JP2009295740A - メモリチップ及び半導体装置 - Google Patents

メモリチップ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009295740A
JP2009295740A JP2008147008A JP2008147008A JP2009295740A JP 2009295740 A JP2009295740 A JP 2009295740A JP 2008147008 A JP2008147008 A JP 2008147008A JP 2008147008 A JP2008147008 A JP 2008147008A JP 2009295740 A JP2009295740 A JP 2009295740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
cell array
memory
line
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008147008A
Other languages
English (en)
Inventor
Kayoko Shibata
佳世子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008147008A priority Critical patent/JP2009295740A/ja
Priority to US12/457,204 priority patent/US20090303770A1/en
Publication of JP2009295740A publication Critical patent/JP2009295740A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ロジックチップとメモリチップとをインタポーザを介して積層した半導体装置におけるインタポーザ上での接続配線構造の複雑化を緩和できるメモリチップの提供。
【解決手段】ロジックチップとメモリチップ500とをインタポーザを介して積層した構造の半導体装置であって、前記ロジックチップは、その中央部に前記メモリチップ500と電気的に接続される信号及びデータ用内部端子を有し、前記メモリチップ500は、中央部に配置された信号及びデータ用内部端子と、前記内部端子を取り囲むようにその周囲に配置され前記内部端子と電気的に接続されたメモリアレイを含み、前記ロジックチップの内部端子が前記メモリチップの内部端子に前記インタポーザのスルーホール(貫通電極)を介して接続されている。
【選択図】図1A

Description

本発明は半導体装置に係り、特に、メモリチップのレイアウト及びそのメモリチップとロジックチップとをインタポーザを介して積層した半導体装置に関する。
近年、メモリチップとロジックチップとを接続することで多種多様な半導体装置の開発が増加している。これらの装置では、加えて、大容量化、パッケージの小型化、高速化が要求されている。この要求に対応するために、1枚又は複数のメモリチップと、ロジックチップとを積層する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1によれば、複数のチップを積層する技術は、チップを貫通する貫通電極によって、各チップ間を電気的に導通させることによって行われる。
図13は、メモリチップとロジックチップを備えた一般的な積層型半導体装置の構成を模式的に示したもので、上段にメモリチップ200、下段にロジックチップ300が配置される状態がイメージされている。
ここで使用されるメモリチップ200には、主にメモリセルと、メモリセルを選択するための回路、メモリセルのデータを保持するための回路、メモリチップの動作を制御するコマンドデコーダ、及びメモリチップのウエハ試験において良品判定に必要な最低限の回路が形成されている。
一方、ロジックチップには、メモリチップに必要な入力信号、データ信号を外部端子から受け取る初段回路310、メモリセルへの書き込みデータやメモリセルから読み出されたデータの入出力のタイミング、周波数などを制御するインターフェース回路(ラッチ回路312、DLL(Delayed Locked Loop)313、入出力バッファ314)などが形成されている。
ロジックチップで使用されるロジックプロセスで製造されたトランジスタは、メモリプロセスで製造されたトランジスタに比べて高速動作が可能なので、インターフェース回路をロジックチップに配置することにより、高速化の要求に応えることが可能になる。
また、ロジックチップは、前述の回路に加えて、画像処理用回路やPC等のコントローラを制御するための回路など、メモリチップの入出力データをシステム上で処理する回路が形成されたチップを用いてもよい。この場合には、高速化のみならず、システム全体としての小型化を実現することができる。
図13のメモリチップ搭載回路は最低限の回路例であり、メモリチップとロジックチップの回路形成の切り分けは図のように限定されるものではなく、多様な構成が考えられる。
このようなメモリチップ搭載回路で使用されるロジックチップでは、外部端子と接続するためのチップ内パッドは、図2に示すようにチップ外周に配置されることが多い。また、メモリチップとロジックチップ間で接続されるべき信号の内部端子は、動作性能やレイアウトの容易さの視点から、ロジックチップの中央部に配置される。
一方、従来のメモリチップの内部端子は、メモリチップ上で、メモリチップの左右に亙って、或いは上下に亙って配置されている。すなわち、図14Aに示すように、メモリアレイが縦に3個、横に3個配置された構成、図14Bに示すような、メモリアレイが上段に4個、下段に4個配置された構成がその例である。リードデータアンプ及びライトデータアンプ(両者を合わせてデータアンプ称する)は、通常、メモリアレイ同士の間に配置され、メモリチップの端から端まで位置している。内部端子は、データアンプの隣接部に配置する構成としているので、図14A、図14Bで表示した場所に配置される。
このような構成のメモリチップと、図2に示したロジックチップをインタポーザを介して積層すると、図15のような構造になる。メモリチップ200とロジックチップ300間で接続されるべき信号はインターポーザチップ400に設けられた再配線とスルーホール(貫通電極)により接続される。ここで問題となるのは、メモリチップの外周の近くに位置する内部信号端子を接続するためのインタポーザ400における再配線と、ロジックチップの中央部に配置されている内部端子に接続されるインタポーザにおける再配線とが重なり、再配線が複雑な構造になることである。
特に、メモリチップとロジックチップ間で接続されるべき信号が256本もしくは512本というように本数の多いデータ線が要求される場合はできる限り簡潔な再配線構造とする必要がある。
特開2006−12358号公報
上述のように、従来のメモリチップは、その内部端子が、メモリチップ上で、メモリチップの左右に亙って、或いは上下に亙って配置されているため、インタポーザを介してメモリチップと接続すると、その接続配線構造が複雑化する。
したがって、本発明は、上記問題を解決できる新しいレイアウトのメモリチップを提供する。
本発明は、また、新しいレイアウト構造を有するメモリチップとロジックチップを積層した半導体装置を提供する。
本発明によれば、メモリチップであって、前記メモリチップの中央部に配置された信号及びデータ用内部端子と、前記内部端子を取り囲むようにその周囲に配置され、前記内部端子と電気的に接続されたメモリセルアレイを含むメモリチップが得られる。
本発明の別の視点によれば、ロジックチップとメモリセルアレイを有するメモリチップとをインタポーザを介して積層した構造の半導体装置であって、前記ロジックチップは、その中央部に前記メモリチップと電気的に接続される信号及びデータ用内部端子を有し、前記メモリチップは、そのメモリチップの中央部に配置された信号及びデータ用内部端子と、前記内部端子を取り囲むようにその周囲に配置され前記内部端子と接続されたメモリアレイを含み、前記ロジックチップの内部端子が前記メモリチップの内部端子に前記インタポーザのスルーホール(貫通電極)を介して接続されたことを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明では、メモリチップのロジックチップと電気的に接続するための内部端子をメモリチップの中央部に配置する構造であるため、ロジックチップとの接続の複雑化を回避することができる。
本発明の実施形態によれば、メモリチップの中央部に配置された信号及びデータ用内部端子と、前記内部端子を取り囲むようにその周囲に配置され、前記内部端子と電気的に接続されたメモリセルアレイを含むメモリチップにおいて、内部端子の配列は、メモリチップの中央部で略矩形の4辺を形作るように配置されている。
好ましい形態では、内部端子の配列は、前記内部端子の配列の第1の方向(行方向)に延在する一辺からなる第1の内部端子列と、前記第1の内部端子列と隣接し、前記第1の方向に直行する第2の方向(列方向)に延在する前記内部端子の配列の一辺からなる第2の内部端子列とを含む。
前記メモリセルアレイは、前記第1の内部端子列に前記第2の方向で隣接する第1のメモリセルアレイと、前記第1のメモリセルアレイに第1の方向で隣接する第2のメモリセルアレイからなる第1のメモリセルアレイ対と、前記第2の内部端子列に前記第1の方向で隣接する第3のメモリセルアレイと、前記第3のメモリセルアレイに前記第2の方向で隣接する第4のメモリセルアレイからなる第2のメモリセルアレイ対とを含む。前記第2のメモリセルアレイと前記第3のメモリセルアレイとは、前記第2の方向で隣接し、前記第1のメモリセルアレイ対は、前記第1のメモリセルアレイ対と前記第1の内部端子列との間にデータアンプを有し、前記第2のメモリセルアレイ対は、前記第2のメモリセルアレイ対と前記第2の内部端子列との間にデータアンプを有する。
前記第1のメモリセルアレイ対及び前記第2のメモリセルアレイ対は、前記第1の内部端子及び前記第2の内部端子が、メモリチップの中央部で略矩形の互いに隣接する辺を形作るように配置される。
メモリチップは、前記メモリチップレイアウトの中心に対して記第1のメモリセルアレイ対と点対称に配置され、前記第1のメモリセルアレイと同じ構造の第3のメモリセルアレイ対を含む。
メモリチップは、前記メモリチップのレイアウトの中心に対して前記第2のメモリセルアレイ対と点対称に配置され、前記第2のメモリセルアレイ対と同じ構造の第4のメモリセルアレイ対を含む。
より具体的には、前記第1のメモリセルアレイ及び前記第2のメモリセルアレイは、列選択線によって選択されたデジット線が第1の伝達手段を介して接続されるローカルIO線と、前記ローカルIO線が第2の伝達手段を介して接続され前記列方向(第2の方向)に配線されたメインIO線と有する。
望ましい形態では、前記第1のメモリセルアレイのメインIO線と前記第2のメモリセルアレイのメインIO線を第3の伝達手段を介して接続する第2のメインIO線を含み、前記第1のメモリセルアレイの前記メインIO線が前記第1のメモリセルアレイ及び前記第2のメモリセルアレイで共用されてデータ入出力が行われる。
前記第3のメモリセルアレイ及び前記第4のメモリセルアレイは、列選択線によって選択されるデジット線が第1の伝達手段を介して接続されるローカルIO線と、前記ローカルIO線が第2の伝達手段を介して接続される前記列方向(第1の方向)に配線されたメインIO線と、前記メインIO線と接続され前記行方向(第2の方向)に配線された第2のメインIO線を有する。
前記第3のメモリセルアレイのメインIO線と前記第4のメモリセルアレイのメインIO線とが第3の伝達手段を介して接続され、前記第3のメモリセルアレイの前記メインIO線が前記第3のメモリセルアレイ及び前記第4のメモリセルアレイで共用されてデータ入出力が行われる。
内部端子は、メモリチップの中央部で略矩形に配置されてもよい。
その場合、望ましくは、前記内部端子の配列は、マトリックス状に配置された第1〜第4の内部端子列を含む。また、前記メモリセルアレイは、前記第1の内部端子列に第1の方向で隣接する第1のメモリセルアレイと、前記第1のメモリセルアレイに前記第1の方向に直行する第2の方向で隣接する第2のメモリセルアレイからなる第1のメモリセルアレイ対と、前記メモリセルのレイアウトの中心に対して前記第1のメモリセルアレイ対と点対称に配置され、前記第1のメモリセルアレイ対と同じ構造の第2のメモリセルアレイ対と、前記レイアウトの中心を通り第1の方向の中心線に対して前記第1のメモリアレイ対と対称に配置され前記第1のメモリセルアレイ対と同じ構造の第3のメモリセルアレイ対と、前記メモリセルの中心を通る第2の方向の中心線に対して前記第1のメモリアレイ対と対称に配置され前記第1のメモリセルアレイ対と同じ構造の第4のメモリセルアレイ対とを含む。前記第1〜4のメモリセルアレイ対は、前記第1〜4のメモリセルアレイ対と前記第内部端子の配列との間にデータアンプを有する。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1Aは、本発明の一実施例のメモリチップのレイアウトの平面図を示すもので、メモリチップの中央部に信号及びデータ用内部端子が配置されている。同図では、中央部の矩形状の領域の4辺の各々が内部端子領域である。この内部端子領域を囲うように複数のバンクが配置されている。この実施例では、二つのバンクがバンク対を構成している。そしてバンク対の内部端子が中央部の内部端子領域に位置するように配置されている。一方、電源用端子はメモリチップの中央部から周辺部へ延びるように配置している。メモリチップの内部端子領域は、ロジックチップに設けられる外部端子と接続される端子よりも内側に配置することが望ましい。これは、互いのチップを積層して接続する場合にインタポーザの再配線の複雑化を避けるためである。
より具体的に説明すると、バンクA及びバンクBは、それぞれ第2のメモリセルアレイ及び第1のメモリセルアレイを含み、バンクA及びバンクBの対の内部端子は、中央部の上部の内部端子領域に位置する。バンクC及びバンクDは、それぞれ第3のメモリセルアレイ及び第4のメモリセルアレイを含み、バンクC及びバンクDの対の内部端子は、中央部の左の内部端子領域に相当する。同様に、バンクA’とバンクB’対及びバンクC’とバンクD’対の内部端子は、それぞれ、中央部の下部の内部端子領域及び右の内部端子領域に配置される。後に説明するように、各バンク対において、行選択線及び列選択線の配線方向を共通にするために、その配置方向に工夫をしてある。
次に、このメモリチップを実現するためのバンク対のレイアウトについて図4及び図5を参照して、説明する。
図4において、バンク対は、バンクA及びバンクBからなる。バンクAは、第2のメモリアレイ(バンクAメモリアレイ)100A、複数の行選択線112A、複数のビット線158A、複数の列選択線122Aを含む。バンクBは、第1のメモリアレイ(バンクBメモリアレイ)100B、複数の行選択線112B、複数のビット線158B、複数の列選択線122Bを含む。バンクBについて説明を続けると、バンクBアレイ100Bの右側には、行デコーダ110Bが、下方には列デコーダ120Bが配置されている。列デコーダからは、各ビット線に対応して列選択線122Bが配置され、伝達手段153Bに列選択信号を与える。伝達手段153Bは各ビット線に対応して設けられ、各伝達手段153Bは、各ビット線の信号の増幅とローカルIO線152Bの結合とその開放を行う。ローカルIO線152Bにはさらに伝達手段154Bが設けられ、ローカルIO線152BとメインIO線164Bとの結合を開閉する。伝達手段153B,154Bは、トランスファーゲート或いは増幅回路で構成することができる。メインIO線164Bは列デコーダ120Bの下部に配置されたデータアンプ130Bに接続される。データアンプは、データ入力を増幅するバッファ回路とデータ出力の増幅を行うバッファ回路からなる。データアンプ130Bの入出力はバンクBの下方の内部端子140ABに接続される。
バンクAもバンクBと同じ構成を有するので、バンクBの構成要素の参照符号の末尾の符号Bの代わりにAを付した参照符号をバンクAの構成要素の参照符号に用いて示し、その詳細な説明を省略する。
バンクBとは次の点で異なる。バンクAの下方には内部信号端子がなく、データアンプ130Aの外側をアンプの並びと平行に走るデータバスで、バンクBの下の内部端子140ABに接続されている。このため、このバンク対は、IO線の数が比較的少ない場合には、適切な構成である。
各バンクのメモリアレイは、複数のセルブロック150A(150B)からなっている。バンクAのメモリアレイについてみると、図4の破線内の領域が1つのセルブロック150Aである。したがって、図には、複数のセルブロックが互いに隣接して配置されている。そして1番上のセルブロックと同じように、他のセルブロックも同じ構成を有する。
図10を参照して、セルブロックの詳細を説明する。
セルブロック150Aは、マトリックス状に配置されたメモリセルと、メモリセルの行を選択する行選択線112A、メモリセルの列方向に配置されるビット線158A、ビット線と平行に配線される列選択線122Aとアレイ回路領域159Aを含む。セルブロックの上部に位置するアレイ回路領域159Aは、複数のローカルIO線152A(DQ1−DQn)を含む。各ローカルIO線には、複数のビット線に対応して配置される複数の列選択線に対応して複数の伝達手段153Aが接続されている。各ローカルIO線に対して、セルブロック内の各セルサブブロックがデータの入出力を行う。各セルサブブロックは同じ構成を有する。各ローカルIO線152A(DQ1−DQn)に対するデータの結合は伝達手段154Aを介してメインIO線164A(IO1−IOn)との間で行われる。各メインIO線はセルブロックを横切って列選択線と平行に配置され列デコーダ方向に伸び、データアンプに電気的に接続される。
再び図4を参照すると、バンクAは、図10で説明したセルブロックが縦方向に複数隣接して配置されているから、図4で縦方向に走る列選択線には、各セルブロック内の伝達手段153Aと接続されている。また、メインIO線は、各セルブロック内のローカルIO線と伝達手段154Aを介して接続されている。
バンクBについても、バンクAと同じ構成である。すなわち、バンクBは、複数のセルブロックを有すること、各セルブロックは、複数のセルサブブロックからなること、セルサブブロックごとに複数のメモリセルがマトリックス状に配置されていること、セルサブグループ毎に複数のローカルIO線が配置されていること、各セルサブブロックのビット線とローカルIO線でデータの伝達を行う複数の伝達手段153Bを有すること、ローカルIO線と直行する方向に走るメインIO線へデータを伝達する伝達手段154Bを有すること、行選択線がセルブロックを横切って配置されていること、ビット線と平行に列選択線が配置されていること、列選択線は、伝達手段153Bを制御して、ビット線とローカルIO線とのデータの転送を制御することなどである。その他の詳細は省略する。
図4では、バンクAと、その右側に隣接して配置された行デコーダ110A、下側に隣接して配置された列デコーダ120Aなどはバンク回路Aを構成している。同様に、バンクBとその右側に配置された行デコーダ110B,下側に配置された列デコーダ120Bなどはバンク回路Bを構成している。バンクA及びバンクBは横方向に配置され、それらの列デコーダ130A及び列デコーダ130Bは隣り合うように横方向に配置されている。図4において、バンク対についてみると、バンクBのデータアンプの配列に隣接してバンクA及びバンクBの内部端子が配置されている。したがって、このバンク対では、共通に使用される内部端子がメモリチップの中央部側に配置されることになる。
図5は、図1において互いに隣接するバンクC及びバンクDからなるバンク対のレイアウトである。
バンクA及びバンクBの組み合わせとバンクC及びバンクDの組み合わせとでは、メインIO線の配線レイアウト構成を異ならせている。これは、メモリチップでは、行選択線、列選択線を含むメモリセルの形成に微細加工が必要になることから、すべてのバンクにおいてメモリセルの形成方向を同じにする必要がある。方向の異なる箇所が存在するとプロセスの制御が困難となるためである。
図1Aにおいて、バンクA及びバンクBは横方向の関係で配置されており、バンクC及びバンクDは縦方向の関係で配置されている。このため、同一のレイアウト構成にしてしまうと、夫々に配置されたメモリセルの形成方向、行選択線及び列選択線の配線方向は異なってしまう。
したがって、図4と図5におけるレイアウトの相違は、メモリセルの形成方向、行選択線及び列選択線の配線方向を各バンクで同じにするために必要な関係である。データアンプ、信号及びデータ用内部端子を配置する箇所を行デコーダ隣接部、または、列デコーダ隣接部と夫々の構成で異ならせる。
バンク対10ABでは、バンクA及びバンクBの列デコーダ120A及び列デコーダ120Bが隣り合うように横方向に配置されているのに対し、図5では、バンク対10CDは、バンクC及びバンクDが行デコーダ110C及び行デコーダ110Dが隣り合うように縦方向に配置されている。これは、各バンク対において、メモリセルの形成方向、行選択線及び列選択線の配線方向を共通にするためである。そして、バンクCの行デコーダC及びバンクDの行デコーダDに隣接してそれぞれ一組のデータアンプ130C、130Dが配置されている。バンクC用のデータアンプ130Cには、隣接して信号及びデータ用の内部端子140CDが配置されている。一方、バンクDについては、データアンプ130Dは、バンクCのデータアンプ130Cに隣接する位置に配置される内部端子にバスを介して接続される。
このようにして、データアンプ130C(D)が、行デコーダに隣接して配置されることから、メインIO線164C(D)(第1のメインIO線という)をデータアンプ130(D)に接続するための第2のメインIO線165C(D)が、メインIO線と直交する方向に、メインIO線の数に対応して配置されている。バンクC及びDのその他の構成は、バンクA及びBのそれらと同じであるからこれらの説明は省略する。
図5のバンク対10CDでは、バンクCの位置する場所に配置されている内部端子が、図1のメモリチップの矩形の内部端子領域のうち、左側の辺の領域に対応する。
再び、図1を参照すると、バンクA’及びバンクB’の対は、図1において、バンクA及びバンクBの対をメモリチップの中心に対して点対称となるように配置したものである。別の表現をすると、図4のレイアウトをチップレイアウトの中心に対して180度回転させたレイアウトのものをメモリバンク対A’B’として使用するということである。 同様に、バンクC’及びバンクD’の対は、図1において、バンクC及びバンクDの対をメモリチップのレイアウト中心に対して点対称となるように配置したものである。言い換えると、図4をチップレイアウトの中心に対して180度回転させたレイアウトのものをメモリバンクC’D’対として使用するということである。
(実施例2)
第2の実施例のメモリチップのレイアウトは、図1に示したものと同じである。このレイアウトを実現するためのバンク対の構成が第2の実施例では異なる。
図6及び図7は、図1のメモリチップのレイアウトを実現するための第2の実施例で使用されるバンク対のレイアウトである。
図6は、バンクA及びバンクBの対のレイアウトであるが、第1の実施例と異なる点は、第1にバンクAに隣接してその下側に配置されていたデータアンプがなく、バンクBの下部に隣接して配置されているデータアンプ130ABがバンクA及びBの両方に使用されることである。第2にこのデータアンプ130ABとメインIO線164Aを接続するIOバスが列レコーダ130Aの外側を列デコーダの並びに平行に配置されていることである。そして、第3に、共用されるデータアンプ130ABに対してその下側に信号及びデータ用内部端子140ABを設けている点である。このように、データアンプを共用することによって、アンプの数を半分にすることができ、その分面積を削減できる。この例では、列デコーダの外側を通過するようにIOバスを配置するので、IO線の集中が問題とならない程度のIO線の数が比較的少ない場合に有効である。その他の構成については、図4と同様であるので、その説明を省略する。
図7は、第2の実施例におけるバンクCとバンクDの対のレイアウトである。
図6と図7におけるレイアウトの相違は、メモリセルの形成方向、行選択線及び列選択線の配線方向をバンク間で同じにするために必要となる相違である。
図5に示す第1の実施例と異なる点は、第1にバンクCに隣接してその右側に配置されていたデータアンプがなく、バンクDの右側に隣接して配置されているデータアンプ130CDがバンク回路C及びDの両方の増幅に使用されることである。第2にこのデータアンプとメインIO線165Dを接続するIOバスが行レコーダ110Dの外側を行デコーダの並びに平行に配置されていることである。そして、第3に、共用データアンプ130CDに対してその右側に信号及びデータ用内部端子140CDを設けている点である。このように、アンプを共用することによって、アンプの数を半分にすることができ、その分面積を削減できる。この例では、行デコーダの外側を通過するようにIOバスを配置するので、IO線の集中が問題とならない程度のIO線の数が比較的少ない場合に有効である。
図1を参照すると、バンクA’及びバンクB’の対は、図1において、バンクA及びバンクBの対をメモリチップの中心に対して点対称となるように配置したものである。言い換えると、図6のレイアウトをメモリチップの中心に対して180度回転させたレイアウトのものをメモリバンク対A’B’として使用する。
同様に、バンクC’及びバンクD’の対は、図6のバンクC及びバンクDの対のレイアウトをメモリチップの中心に対して点対称となるように配置したものである。言い換えると、図6において、そのレイアウトのメモリチップの中心に対して180度回転させたレイアウトのものをメモリバンクC’D’対として配置する。
(実施例3)
第3の実施例のメモリチップのレイアウトは、図1に示したものと同じである。図1に示すメモリチップのレイアウトを実現するバンク対がこれまで説明してきた実施例のそれらと異なる。第3の実施例は、IO線の数が比較的多い場合に有効なレイアウトである。図8及び図9を参照して説明する。
図8は、バンクA及びバンクBの対とデータアンプ(リード・ライトアンプ)を共用している点、内部端子140ABがデータアンプ10ABの下側にだけ配置されている点で第2の実施例のバンク対と共通である。相違点は、第1に、バンクAの列デコーダ120Aの下側にデータアンプ130ABと接続されるバスが配置されていない点である。第2の相違点は、バンクAのメインIO線164AとバンクBのメインIO線164BがバンクAの上部に配置される第2のメインIO線165Aで接続され、バンクAとのデータの入出力をバンクBのメインIO線164Bを経由して行うレイアウトになっていることである。つまり、バンクBのメインIO線が共用される。これにより、メインIO線とデータ用内部端子との接続箇所に多数のIO線(例えば、256本もしくは512本)を集中させなくて済む。
第2の相違点について少し詳しく説明する。図8において、バンクA及びバンクBの互いに平行に配置されているメインIO線164A,164Bと直交する方向にこれらを接続するように配置された第2のメインIO線165Aが形成されている。バンクBのメインIO線と第2のメインIO線とは伝達手段155Aを介して接続されている。この伝達手段155Aは信号2(A)によって制御される。すなわち、バンクBのメインIO線164Bが、バンクBとの入出力のために使用される時には、伝達手段155AはバンクAのメインIO線165A,164Aへの転送を阻止する。一方、バンクBのメインIO線164BがバンクAのメインIO線として使用される時には、伝達手段155Aは、データの転送を行うよう制御される。伝達手段155Aは、伝達手段153A(B),154A(B)と同様にトランスファーゲート或いは増幅回路で構成することができる。そのほかの点では、第2の実施例の場合の図6と同様であるのでその説明を省略する。
図9は、第3の実施例で使用するバンクC及びバンクDの対のレイアウトである。
図8と図9におけるレイアウトの相違は、メモリセルの形成方向、行選択線及び列選択線の配線方向をバンク間で同じにするために必要な関係の相違である。
図9は、バンクC及びバンクDの対がデータアンプ130CDを共用している点、内部端子140CDがデータアンプの右側にだけ配置されている点で第2の実施例のバンク対CDと共通である。
相違点は、第1に、バンクDの行デコーダ110Dの右側からデータアンプ130CDと接続されるバスが配置されていない点である。第2の相違点は、バンクDの第2のメインIO線が配線されていない代わりに、バンクCのメインIO線164CとバンクDのメインIO線164Dを伝達手段155Dを介して接続し、バンクDへのデータの入出力をバンクCのメインIO線164C及びバンクCの第2のIO線165Cを経由して行うレイアウトになっていることである。つまり、バンクCのメインIO線164C及び第2のメインIO線165Cが共用される。これにより、IO線とデータ用内部端子との接続箇所に多数のIO線(例えば、256本もしくは512本)を集中させなくて済む。
第2の相違点について少し詳しく説明する。図9において、バンクC及びバンクDの互いに同方向に配置されているメインIO線164C,164Dが、伝達手段155Dを介して接続されている。この伝達手段155Dは信号2Dによって制御される。すなわち、バンクCのメインIO線164及び第2のメインIO線165Cが、バンクCとの入出力のために使用される時には、伝達手段155Dは非導通状態にされ、バンクDのメインIO線164Dへの転送は行われない。一方、バンクCのメインIO線164C及び第2のメインIO線165CがバンクDのメインIO線164Dとデータの入出力を行うときには、伝達手段155Dは、データの転送を行うよう制御される。伝達手段155Dは、伝達手段153C,154Cと同様にトランスファーゲート或いは増幅回路で構成することができる。そのほかの点では、第2の実施例の場合の図7と同様であるのでその説明を省略する。
図1を参照すると、バンクA’及びバンクB’の対は、図1において、バンクA及びバンクBの対をメモリチップの中心に対して点対称となるように配置したものである。言い換えると、図8のレイアウトをメモリチップのレイアウトの中心に対して180度回転させたレイアウトのものをメモリバンク対A’B’として配置する。
同様に、バンクC’及びバンクD’の対は、図9のバンクC及びバンクDの対のレイアウトをメモリチップの中心に対して点対称となるように配置したものである。言い換えると、図9のレイアウトをメモリチップの中心に対して180度回転させたレイアウトのものをメモリバンクC’D’対として配置する。
本実施例におけるチップ断面の配線の位置関係を図11に示す。列選択線、行選択線、ローカルIO線、メインIO線、第2のメインIO線は、図11の配線1、2、3を用いて形成される。メモリアレイの具体的構成に応じてどの層の配線をどの用途の配線に使用するかを決めてよい。
次に、第3の実施例のバンク対を用いたメモリチップからなる半導体装置の動作を説明する。説明の便宜上、メモリチップの全体ではなく、バンクA及びバンクBの部分におけるメモリセルからのデータの読み出し動作について説明する。
図12は、半導体装置におけるメモリセルデータ読み出し動作波形を示す。
図8及び図12を参照すると、動作例は、バンクAの行選択線とバンクBの行選択線を連続して行選択動作コマンドにより選択し、活性化させた後、バンクAのメモリセルとバンクBのメモリセルを連続して読み出す動作の例である。信号1Aは、伝達手段154Aを動作させる信号であり、信号2Aは、伝達手段155Aを動作させるための信号である。
まず、行選択線を活性化させる。バンクAの行選択動作コマンド入力及びバンクBの行選択動作コマンド入力を受けて、コマンド入力と同時に入力される行選択アドレスに該当する行選択線112A、112Bが選択される。行選択線がHレベルになると、同時にメモリセル156A、156Bの情報がビット線156A、156Bに読み出される。
最初にバンクAの読み出し動作を行った時の動作波形を説明する。バンクAの読み出し動作コマンドが入力されると、コマンド入力と同時に入力された列選択アドレスに該当する列選択線122Aが選択される。列選択線122AがHレベルになると同時に、伝達手段153Aを介してビット線158Aの情報がローカルIO線152Aに伝達される。信号1Aは、列選択線122Aとほぼ同タイミングの1ショット信号であり、ローカルIO線152Aの情報が伝達手段154Aを介してメインIO線164Aに伝達され、さらにメインIO線164Aと接続された第2のメインIO165Aに伝達される。
これまではバンクAのメモリアレイ上での動作であったが、次にはバンクBのメモリアレイ上にある伝達手段155Aを使用する。信号2Aは、信号1Aとほぼ同タイミングの1ショット信号であり、メインIO線165Aの情報が、伝達手段155Aを介して共用されるメインIO線164Bに伝達されデータアンプに出力される。
続いてバンクBの読み出し動作を行った場合を説明する。バンクBの読み出し動作コマンドが入力されると、コマンド入力と同時に入力された列選択アドレスに該当する列選択線122Bが選択される。列選択線122BがHレベルになると同時に、ビット線158Bの情報が、伝達手段153Bを介してローカルIO線152Bに伝達される。信号1Bは、列選択線122Bとほぼ同タイミングの1ショット信号であり、ローカルIO線152Bの情報が、伝達手段154Bを介してメインIO線164Bに伝達される。ここで、信号2Aは、バンクBが動作しているためHレベルとならずLレベルのままであり、すなわちメインIO線165Aとは非導通状態である。よって、メインIO線164Bの情報は、そのままデータアンプに出力される。
(実施例4)
次に、本発明の第4の実施例について説明する。
図1Bは、本発明の第4の実施例のメモリチップの平面図を示すもので、メモリチップの中央部に信号及びデータ用内部端子が配置されている。同図では、中央部の矩形状の領域が内部端子領域である。この内部端子領域の上側の左部分にバンクA及びバンクBの対が配置されている。上段の右半分には、バンクB”及びバンクA”の対が配置されている。内部端子領域の下側左部分及び右部分にはそれぞれ、バンクA”’とバンクB”’及びバンクB’とバンクA’がこの順に配置されている。
第4の実施例でも、信号及びデータ用内部端子を中央部に配置し、電源用端子をメモリチップの中央部から周辺部へ延びるように配置している。
バンクA及びバンクB対については、第1、第2及び第3の実施例で使用した図4、図6、図8の構成、又は、図5、図7、図9の構成を具体的な配線構成に応じて用いることができる。
バンクA’ とバンクB’の対は、図1Bのチップレイアウトの中心に対してバンクA及びバンクBの対が点対称となるように配置される。バンクA”と バンクB”の対は、バンクA及びバンクBに対してメモリチップを縦方向に走る中心線に対して線対称となるように配置される。バンクA”’とバンクB”’の対は、バンクA及びバンクBに対してメモリチップを横方向に走る中心線に対して線対称となるように配置される。このような配置の仕方は、各バンク対についてメモリセルの形成方向及び、行選択線と、列選択線とをそれぞれのバンクについて同一方向に配置するために必要である。上述のように、各バンク対の一方に内部端子を設けることにし、これらを中央の内部端子領域に集めることによって、メモリセルの内部端子を中央に配置することができる。
(実施例5)
次に、本発明の積層型半導体装置について、図3を参照して説明する。
図3は、積層型半導体装置の模式的な断面図である。図3において、インターポーザチップ400の下部にロジックチップ300が配置され、上部に本発明のメモリチップ500が配置されている。ロジックチップ300は、図2で示したロジックチップが使用される。したがって、ロジックチップの中央部にメモリチップと接続される信号及びデータ内部端子が配置されている。そして、ロジックチップの外周の近くのチップ上に外部端子と接続するための外部端子接続用端子が配置されている。一方、メモリチップ500は、図1A又は、図1Bに示したものが使用される。すなわち、メモリチップの内部端子はその中央部に配置され、電源端子は、メモリチップの周辺の近くのチップ上に配置されている。インタポーザ400は、そのスルーホール(貫通電極)によって、ロジックチップの内部端子とメモリチップの内部端子を接続する。ロジックチップの外部端子接続用端子は、インタポーザ上の再配線を経由して外部端子に接続されている。また、メモリチップの電源端子は、インタポーザのスルーホール(貫通電極)によって外部端子に接続される。
本発明のメモリチップは、データ用内部端子がメモリチップの中央部のみに設けられているので、積層半導体装置におけるインターポーザチップ上の再配線を容易な構造にすることができる。また、隣り合うバンク同士でデータアンプ及び一部のメインIO線を共用することで、IO線の数が多い場合にもチップサイズの増大を抑えた半導体メモリを提供することができる。
以上本発明の実施例について説明してきたが、本発明は、これら実施例に限定されることはなく、発明の本旨を逸脱しない限り種々の変形が可能であることは勿論である。
本発明のメモリチップレイアウトの平面図である。 本発明のメモリチップの別なレイアウトの平面図である。 本発明に使用されるロジックチップのレイアウトの平面図である。 本発明第5の実施例である積層半導体装置の模式的断面図である。 本発明の第1の実施例で使用されるバンク対ABのレイアウトである。 本発明の第1の実施例で使用されるバンク対CDのレイアウトである。 本発明の第2の実施例で使用されるバンク対ABのレイアウトである。 本発明の第2の実施例で使用されるバンク対CDのレイアウトである。 本発明の第3の実施例で使用されるバンク対ABのレイアウトである。 本発明の第3の実施例で使用されるバンク対CDのレイアウトである。 本発明で使用されるバンクのセルブロックのレイアウトを示す平面図である。 本発明の実施例のメモリチップの配線を示す模式的断面図である。 本発明の第3の実施例の動作を説明するタイミングチャートである。 一般的な積層半導体構造の機能ブロック図である。 従来のメモリチップのレイアウトを示す平面図である。 従来のメモリチップの別のレイアウトを示す平面図である。 従来の積層半導体装置の模式的断面図である。
符号の説明
10AB,10CD バンク対
100A バンクAメモリアレイ
100B バンクBメモリアレイ
110A、110B、110C、110D 行デコーダ
112A、112B、112C、112D 行選択線
120A、120B、120C、120D 列デコーダ
122A、122B、122C、122D 列選択線
130A、130B、130AB、130C、130D,130CD データアンプ
140AB、140CD 信号及びデータ用内部端子
150A、150B、150C セルブロック
152A、152B、152C、152D ローカルIO線
153A、153B、153C、153D 伝達手段
154A、154B、154C、154D 伝達手段
155A、155D 伝達手段
156A、156B、156C、156D メモリセル
158A、158B、158C、158D ビット線
164A、164B、164C、164D メインIO線
165A、165C 第2のメインIO線
200、500、510 メモリチップ
300 ロジックチップ
400 インターポーザチップ
900 半導体装置

Claims (26)

  1. メモリチップであって、前記メモリチップの中央部に配置された信号及びデータ用内部端子と、前記内部端子を取り囲むようにその周囲に配置され、前記内部端子と電気的に接続されたメモリセルアレイとを含むメモリチップ。
  2. 前記内部端子の配列は、メモリチップの中央部で略矩形の4辺を形作るように配置されていることを特徴とする請求項1記載のメモリチップ。
  3. 前記内部端子の配列は、前記内部端子の配列の第1の方向に延在する一辺からなる第1の内部端子列と、前記第1の内部端子列と隣接し、前記第1の方向に直行する第2の方向に延在する前記内部端子の配列の一辺からなる第2の内部端子列とを含み、
    前記メモリセルアレイは、前記第1の内部端子列に前記第2の方向で隣接する第1のメモリセルアレイと、前記第1のメモリセルアレイに第1の方向で隣接する第2のメモリセルアレイからなる第1のメモリセルアレイ対と、前記第2の内部端子列に前記第1の方向で隣接する第3のメモリセルアレイと、前記第3のメモリセルアレイに前記第2の方向で隣接する第4のメモリセルアレイからなる第2のメモリセルアレイ対とを含み、
    前記第2のメモリセルアレイと前記第3のメモリセルアレイとは、前記第2の方向で隣接し、
    前記第1のメモリセルアレイ対は、前記第1のメモリセルアレイ対と前記第1の内部端子列との間にデータアンプを有し、前記第2のメモリセルアレイ対は、前記第2のメモリセルアレイ対と前記第2の内部端子列との間にデータアンプを有することを特徴とする請求項2記載のメモリチップ。
  4. 前記第1のメモリセルアレイ対と前記第1の内部端子列との間のデータアンプは、前記第1及び第2のメモリセルアレイ用として共用され、前記第2のメモリセルアレイ対と前記第2の内部端子列との間のデータアンプは、前記第3及び第4のメモリセルアレイ用として共用されることを特徴とする請求項3記載のメモリチップ。
  5. 前記第1のメモリセルアレイ対及び前記第2のメモリセルアレイ対は、前記第1の内部端子列及び前記第2の内部端子列が、メモリチップの中央部で略矩形の互いに隣接する辺を形作るように配置されていることを特徴とする請求項3記載のメモリチップ。
  6. 前記メモリチップのレイアウトの中心に対して前記第1のメモリセルアレイ対と点対称に配置され、前記第1のメモリセルアレイと同じ構造の第3のメモリセルアレイ対を含む請求項3記載のメモリチップ。
  7. 前記メモリチップのレイアウトの中心に対して前記第2のメモリセルアレイ対と点対称に配置され、前記第2のメモリセルアレイ対と同じ構造の第4のメモリセルアレイ対を含む請求項6記載のメモリチップ。
  8. 前記第1のメモリセルアレイ及び前記第2のメモリセルアレイは、列選択線によって選択されたデジット線が第1の伝達手段を介して接続されるローカルIO線と、前記ローカルIO線が第2の伝達手段を介して接続され前記第2の方向に配線されたメインIO線とを有することを特徴とする請求項3記載のメモリチップ。
  9. 前記第1のメモリセルアレイのメインIO線と前記第2のメモリセルアレイのメインIO線を第3の伝達手段を介して接続する、前記第1の方向に配線された第2のメインIO線を含み、前記第1のメモリセルアレイの前記メインIO線が前記第1のメモリセルアレイ及び前記第2のメモリセルアレイで共用されてデータ入出力が行われることを特徴とする請求項8記載のメモリチップ。
  10. 前記第3のメモリセルアレイ及び前記第4のメモリセルアレイは、列選択線によって選択されるデジット線が第1の伝達手段を介して接続されるローカルIO線と、前記ローカルIO線が第2の伝達手段を介して接続される前記第2の方向に配線されたメインIO線と、前記メインIO線と接続され前記第1の方向に配線された第2のメインIO線とを有することを特徴とする請求項3、4、8又は9記載のメモリチップ。
  11. 前記第3のメモリセルアレイのメインIO線と前記第4のメモリセルアレイのメインIO線とが第3の伝達手段を介して接続され、前記第3のメモリセルアレイの前記メインIO線が前記第3のメモリセルアレイ及び前記第4のメモリセルアレイで共用されてデータ入出力が行われることを特徴とする請求項10記載のメモリチップ。
  12. 前記内部端子の配列は、メモリチップの中央部で略矩形に配置されていることを特徴とする請求項1記載のメモリチップ。
  13. 前記内部端子の配列は、マトリックス状に配置された第1〜第4の内部端子列を含み、
    前記メモリセルアレイは、前記第1の内部端子列に第1の方向で隣接する第1のメモリセルアレイと、前記第1のメモリセルアレイに前記第1の方向に直行する第2の方向で隣接する第2のメモリセルアレイからなる第1のメモリセルアレイ対と、前記メモリセルのレイアウトの中心に対して前記第1のメモリセルアレイ対と点対称に配置され、前記第1のメモリセルアレイ対と同じ構造の第2のメモリセルアレイ対と、前記レイアウトの中心を通り第1の方向の中心線に対して前記第1のメモリアレイ対と対称に配置され前記第1のメモリセルアレイ対と同じ構造の第3のメモリセルアレイ対と、前記メモリセルの中心を通る第2の方向の中心線に対して前記第1のメモリアレイ対と対称に配置され前記第1のメモリセルアレイ対と同じ構造の第4のメモリセルアレイ対とを含み、
    前記第1〜4のメモリセルアレイ対は、前記第1〜4のメモリセルアレイ対と前記内部端子の配列との間にデータアンプを有する請求項12記載のメモリチップ。
  14. 前記第1のメモリセルアレイ対の第2のメモリセルアレイのデータアンプは前記第1のメモリセルアレイ用のデータアンプを共用することを特徴とする請求項13記載のメモリチップ。
  15. メモリセルアレイを有するメモリチップと、ロジックチップとをインタポーザを介して積層した構造の半導体装置であって、前記ロジックチップは、その中央部に前記メモリチップと電気的に接続される信号及びデータ用内部端子を有し、前記メモリチップは、そのメモリチップの中央部に配置された信号及びデータ用内部端子と、前記内部端子を取り囲むようにその周囲に配置され前記内部端子と接続されたメモリアレイとを含み、前記ロジックチップの内部端子が前記メモリチップの内部端子に前記インタポーザのスルーホールを介して接続されたことを特徴とする半導体装置。
  16. 前記内部端子の配列は、メモリチップの中央部で略矩形の4辺を形作るように配置されていることを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記内部端子の配列は、前記内部端子の配列の第1の方向に延在する一辺からなる第1の内部端子列と、前記第1の内部端子列と隣接し、前記第1の方向に直行する第2の方向に延在する前記内部端子の配列の一辺からなる第2の内部端子列とを含み、
    前記メモリセルアレイは、前記第1の内部端子列に前記第2の方向で隣接する第1のメモリセルアレイと、前記第1のメモリセルアレイに第1の方向で隣接する第2のメモリセルアレイからなる第1のメモリセルアレイ対と、前記第2の内部端子に前記第1の方向で隣接する第3のメモリセルアレイと、前記第3のメモリセルアレイに前記第2の方向で隣接する第4のメモリセルアレイからなる第2のメモリセルアレイ対とを含み、
    前記第2のメモリセルアレイと前記第3のメモリセルアレイとは、前記第2の方向で隣接し、
    前記第1のメモリセルアレイ対は、前記第1のメモリセルアレイ対と前記第1の内部端子列との間にデータアンプを有し、前記第2のメモリセルアレイ対は、前記第2のメモリセルアレイ対と前記第2の内部端子列との間にデータアンプを有することを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  18. 前記第1のメモリセルアレイ対と前記第1の内部端子列との間のデータアンプは、前記第1及び第2のメモリセルアレイ用として共用され、前記第2のメモリセルアレイ対と前記第2の内部端子列との間のデータアンプは、前記第3及び第4のメモリセルアレイ用として共用されることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  19. 前記第1のメモリセルアレイ対及び前記第2のメモリセルアレイ対は、前記第1の内部端子列及び前記第2の内部端子列が、メモリチップの中央部で略矩形の互いに隣接する辺を形作るように配置されていることを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  20. 前記メモリチップのレイアウトの中心に対して前記第1のメモリセルアレイ対と点対称に配置され、前記第1のメモリセルアレイと同じ構造の第3のメモリセルアレイ対を含む請求項17記載の半導体装置。
  21. 前記メモリチップのレイアウトの中心に対して前記第2のメモリセルアレイ対と点対称に配置され、前記第2のメモリセルアレイ対と同じ構造の第4のメモリセルアレイ対を含む請求項20記載の半導体装置。
  22. 前記第1のメモリセルアレイ及び前記第2のメモリセルアレイは、列選択線によって選択されたデジット線が第1の伝達手段を介して接続されるローカルIO線と、前記ローカルIO線が第2の伝達手段を介して接続され前記第2の方向に配線されたメインIO線とを有することを特徴とする請求項17記載の半導体装置。
  23. 前記第1のメモリセルアレイのメインIO線と前記第2のメモリセルアレイのメインIO線を第3の伝達手段を介して接続する、前記第1の方向に配線された第2のメインIO線を含み、前記第1のメモリセルアレイの前記メインIO線が前記第1のメモリセルアレイ及び前記第2のメモリセルアレイで共用されてデータ入出力が行われることを特徴とする請求項22記載の半導体装置。
  24. 前記第3のメモリセルアレイ及び前記第4のメモリセルアレイは、列選択線によって選択されるデジット線が第1の伝達手段を介して接続されるローカルIO線と、前記ローカルIO線が第2の伝達手段を介して接続される前記第2の方向に配線されたメインIO線と、前記メインIO線と接続され前記第1の方向に配線された第2のメインIO線とを有することを特徴とする請求項23記載の半導体装置。
  25. 前記第3のメモリセルアレイのメインIO線と前記第4のメモリセルアレイのメインIO線とが第3の伝達手段を介して接続され、前記第3のメモリセルアレイの前記メインIO線が前記第3のメモリセルアレイ及び前記第4のメモリセルアレイで共用されてデータ入出力が行われることを特徴とする請求項24記載の半導体装置。
  26. 前記内部端子の配列は、メモリチップの中央部で略矩形に配置されていることを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
JP2008147008A 2008-06-04 2008-06-04 メモリチップ及び半導体装置 Ceased JP2009295740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147008A JP2009295740A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 メモリチップ及び半導体装置
US12/457,204 US20090303770A1 (en) 2008-06-04 2009-06-03 Memory chip and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147008A JP2009295740A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 メモリチップ及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009295740A true JP2009295740A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41400165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147008A Ceased JP2009295740A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 メモリチップ及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090303770A1 (ja)
JP (1) JP2009295740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191213A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Altera Corp I/o積層体を含むシステム及びこのシステムを製造する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654855B2 (ja) 2010-11-30 2015-01-14 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
US10431576B1 (en) 2018-04-20 2019-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell array and method of manufacturing same
US11164638B2 (en) 2018-07-03 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device
US11631465B2 (en) 2018-07-03 2023-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device
KR102601213B1 (ko) * 2018-07-03 2023-11-10 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548001A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の実装方法
JP2004265940A (ja) * 2003-02-19 2004-09-24 Sony Corp 半導体装置
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2006012358A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nec Corp 積層型半導体メモリ装置
JP2006019433A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007088444A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Canon Inc 圧電体、圧電体素子、それを用いた液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2008251666A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tohoku Univ 三次元構造半導体装置
JP2009200101A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Liquid Design Systems:Kk 半導体チップ及び半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0137105B1 (ko) * 1993-06-17 1998-04-29 모리시다 요이치 데이터 전송회로, 데이터선 구동회로, 증폭회로, 반도체 집적회로 및 반도체 기억장치
JPH09237800A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11145420A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6281042B1 (en) * 1998-08-31 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Structure and method for a high performance electronic packaging assembly
US6392296B1 (en) * 1998-08-31 2002-05-21 Micron Technology, Inc. Silicon interposer with optical connections
US6249470B1 (en) * 1999-12-03 2001-06-19 International Business Machines Corporation Bi-directional differential low power sense amp and memory system
US6778435B1 (en) * 2002-06-12 2004-08-17 T-Ram, Inc. Memory architecture for TCCT-based memory cells
US7078793B2 (en) * 2003-08-29 2006-07-18 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory module
US20080284037A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Andry Paul S Apparatus and Methods for Constructing Semiconductor Chip Packages with Silicon Space Transformer Carriers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548001A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の実装方法
JP2004265940A (ja) * 2003-02-19 2004-09-24 Sony Corp 半導体装置
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2006012358A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nec Corp 積層型半導体メモリ装置
JP2006019433A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007088444A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Canon Inc 圧電体、圧電体素子、それを用いた液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2008251666A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tohoku Univ 三次元構造半導体装置
JP2009200101A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Liquid Design Systems:Kk 半導体チップ及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191213A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Altera Corp I/o積層体を含むシステム及びこのシステムを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090303770A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10885946B2 (en) Stacked DRAM device and method of manufacture
JP4534132B2 (ja) 積層型半導体メモリ装置
US7834450B2 (en) Semiconductor package having memory devices stacked on logic device
JP3896112B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8964483B2 (en) Semiconductor device and memory system
JP2009295740A (ja) メモリチップ及び半導体装置
JP2010080802A (ja) 半導体装置
JP2011166147A (ja) 半導体メモリ装置及びそれを含む半導体パッケージ
JP2005141829A (ja) 積層メモリ、メモリモジュール及びメモリシステム
TW201826472A (zh) 半導體裝置
WO2014077154A1 (ja) 半導体装置
US8633596B2 (en) Semiconductor package with bonding wires of reduced loop inductance
JP2013131533A (ja) 半導体装置
CN113838846A (zh) 可缩放且可互操作的无phy的管芯到管芯io解决方案
US20050280036A1 (en) Semiconductor product having a first and at least one further semiconductor circuit and method
US11074947B2 (en) Semiconductor memory apparatus and data processing system
US20070090500A1 (en) Housed DRAM chip for high-speed applications
JP2006114595A (ja) 半導体装置
JP2005339604A (ja) 半導体記憶装置
US20220123550A1 (en) Esd placement in semiconductor device
JP2015149340A (ja) 半導体装置
US20130010514A1 (en) Semiconductor module having module substrate and plural semiconductor devices mounted thereon
KR20240025368A (ko) 반도체 패키지
WO2014132835A1 (ja) 半導体装置
JP2014022454A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140611

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141029