incorporated Reconfiguring through silicon vias in stacked multi-die packages
KR101153796B1 (ko) * 2009-12-24 2012-06-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 리페어 회로
US9123552B2 (en) * 2010-03-30 2015-09-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses enabling concurrent communication between an interface die and a plurality of dice stacks, interleaved conductive paths in stacked devices, and methods for forming and operating the same
CN102255978B (zh) 2010-05-20 2014-08-13 凹凸电子(武汉)有限公司 地址配置装置、方法以及系统
KR101728068B1 (ko) 2010-06-01 2017-04-19 삼성전자 주식회사 적층 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 관통전극 결함리페어 방법
US8525477B2 (en) 2010-07-15 2013-09-03 O2Micro, Inc. Assigning addresses to multiple cascade battery modules in electric or electric hybrid vehicles
US8015452B2 (en) 2010-08-31 2011-09-06 O2Micro International, Ltd. Flexible bus architecture for monitoring and control of battery pack
JP2012099189A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5167335B2 (ja) * 2010-12-22 2013-03-21 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2012146377A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5710992B2 (ja) 2011-01-28 2015-04-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP5684590B2 (ja) * 2011-01-28 2015-03-11 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
KR20120088450A (ko) * 2011-01-31 2012-08-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 리페어 방법
US8704226B2 (en) 2011-04-13 2014-04-22 Panasonic Corporation Three-dimensional integrated circuit having redundant relief structure for chip bonding section
JP5735856B2 (ja) * 2011-05-18 2015-06-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体チップ及び半導体チップの検査方法
JP2013004601A (ja) 2011-06-14 2013-01-07 Elpida Memory Inc 半導体装置
TWI456706B (zh) * 2012-10-24 2014-10-11 Univ Nat Changhua Education 矽穿孔自我繞線電路及其繞線方法
JP2014107308A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR102058101B1 (ko) * 2012-12-20 2019-12-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
US8907480B2 (en) * 2013-03-14 2014-12-09 Intel Mobile Communications GmbH Chip arrangements
JP2014236186A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP6073757B2 (ja) * 2013-08-07 2017-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101543702B1 (ko) 2014-02-19 2015-08-11 연세대학교 산학협력단 반도체 장치 및 이의 테스트 방법
JP2014142991A (ja) * 2014-02-26 2014-08-07 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
JP6398451B2 (ja) 2014-08-11 2018-10-03 富士通株式会社 半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法
JP6736441B2 (ja) * 2016-09-28 2020-08-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10948453B2 (en) * 2016-11-07 2021-03-16 Dnae Group Holdings Limited CHEMFET array
JP6955141B2 (ja) 2017-02-28 2021-10-27 富士通株式会社 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法
US10354980B1 (en) * 2018-03-22 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bonded chip assembly with through-substrate via structures and method of making the same
US10354987B1 (en) 2018-03-22 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing bonded chip assembly with through-substrate via structures and method of making the same
US10879260B2 (en) 2019-02-28 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly of a support die and plural memory dies containing laterally shifted vertical interconnections and methods for making the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113671A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Fujitsu Ltd ダブルレートの入出力回路を有するメモリデバイス
JP2001067892A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置と半導体装置
JP2003309183A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Toshiba Corp 半導体システム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システムの製造方法
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2005244143A (ja) * 2004-03-01 2005-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005302809A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567654A (en) * 1994-09-28 1996-10-22 International Business Machines Corporation Method and workpiece for connecting a thin layer to a monolithic electronic module's surface and associated module packaging
WO1997011492A1 (fr) 1995-09-20 1997-03-27 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteurs et son procede de fabrication
WO2002082540A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Fujitsu Limited Dispositif a semi-conducteurs, son procede de fabrication et substrat semi-conducteur connexe
US6784377B2 (en) * 2001-05-10 2004-08-31 International Business Machines Corporation Method and structure for repairing or modifying surface connections on circuit boards
US6711810B2 (en) * 2001-09-19 2004-03-30 International Business Machines Corporation Method of assembling a land grid array module
US7067914B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-27 International Business Machines Corporation Dual chip stack method for electro-static discharge protection of integrated circuits
US6777319B2 (en) * 2001-12-19 2004-08-17 Formfactor, Inc. Microelectronic spring contact repair
JP2004095799A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4105524B2 (ja) * 2002-10-23 2008-06-25 株式会社東芝 半導体装置
JP3908146B2 (ja) 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体装置及び積層型半導体装置
JP3908147B2 (ja) 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
JP3908148B2 (ja) 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 積層型半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113671A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Fujitsu Ltd ダブルレートの入出力回路を有するメモリデバイス
JP2001067892A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置と半導体装置
JP2003309183A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Toshiba Corp 半導体システム、半導体システムの接続テスト方法及び半導体システムの製造方法
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2005244143A (ja) * 2004-03-01 2005-09-08 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005302809A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158237A (ja) 2007-06-21
US20070132085A1 (en) 2007-06-14
US7489030B2 (en) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708176B2 (ja) 半導体装置
US11894093B2 (en) Stacked DRAM device and method of manufacture
US9780073B2 (en) Using interrupted through-silicon-vias in integrated circuits adapted for stacking
JP4507101B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100438883B1 (ko) 멀티 칩 반도체 장치 및 메모리 카드
JP4753725B2 (ja) 積層型半導体装置
JP4063796B2 (ja) 積層型半導体装置
US8040745B2 (en) Stacked memory and fuse chip
US9035444B2 (en) Semiconductor device having penetration electrodes penetrating through semiconductor chip
TWI452664B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20040188718A1 (en) Semiconductor apparatus having a large-size bus connection
JP6700314B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2014071932A (ja) マルチチップメモリモジュール
US20130168674A1 (en) Methods and Systems for Repairing Interior Device Layers in Three-Dimensional Integrated Circuits
WO2014196410A1 (ja) 半導体装置
JP2003330812A (ja) 半導体メモリモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees