JP2008251666A - 三次元構造半導体装置 - Google Patents

三次元構造半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251666A
JP2008251666A JP2007088444A JP2007088444A JP2008251666A JP 2008251666 A JP2008251666 A JP 2008251666A JP 2007088444 A JP2007088444 A JP 2007088444A JP 2007088444 A JP2007088444 A JP 2007088444A JP 2008251666 A JP2008251666 A JP 2008251666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
integrated circuit
semiconductor device
dimensional structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007088444A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Masahiro Yoda
正宏 誉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Foundation for Advancement of International Science
Original Assignee
Tohoku University NUC
Foundation for Advancement of International Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Foundation for Advancement of International Science filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2007088444A priority Critical patent/JP2008251666A/ja
Priority to US12/450,441 priority patent/US20100044846A1/en
Priority to PCT/JP2008/056018 priority patent/WO2008123399A1/ja
Publication of JP2008251666A publication Critical patent/JP2008251666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】チップ面積の増大を防ぎ、チップの動作周波数を高くすることが可能な三次元構造の半導体装置を提供すること。
【解決手段】第1の半導体層に形成された複数の領域と該第1の半導体層の上に形成された第1の配線層とを含んで構成された第1の集積回路と、前記第1の配線層に積層された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層に積層された第2の半導体層に形成された複数の領域と該第2の半導体層の上に形成された第2の配線層とを含んで構成された第2の集積回路とを含む3次元構造半導体装置をなす。前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路は積層方向に貫通した配線により電気的に接続され、前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路間のデータ双方向通信、制御信号供給、およびクロック信号供給の少なくとも一つが前記貫通した配線を介して行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、IC,LSIなどに広く使われる半導体装置に関し、特に三次元構造半導体装置に関する。
現在、二次元構造の半導体装置は、コンピュータ・携帯電話・家電・自動車などあらゆる機器・装置にLSIとして搭載されており、我々の生活にはなくてはならないものになっている。しかしながら、特に近年、集積回路規模が大きくなってきており、配線長の増大・負荷容量の増大により、集積回路の高速動作が困難になってきている。そこで、三次元構造の半導体装置の研究開発が盛んに行われている。三次元構造の半導体装置は、二次元集積回路を積層し、立体化することにより、(1)層数の増加による高集積化・高密度化、(2)配線長の減少・負荷容量の低減による高速動作化、(3)多数の微細スルーホールを介した層間の同期信号伝播(並列信号処理)、(4)異種デバイスの一体化(多機能化)、を目指して行われてきた。そして、この三次元構造半導体装置を実現する方法として、二次元集積回路を多層に積層する手法、複数のデバイスを張り合わせにより三次元化する手法などが挙げられる。CPU・メモリ・専用ロジック・各種インターフェースを搭載したシステムLSIでは、今後各IPの規模が大きくなることが想定され、これら三次元構造の半導体装置の実現が期待されている。
システムLSIでは、CPU・メモリ・専用ロジック・各種インターフェース間のデータの送受信は、データバスを介して行うことが一般的である。通常の二次元構造集積回路でのデータバス長は、チップ角にほぼ相当する長さ分となり、高速化のためのバッファ回路が組み込まれているのが一般的である。三次元構造の半導体装置の研究開発は、先に述べたように、配線長の減少・負荷容量の低減による高速動作化を目指して行われている。しかしながら、現在の各IPの配置アーキテクチャで製造した二次元集積回路を張り合わせ技術などで三次元化した場合、データバス長は(1層分のデータバス長)×(積層分)となるため、配線長は逆に増加してしまう場合があり、問題となる。配線長が増大すると、チップの動作周波数を高くするのが困難になり、この問題を解決するためにはリピータと呼ばれるトランジスタを大量に挿入する必要があり、結果的にチップ面積が増えてしまう問題がある。
従って、この発明の目的は、二次元的なチップ面積の増大防ぎ、チップの動作周波数を高くすることが可能な三次元構造の半導体装置を提供することにある。
本発明によれば、第1の半導体層に形成された複数の領域と該第1の半導体層の上に形成された第1の配線層とを含んで構成された第1の集積回路と、前記第1の配線層に積層された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層に積層された第2の半導体層に形成された複数の領域と該第2の半導体層の上に形成された第2の配線層とを含んで構成された第2の集積回路とを含む3次元構造半導体装置において、前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路が積層方向に貫通した配線により電気的に接続された3次元構造半導体装置が得られる。
望ましくは、前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路間のデータ双方向通信、制御信号供給およびクロック信号供給の少なくとも一つが前記貫通した配線を介して行われる。
本発明の3次元構造半導体装置は、前記第2の配線層上に、絶縁層と半導体層と配線層とがこの順序で積層された積層構造が1つまたはそれ以上形成され、前記積層構造の半導体層に形成された複数の領域と前記積層構造の配線層とを含む集積回路が構成され、前記貫通配線が前記積層構造の半導体層と配線層とを積層方向に貫通して前記各組の集積回路に電気的に接続され、前記第1の集積回路、前記第2の集積回路、及び前記積層構造の集積回路同士のデータ双方向通信、制御信号通信、およびクロック信号供給の少なくとも一つが前記貫通配線を介して行われる構成にしてもよい。
望ましくは、前記第1の配線層および前記第2の配線層が多層配線層となっている。
前記半導体層に形成された領域は、絶縁ゲートトランジスタのソース領域、ドレイン領域、およびチャンネル領域を含む。
データ双方向通信、制御信号通信、およびクロック信号供給のいずれもが前記貫通配線を介して行われるように構成してもよい。
前記貫通配線は、前記第1の半導体層の中央部上に配置されてもよいし、端部に配置されてもよい。
また、貫通配線の途中にバッファ回路を設けてもよい。
望ましい形態では、前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路が、それぞれ1つまたはそれ以上の特定回路を含む。
前記貫通配線は、前記特定回路の各々にバスインターフェースを介して電気的に接続される。
前記特定回路は、CPU、メモリ、専用ハードロジック、および外部インターフェースのいずれか一つから構成されている。
前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路が、それぞれデジタル回路、アナログ回路、及びデジタルアナログ混載回路の少なくとも一つから構成されている。
前記貫通配線のほかに、前記第1の配線層及び前記第2の配線層が前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路同士でローカルデータ双方向通信を行うためのローカルバス配線で接続される構成にしてもよい。
望ましい形態では、前記貫通配線は、金属材料及び炭素から構成される材料の少なくとも一つから形成されている。
また、望ましい形態では、前記第1の絶縁層は、誘電率が5未満の酸素化合物及び窒素化合物及び炭素化合物の少なくとも一つから形成されている。
また、前記第1の絶縁層は、誘電率が2.5以下のCFx(x<4)及びCHx及びポーラス材料の少なくとも一つから形成されていてもよい。
本発明によれば、また、第1の半導体層に形成された複数の領域と該第1の半導体層の上に形成された第1の配線層とを含んで構成された第1の集積回路を形成し、前記第1の配線層に積層された第1の絶縁層に積層された第2の半導体層に形成された複数の領域と該第2の半導体層の上に形成された第2の配線層とを含んで構成された第2の集積回路とを形成し、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の積層方向に貫通する貫通配線を形成し、前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路を前記貫通配線により電気的に接続することを特徴とする3次元構造半導体装置の製造方法が得られる。
本発明によれば、上記の構成により、システムLSI等で用いられるデータバス長を二次元構造の場合に比べて短くすることができ、三次元構造にした場合にも最短のデータバス長となる。その結果、二次元構造ではリピータなどがなければ1GHzの信号の伝播が困難であったが、本発明による構成では例えば50GHzでも動作可能な半導体装置を得られる効果がある。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示す断面図であり、システムLSIの構成要素であるデータバスが貫通配線として形成され、そのデータバス貫通配線がシステムLSIのチップ中央に配置された三次元構造半導体装置の基本構造を示したものである。
図1に示すように、データバス貫通配線(101)は配線周囲を絶縁膜に覆われて、第1半導体層(110)、第2半導体層(111)及び第3半導体層(112)を貫通している。各半導体層に形成されるIP(Intellectual Property)すなわち「特定回路」(102)は、各IPのデータバスインターフェース(I/F,103)、及びデータバス接続用多層配線領域(104)を介して、所望のデータバス貫通配線(101)に接続される。各半導体層に配置されるIPは、ここではマイクロプロセッサ・メモリ・専用ロジック・各種外部インターフェース回路などを指すが、これ以外のIPを配置したとしても本発明の効果にはなんら影響を与えるものではない。
また、多層配線領域(105)は、各IP(102)を構成するための内部配線であると同時に、必要があれば直近のIP(102)に接続するための配線を多層配線領域(105)に配置する。
なお、この実施形態では、半導体層(110,111又は112)と多層配線層(104,105を含む層)からなる多層構造が、絶縁層109を介して3段積層されており、貫通配線(101)は、これら多層構造及絶縁層を貫通している。
図2は本発明の第1の実施の形態において、貫通配線として形成されたデータバスが、各IP(102)と接続される構造を模式的に表した三次元構造半導体装置の積層上部からみた断面構造である。
図2に示すように、データバス貫通配線(201)はデータバス接続用多層配線領域(104)中の配線(202)、コンタクトホール(203)を介して、横方向データバス線(204)に接続される。さらに、横方向データバス線(204)からコンタクトホール(206)及び配線(205)を介して、各IP(102)のデータバスインターフェース(103)に接続される。なお、縦方向のデータバス貫通配線(201)を平面に展開するための配線(204,205)とコンタクト(203,206)はデータバス接続用多層配線領域(104)の中にあり、各IPのデータバスインターフェース(103)に接続されている。ここでの配線の結線方法は1例であり、データバス貫通配線と各IPのデータバスインターフェースとが接続できれば、他の結線手法でも本発明にはなんら影響を与えるものではない。
図3は本発明の第1の実施の形態において、貫通配線として形成されたデータバスが、各IPのデータバスインターフェース(I/F)を介して、接続される構造を模式的に表した三次元構造半導体装置の積層上部からみた断面情報である。
図3に示すように、各半導体層に形成されるIP(301,302,303,304)はデータバスインターフェース(305,306,307,308)を介して、データバス貫通配線(309)に接続される。ここでのデータバスインターフェース(305,306,307,308)を介しての接続方法は1例であり、データバス貫通配線(309)と各IP(301,302,303,304)が所望の機能を満たすためにデータバスインターフェースを介さなくても、本発明にはなんら影響を与えるものではない。
また、図3では、一つの半導体層に形成されるIPが4種類あり、各IPがデータバス貫通配線にデータバスインターフェースを介して接続されているが、これは1例であり、一つの半導体層に形成されるIPは、1つまたは複数のIPが形成されていても、本発明にはなんら影響を与えるものではない。
また、データバス貫通配線(309)は16本の配線としているが、これは第1の実施例の一例であり、配線の本数に制限はない。
図4は本発明の第1の実施の形態において、各半導体層に配置されるIPの種類・配置方法を模式的に表した三次元構造半導体装置の断面構造である。
図4に示すように、第1半導体層(401)、第2半導体層(402)、第3半導体層(403)に形成される各IPを例1(410〜418)、例2(420〜426)として表し、2種類の例で説明を行う。
図4の例1に示すように、第1半導体層(401)にはCPU(410)及びDRAM(411)がIPとして配置され、データバス貫通配線(404)に接続されている。次に、第2半導体層(402)には、専用Logic(412,413,414)がIPとして配置され、データバス貫通配線(404)に接続されている。ここでの専用Logicは、画像処理プロセッサなど三次元半導体装置の所望の機能を満たすためのIPであり、所望の機能であれば本発明にはなんら影響を与えるものではない。次に、第3半導体層(403)には、他のLSIなど外部とのインターフェースの役割を担う外部I/F(415,416,417,418)がIPとして配置され、データバス貫通配線(404)に接続されている。ここでの外部I/Fは、USBインターフェース、IEEE1394インターフェースなど三次元半導体装置の所望の機能を満たすためのインターフェースであれば、本発明にはなんら影響を与えるものではない。
図4の例2に示すように、第1半導体層(401)にはCPU(420)及び専用Logic(421)がIPとして配置され、データバス貫通配線(405)に接続されている。次に、第2半導体層(402)には、メモリ(422)がIPとして配置され、データバス貫通配線(405)に接続されている。ここでのメモリは、SRAM,DRAM,FeRAMなどメモリ機能を有するものであればいずれをIPとして配置しても本発明にはなんら影響を与えるものではない。次に、第3半導体層(403)には、他のLSIなど外部とのインターフェースの役割を担う外部I/F(425,426,427,428)がIPとして配置され、データバス貫通配線(405)に接続されている。また、専用Logic(423,424)がIPとして配置され、データバス貫通配線(405)に接続されている。ここでの外部I/Fは、USBインターフェース、IEEE1394インターフェースなど三次元半導体装置の所望の機能を満たすためのインターフェースであれば、本発明にはなんら影響を与えるものではない。さらに、ここでの専用Logicは、画像処理プロセッサなど三次元半導体装置の所望の機能を満たすためのIPであり、所望の機能であれば本発明にはなんら影響を与えるものではない。
また、図4では、第1半導体層(401)、第2半導体層(402)、第3半導体層(403)と三層の半導体層からなる三次元半導体装置を例としたが、積層する層数については機能を実現するために必要な層数であれば、本発明の効果にはなんら影響を与えるものではない。
さらに、1層あたりのデータバス貫通配線に接続されるIPの個数についても、ここでは1層あたり1,2,3,4,6個のIPを配置する構成を例としたが、機能を実現するために必要な個数を配置すれば、本発明の効果になんら影響を与えるものではない。
データバス貫通配線は、各半導体層に形成されたIPに接続されシステムLSI全体の共通データバスの役目をするが、このデータバス貫通配線のほかにローカル的にデータバス配線を配置しても良い。ローカルデータバス配線は、各半導体層に形成されている各IP用の配線層に接続される。そして各IP同士での双方向通信に供することができる。
次に、この発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の第2の実施形態の半導体装置を示す断面図であり、システムLSIの構成要素であるデータバスが貫通配線として形成され、システムLSIのチップ端に配置された三次元構造半導体装置の基本構造を示したものである。
図5に示すように、データバス貫通配線(501)は配線周囲を絶縁膜に覆われて、第1半導体層(510)、第2半導体層(511)及び第3半導体層(512)を貫通している。各半導体層に形成されるIP(502)は、各IPのデータバスインターフェース(I/F,503)、及びデータバス接続用多層配線領域(504)を介して、所望のデータバス貫通配線(501)に接続される。各半導体層に配置されるIPは、ここではマイクロプロセッサ(CPU)・メモリ・専用ロジック・各種外部インターフェース回路などを指すが、これ以外のIPを配置したとしても本発明の効果にはなんら影響を与えるものではない。
また、多層配線領域(505)は、各IP(502)を構成するための内部配線であると同時に、必要があれば直近のIP(502)に接続するための配線を多層配線領域(505)に配置する。
なお、この実施形態では、半導体層(510,511又は512)と多層配線層(504,505を含む層)からなる多層構造が、絶縁層(109)を介して3段積層されており、貫通配線(501)は、これら多層構造及絶縁層を貫通している。
さらに、データバス貫通配線(501)は、図5では三次元構造半導体装置の左端に形成されているが、これはあくまでも一例であり、機能を満たすのであればどこに配置されたとしても本発明の効果にはなんら影響を与えるものではない。
図6は第2の実施の形態において、各半導体層に配置されるIPの種類・配置方法を模式的に表した三次元構造半導体装置の断面構造である。
図6に示すように、第1半導体層(601)、第2半導体層(602)、第3半導体層(603)に形成される各IPを610〜616として表し説明を行う。
図6に示すように、第1半導体層(601)には、CPU(610)及びメモリ(611)がIPとして配置され、データバス貫通配線(604)に接続されている。次に、第2半導体層(602)には、専用Logic(612,613)がIPとして配置され、データバス貫通配線(604)に接続されている。次に、第3半導体層(603)には、他のLSIなど外部とのインターフェースの役割を担う外部I/F(614,615,616)がIPとして配置され、データバス貫通配線(604)に接続されている。
ここでの専用Logic(612,613)は、画像処理プロセッサなど三次元半導体装置の所望の機能を満たすためのIPであり、所望の機能であれば本発明にはなんら影響を与えるものではない。
また、ここでの外部I/F(614,615,616)は、USBインターフェース、IEEE1394インターフェースなど三次元半導体装置の所望の機能を満たすためのインターフェースであれば、本発明にはなんら影響を与えるものではない。
各半導体層に配置されるIPの個数については、ここでは2つまたは3つとしているが、三次元半導体装置の所望の機能を満たすためであれば個数に制限はないことは言うまでもない。
次に、本発明の第1の実施形態の三次元半導体装置の形成方法を図7、図8及び図9を参照して説明する。
図7に示すように、単結晶シリコン基板(705)にLSIプロセスにより第1層目の二次元LSI(703)を形成する。二次元LSIは、図示のようにソース領域、ドレイン領域およびチャンネル領域を含む絶縁ゲートトランジスタを含む。第1層目の二次元LSIを構成する各配線領域(707,708,709)について、多層配線領域(704)は導電性材料で構成され、多層配線領域の層間絶縁膜は、誘電率が5未満の酸化化合物、誘電率が5未満の窒化化合物、誘電率2.5以下のCFx(x<4)、誘電率2.5以下のCHx及び誘電率2.5以下のポーラス材料のうちの少なくとも1種類を含む。
なお、多層配線領域704は、図1における多層配線領域105に相当している。
データバス貫通配線(701)は、まず1層目の配線領域(707)が形成される際に、VIAコンタクトホールをエッチングプロセスにより形成し、その後配線を形成するのと同様に導電性材料を堆積する。このような導電材料として金属材料または炭素から構成される材料が使用される。同様に2層目の配線領域(708)、3層目の配線領域(709)を形成する際に、VIAコンタクトホールをエッチングプロセスにより形成し、その後配線を形成するのと同様に導電性材料を堆積する。これにより、データバス貫通配線(701)を形成することができる。ここでは、各配線領域(707,708,709)のそれぞれの形成過程でデータバス貫通配線を形成する手法を記しているが、各配線領域(707,708,709)を全て形成した後に、エッチングプロセスにより3層分のVIAコンタクトホールを形成し、導電性材料を埋め込む手法でも問題ない。
なお、図7の702は図1のデータバス接続用多層配線領域104相当し、図7の706は、半導体層に形成された集積回路(703,704)から多層配線領域704に配線で接続するための領域である。
このようにして二次元LSIを形成した後に、上面に絶縁層(109)を形成し、次の工程に備える。
図8は、図7に示す第1層目の二次元LSI上に第2層目の二次元LSIを形成した様子を示している。図8に示すように、先に形成した第1層目の二次元LSI(800)上に、単結晶または多結晶シリコン層(806)を積層し、そこに第2層目の二次元LSI(804)を形成する。二次元LSIは、図示のようにソース領域、ドレイン領域およびチャンネル領域を含む絶縁ゲートトランジスタを含む。ここで、貫通配線領域(801)については、積層した単結晶または多結晶シリコン層をエッチングした後に絶縁膜を積層し、貫通配線を形成する領域にVIAコンタクトホールをエッチングプロセスにより形成し、その後配線を形成するのと同様に導電性材料を積層する。第2層目の二次元LSIを構成する各配線領域(808,809,810)について、多層配線領域(805)は導電性材料で構成され、多層配線領域の層間絶縁膜は、誘電率が5未満の酸化化合物、誘電率が5未満の窒化化合物、誘電率2.5以下のCFx(x<4)、誘電率2.5以下のCHx及び誘電率2.5以下のポーラス材料のうちの少なくとも1種類を含む。
データバス貫通配線(802)は、まず1層目の配線領域(808)が形成される際に、VIAコンタクトホールをエッチングプロセスにより形成し、その後配線を形成するのと同様に導電性材料を堆積する。同様に2層目の配線領域(809)、3層目の配線領域(810)を形成する際に、VIAコンタクトホールをエッチングプロセスにより形成し、その後配線を形成するのと同様に導電性材料を堆積する。これにより、データバス貫通配線(802)を形成することができる。ここでは、各配線領域(808,809,810)のそれぞれの形成過程でデータバス貫通配線を形成する手法を記しているが、各配線領域(808,809,810)を全て形成した後に、エッチングプロセスにより3層分のVIAコンタクトホールを形成し、導電性材料を埋め込む手法でも問題ない。なお、図8の803は図1のデータバス接続用多層配線領域に相当し、図8の807は、半導体層に形成された集積回路(804)から多層配線領域805に配線で接続するための領域である。
このように、第2層目の2次元LSIを形成した後、その上に絶縁層(109)を形成して次の工程に備える。
図9は、第1層目・第2層目の二次元LSI上に第3層目の二次元LSIを形成した様子を示している。二次元LSIは、図示のようにソース領域、ドレイン領域およびチャンネル領域を含む絶縁ゲートトランジスタを含む。図9に示すように、先に形成した第1層目及び第2層目の二次元LSI(900)上に、単結晶または多結晶シリコン層(906)を積層し、そこに第3層目の二次元LSI(904)を形成する。ここで、貫通配線領域(901)については、積層した単結晶または多結晶シリコン層をエッチングした後に絶縁膜を積層し、貫通配線を形成する領域にVIAコンタクトホールをエッチングプロセスにより形成し、その後配線を形成するのと同様に導電性材料を積層する。第3層目の二次元LSIを構成する各配線領域(908,909,910)について、多層配線領域(905)は導電性材料で構成され、多層配線領域の層間絶縁膜は、誘電率が5未満の酸化化合物、誘電率が5未満の窒化化合物、誘電率2.5以下のCFx(x<4)、誘電率2.5以下のCHx及び誘電率2.5以下のポーラス材料のうちの少なくとも1種類を含む。
データバス貫通配線(902)は、まず1層目の配線領域(908)が形成される際に、VIAコンタクトホールをエッチングプロセスにより形成し、その後配線を形成すのと同様に導電性材料を堆積する。同様に2層目配線領域(909)、3層目配線領域(910)を形成する際に、VIAコンタクトホールをエッチングプロセスにより形成し、その後配線を形成するのと同様に導電性材料を堆積する。これにより、データバス貫通配線(902)を形成することができる。ここでは、各配線領域(908,909,910)のそれぞれの形成過程でデータバス貫通配線を形成する手法を記しているが、配線領域(908,909,910)を全て形成した後に、エッチングプロセスにより3層分のVIAコンタクトホールを形成し、導電性材料を埋め込む手法でも問題ない。
ここでは、各半導体層の配線領域を3層の配線領域として実施の形態を説明しているが、配線領域の層数には制限はなく任意である。また、半導体層の層数を3層として実施の形態を説明しているが、半導体層の層数には制限はなく任意である。
従来の二次元LSI構造で10mm角のシステムLSIを形成した場合、データバス配線長は約10mmとなる。そのデータバスにリピータを挿入せず、1GHzのクロックを通した場合、図10に示すように立ち上がりクロックに比べて、100psec後でも80%の電圧にしかなっておらず、5mm以上の長さのデータバス配線ではリピータ無しでは1GHz以上のクロック信号を伝播させることは困難である。
図9で示しているような三次元構造の半導体装置では、積層方向にデータバス貫通配線が配置されるため、配線長は一つの半導体層あたり10層の配線領域を形成したとしても2〜3ミクロン程度となる。従って、例えば3つの半導体層を形成した場合でも10ミクロン程度と考えることができ、層間絶縁膜を誘電率の低いCFx(x<4)及びCHx及びポーラス材料の少なくとも1種類から構成した場合、図11に示すように50GHzのクロックでも問題なく伝播することが分かる。
このように、積層方向にデータバス貫通配線を配置することにより、高速動作が可能となる。
なお、積層数を増加させた三次元半導体装置の場合には、貫通配線の途中にバッファ回路を配置すれば、積層方向に貫通配線が長くなっても、高速化を実現できる。
上記図7乃至図9では、第1の実施形態の三次元構造半導体層地の形成方法について説明したが、第2の実施形態の半導体装置にと適用できることは容易に理解できるので、その説明は省略する。
システムLSIの構成要素であるデータバスが貫通配線として形成され、システムLSIのチップ中央に配置された本発明の第1の実施形態の三次元構造半導体装置の基本断面構造の図である。 本発明の第1の実施形態に関し、貫通配線として形成されたデータバスが、各IPと接続される構造を模式的に表した三次元構造半導体装置の積層上部からみた断面構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に関し、貫通配線として形成されたデータバスが、各IPのデータバスインターフェース(I/F)を介して、接続される構造を模式的に表した三次元構造半導体装置の積層上部からみた断面構造を示す図である。 本発明の第1の実施携帯に関し、各半導体層に配置されるIPの種類・配置方法を模式的に表した三次元構造半導装置の断面構造を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示し、データバス貫通配線がシステムLSIのチップ端に配置された三次元構造半導体装置の基本構造を示す図である。 本発明の第2の実施形態に関し、各半導体層に配置されるIPの種類・配置方法を模式的に表した三次元構造半導体装置の断面構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に関し、三次元構造半導体装置の第1層目の二次元LSIの形成過程を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に関し、三次元構造半導体装置の第2層目の二次元LSIの形成過程を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に関し、三次元構造半導体装置の第3層目の二次元LSIの形成過程を説明するための図である。 従来の二次元LSIのデータバス配線でのクロック信号の伝播シミュレーションを示すチャートである。 本発明の三次元構造半導体装置のデータバス配線でのクロック信号の伝播シミュレーションを示すシャーとである。
符号の説明
101,201,309,405,501,604,701,802 データバス貫通配線
102,301〜304,502 特定回路
103,305〜309,503 データバスインターフェース
104 データバス接続用多層配線領域
105,506 多層配線領域
110,401,510,601 第1の半導体層
111,402,511,602 第2の半導体層
112,403,512,603 第3の半導体層

Claims (18)

  1. 第1の半導体層に形成された複数の領域と該第1の半導体層の上に形成された第1の配線層とを含んで構成された第1の集積回路と、前記第1の配線層に積層された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層に積層された第2の半導体層に形成された複数の領域と該第2の半導体層の上に形成された第2の配線層とを含んで構成された第2の集積回路とを含む3次元構造半導体装置において、前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路が積層方向に貫通した配線により電気的に接続され、前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路間のデータ双方向通信、制御信号供給およびクロック信号供給の少なくとも一つが前記貫通した配線を介して行われることを特徴とする3次元構造半導体装置。
  2. 前記第2の配線層上に、絶縁層と半導体層と配線層とがこの順序で積層された積層構造が1つまたはそれ以上形成され、前記積層構造の半導体層に形成された複数の領域と前記積層構造の配線層とを含む集積回路が構成され、前記貫通配線が前記積層構造の半導体層と配線層とを積層方向に貫通して前記各組の集積回路に電気的に接続され、前記第1の集積回路、前記第2の集積回路、及び前記積層構造の集積回路同士のデータ双方向通信、制御信号通信、およびクロック信号供給の少なくとも一つが前記貫通配線を介して行われることを特徴とする請求項1記載の3次元構造半導体装置。
  3. 前記第1の配線層および前記第2の配線層が多層配線層となっていることを特徴とする請求項1または2記載の3次元構造半導体装置。
  4. 前記半導体層に形成された領域が、絶縁ゲートトランジスタのソース領域、ドレイン領域、およびチャンネル領域を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の3次元構造半導体装置。
  5. データ双方向通信、制御信号通信、およびクロック信号供給のいずれもが前記貫通配線を介して行われるように構成されていることを特徴とする前記請求項第1項乃至第4項の一つに記載の3次元構造半導体装置。
  6. 前記貫通配線は、前記第1の半導体層の中央部上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の3次元構造半導体装置。
  7. 前記貫通配線の途中にバッファ回路が挿入されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の3次元構造半導体装置。
  8. 前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路が、それぞれ1つまたはそれ以上の特定回路を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一つに記載の3次元構造半導体装置。
  9. 前記第1の集積回路、前記第2の集積回路、及び前記積層構造の集積回路が、それぞれ複数の特定回路を含むことを特徴とする請求項2記載の3次元構造半導体装置。
  10. 前記貫通配線は、前記特定回路の各々にバスインターフェースを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項8又は9記載の3次元構造半導体装置。
  11. 前記特定回路は、CPU、メモリ、専用ハードロジック、および外部インターフェースのいずれか一つから構成されていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一つに記載の3次元構造半導体装置。
  12. 前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路が、それぞれデジタル回路、アナログ回路、及びデジタルアナログ混載回路の少なくとも一つから構成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一つに記載の3次元構造半導体装置。
  13. 前記貫通配線のほかに、前記第1の配線層及び前記第2の配線層が前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路同士でのローカルデータ双方向通信を行うためのローカルバス配線で接続されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一つに記載の3次元構造半導体装置。
  14. 前記貫通配線が、金属材料及び炭素から構成される材料の少なくとも一つから形成されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一つに記載の3次元構造半導体装置。
  15. 前記第1の絶縁層が、誘電率が5未満の酸素化合物及び窒素化合物及び炭素化合物の少なくとも一つから形成されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一つに記載の3次元構造半導体装置。
  16. 前記第1の絶縁層が、誘電率が2.5以下のCFx(x<4)及びCHx及びポーラス材料の少なくとも一つから形成されていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一つに記載の3次元構造半導体装置。
  17. 第1の半導体層に形成された複数の領域と該第1の半導体層の上に形成された第1の配線層とを含んで構成された第1の集積回路と、前記第1の配線層に積層された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層に積層された第2の半導体層に形成された複数の領域と該第2の半導体層の上に形成された第2の配線層とを含んで構成された第2の集積回路と、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の積層方向に貫通し前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路を電気的に接続する貫通バス配線とを含むことを特徴とする3次元構造半導体装置。
  18. 第1の半導体層に形成された複数の領域と該第1の半導体層の上に形成された第1の配線層とを含んで構成された第1の集積回路を形成し、前記第1の配線層に積層された第1の絶縁層に積層された第2の半導体層に形成された複数の領域と該第2の半導体層の上に形成された第2の配線層とを含んで構成された第2の集積回路とを形成し、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の積層方向に貫通する貫通配線を形成し、前記第1の集積回路及び前記第2の集積回路を前記貫通配線により電気的に接続することを特徴とする3次元構造半導体装置の製造方法。
JP2007088444A 2007-03-29 2007-03-29 三次元構造半導体装置 Pending JP2008251666A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088444A JP2008251666A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 三次元構造半導体装置
US12/450,441 US20100044846A1 (en) 2007-03-29 2008-03-28 Three-dimensional structural semiconductor device
PCT/JP2008/056018 WO2008123399A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-28 三次元構造半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088444A JP2008251666A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 三次元構造半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251666A true JP2008251666A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39830884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088444A Pending JP2008251666A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 三次元構造半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100044846A1 (ja)
JP (1) JP2008251666A (ja)
WO (1) WO2008123399A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295740A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Elpida Memory Inc メモリチップ及び半導体装置
JP2010263203A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 回路配列、回路配列を設計する方法、装置及びプログラム
JP2013528946A (ja) * 2010-05-20 2013-07-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 異種3dスタックにおける改良されたモジュラリティ
US9070569B2 (en) 2010-02-09 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and semiconductor packages
JP2016029744A (ja) * 2010-06-29 2016-03-03 クアルコム,インコーポレイテッド 積層ic用の埋込み型受動デバイスを含む一体型電圧調整器
US10418315B2 (en) 2017-04-11 2019-09-17 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10438933B2 (en) 2017-04-19 2019-10-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2019207707A (ja) * 2014-06-30 2019-12-05 インテル・コーポレーション 異種3次元回路スタック、システム、方法および装置
WO2021234500A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100907896B1 (ko) * 2007-06-22 2009-07-14 주식회사 동부하이텍 시스템 인 패키지의 금속 전극 형성방법
TW201203496A (en) * 2010-07-01 2012-01-16 Nat Univ Tsing Hua 3D-IC device and decreasing type layer-ID detector for 3D-IC device
US8587357B2 (en) 2011-08-25 2013-11-19 International Business Machines Corporation AC supply noise reduction in a 3D stack with voltage sensing and clock shifting
US8476953B2 (en) 2011-08-25 2013-07-02 International Business Machines Corporation 3D integrated circuit stack-wide synchronization circuit
US8516426B2 (en) 2011-08-25 2013-08-20 International Business Machines Corporation Vertical power budgeting and shifting for three-dimensional integration
US8525569B2 (en) 2011-08-25 2013-09-03 International Business Machines Corporation Synchronizing global clocks in 3D stacks of integrated circuits by shorting the clock network
US8519735B2 (en) 2011-08-25 2013-08-27 International Business Machines Corporation Programming the behavior of individual chips or strata in a 3D stack of integrated circuits
US8381156B1 (en) 2011-08-25 2013-02-19 International Business Machines Corporation 3D inter-stratum connectivity robustness
US8576000B2 (en) 2011-08-25 2013-11-05 International Business Machines Corporation 3D chip stack skew reduction with resonant clock and inductive coupling
US8476771B2 (en) 2011-08-25 2013-07-02 International Business Machines Corporation Configuration of connections in a 3D stack of integrated circuits
KR102587973B1 (ko) * 2017-11-07 2023-10-12 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
CN110537259A (zh) 2019-06-28 2019-12-03 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件中的存储器内计算
WO2020258197A1 (en) 2019-06-28 2020-12-30 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Computation-in-memory in three-dimensional memory device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139449A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Fujitsu Ltd 垂直信号線を有する多層集積回路
JPH05198738A (ja) * 1991-09-13 1993-08-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マルチチップ・パッケージおよびその製造方法
JPH0992781A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 統合した回路を有するマルチチップ半導体構造およびその製造方法
JP2006012358A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nec Corp 積層型半導体メモリ装置
JP2006013337A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nec Corp 3次元半導体装置
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置
JP2006253699A (ja) * 1998-06-02 2006-09-21 Thin Film Electronics Asa データ記憶・演算装置、及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731945A (en) * 1995-02-22 1998-03-24 International Business Machines Corporation Multichip semiconductor structures with consolidated circuitry and programmable ESD protection for input/output nodes
US6831370B2 (en) * 2001-07-19 2004-12-14 Micron Technology, Inc. Method of using foamed insulators in three dimensional multichip structures
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP2006319058A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
KR100796642B1 (ko) * 2006-01-27 2008-01-22 삼성전자주식회사 고집적 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7385283B2 (en) * 2006-06-27 2008-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three dimensional integrated circuit and method of making the same
US7952184B2 (en) * 2006-08-31 2011-05-31 Micron Technology, Inc. Distributed semiconductor device methods, apparatus, and systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139449A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Fujitsu Ltd 垂直信号線を有する多層集積回路
JPH05198738A (ja) * 1991-09-13 1993-08-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マルチチップ・パッケージおよびその製造方法
JPH0992781A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 統合した回路を有するマルチチップ半導体構造およびその製造方法
JP2006253699A (ja) * 1998-06-02 2006-09-21 Thin Film Electronics Asa データ記憶・演算装置、及びその製造方法
JP2006012358A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nec Corp 積層型半導体メモリ装置
JP2006013337A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nec Corp 3次元半導体装置
JP2006019328A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Corp 積層型半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295740A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Elpida Memory Inc メモリチップ及び半導体装置
JP2010263203A (ja) * 2009-04-28 2010-11-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 回路配列、回路配列を設計する方法、装置及びプログラム
US9495498B2 (en) 2009-04-28 2016-11-15 Globalfoundries Inc. Universal inter-layer interconnect for multi-layer semiconductor stacks
US9070569B2 (en) 2010-02-09 2015-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and semiconductor packages
US9390989B2 (en) 2010-05-20 2016-07-12 Globalfoundries Inc. Enhanced modularity in heterogeneous 3D stacks
US9373557B2 (en) 2010-05-20 2016-06-21 Globalfoundries Inc. Enhanced modularity in heterogeneous 3D stacks
JP2013528946A (ja) * 2010-05-20 2013-07-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 異種3dスタックにおける改良されたモジュラリティ
JP2016029744A (ja) * 2010-06-29 2016-03-03 クアルコム,インコーポレイテッド 積層ic用の埋込み型受動デバイスを含む一体型電圧調整器
JP2019207707A (ja) * 2014-06-30 2019-12-05 インテル・コーポレーション 異種3次元回路スタック、システム、方法および装置
JP7000643B2 (ja) 2014-06-30 2022-01-19 インテル・コーポレーション 異種3次元回路スタック、システム、方法および装置
US10418315B2 (en) 2017-04-11 2019-09-17 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10438933B2 (en) 2017-04-19 2019-10-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
WO2021234500A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008123399A1 (ja) 2008-10-16
US20100044846A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008251666A (ja) 三次元構造半導体装置
EP2973706B1 (en) Three-dimensional (3d) memory cell with read/write ports and access logic on different tiers of the integrated circuit
US20060097396A1 (en) Semiconductor device
US20140322867A1 (en) Conductive via structures for routing porosity and low via resistance, and processes of making
US20090066457A1 (en) Electronic device having transformer
DE112014000516T5 (de) Verfahren zum Bilden vergrabener mikroelektromechanischer Strukturen, gekoppelt an Vorrichtungssubstrate, und dadurch gebildete Strukturen
US9721890B2 (en) System-on-chip, electronic apparatus including the same, and method of designing the same
US11223344B2 (en) Scan flip-flop, flip-flop and scan test circuit including the same
US8239809B2 (en) 3-dimensional integrated circuit designing method
US8507994B2 (en) Semiconductor device
JP2006086299A (ja) 半導体装置の設計方法及び半導体装置
JP6147930B2 (ja) 垂直メモリ構成要素を有するモノリシック3次元(3d)集積回路(ics)(3dic)
JP2006253498A (ja) 半導体集積回路装置
US9837994B2 (en) Stacked delay element and method of assembling same
JP2013120838A (ja) 半導体装置及び半導体チップ
KR20160101446A (ko) 실링 영역 및 디커플링 커패시터 영역을 포함하는 반도체 소자
JP3700007B2 (ja) 単一磁束量子論理回路
JPH10173055A (ja) セルベース半導体装置及びスタンダードセル
JP2009252806A (ja) 半導体装置及びそのレイアウト方法
JP2006287009A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JPWO2004068577A1 (ja) 半導体装置
WO2023207300A1 (zh) 存储芯片、通孔结构的制备方法、存储器及电子设备
JPS58139449A (ja) 垂直信号線を有する多層集積回路
TW423114B (en) Method of place and route for integrated circuit
JPH0467674A (ja) 半導体集積回路の配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121114