JP4063796B2 - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4063796B2
JP4063796B2 JP2004192763A JP2004192763A JP4063796B2 JP 4063796 B2 JP4063796 B2 JP 4063796B2 JP 2004192763 A JP2004192763 A JP 2004192763A JP 2004192763 A JP2004192763 A JP 2004192763A JP 4063796 B2 JP4063796 B2 JP 4063796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
preliminary
circuit
semiconductor device
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004192763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019328A (ja
Inventor
宗生 深石
英彰 斎藤
靖彦 萩原
正之 水野
博明 池田
佳世子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Elpida Memory Inc filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004192763A priority Critical patent/JP4063796B2/ja
Priority to US11/166,229 priority patent/US7352067B2/en
Priority to TW094121547A priority patent/TWI299901B/zh
Priority to CNB2005100810368A priority patent/CN100444380C/zh
Publication of JP2006019328A publication Critical patent/JP2006019328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063796B2 publication Critical patent/JP4063796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路などの半導体装置に関し、特に、半導体チップを複数枚積層して構成された半導体装置に関する。
半導体集積回路では、半導体集積回路を構成するトランジスタ素子の微細化により集積密度が向上しており、一つの半導体チップから構成される半導体集積回路装置に、多種類の機能を実現するための回路が搭載されるようになってきている。また、半導体メモリ装置においても、トランジスタ素子の微細化に伴って、DRAM(ダイナミック型ランダムアクセスメモリ)やSRAM(スタティック型ランダムアクセスメモリ)などのメモリ回路の種類を問わず、メモリ容量の大容量化が進んできている。
しかしながら近年では、半導体集積回路や半導体メモリ装置などの半導体装置に対しては、トランジスタ素子の微細化で得られる機能向上や容量向上の程度以上に、多機能化や大容量が求められるようになってきており、また、半導体装置におけるトランジスタ素子の微細化には限界があると考えられていることなどから、半導体装置においてさらに集積密度を高めるための新しい技術の開発が求められている。そのような技術の一つとして、複数の半導体チップを積層して一つの半導体装置とする積層型半導体装置、いわゆる3次元半導体が提案されている。複数の半導体チップを積層することによって、見かけ上のチップ面積を大きくすることなく、大規模集積回路を実現することができる。
特開平4−196263号公報(特許文献1)には、半導体集積回路本体の上に積層した別チップにメモリ回路を集積している例が開示されている。また、特開2002−26283号公報(特許文献2)には、メモリセルアレイを多層化してさらに大容量化した多層メモリ構造が開示されている。
複数の半導体チップを多層化して半導体装置を構成した場合には、今までの半導体チップ面内での配線に加えて、積層された半導体チップ間の配線が必要となる。チップ間の配線としては、ワイヤボンディングを利用した接続が多く用いられているが、積層型半導体装置にワイヤボンディングを適用した場合、ワイヤボンディングはチップの表面に設けられたパッド間を接続する技術であるため、
(1)パッドに例えば100μm四方などのある程度のパッド面積が必要になることから、使用可能な配線の本数が限られてしまう、
(2)半導体チップの表面に設けられたパッドをチップ外部から接続可能にするようにパッドを積層されたチップの外側に設ける必要があるため、同じ形状の半導体チップを積層した場合、ボンディングワイヤ用のパッドを取り出せなくなる、
などの課題がある。これらの課題を解決する方法として、半導体チップを貫通した貫通配線がある。Takahashiらの報告(K. Takahashi et al., Japanese Journal of Applied Physics, 40, 3032-3037(2001))(非特許文献1)では、トランジスタ素子などが形成されたシリコン半導体チップを厚さ50μmまで薄膜化し、チップに10μm角の孔(スルービア;through-via)を開けて、そこに金属(プラグ)を充填してチップ間配線用の貫通配線を形成している。この貫通配線によって、チップ間配線はチップ面内で2次元に配置でき、数百本のチップ間配線を設けることも可能になる。加えて、チップ間配線がチップを貫通して形成されるため、同じ形状、同じサイズの半導体チップを複数層にわたって積層することが可能となる。
これらの技術などを用いて複数の半導体チップを積層化すれば、例に示したメモリ回路に限らず、ロジック回路やアナログ回路なども積層することが可能で、半導体メモリ装置における大容量化に加えて、半導体集積回路などにおける多機能化も実現可能となる。
図18は、貫通配線を利用した従来の積層型半導体装置を示している。図18では、例として3枚の半導体チップ1701、1803、1806を積層した例を示している。第一の半導体チップ1801の上に、第二の半導体チップ1803と第三の半導体チップ1806とがこの順で積層されている。第一の半導体チップ1801に形成されている第一の機能回路1802と第二の半導体チップ1803に形成されている第二の機能回路1805と第三の半導体チップ1806に形成されている第三の機能回路1808とが、第二の半導体チップ1803を貫通して形成されている貫通配線1804と第三の半導体チップ1806を貫通して形成されている貫通配線1807を介して電気的に接続している。
特開平4−196263号公報 特開2002−26283号公報 K. Takahashi et al., Japanese Journal of Applied Physics, 40, 3032-3037(2001)
しかしながら、上述したような半導体チップを貫通するような貫通配線を形成する際には、例えばシリコン基板のような半導体基板に、5:1などのようなアスペクト比の高い孔を形成し、この孔の内側壁に絶縁体層を設けるなどした上で、孔に例えば金属やポリシリコンなどの配線材料を充填する必要がある。このような工程を経ることから、一般に、貫通配線の加工精度を高めることは難しく、貫通配線の歩留まりが低下してしまう。3層以上の半導体チップを積層する場合には、積層された半導体チップ間で貫通配線相互の位置合わせの精度も必要とすることから、複数チップを積層した際の歩留まりも低下してしまう。加えて、3層あるいは4層と積層する半導体チップの数を増やしたときに、一つのチップにでも貫通配線の不良が存在すると、積層型半導体装置の全てが不良になってしまう。さらに、一枚の半導体チップに含まれる貫通配線の不良が積層型半導体装置の不良に及ぼす影響は、積層する半導体チップの数に依存して大きくなるため、積層する半導体チップの数が増えるに、積層型半導体装置の不良率も増加してしまう。
したがって本発明の目的は、貫通配線の不良に起因した半導体装置の歩留まり低下を抑制した積層型半導体装置を提供することにある。
本発明は、貫通配線の不良があっても積層型半導体装置の不良としないために、貫通配線に冗長性をもたせることを最も特徴とする。すなわち本発明の積層型半導体装置は、複数の半導体チップを、少なくとも一つの半導体チップを貫通して設けられる導電経路を用いて電気的に接続するともに、複数の半導体チップを積層して構成される積層型半導体装置において、導電経路は、対応する半導体チップを貫通する複数の貫通配線を有し、積層型半導体装置は、複数の貫通配線に接続され、正常である貫通配線を信号経路とするように切り替わるスイッチ回路を有することを特徴とする。
本発明では、スイッチ回路は不良である貫通配線を切り離すことが好ましい。このようなスイッチ回路は、半導体チップごとに設けられ、これにより、複数の貫通配線の両端に設けられるようにすることが好ましい。このようなスイッチ回路は、例えば、トライステイト回路によって構成することができる。
本発明では、複数の貫通配線は、一般に、本来の貫通配線と予備貫通配線とに分類される。その場合、スイッチ回路によって、一つの本来の貫通配線に対して複数の予備貫通配線のいずれかが切り替え可能であるようにすることが好ましい。そのような構成では、本来の貫通配線の数と予備貫通配線の数とは同数とすることができる。
また、複数の本来の貫通配線が一つの予備貫通配線を共有するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、複数の貫通配線を設けることにより、例えば、本来使用すべき貫通配線に対し、冗長構成を提供する予備貫通配線を設けることで、貫通配線の不良に起因した複数の半導体チップを積層した際の積層半導体装置全体の不良率を低下させることができる。すなわち、積層半導体装置の歩留まり低下を抑制し、歩留まりを向上することができる。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の一形態の積層型半導体装置を示している。ここでは、3枚の半導体チップ101、105、110が設けられ、第一の半導体チップ101上に第二の半導体チップ105及び第三の半導体チップ110がこの順で積層されているものとする。
第一の半導体チップ101には第一の機能回路102が形成され、第二の半導体チップ105には第二の機能回路106が形成され、第三の半導体チップ110には第三の機能回路109が形成されている。これらの機能回路102、106、109は、第二の半導体チップ105を貫通するように形成された貫通配線103と第三の半導体チップ110に形成された貫通配線107とを介して接続されている。さらにこれらの貫通配線103、107に平行接続する形で、第二の半導体チップ105には予備貫通配線104が、第三の半導体チップ110には予備貫通配線108が形成されている。このように予備貫通配線104,108をそれぞれ本来の貫通配線103,107に平行接続することで、貫通配線103や貫通配線107が接続不良を起こした場合であっても、複数の半導体チップ101、105、110間の接続が不良になることはなく、各機能回路102、106、109間の接続を保つことができる。すなわち、この実施形態では、貫通配線103、107に対する冗長構成としての貫通配線104、108を設けることにより、貫通配線103、107における不良の救済を行っていることになる。一般に、貫通配線における障害モードとしては断線が最も多いものであるから、このような冗長構成を採用することにより、効率よく不良の救済を行うことができる。
なお、予備貫通配線は、電気的特性としては、本来の貫通配線と同一の特性を有するものとして形成されることが好ましい。具体的には、本来の貫通配線の形成プロセスと同一のプロセスで同時に同サイズで形成されるようにすることが好ましい。
図1に示した例では、本来の貫通配線ごとに予備貫通配線を一つずつ形成しているが、1個の貫通配線に対して設けられる予備貫通配線の数を増やすことで、予備貫通配線に不良が生じた場合でも、接続不良を起こすことがないようにできる。すなわち、貫通配線に平行接続される予備貫通配線の本数を増やすことで、積層型半導体装置における半導体チップ間の接続不良の確率を低減することができる。
なお、図1では、三つの半導体チップ101、105、110が相互に位置がずれて積層されているように見えるが、これは予備貫通配線の効果を示しやすいように図に示しただけであって、積層型半導体装置における見かけのチップサイズを小さくするためには、複数の半導体チップを真上に正確に積層することが好ましい。複数の半導体チップが直上に正確に積層されていても、本発明の効果に違いはない。
図2は、本発明の別の実施形態の積層型半導体装置を示している。ここに示す積層型半導体装置では、貫通配線とそれに関わる予備貫通配線の両端に、貫通配線と予備貫通配線とを選択するスイッチ回路が設けられている。ここでは、3枚の半導体チップ201、204、213が設けられ、第一の半導体チップ201上に第二の半導体チップ204及び第三の半導体チップ213がこの順で積層されているものとする。なお図2においても、半導体チップ201、204、213が相互にずれて積層されているように見えるが、実際には、これらの半導体チップ201、204、213は、ずれることなく真上に正確に積層されている。第一の半導体チップ201には第一の機能回路202と第一のスイッチ回路203が形成され、第二の半導体チップ204には第二の機能回路208と第二のスイッチ回路207が形成され、第三の半導体チップ213には第三の機能回路212と第三のスイッチ回路211が形成されている。
第二の半導体チップ204に形成された貫通配線205と、この貫通配線205に平行に設けられた予備貫通配線206は、第一の半導体チップ201に形成された第一の機能回路202と第二の半導体チップ204に形成された第二の機能回路208を、第一の半導体チップ201に形成された第一のスイッチ回路203と第二の半導体チップ204に形成された第二のスイッチ回路207を介して接続している。貫通配線205及び予備貫通配線206の両端に設けられたスイッチ回路203、207は、貫通配線203と予備貫通配線206の故障を検出し、故障した貫通配線を避けて機能回路202、208を接続するように切り替える役割を有する。同様に、第三の半導体チップ形成された貫通配線209とこの貫通配線209に平行に設けられた予備貫通配線210は、第二の機能回路208と第三の機能回路212を、第二のスイッチ回路207と第三のスイッチ回路211を介して接続している。
このように貫通配線の両端にスイッチ回路を設け、貫通配線に不良があるときはスイッチ回路を用いて予備貫通配線に信号経路を切り替えるとともに、貫通配線を機能回路側から切り離すことで、貫通配線の不良がどのような故障モードのものであっても、機能回路間の接続を確保することができる。すなわち、図1で示した複数の貫通配線を平行接続しただけの予備貫通配線では、貫通配線が開放不良(断線)の場合には、不良を取り除き、機能回路間の接続を保つことが可能であるが、貫通配線接続が半導体チップを構成する半導体基板に対して短絡してしまった場合(短絡不良)には、不良である貫通配線が半導体基板と同電位に接続されてしまうために機能回路間の接続を正確に保つことができない。これに対し、図2に示したように、貫通配線の両端でスイッチ回路を用いて確実に貫通配線を電気的に機能回路から切り離すことが可能であれば、貫通配線の不良が開放、短絡のいずれであっても、不良を救済して、確実に機能回路間を接続することができる。
不良な貫通配線の検出は、例えば、貫通配線を流れる電流量をモニタすることや、貫通配線間を伝送可能な信号の転送速度をモニタすることで行うことができる。スイッチ回路は、そのようなモニタ結果に応じて、信号経路を貫通配線と予備貫通配線との間で切り替えればよい。
図3に示した積層型半導体装置は、図2に示したスイッチ回路によって故障の貫通配線を切り離す構成において、貫通配線における信号伝達方向が一方向である場合の具体例を示している。ここでは、3枚の半導体チップ301、303、307が設けられ、第一の半導体チップ301上に第二の半導体チップ303及び第三の半導体チップ307がこの順で積層されているものとする。なお図3においても、半導体チップ301、303、307が相互にずれて積層されているように見えるが、実際には、これらの半導体チップ301、303、307は、ずれることなく真上に正確に積層されている。
第一の半導体チップ301に形成された第一の送信回路302から出力される信号は、第一の半導体チップ301に形成されたトライステイト(3ステート)受信回路325、326と、第二の半導体チップ303に形成された貫通配線304と予備貫通配線305を介し、第二の半導体チップ303に形成されたトライステイト受信回路306、323で受信される。具体的には、トライステイト受信回路325の出力端が貫通配線304の一端に接続し、この貫通配線304の他端はトライステイト受信回路306の入力端に接続し、同様に、トライステイト受信回路326の出力端が予備貫通配線305を介してトライステイト受信回路323の入力端に接続している。トライステイト受信回路325、326によって、図2に示した積層型半導体装置における第一のスイッチ回路203が構成され、トライステイト受信回路306、323によって、図2に示した積層型半導体装置における第二のスイッチ回路207が構成されることになる。
トライステイト受信回路は、入力信号を受信するかしないかを選択可能な受信回路であって、その回路例を図9に示す。図9に示した回路では、接地点から電源電位に向けて、NチャネルMOSトランジスタ904、NチャネルMOSトランジスタ905、PチャネルMOSトランジスタ906及びPチャネルMOSトランジスタ907が、それらのトランジスタのチャネルがこの順で直列に接続するように設けられている。トランジスタ904のゲートが第一の選択端子902に接続し、トランジスタ907のゲートが第二の選択端子に接続している。トランジスタ905、906のゲートは共通接続されて入力端子901に接続している。トランジスタ905のドレインとトランジスタ906のドレインの共通接続点から出力端子908が引き出されている。図9に示したトライステイト受信回路では、二つの選択端子902、903を制御することで、入力端子901に入力された信号を出力端子908に伝えるか伝えないかを選択することができる。加えてこの回路では、選択端子902、903を非選択にすることで、入力端子901と出力端子908とを電気的に完全に切り離すことができ、そのとき、出力端子908は高インピーダンス状態となる。
トライステイト受信回路306、323で選択、受信された信号は、第二の半導体チップ303に形成された機能回路310へと伝達される。同時に、第二の半導体チップ303に形成されたトライステイト受信回路306、323で受信された信号は、第三の半導体チップに形成された貫通配線308と予備貫通配線309を介して、第三の半導体チップ307に形成されたトライステイト受信回路311、324で受信され、機能回路312へ伝えられる。トライステイト受信回路311、324は、図2に示した積層型半導体装置における第三のスイッチ回路211を構成するものである。具体的には、トライステイト受信回路306、323の出力端が共通接続し、この共通接続点に対して貫通配線308の一端と予備貫通配線の309の一端が接続している。貫通配線308の他端はトライステイト受信回路311の入力端に接続し、予備貫通配線309の他端はトライステイト受信回路324の入力端に接続している。
逆に第三の半導体チップ307から第二の半導体チップ303、第一の半導体チップ301への信号は、同様に、第三の半導体チップに設けられた機能回路313から送信回路314を経て、それぞれの貫通配線316、320、予備貫通配線317、321、トライステイト受信回路315、319、322を介して第一の半導体チップ301へと伝えられる。なお、第二の半導体チップ303には送信回路318も設けられており、送信回路318からの信号もトライステイト受信回路319や貫通配線320を経て第一の半導体チップ301に送ることができるようになっている。
図4に示した積層型半導体装置は、図2に示したスイッチ回路によって故障の貫通配線を切り離す構成において、貫通配線における信号伝達方向が双方向である場合の具体例を示している。ここでは、4枚の半導体チップ401、403、413、414が設けられ、第一の半導体チップ401上に第二の半導体チップ403、第三の半導体チップ413及び第四の半導体チップ414がこの順で積層されているものとする。なお図4においても、半導体チップ401、403、413、414が相互にずれて積層されているように見えるが、実際には、これらの半導体チップ401、403、413、414は、ずれることなく真上に正確に積層されている。
第一の半導体チップ401と第二の半導体チップ403の間の信号伝達は、第一の半導体チップ401に形成された第一の双方向送受信回路402、第一の半導体チップ401に形成されたトライステイトスイッチ回路406、407、408、第二の半導体チップに形成された貫通配線404、予備貫通配線405、第二の半導体チップ403に設けられたトライステイトスイッチ回路409、410、411、及び第二の半導体チップ403に設けられた第二の双方向送受信回路412を用いて行われる。具体的には、第一の双方向送受信回路402の送受信端が、トライステイトスイッチ回路406、貫通配線404、トライステイトスイッチ回路409をこの順に介して第二の双方向送受信回路412に接続するとともに、トライステイトスイッチ回路406、貫通配線404及びトライステイトスイッチ回路409からなる直列回路に対し、トライステイトスイッチ回路407、408、予備貫通配線405及びトライステイトスイッチ回路411、410がこの順で接続した直列回路が並列に接続している。
これと同様に、第二の半導体チップ403と第三の半導体チップ413の間や、第三の半導体チップ413と第四の半導体チップ414の間など、4枚の全ての半導体チップ401、403、413、414間の信号伝達は、双方向送受信回路と、貫通配線及び予備貫通配線に接続されたトライステイトスイッチ回路とにより行われる。図4に示した例では、不良となった貫通配線をその貫通配線の両側に接続されたトライステイトスイッチ回路により電気的に完全に切り離すことが可能であるため、貫通配線の不良の種類、例えば開放、短絡などに依存せず、半導体チップ間の電気的接続を可能にする。
不良である貫通配線の検出は、例えば、貫通配線を流れる電流量をモニタすることや、貫通配線間を伝送可能な信号の転送速度をモニタすることで行うことができる。
図8は、図4に示した回路で用いられるトライステイトスイッチ回路の構成の一例を示す回路図である。PチャネルMOSトランジスタ805とNチャネルMOSトランジスタ806とがそれらのチャネル同士で並列に接続しており、この並列接続の両端がそれぞれ入出力端子801、802となっている。また、各トランジスタ805、806のゲートは、それぞれ制御端子803、804に接続している。このトライステイトスイッチ回路では、制御端子803、804の状態に応じて、二つの入出力端子801,802間を電気的に完全に切り離すことが可能である。
以上、図1から図4までを用いて、貫通配線に平行接続された予備貫通配線を用いた貫通配線の冗長性向上の手法を示した。これらの例では、貫通配線による一つの信号線に対して、冗長性を持たせるための予備貫通配線をそれぞれ接続している。また、予備貫通配線を複数設けることで、積層型半導体装置としての不良の発生率を低下させることも可能である。
ところで、貫通配線の両端にスイッチ回路を設け、必要に応じてその貫通配線への電気的接続を完全に切り離せる構成においては、本来の貫通配線ごとに予備貫通配線を設ける必要はなくなる。すなわち、複数本の本来の貫通配線が1または複数の予備貫通配線を共有して用いることも可能である。
図5に示したものは、それぞれ異なる信号の伝送に使用される二つの貫通配線が設けられているときに、この二つの貫通配線が一つの予備貫通配線を共有している例を示している。ここでは第一の半導体チップ501上に第二の半導体チップ505が積層された、2枚を半導体チップ501、505からなる積層型半導体装置の例が示されているが、3枚以上の複数の半導体チップを積層した場合であっても、以下に述べるものと同様な効果を得ることが可能である。
第一の半導体チップ501には機能回路502、513が設けられており、第二の半導体チップ505には、機能回路509、510が設けられている。第二の半導体チップ505には、機能回路501と機能回路509との接続のための貫通配線506と、機能回路513と機能回路510との接続のための貫通配線511と、これら貫通配線506、511に対して共通に設けられた予備貫通配線507とが、いずれも第二の半導体チップ505を貫通するように設けられている。さらに、第一の半導体チップ501には、機能回路502からの信号経路を貫通配線506と予備貫通配線507との間で切替え、機能回路513からの信号経路を貫通配線511と予備貫通配線507との間で切替える第一のスイッチ回路504が形成されている。同様に、第二の半導体チップ505には、機能回路509への信号経路を貫通配線506と予備貫通配線507との間で切替え、機能回路510への信号経路を貫通配線511と予備貫通配線507との間で切替える第二のスイッチ回路508が形成されている。
貫通配線が正常である場合には、第一の半導体チップ501上の第一の機能回路502と第二の半導体チップ505上の第二の機能回路509との接続は、第一のスイッチ回路504と貫通配線506と第二のスイッチ回路508を介して形成される。同様に、機能回路513と機能回路510との接続は、第一のスイッチ回路504と貫通配線511と第二のスイッチ回路508を介して形成される。
図5に示した構成は、予備貫通配線507が、二つの貫通配線506、511に共有されていることに特徴がある。すなわち、貫通配線506の故障時または貫通配線511の故障時に、共通して予備貫通配線507が使われる。具体的にはそのような故障が発生した場合、故障した貫通配線を経由していた信号経路が、スイッチ回路504、508によって、予備貫通配線507を経由するように設定され、かつ、故障した貫通配線が電気的に切り離される。
この構成では、予備貫通配線が二つの貫通配線で共有されているため、両方の貫通配線が同時に故障した場合には、接続不良を同時に回避することができないが、どちらか一つだけの貫通配線が故障した場合には接続不良を解消することができる。また、二つの貫通配線が不良であった場合でも、予備貫通配線を二つのうちどちらの接続に用いるかを時間的に切り替えることで、二つの接続を確立することが可能である。
複数の貫通配線によって予備貫通配線を共有することにより、積層型半導体装置内における(あるいは半導体チップにおける)貫通配線の総本数に対する予備貫通配線の総本数を抑えながら、効率よく貫通配線における不良救済を行うことができるようになる。
図6は、上述したように予備貫通配線を複数の貫通配線で共有する場合における、スイッチ回路の具体的な構成を説明する図である。図において、点線で囲まれた領域はそれぞれ半導体チップを示している。
第一の半導体チップ601には、二つの貫通配線602、607と一つの予備貫通配線603が設けられ、第二の半導体チップ619にも二つの貫通配線616、618と一つの予備貫通配線617が設けられている。同様に第三の半導体チップにも二つの貫通配線と一つの予備貫通配線603が設けられている。そして、これらの貫通配線と予備貫通配線の両端にトライステイトスイッチ回路が配置されている。貫通配線や予備貫通配線の故障に応じてそれぞれのトライステイトスイッチ回路を制御することで、第一の半導体チップ601に形成された送受信回路611と第二の半導体チップ619に形成された送受信回路620の接続が可能となる。同様に二つ目の接続である、第一の半導体チップ601に形成された送受信回路614と第二の半導体チップ619に形成された送受信回路621の接続も、貫通配線や予備貫通配線の故障に応じてそれぞれのトライステイトスイッチ回路を制御することで接続される。トライステイトスイッチ回路としては、図8を用いて説明したものを用いることができる。
具体的には、送受信回路611と送受信回路620の間の本来の信号経路は貫通配線616であり、送受信回路614と送受信回路621の間の本来の信号経路は貫通配線618である。貫通配線602の図示上端は貫通配線616の図示下端に対し、トライステイトスイッチ回路604、612を介して接続し、トライステイトスイッチ回路604、612の接続点に対して、送受信回路611の送受信端とトライステイトスイッチ回路605の一端が接続している。同様に、貫通配線607の図示上端は貫通配線618の図示下端に対し、トライステイトスイッチ回路610、615を介して接続し、トライステイトスイッチ回路610、615の接続点に対して、送受信回路614の送受信端とトライステイトスイッチ回路609の一端が接続している。予備貫通配線603の図示上端は予備貫通配線617の図示下端に対し、トライステイトスイッチ回路606、613を介して接続し、トライステイトスイッチ回路606、613の接続点に対して、トライステイト回路605の他端とトライステイトスイッチ回路609の他端が接続している。
図7には、図6に示す構成における具体的な信号接続経路の例を示している。例えば、第二の半導体チップ619に設けられている貫通配線618が故障している場合、スイッチ素子615、712を用いて貫通配線618を切り離し、スイッチ609、613、715、716を用いて配線経路を予備貫通配線617に切り替える。このようにすれば、第一の半導体チップ601内の送受信回路614と第三の半導体チップ705内の送受信回路710との間の電気的接続が、貫通配線618における故障にも関わらず、図示矢印で示すように確保されることになる。一方、貫通配線616は正常であるので、第一の半導体チップ601内の送受信回路611と第三の半導体チップ705内の送受信回路706との間の電気的接続は、貫通配線616を介して行われる。
以上、貫通配線と予備貫通配線を切り替えるための回路システムを説明した。次に、半導体チップにおける予備貫通配線のレイアウト例を説明する。
図10は、各貫通配線がそれぞれ2本の予備貫通配線を共有してこれらの予備貫通配線に切替えて使用可能な場合のレイアウト例を示している。図10は、半導体チップの面内方向における貫通配線1001と予備貫通配線1002の配置を示している。図10及びそれ以降の図において、貫通配線の形成位置は黒丸(●)で示し、予備貫通配線の形成位置は白丸(○)で示されている。また、ある貫通配線に代わって使用可能な予備貫通配線は、その貫通配線と線で結ばれることによって示されている。
図10に示したものでは、複数の貫通配線1001を一列に配置するとともに、貫通配線1001の列に平行に、貫通配線の数よりも1個多い数の予備貫通配線1002を、貫通配線1001の相互間と同じ間隔で一列に配置している。二つの貫通配線1001の中間の位置に対応して予備貫通配線1002が位置するように予備貫通配線1002を配置することにより、このレイアウトでは、各貫通配線1001とその貫通配線1001に関わる二つの予備貫通配線1002までの距離を等しくすることができる。貫通配線1001から予備貫通配線1002までの距離を等しくすることで、予備貫通配線1002に信号経路を切り替えた際にも、そのときの信号の遅延時間を本来の貫通配線を通過するときの信号の遅延時間と等しくすることが可能となる。すなわち、貫通配線から予備貫通配線への経路の変更に行う場合であっても、信号遅延時間の調整を行う必要がなくなり、遅延時間制御用の回路を追加する必要も無くなる利点を有している。
しかしながら、図10の例では、両端に位置する予備貫通配線1002は、それぞれ一つずつの貫通配線1001に対する冗長性しかもっていない。言い換えれば、用意された予備貫通配線を有効に活用しているとは言い切れない。そこで図11に示す例では、一つの貫通配線に対し二つの予備貫通配線を切り替え可能にする場合に、図10に示す構成において、両端に位置する予備貫通配線のうち片方を取り除き、もう一方の予備貫通配線を反対側の貫通配線に接続可能とすることで、予備貫通配線の利用効率を向上している。
図10及び図11で示した、一つの貫通配線に対して二つの予備貫通配線を割り当て可能とする例では、貫通配線と予備貫通配線とを切り替えるのに必要なスイッチ回路として、図6で示したような、配線一つ一つを確実に切り替えられるスイッチを使用することができる。また、3:1切り替えスイッチを用いると、スイッチの数自体を減らすことも可能である。
図12は、一つの貫通配線に対して4本の予備貫通配線を切替えて共有してこれらの予備貫通配線に切替えて使用可能な場合のレイアウト例を示している。正方格子の各格子点に予備貫通配線1202が位置するとともに、正方格子における最小の大きさの各正方形の中心に対応して貫通配線1201が位置するようにしている。その結果、各貫通配線1201のまわりには、等距離の位置に四つの予備貫通配線1202が配置していることになる。このように構成することにおり、貫通配線から予備貫通配線に切替えた際に信号遅延時間が変化せず、したがって、貫通配線の経路の変更に伴う信号遅延時間の調整を行う必要がなくなる。
しかしながら、図12の例では、外周に位置する各予備貫通配線は、1個あるいは2個の貫通配線のみに対して切り替え可能であって、予備貫通配線の利用効率が低い。そこで、図13に示す例は、一つの貫通配線に対して4個の予備貫通配線を切り替え可能にする場合に、図示上辺と左辺に位置する予備貫通配線を取り除き、反対側の予備貫通配線に接続することで、予備貫通配線の利用効率を向上している。この結果、図11に示した場合と同様に、貫通配線の数と予備貫通配線の数とを等しくすることができ、予備貫通配線の利用効率を向上することができる。
図14は、一つの貫通配線に対して3本の予備貫通配線を切替えて共有してこれらの予備貫通配線に切替えて使用可能な場合のレイアウト例を示している。正六角形を敷き詰めて構成される格子を考え、この格子において、格子点にあたる位置に交互に貫通配線1401と予備貫通配線1402を配置させるようにしている。この場合も、貫通配線1401とそれを取り囲む3個の予備貫通配線1402までの距離はそれぞれ等しく、それによって、予備貫通配線に切り替えた際の信号の遅延時間を貫通配線を通過するときの遅延時間と等しくすることができる。したがって、信号経路の変更に伴う信号遅延時間の調整を行う必要がなくなる。
しかしながら、図14の例では、外周に位置する各予備貫通配線は、1個あるいは2個の貫通配線のみに対して切り替え可能であって、予備貫通配線の利用効率が低い。そこで、図15に示す例は、一つの貫通配線に対して3個の予備貫通配線を切り替え可能にする場合に、外周に位置する予備貫通配線を取り除き、一つ飛ばしの貫通配線と接続することで、予備貫通配線の利用効率を上げるようにしている。この結果、図11に示した場合と同様に、貫通配線の数と予備貫通配線の数とを等しくすることができ、予備貫通配線の利用効率を向上することができる。
以上説明したように、予備貫通配線の利用効率を高めたとき、切り替え可能な予備貫通配線の数に無関係に、必要な予備貫通配線の数は貫通配線の数と等しくすることができる。すなわち、上述してきたようなレイアウト構成にすることで、予備貫通配線の数を最小限に保ちながら、予備貫通配線の利用効率を上げることができる。言い換えれば、予備貫通配線の利用効率を向上させることができることは、積層型半導体装置において、積層する半導体チップの貫通配線の不良に起因する積層半導体装置全体の不良率を低下させることが可能になる。
図16には、八つの貫通配線1601で一つの予備貫通配線1602を共有するレイアウト例を示した。八つの貫通配線1601を正八角形の頂点に配置し、その中心に予備貫通配線1602を配置することで、予備貫通配線に切り替えた際にも距離を等しく保つことが可能となり、その結果、貫通配線を通過するときと予備貫通配線を通過するときとの信号の遅延時間を等しくすることができる。これにより、信号経路の変更に伴う信号遅延時間の調整を行う必要がなくなる。
別の実施の形態の例として、図17に機能回路ごとにまとまった複数の信号を伝送するときの予備貫通配線のレイアウト例を示す。図17では、4個の機能回路1702,1704,1707,1709が半導体チップ上に一列に並んで配置している。機能回路1702への四つの信号は、機能回路1702の一方の側(機能回路1704とは反対側)に配置された貫通配線1701で供給する。機能回路1704に対する四つの信号は、機能回路1704と機能回路1707との間に設けられた貫通配線1705で供給し、、機能回路1707に対する四つの信号は、機能回路1704と機能回路1707との間に設けられた貫通配線1706で供給する。機能回路1709に対する四つの信号は、機能回路1702の他方の側(機能回路1707とは反対側)に配置された貫通配線1710で供給する。さらに、機能回路1702と機能回路1704の間には予備貫通配線1703が設けられ、機能回路1707と機能回路1709の間には予備貫通配線1708が設けられている。貫通配線1701と貫通配線1705に対する冗長性は予備貫通配線1703によって提供され、貫通配線1706と貫通配線1710に対する冗長性は予備貫通配線1708によって提供される。この構成では、予備貫通配線1703を機能回路1702と機能回路1704の間に配置することにより、これらの機能回路1702、1704への信号の配線をレイアウトの無駄なく構成することができる。同様に、予備貫通配線1708を機能回路1707と機能回路1709の間に配置することにより、これらの機能回路1707、1709への信号の配線をレイアウトの無駄なく構成することができる。
本発明の実施の一形態の積層型半導体装置を示す概略斜視図である。 貫通配線の両端に切り替えスイッチを用いた積層型半導体装置を示す概略斜視図である。 貫通配線を伝達する信号の経路が一方向の場合の積層型半導体装置を示す概略斜視図である。 貫通配線を伝達する信号の経路が双方向の場合の積層型半導体装置を示す概略斜視図である。 予備貫通配線を複数の貫通配線で共有する積層型半導体装置を示す概略斜視図である。 予備貫通配線を複数の貫通配線で共有するとともに、貫通配線を伝達する信号の経路が双方向の場合の積層型半導体装置を示す図である。 図6に示した積層型半導体装置における信号接続経路の例を示す図である。 トライステイトスイッチ回路を例示する回路図である。 トライステイト受信回路を例示する回路図である。 各貫通配線ごとに二つの予備貫通配線を共有できる場合の貫通配線と予備貫通配線とのレイアウト例を示す図である。 各貫通配線ごとに二つの予備貫通配線を共有できる場合の貫通配線と予備貫通配線との別のレイアウト例を示す図である。 各貫通配線ごとに四つの予備貫通配線を共有できる場合の貫通配線と予備貫通配線とのレイアウト例を示す図である。 各貫通配線ごとに四つの予備貫通配線を共有できる場合の貫通配線と予備貫通配線との別のレイアウト例を示す図である。 各貫通配線ごとに三つの予備貫通配線を共有できる場合の貫通配線と予備貫通配線とのレイアウト例を示す図である。 各貫通配線ごとに三つの予備貫通配線を共有できる場合の貫通配線と予備貫通配線との別のレイアウト例を示す図である。 八つの貫通配線で一つの予備貫通配線を共有する場合の貫通配線と予備貫通配線とのレイアウト例を示す図である。 複数の機能回路に対して予備貫通配線を配置した場合のレイアウト例を示す図である。 従来の積層型半導体装置を示す概略斜視図である。
符号の説明
101、105、110 半導体チップ
102、106、109 機能回路
103、107 貫通配線
104、108 予備貫通配線
201、204、213 半導体チップ
202、208、212 機能回路
203、207、211 スイッチ回路
205、209 貫通配線
206、210 予備貫通配線
301、303、307 半導体チップ
302、314、318 送信回路
304、308、316、320 貫通配線
305、309、317、321 予備貫通配線
306、311、315、319、322〜326 トライステイト受信回路
310、312、313 機能回路
401、403、413、414 半導体チップ
402、412、318 双方向送受信回路
404 貫通配線
405 予備貫通配線
406〜411 トライステイトスイッチ回路
501、505 半導体チップ
502、509、510、513 機能回路
504、508 スイッチ回路
506、511 貫通配線
507 予備貫通配線
601、619、705 半導体チップ
602、607、616、618 貫通配線
603、617 予備貫通配線
604〜606、609、610、612、613、615、712、715、716 トライステイトスイッチ回路
611、614、620、621、706、710 送受信回路

Claims (13)

  1. 複数の半導体チップを、少なくとも一つの半導体チップを貫通して設けられる導電経路を用いて電気的に接続するともに、前記複数の半導体チップを積層して構成される積層型半導体装置において、
    前記導電経路は、対応する半導体チップを貫通する複数の貫通配線を有し、
    前記積層型半導体装置は、複数の貫通配線に接続され、正常である貫通配線を信号経路とするように切り替わるスイッチ回路を有する、積層型半導体装置。
  2. 前記複数の貫通配線は電気的に同一の特性を有する、請求項1に記載の積層型半導体装置。
  3. 前記スイッチ回路は不良である貫通配線を切り離す、請求項1または2に記載の積層型半導体装置。
  4. 前記半導体チップごとに前記スイッチ回路が設けられる、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
  5. 前記スイッチ回路はトライステイト回路で構成されている、請求項乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記トライステイト回路がトランスファゲート回路で構成されている、請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の貫通配線は本来の貫通配線と予備貫通配線とを含み、一つの前記本来の貫通配線に対して複数の前記予備貫通配線が対応し、前記スイッチ回路によって、一つの前記本来の貫通配線に対して前記複数の前記予備貫通配線のいずれかに切り替えられる、請求項乃至のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
  8. 前記本来の貫通配線の数と前記予備貫通配線の数とが同数である、請求項に記載の積層型半導体装置。
  9. 前記スイッチ回路は、前記貫通配線の故障または性能の劣化を検出する機能を有する、請求項乃至のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
  10. 前記スイッチ回路は、故障または性能の劣化が検出された貫通配線との接続を切断し、他の貫通配線に切り替える、請求項に記載の積層型半導体装置。
  11. 前記複数の貫通配線は本来の貫通配線と予備貫通配線とを含み、複数の前記本来の貫通配線が一つの前記予備貫通配線を共有する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
  12. 前記複数の貫通配線は本来の貫通配線と予備貫通配線とを含み、
    前記半導体チップ上に、複数の機能回路と、前記機能回路のそれぞれに接続される前記本来の貫通配線と、前記本来の貫通配線の少なくとも二つ以上に対し設けられた前記予備の貫通配線と、を有し、前記予備の貫通配線が前記本来の貫通配線において共有される、請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層型半導体装置。
  13. 前記予備の貫通配線は、共有する前記本来の貫通配線が接続された前記機能回路の間に配置する、請求項12に記載の半導体装置。
JP2004192763A 2004-06-30 2004-06-30 積層型半導体装置 Expired - Lifetime JP4063796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192763A JP4063796B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 積層型半導体装置
US11/166,229 US7352067B2 (en) 2004-06-30 2005-06-27 Stacked semiconductor device
TW094121547A TWI299901B (en) 2004-06-30 2005-06-28 Stacked semiconductor device
CNB2005100810368A CN100444380C (zh) 2004-06-30 2005-06-28 堆叠式半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192763A JP4063796B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 積層型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019328A JP2006019328A (ja) 2006-01-19
JP4063796B2 true JP4063796B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=35513056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192763A Expired - Lifetime JP4063796B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 積層型半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7352067B2 (ja)
JP (1) JP4063796B2 (ja)
CN (1) CN100444380C (ja)
TW (1) TWI299901B (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101248363B (zh) * 2005-08-23 2012-01-18 日本电气株式会社 半导体器件、半导体芯片、芯片间互连测试方法以及芯片间互连切换方法
JP4708176B2 (ja) * 2005-12-08 2011-06-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP4753725B2 (ja) * 2006-01-20 2011-08-24 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体装置
US7865694B2 (en) * 2006-05-12 2011-01-04 International Business Machines Corporation Three-dimensional networking structure
WO2008099711A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Nec Corporation 半導体装置
US7990747B2 (en) 2007-03-09 2011-08-02 Nec Corporation Semiconductor chip and semiconductor device
JP2008251666A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tohoku Univ 三次元構造半導体装置
JP2009003991A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体メモリテスト装置
US7576434B2 (en) * 2007-06-26 2009-08-18 Intel Corporation Wafer-level solder bumps
US7816934B2 (en) * 2007-10-16 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Reconfigurable connections for stacked semiconductor devices
US8019970B2 (en) * 2007-11-28 2011-09-13 International Business Machines Corporation Three-dimensional networking design structure
US8679861B2 (en) 2007-11-29 2014-03-25 International Business Machines Corporation Semiconductor chip repair by stacking of a base semiconductor chip and a repair semiconductor chip
JP2009139273A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置および導通テスト方法
US8399973B2 (en) * 2007-12-20 2013-03-19 Mosaid Technologies Incorporated Data storage and stackable configurations
US7791175B2 (en) * 2007-12-20 2010-09-07 Mosaid Technologies Incorporated Method for stacking serially-connected integrated circuits and multi-chip device made from same
US8597960B2 (en) * 2008-03-04 2013-12-03 International Business Machines Corporation Semiconductor chip stacking for redundancy and yield improvement
US7745920B2 (en) * 2008-06-10 2010-06-29 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices and methods for manufacturing packaged microelectronic devices
JP4982778B2 (ja) 2008-07-04 2012-07-25 学校法人慶應義塾 電子回路装置
JP2010056139A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Corp 積層型半導体装置
US8384417B2 (en) * 2008-09-10 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods utilizing redundancy in semiconductor chip interconnects
US8471582B2 (en) * 2009-01-27 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Circuit for detecting tier-to-tier couplings in stacked integrated circuit devices
KR20100099573A (ko) * 2009-03-03 2010-09-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5641701B2 (ja) * 2009-03-25 2014-12-17 株式会社東芝 三次元半導体集積回路
DE102009015307A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anordnung optoelektronischer Bauelemente
US9509313B2 (en) * 2009-04-14 2016-11-29 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
KR20100117977A (ko) 2009-04-27 2010-11-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US8988130B2 (en) * 2009-05-20 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing through silicon via (TSV) redundancy
KR20100135091A (ko) 2009-06-16 2010-12-24 삼성전자주식회사 적층형 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
TWI387086B (zh) 2009-06-18 2013-02-21 Ind Tech Res Inst 晶片以及提升晶片良率的方法
JP5564230B2 (ja) * 2009-10-09 2014-07-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 積層型半導体装置
EP2302403A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-30 Imec Method and device for testing TSVs in a 3D chip stack
JP2012078332A (ja) * 2009-10-09 2012-04-19 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の試験方法、及びデータ処理システム。
US9324718B2 (en) 2010-01-29 2016-04-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Three dimensional multilayer circuit
US7982504B1 (en) * 2010-01-29 2011-07-19 Hewlett Packard Development Company, L.P. Interconnection architecture for multilayer circuits
JP5103493B2 (ja) * 2010-02-25 2012-12-19 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP4648505B1 (ja) * 2010-03-30 2011-03-09 株式会社東芝 電子装置および電子システム
KR20110112707A (ko) 2010-04-07 2011-10-13 삼성전자주식회사 층간 연결 유닛을 갖는 적층 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 전송선의 지연시간 보상 방법
KR101728068B1 (ko) 2010-06-01 2017-04-19 삼성전자 주식회사 적층 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 관통전극 결함리페어 방법
TW201227883A (en) * 2010-06-17 2012-07-01 Mosaid Technologies Inc Semiconductor device with through-silicon vias
US8253443B2 (en) * 2010-10-26 2012-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnection architectures for multilayer crossbar circuits
CN102754102B (zh) * 2010-12-09 2016-02-03 松下电器产业株式会社 三维集成电路的设计支持装置及设计支持方法
KR20120088450A (ko) * 2011-01-31 2012-08-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 리페어 방법
US8704226B2 (en) 2011-04-13 2014-04-22 Panasonic Corporation Three-dimensional integrated circuit having redundant relief structure for chip bonding section
JPWO2012169168A1 (ja) * 2011-06-09 2015-02-23 パナソニック株式会社 三次元集積回路、及びそのテスト方法
JP2013083619A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法
KR20130042076A (ko) * 2011-10-18 2013-04-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
CN103999162A (zh) * 2011-12-23 2014-08-20 英特尔公司 用于堆叠存储器架构的自修复逻辑
US9236864B1 (en) * 2012-01-17 2016-01-12 Altera Corporation Stacked integrated circuit with redundancy in die-to-die interconnects
US9158619B2 (en) 2012-03-30 2015-10-13 Intel Corporation On chip redundancy repair for memory devices
JP6012262B2 (ja) * 2012-05-31 2016-10-25 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US10192813B2 (en) 2012-11-14 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Hard macro having blockage sites, integrated circuit including same and method of routing through a hard macro
KR102058101B1 (ko) * 2012-12-20 2019-12-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
US9230942B2 (en) * 2013-02-26 2016-01-05 Sandisk Information Technology (Shanghai) Co., Ltd. Semiconductor device including alternating stepped semiconductor die stacks
JP2014179433A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014236186A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP6073757B2 (ja) * 2013-08-07 2017-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2014142991A (ja) * 2014-02-26 2014-08-07 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置
JP6295863B2 (ja) * 2014-07-16 2018-03-20 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法
JP6398451B2 (ja) * 2014-08-11 2018-10-03 富士通株式会社 半導体回路装置および半導体回路装置の試験方法
JP6344667B2 (ja) * 2014-09-03 2018-06-20 国立大学法人東北大学 半導体装置およびその製造方法
JP6428210B2 (ja) * 2014-12-02 2018-11-28 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の試験方法
JP6488699B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-27 富士通株式会社 試験回路および試験回路の制御方法
WO2017010012A1 (ja) 2015-07-16 2017-01-19 株式会社PEZY Computing 半導体装置
US10345836B1 (en) * 2015-08-21 2019-07-09 Rambus Inc. Bidirectional signaling with asymmetric termination
US10135240B2 (en) * 2016-06-27 2018-11-20 Intel IP Corporation Stacked switch circuit having shoot through current protection
KR102337647B1 (ko) * 2017-05-17 2021-12-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US12019527B2 (en) 2018-12-21 2024-06-25 Graphcore Limited Processor repair
US10804255B1 (en) * 2019-05-10 2020-10-13 Xilinx, Inc. Circuit for and method of transmitting a signal in an integrated circuit device
US11049848B1 (en) * 2020-05-21 2021-06-29 Nanya Technology Corporation Semiconductor device
US11907079B2 (en) * 2021-11-23 2024-02-20 Druva Inc. System and method for redundant backup of datasets
US20230223402A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-13 Kneron Inc. Three-dimensional Integrated Circuit
CN116613139B (zh) * 2023-07-17 2023-11-21 长鑫存储技术有限公司 芯片及芯片堆叠结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144871U (ja) 1982-03-26 1983-09-29 富士通株式会社 多層プリント板の修復用パタ−ン
JPS61131497A (ja) 1984-11-29 1986-06-19 富士通株式会社 多層プリント基板
JPH04196263A (ja) 1990-11-27 1992-07-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH05243535A (ja) 1992-03-03 1993-09-21 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路及びその設計方法
US6034438A (en) * 1996-10-18 2000-03-07 The Regents Of The University Of California L-connect routing of die surface pads to the die edge for stacking in a 3D array
US6365975B1 (en) * 1997-04-02 2002-04-02 Tessera, Inc. Chip with internal signal routing in external element
JP3493656B2 (ja) 1999-04-27 2004-02-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法と半導体装置の製造装置とその製造方法
JP2002026283A (ja) 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 多層構造のメモリ装置及びその製造方法
JP2002141436A (ja) 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4801296B2 (ja) 2001-09-07 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003185710A (ja) * 2001-10-03 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール、半導体チップ及びマルチチップモジュールのチップ間接続テスト方法
JP3908148B2 (ja) 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 積層型半導体装置
JP4343044B2 (ja) * 2004-06-30 2009-10-14 新光電気工業株式会社 インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI299901B (en) 2008-08-11
US7352067B2 (en) 2008-04-01
TW200608557A (en) 2006-03-01
CN1716598A (zh) 2006-01-04
JP2006019328A (ja) 2006-01-19
CN100444380C (zh) 2008-12-17
US20060001176A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063796B2 (ja) 積層型半導体装置
US10163495B2 (en) Two-port SRAM connection structure
TWI721511B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US6489689B2 (en) Semiconductor device
JP4708176B2 (ja) 半導体装置
US9018969B2 (en) Semiconductor device with aligned bumps
TWI520297B (zh) 用以偵測直通晶片通孔缺陷之積體電路
US9035444B2 (en) Semiconductor device having penetration electrodes penetrating through semiconductor chip
WO2012140810A1 (ja) チップ接合部分の冗長救済構造を有する三次元集積回路
CN108074611B (zh) 包含三元内容可定址记忆体阵列的电子电路、电子装置及其方法
US12009303B2 (en) Integrated circuit semiconductor device
US20220359555A1 (en) Bonded assembly of a memory die and a logic die including laterally shifted bit-line bonding pads and methods of forming the same
KR20220133013A (ko) 관통 비아 구조물을 갖는 반도체 장치
TWI776506B (zh) 半導體裝置
TWI776181B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP5313291B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
US20130147038A1 (en) Semiconductor device including stacked semiconductor chips without occurring of crack
JP5643665B2 (ja) 積層型半導体集積回路装置
US8563430B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for fabricating the same
KR20220017175A (ko) 웨이퍼 대 웨이퍼 본딩 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US20230282284A1 (en) Semiconductor devices
JP2016012646A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term