JP2014236186A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014236186A
JP2014236186A JP2013118868A JP2013118868A JP2014236186A JP 2014236186 A JP2014236186 A JP 2014236186A JP 2013118868 A JP2013118868 A JP 2013118868A JP 2013118868 A JP2013118868 A JP 2013118868A JP 2014236186 A JP2014236186 A JP 2014236186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
semiconductor chip
receiver
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013118868A
Other languages
English (en)
Inventor
柴田 佳世子
Kayoko Shibata
佳世子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2013118868A priority Critical patent/JP2014236186A/ja
Priority to PCT/JP2014/063919 priority patent/WO2014196410A1/ja
Priority to TW103119353A priority patent/TW201513298A/zh
Publication of JP2014236186A publication Critical patent/JP2014236186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • G11C29/848Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability by adjacent switching
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】積層型の半導体装置における信号線の救済と伝送速度のバランスを最適化する。
【解決手段】インタフェースチップIFは、複数のドライバ回路30を含む。各コアチップCCは、複数のレシーバ回路40を含む。インタフェースチップIFと複数のコアチップCCは貫通電極TSVにより接続される。第1のドライバ回路30は、第1のTSVを介して第2のレシーバ回路40と接続される。第2のドライバ回路30は、第2のTSVを介して第2のレシーバ回路40と接続される。各種信号のうち、信号F1は、第1および第2のドライバ回路30双方に入力され、第1および第2のレシーバ回路40の双方から出力される。
【選択図】図2

Description

本発明は、貫通電極によって電気的に接続された複数の半導体チップを含む積層型の半導体装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置に要求される記憶容量は年々増大している。近年においては、この要求を満たすため複数のメモリチップを積層し、シリコン基板に設けられた貫通電極を介してこれらを電気的に接続する方法が提案されている(特許文献1,2参照)。
特に、インターフェース回路などのフロントエンド部が集積されたインターフェースチップと、メモリコアなどのバックエンド部が集積されたコアチップとを積層したタイプの半導体装置においては、メモリコアからパラレルに読み出されたリードデータがシリアル変換されることなくそのままインタフェースチップに供給されることから、多数の貫通電極(一般的には1000個程度)が必要となる。しかしながら、貫通電極に1つでも不良が存在すると当該チップ全体が不良となり、しかも、積層後においては全てのチップが不良となってしまう。このため、この種の半導体装置においては、貫通電極の不良によって全体が不良となることを防止するため、予備の貫通電極が設けられることがある。
特許文献1に記載された半導体装置では、複数の貫通電極(例えば8個の貫通電極)からなる群に対して予備の貫通電極が割り当てられる。そして、貫通電極の1つに不良が発生している場合には、この貫通電極の代わりに予備の貫通電極が用いられ、これによって不良が救済される(以下、「置換方式」とよぶ)。また、特許文献2では、貫通電極そのものを多重化する不良救済方法も開示されている(以下、「一部並列方式」とよぶ)。
特開2011−081887号公報 特開2007−158237号公報
インタフェースチップとコアチップは、さまざまな種類の信号を送受する。このうちの一部の信号は他の信号に比べて高速の伝送が必要である。制御が複雑な置換方式よりも、一部並列方式の方が信号の伝送速度が大きい。しかし、一部並列方式においても経路の多重化にともなう特有の伝送遅延が生じる。
本発明に係る半導体装置は、複数のドライバ回路を有する第1の半導体チップと、複数のレシーバ回路を有する第2の半導体チップと、第1の半導体チップと第2の半導体チップを接続する複数の貫通電極と、を備える。第1のドライバ回路は、第1の貫通電極を介して第1のレシーバ回路と接続される。第2のドライバ回路は、第2の貫通電極を介して第2のレシーバ回路と接続される。第1の半導体チップから第2の半導体チップに送信される第1の信号は、第1および第2のドライバ回路の双方に入力され、第1および第2のレシーバ回路の双方から出力される。
本発明に係る別の半導体装置は、複数のドライバ回路を有する第1の半導体チップと、複数のレシーバ回路を有する第2の半導体チップと、第1の半導体チップと第2の半導体チップを接続する複数の貫通電極と、を備える。第1のドライバ回路は、第1の貫通電極を介して第1のレシーバ回路と接続される。第3のドライバ回路は、第3および第4の貫通電極を介して第3のレシーバ回路と接続される。第1の半導体チップから第2の半導体チップに送信される第1の信号は、第1のドライバ回路に入力され、第1の貫通電極のみを介して前記第1のレシーバ回路から出力される。第1の半導体チップから第2の半導体チップに送信される第2の信号は、第3のドライバ回路に入力され、第3および第4の貫通電極の双方を介して第3のレシーバ回路から出力される。
本発明によれば、複数の貫通電極を利用可能な積層型の半導体装置において、不良信号線の救済と信号の伝送速度のバランスを最適化させやすい。
半導体装置の構造を説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態における半導体装置の接続関係を示す断面図である。 一部並列方式の原理図である。 一部並列方式における回路図である。 置換方式の原理図である。 置換方式における回路図である。 完全並列方式の原理図である。 完全並列方式における回路図である。 第2実施形態における半導体装置の接続関係を示す断面図である。 非救済方式の原理図である。 非救済方式における回路図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、半導体装置10の構造を説明するための模式的な断面図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置10は、互いに同一の構造を持つ8枚のコアチップCC0〜CC7、1枚のインタフェースチップIF及び1枚のインターポーザIPが積層された構造を有している。コアチップCC0〜CC7及びインタフェースチップIFはシリコン基板を用いた半導体チップであり、いずれもシリコン基板を貫通する多数の貫通電極TSV(Through Silicon Via)によって上下に隣接するチップと電気的に接続されている。一方、インターポーザIPは樹脂からなる回路基板であり、その裏面IPbには複数の外部端子(半田ボール)SBが形成されている。
コアチップCC0〜CC7は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)に含まれる回路ブロックのうち、外部とのインタフェースを行ういわゆるフロントエンド部が削除された半導体チップである。言い換えれば、バックエンド部に属する回路ブロックのみが集積された半導体チップである。フロントエンド部に含まれる回路ブロックとしては、メモリセルアレイとデータ入出力端子との間で入出力データのパラレル/シリアル変換を行うパラレルシリアル変換回路(データラッチ回路)や、データの入出力タイミングを制御するDLL(Delay Locked Loop)回路などが挙げられる。コアチップCC0〜CC7にはフロントエンド部に属するこれらの回路は含まれていないため、テスト動作時を除きコアチップCC0〜CC7を単体で動作させることはできない。コアチップCC0〜CC7を動作させるためには、インタフェースチップIFが必要である。
コアチップCC0〜CC7には、メモリセルのほか、メモリセルのデータを一時的に保持する回路およびその制御回路の一部(センスアンプやアドレスデコーダ、動作試験用の回路など)が搭載される。インタフェースチップIFは、外部信号をコアチップCC0〜CC7に伝送したり、コアチップCC0〜CC7からの信号を外部出力する。
インタフェースチップIFは、8枚のコアチップCC0〜CC7に対する共通のフロントエンド部として機能する。したがって、外部からのアクセスは全てインタフェースチップIFを介して行われ、データの入出力もインタフェースチップIFを介して行われる。本実施形態では、インターポーザIPとコアチップCC0〜CC7との間にインタフェースチップIFが配置されているが、インタフェースチップIFの位置については特に限定されず、コアチップCC0〜CC7よりも上部に配置しても構わないし、インターポーザIPの裏面IPbに配置しても構わない。インタフェースチップIFをコアチップCC0〜CC7の上部又はインターポーザIPの裏面IPbに配置する場合には、インタフェースチップIFにTSVを設ける必要はない。
インターポーザIPは、半導体装置10の機械的強度を確保するとともに、電極ピッチを拡大するための再配線基板として機能する。つまり、インターポーザIPの上面IPaに形成された電極91をスルーホール電極92によって裏面IPbに引き出し、裏面IPbに設けられた再配線層93によって、外部端子SBのピッチを拡大している。図1には、2個の外部端子SBのみを図示しているが、実際には多数の外部端子が設けられている。外部のコントローラからは1個のSDRAMとして半導体装置10を取り扱うことができる。
図1に示すように、最上部のコアチップCC0の上面は(Non-Conductive Film)94及びリードフレーム95によって覆われており、コアチップCC0〜CC7及びインタフェースチップIFの側面はアンダーフィル96及び封止樹脂97によって覆われている。これにより、各チップが物理的に保護される。
[第1実施形態]
図2は、第1実施形態における半導体装置10の接続関係を示す断面図である。第1実施形態においては、置換方式および一部並列方式に加えて、新たに「完全並列方式」にてインタフェースチップIFと各コアチップCCを接続する。
貫通電極TSVは、インタフェースチップIFおよびコアチップCCに形成され、端子接合部20を介して互いに接続される。インタフェースチップIFおよびコアチップCCに含まれるTSVの数は数千に達することもある。TSVの欠陥や端子接合部20の接続不良が生じると、信号伝送ができなくなる(以下、このような不良の生じている信号線を「不良信号線」とよぶ)。一般的には、1つの半導体装置10につき1〜2本程度の不良信号線が発生することが多いので、1つでも不良信号線を含むときに半導体装置10を不良品として破棄することは現実的ではない。
図2において、信号S1は一部並列方式により伝送され、信号D1〜D4は置換方式により伝送されている。また、信号F1は、完全並列方式により伝送される。以下、各伝送方式について順番に説明する。
図3は、一部並列方式の原理図である。信号S1(第2の信号)は、まず、ドライバ回路30(第3のドライバ回路)に入力される。信号S1は、更に、TSV1(第3の貫通電極)とTSV2(第4の貫通電極)のそれぞれを経由して、レシーバ回路40(第3のレシーバ回路)に入力される。そして、レシーバ回路40から信号S1が出力される。TSV1,2の一方が不通となったとしても、他方から信号は伝送される。TSV1,2のどちらも不通となる確率は極めて低い。
図4は、一部並列方式における回路図である。信号S1は、ドライバ回路30−1に入力され、2つのTSVを通過した後、配線接続され、レシーバ回路40−1に入力される。ドライバ回路30−1は、トライステートインバータを含み、出力制御回路50からの制御信号(ハイアクティブ)により信号S1の入力が制御される。制御信号がローレベルのときには、トライステートインバータの出力はハイインピーダンス状態となり、信号S1は貫通電極TSVに供給されない。
レシーバ回路40−1はトライステートインバータを含み、レシーバ回路40により制御される。入力制御回路60の制御信号がローレベルのとき、貫通電極TSVを通過したS1信号はレシーバ回路40−1を通過する。他の信号S2〜S4についても同様である。
図5は、置換方式の原理図である。信号D1は、選択回路70がスイッチSW1を制御することにより、ドライバ回路30−1またはドライバ回路30−2(第4のドライバ回路)のいずれかに入力される。ドライバ回路30−1は貫通電極TSV1を介してレシーバ回路40−1と接続され、選択回路72がスイッチSW2を制御することにより、レシーバ回路40−1と接続される。ドライバ回路30−2は貫通電極TSV2(第5の貫通電極)を介してレシーバ回路40−2またはレシーバ回路40−3(第4のレシーバ回路)と接続される。選択回路72がスイッチSW2を制御することにより、貫通電極TSV2の接続先が選択される。
同様に、信号D2は、ドライバ回路30−2またはドライバ回路30−3(第5のドライバ回路)に入力される。ドライバ回路30−3は、貫通電極TSV3(第6の貫通電極)を介してレシーバ回路40−4(第5のレシーバ回路)またはレシーバ回路40−5のいずれかと接続される。
インタフェースチップIFの選択回路70と、コアチップCCの選択回路72は連携する必要があるため、インタフェースチップIFからコアチップCCには、不良の貫通電極TSVを回避するための設定情報も送られる(詳細は特許文献1参照)。
貫通電極TSV1、TSV2が正常のときには、信号D1はドライバ回路30−1、貫通電極TSV1、レシーバ回路40−1を介して伝送され、信号D2はドライバ回路30−2、貫通電極TSV2、レシーバ回路40−3を介して伝送される。貫通電極TSV1が不良のときには、信号D1はドライバ回路30−2、貫通電極TSV2、レシーバ回路40−2を介して伝送され、信号D2はドライバ回路30−3、貫通電極TSV3、レシーバ回路40−4を介して伝送される。
図2では、ルートR1〜R5を介して信号D1〜D4が伝送されるが、ルートR2に不良が生じているとする。この場合には、信号D1はルートR1から伝送され、信号D2〜D4は、ルートR3〜R5を介して伝送される。ルートR5は、不良発生時の予備のルートである。
図6は、置換方式における回路図である。図6の出力制御回路52は図5の選択回路70の機能を含み、入力制御回路62は選択回路72の機能を含む。信号D1は、ドライバ回路30−1およびドライバ回路30−2の双方に供給されるが、入力先は出力制御回路52により選択される。
仮に、貫通電極TSV2が不良であるとする。このとき、出力制御回路52は、信号D1の入力先をドライバ回路30−1、信号D2の入力先をドライバ回路30−3、信号D3の入力先をドライバ回路30−4に設定する。入力制御回路62は、貫通電極TSV1とレシーバ回路40−1を接続し、貫通電極TSV3をレシーバ回路40−4と接続し、貫通電極TSV4をレシーバ回路40−6と接続する。本実施形態におけるレシーバ回路40は、いわゆるトライステートバッファである。このように、出力制御回路52および入力制御回路62は、信号の通過可否だけでなく、信号の入力先や出力先の選択も行う。
置換方式は、一部並列方式に比べて貫通電極TSVの数が少なくて済む。一般化すると、n本の信号D1〜Dnに対して、n+1本以上の貫通電極TSVを用意すればよい。通常、nとしては16程度が想定される。しかし、置換方式は、ドライバ回路30やレシーバ回路40が複雑であるため回路面積が大きくなる。制御も複雑である。このため、配線負荷が大きく、信号伝送の遅延量が比較的大きい。
一方、一部並列方式は、貫通電極TSVの数は多くなるものの、制御がシンプルであるため回路面積を抑制できるし、信号伝送も比較的高速である。そこで、一般的には、制御信号などの高速伝送が求められる少数の信号は経路並列方式により伝送し、大多数のデータ信号は置換方式で伝送することが多い。
特に高速伝送が必要なのはチップ選択信号である。チップ選択信号は、インタフェースチップIFがアクセス先のコアチップCCを指定するための信号である。各コアチップCCは固有のチップアドレスを有している。インタフェースチップIFはチップ選択信号を送信し、チップ選択信号により指定されるチップアドレスと自らのチップアドレスが一致したコアチップCCが以降に送られてくる各種信号を受信する。コアチップCCが4枚のときにはチップアドレスは2ビット、8枚なら3ビットである。チップ選択信号は、外部から動作コマンドと同時に入力され、一般的には上位アドレスやバンクアドレス領域により指定される。
動作コマンドが入力された後、メモリセルの選択や書き込み・読み出し操作が実行される。半導体装置10のように複数のコアチップCCが積層される場合、アクセス先のコアチップCCが確定しなければ、動作コマンドを送信できない。このような理由から、チップ選択信号には特に高い伝送速度が求められるため、置換方式よりも一部並列方式の方が向いている。ただし、一部並列方式であっても予備の貫通電極の存在による特有の遅延からはまぬがれられない。
一部並列方式の場合、ドライバ回路30は2つの貫通電極TSV1,2に信号を送り出す必要があるため、信号伝送速度を保つためにはドライバ回路30に含まれるトランジスタのサイズを少なくとも2倍にする必要がある。貫通電極TSVは、1本あたり60〜100fF程度の容量がある。また、2本の貫通電極TSVを接続するための接続容量やトランジスタの拡散容量等も考慮すると、ドライバ回路30のトランジスタのサイズを実際には2倍以上にする必要がある。しかし、ドライバ回路30のサイズを大きくすることにより信号伝送速度を大きくするのにも限界がある。そこで、第1実施形態においては、チップ選択信号のような高速伝送が必要とされる信号は、次に述べる完全並列方式により伝送する。
図7は、完全並列方式の原理図である。信号F1(第1の信号)は、ドライバ回路30−1(第1のドライバ回路)およびドライバ回路30−2(第2のドライバ回路)の双方に入力される。ドライバ回路30−1は、貫通電極TSV1(第1の貫通電極)を介してレシーバ回路40−1(第1のレシーバ回路)と接続され、ドライバ回路30−2は、貫通電極TSV2(第2の貫通電極)を介してレシーバ回路40−2(第2のレシーバ回路)と接続される。レシーバ回路40−1の出力と、レシーバ回路40−2の出力は、NORゲート98により論理和される。ORゲートによる論理和であってもよい。
一部並列方式は貫通電極TSVのみを多重化する方式であったが、完全並列方式は貫通電極TSVだけでなく、ドライバ回路30やレシーバ回路40も多重化している。信号F1は、ドライバ回路30−1,30−2それぞれにより入力され、ドライバ回路30−1,30−2は貫通電極TSV1,2それぞれから信号F1を送信する。予備の貫通電極TSVを持つことによる伝送速度の低下という問題を生じないため、完全並列方式は一部並列方式よりも更に高速である。本発明者のシミュレーションによれば、完全並列方式は一部並列方式よりも信号のTSV通過時間を50psecほど短縮できる。このため、コアチップCCにおいて信号をラッチする時間的なマージンを確保しやすい。
もちろん、貫通電極TSV1,2のいずれかに不良が生じても、信号F1は正常な側の貫通電極TSVを介して伝送される。また、2つの貫通電極TSVの双方を通過した信号F1はNORゲート98により論理和される。
図8は、完全並列方式における回路図である。信号F1は、ドライバ回路30−1,30−2の双方に入力される。出力制御回路50は、制御信号(ハイアクティブ)により、すべてのドライバ回路30を同時に活性化する。ドライバ回路30−1を通過した信号F1はレシーバ回路40−1に受信され、ドライバ回路30−2を通過した信号F1はレシーバ回路40−2に受信される。レシーバ回路40−1,40−2の出力信号はNORゲート98−1により論理和され層判定回路90−1により受信される。層判定回路90は、チップ選択信号により指定されるチップアドレスが自らのチップアドレスを指定しているかを判定するための回路である。レシーバ回路40はトライステートバッファであり、出力制御回路52の制御信号(ローアクティブ)により活性化される。信号F2についても同様であり、層判定回路90−2により受信される。
各ドライバ回路30は、1つの貫通電極TSV、1つのレシーバ回路40と対応づけられているため、一部並列方式のドライバ回路30のように大きな容量を持たなくても信号を高速に伝送できる。
以上をまとめると、一部並列方式は、貫通電極TSVの本数が多くなるが、信号伝送速度は中程度で、かつ、ドライバ回路30等の回路規模を小さくできる。置換方式は、回路面積が大きくなり、信号伝送速度も遅いが、貫通電極TSVの本数は少ない。完全並列方式は、貫通電極TSVの本数が多くなるが、信号伝送速度は速い。これらの各伝送方式の特徴に鑑みて、各種信号の伝送方式を選択すればよい。特に、チップ選択信号のように速度を最優先すべき信号には、完全並列方式がもっとも適切である。
[第2実施形態]
図9は、第2実施形態における半導体装置10の接続関係を示す断面図である。第2実施形態においては、置換方式および一部並列方式に加えて、新たに「非救済方式」にてインタフェースチップIFと各コアチップCCを接続する。
図9において、信号S1は一部並列方式により伝送され、信号D1〜D4は置換方式により伝送されている。また、信号Fは、非救済方式により伝送される。置換方式と一部並列方式は上述の通りである。
図10は、非救済方式の原理図である。信号F1(第1の信号)は、まず、ドライバ回路30(第1のドライバ回路)に入力される。信号F1は、更に、貫通電極TSV1(第1の貫通電極)を経由して、レシーバ回路40(第1のレシーバ回路)に入力される。そして、レシーバ回路40から信号F1が出力される。
非救済方式においては、予備のTSVによる不良信号線の救済は行われない。予備の貫通電極TSVによる救済をしないため、信号伝送速度は速い。その代わり、信号F1を伝送するいずれかの貫通電極TSVが不良信号線となると、半導体装置10全体を廃棄するしかない。
近年、積層型半導体装置の製造技術が進歩しており、不良信号線の発生率も低下している。また、大部分の信号はデータ信号であり、チップ選択信号のように特に高速伝送が必要な信号は全体からみればごく一部にすぎず、このための一部の信号線に不良が発生する確率は低いと考えられる。そこで、すべての信号線を救済するのではなく、不良信号線の救済を行わない非救済方式の高速信号線を設けることにより、伝送速度の高速化と製品の安定性のバランスを図ることができる。
図11は、非救済方式における回路図である。信号F1は、ドライバ回路30−1から出力され、レシーバ回路40−1により受信される。貫通電極TSVに不良があると、信号F1の伝送はできなくなるというリスクはあるが、不良信号線の救済をしないので伝送速度や回路面積などにオーバーヘッドが生じることはない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
本実施形態においては、インタフェースチップIFからコアチップCCへの信号伝送を対象として説明したが、コアチップCCからインタフェースチップIFへの信号伝送に対しても本発明の適用は可能である。
10 半導体装置
20 端子接合部
30 ドライバ回路
40 レシーバ回路
50,52 出力制御回路
60,62 入力制御回路
70 選択回路
72 選択回路
90 層判定回路
91 電極
92 スルーホール電極
93 再配線層
94 NCF
95 リードフレーム
96 アンダーフィル
97 封止樹脂
98 NORゲート
CC コアチップ
IF インタフェースチップ
IP インターポーザ
SB 外部端子
TSV 貫通電極
SW スイッチ
R ルート

Claims (10)

  1. 第1および第2のドライバ回路を含む複数のドライバ回路を有する第1の半導体チップと、
    第1および第2のレシーバ回路を含む複数のレシーバ回路を有する第2の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップを接続する複数の貫通電極と、を備え、
    前記第1のドライバ回路は、第1の貫通電極を介して前記第1のレシーバ回路と接続され、
    前記第2のドライバ回路は、第2の貫通電極を介して前記第2のレシーバ回路と接続され、
    前記第1の半導体チップから前記第2の半導体チップに送信される第1の信号は、前記第1および第2のドライバ回路の双方に入力され、前記第1および第2のレシーバ回路の双方から出力されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の半導体チップは、前記第1および第2のレシーバ回路それぞれから出力される信号を合成して前記第1の信号として受信することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 複数の前記第2の半導体チップを備え、
    前記第1の信号は、前記複数の第2の半導体チップのうち送信先となるべき前記第2の半導体チップを指定する信号であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体チップは第3のドライバ回路を有し、
    前記第2の半導体チップは第3のレシーバ回路を有し、
    前記第3のドライバ回路は、第3および第4の貫通電極を介して前記第3のレシーバ回路と接続され、
    前記第1の半導体チップから前記第2の半導体チップに送信される第2の信号は、前記第3のドライバ回路に入力され、前記第3および第4の貫通電極を介して前記第3のレシーバ回路から出力されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体チップは選択回路を更に含み、
    前記第1の半導体チップは、第4および第5のドライバ回路を有し、
    前記第2の半導体チップは、第4および第5のレシーバ回路を有し、
    前記第4のドライバ回路は、第5の貫通電極を介して前記第4のレシーバ回路と接続され、
    前記第5のドライバ回路は、第6の貫通電極を介して前記第5のレシーバ回路と接続され、
    前記第1の半導体チップから前記第2の半導体チップに送信される第3の信号は、前記前記第4および第5のドライバ回路のうち前記選択回路により選択されたドライバ回路に入力され、前記第4または第5のレシーバ回路のいずれかから出力されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体チップと複数の前記第2の半導体チップが積層されており、前記貫通電極が前記複数の第2の半導体チップに設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1および第2の半導体チップの一方がインタフェースチップであり、他方がコアチップであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 第1および第3のドライバ回路を含む複数のドライバ回路を有する第1の半導体チップと、
    第1および第3のレシーバ回路を含む複数のレシーバ回路を有する第2の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップを接続する複数の貫通電極と、を備え、
    前記第1のドライバ回路は、第1の貫通電極を介して前記第1のレシーバ回路と接続され、
    前記第3のドライバ回路は、第3および第4の貫通電極を介して前記第3のレシーバ回路と接続され、
    前記第1の半導体チップから前記第2の半導体チップに送信される第1の信号は、前記第1のドライバ回路に入力され、前記第1の貫通電極のみを介して前記第1のレシーバ回路から出力され、
    前記第1の半導体チップから前記第2の半導体チップに送信される第2の信号は、前記第3のドライバ回路に入力され、前記第3および第4の貫通電極の双方を介して前記第3のレシーバ回路から出力されることを特徴とする半導体装置。
  9. 複数の前記第2の半導体チップを備え、
    前記第1の信号は、複数の前記第2の半導体チップのうち送信先となるべき前記第2の半導体チップを指定する信号であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の半導体チップは選択回路を更に含み、
    前記第1の半導体チップは、第4および第5のドライバ回路を有し、
    前記第2の半導体チップは、第4および第5のレシーバ回路を有し、
    前記第4のドライバ回路は、第5の貫通電極を介して前記第4のレシーバ回路と接続され、
    前記第5のドライバ回路は、第6の貫通電極を介して前記第5のレシーバ回路と接続され、
    前記第1の半導体チップから前記第2の半導体チップに送信される第3の信号は、前記前記第4および第5のドライバ回路のうち前記選択回路により選択されたドライバ回路に入力され、前記第4または第5のレシーバ回路のいずれかから出力されることを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置。
JP2013118868A 2013-06-05 2013-06-05 半導体装置 Pending JP2014236186A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118868A JP2014236186A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 半導体装置
PCT/JP2014/063919 WO2014196410A1 (ja) 2013-06-05 2014-05-27 半導体装置
TW103119353A TW201513298A (zh) 2013-06-05 2014-06-04 半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118868A JP2014236186A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014236186A true JP2014236186A (ja) 2014-12-15

Family

ID=52008060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118868A Pending JP2014236186A (ja) 2013-06-05 2013-06-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014236186A (ja)
TW (1) TW201513298A (ja)
WO (1) WO2014196410A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106571348A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 爱思开海力士有限公司 多芯片封装体
US9653132B2 (en) 2015-06-03 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages usable with semiconductor chips having different pad arrangements and electronic devices having the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101728068B1 (ko) * 2010-06-01 2017-04-19 삼성전자 주식회사 적층 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 관통전극 결함리페어 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063796B2 (ja) * 2004-06-30 2008-03-19 日本電気株式会社 積層型半導体装置
JP4708176B2 (ja) * 2005-12-08 2011-06-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US8384417B2 (en) * 2008-09-10 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods utilizing redundancy in semiconductor chip interconnects
JP5593053B2 (ja) * 2009-10-09 2014-09-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653132B2 (en) 2015-06-03 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor packages usable with semiconductor chips having different pad arrangements and electronic devices having the same
CN106571348A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 爱思开海力士有限公司 多芯片封装体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014196410A1 (ja) 2014-12-11
TW201513298A (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10037971B2 (en) Semiconductor device having plural memory chip
US9780073B2 (en) Using interrupted through-silicon-vias in integrated circuits adapted for stacking
US9225331B2 (en) Semiconductor device and information processing system including the same
US8473653B2 (en) Semiconductor device, control method for the semiconductor device and information processing system including the same
US10468114B2 (en) Shared error detection and correction memory
US8848473B2 (en) Semiconductor device and test method thereof
JP5735350B2 (ja) 半導体メモリチップ、半導体集積回路、半導体パッケージ、半導体メモリ装置、半導体装置パッケージの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP4708176B2 (ja) 半導体装置
US8198915B2 (en) Semiconductor device using normal and auxiliary through silicon vias
US20120305917A1 (en) Semiconductor device
US20110084722A1 (en) Semiconductor device and test method thereof
US9035444B2 (en) Semiconductor device having penetration electrodes penetrating through semiconductor chip
US9368167B2 (en) Semiconductor apparatus and testing method thereof
US9548134B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and multi chip package including the same
WO2014196410A1 (ja) 半導体装置