JP5641701B2 - 三次元半導体集積回路 - Google Patents

三次元半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5641701B2
JP5641701B2 JP2009073896A JP2009073896A JP5641701B2 JP 5641701 B2 JP5641701 B2 JP 5641701B2 JP 2009073896 A JP2009073896 A JP 2009073896A JP 2009073896 A JP2009073896 A JP 2009073896A JP 5641701 B2 JP5641701 B2 JP 5641701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
chip
chips
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009073896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226008A (ja
Inventor
安田 心一
心一 安田
恵子 安部
恵子 安部
藤田 忍
忍 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009073896A priority Critical patent/JP5641701B2/ja
Priority to PCT/JP2010/054934 priority patent/WO2010110244A1/ja
Publication of JP2010226008A publication Critical patent/JP2010226008A/ja
Priority to US13/223,898 priority patent/US8497732B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5641701B2 publication Critical patent/JP5641701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • H01L2225/06531Non-galvanic coupling, e.g. capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19104Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip

Description

本発明は、三次元半導体集積回路に関する。
近年、半導体集積回路の集積度を増やしつつ、増大する配線遅延を減少させる方法として、スルーシリコンビア(TSV: Through Silicon Via)を用いた三次元半導体集積回路が提案されている。
スルーシリコンビアは、積み重ねられた複数のチップ(半導体基板)を貫通するビアのことであり、複数のチップ内に形成された半導体集積回路を相互に接続するインターフェース技術として知られている。
ここで、本明細書では、スルーシリコンビアと表記したとしても、それを設ける対象となるチップは、シリコン(Si)に限定されないものとする。
スルーシリコンビアによれば、ボンディングワイヤに比べて、一つのパッケージ内に搭載できるチップ数を容易に増やすことができると共に、インターフェースに関する寄生抵抗及び寄生容量が低く抑えられるため、高速動作にも有効である。
ところで、半導体集積回路の配線幅は、微細化の進展により1ミクロン以下となっている。一方、スルーシリコンビアは、複数のチップ間のアライメント精度を考慮すると、そのサイズは、数ミクロンから数十ミクロンまでの範囲内の値となる。また、スルーシリコンビアを形成するエリアには、当然に、半導体集積回路を形成することはできない。
従って、スルーシリコンビアには、その数が多くなるほど、半導体集積回路を形成できるエリアが減少する、という問題がある。
この問題を解決するためにすぐに思い付く技術は、多値伝送技術である。
多重伝送技術は、デジタル信号の振幅を、“L(Low)”と“H(High)”の二値ではなく、複数の電位レベルにより表すパルス振幅変調の一つである。例えば、2ビットの二値データは、四つの電位レベルを持つ1ビットデータとして表すことができる。
しかし、従来の多値伝送技術では、二値データから多値データを作り出すために、多値化する全ての二値データを一箇所に集め、これらを一つの変換回路に入力させなければならない(例えば、特許文献1を参照)。
このため、積み重ねられた異なる複数のチップ内の半導体集積回路からの複数の二値データを多値データに変換し、この多値データをさらに別のチップに送るモデルを前提とするスルーシリコンビアを用いた三次元半導体集積回路では、上述の多値伝送技術は無意味なものとなる。
具体的には、複数のチップ内の半導体集積回路からの複数の二値データを一箇所に集めるためには、別途、そのためのスルーシリコンビアが必要になる。即ち、多値データを作るために、新規にスルーシリコンビアを設けなければならないため、多値伝送によりスルーシリコンビアを減らした効果がこれにより相殺されてしまう。
また、多値伝送を複数の電流レベルにより行う技術も知られている(例えば、非特許文献1を参照)。しかし、この場合にも、多値化する全ての二値データを一箇所に集めることに変わりはなく、同様の問題が生じる。
このような問題は、スルーシリコンビアだけではなく、積み重ねられた複数のチップをボンディングワイヤにより相互接続する三次元半導体集積回路にも発生する。
なぜなら、このような三次元半導体集積回路では、ボンディングワイヤ数の削減が問題となっているからである。
特開2001−77870号公報
Jared L. Zerbe, et. al., "1.6 Gb/s/pin 4-PAM Signaling and Circuits for a Multi-Drop Bus," 2000 Symposium on VLSl Circuits Digest of Technical Papers, p128, 2000.
本発明は、複数のチップ内の半導体集積回路からの複数の二値データを一箇所に集めることなく多値データとする技術について提案する。
本発明の例に係る三次元半導体集積回路は、積み重ねられる第一、第二及び第三チップと、前記第一乃至第三チップを相互接続する共通導電体とを備える。前記第一乃至第三チップのうちの二つは、第一多値化回路を有する第一送信側チップ及び第二多値化回路を有する第二送信側チップであり、前記第一及び第二送信側チップを除く残りの一つは、復号化回路を有する受信側チップである。前記第一多値化回路は、二値の第一データが入力され、第一及び第二電位のうちの一つを出力する第一インバータと、前記第一インバータの出力端と前記共通導電体との間に接続される第一キャパシタとを備える。前記第二多値化回路は、二値の第二データが入力され、第三及び第四電位のうちの一つを出力する第二インバータと、前記第二インバータの出力端と前記共通導電体との間に接続される第二キャパシタとを備える。前記第一電位と前記第一キャパシタの容量との積及び前記第二電位と前記第一キャパシタの容量との積は、互いに異なり、前記第三電位と前記第二キャパシタの容量との積及び前記第四電位と前記第二キャパシタの容量との積は、互いに異なる。
さらに、以下の二つのうちの少なくとも一つが互いに異なる。
・ 前記第一電位と前記第一キャパシタの容量との積及び前記第三電位と前記第二キャパシタの容量との積
・ 前記第二電位と前記第一キャパシタの容量との積及び前記第四電位と前記第二キャパシタの容量との積
また、前記第一及び第二多値化回路は、前記共通導電体に四つ以上の電位レベルからなる多値の第三データを発生させ、前記復号化回路は、前記第三データを二値の前記第一及び第二データに戻す。
本発明の例に係る三次元半導体集積回路は、積み重ねられる第一、第二及び第三チップと、前記第一乃至第三チップを相互接続する共通導電体とを備える。前記第一乃至第三チップのうちの二つは、第一多値化回路を有する第一送信側チップ及び第二多値化回路を有する第二送信側チップであり、前記第一及び第二送信側チップを除く残りの一つは、復号化回路を有する受信側チップである。前記第一多値化回路は、二値の第一データが入力され、二値データとして第一及び第二電流のうちの一つを前記共通導電体に出力する第一インバータを備え、前記第二多値化回路は、二値の第二データが入力され、二値データとして第三及び第四電流のうちの一つを前記共通導電体に出力する第二インバータを備える。前記第一電流の大きさ及び前記第四電流の大きさは、互いに異なり、前記第二電流の大きさ及び前記第三電流の大きさは、互いに異なる。
さらに、以下の二つの電流の大きさの関係は、互いに同方向である。
・ 前記第一電流の大きさに対する前記第四電流の大きさ
・ 前記第二電流の大きさに対する前記第三電流の大きさ
また、前記第一及び第二多値化回路は、前記共通導電体に四つ以上の電位レベルからなる多値の第三データを発生させ、前記復号化回路は、前記第三データを二値の前記第一及び第二データに戻す。
本発明の例に係る三次元半導体集積回路は、積み重ねられる第一、第二及び第三チップと、前記第一乃至第三チップを相互接続する共通導電体とを備える。前記第一乃至第三チップのうちの二つは、第一多値化回路を有する第一送信側チップ及び第二多値化回路を有する第二送信側チップであり、前記第一及び第二送信側チップを除く残りの一つは、復号化回路を有する受信側チップである。前記第一多値化回路は、二値の第一データが入力され、二値データとして第一電流を流す及び流さないのうちの一つを前記共通導電体に出力する第一トランジスタを備える。前記第二多値化回路は、二値の第二データが入力され、二値データとして第二電流を流す及び流さないのうちの一つを前記共通導電体に出力する第二トランジスタを備える。前記第一電流の値及び前記第二電流の値は、互いに異なる。前記第一及び第二多値化回路は、前記共通導電体に四つ以上の電流レベルからなる多値の第三データを発生させ、前記復号化回路は、前記四つ以上の電流レベルに対応する四つ以上の電位レベルを二値の前記第一及び第二データに戻す。
本発明の例に係わる三次元半導体集積回路は、第一半導体基板と、前記第一半導体基板内に形成される第一及び第二送信回路と、前記第一半導体基板上に形成される第一絶縁層と、前記第一絶縁層上に形成され、前記第一送信回路に接続される第一電極と、前記第一絶縁層上に形成され、前記第二送信回路に接続される第二電極とを備える第一チップと、第二半導体基板と、前記第二半導体基板内に形成される受信回路と、前記第二半導体基板上に形成される第二絶縁層と、前記第二半導体基板を貫通し、前記受信回路に接続されるビアとを備える第二チップとを備える。前記第一及び第二チップは、同じ向きで積み重ねられ、前記ビアの直下に前記第一及び第二電極が配置され、前記ビアと前記第一電極との間に第一静電容量が形成され、前記ビアと前記第二電極との間に第二静電容量が形成され、前記第一及び第二静電容量の値は、互いに異なる。
本発明の例に係わる三次元半導体集積回路は、第一半導体基板と、前記第一半導体基板内に形成される受信回路と、前記第一半導体基板上に形成される第一絶縁層と、前記第一絶縁層上に形成され、前記受信回路に接続される端子とを備える第一チップと、第二半導体基板と、前記第二半導体基板内に形成される第一及び第二送信回路と、前記第二半導体基板上に形成される第二絶縁層と、前記第二半導体基板を貫通するビアと、前記ビアの直上に配置され、前記第一送信回路に接続される第一電極と、前記ビアの直上に配置され、前記第二送信回路に接続される第二電極とを備える第二チップとを備える。前記第一及び第二チップは、同じ向きで積み重ねられ、前記端子と前記ビアは、互いに接続され、前記ビアと前記第一電極との間に第一静電容量が形成され、前記ビアと前記第二電極との間に第二静電容量が形成され、前記第一及び第二静電容量の値は、互いに異なる。
本発明によれば、複数のチップ内の半導体集積回路からの複数の二値データを一箇所に集めることなく多値データとすることができる。
本発明の第一構成を示す図である。 本発明の第二構成を示す図である。 送信回路を示す図である。 送信回路を示す図である。 送信回路を示す図である。 共通導電体に現れる電位レベルを示す図である。 受信回路を示す図である。 NDR特性を示す図である。 共通導電体に現れる電位レベルを示す図である。 共通導電体に現れる電位レベルを示す図である。 受信回路を示す図である。 NDR特性を示す図である。 共通導電体に現れる電位レベルを示す図である。 共通導電体に現れる電位レベルを示す図である。 受信回路を示す図である。 受信回路を示す図である。 共通導電体に現れる電位レベルを示す図である。 電流レベルで多値化するときの送信回路を示す図である。 電流レベルで多値化するときの送信回路を示す図である。 双方向伝送のための第一構成を示す図である。 双方向伝送のための第二構成を示す図である。 バッファを備えたシステムを示す図である。 バッファの例を示す図である。 バッファの例を示す図である。 本発明の第一変形例を示す図である。 本発明の第一変形例を示す図である。 信号転送の原理を示す図である。 本発明の第二変形例を示す図である。 キャパシタの誘電率とビアサイズとの関係を示す図である。 4値ビアに必要な面積と2値ビアに必要な面積とを比較する図である。 4値ビアによる面積削減効果を示す図である。 適用例を示す図である。 適用例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 基本思想
まず、本発明は、積み重ねられた複数のチップから構成される三次元半導体集積回路を対象とする。なぜなら、このような三次元半導体集積回路において、レイアウトの制約に起因し、複数のチップを接続する共通導電体(スルーシリコンビア、ボンディングワイヤなど)の数の削減が求められているからである。
ここで、本明細書では、チップとは、単独のチップの他、ウェハ内のチップエリアも含むものとする。また、積み重ねられた複数のチップには、一つのチップ上に複数のチップが積み重ねられる場合も含むものとする。
そして、本発明では、複数のチップ内の半導体集積回路からの複数の二値データを一箇所に集めることなく多値データとし、これを共通導電体により別のチップへ送る技術を提案する。
具体的には、第一に、送信側となる複数のチップに対しては、二値データが入力されるインバータと、このインバータの出力端と共通導電体との間に接続されるキャパシタとから構成される送信回路を付加する。また、インバータの出力電位とキャパシタの容量との積が各々のチップで異なるように設定する。
これにより、各々のチップからの二値データは、この送信回路を介すことにより、四つ以上の電位レベルからなる多値データとして共通導電体に現れる。
また、共通導電体に四つ以上の電位レベルとして現れる多値データは、受信側となるチップ内の受信回路により二値データに戻される。
また、第二に、送信側となる複数のチップに対しては、二値データが入力されるインバータから構成される送信回路を付加する。また、インバータにより共通導電体を充電/放電する電流が各々のチップで異なるように設定する。
これにより、各々のチップからの二値データは、この送信回路を介すことにより、四つ以上の電流レベルからなる多値データとして共通導電体に現れる。
また、共通導電体に四つ以上の電流レベルとして現れる多値データは、例えば、受信側となるチップ内の受信回路により、四つ以上の電位レベルに変換され、かつ、二値データに戻される。
尚、二値データに戻す機能は、負性微分抵抗(NDR: negative differential resistance)素子を用いた回路などにより容易に実現できる。
2. 実施形態
(1) 第一構成
図1は、第一構成に係わる三次元半導体集積回路を示している。
これは、複数のチップを接続する共通導電体がスルーシリコンビアである三次元半導体集積回路である。
三つのチップ(半導体基板)11,12,13は、チップ面に対して垂直方向に積み重ねられる。本例では、最も下のチップ11を受信側とし、残りの二つのチップ12,13を送信側とする場合について説明する。ただし、受信側、送信側のチップの位置関係はこれに限定するものではなく、受信側のチップを最も上としたり、送信側のチップの間に挟むようにしたりすることも、同様の技術を用いて容易に構成できる。
チップ12は、送信回路15を有する。送信回路15は、チップ12からチップ11へ転送する二値データAを受け、これを処理して共通導電体としてのスルーシリコンビア14に出力する。
同様に、チップ13は、送信回路16を有する。送信回路16は、チップ13からチップ11へ転送する二値データBを受け、これを処理して共通導電体としてのスルーシリコンビア14に出力する。
チップ11は、受信回路17を有する。受信回路17は、スルーシリコンビア14に現れる多値データXを受け、これを二値データA,Bに戻す機能を有する。
ここで、チップ11,12,13のサイズについては、特に限定されない。
同図では、全て同じサイズで記載しているが、全てを互いに異なるサイズを有していてもよい。また、チップ12,13を同じサイズとし、チップ11のサイズをチップ12,13のサイズより大きくしてもよい。
また、チップ11,12,13の種類(機能)についても、特に限定されない。
例えば、チップ11を、制御回路を有するロジックチップ(例えば、CPU)とし、チップ12,13を、チップ11内の制御回路により制御されるメモリチップ(例えば、フラッシュメモリチップ)とすれば、大メモリ容量の三次元メモリシステムを構築することができる。
(2) 第二構成
図2は、第二構成に係わる三次元半導体集積回路を示している。
これは、複数のチップを接続する共通導電体がボンディングワイヤである三次元半導体集積回路である。
三つのチップ(半導体基板)11,12,13は、チップ面に対して垂直方向に積み重ねられる。本例では、最も下のチップ11を受信側とし、残りの二つのチップ12,13を送信側とする場合について説明する。ただし、受信側、送信側のチップの位置関係はこれに限定するものではなく、受信側のチップを最も上としたり、送信側のチップの間に挟むようにしたりすることも、同様の技術を用いて容易に構成できる。
チップ12は、送信回路15を有する。送信回路15は、チップ12からチップ11へ転送する二値データAを受け、これを処理して共通導電体としてのボンディングワイヤ18及びパッド21に出力する。
同様に、チップ13は、送信回路16を有する。送信回路16は、チップ13からチップ11へ転送する二値データBを受け、これを処理して共通導電体としてのボンディングワイヤ19及びパッド21に出力する。
チップ11は、受信回路17を有する。受信回路17は、ボンディングワイヤ20及びパッド21に現れる多値データXを受け、これを二値データA,Bに戻す機能を有する。
ここで、チップ11,12,13のサイズについては、特に限定されない。
同図では、全て同じサイズで記載しているが、全てを互いに異なるサイズを有していてもよい。また、チップ12,13を同じサイズとし、チップ11のサイズをチップ12,13のサイズより大きくしてもよい。
また、チップ11,12,13の種類(機能)についても、特に限定されない。
例えば、チップ11を、制御回路を有するロジックチップ(例えば、CPU)とし、チップ12,13を、チップ11内の制御回路により制御されるメモリチップ(例えば、フラッシュメモリチップ)とすれば、大メモリ容量の三次元メモリシステムを構築することができる。
(3) 送信回路
図3は、送信回路を示している。
送信回路15は、二値データAが入力され、高電位V1及び低電位V2のうちの一つを出力するインバータP1,N1と、インバータP1,N1の出力端と共通導電体14(18〜21)との間に接続されるキャパシタC1とから構成される。キャパシタC1の容量は、C1とする。
送信回路16は、二値データBが入力され、高電位V3及び低電位V4のうちの一つを出力するインバータP2,N2と、インバータP2,N2の出力端と共通導電体14(18〜21)との間に接続されるキャパシタC2とから構成される。キャパシタC2の容量は、C2とする。
このように、容量C1、C2を用いることで、多値化にともなう消費電力をCMOSインバータ程度に抑えることができ、低消費電力で送信回路を実現することができる。
Cpは、キャパシタC1,C2の容量以外の共通導電体14(18〜21)に生じる全ての容量(共通導電体14(18〜21)の浮遊容量や、受信回路のゲート容量など)を合わせた容量とする。なお、この様な構成では共通導電体14(18〜21)がフローティング状態になり、初期状態の電荷量が決まらず不安定になることがある。それを避けるためには共通導電体14(18〜21)に図示しないプルダウン用のNチャネルMOSトランジスタやプルアップ用のPチャネルMOSトランジスタを接続して、電荷の初期状態を決めてやればよい。
ここで、本発明では、送信回路15,16に関し、高電位V1とキャパシタC1の容量との積C1×V1、及び、低電位V2とキャパシタC1の容量との積C1×V2は、互いに異なり、高電位V3とキャパシタC2の容量との積C2×V3、及び、低電位V4とキャパシタC2の容量との積C2×V4は、互いに異なる。
さらに、C1×V1とC2×V3、及び、C1×V2とC2×V4、の少なくとも一つは、互いに異なる。
このような構成にすれば、二値データA,Bの電位レベル(“H”/“L”)を同じとし、かつ、インバータP1,N1の閾値とインバータP2,N2の閾値とを同じにしても、共通導電体14(18〜21)に、四つの電位レベルで表される多値データ(四値データ)Xを作り出すことができる。
容量Cpを接地電位に対する容量としたとき、具体的には、表1に示すようになる。
Figure 0005641701
二値データAが“0”、二値データBが“0”のとき、共通導電体14(18〜21)に現れる電位Xは、(C1V1+C2V3)/(C1+C2+Cp)となる。
二値データAが“0”、二値データBが“1”のとき、共通導電体14(18〜21)に現れる電位Xは、(C1V1+C2V4)/(C1+C2+Cp)となる。
二値データAが“1”、二値データBが“0”のとき、共通導電体14(18〜21)に現れる電位Xは、(C1V2+C2V3)/(C1+C2+Cp)となる。
二値データAが“1”、二値データBが“1”のとき、共通導電体14(18〜21)に現れる電位Xは、(C1V2+C2V4)/(C1+C2+Cp)となる。
ここで、チップ12,13が送信側となる場合、チップ12,13は、同じ機能を有する同種類のチップ(例えば、メモリチップ)となることが多い。また、同種類のチップということは、設計上、仕様も同じでなければならない。
従って、実際は、図4に示すように、送信回路15,16の構成を同一とし、電位V1,V3の値(Vdd1/Vdd2)を、制御信号CONTに基づいて、スイッチ回路SW1により切り替えられる構成とする。
また、電位V2,V4の値(Vss1/Vss2)を、制御信号CONTに基づいて、スイッチ回路SW2により切り替えられる構成とする。
さらに、容量C1,C2の値を、制御信号CONTに基づいて、スイッチ回路SW3により切り替えられる構成とする。
ところで、高電位V1と高電位V3とが同じ値であり、低電位V2と低電位V4とが同じ値であるとき、制御信号CONTにより容量C1と容量C2とを異ならせる。この場合、V1〜V4に関しては、スイッチ回路SW1,SW2を設けずに、V1=V3=Vddとし、V2=V4=Vssとして、固定してもよい。但し、Vdd>Vssである。
また、容量C1と容量C2とが同じ値であるとき、制御信号CONTによりV1〜V4を異ならせる。この場合、C1,C2に関しては、スイッチ回路SW3を設けずに、C1=C2=Cfixとして、固定してもよい。
当然に、V1〜V4を異ならせると共に、C1とC2を異ならせてもよい。
尚、二値データA,Bの“H”の電位レベルをV1及びV3よりも高い値にし、二値データA,Bの“L”の電位レベルをV2及びV4よりも低い値にすれば、送信回路15,16の動作を高速化できる。
また、この例は、四つの電位レベルを持つ多値データ(四値データ)Xを生成する場合であるが、当然に、四つ以上の電位レベルを持つ多値データ、例えば、八値データ、十六値データ、三十二値データなどを生成することも可能である。
さらに、チップ数についても限定されることはなく、当然に、三つ以上のチップにより三次元半導体集積回路が構成されていても構わない。
一例として、図5に、八値データを共通導電体14(18〜21)に発生させる場合の等価回路を示す。
同図において、S1〜S3は、送信回路、A,B,Cは、二値データ、P1〜P3及びN1〜N3は、それぞれインバータを構成するMOSトランジスタ、C1,C2,C3は、キャパシタ、Cpは、C1,C2,C3以外の共通導電体14(18〜21)に発生する容量、Xは、共通導電体14(18〜21)に現れる八値データである。
(4) 動作例
以下、図3の送信回路の動作例を説明する。
前提条件として、C1V1>C2V3>C1V2>C2V4とする。
仮に、V1=V3=Vddとし、V2=V4=Vssとすると、
C1>C2となる。
また、仮に、C1=C2=Cfixとすると、
V1>V3>V2>V4となる。
一般的には、チップ上に形成するキャパシタの面積は、論理ゲート(MOSトランジスタ)の面積よりも大きいため、C1=C2=Cfixとして、V1〜V4の値を制御するのが、本発明に係わるインターフェース回路を設けることによる面積のオーバーヘッド抑制には効果的である。
このような前提条件の下で、二値データA,Bに対して共通導電体にどのような電位が現れるかを示したのが図6である。
図6によれば、二値データAが“1”、二値データBが“1”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第一レベル(最小値)になる。この電位レベルは、具体的には、(C1V2+C2V4)/(C1+C2+Cp)である。
また、二値データAが“1”、二値データBが“0”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第一レベルよりも高い第二レベルになる。この電位レベルは、具体的には、(C1V2+C2V3)/(C1+C2+Cp)である。
また、二値データAが“0”、二値データBが“1”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第二レベルよりも高い第三レベルになる。この電位レベルは、具体的には、(C1V1+C2V4)/(C1+C2+Cp)である。
最後に、二値データAが“0”、二値データBが“0”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第三レベル(最大値)になる。この電位レベルは、具体的には、(C1V1+C2V3)/(C1+C2+Cp)である。
ところで、V1〜V4及びC1,C2の値は、動作マージンや安定動作を考慮すれば、それぞれの電位レベルの差が等しくなるように設定するのが好ましい。
第一レベルと第二レベルとの差Δ1は、
Δ1={(C1V2+C2V3)/(C1+C2+Cp)}−{(C1V2+C2V4)/(C1+C2+Cp)}
=C2(V3−V4)/(C1+C2+Cp)
である。
第二レベルと第三レベルとの差Δ2は、
Δ2={(C1V1+C2V4)/(C1+C2+Cp)}−{(C1V2+C2V3)/(C1+C2+Cp)}
={C1(V1−V2)−C2(V3−V4)}/(C1+C2+Cp)
である。
第三レベルと第四レベルとの差Δ3は、
Δ3={(C1V1+C2V3)/(C1+C2+Cp)}−{(C1V1+C2V4)/(C1+C2+Cp)}
=C2(V3−V4)/(C1+C2+Cp)
である。
従って、Δ1=Δ2=Δ3、即ち、
C2(V3−V4)=C1(V1−V2)−C2(V3−V4)
V1−V2=2(C2/C1)(V3−V4)
を満たすように、V1〜V4及びC1,C2の値を設定するのが好ましい。
容量C1,C2に関しては、以下の検討も必要である。
それぞれの電位レベルの差は、容量C1,C2の値が大きいほど、大きくなる。しかし、容量C1,C2の値が大きくなると、同時に、二値データA,Bが入力されてから共通導電体に多値データXが生成されるまでの時間が長くなる。
従って、容量C1,C2の値は、それぞれの電位レベルの差(マージン)と信号遅延とのトレードオフを考慮して決定する。
また、容量C1,C2は、容量Cpの値を考慮して決定する。
容量Cpが小さければ、性能を劣化させることなく、容量C1,C2を小さくすることができるため、好ましい。この点を考慮すると、図1に示す第一構成(スルーシリコンビア)におけるCpは、図2に示す第二構成(ボンディングワイヤ)におけるCpよりも小さくなるため、三次元半導体集積回路を構成するに当っては、有利である。
尚、この例では、四つの電位レベルを持つ多値データ(四値データ)を生成したが、同様の原理により、四つ以上の電位レベルを持つ多値データ、例えば、八値データ、十六値データ、三十二値データなどを生成することも可能である。
例えば、図5の送信回路の場合、前提条件として、C1V1>C2V3>C3V5>C1V2>C2V4>C3V6とすると、
二値データA,B,Cが“1”,“1”,“1”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第一レベル(最小値)=(C1V2+C2V4+C3V6)/(C1+C2+C3+Cp)となる。
二値データA,B,Cが“1”,“1”,“0”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第二レベル=(C1V2+C2V4+C3V5)/(C1+C2+C3+Cp)となる。
二値データA,B,Cが“1”,“0”,“1”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第三レベル=(C1V2+C2V3+C3V6)/(C1+C2+C3+Cp)となる。
二値データA,B,Cが“1”,“0”,“0”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第四レベル=(C1V2+C2V3+C3V5)/(C1+C2+C3+Cp)となる。
二値データA,B,Cが“0”,“1”,“1”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第五レベル=(C1V1+C2V4+C3V6)/(C1+C2+C3+Cp)となる。
二値データA,B,Cが“0”,“1”,“0”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第六レベル=(C1V1+C2V4+C3V5)/(C1+C2+C3+Cp)となる。
二値データA,B,Cが“0”,“0”,“1”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第七レベル=(C1V1+C2V3+C3V6)/(C1+C2+C3+Cp)となる。
二値データA,B,Cが“0”,“0”,“0”のとき、共通導電体に現れる電位Xは、第八レベル(最大値)=(C1V1+C2V3+C3V5)/(C1+C2+C3+Cp)となる。
(5) 受信回路
図7は、受信回路の第一例を示している。
この受信回路17は、四つの電位レベルを有する多値データ(四値データ)Xを二値データA,Bに戻す機能を有する。
共通導電体からの多値データXは、インバータ22の入力端及びNDR(負性微分抵抗)回路24のコントロール端子COに入力される。インバータ22の論理反転しきい値電圧は、多値データXの第二電位レベルと第三電位レベルの間になるようにする。インバータ22の出力信号は、二値データAになる。NDR回路24の一方の端子は接地点Vssに接続される。NDR回路24と電源端子Vddとの間には、抵抗素子25が接続される。NDR回路24と抵抗素子25が接続されるノード23からは、二値データBが出力される。二値データBは、バッファ26により増幅される。
NDR回路24は、コントロール端子COに加わる電圧の増加に対してノード23と接地点Vssの間を流れる電流量が減少する負性微分抵抗特性を部分的に持つNDR素子から構成される。NDR素子は、トンネルダイオードや共鳴トンネルダイオード、単一電子素子などにより構成される。
また、NDR回路24は、CMOS回路の貫通電流と、Nチャネル型MOSトランジスタとの組み合わせなどによっても実現できる。
NDR回路24の特性を図8に示しておく。
NDR回路24は、コントロール端子電圧の増加に対して負性微分抵抗特性が少なくとも1回表れる必要がある。即ち、NDR回路24は、コントロール端子電圧の増加につれて、電流量が小→大→小→大と変化するように設計される。この時、四つの電位レベルに、電流量の小/大のピークを一致させるのが好ましい。
NDR回路24を使用すると、受信回路の面積を小さくすることができる。
次に、受信回路の動作について説明する。
まず、送信回路に入力される二値データA,Bと共通導電体の電位レベルXとの関係は、図9に示すようになるものとする。この共通導電体の電位レベルXを図7の受信回路で受けると、受信回路から出力される二値信号A,Bは、図10に示すようになる。
即ち、インバータ22の閾値は、第二レベルと第三レベルの間に設定されるため、共通導電体の電位レベルXが第一及び第二レベルのときは、二値データAは、“1”になり、共通導電体の電位レベルXが第三及び第四レベルのときは、二値データAは、“0”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第一レベルのときは、NDR回路24に流れる電流量が小さくなるため、二値データBとしては、“1”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第二レベルのときは、NDR回路24に流れる電流量が大きくなるため、二値データBは、“0”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第三レベルのときは、NDR回路24に流れる電流量が小さくなるため、二値データBとしては、“1”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第四レベルのときは、NDR回路24に流れる電流量が大きくなるため、二値データBは、“0”になる。
これにより、図9に示す送信回路側の二値データA,Bと、図10に示す受信回路側の二値データA,Bとの対応がとれる。即ち、一つの共通導電体を用いた多重伝送によるデータ送受信が正確に行われる。
図11は、受信回路の第二例を示している。
この受信回路17は、八つの電位レベルを有する多値データ(八値データ)Xを二値データA,B,Cに戻す機能を有する。
共通導電体からの多値データXは、インバータ22の入力端及びNDR回路24−1,24−2のコントロール端子COに入力される。インバータ22の出力信号は、二値データAになる。
NDR回路24−1の一方の端子は接地点Vssに接続される。NDR回路24−1と電源端子Vddとの間には、抵抗素子25−1が接続される。NDR回路24−1と抵抗素子25−1が接続されるノード23−1からは、二値データBが出力される。二値データBは、バッファ26−1により増幅される。
NDR回路24−2の一方の端子は接地点Vssに接続される。NDR回路24−2と電源端子Vddとの間には、抵抗素子25−2が接続される。NDR回路24−2と抵抗素子25−2が接続されるノード23−2からは、二値データCが出力される。二値データCは、バッファ26−2により増幅される。
NDR回路24−1,24−2は、コントロール端子COに加わる電圧の増加に対して、ノード23−1と接地点Vss、ノード23−2と接地点Vssの間の電流量が減少する負性微分抵抗特性を部分的に持つNDR素子から構成される。NDR素子は、トンネルダイオードや共鳴トンネルダイオード、単一電子素子などにより構成される。
また、NDR回路24−1,24−2は、CMOS回路の貫通電流と、Nチャネル型MOSトランジスタとの組み合わせなどによっても実現できる。
NDR回路24−1,24−2の特性を図12に示しておく。
NDR回路24−1は、コントロール端子電圧の増加に対して負性微分抵抗特性が少なくとも1回表れる必要がある。即ち、NDR回路24−1は、コントロール端子電圧の増加につれて、電流量が小→大→小→大と変化するように設計される。
この時、第一、第二、第五及び第六レベルに、電流量の小のピークを一致させ、かつ、第三、第四、第七及び第八レベルに、電流量の大のピークを一致させるのが好ましい。
NDR回路24−2は、コントロール端子電圧の増加に対して負性微分抵抗特性が少なくとも3回表れる必要がある。即ち、NDR回路24−2は、コントロール端子電圧の増加につれて、電流量が小→大→小→大→小→大→小→大と変化するように設計される。
この時、第一、第三、第五及び第七レベルに、電流量の小のピークを一致させ、かつ、第二、第四、第六及び第八レベルに、電流量の大のピークを一致させるのが好ましい。
NDR回路24−1,24−2を使用すると、受信回路の面積を小さくすることができる。
次に、受信回路の動作について説明する。
まず、送信回路に入力される二値データA,B,Cと共通導電体の電位レベルXとの関係は、図13に示すようになるものとする。この共通導電体の電位レベルXを図11の受信回路で受けると、受信回路から出力される二値信号A,B,Cは、図14に示すようになる。
即ち、インバータ22の閾値は、第四レベルと第五レベルの間に設定されるため、共通導電体の電位レベルXが第一乃至第四レベルのときは、二値データAは、“1”になり、共通導電体の電位レベルXが第五乃至第八レベルのときは、二値データAは、“0”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第一レベルのときは、NDR回路24−1に流れる電流量が小さくなるため、二値データBとしては、“1”になる。共通導電体の電位レベルXが第一レベルのときは、NDR回路24−2に流れる電流量が小さくなるため、二値データCとしては、“1”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第二レベルのときは、NDR回路24−1に流れる電流量が小さくなるため、二値データBとしては、“1”になる。共通導電体の電位レベルXが第二レベルのときは、NDR回路24−2に流れる電流量が大きくなるため、二値データCは、“0”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第三レベルのときは、NDR回路24−1に流れる電流量が大きくなるため、二値データBは、“0”になる。共通導電体の電位レベルXが第三レベルのときは、NDR回路24−2に流れる電流量が小さくなるため、二値データCとしては、“1”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第四レベルのときは、NDR回路24−1に流れる電流量が大きくなるため、二値データBは、“0”になる。共通導電体の電位レベルXが第四レベルのときは、NDR回路24−2に流れる電流量が大きくなるため、二値データCは、“0”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第五レベルのときは、NDR回路24−1に流れる電流量が小さくなるため、二値データBとしては、“1”になる。共通導電体の電位レベルXが第五レベルのときは、NDR回路24−2に流れる電流量が小さくなるため、二値データCとしては、“1”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第六レベルのときは、NDR回路24−1に流れる電流量が小さくなるため、二値データBとしては、“1”になる。共通導電体の電位レベルXが第六レベルのときは、NDR回路24−2に流れる電流量が大きくなるため、二値データCは、“0”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第七レベルのときは、NDR回路24−1に流れる電流量が大きくなるため、二値データBは、“0”になる。共通導電体の電位レベルXが第七レベルのときは、NDR回路24−2に流れる電流量が小さくなるため、二値データCとしては、“1”になる。
また、共通導電体の電位レベルXが第八レベルのときは、NDR回路24−1に流れる電流量が大きくなるため、二値データBは、“0”になる。共通導電体の電位レベルXが第八レベルのときは、NDR回路24−2に流れる電流量が大きくなるため、二値データCは、“0”になる。
これにより、図13に示す送信回路側の二値データA,B,Cと、図14に示す受信回路側の二値データA,B,Cとの対応がとれる。即ち、一つの共通導電体を用いた多重伝送によるデータ送受信が正確に行われる。
図15は、受信回路の第三例を示している。
この受信回路17は、四つの電位レベルを有する多値データ(四値データ)Xを二値データA,Bに戻す機能を有する。
第三例は、NDR回路を、NDR素子を用いずに、CMOS回路の貫通電流と、NチャネルMOSトランジスタとの組み合わせにより構成する点に特徴を有する。
共通導電体からの多値データXは、インバータ22の入力端、PチャネルMOSトランジスタ32のゲート端、及び、NチャネルMOSトランジスタ33,34のゲート端に、それぞれ入力される。インバータ22の出力信号は、二値データAになる。MOSトランジスタ33のソース端は、接地点Vssに接続される。
MOSトランジスタ32のソース端と電源端子Vddとの間には、PチャネルMOSトランジスタ31が接続される。MOSトランジスタ31のゲート端には、ゲート電位Vbが印加される。二つのMOSトランジスタ31,32の接続点からは、二値データBが出力される。二値データBは、バッファ26により増幅される。
MOSトランジスタ34のソース端は、接地点Vssに接続され、そのドレイン端は、二つのMOSトランジスタ31,32の接続点に接続される。
この受信回路において、多値データXの電位レベルが第一レベル(最小値)であるときは、二値データAの値は、“1”になる。また、ノードNを充電する能力がノードNを放電する能力よりも高くなり、二値データBの値は、“1”になる。
また、多値データXの電位レベルが第二レベルであるときは、二値データAの値は、“1”になる。また、ノードNを放電する能力がノードNを充電する能力よりも高くなり、二値データBの値は、“0”になる。
また、多値データXの電位レベルが第三レベルであるときは、二値データAの値は、“0”になる。また、ノードNを充電する能力がノードNを放電する能力よりも高くなり、二値データBの値は、“1”になる。
さらに、多値データXの電位レベルが第四レベル(最大値)であるときは、二値データAの値は、“0”になる。また、ノードNを放電する能力がノードNを充電する能力よりも高くなり、二値データBの値は、“0”になる。
尚、PチャネルMOSトランジスタ31のゲート電位Vbは一定である。
CMOS回路32,33の貫通電流及びNチャネルMOSトランジスタ34の電流特性は、多値データXの値に応じて上述の二値データBが得られるように、予めそれらの特性が決定される。すなわち、MOSトランジスタ32、33で構成されるCMOSインバータの論理反転閾値が、多値データXの第二電位レベル付近になるように、MOSトランジスタ32、33の閾値電圧や電流を調整する。また、NチャネルMOSトランジスタ34の閾値電圧が、多値データXの第三電位レベル付近になるように調整する。また、CMOS回路32,33の特性及びNチャネルMOSトランジスタ34の特性は、チャネルの不純物濃度や、基板バイアスの値などを変化させることにより変更可能である。
第三例は、高価なNDR素子を用いないため、本発明に係わるシステムを低コストで実現できる、というメリットがある。
図16は、受信回路の第四例を示している。
この受信回路17は、四つの電位レベルを有する多値データ(四値データ)Xを二値データA,Bに戻す機能を有する。
第四例は、受信回路を、NDR素子を用いずに、CMOSロジック回路、即ち、三つのCMOSインバータと二つのエクスクルーシブノア(Ex-NOR)により構成する点に特徴を有する。
共通導電体からの多値データXは、三つのインバータ41,42,43の入力端に入力される。二つのインバータ41,43の出力信号は、エクスクルーシブノア44の入力端に入力される。また、インバータ42の出力信号及びエクスクルーシブノア44の出力信号は、エクスクルーシブノア45の入力端に入力される。
インバータ42の出力信号は、二値データAになり、エクスクルーシブノア45の出力信号は、二値データBになる。
次に、受信回路の動作について説明する。
まず、図17に示すように、多値データXの電位レベルが第一レベル(最小値)であるときは、三つのインバータ41,42,43の出力信号X1,X2,X3は、全て、“1”になる。このため、二値データA,Bの値は、共に、“1”になる。
また、多値データXの電位レベルが第二レベルであるときは、インバータ41の出力信号X1は、“0”になり、インバータ42,43の出力信号X2,X3は、“1”になる。このため、二値データAの値は“1”になり、二値データBの値は、“0”になる。
また、多値データXの電位レベルが第三レベルであるときは、インバータ41,42の出力信号X1,X2は、“0”になり、インバータ43の出力信号X3は、“1”になる。このため、二値データAの値は“0”になり、二値データBの値は、“1”になる。
さらに、多値データXの電位レベルが第四レベル(最大値)であるときは、三つのインバータ41,42,43の出力信号X1,X2,X3は、全て、“0”になる。このため、二値データAの値は“0”になり、二値データBの値は、“0”になる。
尚、インバータ41,42,43の閾値は、多値データXの値に応じて上述の二値データBが得られるように、予めそれらの特性が決定される。また、インバータ41,42,43の特性は、それらを構成するMOSトランジスタのチャネル長及びチャネル幅を変えたり、電源端子とPチャネルMOSトランジスタとの間又は接地点とNチャネルMOSトランジスタとの間に抵抗を付加したりして、変えることが可能である。
第四例は、高価なNDR素子を用いないため、本発明に係わるシステムを低コストで実現できると共に、貫通電流を発生させないため、第三例に比べて消費電力を抑えられる、というメリットがある。
(6) その他
上述の例では、主に共通導電体に四つの電位レベルの多値データを発生させたが、同様の原理により、当然に、四つ以上の電位レベルを持つ多値データを共通導電体に発生させることも可能である。
また、チップ数が三つの場合について説明したが、当然に、これ以上のチップにより三次元半導体集積回路が構成されていても構わない。
(7) その他の送信回路の例
複数の二値データを一つの多値データに変換するに当っては、トランジスタに流れる電流レベルを変えることで多値化することも可能である。
三次元半導体集積回路の構成は、電位レベルで多値化する場合と同様に、図1又は図2に示すようになる。以下では、送信回路について説明する。
図18は、送信回路の第一例を示している。
送信回路15は、二値データAが入力され、二値データAの値に基づいて、第一電流により共通導電体14(18〜21)を充電する動作及び第二電流により共通導電体14(18〜21)を放電する動作のうちの一つを行うインバータP1,N1から構成される。
送信回路16は、二値データBが入力され、二値データBの値に基づいて、第三電流により共通導電体14(18〜21)を充電する動作及び第四電流により共通導電体14(18〜21)を放電する動作のうちの一つを行うインバータP2,N2から構成される。
ここで、本発明では、送信回路15,16に関し、第一及び第四電流の値の大きさは互いに異なり、第二及び第三電流の値の大きさは互いに異なる。また、第一電流に対する第四電流の値の大きさ、及び、第二電流に対する第三電流の値の大きさに関して、その大小関係は、各電流の向きを同じ方向としたときのものである。
第一乃至第四電流の値は、PチャネルMOSトランジスタP1,P2のサイズ(チャネル長及びチャネル幅)や閾値と、NチャネルMOSトランジスタN1,N2のサイズ(チャネル長及びチャネル幅)や閾値とを、互いに異ならせることにより変えることができる。
この場合、各トランジスタに流せる電流レベルにより多値化を行うので、高電位V1の値と高電位V3の値を同じにし、かつ、低電位V2の値と低電位V4の値を同じにすることが可能である。
動作について説明する。
例えば、MOSトランジスタP1のドレイン電流をIdP1とし、MOSトランジスタP2のドレイン電流をIdP2とし、MOSトランジスタN1のドレイン電流をIdN1とし、MOSトランジスタN2のドレイン電流をIdN2とすると、
|IdP1|>|IdN2|、 及び、 |IdN1|>|IdP2|
を満たすようにする。
この時、二値データAが“1”であり、二値データBが“1”であると、NチャネルMOSトランジスタN1,N2が共にオンとなるため、共通導電体14(18〜21)は両方のNチャネルMOSトランジスタによって放電され、現れる電圧レベルは、第一レベル(最小値)となる。
また、二値データAが“1”であり、二値データBが“0”であると、NチャネルMOSトランジスタN1がオンとなり、PチャネルMOSトランジスタP2がオンとなる。ここで、MOSトランジスタN1による共通導電体14(18〜21)放電能力は、MOSトランジスタP2による共通導電体14(18〜21)充電能力よりも勝るため、共通導電体14(18〜21)に現れる電圧レベルは、第二レベルとなる。
また、二値データAが“0”であり、二値データBが“1”であると、PチャネルMOSトランジスタP1がオンとなり、NチャネルMOSトランジスタN2がオンとなる。ここで、MOSトランジスタP1による共通導電体14(18〜21)充電能力は、MOSトランジスタN2による共通導電体14(18〜21)放電能力よりも勝るため、共通導電体14(18〜21)に現れる電圧レベルは、第三レベルとなる。
さらに、二値データAが“0”であり、二値データBが“0”であると、PチャネルMOSトランジスタP1,P2が共にオンとなるため、共通導電体14(18〜21)は両方のPチャネルMOSトランジスタによって充電され、現れる電圧レベルは、第四レベル(最大値)となる。
受信回路17は、送信回路15,16によって共通導電体14(18〜21)に四つの電流レベルとして現れる多値データ(四値データ)を二値データA,Bに戻す機能を有する。
この送信回路例で多値化する場合は、二値データA,Bが異なるときに貫通電流が発生するが、電圧レベルで多値化するときに必要なキャパシタを省略できるため、本システムに必要な回路面積を小さくすることができる、というメリットを有する。また、電流が流れるのは二値データA,Bが異なる場合だけであり、流れる電流も、低い電流レベルのトランジスタで決まるため、消費電力はそれほど大きくならない。
上述の例は、四つの電流レベルを持つ多値データ(四値データ)Xを生成する場合であるが、当然に、四つ以上の電流レベルを持つ多値データ、例えば、八値データ、十六値データ、三十二値データなどを生成することも可能である。
さらに、チップ数についても限定されることはなく、当然に、三つ以上のチップにより三次元半導体集積回路が構成されていても構わない。
図19は、送信回路の第二例を示している。
送信回路15は、二値データAが入力され、二値データAの値に基づいて、第一電流により共通導電体14(18〜21)を放電する動作を行うNチャネルMOSトランジスタN1から構成される。
送信回路16は、二値データBが入力され、二値データBの値に基づいて、第二電流により共通導電体14(18〜21)を放電する動作を行うNチャネルMOSトランジスタN2から構成される。
ここで、本発明では、送信回路15,16に関し、第一及び第二電流の値は、互いに異なる。
第一乃至第二電流の値は、NチャネルMOSトランジスタN1,N2のサイズ(チャネル長及びチャネル幅)や閾値を、互いに異ならせることにより変えることができる。
この場合、低電位V2の値と低電位V4の値を同じにすることが可能である。
動作について説明する。
例えば、MOSトランジスタN1のドレイン電流をIdN1とし、MOSトランジスタN2のドレイン電流をIdN2とし、
IdN1>IdN2
と仮定する。
この時、二値データAが“1”であり、二値データBが“1”であると、NチャネルMOSトランジスタN1,N2が共にオンとなるため、共通導電体14(18〜21)に現れる電流Xは、IdN1+IdN2となり、第四レベル(最大値)となる。
また、二値データAが“1”であり、二値データBが“0”であると、NチャネルMOSトランジスタN1がオンとなり、NチャネルMOSトランジスタN2がオフとなる。共通導電体14(18〜21)に現れる電流Xは、IdN1となり、第三レベルとなる。
また、二値データAが“0”であり、二値データBが“1”であると、NチャネルMOSトランジスタN1がオフとなり、NチャネルMOSトランジスタN2がオンとなる。共通導電体14(18〜21)に現れる電流Xは、IdN2となり、第二レベルとなる。
さらに、二値データAが“0”であり、二値データBが“0”であると、NチャネルMOSトランジスタN1,N2が共にオフとなるため、共通導電体14(18〜21)に現れる電流Xは、リーク電流の他はほとんど流れず、第一レベル(最小値)となる。
共通導電体14(18〜21)を流れる電流は、高電位電源と共通導電体14(18〜21)の間に挿入された負荷抵抗27を通して電圧に変換される。
受信回路17は、送信回路15,16によって共通導電体14(18〜21)に四つの電流レベルとして現れる多値データ(四値データ)を二値データA,Bに戻す機能を有する。
なお、電流を流すトランジスタを、NチャネルMOSトランジスタの替わりに高電位電源と共通導電体14(18〜21)の間にPチャネルMOSトランジスタを挿入して用いることもできる。その場合は、二値データA、Bが“0”である場合に電流が流れる。またその場合は、負荷抵抗27は共通導電体14(18〜21)と低電位電源の間に挿入される。
電流レベルで多値化する場合は、電流が発生するが、必要なトランジスタ数を減らせるため、本システムに必要な回路面積を小さくすることができる、というメリットを有する。
上述の例は、四つの電流レベルを持つ多値データ(四値データ)Xを生成する場合であるが、当然に、四つ以上の電流レベルを持つ多値データ、例えば、八値データ、十六値データ、三十二値データなどを生成することも可能である。
さらに、チップ数についても限定されることはなく、当然に、三つ以上のチップにより三次元半導体集積回路が構成されていても構わない。
3. 双方向多値伝送
本発明では、複数のチップ内の半導体集積回路からの複数の二値データを多値データに変換し、これを一つの共通導電体により別のチップへ送る技術を提案する。
ここで、複数のチップ間でデータ転送を行うに当っては、双方向データ伝送が必要となる場合がある。ここでは、一つのチップ内の半導体集積回路からの複数の二値データを多値データに変換し、これを一つの共通導電体により複数のチップへ送るためのシステムについて説明する。
このシステムを本発明のシステムと組み合わせれば、双方向多値伝送が可能になる。
(1) 第一構成
図20は、第一構成に係わる三次元半導体集積回路を示している。
これは、複数のチップを接続する共通導電体がスルーシリコンビアである三次元半導体集積回路である。
三つのチップ(半導体基板)11,12,13は、チップ面に対して垂直方向に積み重ねられる。本例では、最も下のチップ11を送信側とし、残りの二つのチップ12,13を受信側とする場合について説明する。ただし、受信側、送信側のチップの位置関係はこれに限定するものではなく、送信側のチップを最も上としたり、受信側のチップの間に挟むようにしたりすることも、同様の技術を用いて容易に構成できる。
チップ11は、送信回路15,16を有する。
送信回路15は、チップ11からチップ12,13へ転送する二値データAを受け、これを処理して共通導電体としてのスルーシリコンビア14に出力する。
送信回路16は、チップ11からチップ12,13へ転送する二値データBを受け、これを処理して共通導電体としてのスルーシリコンビア14に出力する。
チップ12,13は、受信回路17を有する。
受信回路17は、スルーシリコンビア14に現れる多値データXを受け、これを二値データA,Bに戻す機能を有する。
ここで、チップ11,12,13のサイズについては、特に限定されない。
同図では、全て同じサイズで記載しているが、全てを互いに異なるサイズを有していてもよい。また、チップ12,13を同じサイズとし、チップ11のサイズをチップ12,13のサイズより大きくしてもよい。
また、チップ11,12,13の種類(機能)についても、特に限定されない。
例えば、チップ11を、制御回路を有するロジックチップ(例えば、CPU)とし、チップ12,13を、チップ11内の制御回路により制御されるメモリチップ(例えば、フラッシュメモリチップ)とすれば、大メモリ容量の三次元メモリシステムを構築することができる。
(2) 第二構成
図21は、第二構成に係わる三次元半導体集積回路を示している。
これは、複数のチップを接続する共通導電体がボンディングワイヤである三次元半導体集積回路である。
三つのチップ(半導体基板)11,12,13は、チップ面に対して垂直方向に積み重ねられる。本例では、最も下のチップ11を送信側とし、残りの二つのチップ12,13を受信側とする場合について説明する。ただし、受信側、送信側のチップの位置関係はこれに限定するものではなく、送信側のチップを最も上としたり、受信側のチップの間に挟むようにしたりすることも、同様の技術を用いて容易に構成できる。
チップ11は、送信回路15,16を有する。
送信回路15は、チップ11からチップ12,13へ転送する二値データAを受け、これを処理して共通導電体としてのボンディングワイヤ20及びパッド21に出力する。
送信回路16は、チップ11からチップ12,13へ転送する二値データBを受け、これを処理して共通導電体としてのボンディングワイヤ20及びパッド21に出力する。
チップ12,13は、受信回路17を有する。
受信回路17は、ボンディングワイヤ18,19に現れる多値データXを受け、これを二値データA,Bに戻す機能を有する。
ここで、チップ11,12,13のサイズについては、特に限定されない。
同図では、全て同じサイズで記載しているが、全てを互いに異なるサイズを有していてもよい。また、チップ12,13を同じサイズとし、チップ11のサイズをチップ12,13のサイズより大きくしてもよい。
また、チップ11,12,13の種類(機能)についても、特に限定されない。
例えば、チップ11を、制御回路を有するロジックチップ(例えば、CPU)とし、チップ12,13を、チップ11内の制御回路により制御されるメモリチップ(例えば、フラッシュメモリチップ)とすれば、大メモリ容量の三次元メモリシステムを構築することができる。
(3) 送信回路及び受信回路
送信回路については、上述の「電位レベルで多値化する場合」及び「電流レベルで多値化する場合」で説明した送信回路を使用することができる。また、受信回路については、複数の電位レベル又は複数の電流レベルを二値データに戻す機能を有する回路(例えば、図7、図15、図16など)により構成することができる。
4. バッファ
本発明において、共通導電体における多値データの伝送距離が長い場合、多値データの信号強度が低下する場合がある。
そのような場合には、共通導電体にバッファを接続することも可能である。
例えば、図22に示すように、チップCP1が制御回路を有するロジックチップであり、チップCP2〜CP4がチップCP1の制御回路により制御されるメモリチップである場合、チップCP2〜CP4のそれぞれに、送信回路15,16,S及びバッファ51を付加する。
そして、チップCP3,CP4からチップCP1にデータを転送するとき、チップCP3,CP4とチップCP1との間のチップCP2のバッファ51を活性化させ、共通導電体14(18〜22)に現れる多値データを増幅する。
これにより、共通導電体における多値データの伝送距離が長い場合であっても、信号強度が低下することがない。
尚、バッファ51としては、図23に示すような、オペアンプを利用したユニティゲインバッファや、図24に示すような、ゲインが−1程度の増幅器などから構成することができる。但し、図24の増幅器の場合は、信号レベル(論理)が反転することに注意する必要がある。
5. 変形例
本発明の三次元半導体集積回路は、キャパシタを必須要件とする。しかし、キャパシタは、大きな面積を必要とすると共に、半導体基板上に形成される内部回路に悪影響を与える可能性がある。また、キャパシタを形成するプロセスが別途必要になり、これが製造コスト増加の原因となる。
ここでは、スルーシリコンビアを有する三次元半導体集積回路において、二つのチップのうち、一方側のチップのスルーシリコンビアと他方側のチップの電極との間にキャパシタを形成し、面積のオーバーヘッドの縮小、内部回路への悪影響の防止、及び、製造コストの低下を実現する技術について説明する。
(1) 第一変形例
図25は、第一変形例の構成を示している。
第一変形例は、積み重ねられた二つのチップCP1,CP2のうち、下側のチップCP1から上側のチップCP2にデータを転送する例である。
チップCP1,CP2は、同じ向きで積み重ねられる。
チップCP1は、半導体基板52と、半導体基板52上に形成される送信回路71,72と、送信回路71,72を覆う半導体基板52上の絶縁層53,54と、絶縁層54上の電極E1,E2とから構成される。
チップCP2は、半導体基板52と、半導体基板52上に形成される受信回路73と、受信回路73を覆う半導体基板52上の絶縁層53,54と、半導体基板52を貫通するスルーシリコンビア14とから構成される。
チップCP1,CP2間には、絶縁層(酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁体)55が満たされる。
絶縁層55は、高誘電率を有する材料、いわゆるHigh-k材料から構成されるのが好ましい。また、絶縁層55は、チップCP1,CP2を接着する接着剤としての機能を有しているのが好ましい。
また、図26に示すように、電極間誘電体としての絶縁層55と、接着剤56とを、それぞれ別個に設けてもよい。電極間誘電体は、絶縁層53,54の誘電率よりも高い誘電率を有している。接着剤は、例えば、有機材料から構成される。
さらに、絶縁層55に代えて空気層をチップCP1,CP2間に配置してもよい。
チップCP2のスルーシリコンビア14は、チップCP1の電極E1,E2の直上に配置される。また、チップCP1の電極E1,E2とチップCP2のスルーシリコンビアとの間には、絶縁層55が配置される。即ち、二つのチップCP1,CP2は、キャパシタC1,C2により電気的に接続される。
キャパシタC1,C2の静電容量の値は、互いに異なる。
また、スルーシリコンビア14のサイズ(チップC1,C2の積み重ね方向に垂直な方向のサイズ)は、キャパシタC1,C2を形成するのに十分な大きさを有するため、キャパシタC1,C2を必須要件としても面積のオーバーヘッドが生じることはない。
図27は、信号転送の原理を示す図である。
データAは、図25又は図26の送信回路71から送信される二値データであり、データBは、図25又は図26の送信回路72から送信される二値データである。
TSV(14)は、図25又は図26のスルーシリコンビア14である。キャパシタC1の容量は、Cとし、キャパシタC2の容量は、2Cとする。
この時、スルーシリコンビアTSV(14)には、四つの電位レベルで表される多値データ(四値データ)Xが作り出される。
具体的には、表2に示すようになる。
Figure 0005641701
まず、スルーシリコンビアTSV(14)を0Vに初期設定する。
ここで、二値データA,Bが共に“0”であるときは、スルーシリコンビアTSV(14)の電位Xは、0Vのままである。
二値データAが“1”、二値データBが“0”であるときは、スルーシリコンビアTSV(14)の電位Xは、CVになる。
二値データAが“0”、二値データBが“1”であるときは、スルーシリコンビアTSV(14)の電位Xは、2CVになる。
また、二値データA,Bが共に“1”であるときは、スルーシリコンビアTSV(14)の電位Xは、3CVになる。
このように、二値データA,Bの値に依存して、スルーシリコンビアTSV(14)には、それぞれ異なる電位(多値データX)が現れる。また、図25又は図26のチップC2の受信回路73は、多値データXを二値データA,Bに戻す機能を有する。
従って、第一変形例では、スルーシリコンビアを用いた多値伝送において、面積のオーバーヘッドの縮小、内部回路への悪影響の防止、及び、製造コストの低下を実現できる。
ところで、上述の第一変形例では、二つの二値データA,Bを四値データXにする例であるが、同様の原理により、N(Nは二以上の自然数)個の二値データを、スルーシリコンビアに2値データとして発生させることができる。
この時、N個の二値データは、それぞれ、異なるN個のキャパシタを介してスルーシリコンビアに接続される。N個のキャパシタの静電容量は、例えば、C、2C、4C、8C、…とするのが好ましい。
(2) 第二変形例
図28は、第二変形例の構成を示している。
第二変形例は、積み重ねられた二つのチップCP1,CP2のうち、上側のチップCP2から下側のチップCP1にデータを転送する例である。
チップCP1,CP2は、同じ向きで積み重ねられる。
チップCP1は、半導体基板52と、半導体基板52上に形成される受信回路73と、受信回路73を覆う半導体基板52上の絶縁層53,54と、受信回路73に接続される絶縁層54上の電極(端子)57とから構成される。
チップCP2は、半導体基板52と、半導体基板52上に形成される送信回路71,72と、送信回路71,72を覆う半導体基板52上の絶縁層53,54と、絶縁層54上の電極E1,E2と、半導体基板52を貫通するスルーシリコンビア14とから構成される。
チップCP1の電極(端子)57とチップCP2のスルーシリコンビア14とは、マイクロバンプ58により電気的に接続される。また、チップCP1,CP2間には、接着剤(例えば、有機材料)56が満たされる。
チップCP2において、スルーシリコンビア14上には、絶縁層(例えば、High-k材料、酸化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁体)55を介して、電極E1,E2が配置される。絶縁層55は、絶縁層53,54の誘電率よりも高い誘電率を有しているのが好ましい。
そして、二つのチップCP1,CP2は、静電容量が異なるキャパシタC1,C2により電気的に接続される。
ここで、チップCP2の電極E1,E2は、スルーシリコンビア14の直上に配置される。また、スルーシリコンビア14のサイズ(チップCP1,CP2の積み重ね方向に垂直な方向のサイズ)は、キャパシタC1,C2を形成するのに十分な大きさを有する。
このため、キャパシタC1,C2を必須要件としても面積のオーバーヘッドが生じることはない。
尚、信号転送の原理は、第一変形例と同じであるため、ここでは、その説明については省略する。
第二変形例においても、スルーシリコンビアを用いた多値伝送において、面積のオーバーヘッドの縮小、内部回路への悪影響の防止、及び、製造コストの低下を実現できる。
ところで、上述の第二変形例では、二つの二値データA,Bを四値データXにする例であるが、同様の原理により、N(Nは二以上の自然数)個の二値データを、スルーシリコンビアに2値データとして発生させることができる。
この時、N個の二値データは、それぞれ、異なるN個のキャパシタを介してスルーシリコンビアに接続される。N個のキャパシタの静電容量は、例えば、C、2C、4C、8C、…とするのが好ましい。
以上、第一及び第二変形例について説明したが、両者を組み合わせることで、二つのチップCP1,CP2間での双方向多値伝送が可能となる。
(3) TSVサイズと電極間絶縁層の誘電率との関係について
図29は、TSVサイズと電極間絶縁層の誘電率との関係を示している。
同図は、図25、図26及び図28のキャパシタC1,C2を形成するために必要なスルーシリコンビア14のサイズ(チップの積み重ね方向に垂直な方向のサイズ)と電極間絶縁層の誘電率との関係を調べた結果である。
横軸は、電極間絶縁層の誘電率を表し、縦軸は、スルーシリコンビアのサイズを表している。
但し、スルーシリコンビア14の形状は、円柱形とし、電極E1,E2は、スルーシリコンビア14の下面(上面)内に敷き詰めるものとする。また、電極E1と電極E2との面積比を1:2とする。スルーシリコンビア14と電極E1,E2との距離は、共に0.5ミクロンとする。
このような条件の下で、スルーシリコンビア14の取り得る最小の直径と電極間絶縁層の誘電率との関係を示したのが図29である。
実際には、スルーシリコンビア14と電極E1,E2とのアライメント精度に基づくマージンを考慮しなければならないため、例えば、スルーシリコンビア14のサイズは、この結果よりも多少大きくする必要がある。
まず、電極E1の静電容量と電極E2の静電容量との比は、それらの面積比に等しくなるため、C:2Cとなる。この時、C=1fF及びC=2fFをそれぞれ実現するために必要なスルーシリコンビア14のサイズと電極間絶縁層の誘電率との関係は、以下のようになる。
即ち、C=1fFを実現する場合、電極間絶縁層の誘電率が10程度であると、スルーシリコンビア14の取り得る最小の直径は、5ミクロン程度となる。
また、C=2fFを実現する場合、電極間絶縁層の誘電率が10程度であると、スルーシリコンビア14の取り得る最小の直径は、7ミクロン程度となる。
この結果から、スルーシリコンビア14を実現可能にするには、電極間絶縁層を誘電率が10以上の材料から構成するのが好ましいことが分かる。
(4) 面積オーバーヘッドについて
本発明によれば、二値データを多値データに変換する機能を、面積オーバーヘッド無しで実現することができる。しかし、多値データを二値データに戻す受信回路が必要になるため、それによる面積オーバーヘッドが発生する。
図30は、面積オーバーヘッドについての検討結果を示している。
TSV1本(4値)は、四値データを二値データに戻す受信回路を65nmプロセスにて実現する場合に、スルーシリコンビア1本と受信回路とをチップ上に形成するために必要な占有面積を表している。
また、TSV2本(2値)は、二値データのままでデータ転送を行う場合に、スルーシリコンビア2本をチップ上に形成するために必要な占有面積を表している。
ここで、スルーシリコンビアは、その直径と同程度のマージンが必要であると仮定して占有面積を決定するものとする。少なくとも、スルーシリコンビアの最小加工寸法に比例してマージンは決定されるため、曲線の傾向は大きく変わらない。
この結果から分かることは、スルーシリコンビアの直径が2.3ミクロン以上になると、本発明を用いてデータを多値化してデータ転送を行うほうが、二値データのままでデータ転送を行うよりも面積的に有利になるということである。
また、本発明で使用する受信回路は、プロセス技術(最小加工寸法)の進展によりその占有面積を小さくできる反面、スルーシリコンビアについては、プロセス技術(最小加工寸法)により小さくすることができないことがあるため、その点を考慮すれば、本発明は、さらに有効と考えられる。
例えば、図29の例において、C=1fFを実現するために、電極間絶縁層の誘電率を10とし、スルーシリコンビアの直径を5ミクロンとした場合においては、本発明の効果を得ることが可能である。
一般的には、製造コストを考えると、スルーシリコンビアについては、サイズの縮小を図るよりも、本発明の多値化を採用したほうが好ましい。
また、全てのスルーシリコンビアを多値化せず、多値データ転送のためのスルーシリコンビアと二値データ転送のためのスルーシリコンビアとを混在させてもよい。
図31は、四値データ転送のためのスルーシリコンビアと二値データ転送のためのスルーシリコンビアとを混在させたときの例である。
同図は、二つのチップ間で256ビットデータの全てを二値データのままで転送するときのスルーシリコンビア(256本)の面積を1として、四値データ転送のためのスルーシリコンビア数の増加による面積縮小の割合を示している。
但し、スルーシリコンビアの直径は、5ミクロンとする。
当然のことながら、四値データ転送のためのスルーシリコンビア数が増加するに従い、面積縮小の効果は顕著になる。さらに、1本のスルーシリコンビアが転送するデータ値を八値、十六値と増やしていけば、面積縮小の効果はより増大する。
尚、スルーシリコンビアにより転送するデータ値をいくつにするかは、多値データを二値データに変換する受信回路の消費電力の増加などを考慮して決定する。
6. 適用例
本発明の適用例について、スルーシリコンビアを例にとって説明する。
図32は、三次元半導体集積回路の第一例を示している。
パッケージ基板60上には、異なる機能を有する複数のチップL1,M1,M2,62が搭載される。パッケージ基板60の下面には、例えば、BGA端子61が配置される。
チップL1は、ロジックチップ(例えば、CPU)である。ロジックチップL1は、受信回路17を有する。また、ロジックチップL1は、ボンディングワイヤ65によりパッケージ基板60上の導電線CLに接続される。
チップM1,M2は、メモリチップである。メモリチップM1は、ロジックチップL1上に積み重ねられ、メモリチップM2は、メモリチップM1上に積み重ねられる。
チップ62は、VRMチップである。VRMチップ62は、メモリチップM2上に積み重ねられる。
また、ロジックチップL1とメモリチップM1との間、メモリチップM1とメモリチップM2との間、及び、メモリチップM2とVRMチップ62との間には、それぞれ、バンプ63が配置される。
メモリチップM1は、送信回路15とスルーシリコンビア14とを有する。メモリチップM2は、送信回路16とスルーシリコンビア14とを有する。
尚、VRMチップ62は、半導体集積回路ELが形成される一面側を下にして、メモリチップM2に対してフリップチップボンディングされる(フリップチップ構造)。
これに対し、メモリチップM1,M2については、送信回路15,16を有する一面側が上(VRMチップ62側)を向いているが、これに代えて、その一面側が下(ロジックチップL1側)を向くようにしてもよい。
図33は、三次元半導体集積回路の第二例を示している。
パッケージ基板60上には、異なる機能を有する複数のチップL1,M1,M2,62が搭載される。パッケージ基板60の下面には、例えば、BGA端子61が配置される。
チップL1は、ロジックチップ(例えば、CPU)である。ロジックチップL1は、受信回路17を有する。また、ロジックチップL1は、スルーシリコンビア14を有し、このスルーシリコンビア14を介して、パッケージ基板60上の導電線CLに接続される。
チップM1,M2は、メモリチップである。メモリチップM1は、ロジックチップL1上に積み重ねられ、メモリチップM2は、メモリチップM1上に積み重ねられる。
チップ62は、VRMチップである。VRMチップ62は、メモリチップM2上に積み重ねられる。
また、ロジックチップL1とメモリチップM1との間、メモリチップM1とメモリチップM2との間、及び、メモリチップM2とVRMチップ62との間には、それぞれ、バンプ63が配置される。
メモリチップM1は、送信回路15とスルーシリコンビア14とを有する。メモリチップM2は、送信回路16とスルーシリコンビア14とを有する。
尚、VRMチップ62は、半導体集積回路ELが形成される一面側を下にして、メモリチップM2に対してフリップチップボンディングされる(フリップチップ構造)。
これに対し、メモリチップM1,M2については、送信回路15,16を有する一面側が上(VRMチップ62側)を向いているが、これに代えて、その一面側が下(ロジックチップL1側)を向くようにしてもよい。
7. むすび
複数のチップ内の半導体集積回路からの複数の二値データを一箇所に集めることなく多値データとすることができる。
本発明の例は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、スルーシリコンビアを有する三次元半導体集積回路に適用可能であり、産業上のメリットは多大である。
11,12,13: チップ、 14: スルーシリコンビア、 15,16: 送信回路、 17: 受信回路、 18,19,20: ボンディングワイヤ、 21: パッド。

Claims (10)

  1. 積み重ねられる第一、第二及び第三チップと、前記第一乃至第三チップを相互接続する共通導電体とを具備し、
    前記第一乃至第三チップのうちの二つは、第一多値化回路を有する第一送信側チップ及び第二多値化回路を有する第二送信側チップであり、前記第一及び第二送信側チップを除く残りの一つは、復号化回路を有する受信側チップであり、
    前記第一多値化回路は、二値の第一データが入力され、第一及び第二電位のうちの一つを出力する第一インバータと、前記第一インバータの出力端と前記共通導電体との間に接続される第一キャパシタとを備え、
    前記第二多値化回路は、二値の第二データが入力され、第三及び第四電位のうちの一つを出力する第二インバータと、前記第二インバータの出力端と前記共通導電体との間に接続される第二キャパシタとを備え、
    前記第一電位と前記第一キャパシタの容量との積及び前記第二電位と前記第一キャパシタの容量との積は、互いに異なり、
    前記第三電位と前記第二キャパシタの容量との積及び前記第四電位と前記第二キャパシタの容量との積は、互いに異なり、
    以下の二つのうちの少なくとも一つが互いに異なり、
    ・ 前記第一電位と前記第一キャパシタの容量との積及び前記第三電位と前記第二キャパシタの容量との積、
    ・ 前記第二電位と前記第一キャパシタの容量との積及び前記第四電位と前記第二キャパシタの容量との積、
    前記第一及び第二多値化回路は、前記共通導電体に四つ以上の電位レベルからなる多値の第三データを発生させ、前記復号化回路は、前記第三データを二値の前記第一及び第二データに戻す
    ことを特徴とする三次元半導体集積回路。
  2. 積み重ねられる第一、第二及び第三チップと、前記第一乃至第三チップを相互接続する共通導電体とを具備し、
    前記第一乃至第三チップのうちの二つは、第一多値化回路を有する第一送信側チップ及び第二多値化回路を有する第二送信側チップであり、前記第一及び第二送信側チップを除く残りの一つは、復号化回路を有する受信側チップであり、
    前記第一多値化回路は、二値の第一データが入力され、二値データとして第一及び第二電流のうちの一つを前記共通導電体に出力する第一インバータを備え、
    前記第二多値化回路は、二値の第二データが入力され、二値データとして第三及び第四電流のうちの一つを前記共通導電体に出力する第二インバータを備え、
    前記第一電流の大きさ及び前記第四電流の大きさは、互いに異なり、
    前記第二電流の大きさ及び前記第三電流の大きさは、互いに異なり、
    以下の二つの電流の大きさの関係は互いに同方向であり、
    ・ 前記第一電流の大きさに対する前記第四電流の大きさ、
    ・ 前記第二電流の大きさに対する前記第三電流の大きさ、
    前記第一及び第二多値化回路は、前記共通導電体に四つ以上の電位レベルからなる多値の第三データを発生させ、前記復号化回路は、前記第三データを二値の前記第一及び第二データに戻す
    ことを特徴とする三次元半導体集積回路。
  3. 積み重ねられる第一、第二及び第三チップと、前記第一乃至第三チップを相互接続する共通導電体とを具備し、
    前記第一乃至第三チップのうちの二つは、第一多値化回路を有する第一送信側チップ及び第二多値化回路を有する第二送信側チップであり、前記第一及び第二送信側チップを除く残りの一つは、復号化回路を有する受信側チップであり、
    前記第一多値化回路は、二値の第一データが入力され、二値データとして第一電流を流す及び流さないのうちの一つを前記共通導電体に出力する第一トランジスタを備え、
    前記第二多値化回路は、二値の第二データが入力され、二値データとして第二電流を流す及び流さないのうちの一つを前記共通導電体に出力する第二トランジスタを備え、
    前記第一電流の値及び前記第二電流の値は、互いに異なり、
    前記第一及び第二多値化回路は、前記共通導電体に四つ以上の電流レベルからなる多値の第三データを発生させ、前記復号化回路は、前記四つ以上の電流レベルに対応する四つ以上の電位レベルを二値の前記第一及び第二データに戻す
    ことを特徴とする三次元半導体集積回路。
  4. 前記共通導電体は、スルーシリコンビアであることを特徴とする請求項1乃至3に記載の三次元半導体集積回路。
  5. 前記共通導電体に接続され、前記第三データを増幅するバッファをさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路。
  6. 前記第一及び第二送信側チップは、メモリチップであり、前記受信側チップは、前記メモリチップを制御する制御回路を有するロジックチップであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の三次元半導体集積回路。
  7. 第一半導体基板と、前記第一半導体基板内に形成される第一及び第二送信回路と、前記第一半導体基板上に形成される第一絶縁層と、前記第一絶縁層上に形成され、前記第一送信回路に接続される第一電極と、前記第一絶縁層上に形成され、前記第二送信回路に接続される第二電極とを備える第一チップと、
    第二半導体基板と、前記第二半導体基板内に形成される受信回路と、前記第二半導体基板上に形成される第二絶縁層と、前記第二半導体基板を貫通し、前記受信回路に接続されるビアとを備える第二チップとを具備し、
    前記第一及び第二チップは、同じ向きで積み重ねられ、前記ビアの直下に前記第一及び第二電極が配置され、前記ビアと前記第一電極との間に第一静電容量が形成され、前記ビアと前記第二電極との間に第二静電容量が形成され、前記第一及び第二静電容量の値は、互いに異なる
    ことを特徴とする三次元半導体集積回路。
  8. 第一半導体基板と、前記第一半導体基板内に形成される受信回路と、前記第一半導体基板上に形成される第一絶縁層と、前記第一絶縁層上に形成され、前記受信回路に接続される端子とを備える第一チップと、
    第二半導体基板と、前記第二半導体基板内に形成される第一及び第二送信回路と、前記第二半導体基板上に形成される第二絶縁層と、前記第二半導体基板を貫通するビアと、前記ビアの直上に配置され、前記第一送信回路に接続される第一電極と、前記ビアの直上に配置され、前記第二送信回路に接続される第二電極とを備える第二チップとを具備し、
    前記第一及び第二チップは、同じ向きで積み重ねられ、前記端子と前記ビアは、互いに接続され、前記ビアと前記第一電極との間に第一静電容量が形成され、前記ビアと前記第二電極との間に第二静電容量が形成され、前記第一及び第二静電容量の値は、互いに異なる
    ことを特徴とする三次元半導体集積回路。
  9. 前記ビアと前記第一電極との間及び前記ビアと前記第二電極との間に、それぞれ前記第一及び第二絶縁層の誘電率よりも高い誘電率を持つ電極間絶縁層が配置されることを特徴とする請求項7又は8に記載の三次元半導体集積回路。
  10. 前記送信回路は、二値データを出力し、前記受信回路は、多値データを二値データに戻す機能を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の三次元半導体集積回路。
JP2009073896A 2009-03-25 2009-03-25 三次元半導体集積回路 Expired - Fee Related JP5641701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073896A JP5641701B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 三次元半導体集積回路
PCT/JP2010/054934 WO2010110244A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-23 三次元半導体集積回路
US13/223,898 US8497732B2 (en) 2009-03-25 2011-09-01 Three-dimensional semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073896A JP5641701B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 三次元半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226008A JP2010226008A (ja) 2010-10-07
JP5641701B2 true JP5641701B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42780936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073896A Expired - Fee Related JP5641701B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 三次元半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8497732B2 (ja)
JP (1) JP5641701B2 (ja)
WO (1) WO2010110244A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8543959B2 (en) 2011-04-15 2013-09-24 International Business Machines Corporation Bonding controller guided assessment and optimization for chip-to-chip stacking
CN102709275B (zh) * 2012-06-05 2014-09-17 中国电子科技集团公司第十研究所 同轴型非接触式3d-mcm垂直互连方法
US9194912B2 (en) * 2012-11-29 2015-11-24 International Business Machines Corporation Circuits for self-reconfiguration or intrinsic functional changes of chips before vs. after stacking
TWI501361B (zh) 2012-12-27 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 矽穿孔修補電路
US9214415B2 (en) * 2013-04-11 2015-12-15 Texas Instruments Incorporated Integrating multi-output power converters having vertically stacked semiconductor chips
JPWO2014184988A1 (ja) 2013-05-16 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9013235B2 (en) * 2013-07-16 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Monolithic three dimensional (3D) flip-flops with minimal clock skew and related systems and methods
JP6212720B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8929169B1 (en) * 2014-05-13 2015-01-06 Sandisk Technologies Inc. Power management for nonvolatile memory array
KR20170030307A (ko) * 2015-09-09 2017-03-17 삼성전자주식회사 분리 배치된 커패시터를 갖는 메모리 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000067319A1 (de) * 1999-05-03 2000-11-09 Infineon Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur sicherung eines mehrdimensional aufgebauten chipstapels
JP2001077870A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Yamaha Corp 多値信号伝送システム
JP3892655B2 (ja) * 1999-09-17 2007-03-14 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6589180B2 (en) * 2001-06-20 2003-07-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc Acoustical array with multilayer substrate integrated circuits
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
JP4063796B2 (ja) * 2004-06-30 2008-03-19 日本電気株式会社 積層型半導体装置
JP4543897B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-15 ソニー株式会社 信号伝送システム
US7535105B2 (en) * 2005-08-02 2009-05-19 International Business Machines Corporation Inter-chip ESD protection structure for high speed and high frequency devices
JP5100081B2 (ja) * 2006-10-20 2012-12-19 新光電気工業株式会社 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法
JP5471439B2 (ja) * 2007-03-09 2014-04-16 日本電気株式会社 半導体チップ及び半導体装置
JP4398989B2 (ja) 2007-03-26 2010-01-13 株式会社東芝 三次元集積回路設計方法及び三次元集積回路設計装置
US7821108B2 (en) * 2008-07-04 2010-10-26 Micron Technology, Inc. Systems and methods for lowering interconnect capacitance through adjustment of relative signal levels
JP5305806B2 (ja) 2008-09-25 2013-10-02 株式会社東芝 3次元集積回路の設計方法及び3次元集積回路の設計プログラム
US8466060B2 (en) * 2010-04-30 2013-06-18 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Stackable power MOSFET, power MOSFET stack, and process of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US8497732B2 (en) 2013-07-30
JP2010226008A (ja) 2010-10-07
US20110309881A1 (en) 2011-12-22
WO2010110244A1 (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641701B2 (ja) 三次元半導体集積回路
US11075671B2 (en) Configurable, power supply voltage referenced single-ended signaling with ESD protection
CN105577145B (zh) 半导体集成电路器件
CN102054823B (zh) 半导体装置及其芯片选择方法
US20060050454A1 (en) Chip-on-chip type semiconductor device
JP2010109264A (ja) 半導体集積回路装置
US8779571B2 (en) Integrated circuit having a three dimensional stack package structure
Alam et al. Inter-strata connection characteristics and signal transmission in three-dimensional (3D) integration technology
US10262975B1 (en) Package including a plurality of stacked semiconductor devices, an interposer and interface connections
US20130101056A1 (en) Receiver circuit and system including p-type sense amplifier
US20070273404A1 (en) Mixed voltage input/output buffer having low-voltage design
US9627340B2 (en) Semiconductor device
JP6466452B2 (ja) 高速短距離入出力(i/o)
US9099330B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
US9076858B2 (en) Integrated circuits with reduced voltage across gate dielectric and operating methods thereof
JP4765034B2 (ja) 受信器及び半導体装置
Görner et al. An energy efficient multi-bit TSV transmitter using capacitive coupling
US20160105171A1 (en) Semiconductor device having through chip via
Ikeuchi et al. Through Silicon Capacitive Coupling (TSCC) interface for 3D stacked dies
CN117321761A (zh) 半导体装置
Huang et al. Loopback test for 3D stacked integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees