JP2006013337A - 3次元半導体装置 - Google Patents

3次元半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013337A
JP2006013337A JP2004191530A JP2004191530A JP2006013337A JP 2006013337 A JP2006013337 A JP 2006013337A JP 2004191530 A JP2004191530 A JP 2004191530A JP 2004191530 A JP2004191530 A JP 2004191530A JP 2006013337 A JP2006013337 A JP 2006013337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
chip
inter
sub
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004191530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421957B2 (ja
Inventor
Hideaki Saito
英彰 斎藤
Yasuhiko Hagiwara
靖彦 萩原
Muneo Fukaishi
宗生 深石
Masayuki Mizuno
正之 水野
Hiroaki Ikeda
博明 池田
Kayoko Shibata
佳世子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Elpida Memory Inc filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004191530A priority Critical patent/JP4421957B2/ja
Priority to US11/148,363 priority patent/US7330368B2/en
Priority to CNB2005100813489A priority patent/CN100421250C/zh
Priority to TW094121552A priority patent/TWI281672B/zh
Publication of JP2006013337A publication Critical patent/JP2006013337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421957B2 publication Critical patent/JP4421957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】3次元半導体装置において、信号伝送路の3次元配線容量を減らして消費電力を削減する。
【解決手段】半導体回路チップ30を複数枚積層し、この半導体回路チップ間の信号伝送のためのチップ間配線50を複数本備えた3次元半導体装置において、信号伝送時に信号伝送の経路となる1つのチップ間配線50のみを選択し、それ以外のチップ間配線50をチップ間配線50と信号線との間に設けたスイッチによって電気的に切り離す。これによって、配線の充放電に関わるチップ間配線容量を最小限にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の半導体回路チップが積層された3次元半導体装置に関し、特に積層された半導体回路チップにメモリセルが形成されている3次元半導体メモリ装置に関する。
近年、半導体集積回路の微細化によって集積密度が向上したことにより、DRAM(ダイナミック型ランダムアクセスメモリ)やSRAM(スタティック型ランダムアクセスメモリ)はメモリの大容量化が進んできた。しかしながら半導体の微細化には限界があるために、更に集積密度を上げるためには新たな技術の導入が求められている。その一技術として半導体回路チップを積層した3次元半導体装置(積層型半導体装置)が提案されている。半導体回路チップを積層してチップ面積を変えずに大規模集積回路を実現する方法は、例えば特許文献1に記載されており、この方法では、半導体集積回路本体の上に積層した別チップにメモリ回路を集積している。また、メモリセルアレイを多層化してさらに大容量化した多層メモリ構造は、例えば、特許文献2に記載されている。
半導体回路チップを多層化した場合には、今までのチップ面内の配線に加えて、さらにチップ間の配線が必要となる。このチップ間の配線として、配線密度を高めるためにチップを貫通した貫通配線が用いられている。Takahashiらによる非特許文献1には、シリコンチップを50μmまで薄膜化し、チップに10μm角の孔を開けて、そこにメタルを充填してチップ間配線用の貫通配線を形成する方法が開示されている。この貫通配線により、チップ間配線はチップ面内で2次元に配置でき、数百本のチップ間配線を構成することが可能になる。
しかしながら、貫通配線は、太さが1μm以下のチップ面内の配線とは異なり、10μm以上の太さが必要である。これは、貫通配線のプロセス上の制約によりチップに精度良くアスペクト比の高い貫通孔を開けるのが困難であるためと、積層したチップ同士で貫通配線の位置を合わせるためにチップ間の目合わせ精度である数μmより一桁大きいサイズの貫通配線が必要であるためである。
貫通配線の断面形状が面内配線のものよりも大きいために、2つの配線の電気的な特性は大きく異なる。配線抵抗は配線の断面積に反比例するため、断面の大きな貫通配線の方が配線抵抗は小さくなり面内配線よりも条件が有利である。しかし、配線とシリコン基板間の寄生容量は配線と基板が対向している面積に比例する。そのため、配線の周りがシリコン基板チップに囲まれ、なおかつ配線断面積が大きく周囲長が大きい貫通配線は面内配線よりも条件が不利になる。例えば、断面が直径20μmの円状の貫通配線が250nm厚の絶縁膜を挟んでシリコン基板を貫通している場合、基板の厚さが50μm、つまり貫通配線長50μmとすると、寄生容量は0.45pFとなる。通常使われている面内配線1mmあたりの寄生容量は0.2pF程度であることから、0.45pFという貫通配線の寄生容量は、面内配線の約2mm分の寄生容量に相当する。
一方、3次元半導体では、積層した各半導体回路チップの面内に広がる回路に信号を分配するためには、面内配線、チップ間配線を使って配線を3次元に張り巡らせる。そして、信号伝送の度に配線を充放電する必要があるため消費電力は配線容量に比例して増加する。したがって、消費電力を削減するためには配線容量はできるだけ小さくすることが必要である。
例えば、図7に示すように、半導体回路チップ30と外部との間の信号伝送を行うインターフェース用のチップであるインタフェースチップ20の上にチップサイズが横20mm縦10mmの半導体回路チップ30を8層積層して、各半導体回路チップ30の面内を横8縦4の計32カ所に分割したサブ回路領域5に信号を分配し、チップ間配線50には貫通配線を用いる場合について説明する。ここで言うサブ回路領域5とは、例えばメモリ領域をインターリーブするために分割したバンクや、ワード線とビット線をそれぞれ分割して個別にデコーダを配置したメモリの分割領域である。ここで、チップ厚は50μmであるものとして説明する。
一番下のインタフェースチップ20の隅にある入出力バッファ10からその上に積層した全部の半導体回路チップ30に信号を分配する方法としては、図8に示すように、チップ間では1本のチップ間配線50だけを使い、各半導体回路チップ30の面内は従来の面内配線40で信号分配する面内配線方式(図8(a))と、インタフェースチップ20上で面内配線40を2次元に分配してから、32本のチップ間配線50を使って全ての半導体回路チップ30に垂直方向に信号を分配するチップ間配線方式(図8(b))に分けられる。
図8(a)に示した面内配線方式では、チップ間は1本のチップ間配線50により信号伝送が行われるが、図8(b)に示したチップ間配線方式では、半導体回路チップ30間の信号伝送のためのチップ間配線50が、各半導体回路チップ30上の位置が同じサブ回路領域5毎に設けられている。
貫通配線の容量の変化により、この2つの方式の3次元配線総容量を比較したものが図9である。面内配線容量は1mmあたり0.2pFであるものとして計算している。また、図9の横軸の貫通配線容量は一チップの一本分(50μm長)の容量で示してある。図9を参照すると、面内配線方式では、貫通配線容量依存度は低いものの、各半導体回路チップの面内に面内配線が設けられることにより、貫通配線容量が少ない場合でも3次元配線総容量は大きな値となってしまっている。また、チップ間配線方式は貫通配線容量依存度が大きいために、貫通配線容量が大きくなるに応じて3次元配線総容量が大きくなってしまっている。そのため、チップ間配線方式は、貫通配線容量が小さい場合には、面内配線方式よりもおける3次元配線総容量は小さい値となっているが、貫通配線容量が0.5pF以上になると3次元配線総容量の大きさは逆転し、チップ間配線方式の方が大きくなる。また、面内の分配箇所が多くなる、つまりチップ間の配線本数が多くなると、さらにチップ間配線方式における貫通配線容量依存性が増すことになる。
チップを複数枚積層して3次元配線を行う3次元半導体装置では、チップ間配線の容量をできるだけ小さくすることが要求されるが、前に述べたようにチップ間配線に使われる貫通配線の断面形状が大きいために貫通配線自体の容量を低減することは困難である。そのため、チップ間配線方式では、3次元配線総容量を低減することは困難であり、面内配線方式でも面内配線による配線容量が大きくなってしまい3次元配線総容量はある程度以上低減することは困難である。
特開平4−196263号公報 特開2002−26283号公報 K. Takahashi et al., Japanese Journal of Applied Physics, 40, 3032(2001)
上述した従来の3次元半導体装置では、積層された各半導体回路チップに信号を分配するための信号配線の配線容量を低減することができないため、消費電力の削減を行うことが困難であるという問題点があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、積層された各半導体回路チップへ信号を分配するための信号配線の配線容量を減らすことにより、消費電力を削減し、高速に動作することが可能な3次元半導体装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の3次元半導体装置は、複数の半導体回路チップと、該半導体回路チップと外部との間の信号伝送のためのインタフェースチップとが積層され、前記各半導体回路チップが複数のサブ回路領域に分割され、前記各半導体回路チップ間の信号伝送のためのチップ間配線が、前記各半導体回路チップ上の位置が同じサブ回路領域毎に設けられている3次元半導体装置において、
前記複数のサブ回路領域のうちの1つのサブ回路領域との間で信号伝送を行う際に、前記複数のチップ間配線のうち信号伝送時に信号伝送経路となるチップ間配線を選択し、選択したチップ間配線以外の他のチップ間配線を、選択した該チップ間配線から電気的に切り離すチップ間配線選択手段が前記インタフェースチップ上に備えられていることを特徴とする。
本発明によれば、複数のサブ回路領域のうちのある1つのサブ回路領域との間の信号伝送が行われる場合、信号伝送が行われるサブ回路領域に対応したチップ間配線のみを選択し、他のチップ間配線を選択したチップ間配線から電気的に切り離すようにしたものである。従って、信号伝送路の3次元配線容量を削減することが可能となり、3次元半導体装置の消費電力の削減を図り、データ転送の高速化を図ることが可能となる。
また、本発明の他の3次元半導体装置は、前記インタフェースチップ上において、前記チップ間配線選択手段により選択されたチップ間配線に接続されている面内配線から、前記チップ間配線選択手段により選択されたチップ間配線以外の他のチップ間配線に接続されている面内配線を電気的に切り離すための面内配線切断手段と、
前記各半導体回路チップ上において、前記チップ間配線選択手段により選択されたチップ間配線と、信号伝送が行われないサブ回路領域とを電気的に切り離すためのサブ回路領域切断手段とをさらに備えている。
本発明によれば、チップ間配線選択手段により選択されたチップ間配線に接続されている、インタフェースチップ上の必要のない面内配線を面内配線切断手段により電気的に切り離す。そして、チップ間配線選択手段により選択されたチップ間配線に接続されている、半導体回路チップ上の信号伝送が行われないサブ回路領域を、サブ回路領域切断手段により電気的に切り離す。従って、選択されたチップ間配線には、インタフェースチップ上では信号伝送に必要な面内配線のみが接続されるとともに、信号伝送が行われる1つのサブ回路領域のみが接続されるようになるので、3次元配線容量をさらに削減することが可能となる。
また、前記チップ間配線選択手段を、
前記複数のチップ間配線に対応してそれぞれ設けられていて、当該チップ間配線と信号線との間の電気的接続を切り替えるための複数の第1のスイッチと、
信号伝送が行われるサブ回路領域へのチップ間配線に対して設けられている第1のスイッチのみをオンさせるための第1の制御信号を発生させる第1のデコーダとから構成するようにしてもよい。
さらに、前記サブ回路領域切断手段を、
前記複数の半導体回路チップ上の前記各サブ回路領域に対してそれぞれ設けられていて、サブ回路領域と該サブ回路領域に対して設けられているチップ間配線との間の電気的接続を切り替えるための複数の第2のスイッチと、
信号伝送が行われるサブ回路領域に対して設けられている第2のスイッチのみをオンさせるための第2の制御信号を発生させる第2のデコーダとから構成するようにしてもよい。
なお、積層された前記複数の半導体回路チップを、複数のメモリセルが形成されたメモリセルアレイチップとし、チップ間配線を伝送する信号をメモリセルへの書き込みデータまたはメモリセルからの読み出しデータとすることにより、本発明を3次元半導体メモリ装置に適用することができる。
また、チップ間配線を選択して切り離すための前記第1の制御信号として、メモリセルを選択するために行デコーダおよび列デコーダから発生する信号を用いるようにしてもよい。
また、チップ間配線を選択して切り離すための前記第1の制御信号として、活性化するメモリセルが含まれるバンクを選択するためのバンク選択信号を用いるようにしてもよい。
本発明によれば、メモリセルアレイが複数のバンクから構成されるような3次元半導体装置に対しても適用することができる。
以上説明したように、本発明によれば、3次元半導体における各チップへの信号分配する場合に、信号伝送時に信号伝送の経路となるチップ間配線のみを選択し、それ以外のチップ間配線を選択されたチップ間配線から電気的に切り離すようにしているので、信号伝送時の充放電に必要な配線容量を減らすことができる。従って、本発明によれば、3次元半導体装置の消費電力を低減することができるという効果を得ることができる。
先ず、本発明の実施形態について説明する前に、本発明の概要について説明する。
図7に示したように、インタフェースチップ20上にチップサイズが横20mm縦10mmの半導体回路チップ30を8層積層して、積層した各半導体回路チップ30の面内を横8縦4の計32カ所に分割したサブ回路領域5に信号を分配する場合を用いて説明する。このような構成の3次元半導体装置の中には、インタフェースチップ20の入出力バッファ10から信号を伝送する時に、毎回すべての半導体回路チップ30の全回路領域に伝送するのではなく、伝送する都度、分配先の回路領域が決まる構成の3次元半導体装置が存在する。例えば、積層された半導体回路チップにメモリセルが形成されているような3次元半導体メモリ装置の場合には、積層された半導体回路チップ30に集積された回路がメモリセルアレイであるので、データ転送の1サイクルで1データの読み書きを行う際には、入出力バッファ10とのやりとりが行われるのはメモリセルアレイの中の、ある一カ所のメモリセルだけである。したがって、図1に示すように、データ転送の際に、データを書き込むあるいは読み出すメモリセルのあるサブ回路領域45に通じる1本のチップ間配線50を選択し、その他のチップ間配線50を、選択されたチップ間配線50から電気的に切り離しても動作上問題は発生しない。
そのため、本発明では、インタフェースチップ上にチップ間配線選択手段を設ける。このチップ間選択手段は、複数のサブ回路領域のうちの1つのサブ回路領域との間で信号伝送を行う際に、複数のチップ間配線のうち信号伝送時に信号伝送経路となるチップ間配線を選択し、選択したチップ間配線以外の他のチップ間配線を、選択した該チップ間配線から電気的に切り離すようにする。
また、インタフェースチップ上に面内配線切断手段を設け、インタフェースチップ上において、チップ間配線選択手段により選択されたチップ間配線に接続されている面内配線から、選択されていない他のチップ間配線に接続されている面内配線を電気的に切り離すようにする。
さらに、各半導体回路チップ上にサブ回路領域切断手段を設け、チップ間配線選択手段により選択されたチップ間配線と、信号伝送が行われないサブ回路領域とを電気的に切り離すようにする。
このように、選択されなかったチップ間配線を、選択されたチップ間配線から電気的に切り離すとともに、選択されたチップ間配線に接続されている配線および回路をできるだけ電気的に切り離すようにすることにより、3次元配線容量を削減することができる。
図2は、チップ間配線方式の場合の3次元配線容量を示した図9のグラフに、チップ間配線を1つだけ選択した場合の3次元配線総容量をあわせて図示したものである。必要なチップ間配線以外を切り離すことによって、大幅に3次元配線容量が減少し、貫通配線の容量が直径20ミクロン、長さ50ミクロンの形状の際の容量である0.45pFの場合には、チップ間配線を選択しない場合に比べて3次元配線容量は1/14になっていることがわかる。ただし、データ転送のサイクル毎に入出力バッファ10とやりとりするメモリセルがランダムに変わることから、データの転送の度に、チップ間配線の選択が必要である。これは、メモリセルを選択する信号を発するデコーダと同様の機能を持ったデコーダによって発生する制御信号によって可能である。以上述べたようなチップ間配線の選択手法でデータ転送時の配線容量を低減することによって、配線を充放電するための電力が減少する。また、配線負荷が減るために高速伝送やドライバ回路の小型化に有利である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施形態では、3次元半導体装置が3次元半導体メモリ装置の場合を用いて説明するが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、積層された半導体回路チップが複数のサブ回路領域に分割され、各半導体回路チップ間の信号伝送のためのチップ間配線が、各半導体回路チップ上の位置が同じサブ回路領域毎に設けられているような構成であれば同様に本発明を適用することができるものである。
(第1の実施形態)
図3は本発明の第1の実施形態の3次元半導体装置のである3次元半導体DRAM装置の構成を示す図である。この3次元半導体DRAM装置では、外部とのインターフェース回路が集積されたインタフェースチップ20の上部にメモリセルアレイチップ31が8枚積層されている。各メモリセルアレイチップ31には128Mbのメモリセルアレイ63と列デコーダ61と行デコーダ60がそれぞれ形成されている。
インタフェースチップ20は、チップ間配線選択用の回路とそれを制御するデコーダとアドレスバッファと入出力バッファ10を備えている。
メモリセルアレイチップ31のメモリセルアレイ63は横8縦4の32分割された複数の4Mbのサブメモリアレイ62からなる。各サブメモリアレイ62とインタフェースチップ20とは、それぞれ一本のチップ間配線50で接続されていて、データ転送に使われるチップ間配線50の総本数は32本である。チップ間配線50はチップであるシリコン基板を貫通させた貫通配線を使い、この貫通配線は直径が20μm程度と大きいために抵抗が低くGHzクラスの高速伝送が可能である。
図4はインタフェースチップ20のチップ間配線を選択する回路構成と、制御信号を送るデコーダを示した図である。チップ間配線50の前に一つずつスイッチ66が設けられていて、スイッチ66の制御は列デコーダ61と行デコーダ60からの選択線の信号との積をとる論理回路67によって行う。詳細に説明すると、サブメモリアレイ領域を選択するためのアドレス信号が、列デコーダ60と行デコーダ61に送られ、メモリセルアレイチップ31上の選択するメモリセルの場所に応じて、アドレス信号はデコーダされる。
複数のスイッチ66は、複数のチップ間配線50に対応してそれぞれ設けられていて、当該チップ間配線50と入出力バッファ10からの信号線との間の電気的接続を切り替える。また、列デコーダ61および行デコーダ60は、データの読み出しまたは書き込みが行われるサブメモリセルアレイ63へのチップ間配線50に対して設けられているスイッチ66のみをオンさせるための制御信号を発生させるための第1のデコーダとして機能する。
そして、このスイッチ66、論理回路67、行デコーダ60、列デコーダ61とから、信号伝送時に信号伝送経路となるチップ間配線50を選択し、選択したチップ間配線50以外の他のチップ間配線50を、選択したチップ間配線50から電気的に切り離すためのチップ間配線選択手段が構成される。
メモリセルアレイ63を選択するためのコード化された信号が送られるアドレスバッファ70から、列デコーダ61と行デコーダ60にそれぞれ、列アドレス信号と行アドレス信号が送られ、メモリセルアレイチップ31上の選択するメモリに応じて、これらのアドレス信号はデコードされる。例えば、メモリセルアレイチップ31の横方向左から6番目で縦方向下から3番目のサブメモリアレイ62にデータを転送したいメモリセルがある場合、インタフェースチップ20で対応する場所のチップ間配線50を選択する。その場合、列デコーダ61の左から6番目の選択線の信号を“1”に、行デコーダ60の下から3番目の選択線83の信号を“1”にして、それ以外の選択線83の信号を“0”のままにすれば、列デコーダ61からの信号と行デコーダ60からの信号が“1”と“1”の積をとる論理回路67からのみ“1”の信号が出力され、1つのチップ間配線50手前のスイッチ66のみがオンになり、一本のチップ間配線50が選択される。
また、面内横配線についても、入出力バッファ10に直接接続された縦配線からの分岐直後に、面内配線切断手段として機能する面内配線切り離しスイッチ69が設けられているので、行デコーダ60からの信号が“1”となる下から3番目の選択線によって横配線が一本だけ選択され、その他の横配線は信号線から電気的に切り離される。
上記のようにして、インタフェースチップ20において選択された1つのチップ間配線50には、積層された8つのメモリセルアレイチップ31において、それぞれ1つのサブメモリアレイ62が接続されることになる。しかし、データの書き込みまたは読み出しが行われるサブメモリアレイ62は、1つのメモリセルアレイチップ31上の1つのサブメモリアレイ62のみであるため、残りの7つのサブメモリアレイ62は、チップ間配線50に接続されている必要がなく配線容量を増加させているだけである。
そのため、図5のメモリセルアレイチップ31の回路構成に示すように、チップ間配線50から、データの書き込みまたは読み出しが行われないサブメモリアレイ62を切り離すためのスイッチ65をチップ間配線50の後ろに設け、データの書き込みまたは読み出しが行われないサブメモリアレイ62を切り離すようにする。
スイッチ65は、複数のメモリセルアレイチップ31上の各サブメモリアレイ62に対してそれぞれ設けられていて、サブメモリアレイ62とサブメモリアレイ62に対して設けられているチップ間配線50との間の電気的接続を切り替える。
行デコーダ60と列デコーダ61とは、データの書き込みまたは読み出しが行われるサブメモリアレイ62に対して設けられているスイッチ65のみをオンさせるための制御信号を発生させる第2のデコーダとして機能する。
列デコーダ91、行デコーダ90がそれぞれ、選択線86のうちの1つの信号を“1”とすることにより、1つの論理回路67の出力のみが“1”となるようにして1つのスイッチ65のみをオンさせる動作は、図4に示した列デコーダ61、行デコーダ60の場合と同様であるためのその説明は省略する。
そして、このスイッチ65、論理回路68、行デコーダ60、列デコーダ61とから、半導体回路チップ上において、選択されたチップ間配線50と、データの書き込みまたは読み出しが行われないサブメモリアレイ62とを電気的に切り離すためのサブ回路領域切断手段が構成される。このようなサブ回路領域切断手段を用いることにより、選択された1つのチップ間配線50に接続されている8つのサブメモリアレイ62のうち、データの書き込みまたは読み出しを行おうとする1つのサブメモリアレイ62のみを選択されたチップ間配線50と電気的に接続することが可能となる。
なお、3次元半導体メモリ装置に対して、データの書き込みまたは読み出しが行われる際には、サブメモリアレイ62を構成するメモリセルが逐次選択されるため、チップ間配線50もこの動作に合わせて逐次選択されることになる。
上記で説明したように、本実施形態の3次元半導体メモリ装置によれば、各メモリセルアレイチップ31への信号分配する場合に、信号伝送時に信号伝送の経路となるチップ間配線のみを選択し、それ以外のチップ間配線を選択されたチップ間配線から電気的に切り離すようにしているので、信号伝送時の充放電に必要な配線容量を減らすことができる。従って、本実施形態によれば、3次元半導体DRAM装置の消費電力を低減でき、また、データ転送の高速化も図ることができる。
なお、本実施形態では半導体メモリ装置がDRAMである場合を用いて説明したが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、半導体メモリ装置がSRAMの場合でも同様の構成を採用することが可能である。
さらに、本実施形態では、半導体メモリ装置を用いて説明したため、行デコーダ60、列デコーダ61からの信号の論理積を演算するための論理回路67が用いられていたが、サブ回路領域がマトリクス構成でないような場合には、スイッチ66のオン/オフを制御するための制御信号を生成するためのデコーダがあれば、この制御信号によりスイッチ66を制御することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の3次元半導体装置の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、複数バンク構成の3次元DRAM半導体装置に対して本発明を適用した場合である。
図6は、本発明の第2実施形態である3次元半導体DRAM装置であり、メモリセルアレイチップ72が4つのバンクを持ち、チップ間配線の選択をバンク選択の際に行うものである。複数バンク構成では、バンク単位でアドレス指定してメモリセルにアクセスすることにより、あるバンクのメモリセルにアクセスしている時には、他のバンクでプリチャージ動作やさらにはワード線を選択してビット線を活性化する動作を行う、あるいはリフレッシュ動作を行うといったインターリーブが行えることから、次々に間断なくバンクにアクセスしてデータ転送することが可能である。
図6では、外部との入出力バッファ77を持つインタフェースチップ71の上面にメモリセルアレイチップ72が8枚積層されており、各メモリセルアレイチップ72はチップ面内で4つのバンク構成を持つためにバンク1〜4という4つの領域に分けられている。入出力ビット数は8ビットであり、インタフェースチップ71の入出力バッファ77からは、各バンクへ8ビット分である8本のチップ間配線80がつながる。つまり8ビット分のデータは、インタフェースチップ71の入出力バッファ77からチップ面内で4つに分割された領域へチップ間配線を使って配られている。インタフェースチップ71には、チップ間配線を電気的に切り離すスイッチ75がチップ間配線80の手前に設けられている。
次に、図6の3次元半導体DRAM装置について、データ読み書きの際にチップ間配線を選択する手順を説明する。DRAMの場合、データの読み書きを行うメモリセルを活性化する場合、まず、RAS(Row Address Strobe)信号と呼ばれる内部信号によって、ワード線を選択してビット線を活性化してから、CAS(Column Address Strobe)信号と呼ばれる内部信号で列選択信号線につながるビット線を選択し、選択されたワード線とビット線の交点部分のメモリセルにデータが書き込まれる。(または読み出される。)このRAS信号、CAS信号は、各バンクに設けられた列デコーダ78、行デコーダ81により生成される。最後にワード線を非選択状態にし、ビット線を非活性化状態にする。書き込み、読み出しのいずれの場合にもRAS信号に4バンクのうち、活性化するメモリセルが含まれる1つのバンクを選択するためのバンク選択信号が含まれており、RAS信号発生のタイミングで活性化するメモリセルのあるバンクが選択される。したがって、DRAMメモリセルを活性化するためのRAS信号のバンク選択信号を用いて各バンクにつながるチップ間配線80を選択することができる。
具体的には、行デコーダ74からのRAS信号線73が、各チップ間配線80を入出力バッファ77からの信号線と切り離すためのスイッチ75に接続されていて、あるバンクに属するメモリセルに対するデータの書き込み(または読み出し)が行われる場合、そのバンクのチップ間配線80に対応して設けられているスイッチ75に出力されているRAS信号線73のみがアクティブとなり、入出力バッファ77からの信号線と接続される。そして、他の選択されなかたバンクのチップ間配線80はその信号線から電気的に切り離される。例えば、バンク1に含まれるメモリセルを活性化する場合には、バンク1に対応するチップ間配線80が入出力バッファ77からの信号線に接続され、バンク2〜4に対応するチップ間配線80は、この信号線とは電気的に切り離される。
尚、DRAMメモリセルに書き込み(読み出し)を行う場合に、最初に作られるRAS信号によって3次元配線のパスが選択されるので、その後にCAS信号が送られた後に行われるデータの書き込みまでに、チップ間配線の選択のための新たなレイテンシは発生しない。
本実施形態によれば、複数バンク構成の3次元半導体DRAMメモリ装置に対しても、RASに含まれるバンク選択信号に基づいて、活性化されるバンクに対するチップ間配線80のみを信号線と接続するようにして、それ以外のバンクに対するチップ間配線を活性化されるバンクに対するチップ間配線から電気的に切り離すようにしているので、信号伝送時の充放電に必要な配線容量を減らすことができる。従って、本実施形態によれば、上記第1の実施形態と同様に、3次元半導体DRAM装置の消費電力を低減することが可能となる。
チップ間配線の選択図である。 チップ間配線選択時の3次元配線容量をあらわす図である。 第1実施形態の3次元半導体DRAM装置図である。 インタフェースチップの回路構成図である。 メモリセルアレイチップの回路構成図である。 第2の実施形態の3次元半導体DRAM装置図である。 3次元半導体回路の装置図である。 面内配線方式の3次元配線図を示す図(図8(a))、およびチップ間配線方式の3次元配線図を示す図(図8(b))である。 3次元配線容量の貫通配線容量依存性をあらわす図である。
符号の説明
5 サブ回路領域
10 入出力バッファ
20 インタフェースチップ
30 半導体回路チップ
31 メモリセルアレイチップ
40 面内配線
45 アクセスするサブ回路領域
50 チップ間配線
60 行デコーダ
61 列デコーダ
62 サブメモリアレイ
63 メモリセルアレイ
65、66 スイッチ
67、68 論理回路
69 面内配線切り離しスイッチ
70 アドレスバッファ
71 インタフェースチップ
72 メモリセルアレイチップ
73 RAS信号線
74 行デコーダ
75 スイッチ
76 アドレスバッファ
77 入出力バッファ
78 列デコーダ
79 メモリセルアレイ
80 チップ間配線
81 行デコーダ
82 面内横配線
83 選択線
84 面内縦配線
86 選択線
90 行デコーダ
91 列デコーダ

Claims (7)

  1. 複数の半導体回路チップと、該半導体回路チップと外部との間の信号伝送のためのインタフェースチップとが積層され、前記各半導体回路チップが複数のサブ回路領域に分割され、前記各半導体回路チップ間の信号伝送のためのチップ間配線が、前記各半導体回路チップ上の位置が同じサブ回路領域毎に設けられている3次元半導体装置において、
    前記複数のサブ回路領域のうちの1つのサブ回路領域との間で信号伝送を行う際に、前記複数のチップ間配線のうち信号伝送時に信号伝送経路となるチップ間配線を選択し、選択したチップ間配線以外の他のチップ間配線を、選択した該チップ間配線から電気的に切り離すチップ間配線選択手段が前記インタフェースチップ上に備えられていることを特徴とする3次元半導体装置。
  2. 前記インタフェースチップ上において、前記チップ間配線選択手段により選択されたチップ間配線に接続されている面内配線から、前記チップ間配線選択手段により選択されたチップ間配線以外の他のチップ間配線に接続されている面内配線を電気的に切り離すための面内配線切断手段と、
    前記各半導体回路チップ上において、前記チップ間配線選択手段により選択されたチップ間配線と、信号伝送が行われないサブ回路領域とを電気的に切り離すためのサブ回路領域切断手段と、をさらに備えた請求項1記載の3次元半導体装置。
  3. 前記チップ間配線選択手段が、
    前記複数のチップ間配線に対応してそれぞれ設けられていて、当該チップ間配線と信号線との間の電気的接続を切り替えるための複数の第1のスイッチと、
    信号伝送が行われるサブ回路領域へのチップ間配線に対して設けられている第1のスイッチのみをオンさせるための第1の制御信号を発生させる第1のデコーダとから構成されている請求項1または2記載の3次元半導体装置。
  4. 前記サブ回路領域切断手段が、
    前記複数の半導体回路チップ上の前記各サブ回路領域に対してそれぞれ設けられていて、サブ回路領域と該サブ回路領域に対して設けられているチップ間配線との間の電気的接続を切り替えるための複数の第2のスイッチと、
    信号伝送が行われるサブ回路領域に対して設けられている第2のスイッチのみをオンさせるための第2の制御信号を発生させる第2のデコーダとから構成されている請求項1から3のいずれか1項記載の3次元半導体装置。
  5. 積層された前記複数の半導体回路チップが、複数のメモリセルが形成されたメモリセルアレイチップであり、チップ間配線を伝送する信号がメモリセルへの書き込みデータまたはメモリセルからの読み出しデータである請求項1から4のいずれか1項記載の3次元半導体装置。
  6. チップ間配線を選択して切り離すための前記第1の制御信号が、メモリセルを選択するために行デコーダおよび列デコーダから発生する信号である請求項5記載の3次元半導体装置。
  7. チップ間配線を選択して切り離すための前記第1の制御信号が、活性化するメモリセルが含まれるバンクを選択するためのバンク選択信号である請求項5記載の3次元半導体メモリ装置。
JP2004191530A 2004-06-29 2004-06-29 3次元半導体装置 Active JP4421957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191530A JP4421957B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 3次元半導体装置
US11/148,363 US7330368B2 (en) 2004-06-29 2005-06-09 Three-dimensional semiconductor device provided with interchip interconnection selection means for electrically isolating interconnections other than selected interchip interconnections
CNB2005100813489A CN100421250C (zh) 2004-06-29 2005-06-27 具有芯片间互连选择装置的三维半导体器件
TW094121552A TWI281672B (en) 2004-06-29 2005-06-28 Three-dimensional semiconductor device provided with interchip interconnection selection means for electrically isolating interconnections other than selected interchip interconnections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191530A JP4421957B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 3次元半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013337A true JP2006013337A (ja) 2006-01-12
JP4421957B2 JP4421957B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35505480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191530A Active JP4421957B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 3次元半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7330368B2 (ja)
JP (1) JP4421957B2 (ja)
CN (1) CN100421250C (ja)
TW (1) TWI281672B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140220A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Nec Corp 半導体装置
JP2008251666A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tohoku Univ 三次元構造半導体装置
US7558096B2 (en) 2006-10-30 2009-07-07 Elpida Memory, Inc. Stacked memory
JP2010016377A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Intel Corp マルチダイ集積回路デバイスおよび方法
US7763496B2 (en) 2006-02-22 2010-07-27 Elpida Memory, Inc. Stacked semiconductor memory device and control method thereof
JP2010182368A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
US7830692B2 (en) 2007-10-04 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-chip memory device with stacked memory chips, method of stacking memory chips, and method of controlling operation of multi-chip package memory
WO2011001789A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社日立製作所 半導体装置
US8847221B2 (en) 2006-10-12 2014-09-30 Ps4 Luxco S.A.R.L. Stacked semiconductor device and method of testing the same
JP2016528727A (ja) * 2013-07-11 2016-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビットセルおよび論理区画を有するモノリシック3次元(3d)ランダムアクセスメモリ(ram)アレイアーキテクチャ
JP2017085120A (ja) * 2013-03-15 2017-05-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 集積回路の異なる階層上の、読取/書込ポートおよびアクセスロジックを有する3dメモリセル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577010B2 (en) * 2007-03-14 2009-08-18 Qimonda Ag Integrated circuits, methods for manufacturing integrated circuits, integrated memory arrays
KR101196483B1 (ko) * 2007-07-16 2012-11-01 삼성전자주식회사 스택형 반도체 장치 및 이 장치의 신호 분배 방법
US8547767B2 (en) * 2008-04-23 2013-10-01 Qimonda Ag Chip, multi-chip system in a method for performing a refresh of a memory array
JP2010080752A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
KR101163037B1 (ko) * 2010-03-31 2012-07-05 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 적층 반도체 집적회로 및 그 제어 방법
KR101115455B1 (ko) * 2010-05-31 2012-02-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
US8916910B2 (en) * 2010-12-13 2014-12-23 Research Foundation Of State University Of New York Reconfigurable RF/digital hybrid 3D interconnect
JP2013131534A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9123492B2 (en) 2012-12-19 2015-09-01 International Business Machines Corporation Three-dimensional inter-chip contact through vertical displacement MEMS
CN107004672B (zh) * 2014-12-18 2020-06-16 索尼公司 半导体装置、制造方法及电子设备
US10310734B2 (en) * 2014-12-27 2019-06-04 Intel Corporation Tier mode for access operations to 3D memory
RU2625023C2 (ru) * 2015-11-12 2017-07-11 Дмитриенко Владимир Григорьевич Способ обмена данными с ячейками памяти или иных устройств и их адресации
US10833059B2 (en) * 2018-12-07 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies comprising vertically-stacked decks of memory arrays
CN117915670A (zh) * 2024-03-14 2024-04-19 上海芯高峰微电子有限公司 一种存算一体的芯片结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170375A (en) * 1989-04-21 1992-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Hierarchically constructed memory having static memory cells
US5093809A (en) * 1989-04-21 1992-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Static memory having pipeline registers
JPH04196263A (ja) 1990-11-27 1992-07-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US5216637A (en) * 1990-12-07 1993-06-01 Trw Inc. Hierarchical busing architecture for a very large semiconductor memory
DE4226252A1 (de) * 1992-08-08 1994-02-10 Happich Gmbh Gebr Sonnenblende für Fahrzeuge
JPH07130163A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Matsushita Electron Corp 半導体メモリ
JPH0973776A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP3610661B2 (ja) 1996-02-21 2005-01-19 株式会社日立製作所 三次元積層モジュール
DE19740695C2 (de) * 1997-09-16 2002-11-21 Infineon Technologies Ag Datenspeicher mit Mehrebenenhierarchie
JP3856596B2 (ja) * 1999-05-28 2006-12-13 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2002026283A (ja) 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 多層構造のメモリ装置及びその製造方法
US6567290B2 (en) * 2000-07-05 2003-05-20 Mosaic Systems, Inc. High-speed low-power semiconductor memory architecture
JP3959264B2 (ja) 2001-09-29 2007-08-15 株式会社東芝 積層型半導体装置
JP2003204030A (ja) 2002-01-07 2003-07-18 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100527569B1 (ko) * 2003-05-09 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 및 그 제어 장치

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763496B2 (en) 2006-02-22 2010-07-27 Elpida Memory, Inc. Stacked semiconductor memory device and control method thereof
US8076766B2 (en) 2006-02-22 2011-12-13 Elpida Memory, Inc. Stacked semiconductor memory device
US8847221B2 (en) 2006-10-12 2014-09-30 Ps4 Luxco S.A.R.L. Stacked semiconductor device and method of testing the same
US7558096B2 (en) 2006-10-30 2009-07-07 Elpida Memory, Inc. Stacked memory
US7764564B2 (en) 2006-12-04 2010-07-27 Nec Corporation Semiconductor device
JP2008140220A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Nec Corp 半導体装置
WO2008123399A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 National University Corporation Tohoku University 三次元構造半導体装置
JP2008251666A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tohoku Univ 三次元構造半導体装置
US7830692B2 (en) 2007-10-04 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-chip memory device with stacked memory chips, method of stacking memory chips, and method of controlling operation of multi-chip package memory
JP2010016377A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Intel Corp マルチダイ集積回路デバイスおよび方法
JP2010182368A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Elpida Memory Inc 半導体装置
WO2011001789A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2017085120A (ja) * 2013-03-15 2017-05-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 集積回路の異なる階層上の、読取/書込ポートおよびアクセスロジックを有する3dメモリセル
JP2016528727A (ja) * 2013-07-11 2016-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ビットセルおよび論理区画を有するモノリシック3次元(3d)ランダムアクセスメモリ(ram)アレイアーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI281672B (en) 2007-05-21
CN1716599A (zh) 2006-01-04
TW200617981A (en) 2006-06-01
JP4421957B2 (ja) 2010-02-24
US20050286286A1 (en) 2005-12-29
US7330368B2 (en) 2008-02-12
CN100421250C (zh) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421957B2 (ja) 3次元半導体装置
JP4534132B2 (ja) 積層型半導体メモリ装置
US11227639B2 (en) Stacked DRAM device and method of manufacture
JP4662740B2 (ja) 積層型半導体メモリ装置
US8154004B2 (en) Hybrid MRAM array structure and operation
US7193912B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
CN107993684B (zh) 半导体存储器件
US11756951B2 (en) Layout design methodology for stacked devices
US8681525B2 (en) Semiconductor device including plural chips stacked to each other
JPH0772991B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1040682A (ja) 半導体記憶装置
US10522235B2 (en) Repair fuse latches using static random access memory array
US20160267946A1 (en) Stack memory device and method for operating same
US20140376323A1 (en) Semiconductor device
US20240088098A1 (en) Hybrid memory architecture for advanced 3d systems
US11764571B2 (en) ESD placement in semiconductor device
KR20080074340A (ko) 컬럼 선택 디코더 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
CN118155685A (zh) 存储器装置及其操作方法、存储器系统、计算机系统
CN113450839A (zh) 微电子装置接口配置以及相关方法、装置和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250